JPH1123972A - 結像光学装置 - Google Patents

結像光学装置

Info

Publication number
JPH1123972A
JPH1123972A JP9176860A JP17686097A JPH1123972A JP H1123972 A JPH1123972 A JP H1123972A JP 9176860 A JP9176860 A JP 9176860A JP 17686097 A JP17686097 A JP 17686097A JP H1123972 A JPH1123972 A JP H1123972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
lens
optical system
sided
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9176860A
Other languages
English (en)
Inventor
Kokichi Kenno
研野孝吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP9176860A priority Critical patent/JPH1123972A/ja
Priority to US09/069,982 priority patent/US5936773A/en
Publication of JPH1123972A publication Critical patent/JPH1123972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • G02B17/086Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors wherein the system is made of a single block of optical material, e.g. solid catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0804Catadioptric systems using two curved mirrors
    • G02B17/0816Catadioptric systems using two curved mirrors off-axis or unobscured systems in which not all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry, e.g. at least one of the mirrors is warped, tilted or decentered with respect to the other elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/082Catadioptric systems using three curved mirrors
    • G02B17/0832Catadioptric systems using three curved mirrors off-axis or unobscured systems in which not all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry, e.g. at least one of the mirrors is warped, tilted or decentered with respect to the other elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0836Catadioptric systems using more than three curved mirrors
    • G02B17/0848Catadioptric systems using more than three curved mirrors off-axis or unobscured systems in which not all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry, e.g. at least one of the mirrors is warped, tilted or decentered with respect to the other elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/46Systems using spatial filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モアレ縞の発生がなく、広い画角においても
収差の発生がなく、明瞭で歪みの少ない像を与える小型
の結像光学装置。 【解決手段】 対物光学系104と電子撮像素子108
とを有する結像光学装置であり、対物光学系104は軸
上主光線に対して面全体が傾くように偏心配置された少
なくとも1つの反射作用面106、107を有し、その
反射作用面は、偏心により発生する回転非対称な偏心収
差を補正する回転非対称面形状を備え、かつ、電子撮像
素子108に導かれる光束中の物体像に関する高周波成
分をカットする作用を持ったローパス部材103が反射
作用面より物体側の瞳101面近傍に配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、結像光学装置に関
し、特に、形成する像が比較的小さな撮像装置に最適
な、少なくとも1つの像形成に必要な結像パワーを有す
る反射面が偏心して配置された対物光学系を用いた結像
光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】小型の反射偏心光学系の従来の周知なも
のとして特開昭59−84201号のものがある。しか
し、これはシリンドリカル反射面による1次元受光レン
ズの発明であり、2次元の撮像はできない。また、特開
昭62−144127号のものは、上記発明の球面収差
を低減するために、同一シリンドリカル面を2回反射に
使うものである。
【0003】また、特開昭62−205547号は、反
射面の形状として非球面反射面を使うことを示している
が、反射面の形状には言及していない。さらに、米国特
許第3,810,221号、米国特許第3,836,9
31号の2件には、何れもレフレックスカメラのファイ
ンダー光学系に回転対称非球面鏡と対称面を1面しか持
たない面を持ったレンズ系を用いた例が示されている。
ただし、対称面を1面しか持たない面は、観察虚像の傾
きを補正する目的で利用されている。
【0004】また、特開平1−257834(米国特許
第5,274,406号)には、背面投影型テレビにお
いて、像歪みを補正するために対称面を1面しか持たな
い面を反射鏡に使用した例が示されているが、スクリー
ンへの投影には投影レンズ系が使われ、像歪みの補正に
対称面を1面しか持たない面が使われている。また、観
察光学系として、アナモルフィック面とトーリック面を
使用した裏面鏡タイプの偏心光学系の例が示されてい
る。しかし、像歪みを含め収差の補正が不十分である。
なお、上記何れの先行技術も対称面を1面しか持たない
面を使い折り返し光路用に裏面鏡として使用したもので
はない。
【0005】また、特開平8−292368号、特開平
8−292371号、特開平8−292372号には、
何れも対称面を1面しか持たない面を反射面として用い
た撮像光学系(単焦点光学系、ズーム光学系)が示され
ている。しかし、回転非対称面を含む光学構成要素に入
射し射出するまで、若しくは、最も物体側の回転非対称
面から最も像側の回転非対称面に到る光路長が長く(途
中に1回結像する例有り。)、光学系が大型化するた
め、製造の困難な回転非対称面を用いるメリットがな
い。
【0006】ところで、撮像装置において、撮像素子の
画素の繰り返し周期と物体像中に含まれるその周期に近
い空間周波数との重畳により発生するモアレ縞を除去す
るために瞳分割により2重像を形成する低コストでデフ
ォーカス状態でも有効なローパスフィルタが、特開平7
−325269号において提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の回転対称な光学
系では、屈折力を有する透過回転対称レンズに屈折力を
負担させていたため、収差補正のために多くの構成要素
を必要としていた。しかし、これら従来技術の偏心光学
系では、結像された像の収差が良好に補正され、なおか
つ、特に回転非対称なディストーションが良好に補正さ
れていないと、結像された図形等が歪んで写ってしま
い、正しい形状を記録することができなかった。
【0008】また、光学系を構成する屈折レンズが光軸
を軸とした回転対称面で構成された回転対称光学系で
は、光路が直線になるために光学系全体が光軸方向に長
くなってしまい、撮像装置が大型になってしまう問題が
あった。
【0009】本発明は従来技術のこのような問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的は、広い画角におい
ても明瞭で、歪みの少ない像を与える小型の結像光学装
置であって、CCD等の電子撮像素子を用いて撮像する
際に発生するモアレ縞を除去するローパスフィルタを備
えた結像光学装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の結像光学装置は、対物光学系と、前記対物光学系に
よって形成される物体像面に配置された電子撮像素子と
を有する結像光学装置において、前記対物光学系は、物
体中心を射出して瞳中心を通り物体像中心に到達する光
線を軸上主光線とするとき、前記軸上主光線に対して面
全体が傾くように偏心配置された少なくとも1つの反射
作用面を有し、前記反射作用面は、偏心により発生する
回転非対称な偏心収差を補正する回転非対称面形状を備
え、かつ、前記電子撮像素子に導かれる光束中の物体像
に関する高周波成分をカットする作用を持ったローパス
部材を前記反射作用面より物体側の瞳面近傍に配置した
ことを特徴とするものである。
【0011】この場合、対物光学系は、屈折率(n)が
1よりも大きい(n>1)媒質により形成されたプリズ
ム部材を有し、そのプリズム部材は、最も物体側に配置
され光束をプリズム内部に入射させる作用を持った第1
面と、プリズム内部に入射した光束を反射する上記の回
転非対称面形状を備えた反射作用面たる第3面と、光束
をプリズム外部へ射出させる作用を持った第2面との少
なくとも3つの光学作用面を有することが望ましい。
【0012】その場合は、プリズム部材は、物体からの
光束を前記第1面から入射させ、入射光束をまず第2面
で反射させ、次に第3面で反射させ、第2面から射出さ
せるように形成されていることが望ましい。
【0013】本発明においては、対物光学系が軸上主光
線に対して面全体が傾くように偏心配置された少なくと
も1つの反射作用面を有し、その反射作用面が偏心によ
り発生する回転非対称な偏心収差を補正する回転非対称
面形状を備え、また、電子撮像素子に導かれる光束中の
物体像に関する高周波成分をカットする作用を持ったロ
ーパス部材を反射作用面より物体側の瞳面近傍に配置し
たので、モアレ縞の発生がなく、広い画角においても収
差の発生がなく、明瞭で歪みの少ない像を与える小型の
結像光学装置が得られる。
【0014】
【発明の実施の形態】まず、以下に、本発明の対物光学
系について説明する。以下の説明において用いる座標系
について説明すると、図1に示すように、物点中心を通
り、絞り101中心を通過し、像面108中心に到達す
る光線を軸上主光線102とし、本発明の対物光学系を
構成する偏心プリズム光学系104の第1面103に交
差するまでの直線によって定義される光軸をZ軸とし、
そのZ軸と直交しかつ偏心プリズム光学系104を構成
する各面の偏心面内の軸をY軸と定義し、Z軸と直交し
かつY軸と直交する軸をX軸とする。
【0015】一般に、球面レンズのみで構成された球面
レンズ系では、球面により発生する球面収差と、コマ収
差、像面湾曲等の収差をいくつかの面でお互いに補正し
あい、全体として収差を少なくする構成になっている。
一方、少ない面数で収差を良好に補正するためには非球
面等が用いられる。これは、球面で発生する各種収差自
体を少なくするためである。しかし、偏心した光学系に
おいては、偏心により発生する回転非対称な収差を回転
対称光学系で補正することは不可能である。
【0016】回転対称な光学系が偏心した場合、回転非
対称な収差が発生し、これを回転対称な光学系でのみ補
正することは不可能である。この偏心により発生する回
転非対称な収差は、像歪、像面湾曲、さらに、軸上でも
発生する非点収差、コマ収差がある。図16は偏心して
配置された凹面鏡Mにより発生する像面湾曲、図17は
偏心して配置された凹面鏡Mにより発生する非点収差、
図18は偏心して配置された凹面鏡Mにより発生する軸
上コマ収差を示す図である。本発明の対物光学系は、上
記のような偏心により発生する回転非対称な収差の補正
のために、回転非対称な面を光学系中に配置して、その
回転非対称な収差を補正している。
【0017】偏心して配置された凹面鏡により発生する
回転非対称な収差に、回転非対称な像面湾曲がある。例
えば、無限遠の物点から偏心した凹面鏡に入射した光線
は、凹面鏡に当たって反射結像されるが、光線が凹面鏡
に当たって以降、像面までの後側焦点距離は、光線が当
たった部分の曲率の半分になる。すると、図16に示す
ように、軸上主光線に対して傾いた像面を形成する。こ
のような回転非対称な像面湾曲を補正することは、回転
対称な光学系では不可能であった。この傾いた像面湾曲
を補正するには、凹面鏡Mを回転非対称な面で構成し、
この例ではY軸正の方向(図の上方向)に対して曲率を
強く(屈折力を強く)し、Y軸負の方向((図の下方
向)に対して曲率を弱く(屈折力を弱く)することによ
り補正することができる。また、上記構成と同様な効果
を持つ回転非対称な面を凹面鏡Mとは別に光学系中に配
置することにより、少ない構成枚数でフラットの像面を
得ることが可能となる。
【0018】次に、回転非対称な非点収差について説明
する。前記説明と同様に、偏心して配置された凹面鏡M
では軸上光線に対しても、図17に示すような非点収差
が発生する。この非点収差を補正するためには、前記説
明と同様に、回転非対称面のX軸方向の曲率とY軸方向
の曲率を適切に変えることによって可能となる。
【0019】さらに、回転非対称なコマ収差について説
明する。前記説明と同様に、偏心して配置された凹面鏡
Mでは、軸上光線に対しても図18に示すようなコマ収
差が発生する。このコマ収差を補正するためには、回転
非対称面のX軸の原点から離れるに従って面の傾きを変
えると共に、Y軸の正負によって面の傾きを適切に変え
ることによって可能となる。
【0020】さらに、本発明の対物光学系を折り曲げ光
路を有するように構成すると、反射面にパワーを持たせ
ることが可能となり、透過型レンズを省略することが可
能となる。さらに、光路を折り曲げたことにより光学系
を小型に構成することが可能となる。
【0021】また、その反射面は、臨界角を越えて光線
が入射するように、光線に対して傾いて配置された全反
射面で構成することにより、高い反射率にすることが可
能となり、また、反射作用と透過作用とを併せ持たすこ
とが可能となる。また、反射面を構成する面にアルミニ
ウム又は銀等の金属薄膜を表面に形成した反射面、又
は、誘電体多層膜で形成された反射面又は半透過反射面
で構成することが好ましい。金属薄膜で反射作用を有す
る場合は、手軽に高反射率を得ることが可能となる。ま
た、誘電体反射膜の場合は、波長選択性や吸収の少ない
反射膜を形成する場合に有利となる。
【0022】さらに好ましくは、反射面に回転非対称面
を用いると、透過面に用いる場合と比べて、色収差は全
く発生しない。また、面の傾きが少なくても光線を屈曲
させることができるために、他の収差発生も少ない。つ
まり、同じ屈折力を得る場合に、反射面の方が屈折面に
比べて収差の発生が少なくてすむ。
【0023】本発明の対物光学系において、偏心した回
転非対称面形状を有する反射作用面の少なくとも1面
は、対称面を1つのみ有する面対称自由曲面を使用する
ことが望ましい。ここで、本発明で使用する自由曲面と
は、以下の式で定義されるものである。
【0024】 Z=C2 +C3 y+C4 x +C5 2 +C6 yx+C7 2 +C8 3 +C9 2 x+C10yx2 +C113 +C124 +C133 x+C142 2 +C15yx3 +C164 +C175 +C184 x+C193 2 +C202 3 +C21yx4 +C225 +C236 +C245 x+C254 2 +C263 3 +C272 4 +C28yx5 +C296 +C307 +C316 x+C325 2 +C334 3 +C343 4 +C352 5 +C36yx6 +C377 ・・・・・ ・・・(a) ただし、Cm (mは2以上の整数)は係数である。
【0025】上記自由曲面は、一般的には、X−Z面、
Y−Z面共に対称面を持つことはないが、本発明ではx
の奇数次項を全て0にすることによって、Y−Z面と平
行な対称面が1つだけ存在する自由曲面となる。例え
ば、上記定義式(a)においては、C4 ,C6 ,C9
11,C13,C15,C18,C20,C22,C24,C26,C
28,C31,C33,C35,C37,・・・の各項の係数を0
にすることによって可能である。
【0026】また、yの奇数次項を全て0にすることに
よって、X−Z面と平行な対称面が1つだけ存在する自
由曲面となる。例えば、上記定義式(a)においては、
3,C6 ,C8 ,C10,C13,C15,C17,C19,C
21,C24,C26,C28,C30,C32,C34,C36,・・
・の各項の係数を0にすることによって可能であり、ま
た、以上のような対称面を持つことにより製作性を向上
することが可能となる。
【0027】上記Y−Z面と平行な対称面、X−Z面と
平行な対称面の何れか一方を対称面とすることにより、
偏心により発生する回転非対称な収差を効果的に補正す
ることが可能となる。
【0028】上記定義式は、1つの例として示したもの
であり、本発明の特徴は対称面を1面のみ有する回転非
対称面で偏心により発生する回転非対称な収差を補正す
ることが特徴であり、他のいかなる定義式に対しても同
じ効果が得られることは言うまでもない。
【0029】また、本発明の対物光学系のように、形成
される像が小さくなると、いわゆる係数倍の原理によっ
て、対物光学系も小型にすることが図面上は可能だが、
実際の製造を考慮すると、対物光学系をむやみに小型化
することは、レンズの縁の厚みや、中心の厚みが薄くな
ったり、レンズ径が小型になりすぎ、かえって製造コス
トの増大を招き好ましくない。一方、製造可能な大きさ
を保って光学系を構成すると、従来の屈折レンズによる
光学系では、光軸が直線であるために、パワーを持った
屈折面同士の間隔に空間的な無駄が生じる。そこで、反
射面を利用して光軸を空間的に折り返す構成にすれば、
比較的小さな空間を有効に利用して、結像に必要な光路
を確保することが可能となる。このとき、対物光学系の
光路長を不要に長くすると、偏心させ光軸を折り返す構
成により、空間を有効に使う目的に反して大型化するば
かりではなく、形成する像に比較して、光路長が長くな
りすぎると、光学像を取り込む電子撮像素子を配置する
ために必要なバックフォーカスを確保することが困難に
なる等の問題が生じる。
【0030】次に、本発明において上記のような対物光
学系を構成する偏心プリズム光学系104と共に用いる
特開平7−325269号公報に記載されたローパスフ
ィルタについて説明する。こ特開平7−325269号
公報に記載されたローパスフィルタは、内視鏡像をテレ
ビモニタに表示する時に生ずるモアレ等の画質を低下さ
せる原因を除去できる機能が高く、かつ低コストで実現
可能なものであり、図8に示すように、両方のA,B面
を複数に分割して傾斜面にされたa部,b部と、c部,
d部との多面を有し、a部,b部に立てた2つの法線が
光軸Oと等しい角θa となるねじれの関係にあり、他方
のc部,d部に立てた法線も同様にねじれの関係にあ
り、2つのA,B面を通して形成した各2重像の距離の
2倍に対応する空間周波数成分を除去するフィルタ機能
を持たせて、ファイババンドルとか受光素子の配列等に
起因するモアレ等を除去するものである。
【0031】図8は、特開平7−325269号公報
(以下、先願公報と呼ぶ)記載の第1実施例における光
学的ローパスフィルタの機能を有する光学素子としての
両面多面レンズ1を示す。この両面多面レンズ1は、図
9に示す先願公報第1実施例の変形例における片面多面
レンズ2の一方の面と同様に、プロペラのようにねじれ
た2つの分割面を持つ多面レンズを両側の面にそれぞれ
形成したものである。したがって、まずこの構成が簡単
な変形例における片面多面レンズ2を説明する。
【0032】この片面多面レンズ2の一方の面(例えば
B面とする)には、光軸Oを共有し、2つの傾斜面が互
いに逆方向に傾斜するように形成した半円形のa部とb
部とが設けられ、これらの2つの斜面の法線はねじれの
関係にあり、相互にθだけ傾いている。
【0033】ねじれの関係になるように形成したことに
より、後述するようにピントがずれたデフォーカス状態
の場合でもモアレ等を除去するフィルタの機能を残すこ
とができるようにしている(図14参照)。
【0034】それぞれの面の法線の光軸Oに対する傾き
をθ1 ,θ2 とすると、 θ=θ1 ーθ2 ・・・(1) である(θ1 ,θ2 は符号も含めて表しており、図9の
ものはθ1 =−|θ2 |)。
【0035】この片面多面レンズ2のB面の形状データ
は光軸Oの方向をZ軸に、このZ軸に垂直な面内にX軸
及びY軸を、例えばa部とb部の境界線lの方向をX軸
に設定した場合には以下のようになる。
【0036】a部はYがゼロ又は正の範囲(つまり、Y
≧0)で、a部の面はZ=P・X、b部はYが負の範囲
(つまり、Y<0)で、b部の面はZ=−P・X、であ
る。ここで、傾斜面を表すパラメータPは、例えばP=
tan1′≒0.00029。ここで、1′≒0.000
29rad である。この場合には、上記θはθ=2′とし
ている。また、この片面多面レンズ2のサイズは図9
(b)に示すように直径がφ8mmで、厚みTo は例え
ばTo =1mmであり、さらに屈折率nは例えばn=
1.51633である。なお、図9(b)の右側は平面
図、左側は側面図である。また、図9(b)に示すよう
にB面にはこの光学素子の向きを判別するためのマーク
Mが付けてある。また、この片面多面レンズ2の他方の
面、つまりA面は平面である。
【0037】この片面多面レンズ2を用いた先願公報第
1実施例の変形例の光学装置としての内視鏡装置3を図
10に示す。この内視鏡装置3は、照明光学系と観察光
学系とを備えた硬性内視鏡5と、この硬性内視鏡5に装
着される撮像手段を内蔵したテレビカメラ6と、硬性内
視鏡5に照明光を供給する光源装置7と、テレビカメラ
6に内蔵されたCCD等の固体撮像素子8に対する信号
処理を行うCCU9と、このCCU9に接続され、映像
信号を表示するカラーモニタ10とから構成される。
【0038】この内視鏡装置3では光学部材としての固
体撮像素子8における2次元的に配列された受光素子
(モザイクフィルタの場合も含む)の配列に起因し、そ
の配列周期と干渉して発生するモアレとか、色変調との
干渉によるモアレ等を除去するものである。
【0039】硬性内視鏡5は硬性の外套管で形成された
挿入部11と、この挿入部11の後端に形成され、把持
される太径の把持部12と、この把持部12の後端に形
成された接眼部13とから構成される。この把持部13
にはライトガイド口金14が設けてあり、ライトガイド
ケーブル15を介して光源装置7と着脱自在で接続され
る。
【0040】光源装置7内のランプ16の白色の照明光
はライトガイドケーブル15内の照明光伝送手段となる
ライトガイドで伝送され、ライトガイド口金14部分か
ら硬性内視鏡5内のライトガイド17側に照明光を供給
する。そして、挿入部11の先端部の照明窓に取り付け
た先端面から伝送した照明光を前方に出射する照明光学
系が形成されている。
【0041】この先端部には照明窓に隣接して形成され
た観察窓に対物レンズ18が取り付けてあり、この対物
レンズ18により照明された被写体の像を結ぶ。この像
は対物レンズ18の光軸と一致するようにその光軸上に
沿って挿入部11内に配置された像伝送光学系となるリ
レーレンズ系19によってリレーするようにして後方側
に像を結ぶようにして伝送し、最終的な像を接眼部13
付近に形成する。
【0042】この像は接眼レンズ(接眼光学系)20を
介して肉眼で観察することができる観察光学系が形成さ
れている。この接眼部13にテレビカメラ6が装着され
た場合には、リレーレンズ系19によって伝送された像
は接眼レンズ20、テレビカメラ6内に配置した光学的
ローパスフィルタの機能を有する片面多面レンズ2、結
像レンズ(撮像レンズ)21を介して、モザイクフィル
タ等の色分離フィルタを有する固体撮像素子8に像を結
ぶようにして撮像できるようにしている。
【0043】上記固体撮像素子8で光電変換された撮像
信号はCCU9によって標準的な映像信号に変換され、
カラーモニタ10に映像を表示する。この固体撮像素子
8は例えば図11のように光電変換面に、光電変換機能
を有する受光素子となる画素(絵素)が2次元マトリッ
クス状に規則的に配置された構成をしている。
【0044】図11は固体撮像素子8の画素配列を示し
ており、R,G,Bで示しているものは、画素の前にR
(赤),G(緑),B(青)のモザイクフィルタが配置
されていることを示しており、R,G,Bに色分離した
光を光電変換することによりカラー撮像を行う。ここ
で、 Px …固体撮像素子8の1画素の水平方向の寸法、 Py …固体撮像素子8の1画素の垂直方向の寸法、 Wy …固体撮像素子8の有効撮像エリアの垂直方向の寸
法、 Wx …固体撮像素子8の有効撮像エリアの水平方向の寸
法、 M …固体撮像素子8のモザイクフィルタの水平方向周
期を画素単位で表わしたもの。図11の例ではM=2、 N …固体撮像素子8のモザイクフィルタの垂直方向の
周期を画素単位で表わしたもの。図11の例ではN=
2、 である。なお、モザイクフィルタのない固体撮像素子8
ではM=N=1として扱う。
【0045】図12はテレビカメラの撮像光学系を示し
ており、図12(a)は片面多面レンズ2の配置方向を
示し、a部とb部の境界線(分割線)lが水平方向、つ
まり固体撮像素子8の水平方向(横方向)に平行に配置
されていることを示す。この場合には固体撮像素子8の
水平走査方向に像が分離することになる。
【0046】つまり、図12(b)はこの片面多面レン
ズ2を通して形成される2重像を示し、水平方向に距離
d離れて形成される。なお、本説明では固体撮像素子8
の水平方向(横方向)はX軸、垂直方向(縦方向)はY
軸に設定されているとする。
【0047】図13は撮像光学系にこの片面多面レンズ
2を用いて2重像を形成することにより、縞模様を消去
する機能の説明図を示す。モアレ除去の基本的な考えと
しては、モアレは物体像をサンプリングする際に、サン
プリング周波数と物体像中に含まれる周波数成分とが近
い場合に生ずるので、光学的ローパスフィルタはこの周
波数成分を除くような周波数特性に設定する。
【0048】図13に示すように繰り返しの周期で明暗
の物体を片面多面レンズ2及び結像レンズ21により
(固体撮像素子8の撮像面に)結像すると、a部を通っ
て結像された第1像とb部を通って結像された第2像と
が形成され、第1像と第2像との分離距離が周期の1/
2に設定すると、2つの像の強度分布を重ねると、一方
の山が他方の谷を埋めるため、一様な強度となり、縞模
様の存在が分からなくなる。つまり、2重像を形成する
と、像の分離距離の2倍の繰り返し周期を持つ周波数成
分がなくなる。したがって、サンプリングのための絵素
(画素)の間隔(繰り返し周期)と像分離距離との関係
を適切に設定すると、モアレを除去することができる。
【0049】図14は上記先願公報実施例等で採用され
ているねじれの関係を満足するものと、そうでないもの
で単に点対称のものとの作用の違いを説明する図であ
る。図14(a)は、図9の光学素子、すなわち、傾斜
面の配置がねじれの関係を満足する片面多面レンズ2を
配置した光学系部分を示す。図14(b)は、一方の面
が平面で他方の面が山形に形成されたプリズム状部材
(特開平3ー248695号公報の第1図の素子)をレ
ンズと共に配置した光学系を示す。
【0050】これらの素子が光路中に配置されることに
より、結像光学系は像面に物体の2重像を形成する。フ
ォーカス状態の像面ではどちらの素子を用いても同じ効
果が得られる(それぞれ2重像となる)が、デフォーカ
ス状態になると機能が異なる。デフォーカス状態を見る
には、像面から外れた位置での結像状態を見ればよい。
【0051】図14(b)の構成では、プリズムの傾斜
面により屈折された光束は光軸の反対側に像を結ぶこと
になるが(例えば、図14(b)では光軸の上側の光が
像面において光軸の下側に像を結んでいる)、光軸の上
側から光側と下側からの光束とが交差するため、光軸近
傍の比較的狭い領域に光が集まる状態が存在する。この
ため、デフォーカスに伴い像の分離が行われない(ある
いは不十分となる)ことがあり、ローパスフィルタとし
ての機能がなくなってしまう(あるいは十分でなくな
る)ことがある。つまり、図14(b)では、フォーカ
ス位置から後方にずれたデフォーカス位置では2重像と
なるが、前側にずれたデフォーカス位置では分離しない
状態になり、ローパスフィルタとしての機能がなくなる
(あるいは十分でなくなる)。換言すると、点像の形が
デフォーカスにより変わっていくので、MTFが変化し
てしまう。
【0052】これに対し、図14(a)では傾斜面がね
じれの関係にあるために、かなりデフォーカスした状態
でも2つの像を形成する光束の分離が保たれるため、ロ
ーパスフィルタの機能が失われないのである。つまり、
図14(a)では、フォーカス位置から後方にずれたデ
フォーカス位置で2重像となるし、前側にずれたデフォ
ーカス位置でも同様に2重像が形成され、その分離距離
(2重像の距離)も殆ど変化しないので、デフォーカス
の像に対しても、そのローパスフィルタとしての機能を
保持する。したがって、結像された像がフォーカス状態
にある部分のみならず、デフォーカスで結像された部分
に対しても、モアレが発生することを防止できる機能を
有することになる。換言すると、デフォーカスにして
も、点像は2つの形状を保ったままであり、MTFは2
重像にデフォーカスの影響を掛けたものとなる。
【0053】図9のような傾斜面(斜面)を有する多面
レンズ2を製作する場合、金属型を作り、プラスチック
成形、ガラス成形で作ることができる。あるいは平面基
板に不均質にコーティングを行なって製作してもよい。
【0054】このような場合、片面多面レンズ2の2つ
の斜面の境界部分(後述の図17の一点鎖線で囲んだ部
分)の面形状は設計値通りの形にならず、乱れたものと
なる。この乱れた部分ではローパスフィルタ機能が低下
するし、この乱れた部分を光が通過することによりフレ
アが発生する。後述するように、これを防ぐために、例
えば乱れた部分に光を通さない物質を付けて遮光部等の
対策を施すようにしている。
【0055】図10のようにこの多面レンズ2を硬性内
視鏡5に装着されるテレビカメラ6(あるいは民生用の
VTRカメラ、一般TVカメラ等)に用いる場合は、以
下に説明する条件式(2)〜(21)の中の少なくとも
1つを満たすことが望ましい。この第1実施例の変形例
ではこれらの条件式を満たすように設定して、デフォー
カス状態においてもサンプリング周期等によりモアレ等
が発生する場合でも、そのモアレ等を有効に除去できる
ようにしている。この場合、条件式で表現するため、以
下のように倍率βr 、2重像の距離d等を定義する。
【0056】βr …多面レンズ2より結像面(ここでは
固体撮像素子8)までの間のレンズの倍率、 Sf …多面レンズ2より前方のレンズで作られる像の多
面レンズ2からの距離(図中、右を正とする。)、 d …多面レンズ2によって作られる2重像の距離(図
12(b)参照)、 n …多面レンズ2の屈折率、 なお、距離Sf は図10では多面レンズ2の前に他のレ
ンズ(内視鏡5の接眼レンズ20等)があるが、多面レ
ンズ2の前に何もない(直接物体を撮影する)場合は、
Sf は物体までの距離となる。
【0057】まず、モザイクフィルタの水平方向サンプ
リングによるモアレを除去する場合には、 1/ |2(n−1)θSf βr |=1/(Px M) ・・・(2) となる。この式(2)における左辺の分母は像面におけ
る2重像の分離距離の2倍、右辺の分母はサンプリング
周期の距離を表し、これらの距離が等しくなるように設
定することによりモアレを除去する。
【0058】実用的には多少のモアレは残ってもいいの
で、式(2)の条件を緩和して、 0.75/ (Px M)≦1/ |2(n−1)θSf βr |≦1.5/(Px M) ・・・(3) であればよい。
【0059】式(3)の下限はMTFの値が約40%に
なる周波数に相当するもので、これより像の分離距離が
大きくなると低周波側のMTFが小さくなって像のコン
トラストの低下が問題となる。上限はMTFの値が約7
0%になる周波数に相当するもので、分離距離がこれ以
上小さくなるとモアレを除去する機能が低下する。
【0060】また、輝度のサンプリングによるモアレを
除去する場合には、式(2),(3)でM=N=1と置
けばよい。
【0061】NTSC方式のテレビカメラ、電子スコー
プ等の場合は色信号の変調によるモアレが発生する。そ
の時のモアレを除去する必要がある場合には、色副搬送
波の周波数は3.58MHzなので、 0.75・40・3.58/ Wy ≦1/ |2(n−1)θSf βr | ≦1.5 ・40・3.58/ Wy ・・・(4) すなわち、 107.4/Wy ≦1/ |2(n−1)θSf βr |≦214.8/Wy ・・・(5) であればよい。ここで、1MHzは80TV本に相当す
ることを用いた。
【0062】図12(a)のように片面多面レンズ2を
置けば、トラップライン(MTF=0の線)は図15
(この図は、トラップラインにより色変調によるモアレ
の発生を除去する作用を空間周波数平面で示す図であ
る)の点線のように入るが、色変調に伴うモアレは図1
5の丸印のところに発生するので、この点をトラップラ
インが通ればよく、多面レンズ2の分割方向が、ω+9
0°水平方向に対して傾いているならば、その時トラッ
プラインは図15の実線のように入るので、φの定義を φ=arc tan 1.64/3.58 つまり 1.64/3.58 =tan φ ・・・(6) とする時、 cos(90°−ω−φ) ・0.75・40・A/Wy≦1/ |2(n−1)θSf βr | ≦cos(90°−ω−φ) ・1.5 ・40・A ・・・(7) ここで、A =√(1.64 ・1.64+3.58 ・3.58) であり(こ
こで、√( )は、( )内の平方根を表す)、平方で表す
とA ・A =1.64・1.64+3.58 ・3.58である。なお、角度
は座標軸から時計回りに測る場合を正とする。
【0063】式(7)は、書き換えると、 sin(ω+ φ)118.136/Wy ≦1/ |2(n-1)θSf βr | ≦sin(ω+ φ)236.27/Wy・・・(8) となり、これをを満たせばよい。つまり、式(7)ある
いは(8)の条件を満足するように、分割方向(境界線
lの方向)等を設定することにより、色変調によるモア
レを除去できる。なお、図15において、Ux,Uyは像面
(この場合には固体撮像素子8の光電変換面)における
X方向及びY方向の空間周波数を示す。
【0064】上記トラップラインについて補足説明す
る。電気回路と同じように、光学系において、空間周波
数〔1mm当たりの物体(像)の明暗の繰返し数〕と強度
との関係を周波数特性と言う。そして、周波数特性を表
わすグラフのことをMTF(modulation transfer func
tion)と呼ぶ。
【0065】レンズの場合は電気信号と異なり、信号に
相当する物体(像)が2次元なので、周波数平面で考え
る。図15は周波数平面を示しており、周波数応答の大
きさを示す座標軸は紙面に垂直な方向になる(したがっ
て、図15では各周波数における周波数応答の大きさは
分からない)。トラップラインとはMTF=0、つまり
周波数応答がゼロになる点を結んだラインことである。
なお、PAL方式のTVカメラ等の場合は、式(4),
式(7)の3.58MHzを4.43MHzで置き換え
ればよい。
【0066】高品位テレビジョン(HD−TVと略記)
のテレビカメラ、電子スコープ等の撮像装置の場合に
は、1ライン(走査線)当たりの有効サンプル数は19
20と定められているので(テレビ技術誌1991年1
月号P20)、 0.75・(1920/Wx) ≦1/ |2(n−1)θSf βr |≦1.5 ・(1920/Wx) ・・・(9) であれば、輝度デジタルサンプリングのモアレは除去で
きる。色信号サンプリングのモアレを除去するには色デ
ジタルサンプル数が960と定められているので(同
誌)、 0.75・(960/Wx)≦1/ |2(n−1)θSf βr |≦1.5 ・(960/Wx) ・・・(10) であればよい。
【0067】固体撮像素子8の水平画素数npxが192
0に対して不足している場合は、式(9),(10)に
対して、 npx/1920 ・・・(11) を左,右の項に掛ければよい(本説明では、式(11)
という場合には、式(9)あるいは(10)にnpx/192
0 を掛けた不等式を簡略的に意味する)。
【0068】多面レンズ2を、2次元的にファイババン
ドルを配列して各ファイバで画素を伝送する光学部材と
してのイメージガイドを像伝送手段に用いたファイバス
コープと、TVカメラ等の電子撮像系とを組み合わせた
場合のモアレ除去に使うには、図16にファイババンド
ルの像の配列を示すように、各ファイバを俵積み状配列
(隣接するファイバ間の距離がそれぞれ等しい)による
ファイババンドル像におけるファイバ間隔をPfとすれば
(この場合、像としては固体撮像素子8上の実像を考え
ればよい)、 0.75/(Pf・sin 60°) ≦1/ |2(n −1)θSf βr | ≦1.5/(Pf ・sin 60°) ・・・(12) であればよい。
【0069】いくつかのファイバスコープと電子撮像系
とを組み合わせる場合には何れかのファイバスコープの
Pfあるいは、各ファイバスコープのPfのおよそ平均値が
式(12)を満たせばよい。これは後に述べる式(2
2),(23),(24)のPfにつても適用され得る。
【0070】 Uo =1/|2(n −1)θSf βr | ・・・(13) とすれば、MTFは、 MTF=cos (U/Uo・π/2) ・・・(14) で与えられるので、式(12)の等号がなりたてば、そ
の時の周波数1/(Pf ・sin 60°) におけるMTFは0.
5となり、モアレを半分以下に抑えることができるので
ある。
【0071】図9のような多面レンズ2を製作する場
合、金属型を作り、プラスチック成形、ガラス成形で作
ることが多い。あるいは平面基板に不均一にコーティン
グを行なって製作してもよい。このような時、図17
(a)中に一点鎖線で囲んだ多面レンズ2の2つの斜面
の境界部分の面形状は設計値通りの形にならず、乱れた
ものとなる。この多面レンズ2におけるマージナル光線
の占める面積をSm とすると(図17(a)で点線で囲
んだ部分)、乱れた部分の占める面積Sα(傾斜をつけ
た図17(a)の部分)は、 Sα/Sm <0.3 ・・・(15) であることが望ましい。
【0072】これを越えると画像にフレアがかかり実用
上良くない。また、リレーレンズ、繊維数の多いイメー
ジファイバを用いた高級な光学性能の内視鏡等では、 Sα/Sm <0.12 ・・・(16) とすれば、さらにコントラストのよい画像が得られる。
以上は、実験的に図9の片面多面レンズ2を用いて確か
めたことである。この時、不良部分Sαの面形状のズレ
の最大値は10μ以下であった。
【0073】図18(a)に面形状が乱れた部分の詳細
図を示した。また、図18(b)は面相互にズレがある
場合での面形状が乱れた部分の詳細図を示す。図18
(a)は例えば図18(c)において、線Aに沿った断
面、図18(b)は線Bに沿った断面のような状況を表
わしている。つまり、図18(a)は2つの傾斜面が同
じ高さの部分、図18(b)は高さが違う部分を示す。
【0074】本来なら線Aに沿う断面は一直線のはずで
あるが、図18(a)のように真ん中に凹みができてし
まう。また、線Bに沿う断面は四角くなるはずである
が、図18(b)のように角が変形してしまう。まず、
図18(a)の場合での面形状が乱れている部分という
のは、次のように定義される。境界線から離れた部分を
なめらかに延長して得られる面からのズレ量Hαがλを
利用するその波長の平均値として、 Hα>λ ・・・(17) であるか、あるいは、面上のその点における接平面の、
上記なめらかに延長して得られる面とのなす角αが、 α>1° ・・・(18) である部分を面形状が乱れている部分と呼ぶ。
【0075】図18(b)のように面相互のズレがある
場合は、それぞれの面のなめらかな延長(図の点線)か
らのズレでHαを定義する。αも同様である。2つの面
同志の面のズレ(図18(b)のG)は、 G<10μ ・・・(19) を満たすことが望ましい。この値をGが越えると、明る
い点状の物体等を見た時、物体のまわりに輝線が強く出
るので好ましくない。
【0076】後記する本発明で使用するローパスフィル
タは有効径のサイズが大きくなるにつれて2つの傾斜面
の高さの差が大きくなるものとなるが、内視鏡に用いら
れる場合は瞳の大きさがせいぜい7mmφ程度なので、ロ
ーパスフィルタの大きさもこの程度になる。その場合、
式(19)の条件を満足することが好ましい。
【0077】面形状の乱れた部分を光が通過することに
よるフレアを防ぐために図17のおよそSαの部分に光
を通さない物質をつけてもよい。そのような物質として
は、CrO2 −Cr−CrO2 コート、あるいは、黒塗
料等が考えられる。この光の遮蔽部分は、多面レンズ2
の反対側の面の、略Sαを覆う位置に設けてもよく、図
17(b)にコートにより光遮蔽部23を設けた例を示
した。
【0078】同様に面形状の乱れを避けるために、図1
9に示すように、境界線の部分をマージナル光束に対し
て偏心させてもよい。このようにすると、マージナル光
束が太い場合には、面形状の乱れた部分SαがSm に対
し小さくなるので問題なく(図19のA)、かつ、Sm
が小さい時(図19のB)は境界線lが光束の外へ出る
ので、モアレ除去機能はなくなるが、画像のコントラス
トは保つことができる。
【0079】境界線の偏心量eは、 e/Da ≦0.25 ・・・(20) を満たすことが望ましい。これを越えると、図19のA
の状態でもモアレ除去機能が低下してくる。
【0080】あるいは、図20に示すように、多面レン
ズ2の中心部分に面の境界がこないように、面を3つの
面部分(つまりa部,b部、と中心付近のe部)に分け
てもよい。これは多面レンズ2の型を作る時、両面の研
削後中心部分のみ研磨して、面の乱れを除去したe部を
形成するようにしてもよい。この時、3つの面部分の分
割の境界は必ずしも明瞭でなくてもよい。
【0081】あるいは、図17(a)のSαの領域に相
当する型の部分を、再研磨又は研削等で平滑にして、設
計値の形状よりも高い型の部分を除去してもよい。図1
7,図19,図20の例は瞳径の変化するテレビカメ
ラ、電子スコープ、アダプタ、硬性内視鏡、ファイバス
コープ等と組み合わせた場合、特に効果が大きい。
【0082】多面レンズ2を光学系中に置く場合、瞳近
傍がよいことはすでに述べたが、さらに詳しく考察して
みる。図21に瞳と多面レンズ2の配置関係を示す。図
21でhm ,hc はそれぞれ多面レンズ2の多面レンズ
面におけるマージナル光線高、軸外光線の主光線高であ
る。ここで、 |hc/hm |<0.8 ・・・(21) を満たすことが望ましい。式(21)を越えてhc が大
きくなると、軸外光束が多面レンズ2の2つの面を通過
する面積の比率が大きく異なることになり、モアレ除去
機能が減少するからである。式(21)を満たさない場
合でも、瞳近くの位置に多面レンズ2を移動設定すれ
ば、式(21)を満たすようにでき、瞳位置付近に設定
することが望ましい。
【0083】なお、多面レンズ2は光軸Oに対して直交
していなくてもよく、ゴースト除去のために10数度程
度までは傾けて配置してもよい。以上述べた先願公報第
1実施例の変形例によれば、モアレ除去の条件式を満た
すように設定することにより、固体撮像素子8の画素の
配列と、サンプリング周期等に伴うモアレが発生する場
合に対しても、ねじれの関係にある傾斜面を備えた光学
的なローパスフィルタ機能が大きい片面多面レンズ2を
採用しているので、フォーカス状態で固体撮像素子8の
撮像面に結像される像はもとより、デフォーカスで結像
された像に対しても、モアレを十分に除去できる(特開
平3ー248695号公報に開示された点対称の光学フ
ィルタよりも大きなモアレ除去機能が大きい)。
【0084】したがって、カラーモニタ10に表示され
る内視鏡画像はモアレが除去された画質の良いものとな
る。また、水晶フィルタを用いた場合よりもはるかに低
コストで実現できる。
【0085】次に、片面多面レンズ2よりフィルタ機能
を大きくできる両面多面レンズ1及びこの両面多面レン
ズ1を用いた先願公報第1実施例の内視鏡装置について
説明する。図8は先願公報の第1実施例に用いられる両
面多面レンズ1で、片面多面レンズ2のB面と同様、プ
ロペラのようにねじれた2つの分割面を両面に有する。
つまり、図8(a)に示すようにこの両面多面レンズ1
のA面には片面多面レンズ2と同様に2つの傾斜面のa
部とb部とが殆ど光軸Oを共有し、これに直交するよう
に通る境界線la の両側に半円形状で形成されている。
【0086】また、図8(b)に示すように他方のB面
に片面多面レンズ2と同様に2つの傾斜面のc部とd部
とが殆ど光軸Oを共有し、これに直交するように通る境
界線lb の両側に半円形状で形成されている。また、図
8(c)の右側に示すようにA面側の境界線la とB面
側の境界線lb とは殆ど直交するように形成されてい
る。
【0087】A面における2つの斜面の殆ど中心に立て
た法線はねじれの関係にあり、相互に角θa だけ傾いて
いる。B面においても、2つの斜面の殆ど中心に立てた
法線はねじれの関係にあり、相互に角θb だけ傾いてい
る。
【0088】このようにねじれの関係になるように形成
したことにより、上述のようにピントがずれたデフォー
カス状態の像の場合でもローパスフィルタの機能を十分
に残すことができるようにしている。図8ではこの角θ
a ,θb は、例えばθa =θb =2′40″に設定され
ている。
【0089】この両面多面レンズ1のA面の形状データ
は光軸Oの方向をZ軸に、このZ軸に垂直な面内にX軸
及びY軸を、例えばa部とb部の境界方向をX軸に設定
した場合には以下のようになる。
【0090】a部はYがゼロ又は正の範囲(つまり、Y
≧0)で、a部の面はZ=P・X、b部はYが負の範囲
(つまり、Y<0)で、b部の面はZ=−P・Xであ
る。ここで、傾斜面を表すパラメータPは、例えばP=
tan 1′20″≒0.0004である。また、この両面
多面レンズ1のサイズは図8(c)に示すように直径が
φ8mmで、また、厚みTo は例えばTo =1mmであ
り、さらに屈折率nは例えばn=1.51633であ
る。
【0091】なお、図8(c)の右側は平面図、左側は
側面図である。また、図8(c)に示すようにA面には
この光学素子の向きを判別するためのマークMが付けて
ある。
【0092】なお、両面多面レンズ1の角θa ,θb は
等しくなくてもよく、組み合わせるいくつかのファイバ
スコープのPf の値の範囲、固体撮像素子8のPx ,P
y ,N,M等に合せて適当に選べばよい。
【0093】この時、角θを角θa 又はθb で置き換え
た式(2),式(3),式(5),式(7),式
(8),式(9),式(10),式(11)の少なくと
も2つを角θa 又はθb が満たすように設定することが
望ましい。その効果は図9の変形例に類似の効果を有す
ると共に、両面とも異なるフィルタ機能を持たせること
ができるので、観察等の際に画質を低下する原因をより
多く除去でき、片面多面レンズ2に比べてその効果が大
きい。また、変形例の場合と同様に、同等の作用効果を
持つ水晶フィルタに比べはるかに安くできる。
【0094】両面多面レンズ1のA,B面は、式(1
5),式(16),式(19),式(20),式(2
1)の少なくとも1つをそれぞれ満たすことように設定
することが望ましい。その効果は図9の片面多面レンズ
2と同じである。
【0095】両面多面レンズ1のMTFは片面それぞれ
のMTFの積で与えられる。したがって、この両面多面
レンズ1ではトラップラインを増大でき、よりローパス
フィルタ機能を増すことができる。これは特にモアレの
強く出るファイバスコープとテレビカメラとを組合せる
場合に有効であり、図22はそのような構成の光学装置
(より詳しくは撮像機能を備えた撮像装置)の先願公報
第1実施例の内視鏡装置31を示す。
【0096】この内視鏡装置31は照明光学系と観察光
学系とを備えた軟性内視鏡となるファイバスコープ32
と、このファイバスコープ32に着脱自在で装着され、
撮像レンズを内蔵した撮像レンズアダプタ33と、この
撮像レンズアダプタ33に着脱自在で装着され、撮像手
段を内蔵したテレビカメラ34と、ファイバスコープ3
2の照明光伝送手段に照明光を供給する光源装置35
と、テレビカメラ34に内蔵されたCCD等の固体撮像
素子8に対する信号処理を行うCCU36と、このCC
U36に接続され、映像信号を表示するカラーモニタ3
7とから構成される。
【0097】ファイバスコープ32は可撓性を有し、体
腔内等に挿入される軟性で細長の挿入部41と、この挿
入部41の後端に形成され、図示しない湾曲操作手段等
が設けられた太幅の操作部42と、この操作部42の後
端に形成された接眼部43とから構成され、この操作部
43からライトガイドケーブル45が延出され、光源装
置35に着脱自在で接続される。
【0098】光源装置35内のランプ46の白色の照明
光はライトガイドケーブル45内のライトガイド47に
照明光を供給する。そして、挿入部41の先端部の照明
窓に取り付けた先端面から伝送した照明光を前方に出射
して、患部等の被写体を照明する照明光学系が形成され
ている。
【0099】この先端部には照明窓に隣接して形成され
た観察窓に対物レンズ48が取り付けてあり、この対物
レンズ48により照明された被写体の像を結ぶ。この結
像位置にはファイバを束ねたファイババンドルで形成さ
れた像伝送機能を有するイメージガイド49の先端面が
配置され、挿入部41内を挿通されたこのイメージガイ
ド49により後方側の後端面に像を伝送する。この後端
面に伝送された像は接眼部43の接眼窓に設けた接眼レ
ンズ50を介して肉眼で観察することができる観察光学
系が形成されている。
【0100】この接眼部43に撮像レンズアダプタ33
を介してテレビカメラ34が装着された場合には、像伝
送光学系としてのイメージガイド49によって伝送され
た像は接眼レンズ50、撮像レンズアダプタ33内のア
イリス52、第2の両面多面レンズ51、撮像レンズ5
3、テレビカメラ34内に配置した第1の両面多面レン
ズ1を介して、モザイクフィルタ等の色分離フィルタを
有する固体撮像素子8に像を結ぶ撮像手段(あるいは撮
像装置)が形成されている。上記固体撮像素子8で光電
変換された撮像信号はCCU36によって標準的な映像
信号に変換され、カラー表示手段となるカラーモニタ3
7にカラーの映像を表示する。
【0101】このCCU36は例えば輝度信号を1フレ
ーム期間積分して明るさの平均値となる調光のための調
光信号を生成し、撮像レンズアダプタ33内のアイリス
52の開閉量を変えるアイリス駆動装置54に出力す
る。そして、輝度信号の平均レベルが高い場合にはアイ
リス52を絞り、逆に低い場合にはアイリス52を開く
ように制御、つまりオートアイリス制御機構を形成する
ことにより、カラーモニタ37に表示される内視鏡画像
の明るさを常時観察に適した明るさとなるように自動制
御している。
【0102】この先願公報第1実施例における第1の両
面多面レンズ1はA面及びB面の多面レンズ面がそれぞ
れ式(2)(又は(3))と式(4)(又は(5)、あ
るいは(7)又は(8))とを満たすように設定してモ
ザイクフィルタによるモアレと色信号の変調によるモア
レとを除去するように設定されている。
【0103】また、第2の両面多面レンズ51はA面及
びB面の多面レンズ面のそれぞれが式(12)を満たす
ように設定され、図16に示すようにファイババンドル
の像のファイバ間隔Pf に起因するモアレを2次元方向
で除去するように設定されている。
【0104】この第2の両面多面レンズ51は後述する
図27のように設定し、図28のようにトラップライン
を設定して各ファイバのクラッド部分が黒く目立つファ
イバスコープ画像におけるクラッド部分を消去するよう
に設定してもよい。また、第2の両面多面レンズ51の
代わりに片面多面レンズ2を用いて、式(12)を満た
すように設定してもよい。
【0105】この先願公報第1実施例の内視鏡装置31
によれば、片面多面レンズ2を用いた変形例と同様に、
フォーカス状態での画像はもとより、デフォーカス状態
での画像に対しても十分にモアレ等を除去する機能を有
するので、患部等を観察した場合にもモアレ等ない質の
良い画像を得ることができる。
【0106】また、この実施例では、両面に多面レンズ
が形成されているので、片面多面レンズ2を用いた変形
例の場合よりも、画質を低下させる原因をより多く解消
できるので質の良い画像が得られる。また、水晶フィル
タを用いた場合よりもはるかに低コストで同様の効果を
得ることが可能である。
【0107】図22に示す先願公報第1実施例におい
て、撮像レンズアダプタ33を交換して、両面多面レン
ズ51の代わりに、カバーグラス55を設けた撮像レン
ズアダプタ56を取り付け、モアレの発生の小さいリレ
ーレンズ系を用いた硬性内視鏡5と組合せてもよい。
【0108】このようにすると、撮像レンズアダプタ3
3を撮像レンズアダプタ56に交換するだけで、最適な
ローパスフィルタ機能を備えた内視鏡装置60を実現で
きる。図23はそのような内視鏡装置31及び60を実
現できる本発明の光学装置の第2実施例の内視鏡システ
ム61の構成図(光源装置は省略)を示す。
【0109】図23において、実線で示すものが内視鏡
装置60であり、この内視鏡装置60は図22において
ファイバスコープ32の代わりに硬性内視鏡5が使用さ
れ、これに応じて撮像レンズアダプタ33を撮像レンズ
アダプタ56に交換した構成であり、撮像レンズアダプ
タ56には共用されるテレビカメラ34が着脱自在で装
着されるようになっている。
【0110】この内視鏡装置60においても、モザイク
フィルタによるモアレと色信号の変調によるモアレとを
除去することができ、質の良い画像が得られる。なお、
硬性内視鏡5は例えば図10に示すものと基本的に同じ
構成である。
【0111】図24は先願公報の光学装置の第3実施例
のファイバスコープ70を示す。このファイバスコープ
70では、接眼レンズ50の瞳近傍に両面多面レンズ7
1を設けている。この両面多面レンズ71のθa ,θb
は、 0.75/Pf ≦1/ |2(n−1)θa Sf βr |≦1.5/Pf ・・・(22) 0.75/Pf ≦1/ |2(n−1)θb Sf βr |≦1.5/Pf ・・・(23) を満たし、かつ、境界線la ,lb のなす角ψが、 45°≦ψ≦75° ・・・(24) を満たすように設定して、ファイババンドルの配列の基
本空間周波数を全て消すことができるようにしている。
なお、ここでβr は多面レンズ71より結像面の位置ま
での間の接眼レンズ50の倍率、Sf は多面レンズ71
から前方の接眼レンズ50で作られる像の多面レンズ7
1からの距離である。
【0112】つまり、図25(a),(b)に示すよう
に、ファイババンドルの並び(つまり水平方向への配列
方向J及び斜め上方向への配列方向K)と平行となるよ
うに、両面多面レンズ71の境界線la ,lb の方向を
設定している(境界線la は方向Jと平行,境界線lb
は方向Kと平行)。したがって、ファイババンドルの水
平方向への配列方向Jと斜め上方向への配列方向Kのな
す角Ψと、境界線la,lb のなす角ψは等しい(ψ=
Ψ)。
【0113】この時のファイババンドルの像の空間周波
数スペクトル(丸印)と両面多面レンズ71によるトラ
ップライン(点線)の様子を図26に示した。なお、ラ
ンダム配列のイメージファイバの場合はPfとしては平均
値をとればよい。あるいは、図24において、両面多面
レンズ71の代わりに図8に示した両面多面レンズ1を
採用した第1の変形例の構成にしてもよい。
【0114】つまり、図27(b)のファイババンドル
の配列に対し、図27(a)のように境界線la ,lb
を直交させた図8に示す両面多面レンズ1を、境界線l
a がJと平行となるように配置してもよい。この時、角
θa ,θb の一方は、式(22)又は(23)を満たす
とよく、角θa ,θb の残りの方については式(12)
のθをθa 又はθb で置き換えた式を満たすとよい。
【0115】この時のファイババンドルの像の空間周波
数スペクトル(丸印)と両面多面レンズ1によるトラッ
プライン(点線)の様子を図28に示した。図28に示
すように、ファイババンドルの基本周波数を0近くに落
とすことができるので、クラッド部が目立たず、TVカ
メラと組み合わせたモアレも目立たない。
【0116】なお、図10あるいは図25、図27の実
施例では、多面レンズのMTFが0になるトラップライ
ンはX軸又はY軸に平行であったが、ファイバスコープ
にテレビカメラを取り付けた時のモアレ除去、クラッド
部の暗部除去、あるいはファイバスコープでの肉眼観察
時のクラッド部の暗部除去のためには必ずしも平行でな
くてもよい。
【0117】図29(a)に示すように、境界線la ,
lb をX軸に対して±45°に配置し、図29(b)に
示すように、ファイバの基本周波数(又は、高次の周波
数)の点(図の丸印)の近傍をトラップライン(点線)
が通るようにすればよい。
【0118】また、図30に示す先願公報の光学装置の
第4実施例の構造にして、例えばファイバスコープでの
肉眼観察時のクラッド部の暗部除去を行うようにしても
よい。つまり、図30に示す暗部除去用接眼アダプタ7
5のように、この接眼アダプタ75に収納した例えば両
面多面レンズ1を回転できるようにしてローパスフィル
タ機能を可変としてもよい。
【0119】既存のファイバスコープ(例えば図22の
符号32)の接眼部43に接眼アダプタ75の取り付け
部となるリング状枠体76の先端側を外嵌し、固定ネジ
77で(接眼アダプタ75を着脱自在で接眼部43に)
固定することができるようにしている。この枠体76の
後端側には両面多面レンズ1が取り付けられたレンズ枠
78が枠体76の後端側の内周面に嵌合して回転自在に
収納されている。
【0120】この枠体76には溝76aが周方向に90
°以上の範囲で形成され、レンズ枠78に突設されたピ
ン78aがこの溝76aを貫通して突出している。この
溝76aから突出するピン78aの突出部を回転するこ
とにより、両面多面レンズ1を回転できる。
【0121】そして例えば図27に示す基準位置(例え
ばピン78aが上方向に突出する状態)からピン78a
を45°回転すると、図29(a)に示す状態に設定で
きる。さらに回転すると、図31(a)の状態に設定で
きる。図31(a)のように境界線la ,lb を±45
°以外の斜めの角度でX軸と交わらせる状態でも、図3
1(b)のようにファイバの周波数成分(図中の丸印)
の近傍をトラップラインが通るようにすれば、ローパス
フィルタの機能が出せるものとなる。
【0122】この実施例によれば、既存のファイバスコ
ープ32の接眼部43に接眼アダプタ75を装着するこ
とにより、観察の妨げになったり、画質を低下するクラ
ッド部の暗部を消去でき、観察に適した画像が得られ
る。このような多面レンズアダプタはTVカメラ、TV
アダプタに装着してもよい。
【0123】また、回転量を調節することにより、最も
観察に適した画像状態に設定できる。つまり、回転でき
ない固定された角度の位置(方位と記す)では、例えば
図27(a)の状態で図28のように暗部を除去できる
望ましい状態に設定できない場合とか、あるいは図29
(a)の状態で図29(b)のように暗部を除去できる
望ましい状態に設定できない場合が有り得る。このよう
な場合においても、回転量を調節することにより、その
両面多面レンズ1で最も観察しやすい画像が得られる状
態に設定できる。
【0124】ところで、両面に多面レンズ部を設けた両
面多面レンズ1,51、71等において、これを全ての
撮像光学系に適用する場合、両側の境界線のなす角ψ
は、ψ≦30°の場合、両側の面の屈折作用がキャンセ
ルしないよう注意する必要がある。つまり、 ψ≦30°かつ θa −θb ≠0 ・・・(25) ここで、ψ=0、かつ、θa −θb =0の状態というの
は、図32のように1つの光束のA面、B面それぞれで
の屈折方向の差ψ≦30°の時は角θa ,θb が2つの
面でキャンセルしてしまうことを指す。
【0125】ψ≧30°の時は、角θa ,θb は殆ど自
由に選ぶことができる。なお、多面レンズ2又は両面多
面レンズ1を光束に対して偏心量を可変できるようにし
て、ローパスフィルタ機能を可変としてもよい。
【0126】図33(a)は光学的ローパスフィルタの
機能と結像機能との両方を備えた先願公報第5実施例に
おける光学素子62を示す。この光学素子62はその一
方の面を多面レンズ62Aとして、ローパスフィルタ機
能を有し、他方の面を通常の凸レンズ62B等のレンズ
形状にして、結像機能を有する。
【0127】また、両面多面レンズ1と類似の効果を持
つ多面レンズの形状として、図33(b)に示すように
片面に4分割で多面レンズを形成した多面レンズ65の
ように4つの面が、扇風機の羽のようなかっこうにねじ
れた多面レンズ面65Aを一方の面に有し、さらに他方
の面を通常の凸レンズ65Bのようにしてもよい。
【0128】このように光学的ローパスフィルタ機能と
レンズ機能の両方の機能を持たせることにより、新たに
レンズを設ける必要がなくなると共に、別々の光学部品
を組み立てたり、それらの調整をする手間を省くことも
できるので、結果的に大幅なコストダウンを可能にす
る。また、製品間のバラツキの少なくできるし、よりコ
ンパクト化できる。この光学素子62は例えば接眼レン
ズ50あるいは撮像レンズ53等に用いることができ
る。多面レンズ65の分割面の数は4つであるが、3
つ、5つ等いくらでもよい。
【0129】図34は多面レンズ68,69を2枚、M
TFの低下する方向を変えて配置した先願公報第6実施
例における光学系の一例を示すものであり、例えば図2
2において、両面多面レンズ51及び撮像レンズ53の
代わりに用いることができる。多面レンズ68,69の
片面は多面レンズ面68A,69Bであり、他方の面に
は通常のレンズ面68B、69Bが形成されている。こ
の片面多面レンズを2枚配置した場合の光学系の機能は
図8の第1実施例における両面多面レンズ1と殆ど同じ
機能を持たせることができ、かつ両面に形成する場合に
比べて加工が容易な点が優れている。
【0130】また、多面でない他方の面をレンズ面68
B,69Bとすることにより、別体のレンズを設けなく
ても済むようにできる。さらに3枚以上の片面多面レン
ズを並べて配置して光学系を形成したり、1枚の両面多
面レンズと1枚以上の片面レンズとを組み合わせて光学
系を形成してもよい。また、1枚の片面多面レンズと1
枚以上の両面レンズとを組み合わせて光学系を形成して
もよい。
【0131】図35(a)に示す変形例のように、両面
多面レンズ1の少なくとも一方の面の多面レンズ側の分
割面を非球面81aとした両面多面レンズ81にして、
MTFをコントロールしてもよい。このようにすると、
ローパスフィルタ機能を自在に変えることができる。
【0132】また、図9の片面多面レンズ2に対して
も、図35(b)に示すように、その分割面(2つの傾
斜面)を非球面として、MTFあるいはローパスフィル
タ機能をコントロールするようにしてもよい。あるい
は、ファイバの繊維のクラッド部分が黒く目立つファイ
バスコープの、クラッド部分を消すために用いてもよ
い。形加工が困難ではあるが、片側の面は平面あるいは
球面、非球面でもよいので、光学系設計の自由度が増
え、高機能化することができる。この例についても、式
(15),(16),(19),(20),(21)の
少なくとも1つは適用でき、前述の効果が得られる。図
35(b)の多面レンズをオートアイリス付カメラと組
み合わせれば、ローパスフィルタ機能を絞り径の変化と
共に変えることができ便利である。
【0133】図36は先願公報の第7実施例における両
面多面レンズ85を示す。両側の面の境界線la ,lb
が、−Z方向からみた時、光軸を外れて複数箇所に存在
する多面レンズ85の例で、光束が太い時は光束が3つ
に分割されて結像し、絞り径が変化する光学系、あるい
は光学系の組み合わせにおいては光束が細い時は光束は
分割されないので、ローパスフィルタ機能を絞り径によ
って変えることができる点で優れている。なお、片側の
面は3つ以上に分割されていてもよい。
【0134】図37は、面の分割境界線lと直角な方向
について、断面形状が非球面である多面レンズ86の例
で、図9の変形例ではMTFのトラップラインを平行な
一組しか得ることができないが、この実施例では図37
(d)のように境界線lに平行な方向にもMTFを低下
させることができる。図37(a),(b),(c)は
先願公報第8実施例における片面多面レンズ86を示
す。図37(a),(b),(c)に示す多面レンズ8
6では、トラップ数を増加するように非球面にされ、図
37(d)に示すような空間周波数特性を実現してい
る。この実施例では、実質的にその部分で皿の像を複数
に分割する機能を持っていることになるので、例えば途
中で変曲点のある非球面であったり、図38に示すよう
に、多光軸の非球面(a)であったり、(b),(c)
のように山形の非球面等でもよい。
【0135】図39は先願公報の第9実施例における片
面多面レンズ92を示す。この片面多面レンズ92は4
つの分割面を持つ例である。境界に段差ができない点で
図9,図33(b)とは異なる。この実施例についても
式(15),(16),(20),(21)の何れか少
なくもと1つを満たすことが望ましい。片面多面レンズ
92の、隣合わない2面は、互いにプロペラのようにね
じれの関係にある。
【0136】図40は変形例における片面多面レンズ9
4で、略平行に区分された分割面94aを持ち、各面9
4aの法線方向を選ぶことでMTFをコントロールする
ことができる。この例についても、式(15),(1
6),(19),(20),(21)の何れか1つを少
なくとも満たすことが望ましい。図40のような多面レ
ンズ94をプラスチック成型、ガラス成型等で作る場
合、幾つかの分割面は型が製作しやすいように型研削の
砥石が研削済みの面に当たらないように、図40(b)
のような形状が望ましい。
【0137】以上のようなローパスフィルタでは、光を
幾何光学的に扱ってきた。しかし、図8,図18の例何
れにおいても、分割面同志の高さの差は1μ〜数μ程度
で、このような場合は、波動光学的な考察が必要にな
る。つまり、楔形プリズムのMTFに加えて、位相フィ
ルタ的効果が多面レンズにはあるのである。例えば、図
41は図8の実施例における両面多面レンズ1をZ方向
に見た時の光路長Lo を示したものである。直線は光路
長Lo の等高線を示す。
【0138】 Lo =Tz(n−1)/ λc ・・・(26) ここで、Tz はZ方向の両面多面レンズ1の厚さでX,
Yの関数である。また、nは両面多面レンズ1の屈折
率、λc は使用波長又はその平均である。
【0139】Tz は、具体的には以下のようになる。 X≧0,Y≧0の時、Tz =(−Y+X)P+To X≧0,Y<0の時、Tz =(−Y−X)P+To X<0,Y≧0の時、Tz =(Y+X)P+To X<0,Y<0の時、Tz =(Y−X)P+To ここで、To =1mmで、To はX=Y=0における両
面多面レンズ1の厚さを示す。
【0140】波動光学的なMTF R(Ux′,Uy′)
は、この時、およそ次式(27)で与えられる。 H(X,Y) =A(X,Y)exp[2πi Lo(X,Y)] ・・・(27) で瞳関数を定義する。A(X,Y) は瞳の振幅透過率であ
る。この瞳関数H(X,Y) を用いると、 R( Ux′, Uy′) =(1/C) ∬H(X,Y) H* (X-Xo,Y-Yo)dXdY ・・(28) ただし、積分は瞳全面にわたって行い、* はH(X,Y) の
複素共役を表わす。また、C は規格化の定数である。
【0141】 Xo=λc Ux′S ,Yo=λc Uy′S ・・・(29) ここで、S は多面レンズのローパスフィルタ効果のある
面を通過した後の、ローパスフィルタ効果のある面から
中間像(多面レンズの後ろ(射出側)のレンズ系がない
と仮定した場合に形成される像)までの距離である。そ
して、その中間像での空間周波数をUx′,Uy′で表わ
す。
【0142】中間像のファイババンドル像のファイバ間
隔をPf′で表わすと、式(12),(22),(23)
に代って、 0 <R( Ux′,Uy′) <0.5 ・・・(30) √( Ux′・Ux′+Uy′・Uy′) =1/( Pf′sin 60°) ・・・(31) を満たすようにTz(X,Y)を選べば、ファイバスコープと
組み合わせたモアレを50%以下に減少することができ
るのである。なお、式(31)の左辺における√はの平
方根を表す。
【0143】式(31)を満たす全てのUx′,Uy′に対
して式(30)を満たす必要はなく、ファイババンドル
の像の基本の空間周波数スペクトル近傍の式(31)を
満たすUx′,Uy′に対して式(30)が満たされればよ
い。ここで、ファイバのみの製造誤差が数%程度、レン
ズの倍率誤差が数%なので、これらを合せてファイババ
ンドルの像の基本の空間周波数±10%程度の範囲はそ
のスペクトル近傍を意味する。
【0144】同様に式(3)に代わって、式(32)が
満たされればよい。 0 <R(1/PxM,Uy′) <0.5 ・・・(32) ただし、Px ′は上記中間像位置でのX方向の固体撮像
素子8の1画素の像寸法である。
【0145】同様に式(5)に代わって、式(33)で
あればよい。 0 <R(40 ・3.58/Wy ′,Uy′) <0.5 ・・・(33) Wy ′は上記中間像位置に換算した固体撮像素子8の有
効部分の垂直方向寸法である。
【0146】同様に式(9)に代って式(34)であれ
ばよい。 0 <R(1920/Wx′,Uy′) <0.5 ・・・(34) Wx′は上記中間像位置に換算した固体撮像素子8の有効
部分の水平方向寸法である。
【0147】同様に式(10)に代って式(35)であ
ればよい。 0 <R(960/Wx ′,Uy′) <0.5 ・・・(35) 同様に水平方向画素数が不足の場合は、式(34),
(35)のRの1番目の引数にnpx/1920 を掛ければよ
い。
【0148】光路長Lo(X,Y)の関数型について考察す
る。光軸上では非点収差が発生しない方がよいが、その
ためにはLo(X,Y)は、Z軸まわりに360°/nr 回転
させた時、Lo(X,Y)と一致するとよい。ただし、nr は
自然数、かつ、 nr ≧3 ・・・(36) である。両面多面レンズ1はnr =4の例である。
【0149】以上のように波動光学的に多面レンズを扱
うことによって、より多様なローパスフィルタの性能を
引き出すことができる。
【0150】さて、以下に、本発明の結像光学装置の実
施例1、2について説明する。各実施例の構成パラメー
タは後記するが、その各実施例の構成パラメータにおい
ては、図1に示すように、光学系の基準面と記載された
1つの面(図1の場合は、絞り101の面)を偏心面の
原点として、軸上主光線102を物体中心(図では省
略)を出て、絞り101の中心を通る光線で定義し、物
体中心から光学系の第1面まで軸上主光線102に沿っ
て進む方向をZ軸、このZ軸と像面8中心を含む平面を
Y−Z平面とし、Y軸をY−Z平面内のZ軸に直交する
方向に取り、物点から光学系第1面に向かう方向をZ軸
の正方向とし、Y軸の正方向を図の上方向(第1反射面
6で反射する方向)とする。そして、Y軸、Z軸と右手
直交座標系を構成する軸をX軸とする。
【0151】実施例1、2では、このY−Z平面内で各
面の偏心を行っており、また、各回転非対称自由曲面の
唯一の対称面をY−Z面として構成している。そして、
偏心面については、その面の面頂位置の光学系の原点の
中心からのX軸方向、Y軸方向、Z軸方向の偏心量(そ
れぞれx、y、z)と、その面の中心軸(自由曲面につ
いては、前記の(a)式のZ軸)のX軸、Y軸、Z軸そ
れぞれを中心とする傾き角(それぞれα、β、γ)とが
与えられている。なお、その場合、αとβの正はそれぞ
れの軸の正方向に対しての反時計回りを、γの正はZ軸
の正方向に対しての時計回りを意味する。
【0152】また、各実施例の光学系を構成する光学面
の中、特定の面とそれに続く面が同軸系を構成する場合
には面間隔が与えられており、その他、媒質の屈折率、
アッベ数が慣用法に従って与えられている。
【0153】また、自由曲面の面の形状は前記の式
(a)により定義し、その定義式のZ軸が自由曲面の軸
となる。なお、データの記載されていない非球面に関す
る項は0である。屈折率については、d線(波長58
7.56nm)に対するものを表記してある。長さの単
位はmmである。
【0154】なお、自由曲面の他の定義式としてZer
nike多項式がある。この面の形状は以下の式(b)
により定義する。その定義式のZ軸がZernike多
項式の軸となる。 X=R×cos(A) Y=R×sin(A) Z=D2 +D3 Rcos(A)+D4 Rsin(A) +D5 2 cos(2A)+D6 (R2 −1)+D7 2 sin(2A) +D8 3 cos(3A) +D9 (3R3 −2R)cos(A) +D10(3R3 −2R)sin(A)+D113 sin(3A) +D124cos(4A)+D13(4R4 −3R2 )cos(2A) +D14(6R4 −6R2 +1)+D15(4R4 −3R2 )sin(2A) +D164 sin(4A) +D175 cos(5A) +D18(5R5 −4R3 )cos(3A) +D19(10R5 −12R3 +3R)cos(A) +D20(10R5 −12R3 +3R)sin(A) +D21(5R5 −4R3 )sin(3A) +D225 sin(5A) +D236cos(6A)+D24(6R6 −5R4 )cos(4A) +D25(15R6 −20R4 +6R2 )cos(2A) +D26(20R6 −30R4 +12R2 −1) +D27(15R6 −20R4 +6R2 )sin(2A) +D28(6R6 −5R4 )sin(4A) +D296sin(6A)・・・・・ ・・・(b) 以下に、実施例1、2について説明する。実施例1、2
の軸上主光線102を含むY−Z断面図をそれぞれ図
1、図2に示す。各図中、101は絞り、102は軸上
主光線、103はローパスフィルタ、104は対物光学
系を構成する偏心プリズム光学系、105は偏心プリズ
ム光学系の第1面、106は第2面、107は第3面で
あり、108はCCD等の電子撮像素子の撮像面が配置
される像面、109は赤外線カットフィルタ、カバーガ
ラス等のフィルタ類である。これらの実施例は、1つの
対称面を有する回転非対称自由曲面を3面使用して構成
した例であり、物体側から、絞り101と、第1透過面
105、第1反射面106、第2反射面107、第2透
過面106からなり、第1反射面と第2透過面は同一の
面106でなり、第1反射面は全反射を利用しているた
め、全体が3面と少ない面で構成されている。
【0155】そして、図示しない物体から出た光線は、
絞り101近傍の物体側に配置されたローパスフィルタ
103を経て絞り101の開口を通り、偏心プリズム光
学系104の第1面105を透過して内部に入り、第2
面106で反射され、次いで第3面107で反射され、
今度は第2面106透過して偏心プリズム光学系104
の外へ出て、フィルタ類109を介して像面108に物
体像を結像する。
【0156】これらの実施例では、偏心した回転非対称
反射面を含む偏心プリズム光学系104の物体側に、絞
り101と、さらに、保護ガラスを兼ねるローパスフィ
ルタ103を設けている。ここで、ローパスフィルタ1
03としては、特開平7−325269号公報に記載さ
れた多面レンズのようなローパスフィルタを用いる。な
お、絞り1より前側に波長選択あるいはNDフィルタを
配置することにより光量を制御する機能等、様々な機能
を付加することにより、空間の効率的な利用が可能であ
る。
【0157】本発明の図1のような構成の偏心プリズム
光学系104においては、バックフォースを十分に取る
のが困難になる場合があるため、偏心プリズム光学系1
04の物体側の絞り101近傍にローパスフィルタ10
3を配置するものである。そのローパスフィルタ103
としては、瞳分割により2重像を形成する低コストでデ
フォーカス状態でも有効な特開平7−325269号公
報において提案されているローパスフィルタが望ましい
が、特開平3ー248695号公報に開示された一方の
面が平面で他方の面が山形に形成されたローパスフィル
タでも、また、水晶ローパスフィルタ等公知のローパス
フィルタでももちろん使用可能である。このような瞳分
割により2重像を形成するローパスフィルタの配置位置
としては、偏心プリズム光学系104の焦点距離をfと
すると、瞳(絞り101)位置からf/2以下の距離に
配置することが、ローパスフィルタの小型化、像面での
ローパス効果のむらを少なくする上で望ましい。
【0158】さて、実施例1の仕様は、水平半画角2
1.32°、垂直半画角16.31°、入射瞳径1.7
85mm、像の大きさ3.83×2.93mmである。
また、実施例2の仕様は、水平半画角21.32°、垂
直半画角16.31°、入射瞳径1.785mm、像の
大きさ3.90×2.89mmである。なお、実施例
1、2は像の大きさは約4×3mmの1/4インチサイ
ズを想定して最適化したものであるが、もちろんその他
のサイズ等の場合も、全体を係数倍することにより適用
できることは言うまでもない。
【0159】なお、実施例1、2の構成パラメータは後
記するが、偏心量は、第3面からの偏心量として表して
おり、また、第8面は仮想面であり、第9面以降は赤外
線カットフィルタやカバーガラス等の各種光学部材(フ
ィルタ類9)を表している。
【0160】実施例1の軸上主光線が各面と交差する点
の近傍でのパワーは、偏心面内(Y)が、第1透過面か
ら順に、0.183 、-1.497、2.654 、-0.275、それと直交
する方向(X)が、順に、-0.483、-1.057、2.426 、-
0.241であり、透過面のパワーを小さく、反射面のパワ
ーを大きくとって、反射面で発生する収差が小さくなる
点を有効に利用すると共に、透過面で発生する色収差の
低減を図っている。また、巨視的に見れば、物体側から
負正のレトロフォーカスタイプのパワー配置になってお
り、また、実施例1では、実施例2と比較して、第1透
過面のパワーを負に、若しくは、小さな正とし、第1反
射面の負のパワー及び第2反射面の正のパワーを強める
ことにより、長いバックフォーカスを確保している。
【0161】実施例1の各画角に対する横収差状況を図
3に、歪曲収差の状況を図4に示す。横収差を表す図3
において、括弧内に示された数字は(水平(X方向)画
角,垂直(Y方向)画角)を表し、その画角における横
収差図を示す。図1の断面図や図3、図4の収差図から
も明らかなように、実施例1は、水平画角が42.6°
と広いにもかかわらず、大きさが約8×6×6mmと小
さな1ブロックからなる簡単な構成で、しかも良好な光
学性能を達成し得ている。以下、上記実施例1、2の構
成パラメータを示す。
【0162】 実施例1 面番号 曲率半径 間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ ∞ 1 ∞ 1.50 1.5163 64.2 2 ∞ 0.75 3 ∞(絞り) (基準面) 4 自由曲面[1] 偏心(1) 1.8061 40.9 5 自由曲面[2] 偏心(2) 1.8061 40.9 6 自由曲面[3] 偏心(3) 1.8061 40.9 7 自由曲面[2] 偏心(2) 8 ∞ 0.00 偏心(4) 9 ∞ 1.00 1.5163 64.1 10 ∞ 0.40 1.5163 64.1 像 面 ∞ 自由曲面[1] C5 1.3831×10-27 -3.6090×10-28 -7.3679×10-310 1.5720×10-3 自由曲面[2] C5 2.5299×10-27 1.7622×10-28 -8.4559×10-410 2.4760×10-4 自由曲面[3] C5 -4.4848×10-27 -4.0459×10-28 5.2867×10-410 4.0114×10-412 -1.0522×10-414 -2.5073×10-416 -1.0204×10-417 1.2722×10-519 2.1529×10-521 4.3005×10-6 偏心(1) x 0.000 y 0.000 z 0.803 α 15.34 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) x 0.000 y 0.333 z 3.551 α -40.74 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) x 0.000 y 3.101 z 3.473 α 109.99 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) x 0.000 y -2.637 z 7.430 α -56.89 β 0.00 γ 0.00 。
【0163】 実施例2 面番号 曲率半径 間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ ∞ 1 ∞ 1.50 1.5163 64.2 2 ∞ 0.75 3 ∞(絞り) (基準面) 4 自由曲面[1] 偏心(1) 1.5400 59.4 5 自由曲面[2] 偏心(2) 1.5400 59.4 6 自由曲面[3] 偏心(3) 1.5400 59.4 7 自由曲面[2] 偏心(2) 8 ∞ 0.00 偏心(4) 9 ∞ 1.50 1.5163 64.2 10 ∞ 0.75 1.5163 64.2 像 面 ∞ 自由曲面[1] C5 5.5611×10-27 7.3954×10-28 -2.2062×10-310 -9.3451×10-3 自由曲面[2] C5 7.1877×10-47 1.4712×10-28 -3.4549×10-410 -3.3241×10-3 自由曲面[3] C5 -2.4606×10-27 -3.6544×10-28 7.8613×10-410 -2.4000×10-4 C12 2.2952×10-4 C14 9.1669×10-4 C16 1.2169×10-4 C17 1.8425×10-5 C19 7.3383×10-5 C21 4.7013×10-5 偏心(1) x 0.000 y 0.000 z 0.815 α 23.06 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) x 0.000 y 0.433 z 3.776 α -36.70 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) x 0.000 y 3.776 z 3.290 α 118.34 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) x 0.000 y 1.487 z 5.797 α -44.31 β 0.00 γ 0.00 。
【0164】なお、図1、図2のような偏心プリズム光
学系104において、瞳位置が第1面105の物体側で
なく、その内部に位置する場合には、その瞳位置近傍に
ある透過作用のある面あるいは反射作用のある面を特開
平7−325269号公報の記載に基づいて多面形状に
すれば、モアレ縞等を防止するローパス機能を得ること
ができる。図5に、偏心プリズム光学系104の第1透
過面105を複数の面の法線が光軸102に関してねじ
れの関係にありローパス機能を有する多面形状にした場
合の模式的斜視図を示す。
【0165】さて、以上のような本発明の結像光学装置
は、例えばCCDを撮像素子とする小型TVカメラのよ
うな撮像装置に用いられる。図6に電子撮像素子として
CCD111を用いた本発明の結像光学装置を撮像装置
に組み込んだ構成の概念図を示す。この例の場合、対物
光学系110は、偏心プリズム光学系104を絞り10
1より像側に配置された後群とし、絞り101の物体側
に屈折光学系からなる前群120を備えたなるものであ
り、物体像は前群120、ローパスフィルタ103、後
群104を介して像面に配置されたCCD111上に結
像され、その物体像はCCD111によって映像信号に
変換され、その映像信号は処理手段112により電子フ
ァインダーとして作用するCRT113上に直接表示さ
れると共に、撮像装置に内蔵した記録媒体114中に記
録される。また、撮像装置はマイク115を備え、映像
信号記録と同時に音声情報記録も同様に行う。また、処
理手段112において、対物光学系110の歪曲収差や
倍率色収差の情報を記録媒体114あるいは処理手段1
12に付属したメモリ等に予め保持しておき、その情報
をもとにデジタル画像処理技術を用いて光学系110で
発生する歪曲収差や倍率色収差を補正するようにすると
もできる。このような撮像装置において、本発明に基づ
き対物光学系110の構成要素数の低減、小型化によ
り、装置としての小型化やコストダウンが達成できる。
【0166】また、以上のような本発明の結像光学装置
は、図7(a)に示すような構成の電子内視鏡装置に用
いることができる。この電子内視鏡装置は、電子内視鏡
171と、照明光を供給する光源装置172と、その電
子内視鏡171に対応する信号処理を行うビデオプロセ
ッサ173と、このビデオプロセッサ173から出力さ
れる映像信号を表示するモニター174と、このビデオ
プロセッサ173と接続され映像信号等を記録するVT
Rデッキ175、及び、ビデオディスク176と、映像
信号を映像としてプリントアウトするビデオプリンタ1
77と共に構成されており、電子内視鏡171の挿入部
178の先端部179には、例えば図7(b)に示すよ
うな本発明による結像光学装置が組み込まれ、直視電子
内視鏡として構成される。
【0167】図7(b)において、直視電子内視鏡の撮
像装置は、偏心プリズム光学系104からなる対物光学
系とその像面に配置されたCCD111とからなり、偏
心プリズム光学系104の物体側に絞り101が位置
し、絞り101の像側にローパスフィルタ103が配置
されており、物体像はローパスフィルタ103、偏心プ
リズム光学系104を介してCCD111上に結像さ
れ、その物体像はCCD111によって映像信号に変換
され、その映像信号はビデオプロセッサ173によりモ
ニター174上に直接表示されると共に、VTRデッキ
175、ビデオディスク176中に記録され、また、ビ
デオプリンタ177から映像としてプリントアウトされ
る。
【0168】以上の本発明の結像光学装置は例えば次の
ように構成することができる。 〔1〕 対物光学系と、前記対物光学系によって形成さ
れる物体像面に配置された電子撮像素子とを有する結像
光学装置において、前記対物光学系は、物体中心を射出
して瞳中心を通り物体像中心に到達する光線を軸上主光
線とするとき、前記軸上主光線に対して面全体が傾くよ
うに偏心配置された少なくとも1つの反射作用面を有
し、前記反射作用面は、偏心により発生する回転非対称
な偏心収差を補正する回転非対称面形状を備え、かつ、
前記電子撮像素子に導かれる光束中の物体像に関する高
周波成分をカットする作用を持ったローパス部材を前記
反射作用面より物体側の瞳面近傍に配置したことを特徴
とする結像光学装置。
【0169】〔2〕 上記〔1〕において、前記対物光
学系は、屈折率(n)が1よりも大きい(n>1)媒質
により形成されたプリズム部材を有し、前記プリズム部
材は、最も物体側に配置され光束をプリズム内部に入射
させる作用を持った第1面と、プリズム内部に入射した
光束を反射する前記の回転非対称面形状を備えた反射作
用面たる第3面と、光束をプリズム外部へ射出させる作
用を持った第2面との少なくとも3つの光学作用面を有
することを特徴とする結像光学装置。
【0170】〔3〕 上記〔2〕において、前記プリズ
ム部材は、物体からの光束を前記第1面から入射させ、
入射光束をまず前記第2面で反射させ、次に前記第3面
で反射させ、前記第2面から射出させるように形成され
ていることを特徴とする結像光学装置。
【0171】〔4〕 上記〔2〕又は〔3〕において、
前記第2面は、前記第1面からの入射光束を全反射作用
によって反射させることにより、反射作用と透過作用と
を併せ持つように構成されていることを特徴とする結像
光学装置。
【0172】〔5〕 上記〔2〕又は〔3〕において、
前記第2面は、ハーフミラーコーティングされた半透過
反射面であることを特徴とする結像光学装置。
【0173】〔6〕 上記〔2〕から〔5〕の何れか1
項において、前記第3面は、ミラーコーティングされた
反射鏡面であることを特徴とする結像光学装置。
【0174】〔7〕 上記〔2〕から〔6〕の何れか1
項において、前記ローパス部材は、前記前記プリズム部
材の前記第1面上に形成されていることを特徴とする結
像光学装置。
【0175】〔8〕 上記〔2〕から〔6〕の何れか1
項において、前記ローパス部材は、前記前記プリズム部
材の前記第1面よりも物体側に間隔をおいて離間して配
置された光学素子からなることを特徴とする結像光学装
置。
【0176】
〔9〕 上記〔7〕又は〔8〕において、
前記ローパス部材の少なくとも1つの面が、複数の面の
略中心に立てたそれぞれの法線の中の少なくとも2つが
光軸とねじれの関係にある空間周波数ローパスフィルタ
機能を持つ多面からなり、かつ、前記複数の面の境界線
が光学系の光軸に対して偏心していることを特徴とする
結像光学装置。
【0177】〔10〕 上記〔7〕又は〔8〕におい
て、前記ローパス部材の少なくとも1つの面が、複数の
面の略中心に立てたそれぞれの法線の中の少なくとも2
つが光軸とねじれの関係にある空間周波数ローパスフィ
ルタ機能を持つ多面からなり、かつ、前記複数の面の境
界線付近が光を通さない物質で覆われていることを特徴
とする結像光学装置。
【0178】〔11〕 上記〔7〕又は〔8〕におい
て、前記ローパス部材の少なくとも1つの面が、複数の
面の略中心に立てたそれぞれの法線の中の少なくとも2
つが光軸とねじれの関係にある空間周波数ローパスフィ
ルタ機能を持つ多面からなり、かつ、前記複数の面の境
界線付近の面形状不良部分の面積が式(15)を満たす
ことを特徴とする結像光学装置。
【0179】〔12〕 上記〔7〕又は〔8〕におい
て、式(21)を満たす位置に前記ローパス部材配設し
たことを特徴とする結像光学装置。
【0180】〔13〕 上記〔7〕又は〔8〕におい
て、式(12)、かつ、式(22)又は(23)の何れ
かを満たすことを特徴とする結像光学装置。
【0181】〔14〕 上記〔8〕において、前記ロー
パス部材は、片面が通常のレンズ面で、他方の面に光軸
に対し分割されたねじれの関係の2つ以上の傾斜面を有
する光学素子からなることを特徴とする結像光学装置。
【0182】〔15〕 上記
〔9〕から〔14〕の何れ
か1項において、分割された複数の面の少なくとも1つ
が球面又は非球面であることを特徴とする結像光学装
置。
【0183】〔16〕 上記〔1〕から〔15〕の何れ
か1項において、前記結像光学装置を電子カメラの撮像
システムとして配置したことを特徴とする電子カメラ。
【0184】〔17〕 上記〔1〕から〔15〕の何れ
か1項において、前記結像光学装置を電子内視鏡の撮像
システムとして配置したことを特徴とする電子内視鏡。
【0185】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、モアレ縞の発生がなく、広い画角においても
収差の発生がなく、明瞭で歪みの少ない像を与える小型
の結像光学装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の結像光学装置の断面図であ
る。
【図2】本発明の実施例2の結像光学装置の断面図であ
る。
【図3】実施例1の横収差図である。
【図4】実施例1の歪曲収差図である。
【図5】本発明の変形例における偏心プリズム光学系の
模式的斜視図である。
【図6】本発明の結像光学装置を組み込んだ電子カメラ
の概念図である。
【図7】本発明の結像光学装置を組み込んだ電子内視鏡
の概念図である。
【図8】先願公報第1実施例に使用される両面多面レン
ズを示す図である。
【図9】先願公報第1実施例の変形例に使用される片面
多面レンズを示す図である。
【図10】先願公報第1実施例の変形例の内視鏡装置の
構成図である。
【図11】固体撮像素子の画素配列の説明図である。
【図12】テレビカメラの撮像光学系を示す斜視図であ
る。
【図13】片面多面レンズを用いた2重像によりモアレ
を除去する基本的な説明図である。
【図14】デフォーカス状態においてもモアレ除去機能
を有することの説明図である。
【図15】トラップラインにより色変調によるモアレの
発生を除去する作用を空間周波数平面で示す説明図であ
る。
【図16】ファイババンドルの像の配列を示す説明図で
ある。
【図17】多面レンズの境界付近の乱れた部分を示す説
明図である。
【図18】図17の乱れた部分を拡大等して示す図であ
る。
【図19】多面レンズの境界を偏心して形成した様子を
示す説明図である。
【図20】多面レンズの境界における中心付近を研削し
て平面にしたことを示す説明図である。
【図21】多面レンズを瞳の付近に配置することが望ま
しいことを示す説明図である。
【図22】先願公報第1実施例の内視鏡装置の全体構成
図である。
【図23】先願公報の第2実施例のシステム構成図であ
る。
【図24】先願公報の第3実施例のファイバスコープの
構造を示す説明図である。
【図25】両面多面レンズの境界線の方向とファイババ
ンドルの配列を示す説明図である。
【図26】先願公報の第3実施例によるクラッド部の暗
部除去作用を空間周波数平面で示す説明図である。
【図27】先願公報の第3実施例の第1の変形例におけ
る両面多面レンズの境界線の方向とファイババンドルの
配列を示す説明図である。
【図28】先願公報第3実施例の第1の変形例によるク
ラッド部の暗部除去作用を空間周波数平面で示す説明図
である。
【図29】先願公報第3実施例の第2の変形例における
両面多面レンズの境界線の方向とクラッド部の暗部除去
作用を空間周波数平面で示す説明図である。
【図30】先願公報第4実施例における暗部除去用接眼
アダプタを示す断面図である。
【図31】接眼アダプタを回転した場合における両面多
面レンズの境界線の方向とクラッド部の暗部除去作用を
空間周波数平面で示す説明図である。
【図32】両面多面レンズの境界線のなす角が特定の条
件を満たすとフィルタ機能がなくなることを示す説明図
である。
【図33】先願公報第5実施例におけるレンズ機能とフ
ィルタ機能を有する光学素子を示す図である。
【図34】先願公報第6実施例における光学系を示す図
である。
【図35】先願公報第6実施例の変形例における光学素
子を示す図である。
【図36】先願公報第7実施例における両面多面レンズ
を示す図である。
【図37】先願公報第8実施例における片面多面レンズ
を示す図である。
【図38】先願公報第8実施例の変形例における片面多
面レンズを示す図である。
【図39】先願公報第9実施例における片面多面レンズ
を示す図である。
【図40】先願公報第9実施例の変形例における片面多
面レンズを示す図である。
【図41】両面多面レンズにおける光路長を示す図であ
る。
【符号の説明】
101…絞り 102…軸上主光線 103…ローパスフィルタ 104…偏心プリズム光学系 105…偏心プリズム光学系の第1面 106…偏心プリズム光学系の第2面 107…偏心プリズム光学系の第3面 108…像面 109…フィルタ類 110…対物光学系 111…CCD 112…処理手段 113…CRT 114…記録媒体 115…マイク 120…前群 171…電子内視鏡 172…光源装置 173…ビデオプロセッサ 174…モニター 175…VTRデッキ 176…ビデオディスク 177…ビデオプリンタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物光学系と、前記対物光学系によって
    形成される物体像面に配置された電子撮像素子とを有す
    る結像光学装置において、 前記対物光学系は、物体中心を射出して瞳中心を通り物
    体像中心に到達する光線を軸上主光線とするとき、前記
    軸上主光線に対して面全体が傾くように偏心配置された
    少なくとも1つの反射作用面を有し、 前記反射作用面は、偏心により発生する回転非対称な偏
    心収差を補正する回転非対称面形状を備え、かつ、 前記電子撮像素子に導かれる光束中の物体像に関する高
    周波成分をカットする作用を持ったローパス部材を前記
    反射作用面より物体側の瞳面近傍に配置したことを特徴
    とする結像光学装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記対物光学系は、
    屈折率(n)が1よりも大きい(n>1)媒質により形
    成されたプリズム部材を有し、 前記プリズム部材は、最も物体側に配置され光束をプリ
    ズム内部に入射させる作用を持った第1面と、プリズム
    内部に入射した光束を反射する前記の回転非対称面形状
    を備えた反射作用面たる第3面と、光束をプリズム外部
    へ射出させる作用を持った第2面との少なくとも3つの
    光学作用面を有することを特徴とする結像光学装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記プリズム部材
    は、物体からの光束を前記第1面から入射させ、入射光
    束をまず前記第2面で反射させ、次に前記第3面で反射
    させ、前記第2面から射出させるように形成されている
    ことを特徴とする結像光学装置。
JP9176860A 1997-07-02 1997-07-02 結像光学装置 Pending JPH1123972A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9176860A JPH1123972A (ja) 1997-07-02 1997-07-02 結像光学装置
US09/069,982 US5936773A (en) 1997-07-02 1998-04-30 Image-forming optical apparatus having a decentered optical surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9176860A JPH1123972A (ja) 1997-07-02 1997-07-02 結像光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1123972A true JPH1123972A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16021094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9176860A Pending JPH1123972A (ja) 1997-07-02 1997-07-02 結像光学装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5936773A (ja)
JP (1) JPH1123972A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7212353B2 (en) 2004-03-31 2007-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Optical element, optical system, and optical device
CN100427970C (zh) * 2004-03-04 2008-10-22 世强科技股份有限公司 色差补偿透镜
CN111386497A (zh) * 2017-07-05 2020-07-07 派纳维景国际股份有限公司 用于数字成像器的变形摄影和压缩比

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7262919B1 (en) 1994-06-13 2007-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Head-up display device with curved optical surface having total reflection
JP3599828B2 (ja) * 1995-05-18 2004-12-08 オリンパス株式会社 光学装置
JPH11142783A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
JP3929153B2 (ja) * 1998-01-07 2007-06-13 オリンパス株式会社 結像光学系
JP4198784B2 (ja) * 1998-05-22 2008-12-17 オリンパス株式会社 光学プリズム、鏡枠及び光学アッセンブリ
JP2000010000A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系
JP2000056362A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Canon Inc ファインダー光学系
JP2000066105A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系
JP2000199853A (ja) * 1998-10-26 2000-07-18 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系及び観察光学系
JP2000171717A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系
JP2000171714A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系
JP2000231060A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系
US6249391B1 (en) * 1999-03-11 2001-06-19 Olympus Optical Co., Ltd. Image-forming optical system
JP2001330797A (ja) * 2000-03-17 2001-11-30 Olympus Optical Co Ltd 偏心光学系を用いたカラー画像表示方式及び撮像方式
JP2002107631A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Minolta Co Ltd 読取光学系
US7019909B2 (en) * 2001-11-14 2006-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Optical system, image display apparatus, and image taking apparatus
US7012756B2 (en) * 2001-11-14 2006-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Display optical system, image display apparatus, image taking optical system, and image taking apparatus
JP4798945B2 (ja) * 2003-03-05 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 撮像装置
TWI275830B (en) * 2004-02-25 2007-03-11 Synge Technology Corpation Lens for chromatic aberration compensating
US20060141218A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Biernath Rolf W Uniaxially oriented articles having structured surface
US20060141220A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Merrill William W Uniaxially oriented article having a structured surface
US20060138702A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Biernath Rolf W Method of making uniaxially oriented articles having structured surfaces
US20060141219A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Benson Olester Jr Roll of a uniaxially oriented article having a structured surface
US20060138694A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Biernath Rolf W Method of making a polymeric film having structured surfaces via replication
US20060204720A1 (en) * 2004-12-23 2006-09-14 Biernath Rolf W Uniaxially oriented birefringent article having a structured surface
US20060138686A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Ouderkirk Andrew J Method of making a uniaxially stretched polymeric film having structured surface
US7418202B2 (en) * 2005-08-04 2008-08-26 3M Innovative Properties Company Article having a birefringent surface and microstructured features having a variable pitch or angles for use as a blur filter
JP2009180752A (ja) * 2006-05-12 2009-08-13 Nalux Co Ltd 結像光学系および距離測定装置
US9134471B2 (en) * 2006-06-28 2015-09-15 3M Innovative Properties Company Oriented polymeric articles and method
JP5483796B2 (ja) * 2006-08-31 2014-05-07 キヤノン株式会社 画像表示装置および画像表示システム
US7733584B2 (en) * 2007-05-04 2010-06-08 Smith & Nephew, Inc. Color-corrected optical system
JP5349790B2 (ja) * 2007-11-16 2013-11-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US9101287B2 (en) 2011-03-07 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi camera endoscope assembly having multiple working channels
EP2865322B1 (en) 2009-06-18 2020-07-22 EndoChoice, Inc. Multi-camera endoscope
US9901244B2 (en) 2009-06-18 2018-02-27 Endochoice, Inc. Circuit board assembly of a multiple viewing elements endoscope
US9101268B2 (en) 2009-06-18 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US9492063B2 (en) 2009-06-18 2016-11-15 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-viewing element endoscope
US11278190B2 (en) 2009-06-18 2022-03-22 Endochoice, Inc. Multi-viewing element endoscope
US10165929B2 (en) 2009-06-18 2019-01-01 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US11864734B2 (en) 2009-06-18 2024-01-09 Endochoice, Inc. Multi-camera endoscope
US9402533B2 (en) 2011-03-07 2016-08-02 Endochoice Innovation Center Ltd. Endoscope circuit board assembly
US8926502B2 (en) 2011-03-07 2015-01-06 Endochoice, Inc. Multi camera endoscope having a side service channel
US9872609B2 (en) 2009-06-18 2018-01-23 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US9642513B2 (en) 2009-06-18 2017-05-09 Endochoice Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9713417B2 (en) 2009-06-18 2017-07-25 Endochoice, Inc. Image capture assembly for use in a multi-viewing elements endoscope
WO2012077117A1 (en) 2010-12-09 2012-06-14 Peermedical Ltd. Flexible electronic circuit board multi-camera endoscope
US11547275B2 (en) 2009-06-18 2023-01-10 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9706903B2 (en) 2009-06-18 2017-07-18 Endochoice, Inc. Multiple viewing elements endoscope system with modular imaging units
EP4233680A3 (en) 2010-09-20 2023-09-13 EndoChoice, Inc. Endoscope distal section comprising a unitary fluid channeling component
US9560953B2 (en) 2010-09-20 2017-02-07 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
EP2635932B1 (en) 2010-10-28 2019-06-05 EndoChoice Innovation Center Ltd. Optical systems for multi-sensor endoscopes
EP3522215A1 (en) 2010-12-09 2019-08-07 EndoChoice Innovation Center Ltd. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
US11889986B2 (en) 2010-12-09 2024-02-06 Endochoice, Inc. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
EP3228236A1 (en) 2011-02-07 2017-10-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-element cover for a multi-camera endoscope
EP2604172B1 (en) 2011-12-13 2015-08-12 EndoChoice Innovation Center Ltd. Rotatable connector for an endoscope
EP3659491A1 (en) 2011-12-13 2020-06-03 EndoChoice Innovation Center Ltd. Removable tip endoscope
US9560954B2 (en) 2012-07-24 2017-02-07 Endochoice, Inc. Connector for use with endoscope
US9993142B2 (en) 2013-03-28 2018-06-12 Endochoice, Inc. Fluid distribution device for a multiple viewing elements endoscope
US9986899B2 (en) 2013-03-28 2018-06-05 Endochoice, Inc. Manifold for a multiple viewing elements endoscope
US10499794B2 (en) 2013-05-09 2019-12-10 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
CN103513412B (zh) * 2013-09-16 2015-10-07 华为终端有限公司 潜望式镜头和终端设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3810221A (en) * 1971-11-11 1974-05-07 Polaroid Corp Viewfinder for a reflex camera
US3838931A (en) * 1972-05-29 1974-10-01 A Valla Elastic road bridge joint
US4763990A (en) * 1984-02-03 1988-08-16 Flight Dynamics, Inc. Head up display system
US5035474A (en) * 1984-04-16 1991-07-30 Hughes Aircraft Company Biocular holographic helmet mounted display
JPH06235886A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JPH07325258A (ja) * 1994-04-07 1995-12-12 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡観察システム
JPH07325269A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Olympus Optical Co Ltd 光学装置
JPH08129146A (ja) * 1994-09-05 1996-05-21 Olympus Optical Co Ltd 映像表示装置
JP3599828B2 (ja) * 1995-05-18 2004-12-08 オリンパス株式会社 光学装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100427970C (zh) * 2004-03-04 2008-10-22 世强科技股份有限公司 色差补偿透镜
US7212353B2 (en) 2004-03-31 2007-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Optical element, optical system, and optical device
CN111386497A (zh) * 2017-07-05 2020-07-07 派纳维景国际股份有限公司 用于数字成像器的变形摄影和压缩比

Also Published As

Publication number Publication date
US5936773A (en) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1123972A (ja) 結像光学装置
US6025873A (en) Endoscope system provided with low-pass filter for moire removal
JP3865906B2 (ja) 画像表示装置
JP4509559B2 (ja) 広角撮像光学系とこれを備えた広角撮像装置、監視用撮像装置、車載用撮像装置、及び投写装置
JPH11326766A (ja) 結像光学系及びそれを用いた装置
JP4855042B2 (ja) 撮影光学系,撮影レンズユニットおよびカメラ
US20030122926A1 (en) Electronic endoscope system
JP2000066106A (ja) 結像光学系及び観察光学系
JPH06317764A (ja) 光学的ローパスフィルター
JP4274602B2 (ja) 対物光学系
JPH0910170A (ja) 内視鏡対物光学系
JPWO2016181459A1 (ja) プリズム光学系、プリズム光学系を用いた画像表示装置及びプリズム光学系を用いた撮像装置
WO2016132613A1 (ja) 斜視対物光学系及びそれを備えた斜視用内視鏡
JP2002122783A (ja) 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置
JP2001083400A (ja) 撮像光学系
US7515194B2 (en) Image pickup optical system and optical apparatus using the same
JP2003015041A (ja) 光学系及びそれを用いた装置
JP2000131614A (ja) 結像光学系及び観察光学系
JP2001042230A (ja) 撮像光学系
JPH11249014A (ja) 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
JPH11352403A (ja) 結像光学系
JP3055785B2 (ja) 撮像光学系
JP2000180783A (ja) 画像表示装置
JP4804644B2 (ja) 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置
JP3222164B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060419