JPH11241231A - シリンダ針布を研磨するために、カードに設けられた装置 - Google Patents

シリンダ針布を研磨するために、カードに設けられた装置

Info

Publication number
JPH11241231A
JPH11241231A JP10352843A JP35284398A JPH11241231A JP H11241231 A JPH11241231 A JP H11241231A JP 10352843 A JP10352843 A JP 10352843A JP 35284398 A JP35284398 A JP 35284398A JP H11241231 A JPH11241231 A JP H11241231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
flat
cylinder
card
clothing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10352843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4426004B2 (ja
Inventor
Armin Leder
レーダー アルミン
Markus Schmitz
シュミッツ マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Truetzschler GmbH and Co KG
Original Assignee
Truetzschler GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19847236A external-priority patent/DE19847236B4/de
Application filed by Truetzschler GmbH and Co KG filed Critical Truetzschler GmbH and Co KG
Publication of JPH11241231A publication Critical patent/JPH11241231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426004B2 publication Critical patent/JP4426004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G15/00Carding machines or accessories; Card clothing; Burr-crushing or removing arrangements associated with carding or other preliminary-treatment machines
    • D01G15/02Carding machines
    • D01G15/12Details
    • D01G15/36Driving or speed control arrangements
    • D01G15/38Driving or speed control arrangements for use during the grinding of card clothing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B19/00Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group
    • B24B19/16Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding sharp-pointed workpieces, e.g. needles, pens, fish hooks, tweezers or record player styli
    • B24B19/18Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding sharp-pointed workpieces, e.g. needles, pens, fish hooks, tweezers or record player styli for grinding carding equipment, e.g. card-clothings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリンダ針布の研磨時間を大幅に短縮するこ
とができるようにカードに設けられる装置の提供。 【解決手段】 支持体と該支持体に配置された研磨ロー
ラ、砥石の如き研磨材料を具備した研磨部材からなる研
磨手段がシリンダ針布を研磨する必要が生じた時に、カ
ードに固定可能である、シリンダ針布を研磨するため
に、カードに設けられる装置において、カードの回転フ
ラット13を構成する複数のフラットバーの一部のフラ
ットバー14nを支持体として研磨部材17、18が配
置されていることを特徴とする装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリンダ針布を研
磨するためにカードに設けられた装置であって、研磨手
段を有しており、この研磨手段がシリンダ針布を研磨す
る必要がある場合にはカードに固定することができ、こ
の研磨手段に支持体が存在していて、この支持体に研磨
材料を備えた研磨部材、たとえば研磨ローラ、砥石が配
置されているものに関する。
【0002】
【従来の技術】公知の装置(EP−A−004118
6)には、カードにおいて構成する各種のローラを研磨
するための研磨手段が開示されている。この場合、シリ
ンダ幅にわたって移動可能である回転研磨ローラが用い
られ、これは実用的に慣用された手段である。この装置
を運転中に取り付けるのは極めて面倒である。公知の装
置を使用し得るためには、次の措置を講じなければなら
ない。まず、原料輸送を停止し、フラットとシリンダを
繊維材料なしで空転させる。機械を止め(シリンダ静
止)、ケーシングを開き、研磨手段の操作区域のシリン
ダカバー部材を取り外し、研磨手段の保持具を取り付
け、研磨手段を入れて固定する。研磨手段をシリンダと
平行に調節し、電源を入れ、開いているシリンダ区域を
防護するために保護板を掛け、シリンダ研磨工程を開始
する。カードの運転を再開するためには、研磨工程の終
了後に上述の措置を逆の順序で実施しなければならな
い。全工程の作業時間は、シリンダ制動装置が存在して
いる限り、1.5時間を越える。
【0003】各々のカードに研磨手段を永久に取り付
け、常時作動可能な状態にしておくことがすでに提案さ
れた。しかし、そのためのコストは過度に大きい。その
上、シリンダ針布は時々研磨すればよく、研磨手段はほ
とんどの時間停止していることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
の短所を回避して、特に単純で、シリンダ針布の研磨時
間の大幅短縮を可能にする、冒頭に記載した種類の装置
を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明によ
り請求項1の特徴部に記載された構成によって解決され
る。研磨部材を回転フラットのフラットバーに配置させ
ることによって、装置のコストと使用に際しての時間コ
ストが大幅に縮小される。針布の付いたフラットバーを
本発明による研磨部材を備えたフラットバーと交換する
ことによって、研磨手段の配置および取り外しを簡単に
短時間で行うことができる。それゆえ特別の利点は、研
磨部材を備えたフラットバーを回転フラットバーの露出
側でフラットバーが戻る間に交換できること、すなわち
そこで簡単に取り付け、再び取り外すことができること
である。これは数秒間しか要しない。
【0006】運転中にフラットバーを研磨部材と一緒に
取り付け、および取り外すことができると好ましい。カ
ードの各々の側面上でフラットバーの端部のフラットヘ
ッドがエンドレスベルトと係合しており、ベルトのフラ
ットヘッドとの固定が追加の固定要素を用いずに行われ
ると好ましい。ベルトとフラットヘッドとの間の結合が
運転中に解除可能であると好ましい。フラットバーがス
ライドガイドとは反対側でベルトの外面上に固定されな
いで位置していることが好ましい。研磨部材が研磨中に
シリンダ針布と係合していることが好ましい。研磨部材
が、ばねの如き加圧手段によって加圧されていることが
好都合である。前記加圧が重力によって行われるように
研磨部材が配置されていることと好ましい。圧力負荷が
ベルトの緊張によって行われるように研磨部材が配置さ
れていることが好ましい。
【0007】研磨部材がシリンダの全幅にわたってフラ
ットバー上に延びていることと好ましい。研磨部材がシ
リンダの軸方向に移動可能にフラットバー上に配置され
ていることが好都合である。研磨部材を動かすために、
制御装置、調節装置、切替装置などに接続された駆動モ
ータが設けられていると好ましい。
【0008】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。図1に示すカード、たとえばトゥリュッ
チュラー社のEXACTACARDDK803は、フィ
ードローラ1、ディッシュプレート2、テーカイン3
a、3b、3c、シリンダ4、ドッファ5、ストリッピ
ングローラ6、クラッシュローラ7、8、ウェブ案内部
材9、ウェブファンネル10、デリベリローラ11、1
2、回転式フラット13とフラットバー14、ケンス1
5およびケンスコイラ16を有する。ローラの回転方向
は、湾曲した矢印によって示されている。シリンダ4の
針布は4aで示されている。17は本発明の装置を表し
ている。
【0009】図2に示す例では、複数本のフラットバー
14中の特定のフラットバー14nの全長にわたり、研
磨部材17として砥石18が配置されており、その片側
すなわち図2の下側はシリンダの針布4aと接触係合し
ている。砥石18はねじボルト19とナット20を介し
てフラットバー14nに固定されている。フラットバー
14nの両端のフラットヘッド14a、14bは歯付き
ベルト21a、21bにより加圧下で付属のフレキシブ
ルアーチ22aもしくは22bを介して引っ張られる。
【0010】図3(A)および図3(B)の側面図に示
すように、砥石18を付けたフラットバー14nがフラ
ットバー14′と14″との間に配置されている。フラ
ットバー14′と14″は他のすべてのフラットバーと
同様にフラット用針布21を備えている。フラット用針
布21はシリンダ用針布4aに対して所定の間隔を有し
ている。ねじボルト19の後端部に設けられた微調ねじ
装置20が、シリンダ用針布4aに対する研磨面の位置
を正確に調整することを可能にする。図3(A)に示さ
れている二重歯付きベルト21bの進行方向E、したが
ってそれに伴う前部フラット転向ローラ24の時計方向
の回転(矢印C)とは異なり、回転フラット13は図3
(B)に示す場合はシリンダ4と同じ方向(矢印B)に
回転する。すなわち、前部フラット転向ローラ24は矢
印Fに従い時計と反対方向に回転する。したがって、二
重歯付きベルト21bはG方向に動く。図3(A)に示
す場合は、研磨部材17は回転フラット13のシリンダ
針布4aとは反対側にある。この側で、研磨部材17
(フラットバー14nと砥石18)は、単純かつ迅速に
回転フラット13内に取り付け、またそこから取り外す
ことができる。図3(B)に示す場合は、研磨部材17
は回転フラット13のシリンダ針布4aに向けられた側
にある。この側で砥石18はシリンダ針布4aに研磨の
ために係合している。フラットバー14と砥石18と
は、たとえば191mm/minの速度で動く。シリン
ダ4の、したがってシリンダ針布4aの周速は、たとえ
ば30m/secである。
【0011】図4(A)に示すように、長さb、たとえ
ば1025mmのフラットバー14nが、カードの全幅
にわたって配置されている。cはシリンダ4の半径、た
とえば643mmを表す。フラットバー14nは、たと
えば押し出し成形されたアルミニウムからなり、内部に
中空部26、27(図4(B)参照)を有している。中
空部27内には砥石18があり、これは幾つかのセグメ
ント181〜18nからなることができる。図4(B)
に示されているように、砥石18は、シリンダ針布4a
に向けられていて、凸状に形成された研磨面18′を有
している。砥石18は、シリンダ4aとは反対側の端部
には、2つの突出部18″および18″′を有してい
る。中空部27は一方の側にすなわち図4(A)の下側
に開口部を有しており、この開口部に砥石18の一部が
貫通している。このように構成することにより、砥石1
8はフラットバー14nの下側の境界から突き出してい
る。中空部27は内部に2つの凹部27′および27″
を有している。突出部18″および18″′は、砥石1
8が保持されると共に垂直方向で可動であるように中空
部27の凹部27′および27″と係合する。このよう
にすると、重力Fで負荷された砥石18がシリンダ針布
4aと係合する。砥石18は垂直方向に回避できるの
で、シリンダ針布4aの先端の凹凸との係合を適合させ
ることができる。砥石は軸線方向を中心として回動可能
であるので、丸みを帯びた面18′の種々異なる範囲
が、シリンダ針布4aの先端と係合し、それによって砥
石18の摩耗が比較的均一に行われる。
【0012】図5に示すように、カード用の電子制御調
節装置28、たとえばマイクロコンピュータが配置され
ており、これに測定部材28、たとえばトゥリュッチュ
ラー社製FLAT CONTROL FCTがフラット
針布21とシリンダ針布4aの先端との間隔aを検知す
るために接続されている。このようにすることによっ
て、本発明の研磨部材17は測定信号29と協働する。
研磨効果が増すと間隔aが大きくなる。装置FCTは測
定値出力装置30と結合している。測定値出力装置30
は求めた値を表示し、これを記憶装置31を備えたカー
ド制御装置28に転送する。これに基づきカード制御装
置28は信号を切替部材32およびフレキシブルアーチ
22a、22bの調節装置33に送出して、間隔aを補
正し、または他の運転条件に基づいて新たに調整するこ
とができる。同時にこれらの情報はコンピュータおよび
表示装置を有するカード情報システムKIT34に転送
され、ここでカードに関する各種部材のグループのデー
タが監視される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置を有するカードの概略的な側面図
である。
【図2】シリンダ針布を研磨する際にカードの回転フラ
ットに取り付けたフラットバーにおける研磨部材の正面
図である。
【図3】カードの回転フラットに設けられた装置(研磨
部材)の側面図であり、図3(A)はカーディング作用
時の側面図であり、図3(B)はシリンダ針布を研磨す
る時の側面図である。
【図4】重力で負荷された砥石がシリンダガーネットワ
イヤと係合している、研磨装置を示す図であり、図4
(A)は断面図、図4(B)は図4(A)の線I−Iに
よる側断面図である。
【図5】フラット針布とシリンダ針布との間隔のための
測定調節装置を有する電子制御調節装置の一例を示すブ
ロック線図である。
【符号の説明】
4…シリンダ 4a…シリンダ針布 13…回転フラット 14…フラットバー 14n…研磨部材を具備したフラットバー 17…研磨部材 18…砥石 21a,21b…ベルト 22a,22b…スライドガイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マルクス シュミッツ ドイツ連邦共和国,デー−41065 メンヘ ングラドバッハ,ライター シュトラーセ 18

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体と該支持体に配置された研磨ロー
    ラ、砥石の如き研磨材料を具備した研磨部材からなる研
    磨手段がシリンダ針布を研磨する必要が生じた時に、カ
    ードに固定可能である、シリンダ針布を研磨するため
    に、カードに設けられる装置において、カードの回転フ
    ラット(13)を構成する複数のフラットバーの一部の
    フラットバー(14n)を支持体として研磨部材(1
    7、18)が配置されていることを特徴とするシリンダ
    針布を研磨するために、カードに設けられた装置。
  2. 【請求項2】 カードの運転中に、フラットバー(14
    n)が研磨部材(17、18)と共に、カードに取り付
    け又は取り外し可能に構成されていることを特徴とする
    請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 カードの各々の側面上で前記フラットバ
    ー(14n)の端部のフラットヘッド(14a、14
    b)がエンドレスベルト(21a、21b)と係合して
    おり、フラットヘッド(14a、14b)のベルト(2
    1a、21b)への結合が、フラット針布を具備したフ
    ラットバーのフラットヘッドをベルト(21a、21
    b)に固定させる要素と同じ要素によって行われる、請
    求項1または2記載の装置。
  4. 【請求項4】 ベルト(21a、21b)とフラットヘ
    ッド(14a、14b)との間の結合が運転中に解除可
    能である、請求項1から3までのいずれか1項記載の装
    置。
  5. 【請求項5】 フラットバー(14;14′〜14n)
    がスライドガイド(22a、22b)とは反対側でベル
    ト(21a、21b)の外面上に固定されないで位置し
    ている、請求項1から4までのいずれか1項記載の装
    置。
  6. 【請求項6】 研磨部材(17、18)が研磨中にシリ
    ンダ針布(4a)と係合している、請求項1から5まで
    のいずれか1項記載の装置。
  7. 【請求項7】 研磨部材(17、18)が、ばねの如き
    加圧手段によってシリンダ針布(4a)に向けて加圧さ
    れている、請求項1から6までのいずれか1項記載の装
    置。
  8. 【請求項8】 前記加圧が重力(7)によって行われる
    ように研磨部材(17、18)が配置されている、請求
    項1から7までのいずれか1項記載の装置。
  9. 【請求項9】 圧力負荷がベルト(21a、21b)の
    緊張によって行われるように研磨部材(17、18)が
    配置されている、請求項1から8までのいずれか1項記
    載の装置。
  10. 【請求項10】 研磨部材(17、18)がシリンダ
    (4)の全幅(b)にわたってフラットバー(14n)
    上に延びている、請求項1から9までのいずれか1項記
    載の装置。
  11. 【請求項11】 研磨部材(17、18)がシリンダ
    (4)の軸方向に移動可能にフラットバー(14n)上
    に配置されている、請求項1から10までのいずれか1
    項記載の装置。
  12. 【請求項12】 研磨部材を動かすために、制御装置、
    調節装置、切替装置(28)などに接続された駆動モー
    タが設けられている、請求項1から11までのいずれか
    1項記載の装置。
  13. 【請求項13】 研磨部材(28、29、30)が間隔
    (a)を検知するために協働する、請求項1から12ま
    でのいずれか1項記載の装置。
  14. 【請求項14】 制御調節装置(28)に、間隔(a)
    を調節できる切替装置(32)が接続されている、請求
    項1から13までのいずれか1項記載の装置。
JP35284398A 1997-12-13 1998-12-11 カード Expired - Fee Related JP4426004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19755553 1997-12-13
DE19847236A DE19847236B4 (de) 1997-12-13 1998-10-14 Vorrichtung an einer Karde zum Schärfen der Garnitur der Trommel
DE19755553:5 1998-10-14
DE19847236:6 1998-10-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11241231A true JPH11241231A (ja) 1999-09-07
JP4426004B2 JP4426004B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=26042454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35284398A Expired - Fee Related JP4426004B2 (ja) 1997-12-13 1998-12-11 カード

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6106381A (ja)
JP (1) JP4426004B2 (ja)
CH (1) CH693095A5 (ja)
GB (1) GB2332452B (ja)
IT (1) IT1304156B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10239264A (ja) 1997-02-25 1998-09-11 Sanriki Kogyo Kk 電気抵抗式湿度センサ
DE19932690C1 (de) * 1999-07-13 2000-11-02 Graf & Co Ag Vorrichtung zum Bearbeiten einer Garnitur
GB2404200B (en) * 2003-07-24 2007-11-14 Indian Card Clothing Co Ltd Cleaning, brushing & resharpening device for the flat tops of a carding machine
DE102004060663A1 (de) * 2004-12-15 2006-07-06 Trützschler GmbH & Co KG Vorrichtung an einer Spinnereimaschine, insbesondere Karde, Krempel, Reiniger o. dgl., zum Bearbeiten, insbesondere Schleifen und/oder Schärfen einer Faserverarbeitungsgarnitur
DE102005005222B4 (de) 2005-02-03 2018-06-07 Trützschler GmbH & Co Kommanditgesellschaft Vorrichtung an einer Spinnereivorbereitungsmaschine, insbesondere Karde, Krempel o. dgl., bei der einer garnierten Walze ein Maschinenelement gegenüberliegt
DE102005005200B4 (de) * 2005-02-03 2021-09-16 Trützschler GmbH & Co Kommanditgesellschaft Vorrichtung an einer Spinnereivorbereitungsmaschine, bei der der Garnitur einer Walze ein Maschinenelement gegenüberliegt
EP1926847B1 (de) * 2005-09-22 2009-11-04 Maschinenfabrik Rieter Ag Verfahren für eine schleifvorrichtung
DE102005055915A1 (de) * 2005-11-22 2007-05-24 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Vorrichtung an einer Karde oder Krempel zum Schleifen einer auf einer rotierenden Walze aufgezogenen Garnitur mit einer Trageinrichtung
DE102005055916A1 (de) * 2005-11-22 2007-05-24 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Vorrichtung an einer Karde oder Krempel zum Schleifen einer auf einer rotierenden Walze aufgezogenen Garnitur

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3881281A (en) * 1973-03-07 1975-05-06 John D Hollingsworth Method of grinding card clothing
IN171995B (ja) * 1987-12-24 1993-03-06 Rieter Ag Maschf
DE59304779D1 (de) * 1992-04-07 1997-01-30 Rieter Ag Maschf Gesteuertes Garniturschleifen
DE19605635C2 (de) * 1996-02-15 1998-05-28 Graf & Co Ag Vorrichtung zum Schleifen von Garnituren
US6129614A (en) * 1996-04-12 2000-10-10 Maschinenfabrik Rieter Ag Apparatus for grinding clothing of a textile machine

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI982663A1 (it) 2000-06-11
JP4426004B2 (ja) 2010-03-03
GB2332452B (en) 2001-11-28
IT1304156B1 (it) 2001-03-08
CH693095A5 (de) 2003-02-28
GB2332452A (en) 1999-06-23
GB9827252D0 (en) 1999-02-03
US6106381A (en) 2000-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11241231A (ja) シリンダ針布を研磨するために、カードに設けられた装置
WO1991019593A1 (en) Surface grinder for glass plate
KR100427899B1 (ko) 카드천그라인딩장치와방법
ES2131054T3 (es) Rectificadora con placa orbital y abrasivo.
GB1142731A (en) Belt sanding and polishing machine
JP5254643B2 (ja) 回転シリンダまたはカード用フラット上に配設された繊維処理針布を研磨するフラット・カードまたはローラ・カード上の装置
US2904937A (en) Pressure platen means for a belt polishing or grinding machine
US2646654A (en) Device for dressing coated abrasive belts
KR101442675B1 (ko) 벨트 디스크 샌더
KR100778741B1 (ko) 스트립 그라인더의 연마밸트 에지부 연삭장치
US975166A (en) Sander or polishing-machine.
JPS6316955A (ja) 薄板研摩方法
CN111037432A (zh) 一种带状工件打磨系统及打磨方法
JPH06155258A (ja) 帯板材の連続研削・研摩装置
US20110312257A1 (en) Abrasive belt and device for polishing surfaces provided with such belt
CN220839489U (zh) 一种硅酸钙基板砂光设备
JP2004268179A (ja) 研磨装置
ATE358553T1 (de) Halter für eine schleifvorrichtung
KR101086332B1 (ko) 런 아웃 테이블의 롤러 폴리싱 장치
US1867790A (en) Machine for finishing articles of pottery-ware
GB2192816A (en) Grinding of card clothing and card cylinders
JPS5842458Y2 (ja) 紡績機械の滑らかな回転ロ−ルのためのクリ−ニングブレ−ド
SU872212A1 (ru) Ленточно-полировальный станок дл обработки деталей
JPS6140502B2 (ja)
SU765415A1 (ru) Устройство дл очистки поверхности давильных валов чесальной машины

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees