JPH11242221A - 投影型画像表示装置 - Google Patents

投影型画像表示装置

Info

Publication number
JPH11242221A
JPH11242221A JP10318749A JP31874998A JPH11242221A JP H11242221 A JPH11242221 A JP H11242221A JP 10318749 A JP10318749 A JP 10318749A JP 31874998 A JP31874998 A JP 31874998A JP H11242221 A JPH11242221 A JP H11242221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image display
liquid crystal
display device
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10318749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3501963B2 (ja
Inventor
Hiromi Kato
浩巳 加藤
Hiroshi Hamada
浩 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP31874998A priority Critical patent/JP3501963B2/ja
Priority to US09/210,787 priority patent/US6179423B1/en
Publication of JPH11242221A publication Critical patent/JPH11242221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501963B2 publication Critical patent/JP3501963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストで、軽量小型で、かつ、コントラス
ト比および画質が良好な反射型画像表示素子を用いた投
影型画像表示装置を提供する。 【解決手段】 反射型液晶パネル9R・9G・9Bに対
して照明光を導入する照明光入射ミラー4を、投影レン
ズ5の瞳領域を2つの領域に分割したときの一方の分割
瞳領域内に配し、反射型液晶パネル9R・9G・9Bに
よって正反射された反射光は、投影レンズ5の他方の分
割瞳領域内を通過し、投影される。また、暗表示時の反
射型液晶パネル9R・9G・9Bでの反射光を、偏光板
7R・7G・7Bで遮光できるので、軽量な光学系で、
コントラスト比の高い投影画像を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示素子の映
像を投影レンズなどにより拡大投影して画像表示を行う
投影型画像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】投影型画像表示装置は、画像表示素子を
光スイッチング素子として利用し、画像表示素子上の画
像を投射光学系によりスクリーン上に拡大投影するもの
である。上記画像表示素子としては、光を透過させて投
影する透過型画像表示素子と、光を反射させて投影する
反射型画像表示素子とがある。
【0003】透過型画像表示素子を用いた投影型画像表
示装置では、画像表示素子への照明光の経路と、画像表
示素子で変調された透過光が投影レンズを介してスクリ
ーンに投影される経路とが異なる領域に配される。一
方、反射型画像表示素子を用いた投影型画像表示装置で
は、照明光の経路と、画像表示素子で変調された反射光
の経路とが、一部分あるいは大部分が同じ領域に配され
る。よって、反射型画像表示素子を用いた投影型画像表
示装置の方が、装置自体が占める空間をより小さくする
ことができる。
【0004】また、透過型画像表示素子には、一般的
に、各画素に駆動トランジスタが設けられている。該駆
動トランジスタに光が照射されてトランジスタ特性が変
化することを防ぐために、該駆動トランジスタおよび画
素への信号線の上には、遮光層が設けられている。この
遮光層により、必然的に画素の開口率が小さくなる。一
方、反射型画像表示素子では、一般的に、反射面が遮光
層を兼ねるので、画素の開口率は透過型に比べて大きく
なる。
【0005】反射型の画像表示素子を用いた投影型画像
表示装置として、例えば特開昭63−39294号公報
には、光源からの光に対し、偏光分離または合成を行う
光学系を有するビデオ・プロジェクション装置が開示さ
れている。また、例えば特開平4−194921号公報
には、光源からの光に対し、反射光の散乱度を変化させ
ることにより照明光の強度を変調する、高分子分散型液
晶を用いた投写型液晶表示装置が、また、特開平7−1
28664号公報には、該投写型液晶表示装置とほぼ同
様の構成を有する液晶プロジェクタが開示されている。
【0006】まず、上記の特開昭63−39294号公
報に開示されているビデオ・プロジェクション装置につ
いて、以下に説明する。
【0007】図13は、上記ビデオ・プロジェクション
装置の概略構成を示す模式図である。該ビデオ・プロジ
ェクション装置は、光源21と、光源からの光を平行光
にするコリメートレンズ22と、偏光ビームスプリッタ
(Polarizing Beam Splitter、以下、PBSと称す)2
3と、色分解プリズム24と、青・赤・緑の各色成分の
画像を表示する液晶表示素子25・26・27と、各液
晶表示素子25・26・27に設けられた反射鏡28・
29・30と、投影レンズ32とを備えている。
【0008】光源21から出射された光は、コリメート
レンズ22を透過して略平行光となり、PBS23に入
射して互いに直交する2方向の直線偏光成分に分離され
る。分離された光のうち、PBS23で反射された光
は、色分解プリズム24に入射する。
【0009】色分解プリズム24は、第1プリズム24
A、第2プリズム24B、および第3プリズム24Cか
らなっている。色分解プリズム24に入射した光は、ま
ず第1プリズム24Aに入射し、ダイクロイック干渉薄
膜によって青色成分が分離され、青色成分の画像を表示
する液晶表示素子25に導かれる。青色成分以外の光
は、第2プリズム24Bに入射し、ダイクロイック干渉
薄膜によって赤色成分が分離され、赤色成分の画像を表
示する液晶表示素子26に導かれる。残りの緑色成分の
光は、第3プリズム24Cに入射し、緑色成分の画像を
表示する液晶表示素子27に入射する。
【0010】各液晶表示素子25・26・27に入射し
た各色成分の光は、それぞれ反射鏡28・29・30で
反射し、再び各液晶表示素子25・26・27を透過す
る。この際に、再び各液晶表示素子25・26・27を
透過した各色成分の光は、各液晶表示素子25・26・
27の画像信号に応じて偏光方向の変調を受ける。
【0011】偏光方向の変調を受けた各色成分の光は、
再び色分解プリズム24にそれぞれ入射し、合成され
る。合成された光はPBS23に入射し、偏光方向の変
調を受けた光のPBS23を透過する偏光成分のみが、
投影レンズ32によって図示しないスクリーンに投影さ
れる。
【0012】次に、上記の特開平4−194921号公
報に開示されている投写型液晶表示装置について、以下
に説明する。
【0013】図14は、上記投写型液晶表示装置の概略
構成を示す模式図である。該投写型液晶表示装置は、光
源41および放物面鏡42からなる光源部と、光源部か
らの光を集光するレンズ43と、クロスダイクロイック
プリズム44と、赤・緑・青の各色成分の画像を表示す
る反射・散乱型液晶デバイス45R・45G・45B
と、集光レンズ46と、第1および第2の遮断マスク4
7・48と、反射鏡49と、投写レンズ50と、スクリ
ーン51とを備えている。
【0014】光源部から出射した白色光は、レンズ43
で集光され、反射鏡49で反射される。その後、該白色
光は、集光レンズ46を透過することによって略平行光
に変換され、クロスダイクロイックプリズム44に入射
する。
【0015】クロスダイクロイックプリズム44に入射
した白色光は、赤・緑・青の各色成分に分離され、反射
・散乱型液晶デバイス45R・45G・45Bでそれぞ
れ反射される。この際に、各反射・散乱型液晶デバイス
45R・45G・45Bの画像信号に応じて、各色成分
の光が反射される際の散乱度が変化する。
【0016】各反射・散乱型液晶デバイス45R・45
G・45Bで反射された各色成分の光は、クロスダイク
ロイックプリズム44で合成され、集光レンズ46に入
射する。集光レンズ46に入射した光は、第1の遮断マ
スク47の一端と反射鏡49の一端とで形成された開口
部付近に集光され、投写レンズ50を介してスクリーン
51に投影される。
【0017】このような投写型液晶表示装置において、
黒表示が行われる際には、各反射・散乱型液晶デバイス
45R・45G・45Bから反射される各色成分の光は
散乱光となる。散乱光は、集光レンズ46によって開口
部付近にほとんど集光されないので、第1および第2の
遮断マスク47・48で吸収されて遮断されるか、反射
鏡49で反射されて光源部に戻されるため、スクリーン
51には投影されない。すなわち、このような投写型液
晶表示装置は、集光レンズ46、第1の遮断マスク47
および反射鏡49によりシュリーレン光学系を構成し
て、スクリーン51に画像を拡大投影する。従って、画
像信号に応じた反射光の散乱度の変化を明暗画像に変換
するために、第1および第2の遮断マスク47・48お
よび反射鏡49のようなシュリーレンストッパーが必須
となる。
【0018】続いて、上記の特開平7−128664号
公報に開示されている液晶プロジェクタについて、以下
に説明する。
【0019】図15は、上記液晶プロジェクタの概略構
成を示す模式図である。該液晶プロジェクタは、反射鏡
61と、集光レンズ62と、クロスダイクロイックプリ
ズム63と、赤・青・緑の各色成分の画像を表示する散
乱型液晶パネル64R・64G・64Bと、第1の遮断
マスク65とを備えている。
【0020】光源からの照明光は、反射鏡61で反射さ
れて集光レンズ62に入射する。そして、上記照明光
は、集光レンズ62に接するように配されたクロスダイ
クロイックプリズム63に入射し、赤・青・緑の各色成
分に分離された後、各散乱型液晶パネル64R・64G
・64Bに入射し、反射される。散乱型液晶パネル64
R・64G・64Bで各色成分の光が反射される際に、
黒表示の場合は散乱光として反射される。散乱型液晶パ
ネル64R・64G・64Bで反射された各色成分の光
は、クロスダイクロイックプリズム63で合成され、集
光レンズ62によって、第1の遮断マスク65と反射鏡
61との間に形成された開口絞り付近に集光される。そ
の後、図示しない投影レンズにより、図示しないスクリ
ーン上に投影される。
【0021】以上のような構成において、従来は、図1
5の点線で示すような、クロスダイクロイックプリズム
63での内部表面反射等の不要光ULが、各散乱型液晶
パネル64R・64G・64Bで反射された光と同じ方
向に進み、黒表示時であっても、上記不要光ULの一部
が開口絞りを介してスクリーン上に投影されてしまって
いた。これにより、コントラストの低下が生じていた。
【0022】この点において、上記液晶プロジェクタで
は、クロスダイクロイックプリズム63を微小回転させ
傾斜させて配置することにより、上記不要光ULが開口
絞りを通過しないようにしており、これにより、コント
ラスト比の向上を図っている。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】上記のビデオ・プロジ
ェクション装置では、構成要素として、偏光方向によっ
て光路を切り替えるPBSが必須となる。一般に、PB
Sはガラスブロックによって構成されており、このよう
なPBSは体積および重量が大きく、コストも高いもの
であった。また、PBSを構成するガラスの有する複屈
折性により、入射光の偏光方向が乱され、正確な光路の
切り替えを行うことが困難であり、投影画像の質の低下
やコントラスト比の低下などが生じていた。
【0024】一方、上記の投写型液晶表示装置や液晶プ
ロジェクタでは、黒表示時は、入射光が液晶表示素子に
よって散乱して反射されるため、大部分の光が開口絞り
を通過しないことにより、黒表示を行う構成であった。
しかし、黒表示時における反射光の散乱度をいくら高め
ても、その構成上、開口絞りを通過してしまう不要光が
どうしても残ってしまう。この不要光が例えば全体の光
量の1%しかなくても、コントラスト比は、実用レベル
から程遠い100:1にまで低下することになる。
【0025】不要光をより多く遮光するために、開口絞
りを小さくすると、不要光は確かに減少されるが、同時
に白表示時の光量も減少してしまい、投影画像の輝度が
減少してしまう。つまり、反射光を散乱させることによ
り黒表示を行う構成では、コントラスト比の低下は原理
的に不可避な問題であった。
【0026】コントラスト比を低下させる他の原因とし
て、各光学部品での表面反射、内部反射などによる不要
光の発生がある。特に表面反射は液晶パネルにより変調
を受けた光と同じ方向に反射するので、コントラスト比
低下の大きな原因となっていた。たとえ表面反射防止コ
ーティングを施しても、1%程度の表面反射は残ってし
まうので、表面反射をする光学部品が存在する限りコン
トラスト比の低下は生じることになる。
【0027】この問題に対する解決策として、例えば上
記の液晶プロジェクタのように、クロスダイクロイック
プリズムなどの光学部品を傾けて配置すれば、表面反射
光が開口絞りを通過するのを防ぐことができる。しかし
ながら、投影レンズと液晶パネルとの間のクロスダイク
ロイックプリズムを傾けると収差が発生してしまう。こ
の収差の大きさは、傾けて配置したガラスブロックを透
過する光の光路長が長いほど大きな影響を受ける。従っ
て、クロスダイクロイックプリズムのような、透過する
光の光路長が長くなる光学部品を傾けると大きな収差が
発生してしまい、投影レンズの設計によって収差を除去
することが困難になる。
【0028】また、液晶パネルにおける表面反射に関し
ては、表面反射を防ぐために液晶パネルを傾けると、液
晶パネル内の表示領域によって焦点位置が変化してしま
い、また、投影画像もスクリーン上で台形状に変形して
しまう。従って、液晶パネルを傾けて配置することはで
きず、液晶パネルでの表面反射光は原理的に防ぐことが
できない。
【0029】本発明の目的は、低コストで、軽量小型
で、かつ、コントラスト比および画質が良好な反射型画
像表示素子を用いた投影型画像表示装置を提供すること
にある。
【0030】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1記載の投影型画像表示装置は、照明光を
発する光源と、画像の表示状態により入射光を変調し、
該入射光を正反射させる反射型画像表示素子と、少なく
とも2つのレンズ群から構成され、それらのレンズ群の
間に瞳領域が形成されている投影レンズと、上記投影レ
ンズの瞳領域を2つの領域に分割したときの一方の分割
瞳領域内に配され、上記反射型画像表示素子に対して上
記照明光を導入する照明光導入手段とを備え、照明光が
上記反射型画像表示素子により正反射された後、上記投
影レンズの他方の分割瞳領域内を通過し、投影されるこ
とを特徴としている。
【0031】上記の構成によれば、上記反射型画像表示
素子は、入射光を変調することにより、例えば暗表示、
明表示を表現し、表示状態によらず入射光を正反射させ
るので、上記のような遮光マスクは不要となる。さら
に、前記のような遮光マスクを用いる構成が有する、コ
ントラスト比の低下の問題も解消することができる。
【0032】また、照明光導入手段を一方の分割瞳領域
内に配し、反射型画像表示素子によって正反射された光
は、他方の分割瞳領域内を通過して投影されるので、入
射光と投影光との分離を行う手段が不要となる。従っ
て、前記のような偏光ビームスプリッターなどを構成す
るガラスによる複屈折の影響が生じないので、投影画像
の画質を良好にすることができる。
【0033】請求項2記載の投影型画像表示素子は、請
求項1記載の構成において、上記照明光を色分離し、色
分離した光を上記反射型画像表示素子に送り、かつ、上
記反射型画像表示素子からの反射光を色合成するダイク
ロイックミラーをさらに備えていることを特徴としてい
る。
【0034】上記の構成によれば、上記のように光の色
分離・合成を行う手段として、ダイクロイックミラーを
用いているので、例えば、クロスダイクロイックプリズ
ムを用いる場合に比べて、コストが低くて済み、かつ、
重量も軽くすることができる。また、クロスダイクロイ
ックミラーは平板からなっており、透過および反射によ
って光の色分離・合成を行うので、透過および反射の方
向を任意に設定することができ、比較的、配置の自由度
が大きくなる。よって、投影型画像表示装置を構成する
他の要素の配置の自由度も大きくなり、該投影型画像表
示装置の形状の自由度を大きくすることができる。
【0035】請求項3記載の投影型画像表示素子は、請
求項1または2記載の構成において、上記反射型画像表
示素子は、入射光の偏光方向を変調する液晶パネルであ
り、かつ、偏光板を備えていることを特徴としている。
【0036】上記の構成によれば、例えば、明表示時に
反射光が偏光板を透過し、暗表示時に反射光が偏光板を
透過できないように、液晶パネルが入射光の偏光方向を
変調するように設定すれば、確実に明暗のコントラスト
を表現することができる。したがって、画質の良好な投
影画像を提供することができる。
【0037】請求項4記載の投影型画像表示装置は、請
求項3記載の構成において、上記偏光板が、上記液晶パ
ネルに対して傾けて配置されていることを特徴としてい
る。
【0038】上記の構成によれば、偏光板が液晶パネル
に対して傾けて配置されているので、偏光板における表
面反射光は、液晶パネルにおいて変調された反射光の向
きとは異なる向きに反射されることになる。よって、偏
光板における表面反射光は、画像を投影する投影光とは
異なる方向に進むので、投影画像のコントラスト比を低
下させることがなく、良好な投影画像を提供することが
できる。
【0039】請求項5記載の投影型画像表示装置は、請
求項4記載の構成において、上記偏光板が上記液晶パネ
ルに対して傾ける角度をθとしたとき、上記投影レンズ
のF値をFとすると、θ>(1/2)・tan-1(1/
2F)の関係を満たしていることを特徴としている。
【0040】上記のような式を満たす角度θで上記偏光
板を上記液晶パネルに対して傾ければ、上記偏光板にお
ける表面反射光が投影レンズを通過し、投影されること
が皆無になるので、さらに投影画像のコントラスト比の
低下を防ぐことができる。
【0041】請求項6記載の投影型画像表示装置は、請
求項3記載の構成において、上記液晶パネルと上記偏光
板との間に、位相差板が配置されていることを特徴とし
ている。
【0042】上記の構成において、例えば、上記位相差
板としてλ/4板を用い、その進相軸または遅相軸が偏
光板の透過軸に対して45°の角度をなすように配置し
たとする。この場合、暗表示時には、偏光板を透過して
一定の偏光方向をもった入射光が、λ/4板を透過し、
液晶パネルで偏光方向の変調を受けずに反射し、再びλ
/4板を透過すると、この光の偏光方向は、入射時の偏
光方向から90°回転したものとなるように構成するこ
とができる。よって、暗表示時の液晶パネルからの反射
光は、偏光板を透過することができないので、投影画像
のコントラスト比の低下を防ぐことができる。
【0043】また、液晶パネルにおける表面反射光は、
当然、表面反射の際に偏光方向の変調を受けないので、
該表面反射光は、上記の暗表示時の液晶パネルからの反
射光と同様に、偏光板を透過することができない。した
がって、投影画像のコントラスト比の低下をさらに防ぐ
ことができる。
【0044】すなわち、上記位相差板として、λ/4板
を用いることで、暗表示時の液晶パネルからの反射光
と、液晶パネルにおける表面反射光とを同時にカットす
ることができるノーマリーブラック表示が可能となる。
【0045】請求項7記載の投影型画像表示装置は、請
求項6記載の構成において、上記位相差板が上記液晶パ
ネルに対して傾けて配置されていることを特徴としてい
る。
【0046】上記の構成によれば、上記位相差板が、上
記液晶パネルに対して傾けて配置されているので、位相
差板における表面反射光は、液晶パネルにおいて変調さ
れた反射光の向きとは異なる向きに反射されることにな
る。よって、位相差板における表面反射光は、画像を投
影する投影光とは異なる方向に進むので、投影画像のコ
ントラスト比を低下させることがなく、良好な投影画像
を提供することができる。
【0047】請求項8記載の投影型画像表示装置は、請
求項7記載の構成において、上記位相差板が上記液晶パ
ネルに対して傾ける角度をθとしたとき、上記投影レン
ズのF値をFとすると、θ>(1/2)・tan-1(1
/2F)の関係を満たしていることを特徴としている。
【0048】上記のような式を満たす角度θで上記位相
差板を上記液晶パネルに対して傾ければ、上記位相差板
における表面反射光が投影レンズを通過し、投影される
ことが皆無になるので、さらに投影画像のコントラスト
比の低下を防ぐことができる。
【0049】請求項9記載の投影型画像表示装置は、請
求項6ないし8のいずれかに記載の構成において、上記
位相差板が、複数枚の位相差板が重ねて配置された構成
となっていることを特徴としている。
【0050】上記の構成によれば、上記位相差板が、複
数枚の位相差板が重ねて配置された構成となっているこ
とと、液晶パネルにおいて生じる位相差を利用すること
によって、所望の透過光帯域の中心波長からある程度ず
れた波長に対しても近似的にλ/4の位相差を持たせる
ことが可能となる。よって、ある程度広い帯域からなる
光が入射しても、十分に高いコントラスト比を有する投
影画像を提供することができる。
【0051】請求項10記載の投影型画像表示装置は、
請求項9記載の構成において、上記位相差板が、2枚の
位相差板によって構成され、所望の透過光帯域の中心波
長をλ(nm)とするとき、上記偏光板側に配置された
位相差板のリタデーション値を約λ/2(nm)、上記
液晶パネル側に配置された位相差板のリタデーション値
を約λ/4(nm)とし、リタデーション値がλ/2
(nm)の位相差板が、その進相軸または遅相軸が上記
偏光板の透過軸に対してα(°)回転した状態となるよ
うに配置され、リタデーション値がλ/4(nm)の位
相差板が、その進相軸または遅相軸が上記偏光板の透過
軸に対して2×α+45(°)回転した状態となるよう
に配置されていることを特徴としている。
【0052】上記の構成によれば、リタデーション値が
λ/2(nm)の位相差板を透過した光の偏光状態がポ
アンカレ球の赤道上を経度にして2α(°)回転させた
状態になってから、リタデーション値がλ/4(nm)
の位相差板に入射することになる。そして、さらに45
°回転させてリタデーション値がλ/4(nm)の位相
差板を配置することによって、出射光の偏光状態がポア
ンカレ球の極に移動する。したがって、重ねて配置した
位相差板全体で、λ/4板としての機能を果たすことが
できる。
【0053】請求項11記載の投影型画像表示装置は、
請求項9記載の構成において、上記位相差板が、2枚の
位相差板によって構成され、所望の透過光帯域の中心波
長をλ(nm)、上記偏光板側に配置された位相差板の
リタデーション値をa(nm)、上記液晶パネル側に配
置された位相差板のリタデーション値をb(nm)とす
るとき、0.6×a−5−λ/20<b<0.6×a+
5−λ/20の関係を満たしていることを特徴としてい
る。
【0054】上記の構成によれば、それぞれの位相差板
のリタデーション値が多少ばらついていても、λ/4板
としての機能をほとんど損なうことなく、投影画像のコ
ントラスト比の低下を防ぐことができる。すなわち、位
相差板を量産する際に発生するリタデーション値のばら
つきに伴う投影画像のコントラスト比のばらつきを抑え
ることができる。
【0055】請求項12記載の投影型画像表示装置は、
照明光を発する光源と、画像の表示状態により入射光を
変調し、正反射させる複数の反射型画像表示素子と、少
なくとも2つのレンズ群から構成され、それらのレンズ
群の間に瞳領域が形成されている投影レンズと、上記投
影レンズの瞳領域を2つの領域に分割したときの一方の
分割瞳領域内に配され、上記複数の反射型画像表示素子
に対して上記照明光を導入する照明光導入手段と、上記
複数の反射型画像表示素子へ色分離した照明光を送り、
かつ、上記複数の反射型画像表示素子からの反射光を色
合成するクロスダイクロイックプリズムとを備え、上記
クロスダイクロイックプリズムによって色合成された反
射光は、上記投影レンズの他方の分割瞳領域内を通過
し、投影されることを特徴としている。
【0056】上記の構成によれば、請求項1の構成と同
様に、上記反射型画像表示素子は、入射光を変調するこ
とにより、例えば暗表示、明表示を表現し、表示状態に
よらず入射光を正反射させるので、前記のような遮光マ
スクは不要となる。さらに、上記のような遮光マスクを
用いる構成が有する、コントラスト比の低下の問題も解
消することができる。また、照明光導入手段を一方の分
割瞳領域内に配し、反射型画像表示素子によって正反射
された光は、他方の分割瞳領域内を通過して投影される
ので、入射光と投影光との分離を行う手段が不要とな
る。従って、上記のような偏光ビームスプリッターなど
を構成するガラスによる複屈折の影響が生じないので、
投影画像の画質を良好にすることができる。
【0057】また、上記の構成では、上記複数の反射型
画像表示素子へ色分離した照明光を送り、かつ、上記複
数の反射型画像表示素子からの反射光を色合成する手段
として、クロスダイクロイックプリズムを用いている。
このクロスダイクロイックプリズムは、例えばダイクロ
イックミラーに比べて、必要とする空間が小さくてすむ
ので、投影型画像表示装置自体の小型化を図ることがで
きる。また、クロスダイクロイックプリズムが小型であ
ることにより、投影レンズと反射型画像表示素子との距
離が短くなるので、必要なバックフォーカスが短くな
る。したがって、投影レンズ自身の体積も小さくて済む
ので、さらに光学系全体をコンパクトに構成することが
できる。
【0058】請求項13記載の投影型画像表示装置は、
請求項12記載の構成において、上記反射型画像表示素
子が、入射光の偏光方向を変調する液晶パネルであり、
かつ、偏光板と、該偏光板と上記液晶パネルとの間に配
置された位相差板とを備え、少なくとも上記クロスダイ
クロイックプリズムと投影レンズとの間に、オプティカ
ルカップリングが施されていることを特徴としている。
【0059】上記の構成によれば、請求項6の構成と同
様に、上記位相差板として、λ/4板を用いることで、
暗表示時の液晶パネルからの反射光と、液晶パネルにお
ける表面反射光とを同時にカットすることができるノー
マリーブラック表示が可能となる。したがって、投影画
像のコントラスト比の低下をさらに防ぐことができる。
【0060】また、上記のように、ノーマリーブラック
表示モードを選択すれば、液晶パネルにおける表面反射
光は偏光板を透過することができないので、該表面反射
光を防ぐために、液晶パネルと位相差板との間にオプテ
ィカルカップリングを施す必要がなくなる。従って、少
なくとも上記クロスダイクロイックプリズムと投影レン
ズとの間に、オプティカルカップリングが施されていれ
ば、クロスダイクロイックプリズムおよび液晶パネルで
の表面反射光を防ぐことができる。これにより、投影画
像のコントラスト比の低下をさらに防ぐことができる。
【0061】請求項14記載の投影型画像表示装置は、
請求項12または13記載の構成において、上記投影レ
ンズにおける、反射型画像表示素子からの反射光が入射
する側のレンズの光入射面が平面であり、上記クロスダ
イクロイックプリズムと該光入射面とが光学的に貼り合
わされていることを特徴としている。
【0062】例えば、上記投影レンズにおける、反射型
画像表示素子からの反射光が入射する側のレンズの光入
射面が曲面からなっているとする。この場合、クロスダ
イクロイックプリズムと該光入射面との間をオプティカ
ルカップリングするには、クロスダイクロイックプリズ
ムと該光入射面との間隙の外周をシール材などで封止
し、該間隙にオプティカルカップリング材を注入すると
いうような、複雑な工程を必要とすることになる。しか
しながら、上記の構成によれば、上記投影レンズにおけ
る、反射型画像表示素子からの反射光が入射する側のレ
ンズの光入射面が平面であるので、光学接着剤のみを用
いて両者を接着することにより、容易にオプティカルカ
ップリングすることができる。
【0063】請求項15記載の投影型画像表示装置は、
請求項14記載の構成において、上記クロスダイクロイ
ックプリズムと上記光入射面とが、特定の方向に加えた
力によって離接自在とする透明接着剤を用いて光学的に
貼り合わされていることを特徴としている。
【0064】例えば、上記クロスダイクロイックプリズ
ムと上記光入射面とを、容易に剥離できない接着剤で接
着した場合、両者の貼り合わせに失敗すると、やり直し
ができず、両者共に廃棄せざるを得なかった。投影レン
ズを構成するレンズやクロスダイクロイックプリズムは
高価なものであるので、上記のような失敗は、製造コス
トを著しく増大させてしまう。しかしながら、上記の構
成によれば、上記クロスダイクロイックプリズムと上記
光入射面とが、特定の方向に加えた力によって離接自在
とする透明接着剤を用いて光学的に貼り合わされている
ので、製造時に上記のような失敗が生じても、接着をや
り直すことができ、製造コストの上昇を抑えることがで
きる。
【0065】請求項16記載の投影型画像表示装置は、
請求項13記載の構成において、上記偏光板および上記
位相差板が、上記クロスダイクロイックプリズムに光学
的に貼り付けられ、かつ、反射型画像表示素子が偏光板
に対して間隙をおいて配されていることを特徴としてい
る。
【0066】上記の構成によれば、上記偏光板および上
記位相差板が、上記クロスダイクロイックプリズムに光
学的に貼り付けられているので、上記偏光板および上記
位相差板における表面反射を防ぐことができる。従っ
て、コントラスト比の良好な投影画像を提供することが
できる。
【0067】また、反射型画像表示素子が偏光板に対し
て間隙をおいて配されているので、該反射型画像表示素
子の配置位置を任意に設定することができる。従って、
反射型画像表示素子の配置位置の微調整などを容易に行
うことができる。
【0068】請求項17記載の投影型画像表示装置は、
請求項13ないし16のいずれかに記載の構成におい
て、上記位相差板が、複数枚の位相差板が重ねて配置さ
れた構成となっていることを特徴としている。
【0069】上記の構成によれば、上記位相差板が、複
数枚の位相差板が重ねて配置された構成となっているこ
とと、液晶パネルにおいて生じる位相差を利用すること
によって、所望の透過光帯域の中心波長からある程度ず
れた波長に対しても近似的にλ/4の位相差を持たせる
ことが可能となる。よって、ある程度広い帯域からなる
光が入射しても、十分に高いコントラスト比を有する投
影画像を提供することができる。
【0070】請求項18記載の投影型画像表示装置は、
請求項17記載の構成において、上記位相差板が、2枚
の位相差板によって構成され、所望の透過光帯域の中心
波長をλ(nm)とするとき、上記偏光板側に配置され
た位相差板のリタデーション値を約λ/2(nm)、上
記液晶パネル側に配置された位相差板のリタデーション
値を約λ/4(nm)とし、リタデーション値がλ/2
(nm)の位相差板が、その進相軸または遅相軸が上記
偏光板の透過軸に対してα(°)回転した状態となるよ
うに配置され、リタデーション値がλ/4(nm)の位
相差板が、その進相軸または遅相軸が上記偏光板の透過
軸に対して2×α+45(°)回転した状態となるよう
に配置されていることを特徴としている。
【0071】上記の構成によれば、リタデーション値が
λ/2(nm)の位相差板を透過した光の偏光状態がポ
アンカレ球の赤道上を経度にして2α(°)回転させた
状態になってから、リタデーション値がλ/4(nm)
の位相差板に入射することになる。そして、さらに45
°回転させてリタデーション値がλ/4(nm)の位相
差板を配置することによって、出射光の偏光状態がポア
ンカレ球の極に移動する。したがって、重ねて配置した
位相差板全体で、λ/4板としての機能を果たすことが
できる。
【0072】請求項19記載の投影型画像表示装置は、
請求項17記載の構成において、上記位相差板が、2枚
の位相差板によって構成され、所望の透過光帯域の中心
波長をλ(nm)、上記偏光板側に配置された位相差板
のリタデーション値をa(nm)、上記液晶パネル側に
配置された位相差板のリタデーション値をb(nm)と
するとき、0.6×a−5−λ/20<b<0.6×a
+5−λ/20の関係を満たしていることを特徴として
いる。
【0073】上記の構成によれば、それぞれの位相差板
のリタデーション値が多少ばらついていても、λ/4板
としての機能をほとんど損なうことなく、投影画像のコ
ントラスト比の低下を防ぐことができる。すなわち、位
相差板を量産する際に発生するリタデーション値のばら
つきに伴う投影画像のコントラスト比のばらつきを抑え
ることができる。
【0074】
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕本発明の実施の
一形態について図1ないし図9に基づいて説明すれば、
以下のとおりである。
【0075】図1は、本発明の実施の形態に係る投影型
画像表示装置の概略構成を示す模式図である。該投影型
画像表示装置は、光源1および放物面鏡2からなる光源
部と、光源部からの光を集光する集光レンズ3と、照明
光入射ミラー(照明光導入手段)4と、投影レンズ5
と、ダイクロイックミラー6R・6Bと、偏光板7R・
7G・7Bと、λ/4板(位相差板)8R・8G・8B
と、反射型液晶パネル反射型画像表示素子)9R・9G
・9Bと、図示しないスクリーンとを備えている。
【0076】本実施形態では、光源1として、250
W、アーク長3mmのメタルハライドランプを用いる。
この他にも、光源1として、ハロゲンランプやキセノン
ランプなどを用いることができる。光源1の背面には、
光源からの光を略平行光として出射するための放物面鏡
2が配置されている。
【0077】光源部から出射した略平行光L1は、集光
レンズ3によって集光光L2となり、投影レンズ5の瞳
位置に配置された照明光入射ミラー4に向けて投影レン
ズ5の側面より入射する。投影レンズ5は、上記瞳位置
よりも反射型液晶パネル9R・9G・9B側にあるパネ
ル側レンズ群5Pと、上記瞳位置よりもスクリーン側に
あるスクリーン側レンズ群5Sとから構成されている。
照明光入射ミラー4によって反射された光は、パネル側
レンズ群5Pを透過して、ダイクロイックミラー6R・
6Bに入射する。
【0078】なお、上記集光レンズ3の焦点距離は、パ
ネル側レンズ群5Pを透過した後の光が、略平行光L3
となるように設計される。また、上記照明光入射ミラー
4は、投影レンズ5の瞳領域を2分割した一方の分割瞳
領域内に配置され、パネル側レンズ群5Pを透過して出
射した光が、投影レンズ5の中心線上に配置されている
反射型液晶パネル9Gに到達するように調整されてい
る。
【0079】ダイクロイックミラー6Rに入射した光
は、赤色成分だけ反射される。反射された赤色光LR
は、偏光板7Rおよびλ/4板8Rを透過した後、反射
型液晶パネル9Rに入射する。
【0080】ダイクロイックミラー6Rを透過した光の
うち、青色成分の光は、ダイクロイックミラー6Bによ
って反射される。反射された青色光LBは、偏光板7B
およびλ/4板8Bを透過した後、反射型液晶パネル9
Bに入射する。
【0081】ダイクロイックミラー6Bを透過した緑色
光LGは、偏光板7Gおよびλ/4板8Gを透過した
後、反射型液晶パネル9Gに入射する。
【0082】なお、上記のダイクロイックミラー6R・
6Bは、互いに収差を補償し合うように、互いに交叉す
る傾斜状態で配置されている。
【0083】各反射型液晶パネル9R・9G・9Bに入
射した各色光LR・LG・LBは、画像情報に応じてそ
の偏光方向を変調され、反射される。その後、反射され
た各色光LR・LG・LBは、それぞれλ/4板8R・
8G・8B、偏光板7R・7G・7Bを透過し、ダイク
ロイックミラー6R・6Bによって合成され、投影光L
4となる。投影光L4は、パネル側レンズ群5Pを透過
して投影レンズ5の瞳領域のうち、照明光入射ミラー4
が配置されていない方の分割瞳領域で、一旦集束した
後、スクリーン側レンズ群5Sを透過して、図示しない
スクリーンに投影される。
【0084】上記反射型液晶パネル9R・9G・9Bと
しては、1.3型S−VGA(800×600ドット、
画素ピッチ33×33μm)で、表示モードが、液晶の
複屈折性を利用し、入射光の偏光方向を制御して画像を
表示する複屈折モードであるものを用いる。
【0085】複屈折モードには、液晶分子をパネル面に
垂直に配向させる垂直配向型と、液晶分子をパネル面に
平行に配向させる水平配向型とがある。
【0086】水平配向型では、無電圧状態でも複屈折を
示し、配向軸と偏光板の透過軸を適切な角度に設定する
ことにより黒状態とする、ノーマリブラックの状態で用
いる。しかし、この黒表示の時に、液晶層の厚さが不均
一であると、それに応じて反射光の偏光状態がばらつ
き、コントラストむらが発生する。
【0087】一方、垂直配向型では、無電圧状態では複
屈折性を示さず、電圧を印加すると、印加電圧に応じて
複屈折性を示す。すなわち、無電圧状態で白表示とする
ノーマリホワイト状態で用いる。よって、この場合は、
液晶層の厚さが不均一であると、それに応じて白表示の
反射光の偏光状態がばらつくことになるので、液晶層の
厚さの不均一性によるコントラスト比への影響は比較的
少ない。また、垂直配向型は、その構造上、斜め入射光
に対してもコントラスト比が良い。
【0088】本実施形態では、投影型画像表示装置に、
上記の垂直配向型を反射型液晶パネル9R・9G・9B
として用いている。
【0089】図2は、偏光板7R、λ/4板8R、反射
型液晶パネル9Rが配置されている部分の拡大図であ
る。
【0090】暗表示時において、赤色光LRは、反射型
液晶パネル9Rで反射される際に、その偏光方向は変調
されない。よって、赤色光LRは、λ/4板8Rに入射
し、反射型液晶パネル9Rで反射し、再びλ/4板8R
を透過すると、該赤色光の偏波面は、λ/4板8Rの進
相軸または遅相軸に対して対称な向きに回転する。従っ
て、λ/4板8Rの進相軸または遅相軸を偏光板7Rの
透過軸に対して45°ずらして配置させることにより、
偏波面は90°回転することになる。
【0091】すなわち、暗表示時では、偏光板7Rを透
過して一方向の偏光軸を持った赤色光LRは、反射型液
晶パネル9Rで反射して、再び偏光板7Rに入射すると
きには、偏光軸が90°回転しているので、偏光板7R
を透過することができない。よって、暗表示時における
反射型液晶パネル9Rからの反射光は、偏光板7Rでほ
とんど遮断されるので、スクリーン上での投影画像のコ
ントラスト比の低下を防ぐことができる。
【0092】なお、偏光板7G・7B、λ/4板8G・
8B、反射型液晶パネル9G・9Bにおける表示動作
も、以上と同様に説明される。
【0093】次に、反射型液晶パネル9R・9G・9B
での表面反射について以下に説明する。
【0094】前記の特開平4−194921号公報に開
示された投写型液晶表示装置では、液晶パネルの表面に
おける表面反射光を防ぐために、色分離合成光学系を含
む投写レンズと液晶パネルとの間をガラスと同じ屈折率
の物質で満たして、オプティカルカップリングを施す必
要があった。
【0095】本実施の形態では、反射型液晶パネル9R
・9G・9Bにおける光の入射および反射方向側に、偏
光板7R・7G・7Bおよびλ/4板8R・8G・8B
を配置することにより、反射型液晶パネル9R・9G・
9Bでの表面反射を防いでいる。すなわち、反射型液晶
パネル9R・9G・9Bでの表面反射光LSは、当然、
偏光方向の変調を受けないので、上記の暗表示時におけ
る反射型液晶パネル9Rからの反射光と同様に、偏光板
7R・7G・7Bによって、そのほとんどが遮断され
る。これにより、反射型液晶パネル9R・9G・9Bで
の表面反射光LSによる、スクリーン上での投影画像の
コントラスト比の低下を防ぐことができる。
【0096】以上のように、偏光板7R・7G・7Bお
よびλ/4板8R・8G・8Bを配置することにより、
暗表示時の反射型液晶パネル9R・9G・9Bにおける
反射光を防ぐとともに、反射型液晶パネル9R・9G・
9Bの表面反射光LSをも防ぐことができる。よって、
装置の構造の複雑化を招くオプティカルカップリングな
どの手法をとることなく、投影画像のコントラスト比の
低減を防ぐことができる。
【0097】また、上記偏光板7R・7G・7Bは、対
応する反射型液晶パネル9R・9G・9Bに対して、1
0°程度傾けて配置し、各偏光板7R・7G・7Bにお
ける反射型液晶パネル9R・9G・9B側の面に、λ/
4板8R・8G・8Bを貼り付けている。これにより、
偏光板7R・7G・7Bおよびλ/4板8R・8G・8
Bにおける表面反射光が投影レンズ5に入射することを
ほぼ防ぐことができる。このことについて、以下に詳細
に説明する。
【0098】図3(a)ないし(c)は、投影レンズ5
を仮想的に1枚のレンズLとおき、このレンズL、偏光
板7R・7G・7Bに対応する偏光板7、および反射型
液晶パネル9R・9G・9Bに対応する反射型液晶パネ
ル9の位置関係を示した模式図である。
【0099】図3(a)に示すように、レンズLから出
射した平行光は、反射型液晶パネル9で正反射し、再び
レンズLに入射する。この際に、反射型液晶パネル9に
対しての入射角の最大値は、レンズLにおける受光角に
相当する。すなわち、入射光と反射光とでなす三角形
(図3(b)における斜線領域)は、レンズLのF値を
表すことになる。つまり、上記の三角形において、レン
ズLの面に平行な辺を底辺とし、底辺の長さをa、高さ
をhとすると、 F=h/a=f/φ という関係が得られる。なお、上式において、fはレン
ズLのバックフォーカス(焦点距離)を表し、φはレン
ズLの有効径を表している。
【0100】すなわち、反射型液晶パネル9の面内にあ
る一点を上記の三角形の頂点とすると、その点において
反射した光のうち、レンズLを通過してスクリーン上に
到達することができるのは、図3(b)における斜線領
域の光のみになる。実際には、照明光は完全な平行光で
はなく、ある程度発散した光であるが、この照明光は、
上記斜線領域の中心線(レンズLの光軸)よりも上側も
しくは下側のどちらか一方から入射することになる。
【0101】従って、反射型液晶パネル9の面に垂直に
入射する光が、偏光板7の面において、図3(c)に示
すように、三角形の斜線領域の外に反射するように、偏
光板7を反射型液晶パネル9に対して傾ければ良い。す
なわち、偏光板7の面と反射型液晶パネル9とがなす角
をθとすれば、 2θ>tan-1(a/2h) という関係を満たせば良い。すなわち、 θ>(1/2)・tan-1(1/2F) という関係を満たすようにθの値を設定すれば、偏光板
7による表面反射光が、レンズLを通過してスクリーン
上に到達することがなくなる。
【0102】本実施形態で用いた投影レンズ5のF値は
1.4であるので、上式の関係より、上述したように、
偏光板7R・7G・7Bは、対応する反射型液晶パネル
9R・9G・9Bに対して、10°程度傾けて配置すれ
ばよいことになる。
【0103】以上のように、本実施形態に係る投影型画
像表示装置において、上記偏光板7R・7G・7Bを反
射型液晶パネル9R・9G・9Bに対して傾けて配置し
ているので、偏光板7R・7G・7Bによる表面反射光
が投影レンズ5を透過して、スクリーン上に到達するこ
とがなくなる。よって、投影画像のコントラスト比の低
下を防ぐことができる。
【0104】また、λ/4板8R・8G・8Bが、偏光
板7R・7G・7Bと反射型液晶パネル9R・9G・9
Bとの間に設けられているので、暗表示時の反射型液晶
パネル9R・9G・9Bからの反射光が、投影レンズ5
に入射しなくなる。よって、投影画像のコントラスト比
の低下をさらに防ぐことができる。なお、このλ/4板
8R・8G・8Bは、偏光板7R・7G・7Bに貼り付
けられているので、偏光板7R・7G・7Bと同様に、
λ/4板8R・8G・8Bによる表面反射光も投影レン
ズ5に入射しない。
【0105】さらに、このλ/4板8R・8G・8Bを
設けることによって、反射型液晶パネル9R・9G・9
Bにおける表面反射光も遮断されるので、反射型液晶パ
ネル9R・9G・9Bを投影レンズ5に対して傾けて配
置する必要もなくなる。
【0106】ここで、λ/4板8R・8G・8Bに関し
てより詳しく説明する。一般的にλ/4板は、各色の中
心波長から外れるにしたがって、進相(遅相)させる位
相がλ/4からずれてきてしまう。したがって、中心波
長から外れた波長に対してはλ/4板としての機能が低
下し、これによりコントラスト比が低下する。
【0107】そこで、上記のλ/4板8R(8G・8
B)の代わりに、図4および図5に示すような2枚の位
相差板81R(81G・81B)・82R(82G・8
2B)を用い、これらを偏光板7R(7G・7B)に重
ねて配置することによって、実質的にλ/4板として機
能する波長域を拡大させる。なお、図4は、2枚の位相
差板81R(81G・81B)・82R(82G・82
B)における進相(遅相)軸の方向を示す模式図であ
り、図5は、2枚の位相差板81R(81G・81B)
・82R(82G・82B)を偏光板7R(7G・7
B)に重ねて配置した状態を示す側面図である。また、
図5において、矢印は投影レンズ5からの光の入射およ
び出射の方向を示している。
【0108】複数枚の位相差板を重ねて配置することに
よって、中心波長からある程度ずれた波長に対しても近
似的に1枚のλ/4板の役目を持たすことができること
が、“The Proceedings of the Indian Academy of Sci
ences, Vol.XLI, No.4, Sec.A, (1995)"の“ACHROMATIC
COMBINATIONS OF BIREFRINGENT PLATES" に記載されて
いる。しかしながら、本実施形態における光学系におい
ては、実際には、反射型液晶パネル9R・9G・9Bに
電圧のかかっていない状態でも、ある程度液晶分子が傾
いているために、ノーマリ状態の反射型液晶パネル9R
・9G・9Bでも多少の位相差が発生する。そこで、こ
の反射型液晶パネル9R・9G・9Bにおける位相差を
加味して、それを重ねて配置する位相差板の一部である
と考えることにより、位相差板を反射型液晶パネル9R
・9G・9Bを含めてλ/4板として機能させる。これ
により、広帯域化、すなわち、中心波長からある程度ず
れた波長に対しても近似的にλ/4の位相差を持たせる
ことが可能となり、更にコントラスト比を向上させるこ
とができる。
【0109】本実施形態においては、投影レンズ5側に
配置された位相差板81R・81G・81Bのリタデー
ション値をおよそλ/2に設定しており、反射型液晶パ
ネル9R・9G・9B側に配置された位相差板82R・
82G・82Bのリタデーション値をおよそλ/4に設
定している。
【0110】そして、図4に示すように、λ/2板とし
ての位相差板81R(81G・81B)においては、そ
の進相(遅相)軸が、偏光板7R・7G・7Bの偏光軸
に対してα°傾くように設定されており、λ/4板とし
ての位相差板82R(82G・82B)においては、そ
の進相(遅相)軸が、偏光板7R・7G・7Bの偏光軸
に対して(2α+45)°傾くように設定されている。
このような関係を満たすように、2枚の位相差板81R
(81G・81B)・82R(82G・82B)を重ね
て配置することにより、λ/2板としての位相差板81
R・81G・81Bを透過した光の偏光状態が、ポアン
カレ球の赤道上を経度にして2α°回転させた状態にな
ってからλ/4板としての位相差板82R・82G・8
2Bに入射することになる。よって、さらに45°回転
させてλ/4板としての位相差板82R・82G・82
Bを配置することによって、出射光の偏光状態がポアン
カレ球の極に移動することになり、重ねて配置した位相
差板全体でλ/4板の機能を果たすことになる。
【0111】このような構成において、反射型液晶パネ
ル9R・9G・9Bのラビング方向とプレチルト角を考
慮して設計を行うことにより、位相差板単独で性能を得
るのではなく、反射型液晶パネル9R・9G・9Bを合
わせた光学系において最適な性能を得られるように設計
を行うことが好ましい。
【0112】具体的には、ラビング方向が0°、液晶分
子のプレチルト角が3°の反射型液晶パネル9R・9G
・9Bを用いて光線追跡を行った所、反射型液晶パネル
9R・9G・9B側の進相(遅相)軸を15°〜19°
の範囲とし、さらにリタデーション値を若干(数nm)
小さくして光線シミュレーションを行うと良い結果が得
られることを確認した。
【0113】上記の光線シミュレーションにおいては、
RGBの各色の中心波長をそれぞれ620nm、550
nm、450nmとし、偏光板7R・7G・7Bのそれ
ぞれの透過軸に対して、各位相差板における進相(遅
相)軸がなす角度を、位相差板81Rにおいて17°、
位相差板82Rにおいて79°、位相差板81Gにおい
て17°、位相差板82Gにおいて79°、位相差板8
1Bにおいて16.5°、位相差板82Bにおいて78
°となるように設定した。
【0114】以上のような設定において、各位相差板の
リタデーション値を変化させ、その組み合わせに応じて
コントラスト比を測定したところ、図7ないし図9に示
すような結果が得られた。なお、図7ないし図9の各図
において、横軸は、投影レンズ5側の位相差板81R・
81G・81Bのリタデーション値を示し、縦軸は、反
射型液晶パネル9R・9G・9B側の位相差板82R・
82G・82Bのリタデーション値を示している。ま
た、図7、図8、図9は、それぞれ位相差板81R・8
2R、位相差板81G・82G、位相差板81B・82
Bにおけるコントラスト比の分布を示している。
【0115】この図7、図8、図9におけるコントラス
ト比の分布より、透過光帯域の中心波長をλ(nm)、
位相差板81R・81G・81Bのリタデーション値を
a(nm)、位相差板82R・82G・82Bのリタデ
ーション値をb(nm)とすると、0.6×a−5−λ
/20<b<0.6×a+5−λ/20の関係を満たし
ていれば、位相差板81R・81G・81Bおよび位相
差板82R・82G・82Bのリタデーション値が多少
ばらついていても、λ/4板としての機能をほとんど損
なうことなく、良好なコントラスト比を有する投影画像
を得ることができることがわかる。
【0116】例えば、リタデーション値を、位相差板8
1Rにおいて310nm、位相差板82Rにおいて15
5nm、位相差板81Gにおいて275nm、位相差板
82Gにおいて137nm、位相差板81Bにおいて2
25nm、位相差板82Bにおいて112nmとなるよ
うに設計すれば、量産時のばらつきによる投影画像のコ
ントラスト比のばらつきを抑えることができる。具体的
には、位相差板82R・82G・82Bのリタデーショ
ン値が±5nm程度ばらついていたとしても、コントラ
スト比はほとんど変化しないことが確認された。
【0117】また、図7、図8、図9は、それぞれ赤
色、緑色、青色の中心波長のコントラスト比を示してい
るが、実際には各色毎に、中心波長近傍の波長域の光が
用いられることになる。図6は、λ/4板8R・8G・
8Bを設けた場合と、2枚の位相差板81R・82R、
81G・82G、81B・82Bを設けた場合とにおい
て、各色毎の中心波長近傍の波長域でのコントラスト比
の平均を示している。図6に示すように、λ/4板8R
・8G・8Bを設けた場合よりも、2枚の位相差板81
R・82R、81G・82G、81B・82Bを設けた
場合の方が、よりコントラスト比の向上が実現されてい
ることがわかる。
【0118】以上より、本実施形態に係る投影型画像表
示装置は、従来の高分子分散型液晶を用いた液晶プロジ
ェクタよりもコントラスト比の高い画像を提供すること
ができ、かつ、従来のビデオ・プロジェクション装置の
ように、PBSなどの光学素子を構成するガラスによる
複屈折性の影響を受けることもなくなる。よって、明る
く、コントラスト比が高く、画質も良好な投影画像を提
供することができ、かつ、体積および重量の小さい投影
型画像表示装置を実現することができる。
【0119】〔実施の形態2〕本発明の実施の他の形態
について図10および図12に基づいて説明すれば、以
下のとおりである。なお、前記した実施の形態1で説明
した構成と同様の機能を有する構成には同一の符号を付
記し、その説明を省略する。
【0120】図10は、本発明の実施の形態に係る投影
型画像表示装置の概略構成を示す模式図である。該投影
型画像表示装置において、光源1および放物面鏡2から
なる光源部と、光源部からの光を集光する集光レンズ3
と、照明光入射ミラー4と、投影レンズ5とに関して
は、実施の形態1における構成とほぼ同様となってい
る。そして、実施の形態1におけるダイクロイックミラ
ー6R・6Bの代わりに、本実施形態では、クロスダイ
クロイックプリズム10が設けられ、これに偏光板7R
・7G・7B、λ/4板8R・8G・8Bおよび反射型
液晶パネル9R・9G・9Bが設けられている。
【0121】パネル側レンズ群5Pにおいて、反射型液
晶パネル9R・9G・9B側のレンズの表面は、平面と
なるように設計され、屈折率が1.52のゲル状の透明
シリコン性樹脂(透明接着剤)を、クロスダイクロイッ
クプリズム10とパネル側レンズ群5Pとの間に挟ん
で、両者を圧着し、適当な治具を用いて固定する。な
お、上記の透明シリコン性樹脂は、接着面に垂直な方向
に力を加えると容易に剥がれ、かつ、接着面に平行な方
向に力を加えた場合には、ずれにくい性質を有してい
る。すなわち、透明シリコン性樹脂は、接着面に垂直な
方向に加えた力によって離接自在であるので、クロスダ
イクロイックプリズム10とパネル側レンズ群5Pとの
接着に失敗した場合でも、接着のやり直しを行うことが
できる。上記の透明シリコン性樹脂の屈折率は、クロス
ダイクロイックプリズム10およびパネル側レンズ群5
Pを構成するガラスの屈折率とほぼ等しいので、クロス
ダイクロイックプリズム10における表面反射を防ぐこ
とができる。
【0122】図11は、上記クロスダイクロイックプリ
ズム10、偏光板7R・7G・7B、λ/4板8R・8
G・8B、および反射型液晶パネル9R・9G・9Bの
配置を示した拡大図である。クロスダイクロイックプリ
ズム10に入射した略平行光L3は、赤色光LR、青色
光LB、および緑色光LGに分離される。クロスダイク
ロイックプリズム10からの各色光LR・LB・LGの
出射面には、それぞれに対応した偏光板7R・7G・7
B、およびλ/4板8R・8G・8Bが貼り付けてあ
る。
【0123】偏光板7R・7G・7B、およびλ/4板
8R・8G・8Bを透過した各色光LR・LB・LG
は、それぞれ反射型液晶パネル9R・9G・9Bによっ
て、その偏光方向を変調され、反射される。その後、反
射された各色光LR・LG・LBは、それぞれλ/4板
8R・8G・8B、偏光板7R・7G・7Bを透過し、
クロスダイクロイックプリズム10によって合成され、
投影光L4となる。投影光L4は、パネル側レンズ群5
Pを透過して投影レンズ5の瞳領域のうち、照明光入射
ミラー4が配置されていない領域で一旦集束し、スクリ
ーン側レンズ群5Sを透過して、図示しないスクリーン
に投影される。
【0124】投影レンズ5としては、F値が1.4、パ
ネル側レンズ群の直径が76mmのものを用い、クロス
ダイクロイックプリズム10としては、サイズが50×
50×57mmのものを用いる。投影レンズ5は比較的
大型ではあるが、光を色分離・合成する手段としては小
型であるクロスダイクロイックプリズム10を用いてい
るので、全体として従来の投影型画像表示装置に比べ
て、はるかにコンパクトな光学系を実現できる。
【0125】なお、パネル側レンズ群5Pにおいて、反
射型液晶パネル9R・9G・9B側のレンズの表面が、
一般的なレンズのように曲面である場合でも、以下のよ
うにオプティカルカップリングを施せば、クロスダイク
ロイックプリズム10における表面反射を防ぐことがで
きる。図12は、反射型液晶パネル9R・9G・9B側
のレンズの表面が、一般的なレンズのように曲面である
場合の、クロスダイクロイックプリズム10およびパネ
ル側レンズ群5Pが接続されている部分の拡大図であ
る。クロスダイクロイックプリズム10の、パネル側レ
ンズ群5Pに対する面の外周部に、例えば樹脂状あるい
はゴム状のカプラー11を設ける。このカプラー11を
介して、クロスダイクロイックプリズム10とパネル側
レンズ群5Pとを接着する。そして、クロスダイクロイ
ックプリズム10とパネル側レンズ群5Pとカプラー1
1とによって囲まれた間隙に、ゲル状のシリコン透明樹
脂あるいは透明な不凍液などからなるカップリング材1
2を充填する。このカップリング材12の屈折率を、ガ
ラスの屈折率とほぼ等しくすることで、クロスダイクロ
イックプリズム10における表面反射を防ぐことができ
る。
【0126】なお、本実施形態に係る投影型画像表示装
置において、実施の形態1と同様に、上記のλ/4板8
R(8G・8B)の代わりに、図4に示すような2枚の
位相差板81R(81G・81B)・82R(82G・
82B)を重ねて配置する構成とすることも可能であ
る。このような構成とすれば、λ/4板8R・8G・8
Bを設けた場合よりも、よりコントラスト比の向上を実
現することができる。
【0127】以上のように、本実施形態に係る投影型画
像表示装置は、実施の形態1における効果と同様の効果
を奏し、加えて、光を色分離・合成する手段としてクロ
スダイクロイックプリズム10を用いているので、さら
に装置の体積を小さくすることができる。
【0128】また、パネル側レンズ群5Pのクロスダイ
クロイックプリズム11側の面を平面とし、ゲル状の透
明シリコン性樹脂をクロスダイクロイックプリズム11
とパネル側レンズ群5Pとの間に挟んで圧着し、適当な
治具を用いて固定していることにより、次のような効果
を奏する。すなわち、クロスダイクロイックプリズム1
1における表面反射光を防ぐことができるとともに、カ
プラー11を設ける必要がなくなるので、カップリング
工程が簡単になる。さらに、生産工程において、クロス
ダイクロイックプリズム11とパネル側レンズ群5Pと
の接着が不良となっていても、接着のやり直しを行うこ
とができる。これにより、歩留りを向上することができ
る。
【0129】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明に係る投
影型画像表示装置は、照明光を発する光源と、画像の表
示状態により入射光を変調し、該入射光を正反射させる
反射型画像表示素子と、少なくとも2つのレンズ群から
構成され、それらのレンズ群の間に瞳領域が形成されて
いる投影レンズと、上記投影レンズの瞳領域を2つの領
域に分割したときの一方の分割瞳領域内に配され、上記
反射型画像表示素子に対して上記照明光を導入する照明
光導入手段とを備え、照明光が上記反射型画像表示素子
により正反射された後、上記投影レンズの他方の分割瞳
領域内を通過し、投影される構成である。
【0130】これにより、入射光と投影光との分離を行
う手段が不要となり、例えば、偏光ビームスプリッター
などを構成するガラスによる複屈折の影響が生じないの
で、投影画像の画質を良好にすることができるという効
果を奏する。
【0131】また、暗表示時の分散された反射光をスク
リーン上に投影させないような遮光マスクは不要とな
り、さらに、上記のような遮光マスクを用いる構成が有
する、コントラスト比の低下の問題も解消することがで
きるという効果を奏する。
【0132】請求項2の発明に係る投影型画像表示素子
は、上記照明光を色分離し、色分離した光を上記反射型
画像表示素子に送り、かつ、上記反射型画像表示素子か
らの反射光を色合成するダイクロイックミラーをさらに
備えている構成である。
【0133】これにより、請求項1の構成による効果に
加えて、例えば、クロスダイクロイックプリズムを用い
る場合に比べて、コストが低くて済み、かつ、重量も軽
くすることができるという効果を奏する。また、クロス
ダイクロイックミラーは平板からなっており、透過およ
び反射によって光の色分離・合成を行うので、透過およ
び反射の方向を任意に設定することができ、比較的、配
置の自由度が大きくなる。よって、投影型画像表示装置
を構成する他の要素の配置の自由度も大きくなり、該投
影型画像表示装置の形状の自由度を大きくすることがで
きるという効果を奏する。
【0134】請求項3の発明に係る投影型画像表示素子
は、上記反射型画像表示素子は、入射光の偏光方向を変
調する液晶パネルであり、かつ、偏光板を備えている構
成である。
【0135】これにより、請求項1または2の構成によ
る効果に加えて、例えば、明表示時に反射光が偏光板を
透過し、暗表示時に反射光が偏光板を透過できないよう
に、液晶パネルが入射光の偏光方向を変調するように設
定すれば、確実に明暗のコントラストを表現することが
でき、画質の良好な投影画像を提供することができると
いう効果を奏する。
【0136】請求項4の発明に係る投影型画像表示装置
は、上記偏光板が、上記液晶パネルに対して傾けて配置
されている構成である。
【0137】これにより、請求項3の構成による効果に
加えて、偏光板における表面反射光は、画像を投影する
投影光とは異なる方向に進むので、投影画像のコントラ
スト比を低下させることがなく、良好な投影画像を提供
することができるという効果を奏する。
【0138】請求項5の発明に係る投影型画像表示装置
は、上記偏光板が上記液晶パネルに対して傾ける角度を
θとしたとき、上記投影レンズのF値をFとすると、θ
>(1/2)・tan-1(1/2F)の関係を満たして
いる構成である。
【0139】これにより、請求項4の構成による効果に
加えて、上記偏光板における表面反射光が投影レンズを
透過し、投影されることが皆無になるので、さらに投影
画像のコントラスト比の低下を防ぐことができるという
効果を奏する。
【0140】請求項6の発明に係る投影型画像表示装置
は、上記液晶パネルと上記偏光板との間に、位相差板が
配置されている構成である。
【0141】これにより、請求項3の構成による効果に
加えて、例えば、上記位相差板としてλ/4板を用い、
その進相軸または遅相軸が偏光板の透過軸に対して45
°の角度をなすように配置すれば、暗表示時の液晶パネ
ルからの反射光は、偏光板を透過することができないの
で、投影画像のコントラスト比の低下を防ぐことができ
るという効果を奏する。
【0142】また、液晶パネルにおける表面反射光は、
上記の暗表示時の液晶パネルからの反射光と同様に、偏
光板を透過することができない。したがって、投影画像
のコントラスト比の低下をさらに防ぐことができるとい
う効果を奏する。
【0143】請求項7の発明に係る投影型画像表示装置
は、上記位相差板が上記液晶パネルに対して傾けて配置
されている構成である。
【0144】これにより、請求項6の構成による効果に
加えて、位相差板における表面反射光は、液晶パネルに
おいて変調された反射光の向きとは異なる向きに反射さ
れることになる。よって、位相差板における表面反射光
は、画像を投影する投影光とは異なる方向に進むので、
投影画像のコントラスト比を低下させることがなく、良
好な投影画像を提供することができるという効果を奏す
る。
【0145】請求項8の発明に係る投影型画像表示装置
は、上記位相差板が上記液晶パネルに対して傾ける角度
をθとしたとき、上記投影レンズのF値をFとすると、
θ>(1/2)・tan-1(1/2F)の関係を満たし
ている構成である。
【0146】これにより、請求項7の構成による効果に
加えて、上記位相差板における表面反射光が投影レンズ
を通過し、投影されることが皆無になるので、さらに投
影画像のコントラスト比の低下を防ぐことができるとい
う効果を奏する。
【0147】請求項9の発明に係る投影型画像表示装置
は、上記位相差板が、複数枚の位相差板が重ねて配置さ
れた構成となっている構成である。
【0148】これにより、請求項6ないし8のいずれか
の構成にによる効果に加えて、所望の透過光帯域の中心
波長からある程度ずれた波長に対しても近似的にλ/4
の位相差を持たせることが可能となる。よって、ある程
度広い帯域からなる光が入射しても、十分に高いコント
ラスト比を有する投影画像を提供することができるとい
う効果を奏する。
【0149】請求項10の発明に係る投影型画像表示装
置は、上記位相差板が、2枚の位相差板によって構成さ
れ、所望の透過光帯域の中心波長をλ(nm)とすると
き、上記偏光板側に配置された位相差板のリタデーショ
ン値を約λ/2(nm)、上記液晶パネル側に配置され
た位相差板のリタデーション値を約λ/4(nm)と
し、リタデーション値がλ/2(nm)の位相差板が、
その進相軸または遅相軸が上記偏光板の透過軸に対して
α(°)回転した状態となるように配置され、リタデー
ション値がλ/4(nm)の位相差板が、その進相軸ま
たは遅相軸が上記偏光板の透過軸に対して2×α+45
(°)回転した状態となるように配置されている構成で
ある。
【0150】これにより、請求項9の構成による効果に
加えて、重ねて配置した位相差板全体で、λ/4板とし
ての機能を果たすことができるという効果を奏する。
【0151】請求項11の発明に係る投影型画像表示装
置は、上記位相差板が、2枚の位相差板によって構成さ
れ、所望の透過光帯域の中心波長をλ(nm)、上記偏
光板側に配置された位相差板のリタデーション値をa
(nm)、上記液晶パネル側に配置された位相差板のリ
タデーション値をb(nm)とするとき、0.6×a−
5−λ/20<b<0.6×a+5−λ/20の関係を
満たしている構成である。
【0152】これにより、請求項9の構成による効果に
加えて、それぞれの位相差板のリタデーション値が多少
ばらついていても、λ/4板としての機能をほとんど損
なうことなく、投影画像のコントラスト比の低下を防ぐ
ことができる。すなわち、位相差板を量産する際に発生
するリタデーション値のばらつきに伴う投影画像のコン
トラスト比のばらつきを抑えることができるという効果
を奏する。
【0153】請求項12の発明に係る投影型画像表示装
置は、照明光を発する光源と、画像の表示状態により入
射光を変調し、正反射させる複数の反射型画像表示素子
と、少なくとも2つのレンズ群から構成され、それらの
レンズ群の間に瞳領域が形成されている投影レンズと、
上記投影レンズの瞳領域を2つの領域に分割したときの
一方の分割瞳領域内に配され、上記複数の反射型画像表
示素子に対して上記照明光を導入する照明光導入手段
と、上記複数の反射型画像表示素子へ色分離した照明光
を送り、かつ、上記複数の反射型画像表示素子からの反
射光を色合成するクロスダイクロイックプリズムとを備
え、上記クロスダイクロイックプリズムによって色合成
された反射光は、上記投影レンズの他方の分割瞳領域内
を通過し、投影される構成である。
【0154】これにより、入射光と投影光との分離を行
う手段が不要となる。従って、例えば、偏光ビームスプ
リッターなどを構成するガラスによる複屈折の影響が生
じないので、投影画像の画質を良好にすることができ
る。
【0155】また、上記反射型画像表示素子は、入射光
を変調することにより、例えば暗表示、明表示を表現
し、表示状態によらず入射光を正反射させるので、上記
のような遮光マスクは不要となり、さらに、上記のよう
な遮光マスクを用いる構成が有する、コントラスト比の
低下の問題も解消することができるという効果を奏す
る。
【0156】また、上記クロスダイクロイックプリズム
は、例えばダイクロイックミラーに比べて、必要とする
空間が小さくてすむので、投影型画像表示装置自体の小
型化を図ることができるという効果を奏する。また、投
影レンズ自身の体積も小さくて済むので、さらに光学系
全体をコンパクトに構成することができるという効果を
奏する。
【0157】請求項13の発明に係る投影型画像表示装
置は、上記反射型画像表示素子が、入射光の偏光方向を
変調する液晶パネルであり、かつ、偏光板と、該偏光板
と上記液晶パネルとの間に配置された位相差板とを備
え、少なくとも上記クロスダイクロイックプリズムと投
影レンズとの間に、オプティカルカップリングが施され
ている構成である。
【0158】これにより、請求項12の構成による効果
に加えて、例えば、上記位相差板としてλ/4板を用
い、その進相軸または遅相軸が偏光板の透過軸に対して
45°の角度をなすように配置すれば、暗表示時の液晶
パネルからの反射光は、偏光板を透過することができな
いので、投影画像のコントラスト比の低下を防ぐことが
できるという効果を奏する。
【0159】また、液晶パネルにおける表面反射光は、
上記の暗表示時の液晶パネルからの反射光と同様に、偏
光板を透過することができない。したがって、投影画像
のコントラスト比の低下をさらに防ぐことができるとい
う効果を奏する。
【0160】また、上記のように、オプティカルカップ
リングが施されていれば、クロスダイクロイックプリズ
ムおよび液晶パネルでの表面反射光を防ぐことができ、
投影画像のコントラスト比の低下をさらに防ぐことがで
きるという効果を奏する。
【0161】請求項14の発明に係る投影型画像表示装
置は、上記投影レンズにおける、反射型画像表示素子か
らの反射光が入射する側のレンズの光入射面が平面であ
り、上記クロスダイクロイックプリズムと該光入射面と
が光学的に貼り合わされている構成である。
【0162】これにより、請求項12または13の構成
による効果に加えて、光学接着剤のみを用いて上記クロ
スダイクロイックプリズムと上記光入射面とを接着する
ことにより、容易にオプティカルカップリングすること
ができるという効果を奏する。
【0163】請求項15の発明に係る投影型画像表示装
置は、上記クロスダイクロイックプリズムと上記光入射
面とが、特定の方向に加えた力によって離接自在とする
透明接着剤を用いて光学的に貼り合わされている構成で
ある。
【0164】これにより、請求項14の構成による効果
に加えて、製造時に、上記クロスダイクロイックプリズ
ムと上記光入射面との貼り合わせの失敗が生じても、接
着をやり直すことができ、製造コストの上昇を抑えるこ
とができるという効果を奏する。
【0165】請求項16の発明に係る投影型画像表示装
置は、上記偏光板および上記位相差板が、上記クロスダ
イクロイックプリズムに光学的に貼り付けられ、かつ、
反射型画像表示素子が偏光板に対して間隙をおいて配さ
れている構成である。
【0166】これにより、請求項13の構成による効果
に加えて、上記偏光板および上記位相差板における表面
反射を防ぐことができるという効果を奏する。また、必
要とする空間を最小限にすることができるので、コント
ラスト比の良好な投影画像を提供することができ、か
つ、投影型画像表示装置自体の大きさをコンパクトにす
ることができるという効果を奏する。
【0167】また、該反射型画像表示素子の配置位置を
任意に設定することができるので、反射型画像表示素子
の配置位置の微調整などを容易に行うことができるとい
う効果を奏する。
【0168】請求項17の発明に係る投影型画像表示装
置は、上記位相差板が、複数枚の位相差板が重ねて配置
された構成となっている構成である。
【0169】これにより、請求項13ないし16のいず
れかの構成にによる効果に加えて、所望の透過光帯域の
中心波長からある程度ずれた波長に対しても近似的にλ
/4の位相差を持たせることが可能となる。よって、あ
る程度広い帯域からなる光が入射しても、十分に高いコ
ントラスト比を有する投影画像を提供することができる
という効果を奏する。
【0170】請求項18の発明に係る投影型画像表示装
置は、上記位相差板が、2枚の位相差板によって構成さ
れ、所望の透過光帯域の中心波長をλ(nm)とすると
き、上記偏光板側に配置された位相差板のリタデーショ
ン値を約λ/2(nm)、上記液晶パネル側に配置され
た位相差板のリタデーション値を約λ/4(nm)と
し、リタデーション値がλ/2(nm)の位相差板が、
その進相軸または遅相軸が上記偏光板の透過軸に対して
α(°)回転した状態となるように配置され、リタデー
ション値がλ/4(nm)の位相差板が、その進相軸ま
たは遅相軸が上記偏光板の透過軸に対して2×α+45
(°)回転した状態となるように配置されている構成で
ある。
【0171】これにより、請求項17の構成による効果
に加えて、重ねて配置した位相差板全体で、λ/4板と
しての機能を果たすことができるという効果を奏する。
【0172】請求項19の発明に係る投影型画像表示装
置は、上記位相差板が、2枚の位相差板によって構成さ
れ、所望の透過光帯域の中心波長をλ(nm)、上記偏
光板側に配置された位相差板のリタデーション値をa
(nm)、上記液晶パネル側に配置された位相差板のリ
タデーション値をb(nm)とするとき、0.6×a−
5−λ/20<b<0.6×a+5−λ/20の関係を
満たしている構成である。
【0173】これにより、請求項17の構成による効果
に加えて、それぞれの位相差板のリタデーション値が多
少ばらついていても、λ/4板としての機能をほとんど
損なうことなく、投影画像のコントラスト比の低下を防
ぐことができる。すなわち、位相差板を量産する際に発
生するリタデーション値のばらつきに伴う投影画像のコ
ントラスト比のばらつきを抑えることができるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る投影型画像表示装
置の概略構成を示す模式図である。
【図2】上記投影型画像表示装置における反射型液晶パ
ネル、λ/4板、および偏光板が配置されている部分を
示す拡大図である。
【図3】同図(a)ないし(c)は、上記投影型画像表
示装置における投影レンズを仮想的に1枚のレンズとお
き、このレンズ、偏光板、および反射型液晶パネルの位
置関係を示す模式図である。
【図4】上記投影型画像表示装置が備える2枚の位相差
板における進相(遅相)軸の方向を示す模式図である。
【図5】上記の2枚の位相差板を偏光板に重ねて配置し
た状態を示す側面図である。
【図6】1枚のλ/4板を設けた場合と、2枚の位相差
板を設けた場合とにおいて、各色毎の中心波長近傍の波
長域でのコントラスト比の平均を示すグラフである。
【図7】赤色を中心波長とした位相差板のリタデーショ
ン値を変化させた際の、コントラスト比の分布を示すグ
ラフである。
【図8】緑色を中心波長とした位相差板のリタデーショ
ン値を変化させた際の、コントラスト比の分布を示すグ
ラフである。
【図9】青色を中心波長とした位相差板のリタデーショ
ン値を変化させた際の、コントラスト比の分布を示すグ
ラフである。
【図10】本発明の実施の他の形態に係る投影型画像表
示装置の概略構成を示す模式図である。
【図11】上記投影型画像表示装置におけるクロスダイ
クロイックプリズム、反射型液晶パネル、偏光板、およ
びλ/4板が配置されている部分を示す拡大図である。
【図12】上記投影型画像表示装置における投影レンズ
とクロスダイクロイックプリズムとのオプティカルカッ
プリングの一構成例を示す拡大図である。
【図13】従来のビデオ・プロジェクション装置の概略
構成を示す模式図である。
【図14】従来の投写型液晶表示装置の概略構成を示す
模式図である。
【図15】従来の液晶プロジェクタの概略構成を示す模
式図である。
【符号の説明】
1 光源 4 照明光入射ミラー(照明光導入手段) 5 投影レンズ 6R・6B ダイクロイックミラー 7R・7G・7B 偏光板 8R・8G・8B λ/4板(位相差板) 81R・81G・81B・82R・82G・82B
位相差板 9R・9G・9B 反射型液晶パネル(反射型画像表
示素子) 10 クロスダイクロイックプリズム

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】照明光を発する光源と、 画像の表示状態により入射光を変調し、該入射光を正反
    射させる反射型画像表示素子と、 少なくとも2つのレンズ群から構成され、それらのレン
    ズ群の間に瞳領域が形成されている投影レンズと、 上記投影レンズの瞳領域を2つの領域に分割したときの
    一方の分割瞳領域内に配され、上記反射型画像表示素子
    に対して上記照明光を導入する照明光導入手段とを備
    え、 照明光が上記反射型画像表示素子により正反射された
    後、上記投影レンズの他方の分割瞳領域内を通過し、投
    影されることを特徴とする投影型画像表示装置。
  2. 【請求項2】上記照明光を色分離し、色分離した光を上
    記反射型画像表示素子に送り、かつ、上記反射型画像表
    示素子からの反射光を色合成するダイクロイックミラー
    をさらに備えていることを特徴とする請求項1記載の投
    影型画像表示装置。
  3. 【請求項3】上記反射型画像表示素子は、入射光の偏光
    方向を変調する液晶パネルであり、かつ、偏光板を備え
    ていることを特徴とする請求項1または2記載の投影型
    画像表示装置。
  4. 【請求項4】上記偏光板が、上記液晶パネルに対して傾
    けて配置されていることを特徴とする請求項3記載の投
    影型画像表示装置。
  5. 【請求項5】上記偏光板が上記液晶パネルに対して傾け
    る角度をθとしたとき、上記投影レンズのF値をFとす
    ると、θ>(1/2)・tan-1(1/2F)の関係を
    満たしていることを特徴とする請求項4記載の投影型画
    像表示装置。
  6. 【請求項6】上記液晶パネルと上記偏光板との間に、位
    相差板が配置されていることを特徴とする請求項3記載
    の投影型画像表示装置。
  7. 【請求項7】上記位相差板が上記液晶パネルに対して傾
    けて配置されていることを特徴とする請求項6記載の投
    影型画像表示装置。
  8. 【請求項8】上記位相差板が上記液晶パネルに対して傾
    ける角度をθとしたとき、上記投影レンズのF値をFと
    すると、θ>(1/2)・tan-1(1/2F)の関係
    を満たしていることを特徴とする請求項7記載の投影型
    画像表示装置。
  9. 【請求項9】上記位相差板が、複数枚の位相差板が重ね
    て配置された構成となっていることを特徴とする請求項
    6ないし8のいずれかに記載の投影型画像表示装置。
  10. 【請求項10】上記位相差板が、2枚の位相差板によっ
    て構成され、所望の透過光帯域の中心波長をλ(nm)
    とするとき、上記偏光板側に配置された位相差板のリタ
    デーション値を約λ/2(nm)、上記液晶パネル側に
    配置された位相差板のリタデーション値を約λ/4(n
    m)とし、リタデーション値がλ/2(nm)の位相差
    板が、その進相軸または遅相軸が上記偏光板の透過軸に
    対してα(°)回転した状態となるように配置され、リ
    タデーション値がλ/4(nm)の位相差板が、その進
    相軸または遅相軸が上記偏光板の透過軸に対して2×α
    +45(°)回転した状態となるように配置されている
    ことを特徴とする請求項9記載の投影型画像表示装置。
  11. 【請求項11】上記位相差板が、2枚の位相差板によっ
    て構成され、所望の透過光帯域の中心波長をλ(n
    m)、上記偏光板側に配置された位相差板のリタデーシ
    ョン値をa(nm)、上記液晶パネル側に配置された位
    相差板のリタデーション値をb(nm)とするとき、
    0.6×a−5−λ/20<b<0.6×a+5−λ/
    20の関係を満たしていることを特徴とする請求項9記
    載の投影型画像表示装置。
  12. 【請求項12】照明光を発する光源と、 画像の表示状態により入射光を変調し、正反射させる複
    数の反射型画像表示素子と、 少なくとも2つのレンズ群から構成され、それらのレン
    ズ群の間に瞳領域が形成されている投影レンズと、 上記投影レンズの瞳領域を2つの領域に分割したときの
    一方の分割瞳領域内に配され、上記複数の反射型画像表
    示素子に対して上記照明光を導入する照明光導入手段
    と、 上記複数の反射型画像表示素子へ色分離した照明光を送
    り、かつ、上記複数の反射型画像表示素子からの反射光
    を色合成するクロスダイクロイックプリズムとを備え、 上記クロスダイクロイックプリズムによって色合成され
    た反射光は、上記投影レンズの他方の分割瞳領域内を通
    過し、投影されることを特徴とする投影型画像表示装
    置。
  13. 【請求項13】上記反射型画像表示素子が、入射光の偏
    光方向を変調する液晶パネルであり、かつ、偏光板と、
    該偏光板と上記液晶パネルとの間に配置された位相差板
    とを備え、少なくとも上記クロスダイクロイックプリズ
    ムと投影レンズとの間に、オプティカルカップリングが
    施されていることを特徴とする請求項12記載の投影型
    画像表示装置。
  14. 【請求項14】上記投影レンズにおける、反射型画像表
    示素子からの反射光が入射する側のレンズの光入射面が
    平面であり、上記クロスダイクロイックプリズムと該光
    入射面とが光学的に貼り合わされていることを特徴とす
    る請求項12または13記載の投影型画像表示装置。
  15. 【請求項15】上記クロスダイクロイックプリズムと上
    記光入射面とを、特定の方向に加えた力によって離接自
    在とする透明接着剤を用いて光学的に貼り合わされてい
    ることを特徴とする請求項14記載の投影型画像表示装
    置。
  16. 【請求項16】上記偏光板および上記位相差板が、上記
    クロスダイクロイックプリズムに光学的に貼り付けら
    れ、かつ、反射型画像表示素子が偏光板に対して間隙を
    おいて配されていることを特徴とする請求項13記載の
    投影型画像表示装置。
  17. 【請求項17】上記位相差板が、複数枚の位相差板が重
    ねて配置された構成となっていることを特徴とする請求
    項13ないし16のいずれかに記載の投影型画像表示装
    置。
  18. 【請求項18】上記位相差板が、2枚の位相差板によっ
    て構成され、所望の透過光帯域の中心波長をλ(nm)
    とするとき、上記偏光板側に配置された位相差板のリタ
    デーション値を約λ/2(nm)、上記液晶パネル側に
    配置された位相差板のリタデーション値を約λ/4(n
    m)とし、リタデーション値がλ/2(nm)の位相差
    板が、その進相軸または遅相軸が上記偏光板の透過軸に
    対してα(°)回転した状態となるように配置され、リ
    タデーション値がλ/4(nm)の位相差板が、その進
    相軸または遅相軸が上記偏光板の透過軸に対して2×α
    +45(°)回転した状態となるように配置されている
    ことを特徴とする請求項17記載の投影型画像表示装
    置。
  19. 【請求項19】上記位相差板が、2枚の位相差板によっ
    て構成され、所望の透過光帯域の中心波長をλ(n
    m)、上記偏光板側に配置された位相差板のリタデーシ
    ョン値をa(nm)、上記液晶パネル側に配置された位
    相差板のリタデーション値をb(nm)とするとき、
    0.6×a−5−λ/20<b<0.6×a+5−λ/
    20の関係を満たしていることを特徴とする請求項17
    記載の投影型画像表示装置。
JP31874998A 1997-12-22 1998-11-10 投影型画像表示装置 Expired - Fee Related JP3501963B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31874998A JP3501963B2 (ja) 1997-12-22 1998-11-10 投影型画像表示装置
US09/210,787 US6179423B1 (en) 1997-12-22 1998-12-15 Projection-type image display system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-353859 1997-12-22
JP35385997 1997-12-22
JP31874998A JP3501963B2 (ja) 1997-12-22 1998-11-10 投影型画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11242221A true JPH11242221A (ja) 1999-09-07
JP3501963B2 JP3501963B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=26569494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31874998A Expired - Fee Related JP3501963B2 (ja) 1997-12-22 1998-11-10 投影型画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6179423B1 (ja)
JP (1) JP3501963B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264757A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射型照明装置及びその製造方法
US7106401B2 (en) 2001-06-26 2006-09-12 Sony Corporation Reflex liquid crystal display device, display apparatus, projection optical system, and projection display system
US7110053B2 (en) 2002-03-01 2006-09-19 Victor Company Of Japan, Ltd. Reflective liquid crystal projection apparatus with elliptical polarization
US7330230B2 (en) 2001-06-26 2008-02-12 Sony Corporation Reflection type liquid crystal display element, display unit, projection optical system, and projection display system
JP2009505141A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 カラーリンク・インコーポレイテッド 液晶型投射システム用のコントラスト強化
US8159624B2 (en) 2010-05-13 2012-04-17 Seiko Epson Corporation Projector
JP2012198258A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Seiko Epson Corp プロジェクター

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6394606B1 (en) * 1998-09-29 2002-05-28 Sony Corporation Projection-type display device
US6331060B1 (en) * 1998-10-08 2001-12-18 Sony Corporation Projection-type display device and method of adjustment thereof
US6340230B1 (en) * 2000-03-10 2002-01-22 Optical Coating Laboratory, Inc. Method of using a retarder plate to improve contrast in a reflective imaging system
US6508557B1 (en) * 2000-06-28 2003-01-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Reflective LCD projector
JP2002148606A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶プロジェクター
JP3919463B2 (ja) * 2001-04-26 2007-05-23 キヤノン株式会社 投射型画像表示装置および画像表示システム
DE60227854D1 (de) * 2001-10-01 2008-09-04 Sony Corp Polarisationsselektives Prisma für einen Projektor
US7390093B2 (en) * 2005-02-18 2008-06-24 Intel Corporation Projection display with color segmented microdisplay panel
US7963658B2 (en) * 2005-06-09 2011-06-21 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Light modulator assembly
CN107300824B (zh) * 2016-04-15 2019-11-12 台达电子工业股份有限公司 光源模块
CN115145097B (zh) * 2022-07-20 2024-01-16 深圳市科金明电子股份有限公司 一种两片式3d投影系统及其成像方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2505758B2 (ja) 1986-08-04 1996-06-12 キヤノン株式会社 ビデオ・プロジエクシヨン装置
US5327270A (en) * 1989-03-23 1994-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polarizing beam splitter apparatus and light valve image projection system
US5260815A (en) * 1989-08-03 1993-11-09 Nippon Hoso Kyokai Light writing type projection display using polymer-dispersed liquid crystal and liquid crystal television set as image light source
JP2828297B2 (ja) * 1990-01-19 1998-11-25 旭光学工業株式会社 反射型プロジェクター
JP2671261B2 (ja) 1990-11-28 1997-10-29 キヤノン株式会社 液晶デバイス及び投写型液晶表示装置
EP0490171B1 (en) * 1990-11-28 2000-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Scattering type liquid crystal device
JP2861547B2 (ja) * 1991-11-15 1999-02-24 松下電器産業株式会社 投写型表示装置
GB2274922B (en) * 1993-01-21 1996-10-23 Sharp Kk Liquid crystal projector
JPH07128664A (ja) 1993-11-08 1995-05-19 Hitachi Ltd 液晶プロジェクタ
US5822021A (en) * 1996-05-14 1998-10-13 Colorlink, Inc. Color shutter liquid crystal display system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264757A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射型照明装置及びその製造方法
US7106401B2 (en) 2001-06-26 2006-09-12 Sony Corporation Reflex liquid crystal display device, display apparatus, projection optical system, and projection display system
US7330230B2 (en) 2001-06-26 2008-02-12 Sony Corporation Reflection type liquid crystal display element, display unit, projection optical system, and projection display system
US7110053B2 (en) 2002-03-01 2006-09-19 Victor Company Of Japan, Ltd. Reflective liquid crystal projection apparatus with elliptical polarization
US7289177B2 (en) 2002-03-01 2007-10-30 Victor Company Of Japan, Ltd. Reflective liquid crystal projection apparatus with elliptical polarization
JP2009505141A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 カラーリンク・インコーポレイテッド 液晶型投射システム用のコントラスト強化
US8159624B2 (en) 2010-05-13 2012-04-17 Seiko Epson Corporation Projector
JP2012198258A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Seiko Epson Corp プロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
JP3501963B2 (ja) 2004-03-02
US6179423B1 (en) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6910777B2 (en) Projector
JP3501963B2 (ja) 投影型画像表示装置
US7364305B2 (en) Projector
JP2951858B2 (ja) 投影型カラー液晶表示装置
JP2000199883A (ja) 反射型プロジェクタ装置
JP4420087B2 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP3797162B2 (ja) 投影装置
JP2002229125A (ja) 投射型画像表示装置および画像表示システム
JP2000019455A (ja) 液晶プロジェクタ装置
KR100381051B1 (ko) 액정 프로젝터의 광학계
JPH10111472A (ja) 投写型表示装置
WO2001077737A1 (fr) Appareil d'affichage d'images couleur
JP2001021997A (ja) 照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP2001056456A (ja) 無色化した強誘電性ライトバルブを含む光学表示システム
JP2007304607A (ja) 投写型表示装置
JP2001083604A (ja) 光束圧縮手段、光学エンジン及びこれを用いた映像表示装置
JPH08227103A (ja) 投射型表示装置
JP3498707B2 (ja) プロジェクタ
JP2007133195A (ja) プロジェクタ及びプロジェクタの製造方法
JP2000338428A (ja) 表示光学装置
JP4154718B2 (ja) 反射型照明光学系
JP3284246B2 (ja) 投写型液晶表示装置及び投写型表示装置
JPH10246868A (ja) 投射型映像表示装置
JP3495780B2 (ja) プロジエクタ装置
JP4432602B2 (ja) 投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees