JPH11242570A - 外部記憶装置 - Google Patents

外部記憶装置

Info

Publication number
JPH11242570A
JPH11242570A JP4537998A JP4537998A JPH11242570A JP H11242570 A JPH11242570 A JP H11242570A JP 4537998 A JP4537998 A JP 4537998A JP 4537998 A JP4537998 A JP 4537998A JP H11242570 A JPH11242570 A JP H11242570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic disk
data
portable storage
storage medium
library
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4537998A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Majima
隆男 真島
Akitake Tamura
彰偉 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4537998A priority Critical patent/JPH11242570A/ja
Publication of JPH11242570A publication Critical patent/JPH11242570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オペレータに意識させることなく、大容量の
データの退避を行うことができ、また、大容量のデータ
を簡易にアクセスすることができる外部記憶装置を提供
すること。 【解決手段】外部記憶装置内に磁気ディスク装置5と、
磁気テープライブラリ装置1とを搭載し、内部で装置の
制御及びデータの管理を行うコントローラ8を設ける。
また外部記憶装置へのアクセスは磁気ディスクへ5のア
クセスと同様の操作で可能とする。コントローラ8のメ
モリ8aには、媒体毎に管理テーブル7を持たせること
により、内部で自動にデータの退避を行うことを可能と
し、また、磁気ディスク用に管理テーブル6を持たせる
ことにより、磁気ディスクの容量管理や、効率の良いデ
ータアクセスを実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可搬性記憶媒体を
用いて大容量のデータを保持できるとともに、上記大容
量のデータに簡易にアクセスできる外部記憶装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、上位ホストと呼ばれる汎用計
算機の外部記憶装置として用いられる記憶装置の一つ
に、磁気テープカートリッジなどの可搬性記憶媒体を大
量に収納し、上位ホストからの指示により、上記可搬性
記憶媒体を自動的に記憶媒体駆動装置にマウント又はデ
マウントする機能を備えた、可搬性記憶媒体ライブラリ
装置と呼ばれる外部記憶装置がある。また、それとは別
に、記憶媒体として磁気ディスクを用いた、磁気ディス
ク装置といわれる外部記憶装置が存在する。
【0003】通常、上記ライブラリ装置及び磁気ディス
ク装置の両外部記憶装置は、別々に上位ホストに接続
し、データの退避時には、先ず、磁気ディスク装置に対
して、読込みのコマンドを発行し、次に、ライブラリ装
置に対して、可搬性記憶媒体のマウント移動指示コマン
ド、可搬性記憶媒体への書込み指示コマンド及び可搬性
記憶媒体のデマウント移動指示コマンドを、順次発行す
るというように、それぞれの外部記憶装置に対してそれ
ぞれのコマンドを発行して使用する。
【0004】しかしながら、上記のように、ライブラリ
装置及び磁気ディスク装置の両外部記憶装置を、別々に
上位ホストに接続して使用する外部記憶装置において
は、磁気ディスクに保持できるデータ容量には限りが有
り、また万一を考えてのデータ復元のためにも、オペレ
ータは意識してデータをバックアップしなければならな
い。また磁気テープにバックアップを行う場合、磁気テ
ープ装置の操作と磁気テープ媒体の管理をオペレータが
行わなければならない。この時、オペレータの操作手順
も複雑になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来技
術においては、外部接続して磁気ディスク装置を増設す
る等により、磁気ディスクの容量を増大させても、容量
には限りが有り、オペレータが意識して操作し、データ
を磁気テープライブラリ装置へバックアップするかまた
はアクセス頻度の低いデータをオペレータが磁気テープ
ライブラリ装置へ退避する必要があった。しかもこれら
の操作は、磁気ディスクへの読み書きと、磁気テープラ
イブラリ装置へのアクセス(読み書き)とで別々に行な
わなければならず、操作が複雑になり、効率が悪くなる
欠点があった。
【0006】したがって、本発明の課題は、磁気テープ
ライブラリ装置と磁気ディスク装置を搭載した外部記憶
装置において、オペレータは磁気テープへのアクセスを
意識することなく、全てのデータを磁気ディスク内のデ
ータとして扱うことができるようにすることである。
【0007】また、本発明の他の課題は、磁気テープラ
イブラリ装置と磁気ディスク装置とを搭載した外部記憶
装置において、オペレータが、意図的に、磁気テープ内
のデータを参照する時も、磁気テープを外部記憶装置内
に挿入するだけで、データは磁気ディスク上のデータと
して参照でき、データのアクセス操作を簡易にすること
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明による解決手段を概括すれば、次の通りであ
る。
【0009】すなわち、本発明によれば、外部記憶装置
内に磁気ディスク装置と磁気テープ等の可搬性記憶媒体
を用いたライブラリ装置とを搭載し、磁気ディスク装置
とライブラリ装置とを管理制御するコントローラを設け
ることにより、オペレータに意識させることなく、大容
量のデータの退避を行うことができ、また、外部記憶装
置内に磁気ディスク装置とライブラリ装置の両者をに持
つことにより、大容量のデータを簡易にアクセスするこ
とができるようにしたものである。
【0010】上記のように、本発明の外部記憶装置は、
ライブラリ装置と磁気ディスク装置からなり、両外部記
憶装置は、1つのコントローラ部により内部でデータの
管理制御が行われ、データの移動を行なうようにしたこ
とを特徴としている。
【0011】本発明の外部記憶装置の特徴を、別の観点
から述べると、外部記憶装置内に磁気ディスク装置とラ
イブラリ装置とを搭載し、内部で装置の制御及びデータ
の管理を行うようにしたので、操作が簡易である。ま
た、外部記憶装置へのアクセスは、磁気ディスクへのア
クセスと同様の操作で可能となる。
【0012】さらに、媒体毎に管理テーブルを持たせる
ことにより、内部で自動にデータの退避を行うことがで
きる。また、磁気ディスク用にも管理テーブルを持たせ
ることにより、磁気ディスクの容量管理や、効率の良い
データアクセスを実現することができる。
【0013】すなわち、本発明の構成により、外部記憶
装置の全容量は磁気ディスクの全容量と、ライブラリ装
置を構成する可搬性記憶媒体の全容量との和となるか
ら、オペレータは磁気ディスクのみを意識して大容量の
データを簡易にアクセスすることが可能となる。
【0014】また、磁気ディスクの残容量が少なくなっ
た時、装置内部で自動的に磁気テープへバックアップを
行なうことができる。さらに、データアクセス管理を行
い、アクセス頻度の低いデータは自動的に磁気テープへ
退避し、磁気ディスクの使用容量を減らし、かつ重要度
の高いデータを磁気ディスク上に保持する。
【0015】また、自動的にデータのバックアップを行
うことにより、オペレータに意識させることなくデータ
の退避を行なうことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下添付の図面に示す実施例によ
り、本発明を、さらに詳細に説明する。
【0017】図1に示すように、本発明の一つの実施の
形態による外部記憶装置は、コントローラ部8、メモリ
8a、磁気ディスク部5及び磁気テープライブラリ装置
部1から構成される。
【0018】磁気ディスク部5とライブラリ装置部1
は、コントローラ部8により制御される。コントローラ
部8は、磁気ディスク部5及びライブラリ装置部1の種
々の管理データをメモリ8a上に持つ。上位ホスト10
とのデータの読み書きは、コントローラ部8で制御さ
れ、磁気ディスク部5との間で行われる。
【0019】コントローラ部8は、磁気ディスク部5内
の個々の磁気ディスクの容量、データ内容を監視し、必
要があれば、磁気テープライブラリ装置部1内の、可搬
性記憶媒体である磁気テープカートリッジ2に、データ
をバックアップ又はリストアさせる。この時の磁気テー
プ2の選択、磁気テープ装置4の選択及びマウント又は
デマウントは、全てコントローラ部8により制御され、
ライブラリ装置部1へのコマンドはコントローラ部8に
より発行される。また、メモリ上の管理データは、外部
記憶装置内部でデータの移動が行われる都度、更新され
る。
【0020】ライブラリ装置部1は、本発明の外部記憶
装置の内部で管理するバックアップ装置として動作す
る。外部記憶装置内部ではコントローラ部8によりデー
タの管理、磁気ディスク装置及びライブラリ装置の制御
機能を持つため、オペレータは、磁気ディスクへアクセ
スするのと同様に簡易にかつ大容量(全磁気ディスク容
量+全磁気テープ容量)のデータへアクセスが可能であ
る。
【0021】図2に示すように、外部記憶装置内部のラ
イブラリ筐体1において、内部には複数の可搬性記憶媒
体2を個別に収納する複数の収納棚1aが所定の間隔を
なして並列に設けられている。可搬性記憶媒体2の側面
には、図3に示すように、媒体認識用の記号2aが付随
しており、これを用いて媒体毎のデータの管理を行うこ
とができる。
【0022】ライブラリ筐体1内には、自動搬送装置3
が搭載され、自動搬送装置3は、媒体搬送部3aと媒体
認識記号読み取り部3bとを持つ。また、磁気テープ装
置4が筐体に隣接し、取込口4aから可搬性記憶媒体2
を取込み、データの読み書きを行う。
【0023】次に、図4ないし図6のフローチャートを
用いて、本発明による外部記憶装置内で行われる動作を
説明する。
【0024】図4は、自動バックアップの動作フローを
示す。外部記憶装置内部のメモリ8aには磁気ディスク
内のデータを管理する磁気ディスク(HDD)データ管
理テーブル6と、可搬性記憶媒体内のデータを管理する
媒体データ管理テーブル7とを持つ。
【0025】HDDデータ管理テーブル6は、磁気ディ
スクの容量を管理し、かつ個々のデータに関して容量、
アクセス頻度を管理している。
【0026】また、媒体データ管理テーブル7は、媒体
認識記号読取り部3bにより読取られた媒体認識記号2
aと当該媒体内のデータ内容を管理している。
【0027】外部記憶装置内部ではコントローラ部8に
よりHDDデータ管理テーブル6が監視され(S10
0)、磁気ディスクの残容量が少なくなった場合(S1
01)、可搬性記憶媒体2にデータのバックアップを行
う。この際、上述したように、HDD管理テーブル6で
はデータに対するオペレータのアクセス頻度情報を管理
しているので、アクセス頻度の少ないデータを選択する
ことができる(S102)。
【0028】次に、データを書込む可搬性記憶媒体2
を、媒体データ管理テーブル7より選択し、これを磁気
テープ装置4へマウントするように、ライブラリ装置1
にコマンドを発行する(S103)。
【0029】磁気テープ装置4へマウントされた可搬性
記憶媒体2へデータのバックアップを行う(S10
4)。バックアップ動作完了後、ライブラリ装置に対し
て、デマウントコマンドを発行し、媒体データ管理テー
ブル7を更新する(S105)。
【0030】上記において、オペレータは、選択された
可搬性記憶媒体2に退避されたデータは磁気ディスク上
にあるものとして扱うことができる。
【0031】以上述べた自動バックアップ等のように、
オペレータからのコマンドなしで可搬性記憶媒体にデー
タが移動した場合は、データ退避前に存在したディレク
トリ容量が可搬性記憶媒体の容量分増加したものとして
扱う。
【0032】HDD管理テーブル6で管理されているア
クセス頻度の少ないデータは、磁気ディスクの残容量に
拘らず、常に監視され、可搬性記憶媒体2にバックアッ
プされるので、磁気ディスクの使用容量を増やすことが
でき、オペレータが効率良く外部記憶装置を使用するこ
とができる。
【0033】次に、外部記憶装置内部でデータの移動が
行われる場合について、図5及び図6により説明する。
【0034】先ず、図5に示す、データを磁気ディスク
から可搬性記憶媒体2へ移動させる場合は、磁気ディス
ク用コマンドと同様にコピーコマンドで行うことができ
る。
【0035】外部記憶装置内のコントローラ部8がこの
コマンドを受けると、データの管理やライブラリ装置部
1の制御などそれに伴う全ての動作の処理を行う。オペ
レータのコピーコマンド(S106)により、コントロ
ーラ部8は媒体データ管理テーブル7を参照し(S10
7)、データを書き込むために指定された可搬性記憶媒
体2又は空いている可搬性記憶媒体2を選択する(S1
08)。
【0036】次いで、磁気テープライブラリ装置部1に
対し、当該記憶媒体を、選択した磁気テープ装置4へマ
ウントする指示を出す(S109)。当該磁気テープ装
置へマウント完了後、コントローラ部8は当該磁気ディ
スクに対し、当該磁気テープ装置内の可搬性記憶媒体2
にデータをコピーする指示を出す(S110)。
【0037】コピー完了後、ライブラリ装置部1に対し
て、デマウント指示を出す(S111)。動作完了後、
媒体データ管理テーブル7を更新する(S112)。オ
ペレータにとっては、媒体データ管理テーブルにより管
理されている可搬性記憶媒体中に退避されたデータも、
磁気ディスク上に存在するデータとして扱うことができ
る。外部記憶装置内では新しく可搬性記憶媒体にデータ
が退避されると、可搬性記憶媒体を1つのディレクトリ
として扱う。
【0038】また、オペレータが任意に可搬性記憶媒体
へデータをコピーさせる(バックアップ)場合は、コピ
ー先ディレクトリを指定すれば、あとは通常のコピーと
同様に実現する。この時指定されたディレクトリが1つ
の可搬性記憶媒体に割当てられ、その情報はデータ管理
テーブルへ反映される。
【0039】図6に示す、データを可搬性記憶媒体2か
ら磁気ディスクへ移動させる場合も同様に磁気ディスク
用コマンドで行うことができる。オペレータのコマンド
(S113)により、コントローラ部8は媒体データ管
理テーブル7を参照し、当該データを検索し(S11
4)、退避している可搬性記憶媒体2を選択する(S1
15)。
【0040】次にライブラリ装置部1に対し当該データ
を持つ可搬性記憶媒体2を、選択した磁気テープ装置4
へマウントする指示を出す(S116)。当該磁気テー
プ装置へマウント完了後、コントローラ部は当該磁気テ
ープ装置内の可搬性記憶媒体2から当該磁気ディスクへ
データをコピーする(S117)。コピー完了後、ライ
ブラリ装置部1に対し、デマウント指示を出す(S11
8)。可搬性記憶媒体から全てのデータを磁気ディスク
へ移動した後には、磁気ディスクのディレクトリ削除操
作と同様に可搬性記憶媒体の登録を削除することができ
る。
【0041】外部記憶装置内のデータ移動時には、常に
HDDデータ管理テーブルと媒体データ管理テーブルを
同期を取り更新が行われる。
【0042】可搬性記憶媒体2と磁気ディスク部5間の
データの移動が外部記憶装置内部のコントローラ部8で
制御され、全ての管理データもHDDデータ管理テーブ
ル6又は媒体データ管理テーブル7で保持されているの
で、オペレータ又は上位ホストはデータや可搬性記憶媒
体の管理をする必要がなく、磁気ディスクと同様に簡易
コマンドでデータ移動、バックアップを行うことを可能
としている。
【0043】
【発明の効果】本発明の外部記憶装置は、内部に、磁気
テープなどの可搬性記憶媒体を使用したライブラリ装置
と、磁気ディスク装置とを搭載しているので、オペレー
タは大容量のデータに対し高速にアクセスすることが可
能である。
【0044】また装置内部で自動的に可搬性記憶媒体へ
データのバックアップを行うので、オペレータが意識す
ることなくデータの保存が可能となる。
【0045】さらに、オペレータは、可搬性記憶媒体ラ
イブラリ装置を意識することなく、磁気ディスクへのア
クセスと同様に簡易な操作で、データの保存を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による外部記憶装置のシステム構成図。
【図2】図1のライブラリ装置の外観図。
【図3】可搬性記憶媒体の斜視図。
【図4】自動バックアップ動作のフローチャート。
【図5】データ移動動作のうちバックアップ動作時のフ
ローチャート。
【図6】データ移動動作のうちリストア動作時のフロー
チャート。
【符号の説明】
1…ライブラリ筐体、1a…収納棚、2…可搬性記憶媒
体、2a…媒体記録記号、3…自動搬送機構、3a…媒
体搬送部、3b…媒体認識記号読取り部、4……磁気テ
ープ装置、4a…磁気テープ取込口、5…磁気ディスク
部、6…HDDデータ管理テーブル、7…媒体データ管
理テーブル、8…コントローラ部、8a…メモリ、9…
外部記憶装置、10…上位ホスト

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気ディスク装置と、可搬性記憶媒体の収
    納場所を複数の筐体に備え、可搬性記憶媒体を、可搬性
    記憶媒体に付けた認識記号で管理し、筐体間で移動する
    手段を複数個有するライブラリ装置とを内部に持ち、外
    部とのデータのやりとりは磁気ディスク装置との間で行
    うことを特徴とする外部記憶装置。
  2. 【請求項2】磁気ディスク装置と、可搬性記憶媒体の収
    納場所を複数の筐体に備え、可搬性記憶媒体を、可搬性
    記憶媒体に付けた認識記号で管理し、筐体間で移動する
    手段を複数個有するライブラリ装置とを内部に持ち、外
    部とのデータのやりとりは磁気ディスク装置との間で行
    う外部記憶装置において、データのバックアップ及びリ
    ストアを、1つのコマンドで行なうことを特徴とする外
    部記憶装置。
  3. 【請求項3】磁気ディスク装置と、可搬性記憶媒体の収
    納場所を複数の筐体に備え、可搬性記憶媒体に付けた認
    識記号で管理し、筐体間で移動する手段を複数個有する
    ライブラリ装置とを内部に持ち、外部とのデータのやり
    とりは磁気ディスク装置との間で行う外部記憶装置にお
    いて、磁気ディスクのデ−タを自動的に可搬性記憶媒体
    にバックアップすることを特徴とする外部記憶装置。
  4. 【請求項4】磁気ディスク装置と、可搬性記憶媒体の収
    納場所を複数の筐体に備え、可搬性記憶媒体に付けた認
    識記号で管理し、筐体間で移動する手段を複数個有する
    ライブラリ装置とを内部に持ち、外部とのデータのやり
    とりは磁気ディスク装置との間で行う外部記憶装置にお
    いて、ライブラリ装置の操作を、磁気ディスクへのコマ
    ンドと同様のコマンドで行うことにより、可搬性記憶媒
    体の容量と磁気ディスク容量との和を磁気ディスク容量
    として扱うことを特徴とする外部記憶装置。
  5. 【請求項5】磁気ディスク装置と、可搬性記憶媒体の収
    納場所を複数の筐体に備え、可搬性記憶媒体に付けた認
    識記号で管理し、筐体間で移動する手段を複数個有する
    ライブラリ装置とを内部に持ち、外部とのデータのやり
    とりは磁気ディスク装置との間で行うつ外部記憶装置に
    おいて、ライブラリ装置へのアクセスを意識させること
    なく、磁気ディスクへの操作を行なうことにより、ライ
    ブラリ装置と、磁気ディスク装置とにアクセスすること
    を特徴とする外部記憶装置。
JP4537998A 1998-02-26 1998-02-26 外部記憶装置 Pending JPH11242570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4537998A JPH11242570A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 外部記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4537998A JPH11242570A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 外部記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11242570A true JPH11242570A (ja) 1999-09-07

Family

ID=12717645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4537998A Pending JPH11242570A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 外部記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11242570A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006127365A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Hitachi Ltd 電子文書保存管理システム、電子文書保存管理方法、および電子文書保存管理プログラム
JP2006190274A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 仮想テープ・サーバにおける論理ボリュームの再呼び出しを最適化するための装置、システム、および方法
JP2007305076A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Hitachi Ltd バックアップ及び/又はリストアを行う記憶制御方法及びシステム
EP1912117A2 (en) 2006-10-11 2008-04-16 Hitachi, Ltd. Storage system and data management method
US7669022B2 (en) 2006-10-26 2010-02-23 Hitachi, Ltd. Computer system and data management method using a storage extent for backup processing
US7831781B2 (en) 2007-04-26 2010-11-09 Hitachi, Ltd. Storage system and path switching method

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006127365A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Hitachi Ltd 電子文書保存管理システム、電子文書保存管理方法、および電子文書保存管理プログラム
JP4663292B2 (ja) * 2004-11-01 2011-04-06 株式会社日立製作所 電子文書保存管理システム、電子文書保存管理方法、および電子文書保存管理プログラム
JP2006190274A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 仮想テープ・サーバにおける論理ボリュームの再呼び出しを最適化するための装置、システム、および方法
JP2007305076A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Hitachi Ltd バックアップ及び/又はリストアを行う記憶制御方法及びシステム
EP1912117A2 (en) 2006-10-11 2008-04-16 Hitachi, Ltd. Storage system and data management method
JP2008097290A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Hitachi Ltd 記憶システム及びデータ管理方法
US8037265B2 (en) 2006-10-11 2011-10-11 Hitachi, Ltd. Storage system and data management method
US8219770B2 (en) 2006-10-11 2012-07-10 Hitachi, Ltd. Storage system and data management method
US7669022B2 (en) 2006-10-26 2010-02-23 Hitachi, Ltd. Computer system and data management method using a storage extent for backup processing
US7831781B2 (en) 2007-04-26 2010-11-09 Hitachi, Ltd. Storage system and path switching method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8856437B2 (en) System, method and computer program product for optimization of tape performance using distributed file copies
US9606740B2 (en) System, method and computer program product for synchronizing data written to tape including writing an index into a data partition
US5287459A (en) Method and apparatus for reducing response time in automated library data retrieval systems
JP3270051B2 (ja) 共用転送ステーションの多媒体エレメントデバイスヘデータをバックアップするためのターゲット管理方法
US9128619B2 (en) System, method and computer program product for optimization of tape performance
JPH056889B2 (ja)
US7987328B2 (en) Data archive system
US7757052B2 (en) Apparatus, system, and method for optimizing recall of logical volumes in a virtual tape server
JPH0551928B2 (ja)
US8879197B2 (en) Self-describing a predefined pool of tape cartridges
US5689481A (en) Method of accessing multifile storage medium and library system
JP2006338345A (ja) 仮想テープライブラリ装置、仮想テープライブラリシステムおよび仮想テープ書き込み方法
JPH11242570A (ja) 外部記憶装置
US6868487B2 (en) Data storage device and method for storing information using alternate information storage architectures
JP2004310474A (ja) 記憶制御装置及びその制御方法
JPH05274760A (ja) ライブラリー型磁気カートリッジテープ装置
JPH09259037A (ja) 情報記憶装置
JP2752750B2 (ja) オートチェンジャ
US8291158B2 (en) Apparatus, system, and method for enforcing policy controls for non-system managed tape media
JP2002091707A (ja) 記憶媒体ライブラリシステムにおけるファイル情報管理方法
JP2000259357A (ja) ライブラリ制御装置
JPH09265763A (ja) 情報記録装置
JPH09204362A (ja) ファイルのバックアップシステム
JPS6387690A (ja) 光デイスク媒体装着制御装置
KR20010066977A (ko) 디브이디 네트워크 데이터 저장 장치 및 방법