JP4219458B2 - 曲げ加工装置 - Google Patents

曲げ加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4219458B2
JP4219458B2 JP36024698A JP36024698A JP4219458B2 JP 4219458 B2 JP4219458 B2 JP 4219458B2 JP 36024698 A JP36024698 A JP 36024698A JP 36024698 A JP36024698 A JP 36024698A JP 4219458 B2 JP4219458 B2 JP 4219458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hemming die
pedestal
cradle
die
hemming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36024698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000176555A (ja
Inventor
耕一 柳川
秀彦 吉田
茂樹 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP36024698A priority Critical patent/JP4219458B2/ja
Publication of JP2000176555A publication Critical patent/JP2000176555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4219458B2 publication Critical patent/JP4219458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は曲げ加工装置、特にヘミング用ダイを自動的に格納・復帰できるようにして作業効率の向上を図る曲げ加工装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、曲げ加工装置として、例えば図6(A)に示すように、複数個のダイ51、52を有するプレスブレーキが使用されている。
【0003】
一般に、プレスブレーキによる曲げ加工のうちで、最も多く利用されているものにエアーベンディング(パーシャルベンディング)加工があり、このエアーベンディング加工は、よく知られているように、比較的小さい圧力により、良好な曲げ精度が得られる。
【0004】
そして、エアーベンディング加工においては、加工すべきワークWのアールiR(図6(B))と、ダイ51、52のV幅とは、iR=V/6の関係がある。また、加工すべきワークWの板厚t(図6(B))と、ダイ51、52のV幅とは、V=12t〜15tの関係がある。
【0005】
従って、従来より、加工すべきワークWのアールiRや板厚tに応じて、V幅が異なる複数個のダイ51、52のうちのいずれかを選択し、パンチ54(図6(A)の左図)とダイ51、又はパンチ55とダイ52の協働により、ワークWに曲げ加工を施すようになっている。
【0006】
また、前方のダイ51は、ヘミング用ダイであって、上下動可能に取り付けられ(図6(A)の右図)、受台53上にワークWを載せ、ヘミング用ダイ51で押圧することにより、該ワークWにヘミング加工が施されるようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、後方のダイ52を選択し、図7に示すようなワークWに曲げ加工を施す場合には、前方のヘミング用ダイ51が邪魔になる。
【0008】
このため、従来は、ヘミング用ダイ51を人手により外し、別の場所に保管していた。
【0009】
しかし、ヘミング用ダイ51は重いので、人手により外すことは、手間と時間がかかり、作業効率が極めて低い。
【0010】
また、取り外したヘミング用ダイ51の保管場所を確保する必要であり、その点でも、作業効率が低い。
【0011】
更に、ヘミング加工を行う場合には、一旦取り外したヘミング用ダイ51を人手により、装着し直さなければならず、前記と同様に手間と時間がかかり、作業効率が極めて低い。
【0012】
本発明の目的は、曲げ加工装置において、ヘミング用ダイを自動的に格納・復帰することにより、作業効率の向上を図ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明によれば、図1〜図5に示すように、
V幅が異なる複数個のダイ1、2を有し、前方のダイ2がヘミングダイ2である曲げ加工装置において、
ヘミング用ダイ2を上下動させる上下動機構、
ヘミング用ダイ2とそれと協働してヘミング加工を行う受台3とをロック又はアンロックするロック・アンロック機構、
及びヘミング加工を行う際に上記ヘミング用ダイ2と受台3を支持する台座10を前後方向に移動させる台座移動機構を設けたことを特徴とする曲げ加工装置という技術的手段が講じられた。
【0014】
従って、例えば、上記上下動機構を、ヘミング用ダイ2に固定された水平バー8と(図1)、該水平バー8に結合した上下シリンダ6により、上記ロック・アンロック機構を、ヘミング用ダイ2と受台3を貫通するロックピン5と、該ロックピン5を前進・後退させる水平シリンダ4により、上記台座移動機構を、台座10を前進・後退させる水平シリンダ18と、台座10が滑り結合しているガイドレール13によりそれぞれ構成する。
【0015】
この構成により、ヘミング用ダイ2の格納時には(図3)、水平シリンダ4を作動してヘミング用ダイ2と受台3をロックした状態で(図3(A)、矢印a)、上下シリンダ6を作動して上昇させた後(図3(B)、矢印b)、水平シリンダ18を作動して台座10を前進させれば(図3(C)、矢印c)、ヘミング用ダイ2と受台3の直下にスぺースSが形成されるので、上下シリンダ6を再度作動してヘミング用ダイ2と受台3を下降させて該スぺースSに格納し(図3(D)、矢印d)、水平シリンダ18を再度作動して台座10を後退させて受台3に当接させることにより、ヘミング用ダイ2と受台3をダイホルダ17上に固定する(図3(D)、矢印e)。
【0016】
また、ヘミング用ダイ2の復帰時には(図4)、ヘミング用ダイ2と受台3をロックした状態で(図4(A))、水平シリンダ18を作動して台座10を前進させることにより(図4(B)、矢印p)、ヘミング用ダイ2と受台3をダイホルダ17上で解放し上下シリンダ6を作動して上昇させた後(図4(C)、矢印q)、水平シリンダ18を再度作動して台座10を後退させれば(図4(D)、矢印r)、前記格納スぺースS(図4(A))が無くなって受台3の直下に台座10が位置決めされるので、上下シリンダ6を再度作動してヘミング用ダイ2と受台3を下降させ(図4(E)、矢印s)該台座10により支持する。
【0017】
このため、曲げ加工装置において、ヘミング用ダイを自動的に格納・復帰することが可能になり、作業効率の向上が図られる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を、実施の形態により添付図面を参照して、説明する。
図1は本発明の実施形態を示す斜視図であり、図1(A)は、プレスブレーキの後方から、図1(B)は、プレスブレーキの前方からそれぞれ見た図である。
【0019】
図1に示すプレスブレーキは、下部テーブル9を有し、該下部テーブル9上にはダイホルダ17が設けられ、該ダイホルダ17上には、ダイ1が固定され、該固定ダイ1に隣接して上下動可能なヘミング用ダイ2が取り付けられている。
【0020】
このヘミング用ダイ2は、通常は、受台3上に戴置され、該受台3は台座10に支持されているが、例えば、後述するように格納・復帰時には(図3、図4)、受台3と共に上下動し、ヘミング加工時には(図5)、受台3から離れて上下動するようになっている。
【0021】
ヘミング用ダイ2の左右方向(X軸方向)両側には(図1、図2)、水平バー8が固定され、該水平バー8は前後方向(Y軸方向)に突出している。
【0022】
そして、上記水平バー8の両端には、上下シリンダ6のピストンロッド7が結合し、該上下シリンダ6は、ダイホルダ17上に戴置されている。
【0023】
上記ヘミング用ダイ2に固定された水平バー8と、該水平バー8に結合した上下シリンダ6により、上下動機構が構成され、該上下動機構により、ヘミング用ダイ2が上下動するようになっている(図3〜図5)。
【0024】
また、ヘミング用ダイ2には、ブラケット12を介して水平シリンダ4が取り付けられ、該水平シリンダ4はロックピン5を有し、該ロックピン5は、ヘミング用ダイ2に形成された開口部2Aと、受台3に形成された開口部3Aを貫通可能となっている(図1、図3(A)、図4(A))。
【0025】
このロックピン5と、該ロックピン5を前進・後退させる水平シリンダ4により、ロック・アンロック機構が構成され、ヘミング用ダイ2と受台3とをロックし(図3、図4)、又はアンロックするようになっている(図5)。
【0026】
また、ヘミング用ダイ2には(図2)、切欠部13、14が、受台3には(図1(B)、図2)、該切欠部13、14と連通する切欠部15、16がそれぞれ形成されている。
【0027】
ヘミング用ダイ2が受台3と共に降下し、スぺースSに格納されたときには(図3(D))、該ヘミング用ダイ2と受台3に形成された上記切欠部13〜16が、後述する台座移動機構を構成する水平シリンダ18のピストンロッド11と(図1(B)、図2)、台座10のガイドレール19の直上方に位置決めされる。
【0028】
これにより、ヘミング用ダイ2と受台3が、台座移動機構と干渉しないようになっている。
【0029】
前記ロック・アンロック機構を構成する水平シリンダ4の左右方向(X軸方向)内側には(図2)、固定ダイ1が配置され、該固定ダイ1の開口部1Aには(図1(A)、図3(A))、水平シリンダ18が取り付けられている。
【0030】
この水平シリンダ18のピストンロッド11は、前記固定ダイ1の開口部1A内を延びて台座10に結合し、該台座10はガイドレール19に滑り結合している。
【0031】
上記台座10に結合した水平シリンダ18と、該台座10に滑り結合しているガイドレール19により、台座移動機構が構成され、ヘミング用ダイ2の格納時には(図3)、台座10が前後方向(Y軸方向)に移動するようになっている(図3(C)、図3(D))。
【0032】
以下、前記構成を有する本発明の作用を、図3〜図5に基づいて、説明する。
【0033】
(1)ヘミング用ダイ2を格納する場合の動作(図3)。
この場合は、先ず、ロック・アンロック機構の水平シリンダ4を作動し(図3(A))、ロックピン5をヘミング用ダイ2の開口部2Aと、受台3の開口部3Aに挿入することにより(矢印a)、ヘミング用ダイ2と受台3をロックする。
【0034】
次に、ヘミング用ダイ2と受台3をロックした状態で、上下動機構の上下シリンダ6を作動させ(図3(B))、該ヘミング用ダイ2と受台3を上昇させた後(矢印b)、台座移動機構の水平シリンダ18を作動させる(図3(C))。
【0035】
これにより、固定ダイ1の開口部1A内のピストンロッド11が(図3(C))、台座10を前方に押し出し、該台座10はガイドレール19に沿って前進することにより(矢印c)、ヘミング用ダイ2と受台3を格納するスぺースSが形成される。
【0036】
次いで、上下動機構の上下シリンダ6を再度作動させ(図3(D))、該ヘミング用ダイ2と受台3を下降させることにより前記スぺースSに格納した後(矢印d)、台座移動機構の水平シリンダ18を再度作動させる(図3(D))。
【0037】
これにより、水平シリンダ18のピストンロッド11が(図3(D))、台座10を後方に引き戻し、該台座10はガイドレール19に沿って後退することにより(矢印e)、受台3に当接する。
【0038】
従って、上記引き戻された台座10(図3(D))により、ヘミング用ダイ2と受台3は、ロックされたままダイホルダ17上にしっかり固定される。
【0039】
この状態で、ワークWを(図3(E))固定ダイ1上に戴置して、その上方のパンチ20を降下させれば(矢印f)、該ワークWは、パンチ20と固定ダイ1の協働により曲げ加工が施される。
【0040】
(2)ヘミング用ダイ2を復帰させる場合の作用(図4)。
【0041】
この場合は、先ず、曲げ加工終了後のヘミング用ダイ2と受台3をロックした状態で(図4(A))、台座移動機構の水平シリンダ18を作動させる(図4(B))。
【0042】
これにより、水平シリンダ18のピストンロッド11が台座10を前方に押し出し(図4(B)、矢印p)、該台座10はガイドレール19に沿って前進することにより、ヘミング用ダイ2と受台3はダイホルダ17上で解放される。
【0043】
次いで、上下動機構の上下シリンダ6を作動して(図4(C))、ヘミング用ダイ2と受台3を上昇させた後(図4(C)、矢印q)、台座移動機構の水平シリンダ18を再度作動する(図4(D))。
【0044】
水平シリンダ18が作動すると、該水平シリンダ18のピストンロッド11が台座10を後方に引き戻し、該台座10はガイドレール19に沿って後退することにより(図4(D)、矢印r)、前記格納スぺースS(図4(A))が無くなって台座10が受台3の直下に位置決めされる。
【0045】
従って、この状態で、上下動機構の上下シリンダ6を再度作動すれば、ヘミング用ダイ2と受台3は共に下降し(図4(E)、矢印s)、該ヘミング用ダイ2と受台3は、台座10により支持される。
【0046】
これにより、ヘミング用ダイ2と受台3は、元の位置に復帰する。
【0047】
(3)ヘミング加工を行う場合の作用(図5)。
【0048】
この場合は、先ず、ロック・アンロック機構の水平シリンダ4を作動し(図5)、台座10に支持されている受台3の開口部3Aからロックピン5を抜くことにより(図5(A)、矢印g)、ヘミング用ダイ2を受台3から解放する。
【0049】
この状態で、上下動機構の上下シリンダ6を作動すれば、ヘミング用ダイ2が受台3から離れて上昇することにより(図5(B)、矢印h)、該ヘミング用ダイ2と受台3との間に隙間ができるので、鋭角に曲げられたワークWを受台3上に戴置する(図5(B))。
【0050】
従って、上部テーブルに取り付けたパンチ21をヘミング用ダイ2に対して係合させ押圧することにより、該ヘミング用ダイ2は降下し(図5(C)、矢印i)、台座10に支持された受台3との間でヘミング加工が行われる。
【0051】
【発明の効果】
上記のとおり、本発明によれば、曲げ加工装置を、V幅が異なる複数個のダイを有し、前方のダイがヘミングダイである曲げ加工装置において、ヘミング用ダイを上下動させる上下動機構、ヘミング用ダイとそれと協働してヘミング加工を行う受台とをロック又はアンロックするロック・アンロック機構、及びヘミング加工を行う際に上記ヘミング用ダイと受台を支持する台座を前後方向に移動させる台座移動機構を設けるように構成したことにより、上記上下動機構を、ヘミング用ダイに固定された水平バーと、該水平バーに結合した上下シリンダにより、上記ロック・アンロック機構を、ヘミング用ダイと受台を貫通するロックピンと、該ロックピンを前進・後退させる水平シリンダにより、上記台座移動機構を、台座を前進・後退させる水平シリンダと、台座が滑り結合しているガイドレールによりそれぞれ構成すれば、曲げ加工装置において、ヘミング用ダイを自動的に格納・復帰することが可能になり、作業効率の向上を図るという技術的効果を奏することとなった。
【0052】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施形態を示す背面図である。
【図3】本発明によるヘミング用ダイ2の格納時の作用説明図である。
【図4】本発明によるヘミング用ダイ2の復帰時の作用説明図である。
【図5】本発明によるヘミング加工時の作用説明図である。
【図6】従来技術の構成を説明する図である。
【図7】従来技術の課題を説明する図である。
【符号の説明】
1 固定ダイ
2 ヘミング用ダイ
3 受台
4 水平シリンダ
5 ロックピン
6 上下シリンダ
7 上下シリンダ6のピストンロッド
8 水平バー
9 下部テーブル
10 台座
11 水平シリンダ18のピストンロッド
12 ブラケット
13、14、15、16 切欠部
17 ダイホルダ
18 水平シリンダ
19 ガイドレール
20、21 パンチ
W ワーク

Claims (5)

  1. V幅が異なる複数個のダイを有し、前方のダイがヘミングダイである曲げ加工装置において、
    ヘミング用ダイを上下動させる上下動機構、
    ヘミング用ダイとそれと協働してヘミング加工を行う受台とをロック又はアンロックするロック・アンロック機構、
    及びヘミング加工を行う際に上記ヘミング用ダイと受台を支持する台座を前後方向に移動させる台座移動機構を設けたことを特徴とする曲げ加工装置。
  2. 上記上下動機構は、ヘミング用ダイに固定された水平バーと、該水平バーに結合した上下シリンダにより、上記ロック・アンロック機構は、ヘミング用ダイと受台を貫通するロックピンと、該ロックピンを前進・後退させる水平シリンダにより、上記台座移動機構は、台座を前進・後退させる水平シリンダと、台座が滑り結合しているガイドレールによりそれぞれ構成されている請求項1記載の曲げ加工装置。
  3. 上記ロック・アンロック機構の水平シリンダがブラケットを介してヘミング用ダイに取り付けられ、ヘミング用ダイと受台のロック時には、水平シリンダにより押し出されたロックピンがヘミング用ダイの開口部と受台の開口部を貫通し、ヘミング用ダイと受台のアンロック時には、水平シリンダにより引き戻されたロックピンが受台の開口部から抜かれる請求項2記載の曲げ加工装置。
  4. 上記台座移動機構が、台座を前進させることによりヘミング用ダイと受台の直下にスぺースを形成し、ヘミング用ダイをそれにロックされた受台と共に上下動機構により降下させて該スぺースに格納した後、台座を後退させ受台に当接させることによりヘミング用ダイを受台と共にダイホルダ上に固定する請求項2記載の曲げ加工装置。
  5. 上記ヘミング用ダイをスぺースに格納したときに、該ヘミング用ダイと受台に形成された切欠部が、台座移動機構を構成する水平シリンダのピストンロッドと台座のガイドレールの直上方に位置決めされる請求項4記載の曲げ加工装置。
JP36024698A 1998-12-18 1998-12-18 曲げ加工装置 Expired - Fee Related JP4219458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36024698A JP4219458B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 曲げ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36024698A JP4219458B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 曲げ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000176555A JP2000176555A (ja) 2000-06-27
JP4219458B2 true JP4219458B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=18468556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36024698A Expired - Fee Related JP4219458B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 曲げ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4219458B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT505656B1 (de) * 2008-02-19 2009-03-15 Trumpf Maschinen Austria Gmbh Falzvorrichtung für eine biegepresse, insbesondere abkantpresse
KR101189059B1 (ko) 2009-12-29 2012-10-10 주식회사 성우하이텍 3차원 벤딩장치
JP5791308B2 (ja) * 2011-02-25 2015-10-07 三菱重工業株式会社 ロール加工ユニット、およびロール加工方法
JP6086433B2 (ja) * 2013-03-28 2017-03-01 ダイハツ工業株式会社 プレス加工装置
CN107716675B (zh) * 2017-11-06 2023-08-11 无锡先导智能装备股份有限公司 折边组件、折弯装置及折弯方法
CN107999632B (zh) * 2017-12-29 2023-08-25 重庆鹏林钢结构有限责任公司 冲压机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000176555A (ja) 2000-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4523749A (en) Hole forming machine with adjustable work clamps
JP4219458B2 (ja) 曲げ加工装置
JP4558852B2 (ja) 金型及び金型交換装置
JP4090754B2 (ja) 金型交換装置
JP2003230922A (ja) 金型交換装置
JP4367692B2 (ja) 曲げ加工装置
JPH11244946A (ja) 曲げ加工装置
JP2007210029A (ja) 車両用ボディパネルのサイドベンド加工装置及びその加工方法並びに車両用ボディパネル
JP2723791B2 (ja) ベンド成形方法と成形装置
US2843175A (en) Device with collapsible arbor for forming partially formed part into boxlike article
JP4213271B2 (ja) タレットパンチプレス
JP2524533B2 (ja) 押出プレス装置のダイスロック装置
JP3361647B2 (ja) タレットパンチプレスにおけるダイホルダのロック方法およびその装置
JPH07284839A (ja) 押出プレス
JP3529176B2 (ja) クランパ退避機構
JP3656135B2 (ja) トランスファプレスにおけるフィンガ外段取り装置
JPH08215925A (ja) 棒管体切断用治具
JP2571481Y2 (ja) タレットパンチプレス
JP2000271652A (ja) 曲げ加工機およびこの曲げ加工機を用いた曲げ加工方法
JP2545911B2 (ja) 中子納め装置
JPH11290969A (ja) タレットパンチプレス、及びこのタレットパンチプレスの使用方法
JPH0718404Y2 (ja) ダイ自動交換装置
JP2000117346A (ja) タレットパンチプレス
JP2641008B2 (ja) ミシンの下糸ボビンケースの自動取出方法
JP2891839B2 (ja) スポット溶接機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees