JPH11244898A - 汚泥の処理方法および装置 - Google Patents

汚泥の処理方法および装置

Info

Publication number
JPH11244898A
JPH11244898A JP7146398A JP7146398A JPH11244898A JP H11244898 A JPH11244898 A JP H11244898A JP 7146398 A JP7146398 A JP 7146398A JP 7146398 A JP7146398 A JP 7146398A JP H11244898 A JPH11244898 A JP H11244898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
fermentation
fermenter
air
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7146398A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Fujita
正憲 藤田
Osamu Kisaki
収 木佐木
Tadayuki Tabata
忠行 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAIYO TOSHI KAIHATSU KENKYUKAI
Original Assignee
KAIYO TOSHI KAIHATSU KENKYUKAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAIYO TOSHI KAIHATSU KENKYUKAI filed Critical KAIYO TOSHI KAIHATSU KENKYUKAI
Priority to JP7146398A priority Critical patent/JPH11244898A/ja
Publication of JPH11244898A publication Critical patent/JPH11244898A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理条件や処理環境を良好にして悪臭の発生
をなくし、コンポストの品質の向上を図り、また切り返
し(攪拌)をできるだけ避けて、手間を省くと共に処理
時間の短縮を図り、また発酵温度を上昇させて、確実に
病原菌や病害虫を死滅させ、雑草の発芽能を消失させ
る。 【解決手段】 汚泥を好気性高温代謝型の微生物で処理
した種コンポストと処理すべき汚泥とを密閉された1次
発酵槽1内に投入し、送気と排気を強制的に行って空気
を循環させて発酵処理し、次に密閉された2次発酵槽2
に移し、同様にしてさらに熟成発酵処理しコンポストを
生産する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水汚泥や排水汚
泥などの汚泥を処理する汚泥の処理方法および装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】下水汚泥、農漁集落や屎尿処理排水汚泥
などの汚泥は、多量の有機物と水分を含んでいる。一般
にこれらの汚泥は、焼却又は埋め立てにより処理されて
いる。しかし、いずれの処理も、有害物質を発生して2
次的な環境汚染の原因となっている。一方、単に汚泥を
焼却又は埋め立てする処分では、資源的にもエネルギー
的にも、無駄である。そこで、下水や排水などの汚泥か
らメタンガスの生産、汚泥の油化、あるいはバイオポリ
マー生産など、汚泥から有価物を回収しようとする試み
が行われている。その中でも、汚泥をコンポスト化(汚
泥などの有機系廃棄物を微生物によって分解し安定化さ
せ、緑農地へ還元可能な腐熟物質に転換する操作)によ
って形成されたコンポストは、有機肥料として利用でき
ることから、有望な資源化として早くから注目されてい
る。従来、コンポスト化は、10日〜14日の比較的短
期間の1次発酵と、1〜3ヶ月の長期間を要する2次発
酵とからなる。コンポスト化原料となる下水汚泥(有機
系廃棄物)は、放置すると直ちに腐敗し、悪臭を放った
り、蠅などの発生原因となるため、できるだけ短期間で
化学的に安定なコンポストに変換する必要がある。この
ため、通常のコンポスト化においては、原料堆積層に空
気を積極的に供給し、好気性の条件の下で微生物の働き
を活性化し、有機物の分解を促進している。従って、コ
ンポスト化装置では、通気機構を設けるとか、切り返し
(攪拌)や積み替えによる好気性条件が得られるように
整えられている。また、汚泥の水分をなくすために、お
が屑などの水分調整材を加え、油粕のような栄養塩補強
剤を加えて水分調整および栄養補強を行って、汚泥、菌
とを切り返し(攪拌)しながら、処理を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来方法では、充分な好気条件が得られず、滞留時間の
長期化や蛋白質の分解による悪臭の発生が生じ、それに
よる建設費などの増大、処理条件や処理環境を悪化さ
せ、また分解中間代謝物の残存によるコンポストの品質
の低下を招く。また、水分調整材や栄養塩補強剤などを
加えて処理すべき汚泥と菌とを混ぜる必要があるため、
手間が掛かる上に攪拌を繰り返し行うことによって発酵
温度が低下し、コンポスト生産に必要な適切な温度が維
持され難く、長い発酵時間を必要とし、その結果、コン
ポスト生産までにかなりの日数を要する。それに、従来
方法では、発酵温度がせいぜい65°C位迄しか上昇で
きないため、完全に病原菌や線虫などの病害虫(寄生虫
卵)を死滅させ、また雑草種子の発芽能を消失させるこ
とができない恐れがある。従って、生産されたコンポス
トが適切な有機肥料としてなり得ない。
【0004】本発明は、上記に鑑みてなされたものであ
って、処理条件や処理環境を良好にして悪臭の発生をな
くし、コンポストの品質の向上を図り、また切り返し
(攪拌)をできるだけ避けて、手間を省くと共に処理時
間の短縮を図り、また発酵温度を上昇させて、確実に病
原菌や病害虫を死滅させ、また雑草種子の発芽能を消失
させることができる汚泥の処理方法および装置を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、汚泥を微生物で処理した種コンポストと処
理すべき汚泥とを密閉された発酵槽内に入れ、該発酵槽
に空気を送気して発酵させ、該発酵により発生したガス
を排気し、該ガスを処理して空気を再び発酵槽内に送り
込む閉鎖方式の送気・排気循環によって汚泥を発酵処理
せしめることを特徴としている。この構成によれば、発
酵槽内に空気を送気(強制的に)して微生物(菌)によ
って処理すべき汚泥を発酵処理するため、発酵条件や発
酵環境が良好になって適切な発酵が行われ、悪臭の発生
が防止され、分解中間代謝物が生じ難くなる。従って、
生産されるコンポストの品質が向上する。そして、密閉
された発酵槽内に発生したガスを排気し、処理して空気
を発酵槽内に再び戻す閉鎖方式の送気・排気循環(強制
的閉鎖循環方式)によって脱臭が行われるため、特別な
脱臭設備は必要なく、また悪臭漏れによる設備外への放
出がなくなって2次的な環境汚染を生じさせない。
【0006】また、発酵槽内に種コンポストと処理すべ
き汚泥とを入れるだけで発酵処理が行われるため、菌と
汚泥とを混合する切り返し(攪拌)作業が不必要にな
り、手間が省ける。それに、攪拌による発酵温度の低下
が生じないため、コンポスト生産に必要な適切な温度が
確保されて処理時間の短縮が図れ、その結果、コンポス
ト生産の日数(必要滞留日数が8日間でコンポスト化)
の大幅な削減が図れる上、コンポスト化装置の小型化が
図れる。しかも、微生物(菌)で処理した種コンポスト
で汚泥の発酵処理を行うため、その種コンポストが植菌
と水分調整材および栄養塩補強剤を兼ね備えており、汚
泥の植菌,水分調整および栄養補強が簡単に行われる。
【0007】好ましくは、前記種コンポストと処理すべ
き汚泥とを略等量発酵槽内に入れることを特徴としてい
る。この構成によれば、処理する汚泥に種コンポストが
略等量加えられるため、種コンポストが一種の水分調整
材や栄養塩補強剤として働き、おが屑などの水分調整材
や油粕のような栄養塩補強剤を一切添加せず、処理する
汚泥と生産されたコンポスト(菌を多量に含んだ肥料材
料となる腐熟物質、即ち種コンポスト)とを入れるだけ
で汚泥を有効発酵させるのに必要な水分含有率(約55
%)になる水分調整と、栄養補給と、処理する汚泥に対
する植菌が行われる。従って、発酵が速やかに行われて
汚泥から品質のよいコンポストを生産することができ
る。
【0008】好ましくは、前記種コンポストは、汚泥を
好気性高温代謝型の微生物で処理し形成したことを特徴
としている。この構成によれば、高温代謝型の好気性放
線菌による発酵処理が行われるため、発生する高温の発
酵熱(最高温度約90°C)によって、完全に病原菌や
病害虫(寄生虫卵)を死滅させ、また雑草種子の発芽能
を消失させることができる。
【0009】また本発明は、微生物で処理した種コンポ
ストと処理すべき汚泥とを入れて発酵させる密閉された
発酵槽と、該発酵槽に空気を送気して発酵させ、該発酵
により発生したガスを処理して空気を再び発酵槽内に送
り込む閉鎖方式の送気・排気循環手段とを備えたことを
特徴としている。この構成によれば、発酵させる密閉さ
れた発酵槽と、閉鎖方式の送気・排気循環手段とを備え
ているため、発酵槽内に常に新鮮な空気が送気され良好
な条件の下で処理が行われ、品質のよいコンポストが得
られる。また閉鎖方式の送気・排気循環手段によって、
施設外へのガスの放出を防止することができる。
【0010】好ましくは、前記送気・排気循環手段は、
発酵により発生したガスを排気する発酵槽に接続された
排気管と、該排気管に連結された水分と空気に分離処理
するデミスタと、処理された空気を再び発酵槽内に送る
前記デミスタに連結されたブロワーと、該ブロワーによ
って空気を送り込む発酵槽に接続された送気管とを備え
たことを特徴としている。この構成によれば、密閉され
た発酵槽内にブロワーにより空気を送気(強制的に送
気)し、また発酵槽内で発生したガスを排気(強制的に
排気)して発酵させるため、発酵条件や発酵処理が良好
な環境下で行われて悪臭の発生が防止され、コンポスト
の品質が向上すると共に、攪拌作業が省かれて作業が能
率的になって処理時間の短縮が図れる。また、密閉され
た発酵槽内で発酵処理が行われ、発酵槽内に発生したガ
スをブロワーで排気(吸引排気)し、デミスタで水分と
空気に分離処理し、処理された空気を再び発酵槽内に戻
す排気と送気との循環を強制的にするため、ガスが施設
外へ放出されることがなく、2次的な環境汚染を発生さ
せないと共に、良質の菌種の外部への放出が防止でき
る。しかも、攪拌作業を行わないため、発酵温度の低下
が少ないことと相俟って高温での発酵が行われて発酵処
理時間が大幅に短縮される。それに、空気を循環するこ
とにより空気を取り入れる無駄がない。
【0011】好ましくは、前記前記発酵槽は、処理すべ
き汚泥を1次的に発酵処理する1次発酵槽と、該1次発
酵槽で発酵処理した汚泥を、さらに熟成発酵処理する2
次発酵槽からなることを特徴としている。この構成によ
れば、汚泥の発酵処理が段階的に熟成が行われるため、
熟成が確実になり、確実に腐熟された高品質のコンポス
トが生産できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る汚泥の処理方
法の一実施の形態について説明する。図1を参照する
と、本発明に係る汚泥の処理方法に用いる装置が示して
ある。この装置は、発酵槽1を有し、発酵槽1は、処理
する汚泥を発酵処理する密閉された槽で、汚泥を1次的
に発酵処理する1次発酵槽からなる。この発酵槽1の下
方には、連結路3を介して汚泥をさらに熟成発酵処理す
る2次発酵槽2が連結されている。発酵槽1および発酵
槽2の上部には、発酵により発生したガスを吸引排気す
る排気管4a,4bがそれぞれ接続されている。この接
続管4a,4bの共通の排気管4には、水分と空気とを
分離処理するデミスタ5が接続されている。このデミス
タ5には、処理された空気を1次発酵槽1と2次発酵槽
2に送り込むブロワー6が接続されている。
【0013】一方、発酵槽1,2の下部には、ブロワー
6によって各発酵槽1,2に強制的に空気を送り込む送
気管7a,7a、7b,7bがそれぞれ接続され、各送
気管7a,7bには共通の送気管7が接続されて、デミ
スタ5で再生された空気が送気管7および送気管7a,
7bを介して各発酵槽1,2内に全体的に均一になるよ
うに供給される。各発酵槽1,2に送られた空気は、各
発酵槽1,2内での発酵によりガスに変わり、排気管4
a,4bおよび共通の排気管4を通って、再びデミスタ
5に送られ、分離された空気が送気管7および7a,7
a、7b,7bを通って各発酵槽1,2に強制的に戻さ
れることによって、空気が循環するようになっている。
なお、各管4a,4bおよび7a,7bには、管開閉を
行うバルブ8が取け付られ、また連結路3には、路開閉
のバルブ9が取り付けられている。
【0014】次に、図2を参照し、上記汚泥装置を用い
て下水汚泥や排水汚泥などの汚泥を処理する汚泥の処理
方法を説明する。まず、処理すべき下水汚泥や排水汚泥
などの汚泥を、1次発酵槽1内に投入し、処理する汚泥
を植菌するため、好気性高温代謝型の微生物(菌)で処
理した種コンポストを投入し、一種の団粒構造を形成す
るように混合せしめる(ステップS1)。ここで、団粒
構造とは、粉状の汚泥粒子を種コンポストで膠着して多
孔質の小粒をなすようになっていることをいう。処理す
べき汚泥と種コンポストは、例えば1次発酵槽1内に投
入する以前に、手作業によるショベル混合によって処理
すべき汚泥と少量の種コンポストを混合し、また混合装
置などにより処理すべき汚泥と種コンポストとを等量混
合しておくのが好ましい。これ以外に、処理すべき汚泥
と種コンポストとを直接1次発酵槽1内に投入してもよ
い。処理すべき汚泥と、好気性高温代謝型の微生物
(菌)で処理した種コンポストとの投入は、略等量とす
る。例えば、処理する汚泥を、50tにし、種コンポス
トを50tとする。処理すべき汚泥は、下水汚泥や排水
汚泥などの汚泥の場合は、水分が約80%である。これ
らの等量投入によって、水分が約80%含む処理汚泥
は、植菌作用および水分調整材、さらには栄養塩補強剤
を兼ねる種コンポストにより、汚泥の植菌が行われと共
に、水分調整および栄養補強が行われる。そして、適切
な発酵条件や発酵環境になる最適な水分含有量55%〜
60%になり、また栄養の補給が行われて、良好な発酵
処理が行われる。従って、おが屑や籾殻などの水分調整
材の混入は、全く必要なく、また油粕などの栄養塩補強
剤の補給も、必要としない。
【0015】第1の1次発酵は、発酵槽1の下部から送
気管7aを通じて強制的に空気を送り込まれて、1次発
酵処理が行われる。この1次発酵によって発生したガス
は、排気管4aを通じて強制的に吸引排気される。1次
発酵は、例えば4日間行われる(ステップS2)。ま
た、発酵は、好気性高温代謝型の微生物(菌)の代謝に
よる発酵が行われるため、菌自体の発酵熱により超高温
(80°〜90°C)期が2日間以上持続する。図3
は、1次発酵槽1の温度変化を示したもので、高温度
(70°〜85°C)期が3日間以上長く持続でき、最
高温度が90°C迄達する。これによって、処理する汚
泥の中の病原菌や病害虫(寄生虫卵)が完全に死滅し、
また種子の発芽能も完全に消失する。また、高温発酵に
よって汚泥からコンポスト化への移行が高速度に行われ
る。1次発酵によって処理された汚泥は、水分が約40
%になる。次に、1次発酵が行われた後は、1次発酵槽
1と2次発酵槽2の間に設けられた連結路3に設けられ
たバルブ9を開放し、1次発酵槽1で処理された汚泥
を、第2の2次発酵槽2に移動する。
【0016】2次発酵は、1次発酵と同様に、発酵槽2
の下部から送気管7bを通じて強制的に空気を送り込
み、一方発酵によって発生したガスは、排気管4bを通
じて強制的に吸引排気する。この2次発酵は、4日間行
われる(ステップS3)。勿論、この2次発酵も、図4
に示すように、好気性高温代謝型の微生物の菌による発
酵熱により高温(65°C以上)期が2日以上持続し、
処理する汚泥の中の病原菌や病害虫(寄生虫卵)が完全
に死滅し、また種子の発芽能も完全に消失させることが
できる。表1は、1次発酵槽1と2次発酵槽における微
生物の数を示したものである。
【0017】
【表1】
【0018】表2は、病原菌や病害虫(寄生虫卵)の死
滅条件についてのデータである。
【0019】
【表2】
【0020】表3は、雑草種子の発芽能消失についての
データである。
【0021】
【表3】
【0022】下水道事業団では、下水汚泥のコンポスト
化に対しては、65°Cで、48時間以上保持すること
を推奨している。この実施の場合、1次発酵は、超高温
(80°〜90°C)期が2日間以上持続し、2次発酵
では、高温(65°C以上)期が2日以上持続するた
め、病原菌および病害虫(寄生虫卵)は、完全に死滅
し、また雑草の発芽能も、完全に消失する。従って、病
原菌や病害虫および雑草の種子がない良好(衛生的)な
コンポストが生産できる。表4は、この実施の形態の場
合と従来によるコンポストの成分分析結果例を示し、表
5は、下水汚泥などの有機廃棄物で作られたコンポスト
中の重金属の分析値を示す。
【0023】
【表4】
【0024】コンポストの成分分析結果は、種々の点で
良好である。
【0025】
【表5】
【0026】農林水産省の基準によれば、コンポストに
含有される重金属の許容量は、水銀が2ppm、カドミ
ウムが5ppm、砒素が50ppmと規制されている。
この実施の形態の下水汚泥の場合、コンポストに含まれ
る水銀が1.8ppm以下、カドミウムが4.1ppm
以下、砒素が13.0ppm以下であり、いずれも、許
容基準値以下の良好なものである。表6は、この実施の
形態の技術と従来技術との比較を示した。
【0027】
【表6】
【0028】実施の形態によれば、水分調整材および栄
養塩補強剤が不要になり、また発酵処理日数の大幅な短
縮化が図られると共に、運転費および建設費の低減が図
られて生産コストの大幅な削減が図られる。
【0029】この2次発酵によって、長期保存が可能な
水分含有量が30%のコンポストが生産される(ステッ
プS4)。このコンポストには、生きた好気性高温代謝
型の微生物を大量に含有し、その菌の有効作用によって
肥料として、土壌改良材として最適な製品となり、出荷
できる。一方、生きた好気性高温代謝型の微生物を大量
に含有したコンポストは、種コンポストとして利用さ
れ、水分調整材および栄養塩補強剤を兼ねる植菌剤とし
て、1次発酵槽1に投入されて次に処理する汚泥の植菌
に用いられる(ステップS5)。本発明の汚泥の処理方
法および装置で処理する汚泥は、下水汚泥や排水汚泥な
どの汚泥に最適であるが、勿論海底、河川や湖底に堆積
した汚泥の処理にも、適するものである。また、適当な
処理を施すことによって、その他の有機系廃棄物の発酵
処理に利用することが可能である。
【0030】
【発明の効果】以上説明した本発明よれば、発酵槽内に
空気を送気(強制的に)して微生物(菌)によって処理
すべき汚泥を発酵処理することで、発酵条件や発酵環境
が良好になって適切な発酵が行われ、悪臭の発生が防止
され、分解中間代謝物が生じ難くなる。従って、生産さ
れるコンポストの品質が向上する。そして、密閉された
発酵槽内に発生したガスを排気し、処理して空気を発酵
槽内に再び戻す閉鎖方式の送気・排気循環(強制的閉鎖
循環方式)によって脱臭が行われるため、特別な脱臭設
備は必要なく、また悪臭漏れによる設備外への放出がな
くなって2次的な環境汚染を生じさせない。また、発酵
槽内に種コンポストと処理すべき汚泥とを入れるだけで
発酵処理が行われるため、菌と汚泥とを混合する切り返
し(攪拌)作業が不必要になり、手間が省ける。それ
に、攪拌による発酵温度の低下が生じないため、コンポ
スト生産に必要な適切な温度が確保されて処理時間の短
縮が図れ、その結果、コンポスト生産の日数(必要滞留
日数が8日間でコンポスト化)の大幅な削減が図れる
上、コンポスト化装置の小型化が図れる。しかも、微生
物(菌)で処理した種コンポストで汚泥の発酵処理を行
うことで、その種コンポストが植菌と水分調整材および
栄養塩補強剤を兼ね備えており、汚泥の植菌,水分調整
および栄養補強が簡単に行われる。
【0031】この発明によれば、処理する汚泥に種コン
ポストが略等量加えられることで、種コンポストが一種
の水分調整材や栄養塩補強剤として働き、おが屑などの
水分調整材や油粕のような栄養塩補強剤を一切添加せ
ず、処理する汚泥と生産されたコンポスト(菌を多量に
含んだ肥料材料となる腐熟物質、即ち種コンポスト)と
を入れるだけで汚泥を有効発酵させるのに必要な水分含
有率(約55%)になる水分調整と、栄養補給と、処理
する汚泥に対する植菌が行われる。従って、発酵が速や
かに行われて汚泥から品質のよいコンポストを生産する
ことができる。また、高温代謝型の好気性放線菌による
発酵処理が行われることで、発生する高温の発酵熱(最
高温度約90°C)によって、完全に病原菌や病害虫
(寄生虫卵)を死滅させ、また雑草種子の発芽能を消失
させることができる。
【0032】この発明によれば、発酵させる密閉された
発酵槽と、閉鎖方式の送気・排気循環手段とを備えてい
ることで、発酵槽内に常に新鮮な空気が送気され良好な
条件の下で処理が行われ、品質のよいコンポストが得ら
れる。また閉鎖方式の送気・排気循環手段によって、施
設外へのガスの放出を防止することができる。また、密
閉された発酵槽内にブロワーにより空気を送気(強制的
に送気)し、また発酵槽内で発生したガスを排気(強制
的に排気)して発酵させるため、発酵条件や発酵処理が
良好な環境下で行われて悪臭の発生が防止され、コンポ
ストの品質が向上すると共に、攪拌作業が省かれて作業
が能率的になって処理時間の短縮が図れる。それに、密
閉された発酵槽内で発酵処理が行われ、発酵槽内に発生
したガスをブロワーで排気(吸引排気)し、デミスタで
水分と空気に分離処理し、処理された空気を再び発酵槽
内に戻す排気と送気との循環を強制的にすることで、ガ
スが施設外へ放出されることがなく、2次的な環境汚染
を発生させないと共に、良質の菌種の外部への放出が防
止できる。しかも、攪拌作業を行わないため、発酵温度
の低下が少ないことと相俟って高温での発酵が行われて
発酵処理時間が大幅に短縮される。それに、空気を循環
することにより空気を取り入れる無駄がない。また、こ
の発明によれば、汚泥の発酵処理が段階的に熟成が行わ
れることで、熟成が確実になり、確実に腐熟された高品
質のコンポストが生産できる等、本発明による効果は大
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る汚泥の処理方法の一実施形態に用
いる装置の概要図である。
【図2】本発明に係る汚泥の処理方法の一実施形態を示
す工程図である。
【図3】本発明に係る汚泥の処理方法の1次発酵槽の槽
温度経時変化を示す図である。
【図4】本発明に係る汚泥の処理方法の2次発酵槽の槽
温度経時変化を示す図である。
【符号の説明】
1 1次発酵槽 2 2次発酵槽 4a,4b,4 排気管 5 デミスタ 6 ブロワー 7,7a,7b, 送気管
フロントページの続き (72)発明者 木佐木 収 福岡県福岡市西区下山門団地65番5号 (72)発明者 田畑 忠行 福岡県八女郡上陽町大字上横山4 ネスコ 薬品株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚泥を微生物で処理した種コンポストと
    処理すべき汚泥とを密閉された発酵槽内に入れ、 該発酵槽に空気を送気して発酵させ、 該発酵により発生したガスを排気し、 該ガスを処理して空気を再び発酵槽内に送り込む閉鎖方
    式の送気・排気循環によって汚泥を発酵処理せしめるこ
    とを特徴とする汚泥の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記種コンポストと処理すべき汚泥とを
    略等量発酵槽内に入れることを特徴とする請求項1記載
    の汚泥の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記種コンポストは、汚泥を好気性高温
    代謝型の微生物で処理し形成したことを特徴とする請求
    項1又は2記載の汚泥の処理方法。
  4. 【請求項4】 微生物で処理した種コンポストと処理す
    べき汚泥とを入れて発酵させる密閉された発酵槽と、 該発酵槽に空気を送気して発酵させ、該発酵により発生
    したガスを処理して空気を再び発酵槽内に送り込む閉鎖
    方式の送気・排気循環手段とを備えたことを特徴とする
    汚泥の処理装置。
  5. 【請求項5】 前記送気・排気循環手段は、発酵により
    発生したガスを排気する発酵槽に接続された排気管と、 該排気管に連結された水分と空気に分離処理するデミス
    タと、 処理された空気を再び発酵槽内に送る前記デミスタに連
    結されたブロワーと、 該ブロワーによって空気を送り込む発酵槽に接続された
    送気管とを備えたことを特徴とする請求項4記載の汚泥
    の処理装置。
  6. 【請求項6】 前記発酵槽は、処理すべき汚泥を1次的
    に発酵処理する1次発酵槽と、該1次発酵槽で発酵処理
    した汚泥を、さらに熟成発酵処理する2次発酵槽からな
    ることを特徴とする請求項4又は5記載の汚泥の処理装
    置。
JP7146398A 1998-03-05 1998-03-05 汚泥の処理方法および装置 Withdrawn JPH11244898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7146398A JPH11244898A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 汚泥の処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7146398A JPH11244898A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 汚泥の処理方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11244898A true JPH11244898A (ja) 1999-09-14

Family

ID=13461322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7146398A Withdrawn JPH11244898A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 汚泥の処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11244898A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100366394B1 (ko) * 2000-06-01 2003-01-09 대한민국 양식장 오염 퇴적물의 살균화 방법을 이용한 유기질비료제조방법
WO2005072885A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 S-Science Co., Ltd 有機廃棄物の処理方法及び装置
JP2008036593A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Suzuki Farm:Kk 下水汚泥の処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100366394B1 (ko) * 2000-06-01 2003-01-09 대한민국 양식장 오염 퇴적물의 살균화 방법을 이용한 유기질비료제조방법
WO2005072885A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 S-Science Co., Ltd 有機廃棄物の処理方法及び装置
JP2008036593A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Suzuki Farm:Kk 下水汚泥の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2001068563A1 (ja) 有機肥料の製造方法と装置
CN112718827A (zh) 一种基于昆虫养殖的餐厨垃圾处理系统以及方法
JP3919030B2 (ja) 生ごみの処理方法
JP2007001778A (ja) 生ゴミ等の肥料化方法及び肥料化装置
JP2008189511A (ja) 低臭気の堆肥化処理方法
JPH10151434A (ja) 有機系廃棄物処理装置及び方法
JP4887543B2 (ja) 有機質物の無臭発酵分解促進液を用いて有機質物を悪臭防止しながらコンポストに製造する方法。
CN113083869A (zh) 一种餐厨垃圾处理方法
KR100753628B1 (ko) 유기성 슬러지 퇴비화 방법
JPH11244898A (ja) 汚泥の処理方法および装置
JP5184765B2 (ja) 低臭気な堆肥化処理方法
JP2021127400A (ja) 土壌改良材、肥料及び土壌改良方法
JP2002037686A (ja) 有機肥料の製造方法とその装置
JP3913524B2 (ja) コンポストの製造方法
JP2007045706A (ja) コンポスト製造装置
JP4643203B2 (ja) 牛糞を発酵・分解・処理する微生物、及びこれを用いた牛糞の処理方法
JP2001122684A (ja) 貝殻の農業用土壌カルシウム補給資材への資源化処理方法
JPS63256589A (ja) 有機質肥料の製造方法及びその装置
JP2002047085A (ja) 有機肥料の製造方法とその装置
JP2530257B2 (ja) ビ―ル粕の脱臭方法
JPS6197181A (ja) 有機堆肥の製造方法
JP2002059135A (ja) 生ゴミ処理用分解処理剤及びこの分解処理剤を用いる生ゴミの処理方法
KR100463893B1 (ko) 음식물쓰레기를 퇴비화하는 완전호기 자연발효방법
AU2023202455A1 (en) An improved method for decomposing animal skin
JP2024007459A (ja) 有機物資源の発酵乾燥ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510