JPH11245260A - 筒状成形物とその成形方法および成形用金型 - Google Patents

筒状成形物とその成形方法および成形用金型

Info

Publication number
JPH11245260A
JPH11245260A JP6417598A JP6417598A JPH11245260A JP H11245260 A JPH11245260 A JP H11245260A JP 6417598 A JP6417598 A JP 6417598A JP 6417598 A JP6417598 A JP 6417598A JP H11245260 A JPH11245260 A JP H11245260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
mold
molding
cylindrical molded
molded article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6417598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4093329B2 (ja
Inventor
Hideyuki Kimura
秀幸 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP6417598A priority Critical patent/JP4093329B2/ja
Publication of JPH11245260A publication Critical patent/JPH11245260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093329B2 publication Critical patent/JP4093329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14598Coating tubular articles
    • B29C45/14622Lining the inner or outer surface of tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2045/1486Details, accessories and auxiliary operations
    • B29C2045/14901Coating a sheet-like insert smaller than the dimensions of the adjacent mould wall
    • B29C2045/14918Coating a sheet-like insert smaller than the dimensions of the adjacent mould wall in-mould-labelling

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内周面にインモールドラベル成形によりラベ
ルを張り付けた筒状成形物と、その成形方法および成形
用金型を提供すること。 【解決手段】 成形物は、内周面にラベルをインモール
ドラベル成形により張り付けたことを特徴とする透明ま
たは半透明の筒状成形物であり、成形方法は、金型キャ
ビティと金型コアーとを具えた成形用金型により筒状成
形物を成形するにあたって、ラベルを金型キャビティに
装着し、成形時に流入樹脂の流れによって金型コアーに
移動させ、筒状成形物の内周面にラベルを張付け、一体
成形するようにしたことを特徴とする。成形用金型は、
金型キャビティと金型コアーとを具えた筒状成形物の成
形用金型において、ゲートを、金型キャビティの所定の
位置に装着されるラベルに対応して、ラベルの円周方向
中心線上に配設したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インモールドラベ
ル成形により内周面にラベルを張り付けた筒状成形物
と、該成形物を得るためのインモールドラベル成形方
法、および成形用金型に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】インモールドラベル成
形により、ラベルを透明な筒状成形物の内周面に張り付
けようとすることは従来より考えられてきたが、ラベル
インサート装置、金型設計の両面から未だ成功しておら
ず、インモールドラベル成形によりラベルを内周面に張
り付けた筒状物は上市されていない。
【0003】ラベルのインサートを従来の装置、方法を
適用して行うと、ラベルインサート装置に疑似コアーと
疑似キャビティとを配設し、枚葉ラベルをラベルインサ
ート装置に取着された疑似コアーに供給装着し、次い
で、疑似キャビティに移動装着させ、疑似キャビティに
装着したラベルを金型コアーに移動させ装着させるよう
にしなければならない。
【0004】しかしながら、金型コアーに装着したラベ
ルは、ラベル自体の反り、反発力によりラベルの端縁を
金型コアーの円周面に密着するよう装着させることがで
きず、成形時に樹脂がラベルの端縁の内側に流れ込み、
ラベル端縁が筒状成形物内面に正確に張り付くよう一体
成形することができないという問題があった。
【0005】また、従来の方法では、ラベルの疑似コア
ーへの装着、疑似コアーから疑似キャビティへ、さらに
疑似キャビティから金型コアーの移動という三つの動作
を必要とするので、ラベルインサート装置の構造が複雑
となり、ラベルを正確に位置合わせして金型コアーに装
着することはきわめて困難であった。また、ラベルを正
確に位置合わせできたとしても筒状成形物の場合には成
形樹脂の流れの差によって、ラベルの合わせ目のいずれ
かの周端縁と金型コアーとの間、或はラベルの側端縁と
金型コアーとの間に樹脂が流れ込むという問題があっ
た。
【0006】通常、インモールド成形に使用されるラベ
ルは、装飾、バリアーなどの機能をもたせ、0.05m
m〜0.1mm程度の厚みをもつたものであるため、筒
状成形物の金型コアーに正確に装着することは、金型設
計、ラベルインサート装置の両面で不可能、あるいは可
能としても生産スピードは非常に遅くなり、不良率も大
きくなると考えられていた。そのため筒状成形物の内周
面に対するインモールドラベル成形は、かえりみられな
かった。
【0007】本発明は、上記の問題点を解決することを
技術的課題として、内周面にインモールドラベル成形に
よりラベルを張り付けた筒状成形物と、その成形方法お
よび成形用金型を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の技術的
課題を、ラベルを金型キャビティに装着し、成形時に流
入樹脂の流れによって金型コアーに移動させることによ
って解決する。筒状成形物は、内周面にラベルをインモ
ールドラベル成形により張り付けたことを特徴とする透
明または半透明の筒状成形物であり、インモールドラベ
ル成形方法として、金型キャビティと金型コアーとを具
えた成形用金型により筒状成形物を成形するにあたっ
て、ラベルを金型キャビティに装着し、成形時に流入樹
脂の流れによって金型コアーに移動させ、筒状成形物内
周面にラベルを張付け、一体成形するようにしたことを
特徴とする構成を採用する。
【0009】成形用金型として、金型キャビティと金型
コアーとを具えた筒状成形物の成形用金型において、ゲ
ートを、金型キャビティの所定の位置に装着されるラベ
ルに対応して、ラベルの円周方向中心線上に配設したこ
とを特徴とする構成を採用する。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態につい
て、図面を参照して説明する。本発明の方法の概要は、
枚葉ラベルをラベルインサート装置により金型キャビテ
ィの内周面に装着し、射出成形時に金型の特定位置に配
設したゲートより流入される成形樹脂の流れによりラベ
ルを金型キャビティから金型コアーに移動させ、ラベル
を筒状成形物の内周面に成形と同時に張り付けることに
ある。樹脂素材として、透明または半透明の樹脂が用い
られる。
【0011】ラベルの金型キャビティの装着は、従来周
知のラベルインサート装置を用いて行われる。枚葉ラベ
ルは、ラベルインサート装置に取り付けられた疑似コア
ーに供給、巻付けられ、疑似コアーによって金型キャビ
ティ内に導入され、金型キャビティ内周面の所定の位置
に位置決めして吸着させ、装着されるようにしている。
【0012】次いで、型締めが行われ、成形樹脂が金型
キャビティ内に流入される。ここで、図面を参照してゲ
ート位置について説明すると、図1は有頂筒状物の成形
用金型の型締め時の状態を示すものであるが、図におい
て、1は金型キャビティ、2は金型コアー、3はランナ
ー、4はゲート、5は金型キャビティの周囲に設けられ
た吸引溝、6は金型キャビティ内周に装着されたラベル
である。ゲート4は、金型キャビティ1の所定の位置に
装着されるラベル6に対して、ラベル6の合わせ目の対
角、すなわちラベル6の円周方向での中心線上中央に一
致するよう金型キャビティ1に配設されている。
【0013】ゲート位置について、詳しく説明すると、
樹脂の流れによりラベル6が金型コアー2に移動し、コ
アー周面2aにラベル6全面が完全に巻き付くようにす
るためには、ラベル6周端縁6aの合わせ目が同時にコ
アー周面2aに密着させるようにすることが必要であ
る。そのためゲート4の中心はラベル6の合わせ目の対
角、すなわちラベル6の円周方向での中心線上に位置す
るようにする。
【0014】無頂の筒状物の場合には、ラベル6周端縁
6aの上下端がほぼ同時に密着するよう高さ方向の中央
に位置させることが好ましい。また、筒状物の肉厚が均
等でない場合には、樹脂の流れが同時にラベル6周端縁
6aの合わせ目に到達するようにゲート位置を調節し中
心線上からずらすことが必要である。
【0015】筒状物が有頂筒状物の場合には、コアーの
天面2bを流れる樹脂によってラベル6の側端縁6bが
乱されないようにすること、すなわち、コアー周面2a
に螺旋経路をとる樹脂の流れが、天面2bに経路の一部
をとる樹脂の流れより先に天面2bの円周、すなわちラ
ベル6の側端縁6bにたどりつくようにすることが必要
である。そのためには、ゲートを天面2bから所定の距
離を離して配設する必要があり、その位置については、
有頂筒状物の形状、直径と高さ等から、流動解析を実施
することによって、天面2bからゲートまでの距離を上
記の条件を満たすよう設定することができる。
【0016】設定された距離が、高さ方向の中央までの
距離より短ければ、中央に位置させることでよいが、そ
うでない場合には、ゲート4の位置を高さ方向の中央よ
り下げなければならないし、あるいは天面2bを肉厚に
して流速を遅くすること、または天面2bの形状を変え
球面状にすること等によって解決することもできる。
【0017】次に、成形樹脂が金型キャビティ1内に流
入されたときの樹脂の流れについて図2を参照して説明
すると、成形樹脂の流入開始時に、図(a)に示すよう
にゲート4に対応するラベル6の中心部分は、流入され
る樹脂によって金型コアー2のコアー周面2aに押しつ
けられる。次いで、樹脂の流入の進行とともに、図
(b),(c)に示すように、樹脂の流れによってラベ
ル6は中央部から円周方向周端部に向かって順次金型コ
アー2側に移動し、流入完了時近くには図(d)に示す
ようにラベル6の両周端部が同時に金型コアー2の周面
に近接し、流入完了時には、ラベル6の両周端部が接合
してラベル全面が完全に金型コアー2に巻付けられると
ともに、樹脂と一体となって成形される。
【0018】上記実施形態においては、一つのゲートを
ラベル6の中心線上に設けたが、ラベル6の中心線に対
して、中心線上とその近くに左右等間隔をおいて配設
し、複数のゲートとすることができる。このことによ
り、ラベル6の一定の中心部分を同時に金型コアー2側
に押しつけ、成形能率を高めることができる。しかし、
ゲートの間隔が離れすぎると、ゲートに対応するラベル
面が押しつけられて固定され、その間のラベル部分が波
打った状態となり、張付けが完全に行われないので、間
隔は一定の限度内でなければならない。
【0019】上記成形方法により、図3に示すような内
周面にラベル6を張り付け一体成形された透明な筒状成
形物7を得ることができた。その筒状成形物7は、内周
面に加飾を施すことにより、筒状成形物7の肉厚を通し
て加飾を見ることができ、外面の加飾に比べて深みのあ
る重厚な加飾を得ることができる。また、加飾が肉厚の
内側にあるために、加飾表面は完全に保護され、筒状成
形物7が破壊されない限り傷つけられることはない。
【0020】上記実施形態では、筒状成形物を円筒状の
成形物としているが、成形物の形状は楕円状、角筒状の
成形物であってもよく、その形状は実施形態の形状に限
定されない。
【0021】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成されている
から、次の効果を奏する。ラベルを金型キャビティに装
着し、射出成形時に流入樹脂の流れによってラベルを金
型コアー側に移動させるようにしているから、筒状成形
物の内周面のインモールドラベル成形が高い生産性で、
効率よくできるようになった。ラベルのインサートが従
来周知のラベルインサート装置を用いて行うことがで
き、ラベルを正確に位置合わせして装着できるようにな
った。また、ゲートを特定の位置に配設したことによっ
て、ラベルをその全面が金型コア−の周面に完全に巻き
付くようにし、同時に一体成形させることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】型締め状態における成形用金型の説明図で、
(a)は平面図、(b)は断面図である。
【図2】樹脂の流れの作用説明図で、(a)(b)
(c)(d)は経時的変化を示す図である。
【図3】成形された筒状成形物の断面斜視図で(a)は
無頂、(b)は有頂筒状物である。
【符号の説明】
1 金型キャビティ 2 金型コアー 2a 周面 2b 天面 3 ランナー 4 ゲート 5 吸引溝 6 ラベル 6a 周端縁 6b 側端縁 7 筒状成形物

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内周面にラベルをインモールドラベル成
    形により張り付けたことを特徴とする透明または半透明
    の筒状成形物。
  2. 【請求項2】 金型キャビティと金型コアーとを具えた
    成形用金型により筒状成形物を成形するにあたって、ラ
    ベルを金型キャビティに装着し、成形時に流入樹脂の流
    れによって金型コアーに移動させ、筒状成形物の内周面
    にラベルを張付け、一体成形するようにしたことを特徴
    とするインモールドラベル成形方法。
  3. 【請求項3】 金型キャビティと金型コアーとを具えた
    筒状成形物の成形用金型において、ゲートを、金型キャ
    ビティの所定の位置に装着されるラベルに対応して、ラ
    ベルの円周方向中心線上に配設したことを特徴とするイ
    ンモールドラベル成形用金型。
JP6417598A 1998-02-27 1998-02-27 筒状成形物とその成形方法および成形用金型 Expired - Lifetime JP4093329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6417598A JP4093329B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 筒状成形物とその成形方法および成形用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6417598A JP4093329B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 筒状成形物とその成形方法および成形用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11245260A true JPH11245260A (ja) 1999-09-14
JP4093329B2 JP4093329B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=13250476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6417598A Expired - Lifetime JP4093329B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 筒状成形物とその成形方法および成形用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4093329B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009048139A1 (ja) 2007-10-12 2009-04-16 Yupo Corporation 射出成形複合容器およびその製造方法
CN102990870A (zh) * 2013-01-04 2013-03-27 广东星联精密机械有限公司 一种设有瓶口槽的瓶胚模具结构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009048139A1 (ja) 2007-10-12 2009-04-16 Yupo Corporation 射出成形複合容器およびその製造方法
KR20160144517A (ko) 2007-10-12 2016-12-16 가부시키가이샤 유포 코포레숀 사출성형 복합용기 및 그의 제조방법
CN102990870A (zh) * 2013-01-04 2013-03-27 广东星联精密机械有限公司 一种设有瓶口槽的瓶胚模具结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4093329B2 (ja) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11198253A (ja) ジッパー部品およびその製造方法
US5125816A (en) Apparatus for molding an article in a plurality of colors
US5192481A (en) Method and apparatus for molding article in plurality of colors
JPH11245260A (ja) 筒状成形物とその成形方法および成形用金型
JP2001038766A (ja) 射出成形型のフィルム又はシート保持装置
JPH0948048A (ja) ディスク基板およびその成形用型
JP3794797B2 (ja) 射出成形同時絵付装置
JPH0319817A (ja) ガラス一体ウィンドモールの製造方法
JP3313415B2 (ja) インサートナットの装着方法
JP2000006199A (ja) 射出成形同時絵付け用金型装置
TWI768697B (zh) 摩擦滾輪成型模具及摩擦滾輪
JP3644646B2 (ja) 記録媒体用の搬送ローラ及びその製造方法
USRE37506E1 (en) Method for molding article in plurality of colors
JP2005267738A (ja) 光ディスク基板成形用金型装置
JP3217255B2 (ja) 射出成形同時絵付装置及び方法
JP2748320B2 (ja) 成形基板の製造方法
JPH0513715U (ja) 合成樹脂製逆止バルブ用弁体
JP3042977B2 (ja) 貼り合わせ型ディスクとその製造方法およびディスク成形装置
JPH0586898B2 (ja)
KR101487009B1 (ko) 다중 사출방식을 이용한 사출물 및 이의 성형방법
JP2934233B1 (ja) 射出成形金型
JPS62101410A (ja) 多層樹脂成形品の圧縮成形方法
JPH0976284A (ja) プラスチック成形品の製造方法及び製造装置
TWI652159B (zh) 射出成型方法
JPS61222711A (ja) ゴムと金属板との積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050803

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050824

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term