JPH11240897A - ウロキナーゼレセプター活性のペプチドインヒビター - Google Patents

ウロキナーゼレセプター活性のペプチドインヒビター

Info

Publication number
JPH11240897A
JPH11240897A JP10328556A JP32855698A JPH11240897A JP H11240897 A JPH11240897 A JP H11240897A JP 10328556 A JP10328556 A JP 10328556A JP 32855698 A JP32855698 A JP 32855698A JP H11240897 A JPH11240897 A JP H11240897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
sequence
peptide
leu
ser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10328556A
Other languages
English (en)
Inventor
Steven Rosenberg
ローゼンバーグ スチーブン
Michael V Doyle
ブイ. ドイル マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis Vaccines and Diagnostics Inc
Original Assignee
Chiron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiron Corp filed Critical Chiron Corp
Publication of JPH11240897A publication Critical patent/JPH11240897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6456Plasminogen activators
    • C12N9/6462Plasminogen activators u-Plasminogen activator (3.4.21.73), i.e. urokinase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21073Serine endopeptidases (3.4.21) u-Plasminogen activator (3.4.21.73), i.e. urokinase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ウロキナーゼプラスミノーゲン活性化因子レ
セプターのペプチドリガンド、およびそれを調製する方
法を提供する。 【解決手段】 配列番号1〜25のペプチドまたはその
活性アナログまたはその活性部分。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、細胞生物学および
タンパク質発現の分野に関する。さらに詳細には、本発
明はウロキナーゼプラスミノーゲン活性化因子レセプタ
ーのペプチドリガンド、およびそれを調製する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】ウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化
因子(uPA)は、マルチドメインセリンプロテアーゼ
であり、触媒的「B」鎖(アミノ酸144−411)、
ならびに成長因子様ドメイン(4−43)およびクリン
グル(アミノ酸47−135)からなるアミノ末端フラ
グメント(「ATF」、アミノ酸1−143)を有す
る。uPAクリングルは、ヘパリンを結合するが、フィ
ブリン、リシン、またはアミノヘキサン酸は結合しない
と思われる。成長因子様ドメインは、上皮増殖因子(E
GF)の構造に類似性を有し、従って、「EGF様」ド
メインとも称する。単一鎖のプロ−uPAは、プラスミ
ンにより活性化され、この鎖を開裂して二本鎖の活性形
態とし、これはジスルフィド結合により一緒に結合され
ている。
【0003】uPAは、その特異的な細胞表面レセプタ
ー(uPAR)に結合する。結合相互作用は、EGF様
ドメインにより見かけ上仲介される(S.A. Rab
baniら、J Biol Chem (1992)
267:14151−56)。プロ−uPAの活性uP
Aへの開裂は、プロ−uPAおよびプラスミノーゲンが
レセプター結合する場合、促進される。従って、プラス
ミンがプロ−uPAを活性化し、順次、このことがプラ
スミノーゲンを開裂することによりさらに多くのプラス
ミンを活性化する。大過剰のプロテアーゼインヒビター
が、α2抗プラスミンであるPAI−1およびPAI−
2を含む血漿中に見出されるので、このポジティブなフ
ィードバックサイクルは、見かけ上は、細胞表面上のレ
セプターに基づくタンパク質分解に限定される。
【0004】プラスミンは、フィブリノーゲン、フィブ
ロネクチン、およびチモーゲンのような細胞外タンパク
質を活性化または分解し得る。このため、プラスミノー
ゲン活性化因子は、細胞外タンパク質分解、フィブリン
血餅溶解、組織改造作用、発達的な細胞移動、炎症、お
よび転移を調節し得る。従って、uPAインヒビターお
よびuPAレセプターアンタゴニストの開発に大きな興
味がある。E. Appellaら、J Biol C
hem (1987) 262:4437−40は、レ
セプター結合活性が、EGF様ドメインに局在するこ
と、および12−32残基が結合に重要と思われること
を決定した。主要ドメイン(uPA12-32)単独では、
40nMの親和性(完全なATFより約100倍少な
い)でuPARを結合した。
【0005】S.A. Rabbaniら(前出)は、
EGF様ドメインがThr18でフコシル化(fuco
sylate)されることを開示し、そしてフコシル化
EGF様ドメイン(uPA4-43、プロ−uPAからの開
裂により生産される)が骨肉腫細胞株SaOS−2の細
胞分裂を促進することを報告した。対照的には、非フコ
シル化EGF様ドメインは、フコシル化EGF様ドメイ
ンに等しい親和性でuPARを結合したが、細胞分裂促
進活性を示さなかった。非フコシル化EGF様ドメイン
は、uPARへの結合に対してフコシル化EGF様ドメ
インと競合し、そして観察した細胞分裂促進活性を減少
した。フコシル化または非フコシル化EGF様ドメイン
のいずれも、U937線維芽細胞で細胞分裂促進をしな
かった。
【0006】以前に、「エピトープライブラリー」は、
ランダムペプチドをコードする合成DNAを繊維状ファ
ージベクターにクローニングすることにより作製され得
ることが示唆された(ParmleyおよびSmit
h, Gene (1988)73:305)。コード
されたペプチドはpIIIの機能を有意に妨害せずにp
IIIの部分になると考えられるので、合成DNAはコ
ートタンパク質遺伝子IIIにクローニングされること
が提案された。pIIIのアミノ末端側半分が、E.
coliへのファージ感染の間、F線毛に結合すること
は公知である。それらの細胞表面上でランダムペプチド
を運び、そしてpIIIの部分として発現するこのよう
なファージは、抗体(特に、ライブラリーからのファー
ジの精製に影響する抗体を用いて)により認識されたエ
ピトープを同定する方法を提供し得ることが示唆され
た。Devlin, PCT WO91/18980
(本明細書中に参考として援用された)は、繊維状ファ
ージ上に提示されるランダムペプチド配列からなるライ
ブラリーを生成する方法を記載した。ライブラリーは、
特定の生物活性を有するペプチドの同定および選択を含
む多くの目的のために用いられ得る。分子を結合するリ
ガンドの1例は、可溶性または不溶性の細胞性レセプタ
ー(すなわち、膜結合レセプター)であり得るが、酵素
を含む、需要のある結合活性を有する実質的にいかなる
分子にも及び得る。類似したライブラリーの記載は、D
owerら、WO91/19818に見出される。本発
明は、生物活性ペプチドまたは化合物を決定するため
に、このようなライブラリー(およびペプチドの他のラ
イブラリー)をスクリーニングする方法を提供する。K
angら、WO92/18619は、pVIII遺伝子
に挿入することにより調製されたファージライブラリー
を開示した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ウロキナー
ゼプラスミノーゲン活性化因子レセプターのペプチドリ
ガンド、およびそれを調製する方法を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの局面は、
以下からなる群から選択されるペプチドまたはその活性
アナログまたはその活性部分である:AEPMPHSL
NFSQYLWYT(配列番号1),AEWHPGLS
FGSYLWSKT(配列番号2),AEHTYSSL
WDTYSPLAF(配列番号3),AESSLWTR
YAWPSMPSY(配列番号4),AELDLWMR
HYPLSFSNR(配列番号5),AEWSFYNL
HLPEPQTIF(配列番号6),AETLFMDL
WHDKHILLT(配列番号7),AEPLDLWS
LYSLPPLAM(配列番号8),AESLPTLT
SILWGKESV(配列番号9),AESQTGTL
NTLFWNTLR(配列番号10),AESSLWR
IFSPSALMMS(配列番号11),AEPALL
NWSFFFNPGLH(配列番号12),AEAWF
LSNTMKALSARL(配列番号13),AEPT
LWQLYQFPLRLSG(配列番号14),AEI
SFSELMWLRSTPAF(配列番号15),AE
WITSSPPLTQYLWGF(配列番号16),A
EMHRSLWEWYVPNQSA(配列番号17),
AEIKTDEKMGLWDLYSM(配列番号1
8),AEILNFPLWHEPLWSTE(配列番号
19),AELSEADLWITWFGMGS(配列番
号20),AESVQYSKLWKPNTTLA(配列
番号21),AEPLSLYQKKTLRHFAN(配
列番号22),AELPRTNPVTAVKNPSF
(配列番号23),AEQLNRSIPDLQFSMF
N(配列番号24),およびAESHIKSLLDSS
TWFLP(配列番号25)。
【0009】本発明の1つの局面は、以下からなる群か
ら選択される配列またはその活性部分を含むタンパク質
である:AEPMPHSLNFSQYLWYT(配列番
号1),AEWHPGLSFGSYLWSKT(配列番
号2),AEHTYSSLWDTYSPLAF(配列番
号3),AESSLWTRYAWPSMPSY(配列番
号4),AELDLWMRHYPLSFSNR(配列番
号5),AEWSFYNLHLPEPQTIF(配列番
号6),AETLFMDLWHDKHILLT(配列番
号7),AEPLDLWSLYSLPPLAM(配列番
号8),AESLPTLTSILWGKESV(配列番
号9),AESQTGTLNTLFWNTLR(配列番
号10),AESSLWRIFSPSALMMS(配列
番号11),AEPALLNWSFFFNPGLH(配
列番号12),AEAWFLSNTMKALSARL
(配列番号13),AEPTLWQLYQFPLRLS
G(配列番号14),AEISFSELMWLRSTP
AF(配列番号15),AEWITSSPPLTQYL
WGF(配列番号16),AEMHRSLWEWYVP
NQSA(配列番号17),AEIKTDEKMGLW
DLYSM(配列番号18),AEILNFPLWHE
PLWSTE(配列番号19),AELSEADLWI
TWFGMGS(配列番号20),AESVQYSKL
WKPNTTLA(配列番号21),AEPLSLYQ
KKTLRHFAN(配列番号22),AELPRTN
PVTAVKNPSF(配列番号23),AEQLNR
SIPDLQFSMFN(配列番号24),およびAE
SHIKSLLDSSTWFLP(配列番号25)。
【0010】本発明の1つの局面は、以下からなる群か
ら選択されるペプチドをコードする配列またはその活性
アナログまたはその活性部分を含むオリゴヌクレオチド
である:AEPMPHSLNFSQYLWYT(配列番
号1),AEWHPGLSFGSYLWSKT(配列番
号2),AEHTYSSLWDTYSPLAF(配列番
号3),AESSLWTRYAWPSMPSY(配列番
号4),AELDLWMRHYPLSFSNR(配列番
号5),AEWSFYNLHLPEPQTIF(配列番
号6),AETLFMDLWHDKHILLT(配列番
号7),AEPLDLWSLYSLPPLAM(配列番
号8),AESLPTLTSILWGKESV(配列番
号9),AESQTGTLNTLFWNTLR(配列番
号10),AESSLWRIFSPSALMMS(配列
番号11),AEPALLNWSFFFNPGLH(配
列番号12),AEAWFLSNTMKALSARL
(配列番号13),AEPTLWQLYQFPLRLS
G(配列番号14),AEISFSELMWLRSTP
AF(配列番号15),AEWITSSPPLTQYL
WGF(配列番号16),AEMHRSLWEWYVP
NQSA(配列番号17),AEIKTDEKMGLW
DLYSM(配列番号18),AEILNFPLWHE
PLWSTE(配列番号19),AELSEADLWI
TWFGMGS(配列番号20),AESVQYSKL
WKPNTTLA(配列番号21),AEPLSLYQ
KKTLRHFAN(配列番号22),AELPRTN
PVTAVKNPSF(配列番号23),AEQLNR
SIPDLQFSMFN(配列番号24),およびAE
SHIKSLLDSSTWFLP(配列番号25)。
【0011】本発明の1つの局面は、huPA仲介障害
を処置するために有用な組成物であり、この組成物は以
下を有する:薬学的に受容可能な賦形剤、および以下か
らなる群から選択される有効量のペプチドまたはそのそ
の活性アナログまたはその活性部分:AEPMPHSL
NFSQYLWYT(配列番号1),AEWHPGLS
FGSYLWSKT(配列番号2),AEHTYSSL
WDTYSPLAF(配列番号3),AESSLWTR
YAWPSMPSY(配列番号4),AELDLWMR
HYPLSFSNR(配列番号5),AEWSFYNL
HLPEPQTIF(配列番号6),AETLFMDL
WHDKHILLT(配列番号7),AEPLDLWS
LYSLPPLAM(配列番号8),AESLPTLT
SILWGKESV(配列番号9),AESQTGTL
NTLFWNTLR(配列番号10),AESSLWR
IFSPSALMMS(配列番号11),AEPALL
NWSFFFNPGLH(配列番号12),AEAWF
LSNTMKALSARL(配列番号13),AEPT
LWQLYQFPLRLSG(配列番号14),AEI
SFSELMWLRSTPAF(配列番号15),AE
WITSSPPLTQYLWGF(配列番号16),A
EMHRSLWEWYVPNQSA(配列番号17),
AEIKTDEKMGLWDLYSM(配列番号1
8),AEILNFPLWHEPLWSTE(配列番号
19),AELSEADLWITWFGMGS(配列番
号20),AESVQYSKLWKPNTTLA(配列
番号21),AEPLSLYQKKTLRHFAN(配
列番号22),AELPRTNPVTAVKNPSF
(配列番号23),AEQLNRSIPDLQFSMF
N(配列番号24),およびAESHIKSLLDSS
TWFLP(配列番号25)。
【0012】本発明の1つの実施態様において、上記の
記huPA仲介障害が、転移、不適切な脈管形成、およ
び慢性炎症からなる群から選択される、上記の組成物が
提供される。
【0013】本発明の1つの実施態様において、上記の
huPA仲介障害が、カポージ肉腫、糖尿病網膜症、お
よびリウマチ様関節炎からなる群から選択される、上記
の組成物が提供される。
【0014】本発明の1つの実施態様において、上記の
組成物が点眼により投与される、上記の組成物が提供さ
れる。
【0015】本発明の1つの局面は、本明細書中に開示
されたポリペプチド、およびそのアナログのセットであ
り、それは、ウロキナーゼプラスミノーゲン活性化因子
レセプターに結合し、そしてウロキナーゼ型プラスミノ
ーゲン活性化因子のレセプター結合活性を阻害する。
【0016】本発明の他の局面は、本発明のペプチドま
たはそのアナログの有効量を投与することにより、癌お
よび転移のようなウロキナーゼ調節障害を処置する方法
である。
【0017】本発明の他の局面は、ウロキナーゼ調節障
害の処置に適切な組成物であり、薬学的に受容可能な賦
形剤と組み合わせて、本発明のペプチドまたはそのアナ
ログの有効量を含有する。
【0018】
【発明の実施の形態】A.定義 用語「huPA」は、特にヒトウロキナーゼ型プラスミ
ノーゲン活性化因子を意味する。「EGF様ドメイン」
は、huPA分子の部分であり、そのレセプター(uP
AR)へのhuPA結合を仲介する原因となる。EGF
様ドメインは、時々、成長因子様ドメイン(「GF
D」)と呼ばれ、huPAの最初の48残基内に位置す
る。主要残基(結合活性に必須)は12−32位に位置
しているが、主要残基のみを含むペプチドは、有用なレ
セプターアンタゴニストとして供するに十分に高い結合
親和性を示さない。
【0019】「本発明のペプチド」および「huPAR
アンタゴニストペプチド」は、以下の配列の1つを有す
る:AEPMPHSLNFSQYLWYT(配列番号
1),AEWHPGLSFGSYLWSKT(配列番号
2),AEHTYSSLWDTYSPLAF(配列番号
3),AESSLWTRYAWPSMPSY(配列番号
4),AELDLWMRHYPLSFSNR(配列番号
5),AEWSFYNLHLPEPQTIF(配列番号
6),AETLFMDLWHDKHILLT(配列番号
7),AEPLDLWSLYSLPPLAM(配列番号
8),AESLPTLTSILWGKESV(配列番号
9),AESQTGTLNTLFWNTLR(配列番号
10),AESSLWRIFSPSALMMS(配列番
号11),AEPALLNWSFFFNPGLH(配列
番号12),AEAWFLSNTMKALSARL(配
列番号13),AEPTLWQLYQFPLRLSG
(配列番号14),AEISFSELMWLRSTPA
F(配列番号15),AEWITSSPPLTQYLW
GF(配列番号16),AEMHRSLWEWYVPN
QSA(配列番号17),AEIKTDEKMGLWD
LYSM(配列番号18),AEILNFPLWHEP
LWSTE(配列番号19),AELSEADLWIT
WFGMGS(配列番号20),AESVQYSKLW
KPNTTLA(配列番号21),AEPLSLYQK
KTLRHFAN(配列番号22),AELPRTNP
VTAVKNPSF(配列番号23),AEQLNRS
IPDLQFSMFN(配列番号24),およびAES
HIKSLLDSSTWFLP(配列番号25)。
【0020】用語「活性アナログ」は、本発明のペプチ
ドの1つまたはその活性部分の配列とは1〜7個のアミ
ノ酸が異なるポリペプチドを意味するが、まだなおhu
PARに対して5μM以下のKdを示す。この相違は、
好ましくは保存的アミノ酸置換であり、ここではアミノ
酸は類似の特性の別の天然に存在するアミノ酸と置換さ
れる。例えば、以下の置換は、「保存的」と考える:G
ly→Ala;Val→Ile→Leu;Asp→Gl
u;Lys→Arg;Asn→Gln;およびPhe→
Trp→Tyr。非保存的変化は、一般に、上記アミノ
酸の1つが、異なったグループのアミノ酸と置換するこ
とであり(例えば、GluをAsnに置換する)、もし
くは上記アミノ酸のいずれかをCys、Met、Hi
s、またはProで置換することである。本発明のペプ
チドの「活性部分」は、huPAレセプター結合活性を
示すペプチドであり、そして本発明のペプチドの1つに
由来する少なくとも6個の連続アミノ酸、好ましくは少
なくとも8個のアミノ酸、最も好ましくは少なくとも9
つのアミノ酸であって、17個未満のアミノ酸と一致す
る配列を含むペプチドである。本発明のhuPARアン
タゴニストペプチドは、huPAタンパク質の他の部分
に由来するペプチドを実質的には含まない。例えば、h
uPARアンタゴニスト組成物は、20重量%未満のh
uPAのBドメイン(乾燥重量、賦形剤なし)、好まし
くは10重量%未満のhuPA−B、さらに好ましくは
5重量%未満のhuPA−B、最も好ましくは検出不能
な量を含む。
【0021】用語「融合タンパク質」は、以下の形態の
タンパク質を意味する: X1−(ペプチド)n−X2 ここで、X1およびX2の少なくとも1つは、タンパク質
またはポリペプチドであり、(ペプチド)は、本発明の
ペプチド、もしくはその活性アナログまたは活性部分で
あり、そしてnは、1から100までの整数である。X
1およびX2は、同一または異なり得、そして同一のタン
パク質の部分であり得る(例えば、ペプチドは、別のタ
ンパク質の一次配列内の中間の位置で挿入され得る)。
1およびX2は、ペプチド/融合タンパク質の発現を改
良するために、精製を促進するために、および/または
生物学的活性を提供するために選択され得る。本発明の
ペプチドは、同一または異なり得、そしてペプチドスペ
ーサーにより分離され得る(例えば、細胞表面上でhu
PARを架橋し得る融合タンパク質の調製が所望される
場合)。あるいは、ペプチドをタンパク質分解開裂部位
により分離し、融合タンパク質の個々の活性ペプチドへ
の開裂を容易にし得る。
【0022】「活性ぺプトイドアナログ」は、1または
それ以上のアミノ酸が非在来性のアミノ酸により置換さ
れる本発明の1つのペプチドのアナログを意味する。ペ
プトイドは、本明細書中に参考として援用されるBar
tlettら、PCT WO91/19735にさらに
詳細に記載される。一般に、保存的置換が好ましい。保
存置換は、元のアミノ酸を1つまたはそれ以上のその特
徴的な特性(例えば、電荷、疎水性、ステアリン量(s
tearic bulk))がその本来のアミノ酸に似
ている非在来性アミノ酸と置換する。例えば、Valを
Nvalと置換し得る。用語「在来性アミノ酸」は、ア
ミノ酸アラニン(A)、システイン(C)、アスパラギ
ン酸(D)、グルタミン酸(E)、フェニルアラニン
(F)、グリシン(G)、ヒスチジン(H)、イソロイ
シン(I)、リシン(K)、ロイシン(L)、メチオニ
ン(M)、アスパラギン(N)、プロリン(P)、グル
タミン(Q)、アルギニン(R)、セリン(S)、スレ
オニン(T)、バリン(V)、トリプトファン(W)、
およびチロシン(Y)を意味する。用語「非在来性アミ
ノ酸」は、在来性アミノ酸以外のアミノ酸である。現在
の好ましい非在来性アミノ酸は以下のとおりである: Nle = L−ノルロイシン; Aabu = α−アミノ酪酸; Hphe = L−ホモフェニルアラニン; Nva = L−ノルバリン; Gabu = γ−アミノ酪酸; Dala = D−アラニン; Dcys = D−システイン; Dasp = D−アスパラギン酸; Dglu = D−グルタミン酸; Dphe = D−フェニルアラニン; Dhis = D−ヒスチジン; Dile = D−イソロイシン; Dlys = D−リシン; Dleu = D−ロイシン; Dmet = D−メチオニン; Dasn = D−アスパラギン; DPro = D−プロリン; Dgln = D−グルタミン; Darg = D−アルギニン; Dser = D−セリン; Dthr = D−スレオニン; Dval = D−バリン; Dtrp = D−トリプトファン; Dtyr = D−チロシン; Dorn = D−オルニチン; Aib = アミノイソ酪酸; Etg = L−エチルグリシン; Tbug = L−t−ブチルグリシン; Pen = ペニシラミン; Anap = α−ナフチルアラニン; Chexa = シクロヘキシルアラニン; Cpen = シクロペンチルアラニン; Cpro = アミノシクロプロパンカルボキシレー
ト; Norb = アミノノルボルニルカルボキシレート; Mala = L−α−メチルアラニン; Mcys = L−α−メチルシステイン; Masp = L−α−メチルアスパラギン酸; Mglu = L−α−メチルグルタミン酸; Mphe = L−α−メチルフェニルアラニン; Mhis = L−α−メチルヒスチジン; Mile = L−α−メチルイソロイシン; Mlys = L−α−メチルリシン; Mleu = L−α−メチルロイシン; Mmet = L−α−メチルメチオニン; Masn = L−α−メチルアスパラギン; Mpro = L−α−メチルプロリン; Mgln = L−α−メチルグルタミン; Marg = L−α−メチルアルギニン; Mser = L−α−メチルセリン; Mthr = L−α−メチルスレオニン; Mval = L−α−メチルバリン; Mtrp = L−α−メチルトリプトファン; Mtyr = L−α−メチルチロシン; Morn = L−α−メチルオルニチン; Mnle = L−α−メチルノルロイシン; Maabu = α−アミノ−α−メチル酪酸; Mnva = L−α−メチルノルバリン; Mhphe = L−α−メチルホモフェニルアラニ
ン; Metg = L−α−メチルエチルグリシン; Mgabu = α−メチル−γ−アミノ酪酸; Maib = α−メチルアミノイソ酪酸; Mtbug = L−α−メチル−t−ブチルグリシ
ン; Mpen = α−メチルペニシラミン; Manap = α−メチル−α−ナフチルアラニン; Mchexa = α−メチルシクロヘキシルアラニ
ン; Mcpen = α−メチルシクロペンチルアラニン; Dmala = D−α−メチルアラニン; Dmorn = D−α−メチルオルニチン; Dmcys = D−α−メチルシステイン; Dmasp = D−α−メチルアスパラギン酸; Dmglu = D−α−メチルグルタミン酸; Dmphe = D−α−メチルフェニルアラニン; Dmhis = D−α−メチルヒスチジン; Dmile = D−α−メチルイソロイシン; Dmlys = D−α−メチルリシン; Dmleu = D−α−メチルロイシン; Dmmet = D−α−メチルメチオニン; Dmasn = D−α−メチルアスパラギン; Dmpro = D−α−メチルプロリン; Dmgln = D−α−メチルグルタミン; Dmarg = D−α−メチルアルギニン; Dmser = D−α−メチルセリン; Dmthr = D−α−メチルスレオニン; Dmval = D−α−メチルバリン; Dmtrp = D−α−メチルトリプトファン; Dmtyr = D−α−メチルチロシン; Nmala = L−N−メチルアラニン; Nmcys = L−N−メチルシステイン; Nmasp = L−N−メチルアスパラギン酸; Nmglu = L−N−メチルグルタミン酸; Nmphe = L−N−メチルフェニルアラニン; Nmhis = L−N−メチルヒスチジン; Nmile = L−N−メチルイソロイシン; Nmlys = L−N−メチルリシン; Nmleu = L−N−メチルロイシン; Nmmet = L−N−メチルメチオニン; Nmasn = L−N−メチルアスパラギン; Nmchexa = N−メチルシクロヘキシルアラニ
ン; Nmgln = L−N−メチルグルタミン; Nmarg = L−N−メチルアルギニン; Nmser = L−N−メチルセリン; Nmthr = L−N−メチルスレオニン; Nmval = L−N−メチルバリン; Nmtrp = L−N−メチルトリプトファン; Nmtyr = L−N−メチルチロシン; Nmorn = L−N−メチルオルニチン; Nmnle = L−N−メチルノルロイシン; Nmaabu = N−アミノ−α−メチル酪酸; Nmnva = L−N−メチルノルバリン; Nmhphe = L−N−メチルホモフェニルアラニ
ン; Nmetg = L−N−メチルエチルグリシン; Nmgabu = N−メチル−γ−アミノ酪酸; Nmcpen = N−メチルシクロペンチルアラニ
ン; Nmtbug = L−N−メチル−t−ブチルグリシ
ン; Nmpen = N−メチルペニシラミン; Nmanap = N−メチル−α−ナフチルアラニ
ン; Nmaib = N−メチルアミノイソ酪酸; Dnmala = D−N−メチルアラニン; Dnmorn = D−N−メチルオルニチン; Dnmcys = D−N−メチルシステイン; Dnmasp = D−N−メチルアスパラギン酸; Dnmglu = D−N−メチルグルタミン酸; Dnmphe = D−N−メチルフェニルアラニン; Dnmhis = D−N−メチルヒスチジン; Dnmile = D−N−メチルイソロイシン; Dnmlys = D−N−メチルリシン; Dnmleu = D−N−メチルロイシン; Dnmmet = D−N−メチルメチオニン; Dnmasn = D−N−メチルアスパラギン; Dnmpro = D−N−メチルプロリン; Dnmgln = D−N−メチルグルタミン; Dnmarg = D−N−メチルアルギニン; Dnmser = D−N−メチルセリン; Dnmthr = D−N−メチルスレオニン; Dnmval = D−N−メチルバリン; Dnmtrp = D−N−メチルトリプトファン; Dnmtyr = D−N−メチルチロシン; Nala = N−メチルグリシン (サルコシン); Nasp = N−(カルボキシメチル)グリシン; Nglu = N−(2−カルボキシエチル)グリシ
ン; Nphe = N−ベンジルグリシン; Nhhis = N−(イミダゾリルエチル)グリシ
ン; Nile = N−(1−メチルプロピル)グリシン; Nlys = N−(4−アミノブチル)グリシン; Nleu = N−(2−メチルプロピル)グリシン; Nmet = N−(2−メチルチオエチル)グリシ
ン; Nhser = N−(ヒドロキシエチル)グリシン; Nasn = N−(カルバミルメチル)グリシン; Ngln = N−(2−カルバミルエチル)グリシ
ン; Nval = N−(1−メチルエチル)グリシン; Narg = N−(3−グアニジノプロピル)グリシ
ン; Nhtrp = N−(3−インドリルエチル)グリシ
ン; Nhtyr = N−(p−ヒドロキシフェネチル)グ
リシン; Nthr = N−(1−ヒドロキシエチル)グリシ
ン; Ncys = N−(チオメチル)グリシン; および Norn = N−(3−アミノプロピル)グリシン; Ncpro = N−シクロプロピルグリシン; Ncbut = N−シクロブチルグリシン; Nchex = N−シクロヘキシルグリシン; Nchep = N−シクロヘプチルグリシン; Ncoct = N−シクロオクチルグリシン; Ncdec = N−シクロデシルグリシン; Ncund = N−シクロウンデシルグリシン; Ncdod = N−シクロドデシルグリシン; Nbhm = N−(2,2−ジフェニルエチル)グリ
シン; Nbhe = N−(3,3−ジフェニルプロピル)グ
リシン; Nnbhm = N−(N−(2,2−ジフェニルエチ
ル)カルバミルメチル)グリシン; Nnbhe = N−(N−(3,3−ジフェニルプロ
ピル)カルバミルメチル)グリシン; Nbmc = 1−カルボキシ−1−(2,2−ジフェ
ニルエチルアミノ)シクロプロパン; および Naeg = N−(2−アミノエチル)グリシン。
【0023】用語「発現ベクター」は、本発明のhuP
ARアンタゴニストポリペプチドをコードし、そして選
択した宿主細胞でのその発現に必要な配列を提供するオ
リゴヌクレオチドを意味する。発現ベクターは、一般に
転写プロモーターおよびターミネーターを含み得るか、
または内因性プロモーターに近接した取り込みを提供し
得る。発現ベクターは、通常、複製起点および1または
それ以上の選択マーカーをさらに含むプラスミドであり
得る。しかし、発現ベクターは、二者択一的に、宿主に
感染するために設計されたウイルス組換え体または宿主
ゲノム内の好ましい部位で組み込むために設計された組
み込みベクターである。発現ベクターは、シグナルリー
ダーポリペプチドをコードするオリゴヌクレオチドをさ
らに含み得る。「作動的に連結した」場合、huPAア
ンタゴニストが下流に向かって、かつシグナルリーダー
とインフレームで発現され、次いで、それは、宿主によ
る細胞外培地へのhuPARアンタゴニストポリペプチ
ドの分泌を提供する。現在の好ましいシグナルリーダー
は、Saccharomyces cerevisia
e α因子リーダーである(特に、外来のGlu−Al
a配列を欠失するように改変される場合)。
【0024】用語「転写プロモーター」は、典型的には
温度、もしくは代謝産物、インヒビター、またはインデ
ューサーの存在または非存在に基づいたDNA→mRN
A転写過程の調節を提供するオリゴヌクレオチド配列を
意味する。転写プロモーターは、調節(誘導可能/抑制
可能)され得るかまたは構成性であり得る。酵母解糖酵
素プロモーターは、異種タンパク質の転写および発現を
高レベルに操作し得、そして特に好ましい。現在の好ま
しいプロモーターは、Tekamp−Olsonら米国
特許第4,876,197号(本明細書中に参考として
援用された)に記載されるハイブリッドADH2/GA
Pプロモーターであり、S. cerevisiaeア
ルコールデヒドロゲナーゼIIの上流活性部位と組み合
わせたS. cerevisiaeグリセルアルデヒド
−3−リン酸デヒドロゲナーゼプロモーターを含む。
【0025】用語「宿主」は、異種ポリペプチドの発現
に適する酵母細胞を意味する。Saccharomyc
es、Schizosaccharomyces、Kl
uveromyces、Pichia、Hansenu
laなどのような種々の適切な属がある。現在好ましい
のは、Saccharomyces属の酵母であり、特
にSaccharomyces cerevisiae
である。
【0026】用語「huPA仲介障害」は、huPAの
生物学的活性により引き起こされるまたは悪化する病状
または疾患を意味する。示される最初の生物学的活性
は、プラスミノーゲン活性化である。プラスミノーゲン
活性により仲介される障害は、不適切な脈管形成(例え
ば、糖尿病網膜症、角膜脈管形成、カポージ肉腫な
ど)、腫瘍細胞による転移および侵入、および慢性炎症
(例えば、リウマチ様関節炎、気腫など)を含むが、こ
れらに限定されない。フコシル化ATFまたはEGF様
ドメインはまた、腫瘍細胞に対して細胞分裂促進性であ
り、時折、自己分泌メカニズムで自己活性化する。従っ
て、本発明のhuPARアンタゴニストは、huPA活
性化腫瘍細胞の増殖の阻害に効果的である。
【0027】用語「有効量」は、検出可能な治療効果を
示すに十分なhuPARアンタゴニストポリペプチドの
量を意味する。治療効果は、例えば、所望しない組織ま
たは悪性細胞の成長阻害、不適切な脈管形成の阻害、慢
性炎症により起こる組織損傷の限定などを含むが、これ
らに限定されない。被験者の正確な有効量は、被験者の
サイズおよび健康、処置すべき状態の性質および重篤度
などに依存し得る。従って、予め正確な有効量を本明細
書に明記することは不可能である。しかし、与えられた
状況のための有効量は、本明細書中に提供した情報に基
づく一般検査により決定され得る。
【0028】用語「薬学的に受容可能な」は、過度な毒
性を有さずに哺乳動物に投与され得る化合物および組成
物を意味する。典型的な薬学的に受容可能な塩は、塩酸
塩、臭化水素塩、リン酸塩、硫酸塩などのような無機酸
塩;および酢酸塩、プロピオン酸塩、マロン酸塩、安息
香酸塩などのような有機酸の塩を含む。
【0029】B.一般的な方法 本発明のペプチドは、固相ペプチド合成のような標準的
な化学方法により合成され得る。あるいは、所望する場
合、ペプチドは、適切な宿主で発現され得る。融合タン
パク質の部分として調製されるペプチドは、好ましく
は、宿主細胞で発現される。現在の好ましい宿主は、酵
母であり、特に、Saccharomyces、 Sc
hizosaccharomyces、Kluvero
myces、Pichia、Hansenulaなどで
あり、特にS. cerevisiaeである。MB2
−1株およびAB110株が現在好ましく、JSC30
2株およびJSC308株(融合タンパク質構築物)も
同様である。
【0030】発現ベクターは、公知の方法に従って構築
され、そして典型的には、選択宿主においてプラスミド
機能を有する。ペプチドをコードしているオリゴヌクレ
オチドは、一般に、化学的に合成され得るか、または適
切な供給源(例えば、バクテリオファージライブラリ
ー)からクローン化され得る。安定なプラスミドは、一
般に、複製起点(酵母2μoriのような)ならびに形
質転換体およびプラスミドの強制維持についてのスクリ
ーニングに使用され得る1またはそれ以上の選択マーカ
ー(抗生物質耐性のような)を必要とする。ベクター
は、選択宿主細胞で機能するプロモーター、好ましく
は、GAPDH、GAL、およびADH2のような酵母
解糖酵素プロモーター由来のプロモーターを提供する。
これらのプロモーターは、高能率であり、そして宿主細
胞重量の約10%までの異種タンパク質の発現を起こす
ために用いられ得る。現在の好ましいプロモーターは、
S. cerevisiaeのグリセルアルデヒド−3
−リン酸デヒドロゲナーゼプロモーターをS. cer
evisiaeアルコールデヒドロゲナーゼII上流活
性化部位と組み合わせて含むハイブリッドADH2/G
APプロモーターである。
【0031】発現ベクターは、プロモーターとhuPA
Rアンタゴニストポリペプチド配列との間のシグナルリ
ーダー配列を理想的に提供する。このシグナルリーダー
配列は、小胞体を介するhuPARアンタゴニストポリ
ペプチドの輸送および細胞から細胞外培地への輸出を提
供し、それは、容易に回収され得る。酵母で機能するこ
とが公知の多くのシグナルリーダー配列が存在する。酵
母α因子リーダーが現在好ましい(本明細書中で参考と
して援用されている米国特許第4,751,180号を
参照のこと)。
【0032】あるいは、ベクターは、本明細書中で参考
として援用されるShuster、PCT WO92/
01800により記載されるように、宿主ゲノムへの組
込を提供し得る。
【0033】酵母への形質転換は、A. Hinnen
ら、Proc Natl AcadSci USA
(1978) 75:1929−33、またはH. I
toら、J Bacteriol (1983) 15
3:163−68の方法に従って実施され得る。DNA
が宿主細胞に取り込まれた後、ベクターは、その標的配
列に相同な1またはそれ以上の部位で、酵母ゲノムに組
み込む。制限エンドヌクレアーゼを用いて、標的配列内
でベクターを開裂することによりベクターを直線状にす
ることは、この手順が組込の能率を増加するので、現在
好ましい。
【0034】形質転換の成功の結果、組み込まれた配列
の数は、従来の遺伝子技術により増加され得る。個々の
細胞クローンは、異なった位置で組み込まれたベクター
を有し得るので、2つの適切な株の間での遺伝的交雑の
後、胞子を形成し、そして分離物の回収により、元の両
方の親株の組み込まれた配列を有する新規な酵母株を生
じ得る。他の組込形質転換株を用いるこの方法の連続し
たサイクルが、酵母宿主株中の組込プラスミドのコピー
をさらに増加するために用いられ得る。また、標準技
術、例えば、銅イオンの濃度増加とともに細胞を処理す
ること(銅耐性に関する遺伝子が、組み込みベクター中
に含まれている)により、組み込まれた配列を増幅し得
る。
【0035】プラスミド構築のための正確な連結は、
E. coli Genetic Stock Cen
terから得たE. coli MM294株(CGS
C#6135)、または他の適切な宿主を、連結混合物
で最初に形質転換することにより確認され得る。成功し
た形質転換体を、当該分野で理解されているとおり、ア
ンピシリン、テトラサイクリン、または他の抗生物質耐
性、もしくはプラスミド構築に依存する他のマーカーを
用いることにより選択する。次いで、形質転換体由来の
プラスミドを、D.B. Clewellら、Proc
Natl Acad Sci USA (1969)
62:1159の方法に従って調製し、必要に応じて
続いて、クロラムフェニコール増幅(D.B. Cle
well,J Bacteriol (1972) 1
10:667)を行う。単離DNAを制限マッピングに
より分析し、そして/またはMessingら、Nuc
lAcids Res (1981) 9:309にさ
らに記載されるようなF. Sangerら、Proc
Natl Acad Sci USA (1977)
74:5463のジデオキシ法、またはMaxamお
よびGilbert、Meth Enzymol (1
980) 65:499の方法により配列決定する。
【0036】融合タンパク質は、上記の方法により調製
され得る。十分に発現されるタンパク質リーダーまたは
融合パートナをともなう融合タンパク質としてペプチド
を発現することにより、ペプチドの発現を改善し得る。
例えば、Cu/Znスーパーオキシドジスムターゼ(S
OD)は、融合タンパク質リーダーとして用いる場合、
酵母で高発現される。本明細書中で参考として十分に援
用されるCousensら、米国特許第4,751,1
80号を参照のこと。さらに、細胞外培地に融合タンパ
ク質の直接分泌を導くために、酵母α因子リーダーのよ
うな分泌リーダーを含む。また、融合タンパク質に生物
学的活性を与える融合パートナーを用いる。例えば、h
uPARを有する細胞を殺すために細胞障害タンパク質
を使用し得る。
【0037】huPARアンタゴニストポリペプチド、
活性部分、活性アナログ、活性ペプトイドアナログ、そ
して融合タンパク質(まとめて「アンタゴニスト」)
は、当該分野で公知の方法により活性についてアッセイ
され得る。例えば、活性部分、活性アナログ、および活
性ペプトイドアナログは、H.M. Geysenら、
米国特許第4,708,871号の方法に従うことより
便利におよび効率的にスクリーニングされ得る。Gey
senは、各ピン上の独特のオリゴペプチドを用いて、
ピンの固相配置に結合した任意の選択タンパク質由来の
1セットのオーバーラップしているオリゴペプチド(例
えば、aa1−aa7、aa2−aa8、aa 3−aa9
ど)を合成する方法を記載した。ピンを96ウエルのマ
イクロタイタープレートの形式に適合するように配置
し、例えば、標識リガンドへの結合について、全てのピ
ンを同時にアッセイし得るようにする。この方法を用い
て、任意の選択アンタゴニストにおいて提示されるあら
ゆる可能なサブセットの連続する在来性および/または
非在来性アミノ酸のリガンドに対する結合親和性を容易
に決定し得る。細胞表面レセプター結合について、ネイ
ティブhuPAに対するアンタゴニストの競合をアッセ
イし得る。レセプターについての競合は、huPA生物
学的活性の阻害と相関する。適切な腫瘍細胞株(例え
ば、当該分野で記載される骨肉腫細胞株SaOS−2
株)での抗細胞分裂促進活性について、huPARアン
タゴニストをアッセイし得る。細胞分裂促進活性の阻害
は、アンタゴニストで処理した骨肉腫細胞での3H−T
の取り込みをコントロールに対して比較することにより
決定され得る。また、適切な腫瘍細胞株(例えば、HO
C−1およびHCT116(W. Schlechte
ら、Cancer Comm (1990) 2:17
3−79; H. Kobayashiら、Brit
JCancer (1993) 67:537−4
4))での抗侵入活性についてhuPARアンタゴニス
トをアッセイし得る。
【0038】huPARアンタゴニストは、経口的、局
所的、または非経口的手段により投与され、これは、皮
下および筋肉内注射、持続放出性デポ(sustain
edrelease depot)の移植、静脈内注
射、鼻腔内投与などを含む。腫瘍を処置するために用い
る場合、例えば、大部分の腫瘍を除去する手術の間、h
uPARアンタゴニストペプチドを直接的にその部位に
適用することは有益であり得る。従って、huPARア
ンタゴニストは、huPARアンタゴニストを薬学的に
受容可能な賦形剤と組合せて含む薬学的組成物として投
与され得る。このような組成物は、水溶液、乳液、クリ
ーム、軟膏、懸濁液、ゲル、リポソーム懸濁液などであ
り得る。適切な賦形剤は、水、生理食塩水、リンガー溶
液、デキストロース溶液、およびエタノール溶液、グル
コース溶液、スクロース溶液、デキストラン溶液、マン
ノース溶液、マンニトール溶液、ソルビトール溶液、ポ
リエチレングリコール(PEG)溶液、リン酸溶液、酢
酸溶液、ゼラチン溶液、コラーゲン溶液、Carbop
ol(登録商標)溶液、植物油溶液などを含む。適切な
保存剤、安定剤、抗酸化剤、抗菌剤、および緩衝化剤、
例えば、BHA、BHT、クエン酸、アスコルビン酸、
テトラサイクリンなどをさらに含み得る。処方に有用な
クリーム基剤または軟膏基剤は、ラノリン、Silva
dene(登録商標)(Marion)、Aquaph
or(登録商標)(Duke Laboratorie
s)などを含み得る。他の局所的処方は、エアゾール、
包帯、および他の創傷包帯を含む。あるいは、huPA
Rアンタゴニストを適切なポリマーマトリックスまたは
膜中に取り込みまたはカプセル化し得、局所的に処理さ
れるべき部位の近くに植え込むのに適切な持続放出性送
達デバイスを提供することである。他のデバイスは、A
lzet(登録商標)ミニポンプのような留置カテーテ
ルおよびデバイスを含む。眼用調製物は、Sorbi−
care(登録商標)(Allergan)、Neod
ecadron(登録商標)(Merck, Shar
p & Dohme)、Lacrilube(登録商
標)などのような市販されているビヒクルを用いて処方
され得、または本明細書中で参考として援用される米国
特許第5,124,155号に記載の局所的調製物を使
用し得る。さらに、固形形態で、特に凍結乾燥粉末で、
huPARアンタゴニストを提供し得る。凍結乾燥製剤
は、典型的には、安定剤および増量剤、例えば、ヒト血
清アルブミン、スクロース、マンニトールなどを含む。
薬学的に受容可能な賦形剤の全体的な考察は、Remi
ngton’s Pharmaceutical
【0039】Sciences (Mack Pub.
Co.)において入手可能である。
【0040】任意の特定の障害を処置するために必要な
huPARアンタゴニストの量は、勿論、障害の性質お
よび重篤さ、被験者の年齢および状態、および当業者に
より容易に決定される他の要因に依存して変化し得る。
適切な投与量は、以下の実施例に示す方法により当業者
により決定され得る。一般的な規準として、静脈内また
は皮下に投与する約0.10mg/Kg〜約500mg
/KgのhuPARアンタゴニストが、慢性炎症の組織
損傷を阻害するのに効果的である。角膜脈管形成を処置
するために、huPARアンタゴニストを、約0.01
mg/Kg〜約50mg/Kgの濃度でゲルまたはマト
リックスに局所的に投与し得る。
【0041】C.実施例 以下に示す実施例を、当業者のさらなる指針として提供
し得、いかなるようにも本発明を限定するようには構成
されない。
【0042】
【実施例】実施例1 (ランダムペプチドをコードする
オリゴヌクレオチド) 以下の構造を有するオリゴヌクレオチドを、Devli
n、WO91/18980に記載のように、当該分野で
公知の方法を用いて合成し、そして精製した: 5’ CTTTCTATTCTCACTCCGCTGA
A(NNS)15CCGCCTCCACCTCCACC
3’(配列番号26); 5’ GGCCGGTGGAGGTGGAGGCGG
(iii)15TTCAGCGGAGTGAGAATAG
AAAGGTAC 3’(配列番号27)。
【0043】(NNS)15の合成の間、等量のデオキシ
ヌクレオチドA、C、およびT、ならびに約30%より
多いGからなる混合物をNのために用い、そして等量の
CおよびGの混合物をSのために用いた。デオキシイノ
シン(i)を、4つの塩基(A、G、C、およびT)の
それぞれと塩基対をなす能力のために用いた(J.F.
Reidhaar−Olsonら、Science,
(1988) 24:53)。あるいは、他の塩基ア
ナログを、J. Habenerら、ProcNatl
Acad Sci USA (1988) 85:1
735に記載のように用い得る。
【0044】ランダムペプチド配列をコードする上記の
ヌクレオチド配列は、アラニンおよびグルタミン酸残基
をコードするヌクレオチド配列である。これらのアミノ
酸は、M13の野生型成熟遺伝子III(gene I
II)タンパク質の最初の2つのアミノ末端残基に相当
するために含まれ、そして下記のように生産される融合
タンパク質の生産を促進し得る。
【0045】直ぐ下記のランダムペプチド配列は、6つ
のプロリン残基をコードするヌクレオチド配列である。
従って、オリゴヌクレオチドは、以下のアミノ酸配列を
コードする: H2N−Ala−Glu−Xaa15−Pro6(配列番号
28)。
【0046】Xaaは、ランダムDNA配列によりコー
ドされたアミノ酸を示す。下記のように、オリゴヌクレ
オチドをM13の誘導体にクローニングし、上記のアミ
ノ酸配列を有し、そしてプロリン残基を続く成熟融合タ
ンパク質、完全野生型成熟遺伝子IIIを生産した。
【0047】実施例2 (プラスミドM13LP67の
構築) プラスミドM13LP67を用いて、ランダムペプチド
/遺伝子III融合タンパク質構築物を発現した。M1
3LP67は、図1および2に示すように、M13mp
19由来であった。
【0048】簡単に言えば、M13mp19を2つの様
式で変化させた。第1の変化は、マーカー遺伝子である
β−ラクタマーゼをビリオンのポリリンカー領域に挿入
することであった。これは、プラスミドpAc5からP
CR増幅により遺伝子を得ることであった。pAc5テ
ンプレートにアニールしたオリゴヌクレオチドプライマ
ーは、以下の配列を有する: 5’ GCTGCCCGAGAGATCTGTATAT
ATGAGTAAACTTGG 3’(配列番号29) 5’ GCAGGCTCGGGAATTCGGGAAA
TGTGCGCGGAACCC 3’(配列番号3
0)。
【0049】β−ラクタマーゼの増幅コピーを制限酵素
BglIIおよびEcoRIで切断し、そして改変M1
3mp19の複製形態をBamHIおよびEcoRIで
切断した。所望のフラグメントをゲル電気泳動により精
製し、連結し、そしてE.coli DH5α株(BR
L)に形質転換した。挿入物を有するファージで形質転
換したE. coliをアンピシリンプレート上で選択
した。こうして作成したファージをJD32と命名し
た。
【0050】ファージのプラスミド形態pJD32(M
13mp19Ampr)を変異誘発し、2つの制限部位
EagIおよびKpnIを、遺伝子IIIへこの領域に
コードされたアミノ酸を変化させずに導入した。この制
限部位を、M. Innisら、「PCR Proto
cols−A Guide to Methodsan
d Applications」(1990)、Aca
demic Press, Inc.に記載のように、
標準的なPCRインビトロ変異誘発技術を用いて導入し
た。
【0051】KpnI部位を、1611位で配列TGT
TCCからGGTACCに変換することにより構築し
た。変異誘発を行うために用いる2つのオリゴヌクレオ
チドは、以下の配列を有する: LP159: AAACTTCCTCATGAAAAA
GTC(配列番号31) LP162: AGAATAGAAAGGTACCAC
TAAAGGA(配列番号32)。
【0052】EagI制限部位を構築するために、pJ
D32の1631位の配列CCGCTGを以下の2つの
オリゴヌクレオチドを用いてCGGCCGに変化させ
た: LP160: TTTAGTGGTACCTTTCTA
TTCTCACTCGGCCGAAACTGT(配列番
号33) LP161: AAAGCGCAGTCTCTGAAT
TTACCG(配列番号34)。
【0053】さらに詳細には、プライマーLP159お
よびLP162、ならびにLP160およびLP161
を用いて得たPCR産物を、それぞれ、BspHIおよ
びKpnI、ならびにKpnIおよびAlwNIで切断
した。これらを、T4リガーゼで、予めBspHIおよ
びAlwNIで切断したM13mp19に連結し、M1
3mpLP66を生成した。このベクターは、所望のE
agIおよびKpnI制限部位を含むが、アンピシリン
耐性遺伝子β−ラクタマーゼを欠損している。従って、
ベクターM13mpLP67は、EagIおよびKpn
I制限部位およびβ−ラクタマーゼを含み、XbaIお
よびEcoRIでのベクターの切断によりpJD32か
らβ−ラクタマーゼ配列を除去することにより作成され
た。次いで、β−ラクタマーゼ遺伝子をXbaIおよび
EcoRIで予め切断したM13mpLP66のポリリ
ンカー領域に挿入した。続いてのT4リガーゼでの連結
により、M13mpLP67を作成し、それは、ランダ
ムペプチドライブラリーを生じるために用いた。図1お
よび2は、M13mpLP67の構築を図解する。
【0054】実施例3(ランダムペプチドをコードする
ファージの作成) ランダムペプチド配列をコードするDNA配列を有する
ファージの作成のために、M13LP67をEagIお
よびKpnIで切断し、そして上記の実施例1に記載の
ように作成したオリゴヌクレオチドに連結した。連結混
合物は、45ng/μLの切断M13LP67 DN
A、モル濃度が5倍過剰なオリゴヌクレオチド、3.6
U/μLのT4リガーゼ(New England B
iolabs)、25mM Tris、pH7.8、1
0mM MgCl2、2mM DTT、0.4mM A
TP、および0.1mg/mL BSAからなるもので
あった。連結混合物に添加する前に、個々のオリゴヌク
レオチドを合わせ、そして95℃まで5分間加熱し、そ
して続いて、15μLのアリコートで室温まで冷却し
た。次に、連結混合物を室温で4時間、続いて15℃で
一晩インキュベートした。次いで、この混合物を下記の
ように、E. coliにエレクトロポレーションし
た。
【0055】M13LP67のDNAを、本質的にW.
Dowerら、Nuc Acids Res (19
88) 16:6127に記載のように調製したH24
9細胞にエレクトロポレーションした。H249細胞
は、MM294のrecA、sup°、F’kanR
導体である。簡単に言えば、4×109のH249細胞
および1μgのM13LP67のDNAを1mM HE
PESからなる85μLの低伝導性溶液中に合わせる。
細胞/M13LP67 DNA混合物を、BTXエレク
トロポレーション装置(BTX Corp.)の冷却し
た0.56mmの間隔の電極に置き、そして560ボル
トの5ミリ秒パルスにかけた。
【0056】エレクトロポレーション直後に、細胞を電
極部品から取り出し、新鮮なH249菌叢細胞と混合
し、そして400cm2プレートにつき約2×105プラ
ークの濃度でプレートした。翌日、各プレート由来のフ
ァージを30mLの新鮮な培養液で溶出し、PEG沈澱
し、20%グリセロール中に再懸濁し、そして−70℃
で冷凍保存した。約2.8×107のプラークを回収
し、そして数百回分析し、ランダムペプチド配列を有す
る近似値を決定した。ランダムペプチド配列をコードす
る領域でDNAを増幅するためにポリメラーゼ連鎖反応
を用いて、約50−90%のファージが、遺伝子III
の5’末端に69塩基対の挿入物を含むことが決定され
た。これは、ランダムペプチド配列をコードするオリゴ
ヌクレオチドの存在を確認した。PCR反応を、標準技
術および以下のオリゴヌクレオチドを用いて行った: 5’ TCGAAAGCAAGCTGATAAACCG
3’(配列番号35) 5’ ACAGACAGCCCTCATAGTTAGC
G 3’(配列番号36)。
【0057】反応を40サイクル行い、その後、生成物
を2%アガロースゲルで電気泳動し分離した。この結果
に基づき、2.8×107のプラーク由来のファージ
が、約2×107の異なるランダムアミノ酸配列をコー
ドすることが算出された。
【0058】実施例4(huPARのためのパニング) ウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子レセプター
(uPAR)に親和性を有するペプチドを以下のように
同定した: 1.)上記のように調製した15マーファージ(2.5
×1010)を、2%脱脂乳を有するGrace培地中で
全長huPAR(「fluPAR」、感染2日後)を発
現する106のSf9細胞と、室温にて60分間一緒に
インキュベートすることにより、選択した。結合ファー
ジを6M尿素(pH2.2)で溶出し、pHを2M T
ris−HClの添加により中和し、そしてアッセイし
た。結合ファージの収量は、0.0013%(3.3×
105pfu)であった。ファージを、プラークとして
固体寒天プレート上で増幅し、Tris緩衝化生理食塩
水で溶出し、そしてポリエチレングリコールで沈澱し
た。 2.)ラウンド1から生じるファージを、fluPAR
でトランスフェクトしたCOS細胞上で、感染2日後
に、2%脱脂乳および10mM HEPESを有するD
MEM中の2×105のCOS細胞上の3.1×1011
のファージを用いて再選択した。ファージを、ラウンド
1で記載したように結合し、溶出し、アッセイし、そし
て増幅した。結合ファージの収量は、0.039%
(1.2×108pfu)であった。 3.)ラウンド2で選択したファージを、ラウンド1
(106Sf9細胞上の2.8×1010ファージ)に記
載するように、fluPAR(感染2日後)を発現する
Sf9細胞上で再選択した。このラウンドからの結合フ
ァージの収率は、5.40%(1.5×109pfu)
であり、結合ファージ中の実質的な強化を示している。
尿素溶出物由来のサンプルファージをクローニングし、
そしてそれらのDNAを単離し、そして配列決定した。
結合を、fluPARを発現するSf9細胞およびサブ
スタンスPレセプター(「SPR」、コントロールとし
て)を発現するSf9細胞に対してアッセイした。結果
は、以下のとおりである。
【0059】
【表1】
【0060】4.)25のファージによりコードされた
ペプチドを、次いで、Boc化学を用いてApplie
d Biosystems Model 430Aペプ
チド合成機で固相ペプチド化学により合成するか、また
は可溶性ペプチドとしてChiron Mimotop
es, Ltd.から入手した。全てのペプチドは、A
la−Gluジペプチドをアミノ末端に含み、そしてカ
ルボキシ末端でアミド化されていた。
【0061】バキュロウイルス由来の組換えヒトウロキ
ナーゼレセプターを、マウスL−細胞について先に記載
される(Masucciら、J Biol Chem
(1991) 266:8655)ように、短縮型の可
溶性分子として発現させた。精製レセプターを、NHS
−ビオチンでビオチン化し、そしてストレプトアビジン
でコートした96ウエルプレート上で、PBS/0.1
%BSA中に1μg/mLで固定した。ヒトuPA A
TF(残基1−135、M. Shuman,Univ
ersity of California, San
Franciscoから入手)を、Iodogen方
法(Pierce)を用いてヨウ素化し、トレーサーと
して使用した。125I−ATFを100−500pM
で、1nMから10μMまでペプチド量を増加しなが
ら、0.1% BSA/PBS中で200μLの全容量
で室温で2時間、3回インキュベートした。次いで、プ
レートを、PBS/BSAで3回洗浄し、そして残存結
合放射能を測定した。
【0062】
【表2】
【0063】実施例5(huPAアンタゴニストの製
剤) 化学療法で用いるのに適切なhuPAアンタゴニスト製
剤は、以下のように調製される。
【0064】 A)注入可能な製剤: AEPMPHSLNFSQYLWYT(配列番号1) 25.0mg Na2HPO4(0.5M) 0.5mL マンニトール(25%) 2.5mL ラウリル酸ナトリウム(sodium laureate) (1%) 2.5mL pH 7.5 PBS 適量 20.0mL。
【0065】この製剤を、本明細書中で参考として援用
される米国特許第4,816,440号に示される手順
に従い調製する。製剤を非経口注入により処置されるべ
き部位に投与する。製剤はまた、一般的に結膜に直接点
眼する投与に適しており、またはエアゾールとして鼻腔
内投与に適している。あるいは、濃縮製剤(例えば、リ
ン酸緩衝化生理食塩水を2mLまで減少する)は、Al
zet(登録商標)ミニポンプ、および処置すべき部位
に移植したミニポンプを満たすために用いられ得る。
【0066】 B)眼用調製物: AEPMPHSLNFSQYLWYT(配列番号1) 1.0mg フィブロネクチン 69.0mg アルブミン 37.5mg 水 適量 3.0mL HCl (0.01M) 適量 pH4.0 。
【0067】この剤形を、本明細書中で参考として援用
される米国特許第5,124,155号に示される手順
に従い調製する。フィブロネクチンおよびアルブミンを
3.0mL溶液を形成するために、水に溶解し、そして
HClを添加して4.0のpHとし、フィブロネクチン
を凝集沈澱させた。凝集沈澱物(flocculen
t)を濾過し、そしてペプチドと合わせた。次いで、混
合液をコンタクトレンズ型に入れ、そしてコンタクトレ
ンズの形状で角膜「シールド」を形成するために、型を
30分間閉じた。シールドは、一定期間の間ペプチドを
放出し、そして眼科手術後、角膜組織の血管形成誘導を
防ぐために有用である。
【0068】本発明は、特定の実施態様について記載さ
れる。しかし、この出願は、上記の特許請求の範囲の意
図および範囲から逸脱することなく当業者に行われ得る
それらの変化および置換を含むことが意図される。
【0069】
【発明の効果】本発明によって、ウロキナーゼプラスミ
ノーゲン活性化因子レセプターに結合し、そしてウロキ
ナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子のレセプター結合
活性を阻害するポリペプチド、およびそのアナログのセ
ットが得られた。
【0070】
【配列表】
配列番号:1 配列の特色: 長さ:17アミノ酸 型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド ハイポセティカル:NO 配列: Ala Glu Pro Met Pro His Ser Leu Asn Phe Ser Gln Tyr Leu Trp Tyr 1 5 10 15 Thr
【0071】配列番号:2 配列の特色: 長さ:17アミノ酸 型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド ハイポセティカル:NO 配列: Ala Glu Trp His Pro Gly Leu Ser Phe Gly Ser Tyr Leu Trp Ser Lys 1 5 10 15 Thr
【0072】配列番号:3 配列の特色: 長さ:17アミノ酸 型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド ハイポセティカル:NO 配列: Ala Glu His Thr Tyr Ser Ser Leu Trp Asp Thr Tyr Ser Pro Leu Ala 1 5 10 15 Phe
【0073】配列番号:4 配列の特色: 長さ:17アミノ酸 型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド ハイポセティカル:NO 配列: Ala Glu Ser Ser Leu Trp Thr Arg Tyr Ala Trp Pro Ser Met Pro Ser 1 5 10 15 Tyr
【0074】配列番号:5 配列の特色: 長さ:17アミノ酸 型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド ハイポセティカル:NO 配列: Ala Glu Leu Asp Leu Trp Met Arg His Tyr Pro Leu Ser Phe Ser Asn 1 5 10 15 Arg
【0075】配列番号:6 配列の特色: 長さ:17アミノ酸 型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド ハイポセティカル:NO 配列: Ala Glu Trp Ser Phe Tyr Asn Leu His Leu Pro Glu Pro Gln Thr Ile 1 5 10 15 Phe
【0076】配列番号:7 配列の特色: 長さ:17アミノ酸 型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド ハイポセティカル:NO 配列: Ala Glu Thr Leu Phe Met Asp Leu Trp His Asp Lys His Ile Leu Leu 1 5 10 15 Thr
【0077】配列番号:8 配列の特色: 長さ:17アミノ酸 型:アミノ酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド ハイポセティカル:NO 配列: Ala Glu Pro Leu Asp Leu Trp Ser Leu Tyr Ser Leu Pro Pro Leu Ala 1 5 10 15 Met
【0078】配列番号:9 配列の特色: 長さ:17アミノ酸 型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド ハイポセティカル:NO 配列: Ala Glu Ser Leu Pro Thr Leu Thr Ser Ile Leu Trp Gly Lys Glu Ser 1 5 10 15 Val
【0079】配列番号:10 配列の特色: 長さ:17アミノ酸 型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド ハイポセティカル:NO 配列: Ala Glu Ser Gln Thr Gly Thr Leu Asn Thr Leu Phe Trp Asn Thr Leu 1 5 10 15 Arg
【0080】配列番号:11 配列の特色: 長さ:17アミノ酸 型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド ハイポセティカル:NO 配列: Ala Glu Ser Ser Leu Trp Arg Ile Phe Ser Pro Ser Ala Leu Met Met 1 5 10 15 Ser
【0081】配列番号:12 配列の特色: 長さ:17アミノ酸 型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド ハイポセティカル:NO 配列: Ala Glu Pro Ala Leu Leu Asn Trp Ser Phe Phe Phe Asn Pro Gly Leu 1 5 10 15 His
【0082】配列番号:13 配列の特色: 長さ:17アミノ酸 型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド ハイポセティカル:NO 配列: Ala Glu Ala Trp Phe Leu Ser Asn Thr Met Lys Ala Leu Ser Ala Arg 1 5 10 15 Leu
【0083】配列番号:14 配列の特色: 長さ:17アミノ酸 型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド ハイポセティカル:NO 配列: Ala Glu Pro Thr Leu Trp Gln Leu Tyr Gln Phe Pro Leu Arg Leu Ser 1 5 10 15 Gly
【0084】配列番号:15 配列の特色: 長さ:17アミノ酸 型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド ハイポセティカル:NO 配列: Ala Glu Ile Ser Phe Ser Glu Leu Met Trp Leu Arg Ser Thr Pro Ala 1 5 10 15 Phe
【0085】配列番号:16 配列の特色: 長さ:17アミノ酸 型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド ハイポセティカル:NO 配列: Ala Glu Trp Ile Thr Ser Ser Pro Pro Leu Thr Gln Tyr Leu Trp Gly 1 5 10 15 Phe
【0086】配列番号:17 配列の特色: 長さ:17アミノ酸 型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド ハイポセティカル:NO 配列: Ala Glu Met His Arg Ser Leu Trp Glu Trp Tyr Val Pro Asn Gln Ser 1 5 10 15 Ala
【0087】配列番号:18 配列の特色: 長さ:17アミノ酸 型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド ハイポセティカル:NO 配列: Ala Glu Ile Lys Thr Asp Glu Lys Met Gly Leu Trp Asp Leu Tyr Ser 1 5 10 15 Met
【0088】配列番号:19 配列の特色: 長さ:17アミノ酸 型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド ハイポセティカル:NO 配列: Ala Glu Ile Leu Asn Phe Pro Leu Trp His Glu Pro Leu Trp Ser Thr 1 5 10 15 Glu
【0089】配列番号:20 配列の特色: 長さ:17アミノ酸 型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド ハイポセティカル:NO 配列: Ala Glu Leu Ser Glu Ala Asp Leu Trp Ile Thr Trp Phe Gly Met Gly 1 5 10 15 Ser
【0090】配列番号:21 配列の特色: 長さ:17アミノ酸 型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド ハイポセティカル:NO 配列: Ala Glu Ser Val Gln Tyr Ser Lys Leu Trp Lys Pro Asn Thr Thr Leu 1 5 10 15 Ala
【0091】配列番号:22 配列の特色: 長さ:17アミノ酸 型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド ハイポセティカル:NO 配列: Ala Glu Pro Leu Ser Leu Tyr Gln Lys Lys Thr Leu Arg His Phe Ala 1 5 10 15 Asn
【0092】配列番号:23 配列の特色: 長さ:17アミノ酸 型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド ハイポセティカル:NO 配列: Ala Glu Leu Pro Arg Thr Asn Pro Val Thr Ala Val Lys Asn Pro Ser 1 5 10 15 Phe
【0093】配列番号:24 配列の特色: 長さ:17アミノ酸 型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド ハイポセティカル:NO 配列: Ala Glu Gln Leu Asn Arg Ser Ile Pro Asp Leu Gln Phe Ser Met Phe 1 5 10 15 Asn
【0094】配列番号:25 配列の特色: 長さ:17アミノ酸 型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド ハイポセティカル:NO 配列: Ala Glu Ser His Ile Lys Ser Leu Leu Asp Ser Ser Thr Trp Phe Leu 1 5 10 15 Pro
【0095】配列番号:26 配列の特色:85塩基対 長さ:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA ハイポセティカル:NO 配列: CTTTCTATTC TCACTCCGCT GAANNSNNSN NSNNSNNSNN SNNSNNSNNS NNSNNSNNSN 60 NSNNSNNSCC GCCTCCACCT CCACC 85
【0096】配列番号:27 配列の特色:93塩基対 長さ:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA ハイポセティカル:NO 配列の特徴: 特徴を表わす記号:miscfeature 存在位置:22..66 特徴を決定した方法:実験による 他の情報: /機能=「ランダムハイブリダイゼーショ
ン」 /証拠=実験による /一般的な名前=「イノシン」 /標識=イノシン 配列: GGCCGGTGGA GGTGGAGGCG Giiiiiiiii iiiiiiiiii iiiiiiiiii iiiiiiiiii 60 iiiiiiTTCA GCGGAGTGAG AATAGAAAGG TAC 93
【0097】配列番号:28 配列の特色: 長さ:23アミノ酸 型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド ハイポセティカル:NO 配列の特徴: 特徴を表わす記号:Region 存在位置:3..17 他の情報: /機能=ランダマー /記=「ランダムアミノ酸配列」 配列: Ala Glu Xaa Xaa Xaa Xaa Xaa Xaa Xaa Xaa Xaa Xaa Xaa Xaa Xaa Xaa 1 5 10 15 Xaa Pro Pro Pro Pro Pro Pro 20
【0098】配列番号:29 配列の特色: 長さ:36塩基対 型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA ハイポセティカル:NO 配列: GCTGCCCGAG AGATCTGTAT ATATGAGTAA ACTTGG 36
【0099】配列番号:30 配列の特色: 長さ:36塩基対 型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA ハイポセティカル:NO 配列: GCAGGCTCGG GAATTCGGGA AATGTGCGCG GAACCC 36
【0100】配列番号:31 配列の特色: 長さ:21塩基対 型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA ハイポセティカル:NO 配列: AAACTTCCTC ATGAAAAAGT C 21
【0101】配列番号:32 配列の特色: 長さ:25塩基対 型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA ハイポセティカル:NO 配列: AGAATAGAAA GGTACCACTA AAGGA 25
【0102】配列番号:33 配列の特色: 長さ:39塩基対 型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA ハイポセティカル:NO 配列: TTTAGTGGTA CCTTTCTATT CTCACTCGGC CGAAACTGT 39
【0103】配列番号:34 配列の特色: 長さ:24塩基対 型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA ハイポセティカル:NO 配列: AAAGCGCAGT CTCTGAATTT ACCG 24
【0104】配列番号:35 配列の特色: 長さ:22塩基対 型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA ハイポセティカル:NO 配列: TCGAAAGCAA GCTGATAAAC CG 22
【0105】配列番号:36 配列の特色: 長さ:23塩基対 型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA ハイポセティカル:NO 配列: ACAGACAGCC CTCATAGTTA GCG 23
【0106】配列番号:37 配列の特色: 長さ:22アミノ酸 型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド ハイポセティカル:NO フラグメント型:N末端 配列: Ala Glu Cys Leu Asn Gly Gly Thr Ala Val Ser Asn Lys Tyr Phe Ser 1 5 10 15 Asn Ile His Trp Cys Asn 20
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/00 629 A61K 31/00 629A 635 635 38/00 37/02 38/55 37/64 C12N 15/09 ZNA C12N 15/00 ZNAA

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下からなる群から選択されるペプチド
    またはその活性アナログまたはその活性部分: AEPMPHSLNFSQYLWYT(配列番号1), AEWHPGLSFGSYLWSKT(配列番号2), AEHTYSSLWDTYSPLAF(配列番号3), AESSLWTRYAWPSMPSY(配列番号4), AELDLWMRHYPLSFSNR(配列番号5), AEWSFYNLHLPEPQTIF(配列番号6), AETLFMDLWHDKHILLT(配列番号7), AEPLDLWSLYSLPPLAM(配列番号8), AESLPTLTSILWGKESV(配列番号9), AESQTGTLNTLFWNTLR(配列番号1
    0), AESSLWRIFSPSALMMS(配列番号1
    1), AEPALLNWSFFFNPGLH(配列番号1
    2), AEAWFLSNTMKALSARL(配列番号1
    3), AEPTLWQLYQFPLRLSG(配列番号1
    4), AEISFSELMWLRSTPAF(配列番号1
    5), AEWITSSPPLTQYLWGF(配列番号1
    6), AEMHRSLWEWYVPNQSA(配列番号1
    7), AEIKTDEKMGLWDLYSM(配列番号1
    8), AEILNFPLWHEPLWSTE(配列番号1
    9), AELSEADLWITWFGMGS(配列番号2
    0), AESVQYSKLWKPNTTLA(配列番号2
    1), AEPLSLYQKKTLRHFAN(配列番号2
    2), AELPRTNPVTAVKNPSF(配列番号2
    3), AEQLNRSIPDLQFSMFN(配列番号2
    4),および AESHIKSLLDSSTWFLP(配列番号2
    5)。
JP10328556A 1993-05-28 1998-11-18 ウロキナーゼレセプター活性のペプチドインヒビター Pending JPH11240897A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6151493A 1993-05-28 1993-05-28
US08/061.514 1993-05-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7500825A Division JPH08510742A (ja) 1993-05-28 1994-05-19 ウロキナーゼレセプター活性のペプチドインヒビター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11240897A true JPH11240897A (ja) 1999-09-07

Family

ID=22036265

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7500825A Pending JPH08510742A (ja) 1993-05-28 1994-05-19 ウロキナーゼレセプター活性のペプチドインヒビター
JP10328556A Pending JPH11240897A (ja) 1993-05-28 1998-11-18 ウロキナーゼレセプター活性のペプチドインヒビター

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7500825A Pending JPH08510742A (ja) 1993-05-28 1994-05-19 ウロキナーゼレセプター活性のペプチドインヒビター

Country Status (12)

Country Link
US (2) US5656726A (ja)
EP (1) EP0745092B1 (ja)
JP (2) JPH08510742A (ja)
KR (1) KR960702846A (ja)
AT (1) ATE182336T1 (ja)
AU (1) AU682877B2 (ja)
CA (1) CA2163741A1 (ja)
DE (1) DE69419623T2 (ja)
FI (1) FI955720A (ja)
NO (1) NO954722L (ja)
NZ (1) NZ267291A (ja)
WO (1) WO1994028014A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533446A (ja) * 2006-04-10 2009-09-17 アストラゼネカ アクチボラグ uPARに対して向けられる標的化結合剤および該結合剤の使用

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5519120A (en) * 1989-04-07 1996-05-21 Cancerforskningsfondet Af 1989 Urokinase-type plasminogen activator receptor antibodies
EP0802983B1 (en) 1993-06-01 2003-05-02 Chiron Corporation Expression of urokinase plasminogen activator inhibitors
US6248715B1 (en) 1993-06-01 2001-06-19 Chiron Corporation Method of treating a urokinase-type plasminogen activator-mediated disorder
AU6505996A (en) * 1995-07-31 1997-02-26 Chiron Corporation Peptide analog inhibitors of urokinase receptor activity
US6030940A (en) * 1995-07-31 2000-02-29 Chiron Corporation Peptide analog inhibitors of urokinase receptor activity
US6010699A (en) * 1996-03-15 2000-01-04 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Method for controlling axial length of the eye
US20040204348A1 (en) * 1996-11-12 2004-10-14 The Angstrom Pharmaceuticals, Inc. Cyclic peptide ligands that target urokinase plasminogen activator receptor
US5942492A (en) * 1996-11-12 1999-08-24 Angstrom Pharmaceuticals, Inc. Cyclic peptides that bind to urokinase-type plasminogen activator receptor
US6277818B1 (en) * 1998-10-29 2001-08-21 Angstrom Pharmaceuticals, Inc. Cyclic peptide ligands that target urokinase plasminogen activator receptor
US6462170B1 (en) * 1997-03-20 2002-10-08 Fondazione Centro San Raffaele Del Monte Tabor UPAR mimicking peptide
US6794358B1 (en) * 1997-03-28 2004-09-21 Brigham And Women's Hospital Peptide ligands of the urokinase receptor
US5994309A (en) 1997-07-25 1999-11-30 Angstrom Pharmaceuticals, Inc. Anti-invasive and anti-angiogenic compositions and methods
US6291514B1 (en) 1998-02-09 2001-09-18 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryl amidines, methylamidines and guanidines, preparation thereof, and use thereof as protease inhibitors
EP1142570A4 (en) * 1998-10-02 2003-01-15 Santen Pharmaceutical Co Ltd ANGIOGENESE INHIBITORS
GB0002366D0 (en) * 2000-02-03 2000-03-22 Astrazeneca Uk Ltd Diagnostic method
US7566765B2 (en) * 2000-03-06 2009-07-28 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds containing a nine-membered carbon-nitrogen ring
JP5118285B2 (ja) * 2000-06-20 2013-01-16 大日本住友製薬株式会社 オリゴヌクレオチド導入製剤
US6649597B1 (en) 2000-06-22 2003-11-18 The University Of Iowa Research Foundation Targeting vector to the urokinase plasminogen activator receptor
DK1407787T3 (da) * 2001-06-20 2009-06-02 Dainippon Sumitomo Pharma Co Fremgangsmåde til fremme af nukleinsyreoverförsel
US6908899B2 (en) * 2001-08-17 2005-06-21 U.S. Dept. Of Veterans Affairs Pro-inflammatory fibrinopeptide
AU2002357767C1 (en) * 2001-11-26 2009-03-19 Trustees Of Tufts College Peptidomimetic inhibitors of post-proline cleaving enzymes
WO2003051347A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-26 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw Use of urokinase receptor antagonists to modulate ischemiareperfusion injury
US20080318319A1 (en) * 2003-12-19 2008-12-25 Yoshiko Minakuchi Novel Method of Nucleic Acid Transfer
US20090062184A1 (en) * 2005-03-24 2009-03-05 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Fine particulate preparation comprising complex of nucleic acid molecule and collagen
EP3512952B1 (en) 2016-09-15 2024-05-15 Labcyte Inc. High-efficiency transfection of biological cells using sonoporation
EA202090908A1 (ru) 2017-10-12 2020-10-29 Ваксайт, Инк. Вакцина и связанные композиции для лечения пародонтита и способ применения
CA3081369A1 (en) 2017-11-22 2019-05-31 Labcyte, Inc. System and method for the acoustic loading of an analytical instrument using a continuous flow sampling probe
JP2021515596A (ja) 2018-03-03 2021-06-24 ラブサイト インコーポレイテッド 音響液滴射出を使用して試料から標的部分を抽出するためのシステムおよび方法
EP3946443A1 (en) 2019-04-02 2022-02-09 Vaxcyte, Inc. Optimized cell-free synthesis of invasion plasmid antigen b and related compositions and methods of use

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4631270A (en) * 1978-11-20 1986-12-23 Research Corporation Therapeutically useful pseudopeptides, compositions containing the same and methods of preparation and use
US5519120A (en) * 1989-04-07 1996-05-21 Cancerforskningsfondet Af 1989 Urokinase-type plasminogen activator receptor antibodies
DK182289D0 (da) * 1989-04-14 1989-04-14 Francesco Blasi Modifikation af proteiner
US5039791A (en) * 1989-11-06 1991-08-13 Monsanto Company Peptide fragments of tissue plasminogen activator
GB2246779B (en) * 1990-08-03 1994-08-17 Delta Biotechnology Ltd Tumour-associated protease inhibitors targeted to tumour cells
JPH07501524A (ja) * 1991-11-18 1995-02-16 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン uPA−Rの検出・分離方法及びuPAのuPA−Rへの結合阻止方法
US5340833A (en) * 1992-05-01 1994-08-23 Eisai Co., Ltd. Urokinase inhibitors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533446A (ja) * 2006-04-10 2009-09-17 アストラゼネカ アクチボラグ uPARに対して向けられる標的化結合剤および該結合剤の使用

Also Published As

Publication number Publication date
CA2163741A1 (en) 1994-12-08
ATE182336T1 (de) 1999-08-15
AU682877B2 (en) 1997-10-23
JPH08510742A (ja) 1996-11-12
US5656726A (en) 1997-08-12
DE69419623D1 (de) 1999-08-26
NO954722D0 (no) 1995-11-22
EP0745092A1 (en) 1996-12-04
DE69419623T2 (de) 1999-12-02
AU6954294A (en) 1994-12-20
NO954722L (no) 1995-11-22
KR960702846A (ko) 1996-05-23
WO1994028014A2 (en) 1994-12-08
WO1994028014A3 (en) 1995-01-26
FI955720A0 (fi) 1995-11-27
NZ267291A (en) 1997-09-22
US5679782A (en) 1997-10-21
FI955720A (fi) 1995-11-27
EP0745092B1 (en) 1999-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11240897A (ja) ウロキナーゼレセプター活性のペプチドインヒビター
JP4177453B2 (ja) 組織因子活性インヒビターtfpiおよびtfpi−2のキメラタンパク質および変異体
US6201104B1 (en) Angiogenesis—inhibiting protein binding peptides and proteins and methods of use
US5550213A (en) Inhibitors of urokinase plasminogen activator
AU643247B2 (en) Activatable fibrinolytic and anti-thrombotic proteins
JP3779728B2 (ja) 組織因子活性インヒビターの産生
JPH0448440B2 (ja)
JPH0134596B2 (ja)
EP0802983B1 (en) Expression of urokinase plasminogen activator inhibitors
WO1992007935A1 (en) Glycosaminoglycan-targeted fusion proteins, their design, construction and compositions
JP2006516113A5 (ja)
JPS6312299A (ja) ポリペプチドの生産のための発現ベクタ−、ポリペプチドの交換発現法、発現ベクタ−を含有する宿主、それによりつくられた生産物
US6030940A (en) Peptide analog inhibitors of urokinase receptor activity
AU674180B2 (en) Thrombin activatable plasminogen derivatives
WO1997005257A1 (en) Peptide analog inhibitors of urokinase receptor activity
JPH06169770A (ja) 新規なポリペプチド、これに関する暗号を有するプラスミド及びこれを製造する方法及びこれを使用する方法
JP2534332B2 (ja) ポリペプチド化合物
US20020081287A1 (en) Manganese superoxide dismutase cloning and expression in microorganisms
JPH02438A (ja) 修飾した低分子量プラスミノーゲン活性化因子およびその製造方法
JP2790822B2 (ja) 組換リンホトキシン誘導体
BG60507B2 (bg) човешки тъканен плазминогенен активатор
JPWO2003066089A1 (ja) メグシンリガンド

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020319