JPH0551928B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0551928B2
JPH0551928B2 JP1099039A JP9903989A JPH0551928B2 JP H0551928 B2 JPH0551928 B2 JP H0551928B2 JP 1099039 A JP1099039 A JP 1099039A JP 9903989 A JP9903989 A JP 9903989A JP H0551928 B2 JPH0551928 B2 JP H0551928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage
optical disk
library
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1099039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01319821A (ja
Inventor
Mei Kuraaku Konii
Buraasu Haadeingu Waaren
Tei Jiii Tangu Hooresu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH01319821A publication Critical patent/JPH01319821A/ja
Publication of JPH0551928B2 publication Critical patent/JPH0551928B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0686Libraries, e.g. tape libraries, jukebox
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/41Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99953Recoverability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99955Archiving or backup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 この発明は、データ記憶階層システム中のデー
タを管理するための方法とその方法を採用する階
層システムに関し、より詳しくは、データ記憶階
層システム中のデステージ(destage)動作に関
する。
B 従来技術 コンピユータ・データは、必要時に直ちに利用
できるような様式で記憶するのが望ましい。デー
タに対する高速のアクセスは、きわめて高速のデ
ータ記憶装置を使用することによつて達成するこ
とができる。しかし、データ記憶装置の速度と容
量が向上するにつれて、その価格もまた上昇す
る。それゆえ、高速メモリは典型的には比較的小
容量であつて、その容量は多くの場合、ある特定
のアプリケーシヨンを記憶するには不十分な量で
ある。しかし、あるアプリケーシヨンが高速メモ
リの容量を超える容量を必要とするとき、単一の
低速度大容量データ記憶装置にのみ依存するのは
実際的ではない。なぜならデータに対するアクセ
ス時間が許容できない程長くなるからである。
データに対するアクセス時間は、単一データ記
憶装置の代わりにデータ記憶階層システムを採用
することによつて改善することができる。データ
記憶階層システムは、複数レベルのデータ記憶装
置から成る。その最上レベル(第1レベル)は典
型的には、最小で最高速且つ最も高価なデータ記
憶である。そして、階層の記憶レベルを下るにつ
れてデータ記憶のサイズが増大し、典型的にはデ
ータ記憶の速度とコストが低下する。階層システ
ムに採用されているデータ記憶装置の例として、
半導体デバイスの主記憶及びキヤツシユ・メモ
リ、磁気テープ・ドライブ、磁気ドラム、磁気デ
イスク・ドライブ、及び光デイスク・ドライブが
ある。これらの装置は、データ記憶階層を形成す
るためにさまざまな組合せとレベルで使用するこ
とができる。さらに、データ記憶階層のレベル
は、磁気テープ、磁気デイスク及び光デイスク・
ライブラリから成つていてもよい。ライブラリ、
あるいは大容量記憶システムは、1つまたはそれ
以上のデータ記憶装置と、複数の記憶セルと、記
憶セルと記憶装置の間でデータ記憶媒体を自動的
に転送するための機構を有する。例えば、光デイ
スク・ライブラリは、1つまたはそれ以上の光デ
イスク・ドライブと、光デイスクを記憶するため
の複数のセルと、記憶セルと光デイスク・ドライ
ブの間でデイスクを転送するための機構手段を有
するものである。尚、ライブラリの存在は、次の
文献に例示されるように周知である。
ドレル(Dorrell)及びメツクレンバーグ
(Mecklenburg)著、大量記憶装置(Mass
Storage Device)IBMテクニカル・デイスクロ
ジヤ・ブレテイン(Technical Disclosure
Bulletin)、Vol.15.No.9、1973年2月、pp.294−
45. 典型的には、データ記憶階層を含むシステム
は、そこに含まれているすべてのデータが初期的
には階層の最上位レベルに記憶されるようにプロ
グラムされる。そして、時間がたつにつれて、階
層中にプログラムされた規則に従い、システムの
記憶及びアクセス必要条件をみたすように、階層
の異なるレベルの間でデータが転送される。ホス
ト・プロセツサが特定のデータを必要とするとき
は、階層中のそのデータの位置が先ず決定され
る。そしてもしその必要なデータが階層の最上位
レベルに記憶されているなら、そのデータが検索
され使用される。そのデータが階層の最上位レベ
ルに記憶されていないなら、そのデータはもし可
能なら現在の位置から直接検索されて使用される
か、または階層の最上位レベルに転送されてその
レベルから検索される。階層の低レベルから高レ
ベルへの移動は「ステージング」と呼ばれる。デ
ータは、従来の必要時にそのデータに対する高速
アクセスを可能ならしめるためにステージされ
る。最近使用されたデータは多くの場合間もなく
再度使用される可能性が高いので、階層の最上位
レベルにデータが存在することはシステムの全体
の速度を増大させる。階層の下位レベルにあるデ
ータを直接にアクセスする能力は、各レベルでの
データ記憶装置のシステム接続及びタイプに依存
する。下位レベルの階層からアクセスされるデー
タは典型的には、頻繁にアクセスされる可能性が
比較的低いものと判断される。
データ記憶階層における共通の問題は、階層の
各レベルの相対的サイズである。すなわち、高速
メモリのコストが高いため、階層の高位レベルの
サイズは限定すべしという要請がある。その結
果、データ記憶階層システムは単一データ記憶装
置よりもデータ・アクセス速度において優れてい
るにも拘らず、階層の最高位レベルの容量が不十
分なものとなつてしまうことがある。データ記憶
階層の最高位レベルを使用することは、各レベル
でデータの記憶に優先順位を付けることによつて
最適化することができる。例えば、データをその
使用の尤度に従い格付けし、それによつてそのデ
ータが通常記憶されるレベルを決定するようにシ
ステムを設計することができる。さらに、データ
は、時がたつにつれてアクセスされる頻度が減少
するに従い、階層の高位レベルから低位レベルへ
転送することもできる。階層の高位レベルから階
層の低位レベルへのデータの移動は、「デステー
ジング(destaging)」として知られている。ステ
ージングと同様に、デステージングも、特定のデ
ータの使用の頻度に従い優先順位をつけることが
できる。すなわち、あまり頻繁にアクセスされる
可能性のないデータは、保管のために比較的低レ
ベルの階層にデステージされる。
データのデステージングはさまざまの目的でな
される。上述のように、データは、時間を経てあ
まりアクセスされる可能性がなくなつたときにデ
ステージすることができる。さらに、階層の各レ
ベルでのデータ記憶の優先付けにも拘わらず、比
較的高位レベルの階層では容量を超えてしまうと
いう危険性が常にある。記憶容量を超えてしまつ
た階層レベルにデータを転送するようにシステム
がステージングまたはデステージング動作を要求
するときは、ステージングまたはデステージング
することを要望するデータのための可用領域をつ
くり出すために、そのレベルのデータを先ずデス
テージしなくてはならない。このように、システ
ムの最適化のためには、データのステージングと
デステージングの両方に管理技術が必要である。
データ記憶階層において効率的にデータをデス
テージするための技術は知られている。最も簡単
なデステージング技術は、米国特許第3588839号
に開示されているように、デステージすべきデー
タをランダムに選択するというものである。ま
た、先入れ先出し(FIFO)的にデステージする
ためのデータを選択することも周知である。例え
ば、L.J.ボーランド(Boland)の、バツフア記
憶置換制御(Buffer Store Replacement
Control)と題するIBMテクニカル・デイスクロ
ジヤ・ブルテインVol.11、No.12、1969年5月、
pp.1783−39;キナード(Kinard)他の、大容量
記憶システムにおけるデータ移動の最適化
(Data Move Optimization in Mass Storage
System)、IBMテクニカル・デイスクロジヤ・
ブルテインVol.21、No.6、1978年11月、pp.2246
−49;C.M.メイ(May)のメモリ階層のための
管理技術(Management Technique for
Memory Hierarchies)と題するIBMテクニカ
ル・デイスクロジヤ・ブルテインVol.24、No.1A、
1981年6月、pp.333−335を参照されたい。また、
デステージング動作の回数を最小にするようにデ
ータをステージすることも知られている。このこ
とは、現在アクセスを必要とするデータに物理的
または論理的に近傍であるデータが、階層の他の
箇所に記憶されているデータよりも将来アクセス
される尤度が高いという理論に基づき、現在ステ
ージを要求されているまさにそのデータのみなら
ず多数単位でデータをステージすることによつて
達成することができる。実際に必要であるよりも
多くの単位のデータをステージすることによつ
て、将来再びステージする必要性が解消される。
このとき1回のステージング動作しか必要でない
ので、さもなければ別個の2回のデステージング
動作となつていたであろう動作が単一のデステー
ジング動作に結合される。そのようなステージン
グ及びデステージング動作に使用される単位の例
は、磁気記憶デイスクの1トラツクである。
データ記憶階層においてデータをデステージン
グするための別の技術として、LRU(least
recently used)技術が知られている。例えば、
米国特許第4020466号及び米国特許第4077059号
は、デステージすべきデータを、そのデータが最
も遅くアクセスされた時点によつて決定されるシ
ステムを開示する。これにおいては、階層のその
レベルで記憶されて以来アクセスされたことのあ
るデータのみをデステージすることができ、その
デステージは、最も長い間アクセスされていない
データから着手される。同様の技術が、米国特許
第4530054号及び第4463946号に示されている。さ
らに、LRUデステージング技術の修正版も知ら
れている。例えば、米国特許第4636946号は、最
初に先ず、デステージするためのLRUデータを
決定し、次にそのデータとともに、それと共通の
ある特性をもつ他のデータをデステージすること
を開示する。この共通の特性とは、例えば、その
階層レベルの同一の物理または論理位置にある記
憶データである。一度に複数のレコードをデステ
ージすることによつて、ステージング及びデステ
ージング動作が最小限に抑えられる。
LRUデステージング技術にはいくつかの問題
がある。第1に、この技術は、現在の階層レベル
のデータのエントリの時間と、そのデータのアク
セス時間の両方が利用可能でなくてはならないと
いう点で複雑である。また、デステージングすべ
きデータ・レコードのサイズが典型的には任意の
時点でホスト・プロセツサが解釈することのでき
るデータの量よりもかなり大きい場合、ホスト・
プロセツサは、一連の長いデステージング動作の
間東縛されてしまうかもしれない。もし階層が、
保存用の一回書込み記録媒体を有しているなら、
デステージングは階層の上位レベルからデータを
抹消しない。そのような保存用記憶は、業務レコ
ードなどの、あまり頻繁にアクセスされる見込み
のないデータを有している。最後に、ライブラリ
をもつ階層では、データに対する将来使用の尤度
が、最新のアクセス時間あるいは、ライブラリへ
のデータの入力の時間にあまりよく相関付けられ
ない。
C 発明が解決しようとする問題点 この発明の主要な目的は、データ記憶階層中の
データを管理するための方法を改善することにあ
る。
この発明の他の目的は、データ記憶階層におい
てデータをデステージする改善された方法と、そ
れを利用するデータ記憶階層を提供することにあ
る。
D 問題点を解決するための手段 上記目的は、光デイスク・ライブラリと、それ
と個別の、光媒体のための手動操作格納棚
(shelf storage)をもつデータ記憶階層システム
によつて達成することができる。この光デイス
ク・ライブラリは、少なくとも1つの光デイス
ク・ドライブと、光デイスクを収めるための複数
の格納セルを有する。光デイスク・ライブラリは
また、格納セルからライブラリ中の光デイスク・
ドライブに光デイスクを転送するための自動化手
段を有する。ホスト・プロセツサは、特定のデー
タを光デイスク・ライブラリ中に記憶することが
要求されていると判断したとき、先ず光デイス
ク・ライブラリ中の光デイスクが現在そのデータ
を記憶する容量を有しているかどうかを調べるた
めのチエツクを行なう。そしてもし光デイスク・
ライブラリ中に容量があれば何も問題なく、デー
タはそこに記憶される。もし光デイスク・ライブ
ラリが必要な容量をもつていなければ、光デイス
ク・ドライブ上に最も以前に装着された光デイス
ク・ライブラリ中の光デイスクが、取付けられた
デイスクへのホスト・プロセツサのアクセスに拘
らず、光デイスク・ライブラリから手動操作格納
棚へデステージされる。そして必要とされるデー
タを記憶するために別のデイスクが光デイスク・
ライブラリへ供給される。
E 実施例 第1図を参照して、本発明に従うデータ記憶階
層システムについて説明する。このデータ記憶階
層は、3つのレベルのデータ記憶を有する。一般
的に、異なるレベルのデータ記憶は、異なるデー
タ記憶容量と異なるアクセス時間をもつ。階層レ
ベルが下がるにつれて、そのレベルのデータ記憶
容量が大きくなり、また典型的にはそのレベルに
記憶されているデータへのアクセス時間が遅くな
る。データ記憶の第1のレベルは、磁気直接アク
セス記憶装置(DASD)10である。その階層に
おいて動作可能な磁気デイスク・ドライブまたは
磁気デイスクの正確な数はこの発明にとつて重要
ではない。この階層のデータ記憶の第2のレベル
は、光デイスク・ライブラリ20である。光デイ
スク・ライブラリ20は、光デイスク・ドライブ
21及び22と、光デイスクを格納するための格
納セル23と、光デイスク・ドライブ21及び2
2と、格納セル23の間で光デイスクを自動的に
転送するための制御装置24を有する。1回書込
多数回読取(WORM)光デイスク・ライブラリ
は市販されており、その詳細と動作はこの分野の
当業者によく知られている。例えば、制御装置2
4は、特定のセルを検索するように異なるセル間
でインデツクスすることのできる自動化ロボツト
を有し、以て格納セル23と、光デイスク・ドラ
イブ20及び22の間で光デイスクを交換するよ
うにロボツトを有効化する。階層の第3のレベル
は、光デイスク格納棚30である。光デイスク格
納棚30は、光デイスクを格納できまた手作業で
そこから検索することができるようにインデツク
ス形式で配列された格納棚である。このようにシ
ステムの操作員は、光デイスク・ライブラリ20
と光デイスク格納棚の間で手作業で光デイスクを
移すことができる。あるいは、最初に先ず光デイ
スク格納棚30に収めることなく、新しいあるい
は「スクラツチ」デイスクを光デイスク・ライブ
ラリ20に挿入してもよい。さらに重要であるの
は、光デイスク・ライブラリ20から個別に離れ
て存在する単独ユニツトである光デイスク・ドラ
イブ40である。これらの光デイスクはすべて、
例えば、読取と書込が光デイスク・ドライブ40
または光デイスク・ドライブ21及び22によつ
て実行可能なWORM光デイスクである。光デイ
スク・ドライブ40は、ある意味で、光デイス
ク・ライブラリ20と同一の記憶階層レベルにあ
る。なぜなら、光デイスク・ドライブ40あるい
は、光デイスク・ドライブ21または22のどれ
に装着されたデイスクも可能的には同じアクセス
時間をもつからである。しかし、光デイスク・ラ
イブラリ20の格納セル23に格納された光デイ
スクは、光デイスク格納棚30に存在する光デイ
スクよりも(自動化によつて)より高速に装着さ
れアクセスされ得る。
この実施例においては、光デイスク・ライブラ
リ20と光デイスク格納棚30の両方に使用され
ている光デイスクはWORMデイスクである。光
デイスク・ライブラリ20と光デイスク格納棚棚
30は、第1図の点線で接続されているように、
それらの間で手作業でデイスクを移動させること
ができるようになつている。そして、そのめいめ
いは、ホスト・プロセツサ50に接続されてい
る。この記憶階層のさまざまなレベルのホスト・
プロセツサまたは光デイスク・ドライブの数は、
この発明にとつて本質的でない。ホスト・プロセ
ツサ50は、必要に応じて一時的にデータを記憶
するためのバツフア・メモリ51を有している。
データ・カタログ60は、階層中に記憶されてい
るデータの位置に関連する情報を記憶する。
このデータ記憶階層の目的は、ホスト・プロセ
ツサ50に対する入力99でデータ(今後、単位
としてオブジエクトとも呼ぶ)を受入れ、そのよ
うなデータを、各オブジエクトの古さと、各オブ
ジエクトの将来のアクセスの可能性に従い優先順
位付けされた様式で記憶することにある。それら
のオブジエクトは、バツフア・メモリ51、
DASD10、光デイスク・ライブラリ20、光デ
イスク格納棚30または光デイスク・ドライブ4
0のうちの1つまたはそれ以上のものに同時に存
在することができる。これらのオブジエクトは、
固定ブロツク・アーキテクチヤに従い光デイスク
上に記憶される。光デイスクの一面全体は「1ボ
リユーム」を有する。従つて、各光デイスクは2
ボリユームをもつ、各光デイスク・ボリユーム
は、特定の様式でフオーマツトされたデータを含
む。各ボリユームの詳しい記憶フオーマツトは本
発明にとつて重要ではないけれども、この実施例
の光デイスクはデータをらせん状の順次的セクタ
として記憶する。最初のセクタは個別のボリユー
ムをラベル付けするためのデータを含み、それに
続く数セクタが内容のボリユーム・テーブル
(VTOC)を含み、デイスク上の残りのセクタが
実際のデータ・オブジエクトを記憶する。
VTOCは、オブジエクト名と、各々のオブジエ
クトの一部またはすべてを記憶するデイスク上の
最初のセクタのリストを含む。
DASD10に使用される磁気デイスクは、当業
者に既知の様式でフオーマツトすることができ
る。そのようなフオーマツトは、少くとも光デイ
スクのボリユーム・テーブルを含む。そのボリユ
ーム・テーブルは、ボリユーム・ラベルと、その
ボリユームが光デイスク・ライブラリ20と光デ
イスク格納棚30のどちらにあるかということ
や、そのデイスクが最後に光デイスク・ドライブ
21または22上に装着された日付や、もしライ
ブラリ中にあるなら光デイスク格納セル23中の
正確な位置や、もし光デイスク格納棚30にある
ならその棚位置などの各ボリユームの関連情報の
リストを含む。
データ・カタログ60は、オブジエクトがデー
タ記憶階層のどこに記憶されているかを決定する
ための情報のアレイと、そのオブジエクトをある
階層レベルから別の階層レベルへ何時移動させる
べきかを決定するための記述情報を含む。デー
タ・カタログ60はオブジエクト名によつて組織
される。次に示すものがリスト中の各オブジエク
ト名に関連づけられている。すなわち、オブジエ
クトがホスト・プロセツサ50によつて受領され
た日付と、オブジエクトが位置する階層レベルを
示す記憶クラスと、もしあるならオブジエクトが
記憶されている光デイスク・ライブラリ20中の
ボリユーム及びセクタと、もしあるならオブジエ
クトが記憶されている光デイスク格納棚30のボ
リユーム及びセクタと、管理クラスである。管理
クラスは、各オブジエクトのデータ・カタログ・
エントリを削除すべきとき、及び古いオブジエク
トを光デイスク・ライブラリ20から光デイスク
格納棚30にデステージすべきときに、光デイス
ク・ライブラリ20中の記憶に追加して、光デイ
スク格納棚30などにおいてバツクアツプ記憶が
必要かどうかを決定する、各オブジエクトについ
ての情報を有する。記憶及び管理クラス情報は、
オブジエクトを階層に入力したとき決定される
が、それは後で変更され得る。データ・カタログ
60は、DASD10などの、任意の再書込可ラン
ダムアクセス記録媒体に物理的に位置付けてもよ
い。しかし、簡便のため、第1図では、データ・
カタログ60は個別の論理エンテイテイとして図
示されている。
この実施例は、オブジエクトのトラツクを失う
ことなく、階層の1つのレベルから別のレベルへ
オブジエクトを移動させることを可能ならしめ
る。さらに、オブジエクトがホスト・プロセツサ
50中で受取られてそれが光デイスク・ライブラ
リ20への記憶を要求され、しかも光デイスク・
ライブラリ20中のどのデイスクもそのオブジエ
クトを記憶する容量がない場合、ホスト・プロセ
ツサ50は、光デイスク・ライブラリ20から光
デイスク格納棚30への1枚の光デイスク丸ごと
のデステージングを指令することができる。その
階層の外部、あるいは光デイスク格納棚30から
の光デイスク30が次に、必要なオブジエクトを
記憶するために光デイスク・ライブラリ20に配
置される。このとき、装着された光デイスクへの
ホスト・プロセツサ50のアクセスに拘らず、
DASD10に記憶されたボリユーム・テーブル中
の情報による判断に基づき、光デイスク・ドライ
ブ21及び22に最も以前に装着された光デイス
クがデステージングのために選択される。デステ
ージングは、ホスト・プロセツサ50に新規入力
されたオブジエクト及び、データ記憶階層(例え
ばDASD10または光デイスク格納棚30)の別
のレベルからステージあるいはデステージされる
べきオブジエクトのために、光デイスク・ライブ
ラリ20中に記憶スペースをつくることが可能で
ある。
F 作用 次に第1図を参照して、本発明のデータ記憶階
層システムの動作を説明する。
階層内のデータの記憶は、ホスト・プロセツサ
50におけるオブジエクト99の入力で始まる。
プロセツサ50は、階層によつて要求されるデー
タの変換を行い、次にオブジエクトをバツフア・
メモリ510に記憶する。その時点で、ホスト・
プロセツサ50は、ホペレータまたは予め設定さ
れた規則に応じて、データ・カタログ60中のエ
ントリを作成する。データ・カタログ中の、記憶
クラス及び管理クラスなどの情報に基づき、ホス
ト・プロセツサ50はオブジエクトの、階層記憶
の適正位置への配置を指令する。典型的なオブジ
エクト記憶の筋書きにおいては、ホスト・プロセ
ツサ50はバツフア・メモリ51からDASD10
へオブジエクトをコピーし、必要に応じてカタロ
グまたはテーブルを更新し、バツフア・メモリ5
1からオブジエクトを削除することによつて動作
を開始することになろう。バツフア・メモリ51
からDASD10またはデータ記憶階層の他の指定
レベルへの最初のオブジエクト転送は、システム
がデータ移動に専念している時間を最小にするた
め他のオブジエクトとまとめて行つてもよい。す
なわち、ホスト・プロセツサ50は、最大負荷時
間が過ぎ去るまでデータの移動を延期してもよ
い。
DASD10に今記憶されているオブジエクト
は、必要ならシステム・ユーザーによつて迅速に
アクセスすることができる。ホスト・プロセツサ
50は、移動が必要であることを示す管理クラス
をもつオブジエクトを決定するために、データ・
カタログ60を周期的に検査する。そして、予め
設定された時点で、ホスト・プロセツサ50がオ
ブジエクトの移動を指令する。DASD10に記憶
されたオブジエクトの場合、それをかなり高い尤
度で光デイスク・ライブラリ20または光デイス
ク格納棚30のどちらかに移動する必要がある。
しかし、そのオブジエクトを、DASD10とデー
タ・カタログ60から単に削除するように指定す
ることも可能である。もしオブジエクトを光デイ
スク・ライブラリ20または光デイスク格納棚3
0にデステージすべきであるなら、ホスト・プロ
セツサ50はDASD10上のボリユーム・テーブ
ルから、どのボリユームが利用可能な記憶スペー
スをもつているかを判断する。ホスト・プロセツ
サ50は次に、光デイスク・ドライブ21,22
上でオブジエクトを受取りそれを記憶するために
選択されたボリユームの装着を指令する。それと
同時に、ホスト・プロセツサ50は、オブジエク
トの新しい位置を反映するためにデータ・カタロ
グ60の適当なエントリの記憶クラスを更新し、
また何らかの更新された必要情報を反映するため
にDASD10上に記憶されたボリユーム・テーブ
ル中の適当なエントリを更新する。例えば、
DASD10中のボリユーム・テーブルは、オブジ
エクトが記憶されたボリユームが、そのテーブル
中に存在する日付よりも後に装着されたという事
実を反映するように更新する必要がある。さら
に、もしそのボリユームが光デイスク・ドライブ
から取外され格納セル23または光デイスク格納
棚30内の別の位置に配置されたなら、ボリユー
ム・テーブルもまた更新を要することになろう。
光デイスク・ライブラリ20から光デイスク格納
棚30へのオブジエクトの移動、あるいは階層か
らのオブジエクトの削除のどちらの場合にも同様
の手続が行なわれる。情報が光デイスクに記憶さ
れる毎に、デイスク上のVTOCもまた更新を必
要とすることになる。
階層記憶からの情報の検索もまた、システムに
よるホスト・プロセツサ50の入力により開始さ
れる。すると、ホスト・プロセツサ50は要求さ
れている特定のオブジエクトがどこにあるかを決
定するためにデータ・カタログ60を検査する。
ホスト・プロセツサ50は、そのオブジエクトが
どこにあるかを決定すると、データ記憶階層の特
定レベルに行き、そのオブジエクトを検索する。
そのオブジエクトをバツフア・メモリ51にコピ
ーすると、ホスト・プロセツサ50は次に、必要
に応じてDASD10またはデータ・カタログ60
上のボリユーム・テーブル中の適当なエンテリを
更新する。例えば、もしオブジエクトが光デイス
ク・ライブラリ20中のボリユームと、そのオブ
ジエクトの検索のために装着を要するボリユーム
から検索されたなら、ボリユーム・テーブルは、
最後に装着された日付の更新を必要とする。ま
た、ホスト・プロセツサ50は、このオブジエク
トが将来頻繁にアクセスされる可能性が高いと判
断すると、そのオブジエクトをデータ記憶階層の
より上のレベルにステージさせることを要求す
る。ホスト・プロセツサ50は次に、階層のある
記憶レベルから別のレベルへオブジエクトをステ
ージさせ、必要に応じて再び、DASD10及びデ
ータ・カタログ60上のボリユーム・テーブルを
更新する。そのようなステージングの必要性は、
階層に記憶されるデータのタイプにもよるけれど
も、きわめて稀である。例えば、保存のために文
書を記憶するように設計された階層においては、
どれか1つの文書に対してアクセスが要求される
見込みがきわめて小さいので、データをステージ
されることはほとんど、あるいは全く恩恵をもた
らさない。さらに、階層の各レベルの記憶のタイ
プもまたデータをステージさせる尤度に影響を及
ぼす。例えば、WORMデイスクをもつ光デイス
ク・ライブラリと光デイスク格納棚を有するデー
タ記憶階層では、光デイスク格納棚から光デイス
ク・ライブラリへデータをステージすることは実
際的ではない。なぜなら、WORMデイスクから
オブジエクトを削除することができないからであ
る。また、単独光デイスク・ドライバも、一たん
光デイスク格納棚から光デイスクが装着される
と、光デイスク・ライブラリの光デイスク・ドラ
イブとほぼ同程度のアクセス速度となる。このよ
うに、ある階層レベル間でデータをステージする
ことがほとんど意味がない、ということもあり得
る。
オブジエクトを光デイスク・ライブラリ20に
記憶すべきときは何時でも、そのライブラリ中に
存在するボリユーム上の記憶スペースの可用度が
問題になり得る。このオブジエクトは記憶階層に
記憶するためにホスト・プロセツサ50の入力9
9に到達して間もないデータであるか、DASD1
0から光デイスク・ライブラリ20へデステージ
されつつあるデータであるか、光デイスク格納棚
30から光デイスク・ライブラリ20へステージ
されつつあるデータである。もし光デイスク・ラ
イブラリ20が入来オブジエクトを記憶するのに
必要とされる可用スペースをもつていないなら、
あるいはシステム・オペレータがそのように要求
するなら、光デイスク格納棚30へデステージす
るために光デイスク・ライブラリ20からのデイ
スクが選択される。そのとき、ホスト・プロセツ
サ50は、DASD10に存在するボリユーム・テ
ーブルを検査して、光デイスク・ドライブ21ま
たは22に装着された時点が最も古いデイスクを
決定する。このとき、各デイスク毎に、その両面
のボリユームが検査される。次に、最も新しく装
着されたデイスクを判断するために、その両ボリ
ユームの装着の最新データが使用される。ホス
ト・プロセツサ50は次に、選択したデイスクを
光デイスク・ライブラリ20から光デイスク格納
棚30へのデステージを行なわせるコマンドを発
行する。新しいデイスクが光デイスク・ライブラ
リ20に挿入されたとき、ホスト・プロセツサ5
0は、デイスクを光デイスク・ドライブ21また
は22上に装着しそれにオブジエクトを記憶する
ように指令する。それと関連して、ホスト・プロ
セツサは、階層の新しい状況を反映するべく、
VTOCと、DASD10上のボリユーム・テーブ
ルと、データ・カタログ60を更新する。
論理エラーにより、ドライブに装置された時点
が最も古いことに基づいてデステージングのため
に選択されたデイスクが光デイスク・ドライブ2
1または22上に装着され、または装着されてい
るように見えることがある。もしデステージする
ために選択された光デイスク・ライブラリ中の光
デイスクがその時点で光デイスク・ドライブ21
または22上に装着されているなら、ホスト・プ
ロセツサ50は、デステージ動作を打ち切り、シ
ステム・オペレータの支援を求めて警告すること
になる。別の実施例では、ホスト・プロセツサ5
0が、そのデイスクを先ず光デイスク・ドライブ
から取り外し、次に光デイスク・ライブラリ20
から光デイスク格納棚30へデステージすること
を指令する。もし取外すべきデイスクが、使用中
であるがをゆえに不可であるか、またはシステム
がデステージすべきデイスクを見出すことができ
ないなら、ホスト・プロセツサ50からのコマン
ドは打ち切られる。このコマンドは、デステージ
するための次に古く装着されたボリユームを選択
した後再発行される。
G 発明の効果 上述のデステージング技術は、各ボリユームに
ついてDASD10上のボリユーム・テーブルに
は、最新の装着の日付しか維持しなくてよい、と
いう点で簡単である。さらに、ホスト・プロセツ
サ50は、デステージの間、階層の異なるレベル
の間でデータを転送することに専従とはならな
い。各ボリユームの最新の装着の順と最新のアク
セスの順が異なるのはあり得ることなので、ここ
で述べた簡単な、最も古い装着に基づくデステー
ジ技術は、階層のより有効な動作をもたらす。も
しWORM光デイスクが階層に使用されているな
ら、デイスクからオブジエクトを物理的に削除で
きないということは、この最も古い装着に基づく
デステージング技術をより有用且つ実際的ならし
める。また、この技術は、オブジエクトが通常そ
の寿命の間DASD10から一次記憶としての光デ
イスク・ライブラリ20と、バツクアツプ記憶と
しての光デイスク格納棚30へ転送されるような
真に保存目的のデータ記憶階層の動作に適用可能
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従うデータ記憶階層の概要
ブロツク図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ホスト・プロセツサを有し、データを記憶す
    るための複数の記憶媒体を用いるデータ記憶階層
    システムであつて、 任意の記憶媒体を装着することが可能であつ
    て、装着された記憶媒体に対してデータの読み書
    きをするための少なくとも1つのドライブ装置
    と、それぞれ記憶媒体を格納するための複数の記
    憶媒体格納セルと、該複数の記憶媒体格納セルの
    うちの任意の1つと上記ドライブ装置との間で記
    憶媒体を転送するための手段とを有し、上記ホス
    ト・プロセツサに接続された記憶媒体ライブラリ
    と、 上記記憶媒体ライブラリの外部に設けられてい
    て、手操作により上記記憶媒体ライブラリとの間
    で移動させられる記憶媒体を格納するための記憶
    媒体格納装置とを有し、且つ 上記ホスト・プロセツサが、上記記憶媒体ライ
    ブラリ内に存在する全ての記憶媒体について、上
    記ドライブ装置に対する夫々の装着の時点を示す
    管理情報を更新記録する機能、及び、必要に応じ
    て、該管理情報に基づいて上記ドライブ装置に対
    する装着の時点が最も古い記憶媒体を特定し、該
    特定した記憶媒体を上記記憶媒体ライブラリから
    上記記憶媒体格納装置へ移すべきことを示す指令
    をシステム・オペレータに対して発する機能を有
    する ことを特徴とするデータ記憶階層システム。 2 上記記憶媒体が光記録媒体である特許請求の
    範囲第1項記載のデータ記憶階層システム。 3 上記記憶媒体が1回書込み型光デスクである
    特許請求の範囲第1項記載のデータ記憶階層シス
    テム。
JP1099039A 1988-05-05 1989-04-20 データ記憶階層システム Granted JPH01319821A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US190739 1988-05-05
US07/190,739 US4987533A (en) 1988-05-05 1988-05-05 Method of managing data in a data storage hierarchy and a data storage hierarchy therefor with removal of the least recently mounted medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01319821A JPH01319821A (ja) 1989-12-26
JPH0551928B2 true JPH0551928B2 (ja) 1993-08-04

Family

ID=22702567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1099039A Granted JPH01319821A (ja) 1988-05-05 1989-04-20 データ記憶階層システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4987533A (ja)
EP (1) EP0341037B1 (ja)
JP (1) JPH01319821A (ja)
BR (1) BR8902096A (ja)
CA (1) CA1312950C (ja)
DE (1) DE68920196T2 (ja)
ES (1) ES2065987T3 (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5129076A (en) * 1989-03-20 1992-07-07 International Business Machines Corporation Optical disk library control system providing an enhanced initialization technique
JP2831087B2 (ja) * 1990-03-19 1998-12-02 株式会社日立製作所 データ記憶システム
US5239650A (en) * 1990-05-21 1993-08-24 International Business Machines Corporation Preemptive demount in an automated storage library
US5197055A (en) * 1990-05-21 1993-03-23 International Business Machines Corporation Idle demount in an automated storage library
WO1992002873A1 (en) * 1990-08-03 1992-02-20 Pbt Technologies Data emulation and encoding apparatus
US5317728A (en) * 1990-09-07 1994-05-31 International Business Machines Corporation Storage management of a first file system using a second file system containing surrogate files and catalog management information
US5289589A (en) * 1990-09-10 1994-02-22 International Business Machines Corporation Automated storage library having redundant SCSI bus system
US5155835A (en) * 1990-11-19 1992-10-13 Storage Technology Corporation Multilevel, hierarchical, dynamically mapped data storage subsystem
US5287497A (en) * 1991-03-15 1994-02-15 Unisys Corporation Image statement printing system with document storage/retrieval using optical media
JPH06309200A (ja) * 1991-04-10 1994-11-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ボリュームからオブジェクトを読取る方法、並びに階層式記憶システム及び情報処理システム
JPH0727442B2 (ja) * 1991-09-11 1995-03-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション データ記憶装置階層構造におけるヒット率を向上させる方法およびそのための装置
US5287459A (en) * 1991-10-03 1994-02-15 International Business Machines Corporation Method and apparatus for reducing response time in automated library data retrieval systems
US5463754A (en) * 1992-10-30 1995-10-31 International Business Machines Corporation Shared direct access storage device for fixed block architecture devices
SE500599C2 (sv) * 1992-12-08 1994-07-25 Ellemtel Utvecklings Ab Sätt att optimera minnesutrymme i en databas
US5416915A (en) * 1992-12-11 1995-05-16 International Business Machines Corporation Method and system for minimizing seek affinity and enhancing write sensitivity in a DASD array
JP3166943B2 (ja) * 1992-12-31 2001-05-14 ソニー株式会社 データベースアクセス処理方法
JPH06236608A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Hitachi Ltd ライブラリシステムおよびその制御方法
US5598385A (en) * 1993-12-02 1997-01-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Media library system with improved media management scheme
EP0667579A1 (en) * 1994-02-09 1995-08-16 Ballard Synergy Corporation Cache for optical storage device
US5588129A (en) * 1994-02-09 1996-12-24 Ballard; Clinton L. Cache for optical storage device and method for implementing same
US5584007A (en) * 1994-02-09 1996-12-10 Ballard Synergy Corporation Apparatus and method for discriminating among data to be stored in cache
US5813000A (en) * 1994-02-15 1998-09-22 Sun Micro Systems B tree structure and method
JP2682811B2 (ja) * 1994-03-22 1997-11-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション データ記憶管理システム及び方法
JP3796551B2 (ja) * 1994-04-25 2006-07-12 ソニー株式会社 情報記憶処理装置
JP3037874B2 (ja) * 1994-04-29 2000-05-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ライブラリ管理システム及び方法
JPH08115174A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ライブラリ装置のデータアクセス制御方法
US5613154A (en) * 1994-12-20 1997-03-18 International Business Machines Corporation System and method for management of transient data storage mediums in an automated data storage library
US5638347A (en) * 1995-06-06 1997-06-10 International Business Machines Corporation Disk cartridge storage system
US5566348A (en) * 1995-10-22 1996-10-15 International Business Machines Corporation System for adaptively optimizing automated optical library management
US5832499A (en) * 1996-07-10 1998-11-03 Survivors Of The Shoah Visual History Foundation Digital library system
US6029230A (en) * 1996-10-22 2000-02-22 International Business Machines Corporation Data storage library with media destaging and prestaging for improved response time
US6070226A (en) * 1996-12-10 2000-05-30 Philips Electronics North America Corporation Memory system having magnetic disk drive implemented as cache memory and being integrated with optical disk drive in a hierarchical architecture
MY126410A (en) * 1997-04-08 2006-09-29 Sony Corp Recording medium reproducing apparatus and control method for recording medium reproducing apparatus
KR100256969B1 (ko) * 1998-02-06 2000-05-15 윤종용 광 디스크를 이용한 자료 저장 방법
US6031798A (en) * 1998-08-03 2000-02-29 International Business Machines Corporation Library control of media capacity scaling and library component attributes
US6353831B1 (en) 1998-11-02 2002-03-05 Survivors Of The Shoah Visual History Foundation Digital library system
US6502174B1 (en) * 1999-03-03 2002-12-31 International Business Machines Corporation Method and system for managing meta data
US6438661B1 (en) 1999-03-03 2002-08-20 International Business Machines Corporation Method, system, and program for managing meta data in a storage system and rebuilding lost meta data in cache
US6513097B1 (en) 1999-03-03 2003-01-28 International Business Machines Corporation Method and system for maintaining information about modified data in cache in a storage system for use during a system failure
US20030157292A1 (en) * 1999-06-23 2003-08-21 Dataplay, Inc. Miniature optical disk for data storage
US20040103139A1 (en) * 2000-03-30 2004-05-27 United Devices, Inc. Distributed processing system having sensor based data collection and associated method
USRE42153E1 (en) 2000-03-30 2011-02-15 Hubbard Edward A Dynamic coordination and control of network connected devices for large-scale network site testing and associated architectures
US20090222508A1 (en) * 2000-03-30 2009-09-03 Hubbard Edward A Network Site Testing
US8010703B2 (en) 2000-03-30 2011-08-30 Prashtama Wireless Llc Data conversion services and associated distributed processing system
US20010039497A1 (en) * 2000-03-30 2001-11-08 Hubbard Edward A. System and method for monitizing network connected user bases utilizing distributed processing systems
US20090216641A1 (en) * 2000-03-30 2009-08-27 Niration Network Group, L.L.C. Methods and Systems for Indexing Content
US6990058B1 (en) 2000-04-03 2006-01-24 Dphi Acquisitions, Inc. Structure and method for storing data on optical disks
WO2001093035A2 (en) * 2000-05-30 2001-12-06 Dataplay, Inc. Defect management system for write-once storage disk
US7051054B1 (en) * 2000-05-30 2006-05-23 Dphi Acquisitions, Inc. Method and apparatus for emulating read/write file system on a write-once storage disk
US6738333B1 (en) 2000-05-30 2004-05-18 Dphi Acquisitions, Inc. Format for recording data in a storage disk
US6865640B2 (en) * 2001-04-26 2005-03-08 International Business Machines Corporation Hard disk drive library
US6803412B2 (en) * 2003-03-13 2004-10-12 H.B. Fuller Licensing & Financing Inc. Moisture curable hot melt sealants for glass constructions
US7418464B2 (en) 2004-01-27 2008-08-26 International Business Machines Corporation Method, system, and program for storing data for retrieval and transfer
US7213103B2 (en) 2004-04-22 2007-05-01 Apple Inc. Accessing data storage systems without waiting for read errors
JP4401863B2 (ja) * 2004-05-14 2010-01-20 株式会社日立製作所 ストレージシステム
US8561076B1 (en) 2004-06-30 2013-10-15 Emc Corporation Prioritization and queuing of media requests
US7308529B1 (en) * 2004-06-30 2007-12-11 Emc Corporation Efficient mounting and dismounting of storage media
JP2006338461A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Hitachi Ltd 電子的なファイルの記憶を制御するシステム及び方法
US7523146B2 (en) 2005-06-21 2009-04-21 Apple Inc. Apparatus and method for peer-to-peer N-way synchronization in a decentralized environment
US8495015B2 (en) 2005-06-21 2013-07-23 Apple Inc. Peer-to-peer syncing in a decentralized environment
US7401175B2 (en) * 2005-06-24 2008-07-15 International Business Machines Corporation Method for displaying cartridge location
US20070198547A1 (en) * 2005-09-30 2007-08-23 Sullivan Suzanne J Computational device for the management of sets
US7797670B2 (en) 2006-04-14 2010-09-14 Apple Inc. Mirrored file system
US7860826B2 (en) 2006-08-04 2010-12-28 Apple Inc. Method and system for using global equivalency sets to identify data during peer-to-peer synchronization
US7657769B2 (en) 2007-01-08 2010-02-02 Marcy M Scott N-way synchronization of data
JP4558003B2 (ja) * 2007-05-22 2010-10-06 株式会社東芝 データアクセス処理方法及び記憶制御装置
US7836030B2 (en) * 2007-11-13 2010-11-16 International Business Machines Corporation Data library optimization
US8850114B2 (en) 2010-09-07 2014-09-30 Daniel L Rosenband Storage array controller for flash-based storage devices

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163429A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可換記録媒体管理方式

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3588839A (en) * 1969-01-15 1971-06-28 Ibm Hierarchical memory updating system
US4020466A (en) * 1974-07-05 1977-04-26 Ibm Corporation Memory hierarchy system with journaling and copy back
US4077059A (en) * 1975-12-18 1978-02-28 Cordi Vincent A Multi-processing system with a hierarchial memory having journaling and copyback
US4463424A (en) * 1981-02-19 1984-07-31 International Business Machines Corporation Method for dynamically allocating LRU/MRU managed memory among concurrent sequential processes
US4636946A (en) * 1982-02-24 1987-01-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for grouping asynchronous recording operations
JPS5917654A (ja) * 1982-07-22 1984-01-28 Hitachi Ltd 磁気テ−プ装置の割当て方式
AU578621B2 (en) * 1983-08-31 1988-11-03 Sony Corporation Device for exchanging disks
US4638424A (en) * 1984-01-12 1987-01-20 International Business Machines Corporation Managing data storage devices connected to a digital computer
US4685095A (en) * 1984-07-11 1987-08-04 Filenet Corporation Optical storage and retrieval device
JPS6243766A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Hitachi Ltd 共用資源の状態管理方式
US4864511A (en) * 1987-01-27 1989-09-05 Storage Technology Corporation Automated cartridge system
US4787074A (en) * 1987-02-27 1988-11-22 Eastman Kodak Company Automated library for data storage disks

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163429A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可換記録媒体管理方式

Also Published As

Publication number Publication date
EP0341037A3 (en) 1990-12-27
EP0341037B1 (en) 1994-12-28
DE68920196T2 (de) 1995-06-29
EP0341037A2 (en) 1989-11-08
ES2065987T3 (es) 1995-03-01
BR8902096A (pt) 1989-12-05
JPH01319821A (ja) 1989-12-26
CA1312950C (en) 1993-01-19
US4987533A (en) 1991-01-22
DE68920196D1 (de) 1995-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0551928B2 (ja)
US5287459A (en) Method and apparatus for reducing response time in automated library data retrieval systems
US7085895B2 (en) Apparatus, system, and method flushing data from a cache to secondary storage
US5140683A (en) Method for dispatching work requests in a data storage hierarchy
US4974156A (en) Multi-level peripheral data storage hierarchy with independent access to all levels of the hierarchy
US6311252B1 (en) Method and apparatus for moving data between storage levels of a hierarchically arranged data storage system
US5218685A (en) System for write once read many optical storage devices to appear rewritable
US8041921B2 (en) Apparatus, system, and method for utilizing tape media segmentation
EP0357464A2 (en) Information recording and reproducing apparatus using optical discs
US4974197A (en) Batching data objects for recording on optical disks with maximum object count
JPH06309200A (ja) ボリュームからオブジェクトを読取る方法、並びに階層式記憶システム及び情報処理システム
US7757052B2 (en) Apparatus, system, and method for optimizing recall of logical volumes in a virtual tape server
US5581743A (en) CKD to fixed block mapping for optimum performance and space utilization
US7443629B1 (en) Apparatus, system, and method for optimizing fast access data storage on segmented tape media
JPH0589583A (ja) ボリユームからオブジエクトを削除する方法及び階層記憶システム
EP0273665A2 (en) System for write once read many optical storage devices to appear rewritable
EP0341230A2 (en) Data storage hierarchy and method for managing data therein
US5623471A (en) Adaptive backup for storage library
JPS62130440A (ja) キヤツシユサブシステム
JPH1078899A (ja) 情報記録再生装置
EP0341036A2 (en) A method of operating an information handling system
JPH07271523A (ja) 情報記憶装置
JPH07271526A (ja) 外部記憶装置
JPH03102511A (ja) 大容量記憶装置の記録媒体選択方法
JPH0652027A (ja) データ記憶装置