JPH11241947A - 発光又は蛍光信号検出用の光学式測定装置 - Google Patents

発光又は蛍光信号検出用の光学式測定装置

Info

Publication number
JPH11241947A
JPH11241947A JP10301739A JP30173998A JPH11241947A JP H11241947 A JPH11241947 A JP H11241947A JP 10301739 A JP10301739 A JP 10301739A JP 30173998 A JP30173998 A JP 30173998A JP H11241947 A JPH11241947 A JP H11241947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
micro
optical
image
measurement
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10301739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4445596B2 (ja
Inventor
Wolfgang Dr Paffhausen
ボルフガング・パフハウゼン
Martin Bechem
マルテイン・ベヘム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH11241947A publication Critical patent/JPH11241947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445596B2 publication Critical patent/JP4445596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence
    • G01N21/763Bioluminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6484Optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/028Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having reaction cells in the form of microtitration plates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感度を高める。 【解決手段】 微量検定の光信号検出用測定装置におい
て、信号発生試験対象物5は平坦なキャリヤー4の調査
面に配列される。平坦なキャリヤー4は、特に生物学的
な対象物用の微量測定板である。基本的に、測定システ
ムは、測定される試験対象物4の大きさを、対象物の全
てが2次元の感光式画像センサー6上に完全に画像化さ
れるように縮小する光学式の画像化装置を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微量検定の光信号検出
用の測定システムに基づく。このシステムにおいては、
信号を発生している試験対象物は、その対象物の総てを
2次元の感光式画像センサーで完全に画像化する方法
で、測定すべき試験対象物の大きさを縮小する光学式画
像化装置を備えた平らなキャリヤーの調査面上に配列さ
れる。光信号は画像センサーにより電気画像信号に変換
され、これが公知の方法で測定用コンピューターにより
評価され、更に処理される。
【0002】
【従来技術及びその課題】本発明の文脈中の「試験対象
物」は、キャリヤー上又は微量測定板に提供された蛍光
又は発光及び/又は蛍光マーク付き又は発光マーク付き
の標本であって、かつ分子間反応による発光の場合は化
学発光反応又は生物発光反応が進行する標本を意味し、
また適切な励起エネルギーにより刺激を与えられマーク
付けされる蛍光染料による蛍光の場合は反応光子が解放
され検出され又は蛍光を生じ光子を解放でき検出できる
標本を意味すると理解すべきである。標本自体は、分解
された化学成分の形、或いは酵素反応、抗原抗体連結、
蛋白質結合検定、リガンドレセプター相互作用又はレセ
プター検定のような生物学的試験システムの形で与える
ことができる。この場合、生物学的試験システムは、
胞検定(植物細胞、細菌、真菌、酵母、又はビールスだ
けでなく癒着又は一時停止細胞、原発乳頭細胞)のよう
な形を取ることができ、或いは例えば分離された細胞核
又は細胞質の集塊のような細胞下位構成要素を含むこと
ができ、或いは生物学的活物質、一般に細胞又は下位細
胞(subcellular)構成要素を塗布されたプラスチックビ
ーズ、微小ガラス球のような人工キャリヤーを含むこと
ができ、異なった構成要素の相互作用の結果として光子
の形の光信号が解放される。
【0003】生物医学的検定において発光又は蛍光の測
定の際に生ずる問題は、生物学的相互作用と相関する光
信号が一般に小さく、光電子倍増管(光増殖器)を使用
しなければ生物発光又は生物蛍光を検出できないことで
ある。検出可能な限度内で発光測定システム(光子計数
システム)を使うことが必要である。
【0004】例えば、大きさが約130mm×86mm、厚
さが約10−14mmで、96384個又は1536個の
テストホールを有する微量測定板(MTP)について、
画像化法を使用して光学的に同時測定することを意図し
た場合は、これのために2次元発光測定システムが必要
である。この方法での先行技術は、画像増強装置の光電
陰極への光学レンズ配列(入口ウインドウ)の手段によ
りMTPを画像化し、光・電子変換後にマルチチャンネ
ルプレート(MCP=mult channel plate)における光
電子とし、叩いている光子を増幅することである。倍増
された電子は、MCPの出口ウインドウにおいて、発光
蛍光体を叩き、これにより、空間的に解明された方法
で、入力と比べて百万倍までにも増幅された光信号を作
り、CCDセンサーを使用して空間的に解明された方法
で検出することができる。
【0005】かかる方法で増強された出力画像は画像処
理方法の支援で評価することができ、微小測定板の各ホ
ールにおける明るさは、記録された光子の数として計算
される。該当するシステムは、いわゆるMTPリーダー
として種々の会社から商業的に入手可能である。強度が
十分に大きく、かつ集積時間が重要でないならば、画像
増強装置の代わりに市場で入手し得る冷却CCDシステ
ムによることが可能である。
【0006】種々の製造業者からの異なった発光測定シ
ステムの比較により、1段又は2段増幅を有する公知の
発光測定システムによって光電陰極において電子を作る
光子を検出できることを示すことができた。光・電子変
換後、即ち光電陰極より下流のより高度の増幅はシステ
ムの感度の増大を導くことはない。
【0007】画像増強装置の光電陰極のより多い量子生
成に基づく感度の増加が、理論的に可能である。しか
し、対応する市販の検出機の物理的な限界及びその欠如
が現在における技術的に信頼し得る解を与えない。
【0008】ここに説明された事例の微量測定板は、対
象物を画像化するために、総ての製造業者が、画像増強
装置の光電陰極上に集光能力の大きい対物レンズを使用
する。ある製造業者は標準の写真対物レンズを使用し、
別の製造業者はF値の大きい特に修正された対物レンズ
を使う。今日まで既に使用された最良の高性能対物レン
ズは、開口比が約1:10、焦点距離50mm の非常に
明るいものである。極めて集光能力の大きい光学配列は
物理的な理由で構成することができない。
【0009】ほぼ10−14mm の深さのホールを有す
る微量測定板の3次元的性質のため、通常の光学式画像
化の場合は、縁のホールにおいて生ずる幾何学的な周辺
部の焦点ボケのため、約70cm の対物距離(画像セン
サーからMTPの距離)で観察することが必要である。
発光測定システムのための完全に遮光された方法で微量
測定板と検出システムとが一体化されたハウジングは、
対応した高さでなければならない。光源と検出器との間
のこの幾何学的距離rは、強度が1/r2 で減少するた
めシステム感度に関して特に不利な影響を持つ。統計的
に微量測定板のホールで生じる光量子はホールから拡散
しつつ立ち去り、その結果、純幾何学的には数千分の1
(直径5cm の対象物の開口に関する半径70cm の半球
の表面)しか検出することができない。レンズシステム
或いはミラーシステムのような通常の光学式画像化装置
では、システムの感度における基本的な改良は、これを
達成することがでない。
【0010】数十万の物質の試験中に光信号の処理をす
るスクリーニング生物学試験システムの場合は、受容し
得る時間での標本の高速処理を確保するために、例えば
微量測定板における平行処理の利点により画像化方法を
実施することが必要である。生物発光反応又は生物蛍光
反応の低い光度のため、光子計数モードにおける統計的
に確実な信号/雑音比のために数分間の集積時間を必要
とすることが多い。
【0011】例えば微量測定板の測定のための集積時間
を減らすことにより及び/又は例えばテストホール当た
りのセル数を減らすことにより及び/又は酵素反応のた
めの高価な基質の量を減らすことにより、微小測定板で
の発光又は蛍光信号の調査のための自動設備の容量を増
加させるために、公知の発光又は蛍光測定測定システム
の感度を大きくすることが目的である。
【0012】
【課題を解決するための手段】キャリヤーの調査面上に
置かれた測定すべき試験対象物のための光学式画像化装
置、及び対象物の全部を完全に画像化する2次元式の感
光画像センサーを有する光学式測定システムの場合、こ
の目的の全ては、本発明により、光学式画像化装置が大
面積の端部と小面積の端部とを有する高解像度ガラスフ
ァイバーテーパー要素を備え、そして端面は大面積の端
面が少なくもキャリヤーの調査面の対応し、かつ小面積
の端面は画像センサーの大きさに対応し、キャリヤーの
調査面を画像センサー上に完全に画像化するために両方
の端面の比率が光学式画像化装置の縮小率を生成するこ
とにより達成される。「高解像度」は、この場合、互い
に隣り合って置かれ密に詰められたガラスファイバーの
ガラスファイバーテーパー要素の大きい端面におけるフ
ァイバー直径が≦12μm を意味すると理解すべきであ
る。
【0013】本発明は、好ましくは、平面キャリヤーは
信号発生試験対象物を受け入れるための多数のホールを
有する微量測定板を備え、画像センサーは画像増強装置
及び増強された画像信号を電子信号に変換するためのビ
デオカメラを備え、更にガラスファイバーテーパー要素
は、画像増強装置の入口ウインドウを完全に満たす微量
測定板の縮小された画像を作るように設計された装置の
支援により実現される。
【0014】白いプラスチックキャリヤーが使用された
ときに光で誘起された長時間燐光が偽の光信号を導くこ
とを防ぐため、波長>700nm におけるスペクトル感
度が<1%であるバイアルカリ(bialkali)光電陰極を
有する画像増強装置の使用が有利である。
【0015】好ましいデザインにより、微量測定板に、
水平方向で可動でありかつ垂直方向で調整可能である引
出し状マウントが設けられ、これは水平方向で押し込ま
れた後で、ガラスファイバーテーパー要素の大面積端部
が微量測定板と直接接触するような量だけ持ち上げられ
る。
【0016】ガラスファイバーテーパー要素の小面積端
部は、画像増強装置の入口ウインドウと直接光学的に接
触することが有利である。
【0017】ガラスファイバーテーパー要素の表面から
画像増強装置の光電陰極に、画像を幾何学的高解像度で
効率的、光学的に確実な伝送をするために、光電陰極が
内部に設置された画像増強装置の入口ウインドウは、開
口数NA=1.0を有するガラスファイバー板で仕上げ
られることが有利である。
【0018】反射損失を最小とするために、ガラスファ
イバーテーパー要素と画像増強装置の入口ウインドウと
の間に残っている空隙を、テーパー要素の屈折率に対応
する屈折率を有する油膜で満たす。
【0019】微量測定板において生物蛍光対象体を調査
するために、本発明による装置は、微量測定板が光学的
に透明なベースを有し、引出し状マウントがフレーム構
造としてデザインされ、そして光学軸に関して斜めの入
射光束を発生する蛍光励起用の光源が微量測定板の下方
に配列されるように変更される。
【0020】本発明の更なる発展は、全装置を水平方向
主軸のまわりで180゜にわたり旋回させることがで
き、更に以下の特徴を持つ。
【0021】a)微量測定板が光学的に透明なベースを
持つこと、 b)微量測定板用の引出し状スライドマウントがフレー
ム構造として設計されること。
【0022】c)測定システムは、個々のピペットが微
量測定板のテストホールに割り当てられたマイクロピペ
ットシステムを更に有すること。
【0023】この形式の配列は、加えられた試薬の影響
下で生物対象物の発光の自然位の観察を許す。これによ
り、薬理学的活性物質の動的な作用プロフィールを再現
する動的な生物発光調査が可能である。
【0024】本発明は以下の利点をもたらす。
【0025】−この新規なシステムは、光の感度が通常
の微量測定板発光測定システムより10倍以上である。
この方法で、非常に低強度の生物発光反応を実際に最初
に検出することができる。
【0026】−与えられた同じ信号/雑音比で、集積時
間を1/10に短縮することができる。又は、与えられ
た同じ信号/雑音比で、生物学的対象物の量(例えば、
細胞数/微量測定板)を1/10に減らすことができ、
又は逆に与えられた同じ基質の量で、単位時間当たり標
本処理量を10倍に増加させることができる。
【0027】−与えられた同じ信号/雑音比で、生物化
学反応において検出される光子の解放用の基質の量を1
/10に減らすことができる。
【0028】−与えられた同じ信号/雑音比で、高感度
のため、蛍光染料の濃度を1/10に減らすこと(生物
システムにおける2次効果の減少)、又は測定時間を1
/10に短縮することが可能である。
【0029】−微小測定板における光学的テーパー装置
の直角方向の光の捕捉のため、ビグネッティング効果が
生じない。
【0030】−レンズ画像化の場合の約70cm の距離
と比較して約16cm の光学テーパー装置の小さい物理
的高さによるシステムの小さい構造のため、重力軸を通
る180゜回転軸の手段により再構成作業なしに表面観
察から直接観察測定方法に変えることが可能である。
【0031】
【実施例】本発明は図面及び例示実施例を参照し以下な
お詳細に説明される。
【0032】本発明は、光信号、特に個別の光子を含む
広いスペクトル範囲の信号を送る光導波路(ガラス又は
ポリマーのファイバー)の特性を利用する。xy面に規則
的に配列された多数のファイバーにより、明るさの像
を、別の位置における強度のラスターグラフとして表示
できる(画像伝送装置)。このためには、対物面gにお
ける各点xgi、ygiは、画像面bにおける点xbi、ybiと対
応しなければならない。画像伝送装置の各ファイバーが
対物面から画像面に至るその経路に沿ってその直径を小
さくすることにより幾何学的にテーパーとした場合、対
象物の像は次式に従って小さくされ、或いは、対物面と
画像面とが互いに交換された場合は大きくされる。
【0033】計数=ファイバー直径(対物面)/ファイ
バー直径(画像面) 光導波路に基づくこの画像化要素は、以下、光学テーパ
ー装置又はテーパー要素と呼ばれる。かかる要素は光学
式画像伝送要素として工業的に製造される。世界的に、
大面積のテーパー要素、即ち直径が147mm までのガ
ラスファイバーの束を処理加工し、これを希望の寸法減
少率に関する顧客の仕様に従って作り得る製造会社が2
社ある。重要な光学式画像化特性は、対物側(テーパー
要素の大きい端面)及び画像側(テーパー要素の小さい
端面)の両者において、個々のガラスファイバーが光軸
と平行でありかつ信号を作っている試験対象物内、又は
これの上に直角に向けられ、これによりレンズ画像化の
場合に生ずる妨害的なビグネッティング効果(視差)を
避けることである。
【0034】市販の光子計数システムの画像増強装置光
電陰極の入口ウインドウの直径は、12mm 、18mm、
25mm 又は40mm である。面積が大きくなると画像増
強装置の価格は比例以上に増加する。一方、テーパー要
素については、最小縮小係数fv を考えなければならな
い。これは、その開口、従って光信号伝送のその性能が
1/fv で減少するためである。本発明の場合は、価格と
有用性との間の受入れ可能な妥協点として、直径25mm
の画像増強装置が選定された。これにより、f1:10
の対物レンズの距離70cmにおける0.1゜の非常に小
さい開口角と比較して約20゜の開口角による計算上の
開口数0.167が得られる。
【0035】ガラスファイバー光学装置のこの開口角は
レンズ/ミラー式画像化システムの場合より大きいの
で、光子を集める特性は、テーパー要素の支援により、
通常の光学的装置と比較して何倍にも改良される。最初
に光学レンズ装置(ライカノクチラックス(Leica Noct
ilux)f1:10)に装備し、次いで光学テーパー装置
を装備した最良の公知の光子計数システムによる比較測
定は、1000%の感度の増加を証明した。光信号伝達
用システムの感度は、ガラスファイバー要素を備えた光
学式画像化装置の支援により10倍に増加させることが
できた。
【0036】光測定システムの基本構造が図1に示され
る。この例で最も重要な構成要素は、大面積の端部2と
小面積の端部3とを有するガラスファイバーテーパー要
素1である。大きい端面2と向かい合って平らなキャリ
ヤー4が設置され、この上に試験対象物5が配列され、
また小さい端面3に向かい合って、試験対象物5がある
キャリヤー面の縮小された像を獲得し更に処理するため
に画像センサー6が設けられる。テーパー要素1は概ね
鐘状の輪郭を持つ。大きい端面2及び小さい端面3の両
者において、個々のガラスファイバー7は光学軸8と平
行に向けられ、従ってそれぞれの面2及び3に直角であ
る。
【0037】図2a及び2bにより、旋回式の発光測定
システムが図示される。この事例では、キャリヤー4
は、検査される対象物5のためのテストホール9を有す
る微量測定板である。この測定システムは、本質的に、
微量測定板4、ガラスファイバーテーパー要素1、画像
増強装置10及びCCDカメラ11を備える。全システ
ムは、これが水平の回転主軸12まわりに旋回できる方
法で固定フレーム13上に取り付けられる。テーパー要
素1は、遮光ハウジング14内に入れられる。図2aに
よる位置は基本位置に対応し、これにおいては、微量測
定板4が最も下の構成要素として配置され、そして光学
要素1、10、11は、その上方に配列される。この位
置は、いわゆるTOP測定位置に対応する。これと比較
して、図2bによる位置においては、全システムが回転
主軸12まわりに180゜旋回させられる。この事例で
は、微量測定板4は頂部に適切に設置され、従って頂部
から接近可能であり、一方、光学構成要素1、10、1
1は微量分析プレート4の下方に設置される。この位置
は、いわゆるBOTTOM測定位置に対応する。180
゜旋回した事例においては、遮光ハウジング14は、光
学式縮小装置としてのテーパー要素1及び強固なユニッ
トとしてフランジ止めされた光子検出システム10、1
1と共に回転させられる。テーパー要素1の大面積の端
部は微量測定板4に面し、そしてその小面積の端部は画
像増強装置10に面する。テーパー要素1の縮小率は、
微量測定板4の縮小画像が画像増強装置10の入口ウイ
ンドウを満たすように選定される。1:2から1:6の
範囲の縮小率が、この形式の測定システムの場合におい
て最適であると考えられる。
【0038】再びTOP位置が図示される図3に、光学
システムの実際の構造が示される。このシステムの設置
及び調整の工程においては、テーパー出口側の光子を画
像増強装置10の光電陰極16に効果的に伝送するため
に、画像増強装置10のガラスファイバーの入口ウイン
ドウ15をテーパー要素1の小面積の端部3と接触させ
ることが必要である。
【0039】白いプラスチックのキャリヤー、例えば白
い微量測定板が使われるときは、便宜上、バイアルカリ
光電陰極を有する画像増強装置によっている。これは、
識別不能な偽の光信号を生じ感度を限定するほぼ800
nmで生ずる光誘起された長時間燐光の(白い微量測定板
と組み合わせられた)負の特性を、かかる光電陰極の特
有のスペクトル感度が防止するためである。バイアルカ
リ光電陰極の特有の感度は700nm以上では殆どゼロで
あり、長時間燐光から生ずる偽の光は抑制される。
【0040】要素1と入口ウインドウ15との間の間隙
17は、カメラの支持板19における調整ネジ18の手
段によりz方向距離をゼロにすることができる。この事
例では、間隙17内に導入された油滴20の広がりが、
テーパー要素1から検出システム10、11への移動中
の屈折率を適合させることにより反射損失を最小にす
る。この場合、油はテーパー要素1のガラスと同じ屈折
率を持つ。固定用ネジ21の手段によりテーパー要素1
と画像増強装置10との間の強固な連結が確立され、こ
の連結はライトトラップ22の手段により光が入らない
ようにされる。
【0041】微量測定板(図4も参照)は、発光生物対
象体5を受け入れるための多数の円筒状又は角柱状のテ
ストホール9(いわゆるウエル(well))を持つ。(図
2bによる)BOTTOM装置についての特別なデザイ
ンとして、微量測定板4のベース23は光学的に透明な
材料より構成される。
【0042】微量測定板4用の引出し形式のマウントが
図5により詳細に説明される。引き出し得る引出し24
の支援により微量測定板4が測定装置に装填される。こ
の引出しは、少なくもBOTTOM測定法において、開
放フレーム構造25内に微量測定板4を受け入れること
ができ、従って実際の測定面は覆われないように設計さ
れる。画像増強装置10が明るすぎて破損することを防
ぐために、引出し24が引き出されると高電圧が中断さ
れる。微量測定板4が押し込まれるとき、押し込み運動
中の衝撃、従ってテーパー面2への破損の可能性を避け
るために、引出しの面26と大面積のテーパー面2(こ
の場合は下方)との間に数mmの隙間27を始めに維持す
る(図3参照)。最適の信号入力を最適の空間解像度に
結び付ける条件を満たすために、微量測定板の面26と
テーパー面2とを接触させなければならない。これは、
(図3及び5に図式的に示されるだけの)弾性的な垂直
方向調整装置29の手段により行われ、分析測定板4が
テーパー要素1の大面積の端面2の下方に正確に置かれ
た後で、この手段により、微量測定板4がテーパー要素
1を押すように持ち上げられる。しかし、決められた圧
力を越すと面が撓む。これにより、高さ寸法の異なった
微量測定板4を少しの遊びもなくテーパー面2に適合さ
せることができる。引出し24を囲んでいるハウジング
部分30の底面は、盲板31により開口部を塞ぐことが
できる(図3参照)。
【0043】図6によれば、盲板は取り去られ、ウイン
ドウ32により置き換えられる。蛍光対象物を調査でき
るように、TOP測定位置において、このウインドウを
通して傾斜した入射角で蛍光励起光33を放射すること
ができる。この配列においては、微量測定板4のベース
23は同様に光学的に透明である。励起光33からの干
渉する放射を抑制するために、テーパー要素1の大面積
の端面2と微量測定板4との間に、蛍光用に選定された
交換式の大面積の干渉フィルター34が配置される。そ
こで、この説明された装置は、発光測定システムから同
じ高感度を有する蛍光測定システムに、迅速かつ困難な
しに変換することができる。
【0044】発光測定システムの拡張の更なる可能性が
図7に示される。この例ではBOTTOM測定位置に回
された装置には、微量測定板4の上方に配置されたマイ
クロピペットシステム35が追加して装備される。この
例では、微量測定板4の個々のテストホール9(ウエ
ル)に個別にピペット36が割り当てられる。微量測定
板4の上側がマイクロピペットシステム35のための接
近が可能であり、そして下側が発光の観察のため接近可
能であるように、上述のデザインの場合のように、フレ
ーム25(図5参照)が微量測定板4用の引出し状のマ
ウント24に設けられる。この場合も、下側からベース
23を通して標本5の発光放射を観察するために、微量
測定板4のベース23は光学的に透明な材料より構成さ
れる。この拡張により、例えばピペット36を経て供給
し得る反応液体の影響下での発光生物対象物の動的な調
査ができる。この方法で、生物学的対象物における薬理
学的活性物質の動的な作用プロフィールを反映する40
msの時間的分解能(ビデオ標準)での運動生物発光調査
が可能である。数100msから2sの生物システムの急
速に減衰する発光反応の場合は、この方法でのみ物質の
効果を調査することができる。
【0045】本発明の実施態様は以下のとおりである。
【0046】1.信号を発生する試験対象物(5)が平
面キャリヤー(4)の調査面上に配列され、測定すべき
試験対象物(4)の寸法を、対象物の全部を2次元の感
光画像センサー(6)上において完全に画像化する方法
で縮小する光学式画像化装置を備えた微量検定の光信号
検出用測定システムであって、光学式画像化装置は大面
積の端部(2)と小面積の端部(3)とを有する高解像
度ガラスファイバーテーパー要素(1)を備え、そして
端面(2、3)は大面積の端面(2)が少なくもキャリ
ヤー(4)の調査面に対応し、かつ小面積の端面(3)
が画像センサー(6)の大きさに対応し、キャリヤー
(4)の調査面を画像センサー(6)上に完全に画像化
するために端面(2、3)の比率が光学式画像化装置の
縮小率を生成することを特徴とする前記測定システム。
【0047】2.平面キャリヤーは信号発生試験対象物
(5)を受け入れるために多数のホール(9)を有する
微量測定板(4)を備え、画像センサー(6)は画像増
強装置(10)と増強された画像信号を電子信号に変換
するためのビデオカメラ(11)とを備え、更にガラス
ファイバーテーパー要素(1)は画像増強装置(10)
の入口ウインドウ(15)を完全に満たす微量測定板
(4)の縮小された画像を作ることを特徴とする実施態
様1による測定システム。
【0048】3.画像増強装置(10)は、波長>70
0nmにおけるスペクトル感度が<1%であるバイアルカ
リ光電陰極を有することを特徴とする実施態様1ないし
2による測定システム。
【0049】4.微量測定板(4)が水平方向に可動で
ありかつ垂直方向で調整可能であるように配列され、引
出し状マウント(24)は、これが水平方向に押し込ま
れた後で、ガラスファイバーテーパー要素(1)の大面
積端部(2)が微量測定板(4)の表面と直接接触する
ような量だけ持ち上げられることを特徴とする実施態様
1ないし3による測定システム。
【0050】5.ガラスファイバーテーパー要素(1)
の小面積端部(3)が画像増強装置(10)の入口ウイ
ンドウ(15)と直接光学的に接触することを特徴とす
る実施態様1ないし4による測定システム。
【0051】6.画像増強装置(10)の入口ウインド
ウ(15)がその後方に設置された画像増強装置(1
0)の光電陰極(16)上に画像を直接伝えるガラスフ
ァイバー板で形成されることを特徴とする実施態様1な
いし5による測定システム。
【0052】7.反射損失を最小とするために、ガラス
ファイバーテーパー要素(1)と画像増強装置(10)
の入口ウインドウ(15)との間に残っている空隙(1
7)を油膜(20)で満たし、その屈折率がテーパー要
素(1)の屈折率に対応することを特徴とする実施態様
5ないし6による測定システム。
【0053】8.微量測定板(4)が光学的に透明なベ
ース(23)を有し、引出し状マウント(24)がフレ
ーム構造(25)として設計され、そして光学軸に関し
て斜めに入射する光束(33)を発生する蛍光励起用の
光源が微量測定板(4)の下方に配列されることを特徴
とする実施態様1ないし7による測定システム。
【0054】9.全装置を水平主軸(12)のまわりで
180゜にわたり旋回させることができ、更に a)微量測定板(4)が光学的に透明なベース(23)
を持つこと、 b)微量測定板(4)用の引出し状マウント(24)が
フレーム構造(25)として設計されること。
【0055】c)測定システムは、更に個々のピペット
(36)が微量測定板(4)のテストホール(9)に割
り当てられるマイクロピペットシステム(35)を更に
有すること。
【0056】の諸特徴を更に有することを特徴とする実
施態様1ないし7による測定システム。
【図面の簡単な説明】
【図1】光学測定システムの基本構造を示す。
【図2】基本位置(TOP位置)における発光測定シス
テムの図式的な図面(a)、図2aに関して180゜回
された位置(BOTTOM位置)における発光測定シス
テムの図式的な図面(b)を示す。
【図3】発光生物対象物用の測定システムの構造を示
す。
【図4】微量測定板の平面図を示す。
【図5】微量測定板の引出し状のマウントを示す。
【図6】傾斜した入射励起光により蛍光生物対象物を調
査するための測定システムの基本構造を示す。
【図7】発光生物対象物における動的な経過を調査する
ためのピペット装置を有するBOTTOM位置にある発
光測定システムの基本構造を示す。
【符号の説明】
1 テーパー要素 2 端面 3 端面 4 試験対象物 5 試験対象物 6 画像センサー 9 ホール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号を発生する試験対象物が平面キャリ
    ヤーの調査面上に配列され、測定すべき試験対象物の寸
    法を、対象物の全部を2次元の感光画像センサー上にお
    いて完全に画像化する方法で縮小する光学式画像化装置
    を備えた微量検定の光信号検出用測定システムであっ
    て、光学式画像化装置は大面積の端部と小面積の端部と
    を有する高解像度ガラスファイバーテーパー要素を備
    え、そして端面は大面積の端面が少なくもキャリヤーの
    調査面に対応し、かつ小面積の端面が画像センサーの大
    きさに対応し、キャリヤーの調査面を画像センサー上に
    完全に画像化するために端面の比率が光学式画像化装置
    の縮小率を生成することを特徴とする前記測定システ
    ム。
JP30173998A 1997-10-14 1998-10-09 発光又は蛍光信号検出用の光学式測定装置 Expired - Lifetime JP4445596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19745373A DE19745373A1 (de) 1997-10-14 1997-10-14 Optisches Meßsystem zur Erfassung von Lumineszenz- oder Fluoreszenzsignalen
DE19745373.2 1997-10-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11241947A true JPH11241947A (ja) 1999-09-07
JP4445596B2 JP4445596B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=7845519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30173998A Expired - Lifetime JP4445596B2 (ja) 1997-10-14 1998-10-09 発光又は蛍光信号検出用の光学式測定装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6191852B1 (ja)
EP (1) EP0909947B1 (ja)
JP (1) JP4445596B2 (ja)
AT (1) ATE244882T1 (ja)
CA (1) CA2249908C (ja)
DE (2) DE19745373A1 (ja)
DK (1) DK0909947T3 (ja)
ES (1) ES2202710T3 (ja)
IL (1) IL126506A (ja)
PT (1) PT909947E (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505691A (ja) * 1999-07-21 2003-02-12 トロピックス・インコーポレーテッド 発光検知ワークステーション
JP2007333650A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置
JP2008233911A (ja) * 2007-03-21 2008-10-02 Schott Corp 収束成分であるイメージング・コンジットを含む光ファイバ面板とこれを組み込むタイル式イメージング・アレイ
JP2011257216A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Konica Minolta Holdings Inc 表面プラズモン増強蛍光センサおよび表面プラズモン増強蛍光センサに用いられるチップ構造体ユニット
JP2012063238A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Database Co Ltd 表面プラズモン共鳴現象測定装置および測定方法
JP2014157157A (ja) * 2005-03-30 2014-08-28 Olympus Corp 測定装置および細胞解析方法
JP2016515207A (ja) * 2013-03-14 2016-05-26 ジェン−プローブ・インコーポレーテッド 複数の蛍光源からの信号放出を検出するための装置
JP2018524563A (ja) * 2015-06-09 2018-08-30 ジェン−プローブ・インコーポレーテッド 光学測定デバイスを較正および/または監視するための方法およびデバイス
US10908083B2 (en) 2015-02-02 2021-02-02 Hitachi High-Tech Corporation Multicolor fluorescence analysis device

Families Citing this family (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998001743A1 (en) * 1996-07-10 1998-01-15 Cambridge Imaging Limited Improvements in and relating to imaging
US6036924A (en) 1997-12-04 2000-03-14 Hewlett-Packard Company Cassette of lancet cartridges for sampling blood
US6391005B1 (en) 1998-03-30 2002-05-21 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for penetration with shaft having a sensor for sensing penetration depth
US6096205A (en) * 1998-05-13 2000-08-01 The Regents Of The University Of California Hand portable thin-layer chromatography system
US7510841B2 (en) 1998-12-28 2009-03-31 Illumina, Inc. Methods of making and using composite arrays for the detection of a plurality of target analytes
DE19919092A1 (de) * 1999-04-27 2000-11-02 Zeiss Carl Jena Gmbh Anordnung zur optischen Auswertung eines Gegenstandsarrays
DE19919539C5 (de) * 1999-04-29 2004-12-09 Gerhard Lewandovski Verfahren zur Messung der Aktivität einer biologisch wirksamen Substanz in einem histologischen Präparat
US6527708B1 (en) * 1999-07-02 2003-03-04 Pentax Corporation Endoscope system
DE19930607C2 (de) * 1999-07-02 2002-08-01 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur Gewinnung von Daten, die Aufschluß geben über die Kinetik der Reaktionen von Reaktanten in einer Vielzahl von Proben und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE19935433A1 (de) * 1999-08-01 2001-03-01 Febit Ferrarius Biotech Gmbh Mikrofluidischer Reaktionsträger
DE19936999C2 (de) 1999-08-02 2002-03-14 Jena Optronik Gmbh Anordnung zum Erfassen der Fluoreszenzstrahlung von matrixförmigen Probenträgern
US6770441B2 (en) * 2000-02-10 2004-08-03 Illumina, Inc. Array compositions and methods of making same
US6438296B1 (en) * 2000-05-22 2002-08-20 Lockhead Martin Corporation Fiber optic taper coupled position sensing module
US6627159B1 (en) * 2000-06-28 2003-09-30 3M Innovative Properties Company Centrifugal filling of sample processing devices
US8097471B2 (en) * 2000-11-10 2012-01-17 3M Innovative Properties Company Sample processing devices
US8641644B2 (en) 2000-11-21 2014-02-04 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Blood testing apparatus having a rotatable cartridge with multiple lancing elements and testing means
GB2374924B (en) 2001-01-03 2003-12-03 Packard Instrument Co Inc System for alternatively measuring epi-fluorescence or luminescence
DE60238119D1 (de) 2001-06-12 2010-12-09 Pelikan Technologies Inc Elektrisches betätigungselement für eine lanzette
US9427532B2 (en) 2001-06-12 2016-08-30 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US9226699B2 (en) 2002-04-19 2016-01-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Body fluid sampling module with a continuous compression tissue interface surface
US7699791B2 (en) 2001-06-12 2010-04-20 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for improving success rate of blood yield from a fingerstick
US7981056B2 (en) 2002-04-19 2011-07-19 Pelikan Technologies, Inc. Methods and apparatus for lancet actuation
US7041068B2 (en) 2001-06-12 2006-05-09 Pelikan Technologies, Inc. Sampling module device and method
AU2002348683A1 (en) 2001-06-12 2002-12-23 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for lancet launching device integrated onto a blood-sampling cartridge
US9795747B2 (en) 2010-06-02 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Methods and apparatus for lancet actuation
JP4209767B2 (ja) 2001-06-12 2009-01-14 ペリカン テクノロジーズ インコーポレイテッド 皮膚の性状の一時的変化に対する適応手段を備えた自動最適化形切開器具
AU2002312521A1 (en) 2001-06-12 2002-12-23 Pelikan Technologies, Inc. Blood sampling apparatus and method
US8337419B2 (en) 2002-04-19 2012-12-25 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
DE10131687A1 (de) * 2001-06-29 2003-01-16 Eppendorf Ag Vorrichtung zur Durchführung von Nukleinsäure-Amplifikationsreaktionen bei gleichzeitiger Verfolgung der Bildung von Amplifikationsprodukten
DE10145221A1 (de) * 2001-09-13 2003-04-10 Lavision Biotec Gmbh Verfahren zur Anregung und Detektion von Fluoreszenzen von Mikroarrays
US8702624B2 (en) 2006-09-29 2014-04-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Analyte measurement device with a single shot actuator
US7717863B2 (en) 2002-04-19 2010-05-18 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7892185B2 (en) 2002-04-19 2011-02-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
US7674232B2 (en) 2002-04-19 2010-03-09 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7232451B2 (en) 2002-04-19 2007-06-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7582099B2 (en) * 2002-04-19 2009-09-01 Pelikan Technologies, Inc Method and apparatus for penetrating tissue
US7909778B2 (en) 2002-04-19 2011-03-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8360992B2 (en) 2002-04-19 2013-01-29 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7648468B2 (en) 2002-04-19 2010-01-19 Pelikon Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7175642B2 (en) 2002-04-19 2007-02-13 Pelikan Technologies, Inc. Methods and apparatus for lancet actuation
US8267870B2 (en) 2002-04-19 2012-09-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for body fluid sampling with hybrid actuation
US7291117B2 (en) 2002-04-19 2007-11-06 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7371247B2 (en) 2002-04-19 2008-05-13 Pelikan Technologies, Inc Method and apparatus for penetrating tissue
US8579831B2 (en) 2002-04-19 2013-11-12 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7297122B2 (en) 2002-04-19 2007-11-20 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7892183B2 (en) 2002-04-19 2011-02-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
US9248267B2 (en) 2002-04-19 2016-02-02 Sanofi-Aventis Deustchland Gmbh Tissue penetration device
US7547287B2 (en) 2002-04-19 2009-06-16 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US9795334B2 (en) 2002-04-19 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7901362B2 (en) 2002-04-19 2011-03-08 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8221334B2 (en) 2002-04-19 2012-07-17 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7976476B2 (en) 2002-04-19 2011-07-12 Pelikan Technologies, Inc. Device and method for variable speed lancet
US7331931B2 (en) 2002-04-19 2008-02-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7226461B2 (en) 2002-04-19 2007-06-05 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a multi-use body fluid sampling device with sterility barrier release
US9314194B2 (en) 2002-04-19 2016-04-19 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US7229458B2 (en) * 2002-04-19 2007-06-12 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8784335B2 (en) 2002-04-19 2014-07-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Body fluid sampling device with a capacitive sensor
US7491178B2 (en) 2002-04-19 2009-02-17 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
FI116422B (fi) * 2002-07-30 2005-11-15 Hidex Oy Monitoiminen mittausinstrumentti
DE10237400A1 (de) * 2002-08-09 2004-03-11 Siemens Ag Gehäuse zur Probenbeaufschlagung von Beads
US7507376B2 (en) * 2002-12-19 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Integrated sample processing devices
US8574895B2 (en) 2002-12-30 2013-11-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus using optical techniques to measure analyte levels
DE10322443A1 (de) * 2003-05-19 2004-12-30 PRO DESIGN Gesellschaft für Produktentwicklung mbH Multifunktioneller Reader für Biochips
WO2004107975A2 (en) 2003-05-30 2004-12-16 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for fluid injection
EP1633235B1 (en) 2003-06-06 2014-05-21 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
WO2006001797A1 (en) 2004-06-14 2006-01-05 Pelikan Technologies, Inc. Low pain penetrating
US8282576B2 (en) 2003-09-29 2012-10-09 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for an improved sample capture device
WO2005037095A1 (en) 2003-10-14 2005-04-28 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a variable user interface
US7822454B1 (en) 2005-01-03 2010-10-26 Pelikan Technologies, Inc. Fluid sampling device with improved analyte detecting member configuration
WO2005065414A2 (en) 2003-12-31 2005-07-21 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for improving fluidic flow and sample capture
US8828203B2 (en) 2004-05-20 2014-09-09 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Printable hydrogels for biosensors
US9775553B2 (en) 2004-06-03 2017-10-03 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for a fluid sampling device
US9820684B2 (en) 2004-06-03 2017-11-21 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for a fluid sampling device
US7932090B2 (en) * 2004-08-05 2011-04-26 3M Innovative Properties Company Sample processing device positioning apparatus and methods
US8652831B2 (en) 2004-12-30 2014-02-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for analyte measurement test time
US20060246576A1 (en) * 2005-04-06 2006-11-02 Affymetrix, Inc. Fluidic system and method for processing biological microarrays in personal instrumentation
JP2008536116A (ja) * 2005-04-08 2008-09-04 ケミマジ コーポレーション マイクロアレイをケミカルイメージングするためのシステムおよび方法
DE102005027555B3 (de) * 2005-06-14 2006-10-05 Eppendorf Ag Thermocycler
US9976192B2 (en) 2006-03-10 2018-05-22 Ldip, Llc Waveguide-based detection system with scanning light source
US8288157B2 (en) * 2007-09-12 2012-10-16 Plc Diagnostics, Inc. Waveguide-based optical scanning systems
US9423397B2 (en) 2006-03-10 2016-08-23 Indx Lifecare, Inc. Waveguide-based detection system with scanning light source
US9528939B2 (en) 2006-03-10 2016-12-27 Indx Lifecare, Inc. Waveguide-based optical scanning systems
US20080003667A1 (en) * 2006-05-19 2008-01-03 Affymetrix, Inc. Consumable elements for use with fluid processing and detection systems
EP3756767B1 (en) 2007-10-02 2024-05-01 Labrador Diagnostics LLC Modular point-of-care devices and uses thereof
GB0802568D0 (en) * 2008-02-12 2008-03-19 Optima Design Services Ltd Particle separation apparatus and methods
EP2265324B1 (en) 2008-04-11 2015-01-28 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Integrated analyte measurement system
GB2461026B (en) * 2008-06-16 2011-03-09 Plc Diagnostics Inc System and method for nucleic acids sequencing by phased synthesis
WO2010081536A1 (en) * 2009-01-13 2010-07-22 Bcs Biotech S.P.A. A biochip reader for qualitative and quantitative analysis of images, in particular for the analysis of single or multiple biochips
US9375169B2 (en) 2009-01-30 2016-06-28 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Cam drive for managing disposable penetrating member actions with a single motor and motor and control system
WO2010127001A1 (en) * 2009-04-29 2010-11-04 Plc Diagnostics Inc. Waveguide-based detection system with scanning light source
US8965476B2 (en) 2010-04-16 2015-02-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
TWI690594B (zh) 2011-01-21 2020-04-11 美商賽瑞諾斯Ip有限責任公司 樣本使用最大化之系統及方法
US9664702B2 (en) 2011-09-25 2017-05-30 Theranos, Inc. Fluid handling apparatus and configurations
US9632102B2 (en) 2011-09-25 2017-04-25 Theranos, Inc. Systems and methods for multi-purpose analysis
US8840838B2 (en) 2011-09-25 2014-09-23 Theranos, Inc. Centrifuge configurations
US20140170735A1 (en) 2011-09-25 2014-06-19 Elizabeth A. Holmes Systems and methods for multi-analysis
US9268915B2 (en) 2011-09-25 2016-02-23 Theranos, Inc. Systems and methods for diagnosis or treatment
US8475739B2 (en) 2011-09-25 2013-07-02 Theranos, Inc. Systems and methods for fluid handling
US9619627B2 (en) 2011-09-25 2017-04-11 Theranos, Inc. Systems and methods for collecting and transmitting assay results
US9250229B2 (en) 2011-09-25 2016-02-02 Theranos, Inc. Systems and methods for multi-analysis
US9810704B2 (en) 2013-02-18 2017-11-07 Theranos, Inc. Systems and methods for multi-analysis
US10012664B2 (en) 2011-09-25 2018-07-03 Theranos Ip Company, Llc Systems and methods for fluid and component handling
US9618455B2 (en) * 2012-08-20 2017-04-11 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Clam-shell luminometer
US10422806B1 (en) 2013-07-25 2019-09-24 Theranos Ip Company, Llc Methods for improving assays of biological samples
JP6449591B2 (ja) * 2013-09-02 2019-01-09 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 生物学的液体の光測定装置
US10018566B2 (en) 2014-02-28 2018-07-10 Ldip, Llc Partially encapsulated waveguide based sensing chips, systems and methods of use
WO2016138427A1 (en) 2015-02-27 2016-09-01 Indx Lifecare, Inc. Waveguide-based detection system with scanning light source
DE102016201440A1 (de) 2016-02-01 2017-08-03 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Bilderfassungsvorrichtung einer Mikroskopanordnung, Mikroskopanordnung und Mikroskopieverfahren
DE102016225817B4 (de) 2016-12-21 2019-07-04 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Verfahren und System für Messungen im Hochdurchsatz-Screening mit hoher Zeitauflösung
DE102017007176A1 (de) * 2017-08-01 2019-02-07 Fagus-Grecon Greten Gmbh & Co. Kg Optische Detektorvorrichtung
US10859505B2 (en) * 2018-01-26 2020-12-08 Gemological Institute Of America, Inc. (Gia) Fluorescence box for gemological applications
CN109632098B (zh) * 2019-01-18 2021-06-11 陈岱晴 小型发光体空间光辐射测量方法、系统以及光纤传像束
CN110132896A (zh) * 2019-05-06 2019-08-16 山西大学 一种快速检测血清中乳腺癌标志物的微型光纤生物传感器
DE102019128546A1 (de) * 2019-10-22 2021-04-22 Byonoy Gmbh Transmissionsvorrichtung zur Untersuchung von Proben in Kavitäten einer Mikrotiterplatte und Verfahren zum Untersuchen von Proben in Kavitäten einer Mikrotiterplatte mittels Transmission
WO2021178889A1 (en) * 2020-03-05 2021-09-10 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Three-dimensional dosimetry procedures, methods and devices, and optical ct scanner apparatus which utilizes fiber optic taper for collimated images
CN113432833B (zh) * 2021-06-15 2022-09-16 北方夜视技术股份有限公司 用于测试像增强管光电阴极光照后稳定性的装置及方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3101411A (en) * 1960-05-17 1963-08-20 American Optical Corp Light conducting device to transmit ultra-violet radiation for specimen fluorescenceunder a microscope
JPS5510172B2 (ja) 1975-02-14 1980-03-14
EP0025350A3 (en) * 1979-09-05 1981-06-10 Dynatech Ag Apparatus for detecting luminescent reactions
US4554839A (en) * 1983-10-14 1985-11-26 Cetus Corporation Multiple trough vessel for automated liquid handling apparatus
EP0266881A3 (en) * 1986-09-30 1990-04-04 Astromed Limited Method and apparatus for multiple optical assaying
US4922092A (en) * 1986-11-26 1990-05-01 Image Research Limited High sensitivity optical imaging apparatus
JPS63298137A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Soken:Kk イメ−ジファイバを用いた検体分析装置
DE3833064A1 (de) * 1988-09-29 1990-04-05 Dynatech Ag Branch Denkendorf Leseeinheit fuer eine mikrotestplatte
DE3841961A1 (de) * 1988-12-14 1990-06-21 Dynatech Ag Branch Denkendorf Geraet zur analyse von physiologischen oder anderen fluessigkeiten in den vertiefungen einer mikrotestplatte
JP2750605B2 (ja) 1989-05-17 1998-05-13 スズキ株式会社 粒子凝集パターン判定方法
GB8927754D0 (en) * 1989-12-08 1990-02-14 Image Research Ltd Improvements in and relating to light transfer systems and improved cell investigation techniques arising therefrom
US5247392A (en) * 1991-05-21 1993-09-21 Siemens Aktiengesellschaft Objective lens for producing a radiation focus in the inside of a specimen
JPH05157684A (ja) * 1991-12-02 1993-06-25 Seikagaku Kogyo Co Ltd 吸光光度計
US5635402A (en) * 1992-03-05 1997-06-03 Alfano; Robert R. Technique for determining whether a cell is malignant as opposed to non-malignant using extrinsic fluorescence spectroscopy
JP3157601B2 (ja) * 1992-04-27 2001-04-16 オリンパス光学工業株式会社 自動血液分析機
US5508200A (en) * 1992-10-19 1996-04-16 Tiffany; Thomas Method and apparatus for conducting multiple chemical assays
US5686723A (en) 1996-04-10 1997-11-11 Hughes Electronics Light sensing detector assembly with integral fiber optic light transmission elements
SE506755C2 (sv) * 1996-04-15 1998-02-09 Med Ai Europ Ab Anordning för optisk analys av ett prov
GB2315131B (en) * 1996-07-10 2000-11-29 Cambridge Imaging Ltd Improvements in and relating to imaging
WO1998023945A1 (en) * 1996-11-27 1998-06-04 Optical Analytic Inc. Perimeter light detection apparatus for enhanced collection of radiation

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505691A (ja) * 1999-07-21 2003-02-12 トロピックス・インコーポレーテッド 発光検知ワークステーション
JP2014157157A (ja) * 2005-03-30 2014-08-28 Olympus Corp 測定装置および細胞解析方法
JP2007333650A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置
JP2008233911A (ja) * 2007-03-21 2008-10-02 Schott Corp 収束成分であるイメージング・コンジットを含む光ファイバ面板とこれを組み込むタイル式イメージング・アレイ
JP2011257216A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Konica Minolta Holdings Inc 表面プラズモン増強蛍光センサおよび表面プラズモン増強蛍光センサに用いられるチップ構造体ユニット
JP2012063238A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Database Co Ltd 表面プラズモン共鳴現象測定装置および測定方法
JP2018166523A (ja) * 2013-03-14 2018-11-01 ジェン−プローブ・インコーポレーテッド 複数の蛍光源からの信号放出を検出するための装置
JP2016515207A (ja) * 2013-03-14 2016-05-26 ジェン−プローブ・インコーポレーテッド 複数の蛍光源からの信号放出を検出するための装置
US10120136B2 (en) 2013-03-14 2018-11-06 Gen-Probe Incorporated Indexing signal detection module
JP2020187139A (ja) * 2013-03-14 2020-11-19 ジェン−プローブ・インコーポレーテッド 複数の蛍光源からの信号放出を検出するための装置
US10890720B2 (en) 2013-03-14 2021-01-12 Gen-Probe Incorporated Method of measuring a time-varying signal emission
US11693190B2 (en) 2013-03-14 2023-07-04 Gen-Probe Incorporated Indexing signal detecting module
US11966086B2 (en) 2013-03-14 2024-04-23 Gen-Probe Incorporated Determining temperature-varying signal emissions during automated, random-access thermal cycling processes
US10908083B2 (en) 2015-02-02 2021-02-02 Hitachi High-Tech Corporation Multicolor fluorescence analysis device
DE112015005747B4 (de) 2015-02-02 2023-01-26 Hitachi High-Tech Corporation Mehrfarb-Fluoreszenz-Analysevorrichtung
JP2018524563A (ja) * 2015-06-09 2018-08-30 ジェン−プローブ・インコーポレーテッド 光学測定デバイスを較正および/または監視するための方法およびデバイス
JP2020139962A (ja) * 2015-06-09 2020-09-03 ジェン−プローブ・インコーポレーテッド 光学測定デバイスを較正および/または監視するための方法およびデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CA2249908A1 (en) 1999-04-14
IL126506A0 (en) 1999-08-17
DE59808960D1 (de) 2003-08-14
US6191852B1 (en) 2001-02-20
ATE244882T1 (de) 2003-07-15
DK0909947T3 (da) 2003-10-27
EP0909947B1 (de) 2003-07-09
EP0909947A2 (de) 1999-04-21
EP0909947A3 (de) 1999-06-09
IL126506A (en) 2002-05-23
DE19745373A1 (de) 1999-04-15
ES2202710T3 (es) 2004-04-01
JP4445596B2 (ja) 2010-04-07
CA2249908C (en) 2007-05-29
PT909947E (pt) 2003-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4445596B2 (ja) 発光又は蛍光信号検出用の光学式測定装置
JP4286447B2 (ja) ウェルプレート、ゲル及びブロットにおける検定のためのデジタル画像化システム
EP0296136B1 (en) Biospecific multianalyte assay method with labelled microparticles
US6654119B1 (en) Scanning spectrophotometer for high throughput fluroescence detection
US7006741B1 (en) Contact-field optical microscope
US5427959A (en) Apparatus and method for measuring specimen
US4922092A (en) High sensitivity optical imaging apparatus
JP5179176B2 (ja) 試料表面を検査する方法、装置、及び蛍光材料の使用
US6263095B1 (en) Imaging method and apparatus
EP0194132A2 (en) Imaging immunoassay detection system and method
JP2009204616A (ja) 共鳴光散乱粒子標識から発生する信号を読み取るための装置
US20100196914A1 (en) Rare cell detection using flat-panel imager and chemiluminescent or radioisotopic tags
JP2005500513A (ja) ハイスループットの蛍光の検出のためのスキャニング分光光度計
JP2622567B2 (ja) 高感度光学的イメージ装置
JPH11173987A (ja) マイクロタイタビューア
CN114910457A (zh) 一种阴极荧光共聚焦显微光谱成像系统和方法
JP2002071566A (ja) 蛍光、燐光測定方法
JPH0372245A (ja) 蛍光試薬で処理した試料を分析するための測定法および測光装置
JPH03202760A (ja) 全反射螢光x線分折装置
WO2020161384A1 (en) Method of analyzing samples, analyzing device and computer program
CN218917198U (zh) 一种光致发光与自动光学检测的多通道光学检测系统
JPS6165141A (ja) 免疫反応の測定方法および装置
CN118111984A (zh) 生物检测装置
JPH01292221A (ja) 高感度分光装置
JPS61217745A (ja) イメージ免疫検定検知装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050728

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090401

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term