JPH11244946A - 曲げ加工装置 - Google Patents

曲げ加工装置

Info

Publication number
JPH11244946A
JPH11244946A JP5457498A JP5457498A JPH11244946A JP H11244946 A JPH11244946 A JP H11244946A JP 5457498 A JP5457498 A JP 5457498A JP 5457498 A JP5457498 A JP 5457498A JP H11244946 A JPH11244946 A JP H11244946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
slide block
fixed block
bending
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5457498A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Noguchi
茂樹 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP5457498A priority Critical patent/JPH11244946A/ja
Publication of JPH11244946A publication Critical patent/JPH11244946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数個のダイを有する曲げ加工装置におい
て、いずれかのダイを用いて箱曲げ加工を行う場合に、
使用しないダイを自動的に退避させることにより、作業
効率を向上させ、更にヘミング加工時に発生するスラス
ト荷重に耐えられ、該ヘミング加工を可能にすることに
ある。 【解決手段】 固定された一方のダイ1に隣接して、上
下方向に移動可能な他方のダイ2を設けると共に、他方
のダイ2を支持すると共に、それから分離して前後方向
に移動可能なスライドブロック5を設け、更に、スライ
ドブロック5を、上記一方のダイ1を支持する固定ブロ
ック4に対してロックし、又はアンロックするロック・
アンロック機構3を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は曲げ加工装置、特に
複数個のダイを有し、一方のダイにより箱曲げ加工を行
う場合に、他方のダイをワークとの干渉を防止するため
に自動的に退避させ、作業効率を向上させるようにした
曲げ加工装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、曲げ加工装置としては、例え
ば図5に示すように、複数個のダイ51、52を備えた
プレスブレーキがある。
【0003】このプレスブレーキによる曲げ加工のうち
で、最も多く使用されているものにボトミング加工があ
り、該ボトミング加工は、よく知られているように、比
較的小さい加圧力により、良好な曲げ精度が得られる。
【0004】そして、ボトミング加工においては、加工
すべきワークWのアールiR(図5(B))と、ダイ5
1、52のV幅(図5(B))とは、iR=V/6の関
係がある。
【0005】従って、従来より、加工すべきワークWの
アールiRに応じて、V幅が異なる複数個のダイ51、
52のうちのいずれかを選択して使用している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図5(A)
に示す箱曲げ加工においては、使用しないダイ52とワ
ークWとが干渉する場合がある。
【0007】即ち、図5(A)において、例えば左側の
一方のダイ51を使用する場合に、ワークWの垂れ下が
り部W1(耳)と曲げ線B間の距離Y0 が短いときは、
使用しない他方のダイ52が、耳W1と干渉する。
【0008】このため、従来は、ダイ52に取り付けら
れたボルト等の取手53を、作業者が手に持って該ダイ
52を取り外していた。
【0009】しかし、このように、作業者が手作業でダ
イ52を取り外し、使用するときは、再度作業者が手作
業によりダイ52を装着しなければならないのは、手間
と時間を要し、作業効率が極めて低い。
【0010】本発明の目的は、複数個のダイを有する曲
げ加工装置において、いずれかのダイを用いて箱曲げ加
工を行う場合に、使用しないダイを自動的に退避させる
ことにより、作業効率を向上させ、更にヘミング加工時
に発生するスラスト荷重に耐えられ、該ヘミング加工を
可能にすることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、図1〜図4に示すように、 A.固定された一方のダイ1、 B.該一方のダイ1に隣接し、上下方向に移動可能に取
り付けられた他方のダイ2、 C.該他方のダイ2を支持すると共に、それから分離し
て前後方向に移動可能に取り付けられたスライドブロッ
ク5、 D.及び該スライドブロック5を、上記一方のダイを支
持する固定ブロック4に対してロックし、又はアンロッ
クするロック・アンロック機構3を有することを特徴と
する曲げ加工装置という技術手段を講じている。
【0012】従って、本発明の構成によれば、一方のダ
イ1により箱曲げ加工を行う場合には、使用しない他方
ダイ2を上昇させておいて(図4(B)の左図)、スラ
イドブロック5を固定ブロック4に対してアンロックし
て前方に移動させた後(図4(B)の中央図)、該他方
のダイ2を降下させれば、スライドブロック5と固定ブ
ロック4の間に収容することができる(図4(B)の右
図)。
【0013】従って、複数個のダイを有する曲げ加工装
置において、いずれかのダイを用いて箱曲げ加工を行う
場合に、使用しないダイを自動的に退避させることが可
能となり、作業効率が向上する。
【0014】また、ロック・アンロック機構3を設けた
ことにより、ヘミング加工時には(図4(C))、スラ
イドブロック5を固定ブロック4に対してロックするこ
とができる。
【0015】このため、ヘミング加工に使用される他方
のダイ2がパンチ21で押圧されることにより発生する
スラスト荷重Sが、反対方向の抗力Rにより打ち消さ
れ、スライドブロック5が前方に倒れない。
【0016】従って、ヘミング加工時に発生するスラス
ト荷重に耐えられるようになり、該ヘミング加工が可能
になる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、実施の形態によ
り添付図面を参照して、説明する。図1は本発明の実施
形態を示す全体図であり、図1(A)はプレスブレーキ
の前方から、図1(B)はプレスブレーキの後方からそ
れぞれ見た図である。
【0018】図1において、参照符号1は一方のダイ、
2は他方のダイ、3はロック・アンロック機構、4は固
定ブロック、5はスライドブロック、6は切替プレー
ト、7はガイドピンである。
【0019】下部テーブル9上には、固定ブロック4が
戴置され、該固定ブロック4には、一方のダイ1が取り
付けられ、それに隣接して他方のダイ2が取り付けられ
ている。
【0020】固定ブロック4の両端には、上下シリンダ
11が取り付けられ(図2)、該上下シリンダ11のピ
ストンロッド12は、図示するように曲折しながら他方
のダイ2に結合している。
【0021】この構成により、他方のダイ2は、一方の
ダイ1に隣接して上昇し(図4(B)の左図)、又は下
降することができる(図4(B)の右図)。
【0022】また、下部テーブル9上であって、前記固
定ブロック4の前方には、通常時(図4(A))に他方
のダイ2を支持しているスライドブロック5が設けら
れ、該スライドブロック5は、ガイドレール10に滑り
結合している。
【0023】このスライドブロック5の後部には、ピス
トンロッド15が固定され、該ピストンロッド15は、
後方の固定ブロック4を貫通し、前後シリンダ8に挿入
されている。
【0024】この構成により、一方のダイ1により箱曲
げ加工を行う場合には、前後シリンダ8を作動させ、使
用しない他方のダイ2を支持している(図4(B)の左
図)スライドブロック5を、該他方のダイ2から分離し
て前方に移動させることができる(図4(B)の中央
図)。
【0025】その後、後述するように、他方のダイ2を
降下させれば(図4(B)の右図)、該他方のダイ2を
スライドブロック5と固定ブロック4の間に収容し、自
動的に退避させることができる。
【0026】また、スライドブロック5の後部には、ガ
イドピン7がねじ込まれ(図3)、該ガイドピン7は、
固定ブロック4と後述する切替プレート6を貫通し後方
まで延びている。
【0027】一方、固定ブロック4の後部には、切替プ
レート6が取り付けられている。
【0028】この切替プレート6には、図2に示すよう
に、既述したガイドピン7のフランジ部分7Aの径より
大きな径を有する大孔6Aと、フランジ部分7Aの径よ
り小さな径を有する小孔6Bが形成されている。
【0029】また、切替プレート6の端部には、ピスト
ンロッド14が固定され、該ピストンロッド14は左右
シリンダ13に結合している。
【0030】この構成により、切替プレート6は、左右
方向に(X軸方向)移動可能である。
【0031】この切替プレート6、及び該切替プレート
6と固定ブロック4を貫通するガイドピン7により、ス
ライドブロック5を固定ブロック4に対してロックし、
又はアンロックするロック・アンロック機構3が構成さ
れている。
【0032】即ち、図3(A)に示すように、左右シリ
ンダ13を作動させ、切替プレート6を左方に移動させ
ると、ガイドピン7の軸7Bが切替プレート6の小孔6
Bを貫通するようになる。
【0033】このとき、ガイドピン7のフランジ部分7
Aは、小孔6B内に進入できないので切替プレート6に
係止し(図3(A)の下図)、ガイドピン7がねじ込ま
れているスライドブロック5が固定ブロック4に当接し
た状態になる。
【0034】従って、図4(A)、図4(C)に示すよ
うに、スライドブロック5は固定ブロック4に対してロ
ックされる。
【0035】しかし、図3(B)に示すように、左右シ
リンダ13を作動させ、切替プレート6を右方に移動さ
せると、ガイドピン7の軸7Bが切替プレート6の大孔
6Aを貫通するようになる。
【0036】このとき、ガイドピン7のフランジ部分7
Aは、切替プレート6の大孔6A内に進入して前方に移
動できるので(図3(B)の下図)、ガイドピン7がね
じ込まれているスライドブロック5が固定ブロック4か
ら離反可能となる。
【0037】従って、図4(B)に示すように、スライ
ドブロック5は固定ブロック4に対してアンロックされ
る。
【0038】このようなロック・アンロック機構3を設
けたのは、次の理由による。
【0039】即ち、図4(B)に示すように、一方のダ
イ1で箱曲げ加工を行う場合には、前後シリンダ8によ
りスライドブロック5を前方に移動させ、該スライドブ
ロック5と固定ブロック4の間に他方のダイ2を収容
し、該他方のダイ2を自動的に退避させることができ
る。
【0040】従って、箱曲げ加工時に(図4(B))使
用しない他方のダイ2を、単に退避させるだけであれ
ば、スライドブロック5には、前後移動手段である前後
シリンダ8とそのピストンロッド15だけ設ければよ
い。
【0041】しかし、図4(C)に示すように、他方の
ダイ2を用いてヘミング加工を行う場合には、該他方の
ダイ2にスラスト荷重Sが加わり、前後シリンダ8だけ
ではこのスラスト荷重Sに対抗できずに、スライドブロ
ック5が前方に倒れてしまう。
【0042】そこで、本発明においては、ロック・アン
ロック機構3を設け、スライドブロック5を固定ブロッ
ク4に対してロックすることにより、ヘミング加工時に
スライドブロック5に加わるスラスト荷重Sを、反対方
向の抗力Rにより打ち消し、該ヘミング加工を可能なら
しめている。
【0043】以下、上記構成を有する本発明の作用を説
明する。
【0044】(1)通常の場合の作用(図4(A)) 図4(A)に示すように、平坦なワークWに一方のダイ
1、又は他方のダイ2を用いて曲げ加工を行う場合に
は、スライドブロック5を固定ブロック4に対してロッ
クしたままにしておく。
【0045】(2)箱曲げ加工を行う場合の作用(図4
(B))。 この場合には、先ず、使用しない他方のダイ2を一旦上
昇させると共に(図4(B)の左図)、スライドブロッ
ク5を固定ブロック4に対してアンロックして前方に移
動させる(図3(B)の中央図)。
【0046】その後、該他方のダイ2を降下させ、その
凸部2Aをスライドブロック5の凹部5Aに着座させる
(図4(B)の右図)。
【0047】これにより、使用しない他方のダイ2を自
動的に退避させることができる。
【0048】従って、耳W1は、使用しないダイ2に干
渉することなく、ワークWを、使用する一方のダイ2上
に載せることができる。
【0049】その後、パンチ20を降下させることによ
り、一方のダイ1との協働により、箱曲げ加工を行う
(図4(B))。
【0050】(3)ヘミング加工を行う場合の作用(図
4(C))。 この場合には、スライドブロック5を固定ブロック4に
ロックしたままで、他方のダイ2を上昇させる(図4
(C))。
【0051】これにより、ダイ2の凹部2Bと、スライ
ドブロック5の頂部5Bとの間に、隙間が形成されるの
で、この隙間にワークWを挿入する。
【0052】そして、該ダイ2の上方からパンチ21を
降下させれば、該パンチ21によりダイ2が押圧され、
スライドブロック5の頂部5Bとの協働により、ワーク
Wにヘミング加工が施される。
【0053】このとき、ダイ2にスラスト荷重Sが加わ
り、スライドブロック5が前方に倒れようとする。
【0054】しかし、本発明によれば、既述したよう
に、ロック・アンロック機構3によりスライドブロック
5は固定ブロック4にロックされている。
【0055】このため、既述したように、反対方向の抗
力Rが発生し、この抗力Rにより上記スラスト荷重Sは
打ち消され、スライドブロック5は前方に倒れない。
【0056】従って、該ヘミング加工が完全に行われ
る。
【0057】尚、上記実施形態においては、ダイ1、ダ
イ2が2個の場合について詳述したが、本発明はこれに
限定されず、ダイが3個以上の場合にも適用され、同様
の効果を奏することは勿論である。
【0058】
【発明の効果】上記のとおり、本発明によれば、曲げ加
工装置を、固定された一方のダイ、該一方のダイ1に隣
接し、上下方向に移動可能に取り付けられた他方のダ
イ、該他方のダイを支持すると共に、それから分離して
前後方向に移動可能に取り付けられたスライドブロッ
ク、及び該スライドブロックを、上記一方のダイを支持
する固定ブロックに対してロックし、又はアンロックす
るロック・アンロック機構3を有するように構成したこ
とにより、一方のダイにより箱曲げ加工を行う場合に
は、使用しない他方ダイを上昇させておいて、スライド
ブロックを固定ブロックに対してアンロックして前方に
移動させた後、該他方のダイを降下させれば、スライド
ブロックと固定ブロックの間に収容することができる。
【0059】従って、複数個のダイを有する曲げ加工装
置において、いずれかのダイを用いて箱曲げ加工を行う
場合に、使用しないダイを自動的に退避させることが可
能となり、作業効率が向上するという技術的効果を奏す
ることとなった。
【0060】また、ロック・アンロック機構を設けたこ
とにより、ヘミング加工時には、スライドブロックを固
定ブロックに対してロックすることにより、スラスト荷
重を反対方向の抗力により打ち消し、スライドブロック
が前方に倒れないようにすることができる。
【0061】従って、ヘミング加工時に発生するスラス
ト荷重に耐えられるようになり、該ヘミング加工を可能
にするという技術的効果を奏することとなった。
【0062】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施形態を示す背面図である。
【図3】本発明を構成するロック・アンロック機構3の
詳細図である。
【図4】本発明の作用説明図である。
【図5】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
1 一方のダイ 2 他方のダイ 3 ロック・アンロック機構 4 固定ブロック 5 スライドブロック 6 切替プレート 7 ガイドピン 8 前後シリンダ 9 下部テーブル 10 ガイドレール 11 上下シリンダ 12 上下シリンダ11のピストンロッド 13 左右シリンダ 14 左右シリンダ13のピストンロッド 15 前後シリンダ8のピストンロッド 20、21 パンチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B23Q 11/00 B23Q 11/00 C

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定された一方のダイ、 該一方のダイに隣接し、上下方向に移動可能に取り付け
    られた他方のダイ、 該他方のダイを支持すると共に、それから分離して前後
    方向に移動可能に取り付けられたスライドブロック、 及び該スライドブロックを、上記一方のダイを支持する
    固定ブロック4に対してロックし、又はアンロックする
    ロック・アンロック機構を有することを特徴とする曲げ
    加工装置。
  2. 【請求項2】 上記ロック・アンロック機構が、固定ブ
    ロックに取り付けられた切替プレート、及び該切替プレ
    ートと固定ブロックを貫通しスライドブロックにねじ込
    まれているガイドピンにより構成されている請求項1記
    載の曲げ加工装置。
JP5457498A 1998-03-06 1998-03-06 曲げ加工装置 Pending JPH11244946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5457498A JPH11244946A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 曲げ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5457498A JPH11244946A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 曲げ加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11244946A true JPH11244946A (ja) 1999-09-14

Family

ID=12974477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5457498A Pending JPH11244946A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 曲げ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11244946A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111283437A (zh) * 2019-12-31 2020-06-16 江苏瑞强能源有限公司 一种方管防阻块连续成型制备方法及系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111283437A (zh) * 2019-12-31 2020-06-16 江苏瑞强能源有限公司 一种方管防阻块连续成型制备方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4219458B2 (ja) 曲げ加工装置
JPH11244946A (ja) 曲げ加工装置
JP2003230922A (ja) 金型交換装置
JP4090754B2 (ja) 金型交換装置
JP4367692B2 (ja) 曲げ加工装置
JPH06262474A (ja) クランプ装置
JP3593090B2 (ja) スプライス・プレートの孔開け加工機
JP2000246370A (ja) ワーククランプ装置及びその装置を使用するワーク加工方法
JP2002079430A (ja) パンチ切断複合機
JPH0542334A (ja) 複合加工機
JPS633719Y2 (ja)
JP3361647B2 (ja) タレットパンチプレスにおけるダイホルダのロック方法およびその装置
JPH0128899Y2 (ja)
CN216759006U (zh) 一种锻造件自定心钻孔夹具
JP4466933B2 (ja) パンチ切断複合機
JPH03133527A (ja) パンチプレス
JPH032333Y2 (ja)
JP2545911B2 (ja) 中子納め装置
JP3190461B2 (ja) 板材加工方法及びこの板材加工方法に使用する係合位置決め装置
JP2001079614A (ja) 曲げ加工装置
JPH1177186A (ja) パンチプレスにおける工具交換テーブルのロック装置
JP2891839B2 (ja) スポット溶接機
JPS6130748Y2 (ja)
JP2000317541A (ja) 加工機のセンターロケートピン装置
CN115351177A (zh) 一种服务器机箱零件三向铆接模具及方法