JPH11246076A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH11246076A
JPH11246076A JP4714098A JP4714098A JPH11246076A JP H11246076 A JPH11246076 A JP H11246076A JP 4714098 A JP4714098 A JP 4714098A JP 4714098 A JP4714098 A JP 4714098A JP H11246076 A JPH11246076 A JP H11246076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
filler
sheet
roller
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4714098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3728378B2 (ja
Inventor
Noriaki Fukube
徳明 福邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP04714098A priority Critical patent/JP3728378B2/ja
Publication of JPH11246076A publication Critical patent/JPH11246076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728378B2 publication Critical patent/JP3728378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 用紙の積載量に関わらず用紙が繰り出される
高さが略一定であって簡単な構造の給紙装置を得る。 【解決手段】 下流側を回動自在に軸支されモータによ
り駆動されて上昇する上昇板2を設け、この上昇板2に
積載された用紙の最上位紙Sに下端で接するフィラー8
の略中央部を、一端が装置内部に回動自在に取り付けら
れた支持部材14の他端で回動自在に支持する。フィラ
ー8の上方の所定位置には、フィラー8の上部が所定高
さに達したことを検出するセンサ7を固定的に設ける。
そして、センサ7がフィラー8を検出したときにモータ
を停止することにより最上位紙Sがフィードローラ4と
リバースローラ5とのニップ部に繰り出されるようにす
る制御手段を設ける。このような簡単な構成により、常
にフィードローラとリバースローラとのニップ部へ向け
て最上位紙を繰り出すことが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機等に設けら
れる給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、給紙装置は複写機等の用紙を用い
るものに備えられ、用紙を複数枚積載して一枚ずつ繰り
出して装置内へと搬送するのに用いられている。
【0003】従来の給紙装置の一例について、図5及び
図6に基づいて説明する。給紙装置1は、複数枚の用紙
が積載される上昇板2を有する。この上昇板2は、給紙
方向下流側の一端部を回動軸として回動自在であって、
積載された用紙の下流側を押し上げて最上位紙Sをピッ
クアップローラ3に押し付ける方向へ付勢されている。
ピックアップローラ3で繰り出される最上位紙Sの進行
方向の下流側には、ピックアップローラ3で繰り出され
た最上位紙Sを搬送するフィードローラ4が設けられて
おり、このフィードローラ4の下に、用紙の重送を防ぐ
リバースローラ5が圧接している。上昇板2の回動軸及
び各ローラ3,4,5の回転軸は、給紙装置1の内部に
固定的に設けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図5は、積載された用
紙の枚数が比較的多い状態を示し、図6は、積載された
用紙の枚数が比較的少ない状態を示す。従来の給紙装置
1では、用紙の積載量が異なると上昇板2の角度が異な
るため、用紙の積載量によって最上位紙Sが繰り出され
る高さが異なる。
【0005】したがって、図5に示すように用紙の積載
量が多いとき、積載量が少ないときに比べて、最上位紙
Sが繰り出される高さが低くなりがちであるため、繰り
出された最上位紙Sの先端はリバースローラ5に突き当
たる。また、図6に示すように用紙の積載量が少なくな
ると、積載量が多いときに比べて、最上位紙Sは上向き
に繰り出されるため、繰り出された最上位紙Sの先端は
フィードローラ4に突き当たる。
【0006】このように、繰り出される用紙の先端がフ
ィードローラ4とリバースローラ5とのニップ部に向か
わずに、ローラ4,5に突き当たってしまうと、用紙の
先端が折れてしまうことがある。また、ピックアップロ
ーラ3で最上位紙Sが繰り出される際に、最上位紙Sの
下の数枚の用紙がともに繰り出されてしまった場合、用
紙の先端がフィードローラ4とリバースローラ5とのニ
ップ部に向かわずに、ローラ4,5に突き当たってしま
うと、リバースローラ5による用紙の分離が行われにく
くなり、重送や斜行が起こりやすくなるという不都合が
ある。
【0007】この不都合を解決する発明としては、特許
第2548230号公報記載のシート給送装置がある。
このシート給送装置は、モータの駆動力で角度を変える
上昇板を有し、この上昇板に積載された用紙の積載量の
変化に応じて変位する最上位紙に接する被検知部材がセ
ンサで検知されると、モータの駆動が停止する。ここ
で、このシート給送装置では、前記センサは上昇板の角
度に応じて高さが変化するように設けられている。
【0008】この従来のシート給送装置は、上昇板の角
度に応じてセンサの高さを変化させるために、複雑な構
造を必要とする。
【0009】本発明は、用紙の積載量に関わらず用紙が
繰り出される高さが略一定であって簡単な構造の給紙装
置を得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の給
紙装置は、給紙方向下流側で回動自在に軸支された上昇
板と、上昇板を回動させる駆動力を発するモータと、上
昇板に積載された用紙の最上位紙に接し、この最上位紙
を繰り出す方向に回転するピックアップローラと、上昇
板の給紙方向下流側に位置し、ピックアップローラと同
方向に回転してピックアップローラで繰り出した用紙を
フィードするフィードローラと、フィードローラに圧接
し用紙の重送を防ぐリバースローラと、一端が装置内部
に回動自在に取り付けられた支持部材の他端に略中央部
を回動自在に支持され、下端で最上位紙に接するフィラ
ーと、フィラーの上方の所定位置に固定され、フィラー
の上部が所定高さに達したことを検出するセンサと、セ
ンサがフィラーを検出したときにモータを停止すること
により最上位紙がフィードローラとリバースローラとの
ニップ部に繰り出されるようにする制御手段とを備え
る。
【0011】したがって、センサ等の部材を上昇板の角
度に応じて変位させる機構を設けない簡単な構成によっ
て、用紙の積載量に関わらず常にフィードローラとリバ
ースローラとのニップ部へ向けて最上位紙が繰り出され
る。
【0012】請求項2記載の発明は、請求項1記載の給
紙装置であって、フィラーは、支持部材で回動自在に支
持された回動中心から外周部のセンサで検知される範囲
の各位置までの距離がそれぞれ異なる形状であって、用
紙の積載量によって変わる上昇板の角度に応じてフィラ
ーの外周部のそれぞれ異なる位置がセンサで検知される
ことにより、最上位紙がフィードローラとリバースロー
ラとのニップ部に繰り出される。
【0013】したがって、用紙の積載量に応じて、固定
的に設けられたセンサと最上位紙との間隔が変わり、用
紙の積載量に関わらず常にフィードローラとリバースロ
ーラとのニップ部へ向けて最上位紙が繰り出される。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の給紙装置の実施の一形態
について、図1〜図4に基づいて説明する。なお、従来
例で説明した部分と同一部分は同一符号を用い、詳細な
説明も省略する。図1は、用紙の積載量が比較的多いと
きの状態を示す正面図であり、図2は、用紙の積載量が
比較的少ない状態を示す正面図である。図1及び図2で
は、図5及び図6で示したピックアップローラ3を便宜
上省略した。図3は、本実施の形態で用いているフィラ
ーの形状を示す正面図である。図4は、各部の電気的接
続を示すブロック図である。
【0015】まず、本実施の形態の給紙装置1は、モー
タ6(図4参照)の駆動力によって回動する上昇板2を
有し、この上昇板2に用紙が積載される。上昇板2の上
方には、センサ7が給紙装置1内に固定的に取り付けら
れている。このセンサ7は、対向配置された発光部と受
光部とを有し、発光部と受光部との間にスリットが設け
られたものである。このスリットに後述するフィラー8
が差し込まれると、発光部が発光した光を受光部が受光
しない状態となり、フィラー8が差し込まれたことが検
知される。
【0016】ここで、図4に基づいて、給紙装置1が備
える制御系について説明する。給紙装置1は、各種の演
算処理を実行して各部を集中的に制御するCPU9を備
えている。CPU9には、ROM10及びRAM11が
バスライン12を介して接続されている。またCPU9
には、センサ7がバスライン12を介して接続されてお
り、さらに、モータ6がモータドライバ13を介して接
続されている。
【0017】CPU9の制御により、センサ7がフィラ
ー8を検知すると、モータ6の駆動が停止する。
【0018】フィラー8は、上昇板2とセンサ7との間
に位置するように略中央部を支持部材14の一端で揺動
自在に支持されている。支持部材14の他端は、給紙装
置1内の所定位置に回動自在に支持されている。
【0019】フィラー8は、最上位紙Sに接する底辺1
5と、センサ7に検知される上辺16とを有している。
ここで、上昇板2は、用紙の積載量の変化に応じて角度
を変える。底辺15が最上位紙Sに接しているので、フ
ィラー8は用紙の積載量の変化に応じて回動する。この
ため、給紙装置1内に固定的に取り付けられているセン
サ7は、用紙の積載量よって、上辺16のそれぞれ異な
る位置を検知する。
【0020】図3に示すように、フィラー8の形状は、
上辺16と回動中心との距離が、上辺16の給紙方向上
流側と回動中心との距離aから、上辺16の下流側と回
動中心との距離bまで、徐々に長くなるように形成され
ている。これにより、フィラー8の底辺15と上辺16
との間隔は、給紙方向上流側から下流側にかけて徐々に
大きくなっており、用紙の積載量の変化に対応するよう
に設定されている。
【0021】図1に示す用紙の積載量が多い状態では、
フィラー8の底辺15は、上昇板2と同じく略水平であ
る。この状態では、センサ7には上辺16の給紙方向上
流側が検知されるので、センサ7と最上位紙Sとの間隔
は比較的狭くなる。したがって、図5に示す従来の給紙
装置1ではリバースローラ5に突き当たっていた用紙の
先端は、センサ7と最上位紙Sとの間隔が狭くなった分
だけ上へずれるので、フィードローラ4とリバースロー
ラ5とのニップ部に向かう。
【0022】図2に示す用紙の積載量が少ない状態で
は、上昇板2が回動して傾斜しているので、フィラー8
も底辺15が傾斜する状態に回動するため、センサ7に
は上辺16の給紙方向下流側が検知されるので、センサ
7と最上位紙Sとの間隔は比較的広くなる。したがっ
て、図6に示す従来の給紙装置1では、斜め上方へ繰り
出されるためにフィードローラ4に突き当たっていた用
紙の先端は、センサ7と最上位紙Sとの間隔が広くなっ
た分だけ下へずれるので、フィードローラ4とリバース
ローラ5とのニップ部に向かう。
【0023】本実施の形態によれば、用紙の積載量が多
いときには、最上位紙Sとセンサ7との間隔が狭く調節
されるので、従来低くなりがちであった用紙が繰り出さ
れる高さを高くすることができ、このため、用紙の先端
がリバースローラ5に突き当たることを防止し、用紙を
フィードローラ4とリバースローラ5とのニップ部に向
かって繰り出すことができる。さらに、用紙の積載量が
少なくなるにしたがって、最上位紙Sとセンサ7との間
隔が広く調節されるので、従来用紙の積載量が少ないほ
ど高くなりがちであった用紙が繰り出される高さを低く
することができ、このため、用紙の先端がフィードロー
ラ4に突き当たることを防止し、用紙をフィードローラ
4とリバースローラ5とのニップ部に向かって繰り出す
ことができる。したがって、用紙の積載量に関わらず常
に用紙をフィードローラ4とリバースローラ5とのニッ
プ部に向かって繰り出すことができるため、用紙の先端
折れや、重送、斜行を防止することができる。
【0024】また、本実施の形態では、センサ7は給紙
装置1内に固定されていて、フィラー8は給紙装置1内
に一端を回動自在に取り付けられた支持部材14の他端
に揺動自在に支持されているので、構造が簡単である。
【0025】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、給紙方向下流
側で回動自在に軸支された上昇板と、上昇板を回動させ
る駆動力を発するモータと、上昇板に積載された用紙の
最上位紙に接し、この最上位紙を繰り出す方向に回転す
るピックアップローラと、上昇板の給紙方向下流側に位
置し、ピックアップローラと同方向に回転してピックア
ップローラで繰り出した用紙をフィードするフィードロ
ーラと、フィードローラに圧接し用紙の重送を防ぐリバ
ースローラと、一端が装置内部に回動自在に取り付けら
れた支持部材の他端に略中央部を回動自在に支持され、
下端で最上位紙に接するフィラーと、フィラーの上方の
所定位置に固定され、フィラーの上部が所定高さに達し
たことを検出するセンサと、センサがフィラーを検出し
たときにモータを停止することにより最上位紙がフィー
ドローラとリバースローラとのニップ部に繰り出される
ようにする制御手段とを備えるので、センサ等の部材を
上昇板の角度に応じて変位させるといった複雑な機構が
設けられていない簡単な構成によって、用紙の積載量に
関わらず常にフィードローラとリバースローラとのニッ
プ部へ向けて最上位紙を繰り出すことができる。
【0026】請求項2記載の発明では、フィラーは、支
持部材で回動自在に支持された回動中心から外周部のセ
ンサで検知される範囲の各位置までの距離がそれぞれ異
なる形状であって、用紙の積載量によって変わる上昇板
の角度に応じてフィラーの外周部のそれぞれ異なる位置
がセンサで検知されることにより、最上位紙がフィード
ローラとリバースローラとのニップ部に繰り出されるの
で、固定的に設けられたセンサと最上位紙との間隔を用
紙の積載量に応じて変えることができ、よって、用紙の
積載量に関わらず常にフィードローラとリバースローラ
とのニップ部へ向けて最上位紙を繰り出すことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の給紙装置の実施の一形態であって、用
紙の積載量が多いときの状態を示す正面図である。
【図2】用紙の積載量が少ないときの状態を示す正面図
である。
【図3】フィラーの形状を示す正面図である。
【図4】各部の電気的接続を示すブロック図である。
【図5】従来の給紙装置の一例であって、用紙の積載量
が多いときの状態を示す正面図である。
【図6】用紙の積載量が少ないときの状態を示す正面図
である。
【符号の説明】
1 給紙装置 2 上昇板 3 ピックアップローラ 4 フィードローラ 5 リバースローラ 6 センサ 7 フィラー 13 底辺 14 上辺 10 支持部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給紙方向下流側で回動自在に軸支された
    上昇板と、 上昇板を回動させる駆動力を発するモータと、 上昇板に積載された用紙の最上位紙に接し、この最上位
    紙を繰り出す方向に回転するピックアップローラと、 上昇板の給紙方向下流側に位置し、ピックアップローラ
    と同方向に回転してピックアップローラで繰り出した用
    紙をフィードするフィードローラと、 フィードローラに圧接し用紙の重送を防ぐリバースロー
    ラと、 一端が装置内部に回動自在に取り付けられた支持部材の
    他端に略中央部を回動自在に支持され、下端で最上位紙
    に接するフィラーと、 フィラーの上方の所定位置に固定され、フィラーの上部
    が所定高さに達したことを検出するセンサと、 センサがフィラーを検出したときにモータを停止するこ
    とにより最上位紙がフィードローラとリバースローラと
    のニップ部に繰り出されるようにする制御手段と、を備
    える給紙装置。
  2. 【請求項2】 フィラーは、支持部材で回動自在に支持
    された回動中心から外周部のセンサで検知される範囲の
    各位置までの距離がそれぞれ異なる形状であって、用紙
    の積載量によって変わる上昇板の角度に応じてフィラー
    の外周部のそれぞれ異なる位置がセンサで検知されるこ
    とにより、最上位紙がフィードローラとリバースローラ
    とのニップ部に繰り出される請求項1記載の給紙装置。
JP04714098A 1998-02-27 1998-02-27 給紙装置 Expired - Fee Related JP3728378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04714098A JP3728378B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04714098A JP3728378B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11246076A true JPH11246076A (ja) 1999-09-14
JP3728378B2 JP3728378B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=12766816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04714098A Expired - Fee Related JP3728378B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3728378B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015193477A (ja) * 2014-03-17 2015-11-05 キヤノン株式会社 給送装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015193477A (ja) * 2014-03-17 2015-11-05 キヤノン株式会社 給送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3728378B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190543B2 (ja) 給紙装置
JPH11246076A (ja) 給紙装置
EP1036751B1 (en) A sheet feeding machine
JPH07137870A (ja) 紙幣繰出し装置
JP3695679B2 (ja) 給紙装置
JP3277945B2 (ja) 給紙トレイ装置
US20170029225A1 (en) Device for feeding papers
JP3343174B2 (ja) シュレッダの給紙装置
JP3585776B2 (ja) 給紙装置
JP2928069B2 (ja) 紙幣繰出し装置
JPH11106058A (ja) 印刷方法及び印刷装置
JPH06104512B2 (ja) 給紙装置
JPH1159975A (ja) 給紙装置
JPH07102908B2 (ja) 自動給紙装置
JPH04323134A (ja) 紙葉類繰出し装置
JPH0379567A (ja) 原稿自動給送装置
JP4707442B2 (ja) 給紙装置
JP3708424B2 (ja) 給紙装置
JP2010018403A (ja) 給紙装置
JPH07442Y2 (ja) 給紙装置
JP2774572B2 (ja) 給紙装置の駆動制御装置
JPH0645950U (ja) 紙葉類分離給送装置
JPH062983Y2 (ja) 紙葉類分離給送装置
JPH0117551Y2 (ja)
JP2576875Y2 (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050602

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050902

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051003

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees