JPH11242511A - 共通経路上の2つの可動体を同時制御する数値制御装置 - Google Patents

共通経路上の2つの可動体を同時制御する数値制御装置

Info

Publication number
JPH11242511A
JPH11242511A JP4408398A JP4408398A JPH11242511A JP H11242511 A JPH11242511 A JP H11242511A JP 4408398 A JP4408398 A JP 4408398A JP 4408398 A JP4408398 A JP 4408398A JP H11242511 A JPH11242511 A JP H11242511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movement
movable body
range
movable
allowable range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4408398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3587046B2 (ja
Inventor
Takayuki Hotta
尊之 堀田
Hisahiro Yonezu
寿宏 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP04408398A priority Critical patent/JP3587046B2/ja
Publication of JPH11242511A publication Critical patent/JPH11242511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587046B2 publication Critical patent/JP3587046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】共通の経路上を移動される2の可動体を干渉さ
せずに個別のNCプログラムに従って能率良く位置制御
できる数値制御装置を提供する。 【解決手段】数値制御装置70には、先に移動される優
先制御対象となる第1主軸ヘッド31aについて送り原
点Pa0に復帰するまでの1サイクル動作においてこの
送り原点から最も離間した加工位置Pa2に関連する優
先移動許容範囲BC1を設定し、後から移動される従属
制御対象となる第2主軸ヘッド31bには前記優先移動
許容範囲BC1にラップしない従属移動許容範囲BC2
を設定する手段と、第1主軸ヘッド31aが前記最も離
間した加工位置Pa2から送り原点Pa0側に復帰する
に連れて、優先及び従属移動許容範囲BC1,BC2を
それぞれ縮小後退および拡大前進する手段と、第2主軸
ヘッド31bが従属移動許容範囲BC2を超えて第1主
軸ヘッド31a側に移動されようとするとき、この移動
を従属移動許容範囲BC2が拡大されるまで一時停止す
る手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、共通の移動経路に
沿って互いに接近離間する方向に移動可能な2つの可動
体を個別の数値制御プログラムに従ってそれぞれ送り制
御する数値制御装置に関する。好適には、本発明は、回
転又は固定の工具を個々に装架した2つの工具台を共通
のワークに対して共通の移動経路上で別々の数値制御プ
ログラムに従って独立して位置制御でき、これによりワ
ークに対して異なる加工個所を同時に又は個別に能率良
く加工できるようにした数値制御装置に関する。
【0002】
【従来技術】一般に、加工テーブル上の工作物の複数の
加工個所を共通の移動経路に沿って個別に数値制御され
る2つの工具台により加工する場合、2つの工具台が接
近できる位置での同時加工は問題ないが、2つの工具台
がそれ以上接近できない加工個所を加工する場合工具台
同士が物理的に衝突する事態が生じる。この衝突は、工
具台の干渉として一般に呼ばれ、このような干渉は、各
工具台の移動経路を規定する数値制御プログラム(以
下、NCプログラムと云う)を他の工具台の計画される
移動経路を考慮して作成することにより回避される。
【0003】このようにNCプログラムを干渉が生じな
いように作成するNCプログラム上での干渉回避策で
は、NCプログラムのステップ数(データブロック数)
が大きい複雑な加工の場合では、NCプログラムの作成
者に大きな負担を強いることになる。このため、上記し
た工具台の干渉を回避する目的で、従来における一対の
工具台付工作機械を制御する数値制御装置(以下、NC
装置と云う)には、図12に示す制御機能(従来技術
1)又は図13に示す制御機能(従来技術2)が付加さ
れる。
【0004】なお、図12及び図13は、横方向に離間
した一対の工具台がそれぞれの送り原点から共通の移動
経路(例えば、x軸)に沿って互いに接近する方向に前
進され、その前進位置で加工を終えた後再びそれぞれの
送り原点へ復帰する移動の経過を縦方向の時間軸に関連
して表現した位置−時間チャートである。図12に示す
従来技術1によれば、第1工具台TH1と第2工具台T
H2を起動する起動指令が略同時期に相前後して与えら
れて、先に第1工具台TH1が例えばX軸に沿って第2
工具台TH2側に前進した場合、第2工具台TH2は起
動指令が既に与えられていても送り原点に待機されたま
まとされる。第2工具台TH2の第1工具台TH1側に
向う前進送りは、第1工具台TH1が加工位置Pa1で
の加工動作を終えて送り原点に復帰する時開始される。
【0005】図13に示す従来技術2によれば、両工具
台TH1,TH2の移動位置が常時監視される。両工具
台を起動する起動指令が略同時期に相前後して与えら
れ、これにより第1工具台TH1が先に送り原点を離
れ、この後第2工具台TH2が送り原点を離れたと仮定
する。この場合、送り距離の短い第1工具台TH1は先
に加工位置Pa1に到達し、この時点では加工位置Pb
1が加工位置Pa1よりも第1工具台TH1の送り原点
側にある送り距離の長い第2工具台TH2は未だ前進を
継続しており、加工位置Pa1に位置決めされた第1工
具台TH1に対し所定の距離まで接近すると減速されて
第1工具台TH1に対し所定の干渉回避限界位置で一時
停止される。そして、第1工具台TH1が送り原点に向
かって後退し,両工具台が前記所定間隔以上離れる時、
第2工具台TH2は加工位置Pb1に向かって移動を再
開する。
【0006】この第2従来技術によれば、第1工具台T
H1が加工位置Pa1で例えばZ方向に工具を送って加
工動作を実行する間は、加工位置Pb1にかなり接近し
た位置で待機されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した第1従来技術
は、両工具台はそれらを起動する指令が略同時に与えら
れる場合でも、後から起動される他方の工具台TH2は
送り原点に待機されたままとなっているので、加工能率
が低いと云う欠点を有する。これに対して、第2従来技
術は、両工具台をそれぞれの加工点に移動させる割出動
作が一部平行して実行されるので、加工能率の点で第1
従来技術より優れている。
【0008】しかしながら、図13において、第1工具
台TH1が加工位置Pa1での加工動作の後に一時停止
して待機中の第2工具台TH2側にある2番目の加工位
置Pa2へ位置決めされるようにNCプログラムで指定
される場合、両工具台位置を監視する機能が働いて両工
具台はその後移動不可能となる。このような事態を避け
るためには、両工具台の動作を規定するそれぞれのNC
プログラムが互いに他のプログラムを考慮して注意深く
作成されなければならず、プログラム作成が面倒とな
る。
【0009】従って、本発明の主たる目的は、共通の移
動経路に沿って互いに接近離間する方向に移動可能な2
つの可動体を個々の数値制御プログラムに従ってそれぞ
れ送り制御する数値制御装置において、上述した従来技
術の欠点を解消することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上述した
従来技術に係わる課題及び本発明の目的は、下記の手段
により解決され達成される。本発明においては、請求項
1に記載されるように、一方の可動体が他方の可動体側
に最も接近される目標位置に基づいて移動範囲境界を設
定する範囲設定手段を設け、また、一方の可動体が移動
範囲境界内で他方の可動体側に最も接近する目標位置に
到達した後に逆方向である離間方向に移動するときは両
可動体の移動許容範囲をそれぞれ縮小及び拡大するよう
に移動範囲境界を変更する境界変更手段を設け、さら
に、NCプログラムに従う他方の可動体の移動が移動範
囲境界を超えようとするときにはその後に移動範囲境界
が変更されて他方の可動体の移動許容範囲が拡大される
まで他方の可動体を一時停止する手段を設ける。
【0011】従って、請求項1の発明によれば、一方の
可動体は他方の可動体よりも優先的にそのNCプログラ
ムに従って移動制御されるので、一方の可動体の移動制
御が他方の可動体の移動制御に制約されず、そのNCプ
ログラムに計画された作業を高能率に遂行できる。ま
た、他方の可動体は、一方の可動体の移動許容範囲が縮
小されるに連れて自己の移動許容範囲が拡大され、一方
の可動体の移動制御の進行に従属して自己の移動制御を
徐々に進行させることができる。
【0012】特に、一方の可動体の移動許容範囲をその
NCプログラムによって決まる最大の移動許容範囲とし
て最初に設定し、その後は縮小するようにしたので、一
方の可動体が段階的にその移動許容範囲の境界に接近す
る場合でも他方の可動体との干渉が回避され、両可動体
が共にそれ以上相手側に前進できない立ち往生となる事
態が発生しない効果を奏する。
【0013】また、本発明は、請求項2に記載されるよ
うに、一方の可動体については他方の可動体側に移動す
べき移動範囲を優先移動許容範囲として設定すると共に
他方の可動体については一方の可動体側に移動できる移
動範囲を優先移動許容範囲に接近するがこの移動許容範
囲を超えない従属移動許容範囲として設定する範囲設定
手段を設け、範囲変更手段により、一方の可動体が優先
移動許容範囲内で最も他方の可動体側に接近する位置に
到達した後に逆方向に移動するときは優先及び従属移動
許容範囲を順次縮小及び拡大するようにし、さらに、一
時停止手段により、対応するNCプログラムに従う他方
の可動体の移動が従属移動許容範囲を超えようとすると
きにはその後に従属移動許容範囲が拡大されるまで他方
の可動体を一時停止するように構成する。
【0014】このような構成を採ることにより、請求項
2の発明によれば、上述した請求項1の発明と同様な効
果が得られることに加えて、両可動体にそれぞれの移動
許容範囲を設定することによる特有な効果、つまり、優
先移動許容範囲と従属許容移動範囲との境界幅である干
渉回避ゾーンを任意に設定でき、これにより可動体の送
り制御特性に最適な干渉回避幅を両可動体間に設けるこ
とができる効果が奏せられる。付随的には、優先及び従
属許容移動範囲の各々を相手側に向かう対応する可動体
の暴走防止限界として機能させることも可能となる。
【0015】請求項3及び4に記載の発明においては、
前記優先移動許容範囲を一方の可動体用のNCプログラ
ム中に指定される他方の可動体側に最も接近する目標位
置に基づいて設定するように前記範囲設定手段を構成
し、また、前記従属移動許容範囲を他方の可動体用のN
Cプログラム中に指定される一方の可動体側に最も接近
する目標位置に基づいてこの目標位置の近辺まで拡大で
きるように前記範囲変更手段を構成する。
【0016】これにより、請求項3の発明によれば、優
先移動許容範囲の境界座標を一方の可動体用のNCプロ
グラムに指定することが不要となり、また請求項4の発
明によれば、従属移動許容範囲を拡大するための境界座
標を他方のNCプログラムに指定することが不要とな
り、共にNCプログラムの作成を容易にしかつプログラ
ム中に間違ったデータを指定する可能性が小さくなる利
点がある。
【0017】請求項5に記載の発明においては、目標位
置までの複数の補間点が微小間隔で出力される度に前記
範囲変更手段に前記優先及び従属移動許容範囲の変更処
理を行なわせるようする。従って、請求項5の発明によ
れば、優先及び従属移動許容範囲の変更がタイムリーに
実行され、これにより両可動体の位置制御の進行の間に
無駄な時間が排除されるので、両可動体の総合的位置制
御効率を向上させることができる。
【0018】請求項6の発明においては、前記一方及び
他方の可動体を回転工具主軸を備える一対の主軸ヘッド
として構成する。斯かる構成を採ることにより、請求項
6の発明によれば、一方の主軸ヘッドの回転工具が工作
物の在る個所の加工を終えるとこの個所に接近する他の
加工個所を他方の主軸ヘッドの別の回転工具により直ち
に加工でき、これにより工作物の加工を高能率に遂行で
きる。
【0019】上述した各発明において、好適には、先に
駆動される可動体を一方の可動体とし、後で駆動される
可動体を他方の可動体とすることが望ましい。駆動開始
についてのこの時間的前後関係は好ましくは各可動体が
送り原点を出発し再び送り原点に復帰する所謂1サイク
ル動作単位での前後関係を意味するが、複数サイクル単
位の動作を何れの可動体が先に動作するかという観点で
の時間関係としても把握できることは勿論のことであ
る。
【0020】駆動開始の前後関係とは無関係に、実行す
べき加工個所の多少に基づいて一方の可動体及び他方の
可動体を決定するようにしても差し支えない。
【0021】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。図1及び図2は、本発明による数値制御
装置が制御対象とする1対の主軸ヘッド付き工作機械の
一部断面平面図及び正面図を示す。これら図において、
10は工作機械9のベッドであり、このベッド10の後
部に箱形コラム11が立設されている。
【0022】コラム11の上下のクロスビーム11aの
前面に平行に設けた一対の水平ガイドレール12に跨っ
てコの字状の第1サドル13及び第2サドル14が、そ
れぞれの上下端部で左右方向(X方向)に移動可能に案
内されている。これにより、第1サドル13及び第2サ
ドル14は、共通の移動経路(X軸ガイドレール12)
に沿って互いに接近・離間方向に移動可能である。な
お、第1及び第2サドル13,14のガイドレールを別
々に設けてもよい。
【0023】コラム11の前面側でベッド10上には、
X軸サーボモータ18aにより回転されるボールねじ1
6がガイドレール12と並行な軸線回りに回転可能に軸
承され、このボールネジ16に螺合するナット17は第
1のサドル13に取付けられている。一方、コラム11
の上部クロスビーム11aの前面には、U軸サーボモー
タ18bにより回転されるボールねじ20がボールねじ
16と平行な軸線回りに回転可能に軸承され、このボー
ルねじ20は第2サドル14に取付けられたナット22
が螺合している。
【0024】第1サドル13と第2サドル14の左右方
向に対向する内側面には、それぞれ前後一対のガイドレ
ール23が上下方向(Y方向)に平行に延びるように固
定されている。これらガイドレール23に第1主軸ベー
ス24と第2主軸ベース25がそれぞれ対応する第1サ
ドル13と第2サドル14上で上下方向に移動可能に案
内されている。
【0025】第1サドル13と第2サドル14には、ボ
ールねじ27a,27bがガイドレール23と平行な軸
線回りに回転可能に軸承されている。これらボールねじ
27a,27bは、それらの上端でそれぞれY軸サーボ
モータ28a及びV軸サーボモータ28bに連結され、
これらモータにより回転される。ボールねじ27a,2
7bにはそれぞれ図略のナットが螺合し、これらナット
は第1主軸ベース24と第2主軸ベース25にそれぞれ
取付けられている。第1主軸ベース24と第2主軸ベー
ス25の左右方向に対向する内側面には、それぞれ上下
に離間した一対のガイドレール30が平行に前後方向
(Z方向)に延びるように固定されている。
【0026】それぞれの対のガイドレール30には、そ
れぞれ第1主軸ヘッド31a及び第2主軸ヘッド31b
が前後方向(Z方向)に移動可能に案内されている。第
1主軸ベース24と第2主軸ベース25には、それぞれ
ボールねじ33a,33bがガイドレール30と平行な
軸線回りに回転可能に軸承されている。これらボールね
じ33a,33bは、それらの後端にそれぞれ連結され
たZ軸サーボモータ38a及びW軸サーボモータ38b
により回転され、これによりそれらに螺合するナット3
4a,34bを介して第1主軸ヘッド31aと第2主軸
ヘッド31bを前後方向に駆動する。
【0027】第1主軸ヘッド31a及び第2主軸ヘッド
31bは、Z方向に延びる軸線回りに第1主軸35aと
第2主軸35bを回転可能に軸承し、内蔵した図略のビ
ルトインモータによって回転駆動できる。第1主軸35
aと第2主軸35bの前端には、ドリル,エンドミル,
砥石等の工具Tが着脱可能に装着され、第1主軸35a
と第2主軸35bへの工具Tの着脱は図略の工具マガジ
ンとの間でそれぞれ自動工具交換される。
【0028】コラム11の前方でベッド10上には固定
又は回転割出タイプのテーブル37が設置され、このテ
ーブル37に単一の工作物Wが図略のクランプ機構によ
り固定されている。テーブル37の左右方向(X方向)
両側には、搬入・搬出装置40が配置されている。上記
の構成により、第1及び第2主軸ヘッド31a,31b
は、サーボモータ18a,18bの駆動により共通のガ
イドレール12に沿ってX方向に移動され、またサーボ
モータ28a,28bの駆動によりY方向に移動され
て、各ヘッド31a,31b上の工具Tを工作物Wの所
望の加工位置に位置決めでき、その後サーボモータ38
a,38の駆動によりZ方向に前進させて、例えばドリ
ル等の工具Tによりを加工個所に穴明けする。
【0029】工具Tがエンドミルである場合、工具Tと
工作物Wとの当接位置で主軸ヘッド31a,31bを互
いに直交するX,Y及びZ方向に同時2軸又は3軸制御
して工作物Wにコンタリング加工を施すことができる。
必要であれば、テーブル37上に複数の工作物を取付け
るようにしてもよい。上記のように構成される工作機械
9の図1における左側には、コンピュータを内蔵する数
値制御装置(以下、CNC装置と云う)70とシーケン
スコントローラ80が配置されている。この数値制御装
置70とシーケンスコントローラ80は、工作機械9と
搬入・搬出装置40の動作を制御する。
【0030】図3に示すように、CNC装置70は、C
PU71、メモリ72と対話式データ入力装置73によ
って主に構成されている。インターフェイス74を介し
てCPU71に接続されたデータ入力装置73は、表示
装置73aを有し、テンキー73bによりNCプログラ
ムや各種パレメータデータを対話形式で入力し、スイッ
チ群73cにより各種命令を入力する。
【0031】図略のインターフェイスを介してCPU7
1に接続されたシーケンスコントローラ80は、NCプ
ログラム中に指定される各種補助機能命令、例えば、主
軸回転指令、クーラントのオン・オフ命令や工具交換指
令を受取り、この命令に応じたシーケンス制御を実行す
る。メモリ72は、CPU71の処理動作を定義するシ
ステムプログラムを記憶するエリア72aと、このシス
テムプログラムに従ってCPU71が実行する第1及び
第2主軸ヘッド用のNCプログラムを記憶するNCプロ
グラムエリア72bと、第1及び第2主軸ヘッドのX方
向における移動許容境界となる境界座標BC1,BC2
を記憶するエリア72cと、システムプログラムに従う
制御過程における演算処理のためのフラッグエリア72
d及びワーキングエリア72eを含む。
【0032】図10を参照して後に詳しく説明するよう
に、境界座標BC1は第1主軸ヘッド31aが図2にお
いて右側に前進する許容範囲の右端を定義し、境界座標
BC2は第2主軸ヘッド31bが図2において左側に前
進する許容範囲の左端を定義する。CPU71は、イン
ターフェイス75を介して、所定の微小時間間隔でNC
プログラムの各データブロックに指定される目標位置ま
での多数の補間点をX,Y,Z軸制御用の駆動ユニット
76a〜78a及びU,V,W軸制御用の駆動ユニット
76b〜78bへ出力し、逆に各制御軸のサーボモータ
18a,28a,38a,18b,28b及び38bに
付属のエンコーダeから位置帰還信号をインターフェイ
ス75を経由して入力する。
【0033】図4はCPU71の処理動作の概略を説明
するための機能説明図で、同図において破線矢印は各種
処理への移行順序を示し、実線矢印はデータの流れを示
す。今、第1及び第2主軸ヘッド31a,31bが同時
にそれぞれのNCプログラムに従ってテーブル37上の
工作物Wの主軸ヘッド側に向いた面上の複数の加工個所
を協働して順次加工する場合を想定する。
【0034】この場合、シーケンサ80には作業者によ
り両主軸ヘッド31a,31bを起動する指令が個々又
は単一の押しボタンスイッチを操作することにより与え
られ、シーケンサ80はCPU71にNC実行指令を与
えて主軸ヘッド31a用のNCプログラム(以下、第1
NCプログラム)及び主軸ヘッド31b用のNCプログ
ラム(以下、第2NCプログラム)を順次実行させる。
【0035】なお、シーケンサ80は、両主軸ヘッドを
同時に起動する指令の入力を認識する場合、内蔵のイン
ターロックプログラムの実行により、通常は図2におい
て左側に配置された第1主軸ヘッド31aを先に起動さ
せるようにCPU71に指令する。CPU71は、先ず
プログラム実行処理101を行い、この処理においてメ
モリ72から第1NCプログラムの最初のデータブロッ
クを読出し、デコードし、デコードした情報を移動情報
101aとしてメモリ72内ワーキングエリア72eに
記憶する。この処理においては、CPU71は、第1主
軸ヘッドの前述した移動許容範囲の境界座標BC1を設
定できるようにするため、第1NCプログラム中の最初
の1サイクル加工動作分の複数のデータブロックをサー
チし、これらブロック中で指定されるX軸の最大目標位
置を抽出し、同じくワーキングエリア72eに登録す
る。
【0036】ここで、「1サイクル加工動作」とは、各
主軸ヘッドが送り原点を離れた後、1又はそれ以上の加
工位置で加工動作を遂行した後に、再び送り原点に復帰
するまでの動作ステップである。また、「最大目標位
置」とは、各加工位置への割出しステップを規定する複
数のデータブロックの何れかが各主軸ヘッドを最も相手
側の主軸ヘッド寄りに位置決めする座標位置である。
【0037】その後、CPU71は、移動/チェック処
理102を実行する。この処理は、補間点演算処理と干
渉チェック処理を含む。先ず、ワーキングエリア72e
内の前記移動情報101aが両主軸ヘッド31a,31
b間で干渉を生じ得るX軸の移動指令を含む場合、メモ
リ72内の干渉軸テーブル72iを参照して干渉チェッ
ク処理が必要と判断される。この処理により、干渉を生
じると判断されるときは駆動ユニット76a〜78aへ
の補間点の出力は行われない。干渉チェック処理が不要
或いはこの処理の結果として干渉が生じないと判断され
るときは、ワーキングエリア72eに記憶される移動情
報101aに基づき1ms(ミリ秒)後に各制御軸が到
達すべき補間点を各制御軸について演算し、各制御軸の
駆動ユニット76a〜78aへ出力する。
【0038】第1主軸ヘッド31aについて、移動/チ
ェック処理102を実行した後、第2NCプログラムに
ついてプログラム実行処理103を前述した処理101
と同様に実行し、移動情報103aとしてワーキングエ
リア72eに記憶し、移動/チェック処理104を実行
する。この処理104は、前述した処理102と同様な
手順でなされ、第2主軸ヘッド31bが第1主軸ヘッド
31aと干渉しないことが確認されると、第2主軸ヘッ
ド31bの制御軸U,V,Wを制御する駆動ユニット7
6b〜78bに補間点が前記微小時間毎に出力される。
【0039】続いて、移動/チェック処理102,10
4の各々が1ms毎に1回実行されるように交互に繰り
返し実行され、駆動ユニット76a〜78a及び76b
〜78bに対し補間点が1ms毎に出力される。この結
果、X,Y,Z軸のサーボモータ18a,28a,38
aが駆動され、またこれと同時にU,V,W軸のサーボ
モータ18b,28b,38bが駆動され、第1主軸ヘ
ッド31aと第2主軸ヘッド32aは、互いに他のもの
と干渉しない限りX軸上で相手側に接近するように移動
され、共通の単一工作物Wを同時加工することができ
る。
【0040】移動/チェック処理102又は104にお
いて、1ブロックのNCデータが指定する目標位置に各
制御軸X,Y,Z又はU,V,Wが到達したことがそれ
ら制御軸用のエンコーダ出力から確認する時、つまり1
ブロック分の位置決め制御の完了を確認する時、この完
了を確認した移動/チェック処理102,104と対応
するプログラム実行処理101又は103を実行し、次
の1ブロックのNCデータの読出し、デコード処理等を
前述したように行なう。
【0041】このようにして、CPU71は、第1主軸
ヘッド31a及び第2主軸ヘッド31bの数値制御処理
を時分割で実行する。なお、図4は、入力装置73によ
り、対をなす干渉軸X,Uが干渉軸テーブル72iへ設
定登録され、またNCプログラムがNCプログラムエリ
ア72bに登録されることを示している。図5〜図9
は、CPU71に前述した移動/チェック処理102及
び104を交互に実行させるためのシステムフローチャ
ートを示す。以下、このフローチャートを参照して第1
主軸ヘッド31aのための移動/チェック処理102を
中心にしてこのフローチャートに基づく処理過程を詳細
に説明する。
【0042】先ず、ステップS1において、ワーキング
エリア72eに記憶されている1ブロックのNCデータ
に基づく制御が完了したか否か判定され、このNCデー
タの目標位置に指定された全ての制御軸X,Y,Zが到
達したとき、この処理が終了し、前述した処理101〜
104への移行を制御する図略のメインルーチンに移行
する。
【0043】このメインルーチンは、第2主軸ヘッド3
1bについて既にNC制御処理が開始されているとき
は、図4の移動/チェック処理104を行なうために、
CPU71に図5の処理をステップS1から再開させる
ようにする。第2主軸ヘッド31bについて未だNC制
御処理が開始されていないが、シーケンサ80から第2
主軸ヘッド31bについてのNC制御処理を起動する指
令が与えられている場合では、図4のプログラム実行処
理103をCPU71が実行するように仕向ける。ま
た、シーケンサ80から第2主軸ヘッド31bについて
のNC制御処理を起動する指令が与えられていない場合
では、メインルーチンは第1主軸ヘッド31aについて
図4のプログラム実行処理101をCPU71が実行す
るように仕向ける。
【0044】ここで、説明の便宜上、図4の移動/チェ
ック処理102を図5のフローチャートに従ってCPU
71が実行を開始した直後であると仮定しよう。この場
合、次にステップS2が実行される。各NCプログラ
ム、この場合第1NCプログラムの第1ブロックは、X
軸移動範囲設定のためのGコード命令を含む。このた
め、ステップS2において移動範囲設定Gコードが識別
されると、ステップS3において図6のサブルーチンに
基づき移動範囲設定処理が実行される。この処理では、
ワーキングエリア72eから前述した1サイクル動作の
最大目標位置である境界座標BC1が読込まれて指令許
容範囲として設定される(ステップS31)。
【0045】この場合、第1主軸ヘッド31aが第2主
軸ヘッド31bよりも先に起動されてNC制御されてい
るので、第2主軸ヘッド31bの境界座標BC2と比較
されて干渉の有無がチェックされるが(ステップS3
2)、干渉なしと判定され、前記指令許容範囲、つまり
最大目標位置BC1がそのまま移動許容範囲として設定
される(ステップS33)。つまり、第1主軸ヘッド3
1aは、この1サイクル動作においては優先制御対象と
され、その移動許容範囲は優先移動許容範囲として第2
主軸ヘッド31bの移動許容範囲である従属移動許容範
囲に影響されずに設定される。
【0046】逆に、第2主軸ヘッド31bが既にNC制
御されている状態で第1主軸ヘッド31aが図10のt
2時点のように送り原点Pa0から加工位置Pa4に向
かう次ぎの1サイクル動作を実行する場合では、第1主
軸ヘッド31aは従属制御対象とされ、そのときの移動
許容範囲は従属許容範囲として設定される。この場合、
もし優先制御対象である第2主軸ヘッド31bの移動許
容範囲BC2と干渉すると判定されるとき(ステップS
32)、相手の境界座標BC2に干渉クリアランスIC
を加算した値、つまり相手の移動許容範囲より自分側に
干渉クリアランスIC分引っ込んだ座標値が移動許容範
囲として設定される(ステップS34)。
【0047】なお、本実施の形態では、NCプログラム
の第1ブロックにX軸移動範囲設定のための前記Gコー
ドのみを指定し、境界座標BC1を1サイクル動作を指
令するNCデータブロックからサーチしてワーキングエ
リア72eに登録したものを使用するようにしている
が、第1ブロックに前記Gコードに付随して境界座標B
C1を直接指定するようにしてもよい。
【0048】変形例として、NCプログラムにはX軸移
動範囲設定のための何らの情報も指定せずに、CNC装
置71が第1ブロックの指令を実行する前に自動的にX
軸の移動範囲を設定する処理をシステムプログラム中に
組み込んでもよい。また、ステップS33及びステップ
34で設定する移動許容範囲は、各主軸ヘッド31a,
31bの工具主軸35a,35bの座標位置を指定して
もよいが、本実施の形態では図10に示すように、2重
丸で示す工具主軸35a,35bの座標位置よりも幾分
相手の主軸ヘッド側にオフセットしてある。このオフセ
ット量は、各主軸ヘッドの相手側へ最も突出る部分の工
具主軸からの距離が設定され、ステップ33及び34の
処理ではこのオフセット量が移動許容範囲の算出に加味
される。
【0049】移動範囲設定処理S3が完了すると、後述
するステップ14を経由して前記メインルーチンに復帰
され、第1NCプログラムの第2ブロックのデータにつ
いて図4のプログラム実行処理が行なわれるので、再び
ステップS1及びS2を経由して次にステップS4に至
り、干渉チェックの要否が判断される。本実施の態様に
おいては、第1及び第2主軸ヘッド31a,31bの干
渉は、両ヘッドがX軸上で互いに接近する場合生じるの
で、NCプログラムの第2ブロックに指定された軸指定
データがX軸の指定を含む場合、干渉チェック要として
判定される。
【0050】干渉チェック要と判断された場合、ステッ
プS5で範囲外確認チェックが図7のサブルーチンに従
って実行される。このルーチンにより、実行中の1ブロ
ックのNCデータで指定されるX軸の目標位置及びこの
目標位置への移動経路(補間点)がステップS33又は
S34にて設定された移動許容範囲内であるか否か比較
される(ステップS51及びS52)。もし目標位置ま
たは移動経路が移動許容範囲を外れるときは、ステップ
S53で異常処理が実行され、図略の異常警報手段によ
り異常アラームが通知され、工作機械が停止される。
【0051】目標位置及び移動経路が共に移動許容範囲
内であることが確認されるときは、ステップS6が実行
され、補間処理の開始を記憶する図略のフラッグがセッ
トされる。ステップS7では、相手の移動許容範囲のチ
ェックが図8のサブルーチンに従って実行される。先
ず、自己の移動許容範囲が相手の移動許容範囲に干渉ク
リアランスICを加算したものとしてステップS34で
設定済であるか否か判定され(ステップS71)、もし
設定済でない場合は自己の指令許容範囲と相手の移動許
容範囲に干渉クリアランスICを加算した範囲とがラッ
プするか否か判定され(ステップS72)、第1主軸ヘ
ッド31aが優先制御対象であってラップしないと判定
されるときは前述した指令許容範囲が自己の移動許容範
囲として設定される(ステップS73)。
【0052】逆に、第1主軸ヘッド31aを従属制御対
象とする1サイクル動作の場合にラップすると判定され
るときは、相手の移動許容範囲に干渉クリアランスIC
を加算した範囲を自己の移動許容範囲として設定する
(ステップS74)。次に、干渉を回避するために必要
な減速停止距離が速度指令等を計算に入れて算出され
(ステップS75)、この減速停止距離を現在のX軸位
置に加算して一時停止位置を求め(ステップS76)、
この一時停止位置がステップS73又はS74で設定さ
れた自己の移動許容範囲を超えるか否かが判定され(ス
テップS77)、超えないときは図略の干渉判定記憶用
のフラッグがリセットされ(ステップS78)、逆に超
えると判定されるときは同フラッグがセットされる(ス
テップS79)。
【0053】好適には、前記減速停止距離は、通常の送
り制御の終端部で実行されるスローダウン制御よりも略
2倍程度となるように長くされる。この干渉判定記憶用
フラッグを参照して、ステップS8では干渉有無のチェ
ックが行なわれ、干渉なしの場合、ステップS9におい
て1ms後のX軸の補間点が速度指令を勘案して演算さ
れ、X軸駆動ユニット76aに出力される。この場合、
同一の1ブロック中に他の1又は2軸であるY軸とZ軸
の軸指定およびこれに付随する目標位置が指定されてい
る場合では、Y軸又はZ軸の1ms後の補間点も演算さ
れてY軸又はZ軸駆動ユニット77a,78aへ出力さ
れる。
【0054】これにより、X軸サーボモータ18aが単
独で、或いはY軸又はZ軸サーボモータ28a,38b
と同時に駆動され、第1の主軸ヘッド31aが1ms後
の補間点へX軸方向に、或いはY軸又はZ軸方向に移動
される。続くステップS10及びS11は、優先移動許
容範囲を自己の送り原点側に狭め、従属移動許容範囲を
後述するステップS184において相手の送り原点側へ
拡大できるようにするために実行される。具体的には、
第1主軸ヘッド31aが優先制御対象となる1サイクル
動作中において図10の第2加工位置Pa2から第3加
工位置Pa3へX軸に沿って後退する動作を指令するN
Cデータブロックには所定番号を付随するGコードの情
報として移動許容範囲変更指令が指定されており、この
変更指令がステップS10で認識されるとき、ステップ
S11において移動許容範囲を狭める処理が実行され
る。この処理は、ステップS73又はS74でメモリ7
2の境界座標記憶エリア72cに設定した移動許容範囲
を読出し、この移動許容範囲からステップS9で算出し
た補間点までの移動距離を減算し、この減算結果である
商を再び境界座標記憶エリア72cに更新記憶させるこ
とにより行われる。
【0055】ステップS9で求められた補間点に第1主
軸ヘッド31aが到達すると、駆動ユニット76a〜7
8aからの補間完了信号が全てオン状態となる。これに
より、CPU71の処理は、ステップS12からステッ
プS13へ移行し、このステップでは従属制御対象とさ
れる第2主軸ヘッド31bについて図5のフローチャー
トに従って移動/チェック処理を実行し、再びステップ
S7へ復帰する。その後、ステップS7〜S12までの
処理が繰り返し実行され、次の1ms後の補間点に第1
主軸ヘッド31aが位置決めされる。
【0056】このようにしてステップS7〜S12まで
の一連の移動制御処理を何度も繰り返すことにより、第
1主軸ヘッド31aは1ブロックのNCデータに指定さ
れた目標位置に到達する。目標位置に到達する時、ステ
ップS12において移動完了が確認され、CPU71は
ステップ14にて各フラッグをリセットした後、メイン
ルーチンへ復帰する。これにより、次に図4に示すプロ
グラム実行処理101に移行し、NCプログラムの次の
1ブロックのデータを読出及び解析して、この解析デー
タを移動情報101aとしてワーキンブエリア72eに
記憶させ、この後再び図5の移動/チェック処理に移行
する。
【0057】上述した1ms毎の補間処理の過程でステ
ップS13が実行され、この時第2主軸ヘッド13b用
の補間処理実行フラッグがセット状態にあると第2主軸
ヘッドヘッド31bのための補間処理が実行される。同
様に、1ブロックの目標位置が到達され、第1主軸ヘッ
ド31aを制御しているCPU71の処理がステップS
12から最初のステップS1に移行する途中において第
2主軸ヘッド13b用の補間処理実行フラッグがセット
状態にあると第2主軸ヘッドヘッド31bのための補間
処理が実行される。
【0058】図10のt1時点のように、従属制御対象
とされる第2主軸ヘッド31bが優先制御対象である第
1主軸ヘッド31aに接近しすぎると、第2主軸ヘッド
31bのためにCPU71が図5のフローチャートに従
って実行している補間処理のステップS8おいて干渉有
りと判定され、このときCPU71の処理はステップS
15へ進む。
【0059】このステップS15では、干渉回避のため
の一時停止が完了しているか否か判定され、完了してい
ないときはステップS16で1ms後の減速補間点が演
算され、この補間点がU軸用の駆動ユニット76bに出
力される(ステップS16)。U軸と他の1もしくは2
軸が同時制御されるNCデータブロックの制御下にある
場合では、これら他の制御軸の1ms後の減速補間点も
演算され、この補間点がこれら制御軸用の駆動ユニット
77b,78bへも出力される。
【0060】ステップS16の後、ステップS17を経
由してステップS7に戻り、これによりステップS16
が繰り返し実行され、最終的に従属制御対象である第2
主軸ヘッド31bが例えば図10の第1一時停止位置P
im1で一時停止される。一時停止が完了されるとき、
ステップS15で一時停止の完了が確認され図略一時停
止完了フラッグがセットされる。この場合、ステップS
15に続きステップS18〜ステップS20が順次実行
される。ステップS18では、図9に示す停止解除チェ
ックのためのサブルーチンが実行される。
【0061】このサブルーチンのステップS181〜S
184は、図8のサブルーチンにおけるステップS71
〜S74にそれぞれ対応し、これにより従属制御対象で
ある第2主軸ヘッド31bの移動許容範囲が優先制御対
象である第1主軸ヘッド31aの移動許容範囲に干渉ク
リアランスICを加算した範囲の境界座標に設定される
(ステップS184)。
【0062】次に、1ms後の再移動補間点がU軸及び
同時制御の場合は他の軸についても演算され(ステップ
S185)、演算されたU軸の補間点が第2主軸ヘッド
31bの移動許容範囲内となるか否か判定される(ステ
ップS186)。この場合、範囲内であれば再移動フラ
ッグをセットし(ステップS187)、逆に範囲外とな
れば同フラッグをリセット状態とし(ステップS18
8)、ステップS19に処理を進める。
【0063】この停止解除チェックサブルーチンでは、
一時停止状態からスローアップ制御を行なう関係でステ
ップS186でのチェックが一時停止に必要な距離を考
慮せずに行われ、この点が図8の相手範囲チェック用の
サブルーチンと異なる。再移動フラッグの設定状態に応
じて、ステップS19では移動再開可能であるか否か判
定され、移動再開不可であるときはステップS185で
演算した再移動補間点を駆動ユニット76b或いはこの
ユニット及び他のユニット77b,77bへ出力せずに
ステップS17に進み、移動再開可能であるときはステ
ップS20で前記再移動補間点を駆動ユニットへ出力す
る。
【0064】これにより、1ms毎にステップS185
で演算される再移動補間点が移動許容範囲外となる限り
従属制御対象とされる第2主軸ヘッド31bは一時停止
位置に保持されるが、再移動補間点が移動許容範囲内と
なれば1ms毎に第2主軸ヘッド31bが再移動送りさ
れる。ステップS16,S19及びS20に続いて実行
されるステップS17では、優先制御対象である第1主
軸ヘッド31aが補間動作を実行中であるときCPU7
1がこの第1主軸ヘッド31aについて図5の制御動作
を実行する。このため、従属制御対象とされる第2主軸
ヘッド31bは、優先制御対象である第1主軸ヘッド3
1aの移動許容範囲がステップS11で縮小されるま
で、一時停止される。そして、第1主軸ヘッド31aの
移動許容範囲の縮小に伴って第2主軸ヘッド31bは、
その移動許容範囲がステップS184で拡大されると、
この拡大につれて移動を再開する。
【0065】つまり、各主軸ヘッド31a,31bの各
々は、従属制御対象とされる場合、優先制御対象とされ
る一方の主軸ヘッドについてのステップS11での移動
許容範囲の縮小に連れて、自己の移動許容範囲をステッ
プS184にて拡大するようになっている。なお、ステ
ップS4に続くステップ21は、干渉しないY軸又はZ
軸を指定する1ブロックのNCデータについて実行され
るステップで、このステップは詳細図示省略されている
が、図5中のステップS6、S9、S12及びS13に
対応する処理を含む。
【0066】これにより、Y軸又はZ軸が指定される1
ブロックのNCデータを実行する場合、ステップS4か
らステップS21に移行され、前述した補間処理開始フ
ラッグをセットして補間処理の実行中を記憶し、その後
そのデータブロックで指定された1ms後の補間点を演
算して指定軸の駆動ユニットへ出力し、この補間点演算
及び出力処理をそのデータブロックで指定された各制御
軸の目標位置が到達されるまで1ms毎に繰り返し実行
する。
【0067】上記した移動/チェック処理動作は第1主
軸ヘッド31aを優先制御対象として制御する1サイク
ル動作を想定して記述したが、第2主軸ヘッド31bを
優先制御対象として制御する1サイクル動作も実質的に
同一である。この場合、第2主軸ヘッド31b用のNC
プログラムには、第1主軸ヘッド31aの制御軸X,
Y,Zにそれぞれ対応する制御軸としてU,V,Wの制
御軸が指定される。第2主軸ヘッド31bを優先制御対
象として制御する1サイクル動作では、ステップS8に
続いてステップS9〜S12が実行され、この場合の従
属制御対象である第1主軸ヘッド31aが第2主軸ヘッ
ド31bと干渉する場合、この第1主軸ヘッド31aに
ついてステップS15〜S20が実行される。
【0068】第2主軸ヘッド31b用のNCプログラム
を作成する場合、制御軸をU,V,Wとして指定しても
よいが、プログラム作成者の便宜のためにX,Y,Zと
してしNCプログラムを作成させ、第2主軸ヘッド31
bについて図4のプログラム実行処理103を行なう際
にこれら制御軸X、Y、ZをU,V,Wに自動読み替え
るようにしてもよい。
【0069】左右方向を第1及び第2主軸ヘッド31
a,31bのX軸に沿う送り位置とし、上下方向を時間
経過として両主軸ヘッドのX軸移動を表現した説明図1
0を参照して、第1主軸ヘッド31aが優先制御対象と
して先に起動され、この直後に第2主軸ヘッド31bが
従属制御対象として起動される場合における両主軸ヘッ
ドの送り制御を以下に補足説明する。なお、同図におい
ては、第1主軸ヘッド31aのY及びZ軸に沿う運動及
び第2主軸ヘッド31bのV及びW軸に沿う運動は省略
されている。
【0070】第1主軸ヘッド31aが最初に駆動される
場合、NCプログラムの第1ブロックに指定される移動
範囲設定Gコードに従って、移動許容範囲の境界座標B
C1が送り原点x0から第2主軸ヘッド31b側のx1
に移される(ステップS33)。この境界座標の設定
後、X軸送り用の複数のNCデータブロックの実行によ
り、第1主軸ヘッド31aがPa1,Pa2,Pa3の
各加工位置に順次位置決めされ、これらの位置でY方向
に移動された後Z方向に送られて、工作物Wに例えば穴
明け加工が施され、再び、送り開始位置Pa0へ復帰さ
れる。第1主軸ヘッド31aが最も第2主軸ヘッド31
b側に接近した加工位置Pa2から送り原点Pa0に復
帰されるに連れて、優先移動許容範囲の境界座標BC1
が順次縮小後退されるように変更される(ステップS1
1)。
【0071】従属制御対象である第2主軸ヘッド31b
用のNCプログラムは、その後データブロックに従って
同主軸ヘッド31bを第1加工位置Pb1、第2加工位
置Pb2に順次位置決めしてこれらの位置で工作物Wに
加工を施し、送り開始位置Pb0に復帰するように作成
される。第2主軸ヘッド31bについては、そのNCプ
ログラムの第1ブロックに指定される移動範囲設定Gコ
ードに従って、その境界座標BC2が送り原点のu0か
ら第1主軸ヘッド31a側のu1に移される(ステップ
S34)。この場合、最初に設定される境界座標BC2
は、境界座標BC1が既に自身の指令許容範囲内に張り
出して設定されてしまっているので、境界座標BC1の
位置x1よりも後退したu1位置とされる。従って、第
2工具主軸31bは第1加工位置Pb1まで直ちに移動
できず、Pim1位置で一時停止される(ステップS1
5)。
【0072】第1主軸ヘッド31aが第2加工位置Pa
2を離れ第3加工位置Pa3へ移動するに連れてその境
界座標BC1が順次縮小後退される(ステップS11)
ので、これと同期して境界座標BC2が順次拡大前進さ
れる(ステップS184)。これと共に、第2主軸ヘッ
ド31bは第1加工位置Pb1に向けて移動を再開し
(ステップS19,S20)、拡大される境界座標BC
2に沿って移動される。
【0073】第1主軸ヘッド31aが第3加工位置Pa
3に位置決めされる時、その境界座標B1もX2位置に
設定され、境界座標BC2がu2位置で拡大前進を一時
停止され、第2主軸ヘッド31bはPim2位置で再度
一時停止される。そして、第1主軸ヘッド31aが送り
原点Pa0へ復帰して1サイクル動作を完了するとき、
境界座標BC2が第2主軸ヘッド31bの指令許容範囲
の境界座標位置であるu3位置まで拡大され、第2主軸
ヘッド31bは第1加工位置Pb1へ位置決めされて加
工動作を遂行できるようになる。
【0074】第1主軸ヘッド31aが送り開始位置Pa
0へ復帰された後、工具交換動作が実行され、2番目の
1サイクル動作が開始される。2番目の1サイクル動作
のための第1ブロックのGコードに基づき、境界座標B
C1の再設定が行われる。この場合、第1主軸ヘッド3
1aが従属制御対象とされ、第2主軸ヘッド31aが優
先制御対象とされる。2番目の1サイクル動作における
第1加工位置は第1主軸ヘッド31aが最も第2主軸ヘ
ッド31b側に接近する位置Pa4として想定されてい
るが、前述したように第2主軸ヘッド31bの移動許容
範囲の境界座標BC2がu3位置まで拡大されているの
で、x3位置に第1主軸ヘッド31aの境界座標BC1
が設定される(ステップS34)。この境界座標BC1
は、第2主軸ヘッド31bの境界座標BC2が縮小後退
されるに連れて徐々に拡大前進され、最終的には加工位
置Pa4への第1主軸ヘッド31aの位置決めを許容す
るx4位置まで拡大される。
【0075】上記動作説明から明らかなように、先に送
り原点から相手側に向かって前進する一方の主軸ヘッド
(優先ヘッド)は、後から送り開始位置を離れる他方の
主軸ヘッド(従属ヘッド)よりも優先的に自己の移動許
容範囲の境界座標BC1を最大の指令許容範囲位置x1
まで張り出すことができ、これにより優先ヘッドが従属
ヘッドに優先して加工動作を進めることができる。これ
に対し、従属ヘッドは優先ヘッドとの干渉が生じると判
定されうときはそのような干渉が回避されるまで待機さ
れ、その後干渉が生じない範囲まで優先ヘッド側に前進
される。
【0076】そして、優先ヘッドがその境界座標を最大
値まで拡大した後に初期値(ゼロ)まで縮小するまで優
先ヘッドとしての加工の優先権が与えられる。しかしな
がら、優先ヘッドが送り開始位置へ一旦復帰され、従属
ヘッドが送り開始位置を離れている状態で優先ヘッドが
再び送り開始位置を離れるときは、主従関係が逆転さ
れ、先の従属ヘッド及び優先ヘッドがそれぞれ優先及び
従属ヘッドとされる。
【0077】図11は、本発明による第2の実施の形態
におけるCNC装置70の概略構成を示すブロック図
で、この形態は前述したCPUが第1主軸ヘッド31a
用の制御軸X,Y,Zを制御する第1CPU71aと第
2主軸ヘッド31b用の制御軸U,V,Wを制御する第
2CPU71bからなることを特徴とする。入力装置7
3及びそれぞれがCPU71aとCPU71bに対応す
るメモリ172a,172bは、データバスDBにより
CPU71a,71bに接続される。各メモリメモリ1
72a,172bには、図5〜図9に示すシステムプロ
グラムが記憶され他、対応する主軸ヘッド用のNCプロ
グラムが記憶され、さらに両主軸ヘッドの移動許容範囲
の境界座標BC1,BC2が記憶されるようにして各C
PU71a,71bが図6のステップS32、図8のス
テップS71及びS72、図9のステップS181及び
S182において相手の主軸ヘッドの設定移動範囲を参
照できるようにしている。
【0078】各CPU71a,71bのその他動作は前
述した第1の実施の形態における第1主軸ヘッド31b
を制御する場合のCPU71の動作と実質的に同一であ
るので、詳細な記述は省略する。この形態では、各CP
U71a,71bが自己のシステムプログラムに従って
個別に動作できるので、図5中の相手処理ステップ(例
えば、S13、S17等)は不要であり、実行されな
い。
【0079】上述した実施の態様には、下記の変更が可
能であり、このような変更の下でも本発明は実施可能で
ある。主軸ヘッド31a,31bが移動する共通の制御
軸は、上述した共用のガイドレール12,12に代え
て、個別のガイドレールとしてもよい。干渉が生じる主
軸ヘッド31a,31bの移動方向は、工具Tを工作物
に向けて前後動する方向でもよい。
【0080】主軸ヘッド31a,31bにそれぞれ境界
座標BC1,BC2を設定しているが、単一の境界座標
とし、この単一の境界座標の両側を主軸ヘッド31a,
31bのそれぞれの移動許容範囲として設定してもよ
い。図5の干渉チェック及び移動範囲の変更は、1つの
補間点を出力する毎に行なってもよいが、所定の数の補
間点を出力する毎に行なうように粗い処理としてもよ
い。
【0081】数値制御装置70の制御対象を工作機械の
主軸ヘッドとしたが、上述した実施の形態におけるX軸
とU軸のように干渉を生じ得る共通の制御軸上を移動す
るその他の可動体としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施の態様における数値制御装置
が制御対象とする2つの主軸ヘッドを備えた工作機械の
一部を破断した平面図。
【図2】図1のA−A線矢視方向から観た前記工作機械
の正面図。
【図3】図1の工作機械を制御する前記数値制御装置の
概略構成を示すブロック図。
【図4】図3の数値制御装置が実行する制御処理の概要
を説明するための制御機能ブロック図。
【図5】図4の制御機能ブロック図における移動/チェ
ック機能を前記数値制御装置に実行させるためのシステ
ム制御プログラムのフローチャート。
【図6】図5のフローチャートの移動範囲設定処理ステ
ップにて実行されるサブルーチンの詳細を示すフローチ
ャート。
【図7】図5のフローチャートの範囲外確認ステップに
て実行されるサブルーチンの詳細を示すフローチャー
ト。
【図8】図5のフローチャートの相手範囲チェックステ
ップにて実行されるサブルーチンの詳細を示すフローチ
ャート。
【図9】図5のフローチャートの停止解除チェックステ
ップにて実行されるサブルーチンの詳細を示すフローチ
ャート。
【図10】本発明により数値制御装置が2つの主軸ヘッ
ドを制御する場合の移動制御機能を説明する制御位置−
時間チャート。
【図11】本発明による別の実施の形態における数値制
御装置の概略構成を示すブロック図。
【図12】従来の数値制御装置が2つの主軸ヘッドを制
御する場合の移動制御機能を説明する制御位置−時間チ
ャート。
【図13】別の従来の数値制御装置が2つの主軸ヘッド
を制御する場合の移動制御機能を説明する制御位置−時
間チャート。
【符号の説明】
31a,31b・・・第1及び第2主軸ヘッド 12,12・・・ガイドレール 70・・・数値制御装置 71・・・CPU 72・・・メモリ 76a〜78a・・・X,Y,Z軸駆動ユニット 76b〜78b・・・U,V,W軸駆動ユニット BC1,BC2・・・境界座標 S3・・・移動範囲設定処理ステップ S11・・・移動範囲変更ステップ S16・・・減速補間点演算・出力ステップ S18・・・停止解除チェックステップ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共通の経路に沿って移動可能な2つの可
    動体を互いに接近離間する方向に個別のNCプログラム
    に従ってそれぞれ移動制御する数値制御装置において、
    一方の可動体が他方の可動体側に最も接近される目標位
    置に基づいて移動範囲境界を設定する範囲設定手段と、
    前記移動範囲境界により区画されるそれぞれの移動許容
    範囲内で前記一方及び他方の可動体をそれぞれが対応す
    る前記数値制御プログラムに従って移動させる移動制御
    手段と、前記一方の可動体が前記移動範囲境界内で前記
    他方の可動体側に最も接近する前記目標位置に到達した
    後に前記他方の可動体側から遠ざかる離間方向に移動す
    るときは前記一方及び他方の可動体の前記移動許容範囲
    をそれぞれ縮小及び拡大するように前記移動範囲境界を
    前記一方の可動体の前記離間方向移動と共に変更する境
    界変更手段と、さらに、前記NCプログラムに従う前記
    他方の可動体の移動が前記移動範囲境界を超えようとす
    るときにはその後に前記移動範囲境界が変更されて前記
    他方の可動体の移動許容範囲が拡大されるまで前記他方
    の可動体を一時停止する一時停止手段とを含むことを特
    徴とする数値制御装置。
  2. 【請求項2】 共通の経路に沿って移動可能な2つの可
    動体を互いに接近離間する方向に個別のNCプログラム
    に従ってそれぞれ移動制御する数値制御装置において、
    一方の可動体については他方の可動体側に移動すべき移
    動範囲を優先移動許容範囲として設定すると共に前記他
    方の可動体については前記一方の可動体側に移動できる
    移動範囲を前記優先移動許容範囲に接近するがこの移動
    許容範囲を超えない従属移動許容範囲として設定する範
    囲設定手段と、前記優先及び従属移動許容範囲内で前記
    一方及び他方の可動体をそれぞれが対応する前記数値制
    御プログラムに従って移動させる移動制御手段と、前記
    一方の可動体が前記優先移動許容範囲内で最も前記他方
    の可動体側に接近する位置に到達した後に前記他方の可
    動体側から遠ざかる離間方向に移動するときは前記優先
    移動許容範囲を順次縮小すると共に前記従属移動許容範
    囲を順次拡大する範囲変更手段と、さらに、対応する前
    記NCプログラムに従う前記他方の可動体の移動が前記
    従属移動許容範囲を超えようとするときにはその後に前
    記従属移動許容範囲が拡大されるまで前記他方の可動体
    を一時停止する一時停止手段とからなることを特徴とす
    る数値制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の数値制御装置におい
    て、前記範囲設定手段は、前記一方の可動体のための前
    記数値制御プログラム中に指定される前記他方の可動体
    側に最も接近する前記一方の可動体の目標位置に基づい
    て前記優先移動許容範囲を設定し、この優先移動許容範
    囲に基づいて前記他方の可動体の前記従属移動許容範囲
    を設定することを特徴とする数値制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の数値制御装置におい
    て、前記範囲変更手段は、前記優先移動許容範囲を縮小
    することに対応して、前記他方の可動体のための前記数
    値制御プログラム中に指定される前記一方の可動体側に
    最も接近する前記他方の可動体の目標位置に基づいて前
    記従属移動許容範囲内を拡張することを特徴とする数値
    制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項2から4の何れかに記載の数値制
    御装置において、前記移動制御手段は前記数値制御プロ
    グラムの各ブロックに指定される前記一方又は他方の可
    動体の目標位置までの補間点を所定の微小間隔で対応す
    る駆動ユニットに出力する補間処理手段を有し、前記範
    囲変更手段は前記補間点が前記駆動ユニットに出力され
    る際に前記優先及び従属移動許容範囲の変更処理が必要
    かどうか判定し必要な場合に前記優先及び従属移動許容
    範囲を変更することを特徴とする数値制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項1から5の何れかに記載の数値制
    御装置において、前記一方及び他方の可動体は工具を回
    転自在に支持し工作物の正面で共通の第1制御軸に沿っ
    て互いに接近離間するように移動可能であると共に前記
    工作物に向かう第2制御軸に沿って前後移動可能な一対
    の主軸ヘッドであり、前記数値制御装置は前記一対の主
    軸ヘッドの各々を前記第1及び第2制御軸に沿って移動
    制御可能であることを特徴とする数値制御装置。
JP04408398A 1998-02-25 1998-02-25 共通経路上の2つの可動体を同時制御する数値制御装置 Expired - Fee Related JP3587046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04408398A JP3587046B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 共通経路上の2つの可動体を同時制御する数値制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04408398A JP3587046B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 共通経路上の2つの可動体を同時制御する数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11242511A true JPH11242511A (ja) 1999-09-07
JP3587046B2 JP3587046B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=12681733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04408398A Expired - Fee Related JP3587046B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 共通経路上の2つの可動体を同時制御する数値制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3587046B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007320010A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Yamaha Motor Co Ltd ロボットの制御装置
JP2014164713A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Brother Ind Ltd 制御装置、工作機械、及び制御方法
DE102017011602A1 (de) 2016-12-21 2018-06-21 Fanuc Corporation Numerische Steuerung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007320010A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Yamaha Motor Co Ltd ロボットの制御装置
JP2014164713A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Brother Ind Ltd 制御装置、工作機械、及び制御方法
DE102017011602A1 (de) 2016-12-21 2018-06-21 Fanuc Corporation Numerische Steuerung
JP2018101338A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 ファナック株式会社 数値制御装置
CN108227638A (zh) * 2016-12-21 2018-06-29 发那科株式会社 数值控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3587046B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0104409B1 (en) A method of establishing safe zones in a numerically controlled machine
JPS6332586B2 (ja)
JPH046001B2 (ja)
JP2000284817A (ja) 共通経路上の2つの可動体を同時制御する数値制御装置
JP4947534B2 (ja) 工作機械及び工作機械を操作する方法
JPS6365469B2 (ja)
JP3199319B2 (ja) 多軸多系統数値制御方法
JPH11170117A (ja) 工作機械の移動軸の制御方法及び装置
JP6444923B2 (ja) 数値制御装置
JP3587046B2 (ja) 共通経路上の2つの可動体を同時制御する数値制御装置
JP3572113B2 (ja) Nc工作機械の制御方法
JPH08263115A (ja) Nc工作機械における干渉回避方法
JP2000305612A (ja) 複数の主軸を制御可能な数値制御装置
JP2002273601A (ja) 多軸工作機械
JPH05305540A (ja) 加工装置の工具交換方法
JPH08112701A (ja) Nc旋盤による加工方法及びバックアップ加工可能なnc旋盤
JPH11104934A (ja) 自動工具交換動作時の主軸頭移動の制御方法および装置
JP7250202B1 (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
JP6916409B1 (ja) 数値制御装置
JPS5918184B2 (ja) 工作機械における工具異常時の工具退避・復帰装置
JP3313001B2 (ja) Nc旋盤の加工開始及び終了時の制御方法
JP2022024443A (ja) 工作機械制御システム
KR20230030526A (ko) 공작 기계
JPH06155103A (ja) 2主軸対向旋盤の加工制御方法
JP2000317772A (ja) 工作機械の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040802

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees