JP4804644B2 - 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置 - Google Patents

観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4804644B2
JP4804644B2 JP2001138841A JP2001138841A JP4804644B2 JP 4804644 B2 JP4804644 B2 JP 4804644B2 JP 2001138841 A JP2001138841 A JP 2001138841A JP 2001138841 A JP2001138841 A JP 2001138841A JP 4804644 B2 JP4804644 B2 JP 4804644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
prism
prism member
power
observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001138841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002333596A5 (ja
JP2002333596A (ja
Inventor
隆裕 天内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2001138841A priority Critical patent/JP4804644B2/ja
Publication of JP2002333596A publication Critical patent/JP2002333596A/ja
Publication of JP2002333596A5 publication Critical patent/JP2002333596A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804644B2 publication Critical patent/JP4804644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、観察光学系に関し、特に観察者の頭部または顔面に保持することができ、また、携帯電話や携帯情報端末に付加することができる画像表示装置に用いる光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、個人が大画面の画像を楽しむことを目的として、画像表示装置、特に、頭部や顔面に装着するタイプの画像表示装置の開発が盛んになされている。また、近年、携帯電話や携帯情報端末の普及に伴い、携帯電話や携帯情報端末の画像や文字データを大画面で見たいというニーズが高まっている。
【0003】
そのような装置に利用しうる光学系としては、特開2001−27739号公報の図4、6において、偏心させた凹面ミラーと全反面を含む三角形状のプリズムに微小な空気間隔を設けて、2回の屈折面を有するプリズムを配置させた光学系が提案されている。また、図8、11には、偏心させた凹面ミラーとハーフミラーを含む三角形状のプリズムと2回の屈折面を有するプリズムとを、空気間隔を空けて配置させたものと、接合させたものとが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そして、特開2001−27739号公報の図4、6、8、11に記載の光学系は、色収差による像のコントラストの劣化を抑制するために、眼側のプリズムの最も眼側に近い屈折面が凹面で構成されている。
しかし、上記光学系のように眼側のプリズムの最も眼側に近い屈折面を凹面で構成すると、ペッツバール和が負に大きくなり像面湾曲の補正が困難となり、画像観察における視度ズレが顕著になる。
ペッツバール和は、画像の平坦度又は湾曲度を示し、光学系中の面の屈折率をn、焦点距離をfとおくと、Σ(1/nf)で表すことができる。ペッツバール和が0の場合は、画像が平坦であるが、ペッツバール和の絶対値が大きいほど、画像の湾曲度が大きくなる。
そのため、上記光学系では、上記プリズムの偏心させた凹面ミラーの面にパワーを負担させて視度ズレを防止している。
【0005】
ところで、偏心させた凹面ミラーにおいては、凹面ミラーのパワーが強くなると偏心収差量が増大することが知られている。従って、視度ズレを防ぐために単に偏心させた凹面ミラーを用いたままの構成では、凹面ミラーで発生する偏心収差量が大きくなってしまう。
そのため、上記光学系では、上記偏心させた凹面ミラーを備えたプリズムにおける画像表示側の屈折面にパワーを負担させるとともに、眼側のプリズムの第2屈折面を偏心プリズムより分離させ、その面にもパワーを負担させて、偏心収差量のバランスをとろうとしている。しかし、上記光学系の構成では凹面ミラーで発生する偏心収差量が大きくなりすぎるために、偏心収差を十分に補正することが難しい。
【0006】
従って、特開2001−27739号公報に記載の光学系では、コンパクト性を維持して、偏心収差を補正するために自由曲面プリズムを用いて構成すると、光学面の微小な偏心によって、収差劣化が著しく発生してしまうという問題があった。
【0007】
本発明は、このような従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、明るい表示画像の観察が可能であり、組み立てが容易で、振動などの衝撃に強く、軽く、コンパクトで、更に良好に収差補正された表示画像の観察が可能な観察光学系及びそれを用いた装置を提供することである。また、そのような光学系の光路を逆転させて物体像を形成する結像光学系を備えた撮像光学系及びそれを用いた装置にも応用可能である。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】
本発明による観察光学系は、観察者が観察する観察像を形成する観察像形成部材と、前記観察像形成部材によって形成された観察像を観察者眼球位置に形成される射出瞳に導く接眼光学部材とを有する観察光学系において、前記接眼光学部材が少なくとも、プリズム部材を含み、前記プリズム部材が第1プリズム部材と第2プリズム部材とからなり、前記第1プリズム部材が少なくとも、第1プリズム媒質を間に挟んで、前記観察像形成部材に対向して配置され、前記観察像からの光線を前記第1プリズム部材内に入射させる第1入射面と、前記第1入射面の一端に接し、前記第1プリズム部材内で光線を反射させる反射面と、前記第1入射面の他端と前記反射面の一端とに接し、前記第1プリズム部材外に光線を射出させる第1射出面とを有し、前記第2プリズム部材が少なくとも、第2プリズム媒質を間に挟んで、前記第1プリズム部材から射出した光線を前記第2プリズム部材内に入射させる第2入射面と、前記第2プリズム部材外に光線を射出させる第2射出面とを有し、前記第1プリズム部材の前記反射面が、反射時に光線に正のパワーを与えるような凹面形状の曲面に形成され、前記第1プリズム部材の前記第1入射面が、透過時に光線にパワーを与えるような曲面形状に形成され、前記第2プリズム部材の前記第2射出面が、透過時に光線に正のパワーを与えるような曲面形状に形成され、前記第1プリズム部材の前記反射面に色収差補正作用を有するホログラム素子を貼り合わせて構成し、軸上主光線と前記第1射出面とが交わる位置における接線における前記観察像形成部材側から前記交わる位置までの線と、前記観察光学系の最も射出瞳側の面から前記射出瞳に到る軸上主光線上の前記射出瞳側から前記交わる位置までの線とのなす角度をθとするとき、次の条件式(16)を満たすことを特徴とする。
45度 < θ < 90度 ……(16)
また、本発明による観察光学系は、前記第1プリズム部材の前記反射面の偏心方向がY軸方向である場合に、前記第2プリズム部材の前記第2射出面の屈折面におけるX軸方向のパワーをφAx、該屈折面におけるY軸方向のパワーをφAy、光学系全系のX軸方向のパワーをΦx、光学系全系のY軸方向のパワーをΦyとしたとき、次の条件式(1),(2)を満足することを特徴とする。
0 < φAx/Φx < 1.0 ……(1)
0 < φAy/Φy < 1.0 ……(2)
但し、φAx>0、φAy>0である。
また、本発明による観察光学系は、前記第1プリズム部材の前記反射面の偏心方向がY軸方向である場合に、前記第2プリズム部材の前記第2射出面の屈折面におけるX軸方向のパワーをφAx、該屈折面におけるY軸方向のパワーをφAy、前記第1プリズム部材の前記反射面のX軸方向のパワーをφBx、該反射面のY軸方向のパワーをφByとしたとき、次の条件式(10),(11)を満足することを特徴とする。
0.1 < φAx/φBx < 7.0 ……(10)
0.1 < φAy/φBy < 7.0 ……(11)
【0009】
上述のように、偏心した凹面ミラーにおいて、凹面ミラーのパワーが強くなると偏心収差が増大することが知られている。ゆえに、凹面ミラーで発生する偏心収差を補正するためには、光学系全系のパワーを一定にすると共に、凹面ミラーのパワーを眼側の屈折面に分担させる必要がある。また、凹面ミラーのパワーを眼側の屈折面に分担させると、眼側の屈折面が眼側に凸面になるので、結果的にペッツバール和が小さくなり、視度ズレが良好に補正された光学系が実現できる。
【0010】
しかし、眼側の面は屈折面であるため、凸面になると色収差が発生してしまう。
しかるに、ホログラム素子は負の分散性を持っていることが知られている。
従って、本発明の光学系では、凹面ミラーに反射型ホログラム素子を貼りつけて、眼側の屈折面で発生した色収差をホログラム素子の負の分散性を利用して打ち消しあうようにすることで、コントラストの高い画像観察を可能にしている。
【0011】
ここで、凹面鏡の偏心方向がY軸方向である場合、眼側のプリズムの眼側の屈折面のX軸方向とY軸方向のパワーを夫々φAx、φAy、光学系全系のX軸方向とY軸方向のパワーを夫々Φx、Φyとおくと、視度ズレの小さい像観察を実現させる為には、次の条件式(1),(2)を満足することが重要である。
0 < φAx/Φx < 1.0 ……(1)
0 < φAy/Φy < 1.0 ……(2)
但し、φAx>0、φAy>0である。
【0012】
上記条件式(1),(2)において、下限を超えて条件値が小さくなると、眼側の面が凹面になり、ペッツバール和が大きく負に傾き、視度ズレが大きく発生してしまう。他方、上限を超えて条件値が大きくなると、ペッツバール和が大きくなりすぎ、視度ズレが大きく発生してしまう。
【0013】
更に望ましくは、次の条件式(3),(4)を満足することが重要である。
0 < φAx/Φx < 0.7 ……(3)
0 < φAy/Φy < 0.7 ……(4)
但し、φAx>0、φAy>0である。
上記条件式(3),(4)の下限及び上限の意味は上記条件式(1),(2)と同様である。
【0014】
更に望ましくは、次の条件式(5),(6)を満足することが重要である。
0 < φAx/Φx < 0.5 ……(5)
0 < φAy/Φy < 0.5 ……(6)
但し、φAx>0、φAy>0である。
上記条件式(5),(6)の下限及び上限の意味は上記条件式(1),(2)と同様である。
【0015】
ところで、ホログラム素子には、幾何形状による光学的パワーと、ホログラム素子の回折効果による光学的パワーとの2種類のパワーが存在する。例えば、球面形状の基盤部材にホログラム素子を設けた場合の2種類のパワーを図を用いて説明すると、ホログラム素子は、図47(a)に示すように、ホログラム素子内部の周期構造のピッチなど、干渉縞の密度の違いによるパワーを有し、また、図47(b)〜(d)に示すように、その幾何形状による光学的パワーを有する。そして、ホログラム素子における幾何形状による光学的パワーΦは、ホログラム基盤の曲率半径をRとした場合、従来の光学屈折レンズおよび反射鏡と同様に、次の式(7)〜(9)により算出することができる。
屈折系の場合は、
Φ=(n−1)(1/R) ……(7)
表面鏡の場合は、
Φ=2/R ……(8)
裏面鏡の場合は、
Φ=2n/R ……(9)
但し、Φはホログラム素子における幾何形状による光学的パワー、nは媒質の屈折率、Rはホログラム基盤の曲率半径である。
【0016】
従って、表面鏡と裏面鏡とを比較した場合、幾何形状によってある一定の光学的パワーを得るために、裏面鏡は表面鏡に対して1/nだけ緩い曲率半径Rで構成できることがわかる。
すなわち、裏面鏡のように反射型ホログラム素子の内部を、ガラスやプラスチックなどの屈折率nの媒質で満たすことで、幾何形状を緩い曲率半径Rとしても、大きな幾何形状による光学的パワーが得られることを意味する。このように、緩い曲率半径Rで大きな光学的パワーが発生する構成を光学系に採用することで、このホログラム面で発生する収差を抑制することができる。
【0017】
また、本発明の光学系では、上述のように凹面ミラーに反射型ホログラムを貼りつけるので、この面におけるパワーは、上記二種類のパワーを加算したものになる。凹面ミラーの偏心方向がY軸方向である場合、眼側のプリズムの眼側の屈折面のX軸方向とY軸方向のパワーを夫々φAx、φAy、凹面ミラーのX軸方向とY軸方向のパワーを夫々φBx、φByとおくと、偏心収差および色収差の補正のために、次の条件式(10),(11)を満足することが重要である。
0.1 < φAx/φBx < 7.0 ……(10)
0.1 < φAy/φBy < 7.0 ……(11)
【0018】
上記条件式(10),(11)において、下限を超えて条件値が小さくなると、凹面鏡のパワーが大きくなり過ぎ、偏心収差が大きく発生し、コントラストの高い画像観察が困難になる。他方、上限を超えて条件値が大きくなると、眼側のプリズムの眼側の屈折面のパワーが大きくなりすぎ、色収差が大きく発生し、コントラストの高い画像観察が困難になる。
【0019】
更に望ましくは、次の条件式(12),(13)を満足することが重要である。
0.5 < φAx/φBx < 5.0 ……(12)
0.5 < φAy/φBy < 5.0 ……(13)
上記条件式(12),(13)の下限及び上限の意味は上記条件式(10),(11)と同様である。
【0020】
更に望ましくは、次の条件式(14),(15)を満足することが重要である。
1.0 < φAx/φBx < 5.0 ……(14)
1.0 < φAy/φBy < 5.0 ……(15)
上記条件式(14),(15)の下限及び上限の意味は上記条件式(10),(11)と同様である。
【0021】
また、本発明においては、斜鏡面(第1プリズム部材の射出面)の傾斜角度が視軸に対して45度からズレた角度とすることで、観察光学系全体の厚さを薄型化し、コンパクト化と軽量化を実現している。また、斜鏡面を45度からズラしたことにより発生する偏心収差を補正するため、画像表示素子からの光をプリズムへ入射させる面(第1プリズム部材の第1入射面)、眼側の面(第2プリズム部材の第2射出面)をそれぞれ自由曲面で構成し、更に斜鏡面にパワーを持たせることで良好にコマ収差および像面湾曲を補正している。
【0022】
ここで、視軸に対する斜鏡面の傾きをθと定義する。なお、斜鏡面が曲面の場合には軸上主光線と斜鏡面とが交わる位置における接線と視軸とのなす角度をθとする。
その場合、次の条件式(16)を満足することが重要である。
45度 < θ < 90度 ……(16)
【0023】
条件式(16)の下限を超えて角度θが小さくなると、斜鏡面の傾きが小さくなりすぎ観察光学系が厚くなり大型で重量の重い観察光学系となってしまう。他方、上限を超えて角度θが大きくなると、観察光学系の第1プリズム部材の凹面ミラー面(第2反射面)の偏心量が大きくなりすぎ、偏心収差の補正が困難となりコントラストが高く、ディストーションが良好に補正された画像観察が困難となる。
【0024】
更に望ましくは、次の条件式(17)を満足することが重要である。
50度 < θ < 80度 ……(17)
上記条件式(17)の下限および上限の意味は前述と同様である。
【0025】
更に望ましくは、次の式(18)を満足することが重要である。
55度 < θ < 70度 ……(18)
上記条件式(18)の下限および上限の意味は前述と同様である。
【0026】
また、本発明の光学系において、第1プリズム部材と第2プリズム部材とを接合して構成すれば、1つの部材として一体化するので、組み立て時の光軸ズレやセッティングの煩雑性を解消でき、組み立てが容易で、振動などの衝撃に強い観察光学系を達成することができる。また、2つのプリズム部材の間のゴミの侵入を防ぐことができる。
【0027】
また、本発明の光学系において、第1プリズム部材と第2プリズム部材とを離して構成し、第1プリズム部材の第1射出面を、光が全反射臨界角を超えた入射角度で入射したときには反射し、全反射臨界角を超えない入射角度で入射したときには透過させるような全反射面としても用いるようにすれば、光量ロスがなく十分な明るさを確保することができる。また、その場合、プリズムの界面と外部の空間との屈折率差で反射するため、プリズムの界面において反射させるための薄膜などのコーティング等の手段を設けずに済みコストを低減させることができる。
【0028】
なお、本発明の観察光学系は、第1プリズム部材と第2プリズム部材との間に、ハーフミラー、偏光ビームスプリッター、体積ホログラム素子(HOE)のいずれかを設けて構成してもよい。
【0029】
また、本発明の観察光学系は、前記第1プリズム部材の媒質と前記第2プリズム部材の媒質とを、同種の媒質で構成するのが好ましい。
【0030】
また、本発明の観察光学系は、前記第1プリズム部材の第1射出面の面形状と前記第2プリズム部材の第2入射面の面形状とを、略同一形状にて構成するのが好ましい。
なお、ここで、略同一形状とは、製造誤差の範囲での面形状の相違は許容する趣旨である。
【0031】
また、本発明の観察光学系は、前記第1プリズム部材の前記反射面の面形状を回転対称な球面形状にて構成するのが好ましい。
ホログラム素子を設ける基盤面の形状を球面形状により構成すれば、ホログラム素子の媒質として液体状のフォトポリマー等を用い、プリズム面への吹き付けによりフォトポリマーを塗布して、生産する場合には、前記吹き付けのフォトポリマー噴射位置を前記球面の曲率中心に一致させることで、均一な厚さに塗布しやすい。
なぜならば、回転非対称面や回転対称な非球面の場合には、フォトポリマーの噴射位置から前記プリズム面までの距離が場所によって異なるため、噴射されたフォトポリマーの密度が均一に塗布できないが、球面の場合には上記のようにフォトポリマーの噴射位置を調整することでフォトポリマーの噴射位置から前記プリズム面までの距離を等しくすることができるからである。
【0032】
また、本発明の観察光学系は、前記第1プリズム部材と前記第2プリズム部材とに備わる、光線を透過及び/又は反射させる光学作用面以外の非光学作用面に、ゴースト光が観察者の眼球へ入射するのを防止するためのゴースト光除去部材を設けるのが好ましい。
なお、ゴースト光除去部材は、前記第1プリズム部材の前記第1入射面を上面と定義したときの接眼光学部材の底面及び側面に設けることが効果的である。更に前記第1入射面内の光線有効径外や、前記第1プリズム部材の反射面内の光線有効径外や、前記第2プリズム部材の第2射出面内の光線有効径外の領域も非光学作用面に含まれ、この部分にゴースト光除去部材を設けることも有効である。
【0033】
また、本発明の観察光学系は、前記第1プリズム部材の第1入射面の面形状が回転非対称な曲面形状にて構成されているのが好ましい。
このように、画像表示素子などの画像形成部材の前面に透過面(前記第1プリズム部材の第1入射面)を配置すれば、ディストーションを良好に補正することができる。なお、この画像形成部材の前面の形状は回転対称面で構成することも可能であるが、観察光学系の小型化を目的として光学作用面を偏心配置した際の偏心収差を補正するためには、自由曲面を用いることが更に望ましい。
【0034】
また、本発明の観察光学系は、前記第1プリズム部材の第1入射面の前記回転非対称な曲面形状が、対称面が一面のみの自由曲面にて構成され、前記唯一の対称面が、光軸の折り返し面(Y−Z平面)に一致しているのが好ましい。
【0035】
また、本発明の観察光学系は、前記ホログラム素子が光線を反射回折により回転対称成分と回転非対称成分の両方の倍率色収差を補正するように構成されているのが好ましい。
反射型ホログラム素子で回転対称成分および回転非対称成分の倍率色収差補正を行うことで高いコントラストが実現できる。
【0036】
また、本発明の観察光学系は、前記第2プリズム部材の前記第2射出面の面形状が、前記接眼光学部材で発生する回転非対称なコマ収差又は非点収差の少なくとも一方の回転非対称な収差を補正する作用を持った回転非対称な曲面形状にて構成されているのが好ましい。
【0037】
また、本発明の観察光学系は、前記第2プリズム部材の前記第2射出面の前記回転非対称な曲面形状は、対称面が一面のみの自由曲面にて構成され、前記唯一の対称面は、光軸の折り返し面(Y−Z平面)に一致しているのが好ましい。
【0038】
また、本発明において、前記第1プリズム部材を構成する面及び第2プリズム部材を構成する面は、回転非対称なディストーション補正やテレセントリック性の良好な光学系とするために自由曲面などの回転非対称な面が望ましいが、球面、非球面、アナモルフィック面、トーリック面などの面で構成することも可能である。
【0039】
そして、上記のように構成された本発明の観察光学系では、観察像形成部材で形成された観察像からの光束は、第1入射面を透過して第1プリズム部材内に入射し、第1射出面で反射し、反射した光束が反射面に設けられた体積型ホログラムに対し角度選択性の範囲内にある所定の入射角度で入射して反射回折させられた後に、第1射出面を透過し、第2入射面を透過して第2プリズム部材内へと射出される。
第2プリズム部材内へ入射した光束は、第2射出面をそのまま透過し、第2プリズム部材から射出されて、観察者の眼球へと導かれることとなる。
【0040】
そして、本発明によれば、光量ロスが少なく明るい表示画像の観察が可能であり、しかも、組み立てが容易で、振動などの衝撃に強く、軽く、コンパクトで、更に、良好に補正された表示画像の観察が可能な観察光学系及びそれを用いた装置を得ることができる。
【0041】
なお、本発明の観察光学系は、前記第1プリズム部材の前記第1入射面と前記観察像形成部材との間に、例えば、プリズム、平行平板状のガラス、あるいは正又は負レンズなどの光学部材を配置してもよい。
【0042】
また、本発明の観察光学系は、前記第2プリズム部材の前記第2射出面と前記射出瞳との間に、例えば、プリズム、平行平板状のガラス、あるいは正又は負レンズなどの光学部材を配置してもよい。
【0043】
なお、本発明の光学系のこれらの構成は、観察系だけでなく撮像系への適用も可能である。
本発明の撮像光学系は、像面に配置された、物体像を撮像する撮像素子と、瞳面に配置された、物体からの光束の明るさを絞る明るさ絞りと、前記像面と前記瞳面との間に配置された、前記物体像を前記像面に導く結像光学部材とを有する撮像光学系において、前記結像光学部材が少なくとも、プリズム部材を含み、前記プリズム部材が第2プリズム部材と第1プリズム部材とからなり、前記第2プリズム部材が少なくとも、第2プリズム媒質を間に挟んで、前記明るさ絞りを通過した物体からの光線を前記第2プリズム部材内に入射させる第3入射面と、前記第2プリズム部材外に光線を射出させる第3射出面とを有し、前記第1プリズム部材が少なくとも、第1プリズム媒質を間に挟んで、前記第2プリズム部材から射出した光線を前記第1プリズム部材内に入射させる第4入射面と、前記第4入射面の一端に接し、前記第1プリズム部材内で光線を反射させる反射面と、前記撮像素子に対向して配置され、前記第4入射面の他端と前記反射面の一端とに接し、前記第1プリズム部材外に光線を射出させる第4射出面とを有し、前記第1プリズム部材の前記反射面が、反射時に光線に正のパワーを与えるような凹面形状の曲面に形成され、前記第1プリズム部材の前記第4射出面が、透過時に光線にパワーを与えるような曲面形状に形成され、前記第2プリズム部材の前記第3入射面が、透過時に光線にパワーを与えるような曲面形状に形成され、前記第1プリズム部材の前記反射面に色収差補正作用を有するホログラム素子を貼り合わせて構成し、軸上主光線と前記第4入射面とが交わる位置における接線における前記撮像素子側から前記交わる位置までの線と、前記撮像光学系の最も瞳面側の面から前記瞳面に到る軸上主光線上の前記瞳面側から前記交わる位置までの線とのなす角度をθとするとき、次の条件式(16)を満たすことを特徴とする。
45度 < θ < 90度 ……(16)
また、本発明による撮像光学系は、前記第1プリズム部材の前記反射面の偏心方向がY軸方向である場合に、前記第2プリズム部材の前記第3入射面の屈折面におけるX軸方向のパワーをφAx、該屈折面におけるY軸方向のパワーをφAy、前記第1プリズム部材の前記反射面のX軸方向のパワーをφBx、該反射面のY軸方向のパワーをφByとしたとき、次の条件式(10),(11)を満足することを特徴とする。
0.1 < φAx/φBx < 7.0 ……(10)
0.1 < φAy/φBy < 7.0 ……(11)
【0044】
即ち、本発明の観察光学系における、観察像形成部材、射出瞳、及び接眼光学部材を、本発明の撮像光学系では、撮像素子、明るさ絞り、及び結像光学系にそれぞれ置き換えて構成する。
そして、撮像光学系においても、上述の条件式など観察光学系に準じた構成とすると好ましい。
【0045】
その他、本発明の観察光学系は、前記第1プリズム部材の前記反射面側に光を透過する光学部材を設けてもよい。
このように構成すれば、シースルー観察が可能となり、通常の外部観察に支障を来たすことなく、本発明の観察光学系を用いた頭部又は顔面装着式画像表示装置を装着し続けることができ、頭部又は顔面装着式画像表示装置の着脱の手間を省くことができる。
また、外部の観察像と画像表示素子からの像とを重ねあわせた多重像を観察することもできる。
【0046】
また、画像表示素子と、以上のような本発明の何れかの観察光学系を接眼光学系として配置した本体部と、前記観察光学系の射出瞳を観察者の眼球位置に保持するように前記本体部を観察者頭部に支持する支持部材と、前記観察者の耳に音声を与えるスピーカー部材とを有して頭部装着型画像表示装置を構成することができる。
【0047】
その場合の頭部装着型画像表示装置は、前記本体部が、右眼用の観察光学系と左眼用の観察光学系とを備え、前記スピーカー部材が、右耳用スピーカー部材と左耳用スピーカー部材とを有するように構成してもよい。
【0048】
また、この頭部装着型画像表示装置は、前記スピーカー部材がイヤホンで構成されていてもよい。
【0049】
なお、本発明の光学系において、観察光学系では逆光線追跡、撮像光学系では順光線追跡で、物点中心を通り、観察光学系では瞳、撮像光学系では明るさ絞りの中心を通過して像面の中心に到達する光線を軸上主光線としたとき、少なくとも1つの反射面が軸上主光線に対して偏心していないと、軸上主光線の入射光線と反射光線が同一の光路を通ることとなり、軸上主光線が光学系中で遮断されてしまう。その結果、中心部が遮光された光束のみで像を形成することになり、中心が暗くなったり、中心では全く像を結ばなくなったりしてしまう。そこで、本発明に用いるプリズムには偏心プリズムを用いている。
【0050】
また、パワーを付けた反射面を軸上主光線に対して偏心させた場合、本発明で用いられるプリズム部材を構成する面のうち、少なくとも1つの面は上述のように回転非対称な面であることが望ましい。その中でも、特に、プリズム部材の少なくとも1つの反射面を回転非対称な面にすることが収差補正上は好ましい。
【0051】
光路を折り曲げて、共通領域の光路を重複して利用するためには、光学系を偏心配置する必要がある。しかし、このように光路を折り曲げるために光学系を偏心光学系とすると、回転非対称なディストーションや回転非対称な像面湾曲などの偏心収差が発生する。この偏心収差を補正するために回転非対称な面を上述のように用いる。
【0052】
また、本発明で用いられるホログラム素子のパワーの面も回転非対称な面であることが同様の理由で望ましい。
なお、第1プリズム部材の第1入射面と第2プリズム部材の第2射出面の面形状は、曲面形状であれば、回転対称な球面形状、非球面、アナモルフィック面、トーリック面、対称面を1面のみ有する面、面対称自由曲面形状のいずれの形状に形成されていてもよい。
【0053】
また、本発明で用いる回転非対称な面は、アナモルフィック面、トーリック面、対称面を1面のみ有する面対称自由曲面で構成することができる。なお、好ましくは、対称面を1面のみ有する自由曲面で構成するとよい。
【0054】
なお、本発明では、軸上主光線を、観察光学系においては、射出瞳中心を通り観察像形成部材の中心に到達する光線で逆光線追跡で、撮像光学系においては、明るさ絞りの中心を通り撮像素子の中心に到達する光線で順光線追跡で定義する。そして、軸上主光線が射出瞳又は明るさ絞りの中心から第2プリズム部材の第2射出面に交差するまでの直線によって定義される光軸をZ軸と定義し、また、このZ軸と直交し、かつ、第2プリズム部材を構成する各面の偏心面内の軸をY軸と定義し、さらに、Z軸と直交し、かつ、Y軸と直交する軸をX軸と定義する。また、射出瞳又は明るさ絞りの中心を本発明の観察光学系又は撮像光学系における座標系の原点とする。また、本発明においては、上述のように射出瞳から観察像形成部材に向かう逆光線追跡、又は明るさ絞りから撮像素子に向かう順光線追跡で面番号をつけることとし、軸上主光線が、射出瞳から観察像形成部材に至る方向又は明るさ絞りから撮像素子に至る方向をZ軸の正方向、観察像形成部材に向かうY軸の方向又は撮像素子に向かうY軸の方向をY軸の正方向、Y軸とZ軸と右手系を構成するX軸の方向をX軸の正方向とそれぞれ定義する。
ここで、本発明で使用する自由曲面は、次式(19)により定義する。なお、その定義式のZ軸が自由曲面の軸となる。
【0055】
Figure 0004804644
……(19)
ただし、(19)式の第1項は球面項、第2項は自由曲面項である。また球面項中、Cは頂点の曲率、kはコーニック定数(円錐定数)、r=√(X2+Y2)である。
【0056】
自由曲面項は次式(20)のように展開することができる。
Figure 0004804644
……(20)
ただし、Cj(j=[(m+n)2+m+3n]/2+1)は係数である。
【0057】
上記自由曲面は、一般的には、X−Z面、Y−Z面ともに対称面を持つことはないが、本発明では、Xの奇数次項を全て0にすることによって、Y−Z面と平行な対称面が1つだけ存在する自由曲面となる。このような自由曲面は、例えば、上記定義式(19)においては、C2、C5、C7、C9、C12、C14、C16、C18、C20、C23、C25、C27、C29、C31、C33、C35・・・の各項の係数を0にすることによって達成することが可能である。
【0058】
また、Yの奇数次項を全て0にすることによって、X−Z面と平行な対称面が1つだけ存在する自由曲面となる。このような自由曲面は、例えば、上記定義式(4)においては、C3、C5、C8、C10、C12、C14、C17、C19、C21、C23、C25、C27、C30、C32、C34、C36・・・の各項の係数を0にすることによって達成することが可能である。
【0059】
また上記対称面の方向の何れか一方を対称面とし、それに対応する方向の偏心、例えば、Y−Z面と平行な対称面に対して光学系の偏心方向はY軸方向に、X−Z面と平行な対称面に対しては光学系の偏心方向はX軸方向にすることで、偏心により発生する回転非対称な収差を効果的に補正しながら同時に製作性も向上させることが可能となる。
【0060】
また、上記定義式(19)は、上述のように1つの例として示したものであり、本発明において、対称面を1面のみ有する回転非対称面を用いることで偏心により発生する回転非対称な収差を補正し、同時に製作性も向上させるという特徴を有しているが、上記定義式(19)以外の他のいかなる定義式に対しても同様の効果が得られることは言うまでもない。
【0061】
本発明において、プリズム部材に設けられた反射面の形状を、唯一の対称面を1面のみ有した面対称自由曲面形状にて構成することができる。
【0062】
また、アナモルフィック面の形状は次の式(21)により定義される。なお、面形状の原点を通り、光学面に垂直な直線がアナモルフィック面の軸となる。
Figure 0004804644
【0063】
ここで、例としてn=4(4次項)を考えると、上記式(21)は、展開したとき、次式(22)で表わすことができる。
Figure 0004804644
ただし、Zは面形状の原点に対する接平面からのずれ量、CxはX軸方向曲率、CyはY軸方向曲率、KxはX軸方向円錐係数、KyはY軸方向円錐係数、Rnは球面項回転対称成分、Pnは非球面項回転非対称成分である。なお、X軸方向曲率半径Rx、Y軸方向曲率半径Ryと曲率Cx,Cyとは、
Rx=1/Cx,Ry=1/Cy
の関係にある。
【0064】
また、トーリック面にはXトーリック面とYトーリック面があり、それぞれ次の式(23),(24)により定義される。面形状の原点を通り、光学面に垂直な直線がトーリック面の軸となる。
Xトーリック面は、次の式(23)で定義される。
Figure 0004804644
Yトーリック面は、次の式(24)で定義される。
Figure 0004804644
ただし、Zは面形状の原点に対する接平面からのずれ量、CxはX軸方向曲率、CyはY軸方向曲率、Kは円錐係数、A,B,C,Dは非球面係数である。なお、X軸方向曲率半径Rx、Y軸方向曲率半径Ryと曲率Cx,Cyとは、
Rx=1/Cx,Ry=1/Cy
の関係にある。
【0065】
ホログラム素子には、レリーフ型ホログラムと体積型ホログラムがある。レリーフ型ホログラムは、入射角選択性や波長選択性が小さく、特定の入射角、波長の光を回折して必要次数光として結像させるが、それ以外の入射角、波長の光についても、回折効率が低下した状態で回折してしまい、不要次数光として結像させてしまうという性質を有する。一方、体積型ホログラムは入射角選択性や波長選択性が高く、特定の波長、入射角の光のみを回折して必要次数光として結像させ、それ以外の光については殆どを0次光として透過させてしまい、不要次数光を結像させ難いという特性を有している。
従って、本発明に用いるホログラム素子として反射型体積ホログラムを用いれば、不要次数光による像ブレの発生を防ぐことができ、鮮明な観察画像を得ることができる。
【0066】
なお、本発明におけるホログラム素子である体積型ホログラム(HOE)は以下のように定義する。図48は本発明におけるHOEを定義するための原理図である。
まず、HOE面に入射し、さらに射出する波長λの光線追跡は、基準波長λ0=HWLに対して定義されるHOE面上での光路差関数Φ0を用いて、次式(25)で与えられる。
dd×N=nii×N+m(λ/λ0)∇Ф0×N ……(25)
ただし、NはHOE面の法線ベクトル、ni(nd)は入射側(射出側)の屈折率、Qi(Qd)は入射(射出)ベクトル(単位ベクトル)である。また、m=HORは射出光の回折次数である。
【0067】
HOEが基準波長λ0の2点光源、すなわち図44に示すように点P1=(HX1,HY1,HZ1)を光源とする物体光、および点P2=(HX2,HY2,HZ2)を光源とする参照光の干渉によって製造される(定義される)とすれば、
Φ0=Φ0 2P
=n2・s2・r2−n1・s1・r1
となる。ただし、r1(r2)は点P1(点P2)からHOE面の所定の座標までの距離(>0)、n1(n2)は製造時(定義時)にHOEを置く媒質の、点P1(点P2)を配置した側の屈折率であり、s1=HV1、およびs2=HV2は光の進行方向を考慮する符号である。この符号は光源が発散光源(実点光源)である場合に、REA=+1、逆に光源が収束する光源(仮想点光源)の場合にVIR=−1となる。なお、レンズデータ中におけるHOEの定義として、製造時(定義時)にHOEを置く媒質の屈折率n1(n2)は、レンズデータ中でHOE面が接している媒質の、点P1(点P2)が存在する側の屈折率とする。
【0068】
一般的な場合、HOEを製造する際の参照光と物体光は球面波とは限らない。この場合のHOEの光路差関数Φ0は、多項式で表した付加的な位相項Φ0 Poly(基準波長λ0における光路差関数)を加えて次式(26)で表わすことができる。
Φ0=Φ0 2P+Φ0 Poly ……(26)
ここで、多項式は、
Figure 0004804644
であり、一般には
j={(m+n)2+m+3n}/2
で定義することができる。ただし、Hjは各項の係数である。
【0069】
さらに光学設計の便宜から、光路差関数Φ0
Φ0=Φ0 Poly
のように付加項のみで表し、それによってHOEを定義することもできる。例えば、2点光源P1(点P2)を一致させると光路差関数Φ0の干渉による成分Φ0 2Pはゼロとなるので、この場合は実質的に付加項(多項式)のみで光路差関数を表示したことに相当する。
以上のHOEに関する説明は、すべてHOE原点を基準とするローカル座標に対するものである。
【0070】
以下に、HOEを定義する構成パラメータの例を示す。
Figure 0004804644
【0071】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の観察光学系および撮像光学系の実施例について説明する。
なお、実施例の構成パラメータは後に示すことにする。実施例においては、例えば図1に示すように、軸上主光線2を、射出瞳1(又は明るさ絞り14)の中心(観察者眼球の旋回中心位置)から第2プリズム4、第1プリズム3、観察像形成部材として設けられたLCD5(又は撮像素子13)の中心に至る光線で定義する。そして、軸上主光線2が第2プリズム4の射出瞳側の面と交差するまでの直線によって定義される光軸をZ軸とし、このZ軸と直交し、かつ、プリズムを構成する各面の偏心面内の軸をY軸と定義し、前記光軸と直交し、かつ、前記Y軸と直交する軸をX軸と定義する。また、射出瞳1(又は明るさ絞り14)の中心をこの座標系の原点とする。そして、軸上主光線2が射出瞳1(又は明るさ絞り14)からLCD5(又は撮像素子13)に至る方向をZ軸の正方向、LCD5(又は撮像素子13)に向かうY軸の方向をY軸の正方向、Y軸とZ軸と右手系を構成するX軸の方向をX軸の正方向とそれぞれ定義する。
【0072】
本実施例では、第1プリズムおよび第2プリズムはこのY−Z平面内で偏心を行なっており、また、第1プリズムおよび第2プリズムに設けられる各回転非対称自由曲面の唯一の対称面をY−Z面としている。
【0073】
偏心面については、対応する座標系の原点から、その面の面頂位置の偏心量(X軸方向、Y軸方向、Z軸方向をそれぞれ、X,Y,Z)と、その面の中心軸(自由曲面については、上記式(19)のZ軸)のX軸,Y軸,Z軸のそれぞれを中心とする傾き角(それぞれα,β,γ(°))とが与えられている。なお、その場合、αとβの正はそれぞれの軸の正方向に対して反時計回りを、γの正はZ軸の正方向に対して時計回りを意味する。その他、球面の曲率半径、面間隔、媒質の屈折率、アッベ数は慣用法によって与えるものとする。
【0074】
また、本発明で用いられる自由曲面の面の形状は上記(19)式により定義し、その定義式のZ軸が自由曲面の軸となる。
【0075】
また、自由曲面の他の定義式として、Zernike多項式がある。この面の形状は次式(27)により定義する。その定義式(27)のZ軸がZernike多項式の軸となる。回転非対称面の定義は、X−Y面に対するZ軸の高さの極座標で定義され、RはX−Y面内のZ軸からの距離、AはZ軸周りの方位角でY軸から測った回転角で表わされる。
【0076】
Figure 0004804644
なお、上記においてX方向に対称な面として表した。ただし、Dm(mは2以上の整数)は係数である。
【0077】
また、回転非対称な自由曲面の形状は次の式(28)により定義することもできる。その定義式(28)のZ軸が回転非対称面の軸となる。
Z=ΣnΣmnmnn-m ……(28)
ただし、ΣnはΣのnが0〜k、ΣmはΣのmが0〜nを表わす。
【0078】
また、面対称自由曲面(対称面を1つのみ有する回転非対称面)を、この回転非対称面を表わす式(28)により定義する場合は、その対称面により生ずる対称性をX方向に求める場合は、Xの奇数次項を0に(例えばX奇数次項の係数を0にする)、その対称面により生ずる対称性をY方向に求める場合は、Yの奇数次項を0に(例えば、Y奇数次項の係数を0にする)すればよい。
【0079】
また、回転対称非球面の形状は次式(29)により定義する。その定義式(29)のZ軸が回転対称非球面の軸となる。
Figure 0004804644
ただし、YはZに垂直な方向であり、Rは近軸曲率半径、Pは円錐係数、A4、A6、A8、A10は非球面係数である。
【0080】
なお、本発明の実施例では、上記(19)式を用いた自由曲面で面形状が表現されているが、上記(28)式、(29)式を用いても同様の作用効果が得られるのは言うまでもない。
【0081】
【実施例】
第1実施例
本実施例では、観察光学系を用いた画像表示装置として説明する。
本発明の第1実施例に係る観察光学系の光軸を含むY−Z断面図を図1に示す。本実施例の観察光学系は、像面側に観察者が観察する画像を表示する画像形成部材として配置されたLCD5と、画像形成部材によって形成された観察像を観察するために観察者の眼球位置(瞳面)に形成する射出瞳1に導く接眼光学部材を有している。
【0082】
接眼光学部材は、第1プリズム3と、第2プリズム4を含んで構成されている。
なお、各実施例の説明において、光学系の面番号は原則として射出瞳1からLCD5に至る順番で追跡(逆光線追跡)し、第1および第2プリズムにおける各面の順番も逆光線追跡に合わせて表すこととする。また、光学系を介して射出瞳1とLCD5とを結ぶ光路内を進む光束を第1光束ということとする。
【0083】
第1プリズム3は、ガラス又はプラスチックなどの透明なプリズム媒質を挟んで、第1入射面33、反射面32、第1射出面31を有している。
第2プリズム4は、ガラス又はプラスチックなどの透明なプリズム媒質を挟んで、第2入射面42、第2射出面41を有している。
なお、第1プリズム3のプリズム媒質と第2プリズム4のプリズム媒質は、共にガラス又は共にプラスチックというように、同じ媒質で構成されている。
【0084】
第1プリズム3の第1入射面33は、LCD5側に設けられていて、観察像からの光線を透過して第1プリズム3内に入射させる作用を有し、透過時にその光線にパワーを与えるような自由曲面形状に形成されている。
反射面32は、第1プリズム3内で光線を反射させる作用を有し、反射時に光線に正のパワーを与えるような凹面形状の曲面(ここでは球面)に形成されている。また、反射面32には、色収差補正作用を有する反射型の体積ホログラム素子(HOE)が貼り合わされている。
第1射出面31は、自由曲面形状に形成され、第1プリズム3外に光線を射出させる作用を有している。
【0085】
第2プリズムの第2入射面42は、第1プリズム3側に設けられていて、自由曲面形状に形成され、第1プリズム3から射出した光線を透過して第2プリズム4内に入射させる作用を有している。
第2射出面41は、第2プリズム4外に光線を射出させる作用を有し、透過時に光線に正のパワーを与えるような自由曲面形状に形成されており、前記接眼光学部材で発生する回転非対称なコマ収差又は非点収差の少なくとも一方の回転非対称な収差を補正する作用を有している。
【0086】
なお、第1プリズム3の第1入射面33、第2プリズム4の第2射出面41の自由曲面における唯一の対称面は、光軸の折り返し面(Y−Z面)に一致している。
また、第1プリズム3の第1射出面31の自由曲面形状と第2プリズム4の第2入射面42の自由曲面形状とは、略同一の形状でもって構成されている。
【0087】
また、第1プリズム3と第2プリズム4は、第1入射面33と第2入射面42の間にハーフミラーを挟んで接合されている。
【0088】
そして、このように構成された本実施例の観察光学系では、LCD5から射出された第1光束は、第1入射面33を透過して第1プリズム3の内部に入射した後、第1射出面31に入射する。第1射出面31に入射した第1光束のうち所定割合の光は、ハーフミラーで反射され、反射面32に貼り付けられた反射型HOE6に向かい、反射面32で回折反射され、第1射出面31に入射する。第1射出面31に入射した光のうち所定割合の光はハーフミラーを透過し、次いで第2プリズム4の第2入射面41を透過して第2プリズム4の内部に入射し、第2射出面42を透過することによって第2プリズム4から射出して射出瞳1側に導かれる。
【0089】
なお、本発明の各実施例においては、観察光学系として説明することとするが、観察光学系の像面にLCD5に換えて撮像素子13を配置し、瞳面(射出瞳1の位置)に物体からの光束の明るさを絞る明るさ絞り14を配置することにより、撮像光学系として構成することができる。
【0090】
その場合には、第1プリズム3の第1入射面33は、第1プリズム3外に光線を射出させる面(第4射出面)として作用し、第1射出面31は、第2プリズム4から射出した光線を第1プリズム3内に入射させる面(第4入射面)として作用する。また、第2プリズム4の第2入射面42は、第2プリズム4外に光線を射出させる面(第3射出面)として作用し、第2射出面41は、明るさ絞り14を通過した物体からの光線を第2プリズム4内に入射させる面(第3入射面)として作用する。
【0091】
そして、本発明を撮像光学系として構成した場合には、明るさ絞り14を通過した物体からの光線は、第2プリズム4の第3入射面41を透過して第2プリズム4内に入射した後、第2プリズム4の第3射出面42に入射する。第3射出面42に入射した第1光束の入射光のうち所定割合の光は、ハーフミラーを透過して、第2プリズム4から射出し、次いで、第1プリズムの第4入射面31を透過して第1プリズム3内に入射する。その後光束は、第1プリズム3の反射面32に向かい反射面32に貼り付けられた反射型HOE6で回折反射されて、第4入射面31に入射する。第4入射面31に入射した光のうち所定割合の光は、ハーフミラーで反射され、第4射出面33を透過して、第1プリズム3を射出して、撮像素子13に導かれる。
【0092】
その他、HOE6は、R,G,Bの3層を貼り合わせて構成されており、カラー像を観察することができるようになっている。
【0093】
次に、第1実施例の数値データを示す。数値データ中、“FFS”は自由曲面を示している。
本実施例に用いる画像表示素子は、サイズが縦8.448mm×横11.264mm、中心視度が−1.0DのLCDを使用している。また、観察画角は、水平全画角が30.0度、垂直全画角が22.7度であり、瞳径はΦ4.0mm、焦点距離は21.02mm、アイリリーフは28.79mm、作動距離WDは6.72mmである。
また、本実施例の像歪みを表す収差図を図2に、RGBそれぞれの波長領域における横収差を表す収差図を図3〜5にそれぞれ示す。図2中、縦軸はX方向の像高、横軸はY方向の像高を示している。また、図3〜5中、夫々(a)はX方向画角がゼロ、Y方向画角がゼロを通る主光線のY方向の横収差、(b)はX方向画角がゼロ、Y方向画角がゼロを通る主光線のX方向の横収差、(c)はX方向画角がゼロ、Y負方向最大画角を通る主光線のY方向の横収差、(d)はX方向画角がゼロ、Y負方向最大画角を通る主光線のX方向の横収差、(e)はX正方向最大画角、Y負方向最大画角を通る主光線のY方向の横収差、(f)はX正方向最大画角、Y負方向最大画角を通る主光線のX方向の横収差、(g)はX正方向最大画角、Y方向画角がゼロを通る主光線のY方向の横収差、(h)はX正方向最大画角、Y方向画角がゼロを通る主光線のX方向の横収差、(i)はX正方向最大画角、Y正方向最大画角を通る主光線のY方向の横収差、(j)はX正方向最大画角、Y正方向最大画角を通る主光線のX方向の横収差、(k)はX方向画角がゼロ、Y正方向最大画角を通る主光線のY方向の横収差、(l)はX方向画角がゼロ、Y正方向最大画角を通る主光線のX方向の横収差を示している。なお、上記収差図の説明は、本発明の各実施例の収差図に共通である。
【0094】
数値データ1
Figure 0004804644
【0095】
Figure 0004804644
【0096】
Figure 0004804644
【0097】
Figure 0004804644
【0098】
Figure 0004804644
【0099】
第2実施例
本発明の第2実施例に係る観察光学系の光軸を含むY−Z断面図を図6に示す。
本実施例では、第1プリズム3の第1射出面31と第2プリズム4の第2入射面42が球面に形成されている。
その他の基本的構成は第1実施例とほぼ同じである。
【0100】
次に、第2実施例の数値データを示す。数値データ中、“FFS”は自由曲面を示している。
本実施例に用いる画像表示素子は、サイズが縦8.448mm×横11.264mm、中心視度が−1.0DのLCDを使用している。また、観察画角は、水平全画角が30.0度、垂直全画角が22.7度であり、瞳径はΦ4.0mm、焦点距離は21.02mm、アイリリーフは28.64mm、作動距離WDは6.74mmである。
また、本実施例の像歪みを表す収差図を図7に、RGBそれぞれの波長領域における横収差を表す収差図を図8〜10にそれぞれ示す。
【0101】
数値データ2
Figure 0004804644
【0102】
Figure 0004804644
【0103】
Figure 0004804644
【0104】
Figure 0004804644
【0105】
Figure 0004804644
【0106】
第3実施例
本発明の第3実施例に係る観察光学系の光軸を含むY−Z断面図を図11に示す。
本実施例では、第1プリズム3の第1射出面31と第2プリズム4の第2入射面42がX方向のシリンドリカル面に形成されている。
その他の基本的構成は第1実施例とほぼ同じである。
【0107】
次に、第3実施例の数値データを示す。数値データ中、“FFS”は自由曲面、“CYL”はシリンドリカル面を示している。
本実施例に用いる画像表示素子は、サイズが縦8.448mm×横11.264mm、中心視度が−1.0DのLCDを使用している。また、観察画角は、水平全画角が30.0度、垂直全画角が22.7度であり、瞳径はΦ4.0mm、焦点距離は21.02mm、アイリリーフは28.34mm、作動距離WDは6.88mmである。
また、本実施例の像歪みを表す収差図を図12に、RGBそれぞれの波長領域における横収差を表す収差図を図13〜15にそれぞれ示す。
【0108】
数値データ3
Figure 0004804644
【0109】
Figure 0004804644
【0110】
Figure 0004804644
【0111】
Figure 0004804644
【0112】
Figure 0004804644
【0113】
第4実施例
本発明の第4実施例に係る観察光学系の光軸を含むY−Z断面図を図16に示す。
本実施例では、第1プリズム3の第1射出面31と第2プリズム4の第2入射面42がY方向のシリンドリカル面に形成されている。
その他の基本的構成は第1実施例とほぼ同じである。
【0114】
次に、第4実施例の数値データを示す。数値データ中、“FFS”は自由曲面、“CYL”はシリンドリカル面を示している。
本実施例に用いる画像表示素子は、サイズが縦8.448mm×横11.264mm、中心視度が−1.0DのLCDを使用している。また、観察画角は、水平全画角が30.0度、垂直全画角が22.7度であり、瞳径はΦ4.0mm、焦点距離は21.02mm、アイリリーフは28.82mm、作動距離WDは7.01mmである。
また、本実施例の像歪みを表す収差図を図17に、RGBそれぞれの波長領域における横収差を表す収差図を図18〜20にそれぞれ示す。
【0115】
数値データ4
Figure 0004804644
【0116】
Figure 0004804644
【0117】
Figure 0004804644
【0118】
Figure 0004804644
【0119】
Figure 0004804644
【0120】
第5実施例
本発明の第5実施例に係る観察光学系の光軸を含むY−Z断面図を図21に示す。
本実施例では、第1プリズム3の第1射出面31と第2プリズム4の第2入射面42が平面に形成されている。
その他の基本的構成は第1実施例とほぼ同じである。
【0121】
次に、第5実施例の数値データを示す。数値データ中、“FFS”は自由曲面を示している。
本実施例に用いる画像表示素子は、サイズが縦8.448mm×横11.264mm、中心視度が−1.0DのLCDを使用している。また、観察画角は、水平全画角が30.0度、垂直全画角が22.7度であり、瞳径はΦ4.0mm、焦点距離は21.02mm、アイリリーフは28.83mm、作動距離WDは7.10mmである。
また、本実施例の像歪みを表す収差図を図22に、RGBそれぞれの波長領域における横収差を表す収差図を図23〜25にそれぞれ示す。
【0122】
数値データ5
Figure 0004804644
【0123】
Figure 0004804644
【0124】
Figure 0004804644
【0125】
Figure 0004804644
【0126】
Figure 0004804644
【0127】
第6実施例
本発明の第6実施例に係る観察光学系の光軸を含むY−Z断面図を図26に示す。
本実施例では、第1プリズム3と第2プリズム4とが離れて構成され、第1射出面31と、第2入射面 2との間には隙間が設けられており、第1プリズムの第1射出面31は第1入射面33を経たLCD5からの光を全反射する全反射面としても用いられるように構成されている。また、第1プリズム3の第1射出面31、第2プリズム4の第2入射面42は球面に形成されている。
その他の基本的構成は第1実施例とほぼ同じである。
【0128】
そして、本実施例の観察光学系では、LCD5から射出された第1光束は、第1入射面33を透過して第1プリズム3の内部に入射した後、第1射出面31に全反射臨界角を超えた角度で入射し、全ての入射光が第1射出面31で反射され、反射面32に貼り付けられた反射型HOE6に向かい、反射面32で回折反射され、全反射臨界角を超えない角度で第1射出面31に入射する。第1射出面31に入射した全ての光は第1射出面31を透過し、第2プリズム4の第2入射面41を透過して第2プリズム4の内部に入射し、第2射出面42を透過することによって第2プリズム4から射出して射出瞳1側に導かれる。
【0129】
次に、第6実施例の数値データを示す。数値データ中、“FFS”は自由曲面を示している。
本実施例に用いる画像表示素子は、サイズが縦8.448mm×横11.264mm、中心視度が−1.0DのLCDを使用している。また、観察画角は、水平全画角が30.0度、垂直全画角が22.7度であり、瞳径はΦ4.0mm、焦点距離は21.02mm、アイリリーフは28.45mm、作動距離WDは6.38mmである。
また、本実施例の像歪みを表す収差図を図27に、RGBそれぞれの波長領域における横収差を表す収差図を図28〜30にそれぞれ示す。
【0130】
数値データ6
Figure 0004804644
【0131】
Figure 0004804644
【0132】
Figure 0004804644
【0133】
Figure 0004804644
【0134】
Figure 0004804644
【0135】
第7実施例
本発明の第7実施例に係る観察光学系の光軸を含むY−Z断面図を図31に示す。
本実施例では、第1実施例の光学系の構成に加えて第2プリズム4の第2射出面41と射出瞳1との間に正レンズ7が配置されている。
このように正レンズを入れると、交線に与えるパワーを補強することができ、観察画角を広げることができる。
その他の基本的構成は第1実施例とほぼ同じである。
なお、本実施例のように正レンズを入れる構成は、その他の上記各実施例の構成にも適用可能である。
【0136】
以上の各実施例に示したように、第1プリズムの射出面と第2プリズムの入射面は、接合されていても離れていてもよい。
なお、第1プリズムの第1射出面と第2プリズムの第2入射面との間は上記実施例で述べたような全反射又はハーフミラーで構成する以外に偏光ビームスプリッタや体積型ホログラムを入れて構成してもよい。
また、第1プリズムと第2プリズムとの間には、第1〜5実施例で用いたハーフミラーの他に、偏光ビームスプリッター、体積型ホログラム素子のいずれを設けてもよい。
【0137】
第8実施例
本発明の第8実施例を図32に示す。図32は第8実施例にかかる観察光学系の光軸を含むY−Z断面図である。図33は、第1実施例の構成において第1プリズム3の第1入射面33から入射し、第1プリズム3の第1射出面31を反射しないで透過した光がゴースト光として悪影響を与えることを示す説明図である。
第1実施例の構成において、光束が第1射出面31に入射した場合、ハーフミラーで所定割合の光は、第1射出面31で反射しないで透過する。
そして、その透過光が例えば、図33に示す接眼光学系の底面43や側面(紙面に垂直な方向の面)に光が当たり、その反射光がゴースト光として観察者の眼球に入射するおそれがある。
そこで、本実施例では、図32に示すように、第1実施例の構成に加えて、第1プリズム3の側面や第2プリズム4の側面及び底面43にゴースト光除去部材8として黒色塗料など光を吸収する性質を有する部材をペイント処理を施す等して設けている。なお、本実施例では、ゴースト光除去部材8を、第1プリズム3の第1入射面33内の光線有効径外や、第1プリズム3の反射面32内の光線有効径外や、第2プリズム4の第2射出面41内の光線有効径外の領域などの非光学作用面(第1プリズム3と第2プリズム4において、第1光束を透過又は反射させる光学作用面以外の面)に含まれる部位にも設けている。
【0138】
次に、以上のような本発明による観察光学系、撮像光学系は、物体像を接眼レンズを通して観察する観察装置や、物体像を形成しその像をCCDや銀塩フィルムといった撮像素子に受光させて撮影を行なう撮影装置として用いることが可能である。具体的には、顕微鏡、頭部装着型画像表示装置、内視鏡、プロジェクター、銀塩カメラ、デジタルカメラ、VTRカメラ等がある。以下にその実施形態を例示する。
【0139】
その一例として、図34に頭部装着型で両眼装着用の画像表示装置を観察者の頭部に装着した状態を、図35にその断面図を示す。この構成は、本発明による観察光学系を図35に示すように画像表示素子5を備えた接眼光学系100として用いており、この接眼光学系100を左右一対用意し、それらを眼幅距離だけ離して支持することにより、両眼で観察できる据え付け型又は頭部装着型画像表示装置のようなポータブル型の画像表示装置102として構成されている。
【0140】
すなわち、画像表示装置102には、上記のような観察光学系が接眼光学系100として用いられ、その接眼光学系100が左右一対備えられ、それらに対応して像面に液晶表示素子からなる画像表示素子5が配置されている。そして、画像表示装置102には、図34に示すように、左右に連続して図示のような側頭フレーム103が設けられ、画像表示装置102を観察者の眼前に保持できるようになっている。なお、図35に示すように、接眼光学系100の射出瞳と第2プリズム4の第2射出面41との間にカバー部材91が配置されている。このカバー部材91としては、平行平面板、正レンズあるいは負レンズの何れを用いてもよい。
【0141】
また、側頭フレーム103にはスピーカ104が付設されており、画像観察と共に立体音響を聞くことができるようになっている。このようにスピーカ104を有する画像表示装置102には、映像音声伝達コード105を介してポータブルビデオカセット等の再生装置106が接続されており、観察者はこの再生装置106を図示のようにベルト箇所等の任意の位置に保持して、映像音響を楽しむことができるようになっている。図34の符号107は再生装置106のスイッチ、ボリューム等の調節部である。なお、画像表示装置102の内部には映像処理、音声処理回路等の電子部品を内蔵させてある。
【0142】
なお、コード105は先端をジャックにして、既存のビデオデッキ等に取り付け可能としてもよい。さらに、TV電波受信用チューナーに接続してTV鑑賞用としてもよいし、コンピュータに接続してコンピュータグラフィックスの映像や、コンピュータからのメッセージ映像等を受信するようにしてもよい。また、邪魔なコードを排斥するために、アンテナを接続して外部からの信号を電波によって受信するようにしてもよい。
【0143】
さらに、本発明による観察光学系は、接眼光学系を左右何れか一方の眼前に配置した片眼用の頭部装着型画像表示装置に用いてもよい。図36にその片眼装着用の画像表示装置を観察者の頭部に装着(この場合は、左眼に装着)した状態を示す。この構成では、画像表示素子5を備えた接眼光学系100を1組備えた画像表示装置102が前フレーム108の対応する眼の前方位置に取り付けられ、その前フレーム108には左右に連続して図示のような側頭フレーム103が設けられており、画像表示装置102を観察者の片眼前に保持できるようになっている。その他の構成は図34の場合と同様であるので、説明は省略する。
【0144】
また、図37〜図39は、本発明による撮像光学系の要部構成を電子カメラのファインダー部の対物光学系に組み込んだ構成の概念図を示す。図37は電子カメラ40の外観を示す前方斜視図、図38は同後方斜視図、図39は電子カメラ40の構成を示す断面図である。
【0145】
電子カメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファインダー光学系43、シャッター釦45、フラッシュ46、液晶表示モニター47等を含み、カメラ40の上部に配置されたシャッター釦45を押圧すると、それに連動して撮影用対物光学系48を通して撮影が行なわれる。撮影用対物光学系48によって形成された物体像が、ローパスフィルター、赤外カットフィルター等のフィルター51を介してCCD49の撮像面50上に形成される。
【0146】
このCCD49で受光された物体像は、処理手段52を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この処理手段52には記録素子61が配置され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、この記録素子61は処理手段52と別体に設けられてもよいし、フロッピーディスク等により電子的に記録書込を行なうように構成してもよい。また、CCD49に代わって銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成してもよい。
【0147】
さらに、ファインダー用光路44上には、ファインダー用対物光学系53が配置されており、このファインダー用対物光学系53は、カバーレンズ54と、フォーカシングのために光軸方向に位置調節可能な正レンズ群57と、明るさ絞り14と第1プリズム3と第2プリズム4とを備えてなる。また、カバー部材として用いられているカバーレンズ54は、負のパワーを有するレンズ群であり、画角を拡大している。なお、第1プリズム3は、本発明の実施例1〜7の第1プリズム3の構成に加えて、反射面32に設けられたホログラム6からの回折反射光が第4射出面33に至る光路の途中に反射面34を有している。このファインダー用対物光学系53によって結像面90上に形成された物体像は、像正立部材であるポロプリズム55の視野枠上に形成される。
【0148】
なお、その視野枠は、ポロプリズム55の第1反射面561と第2反射面562との間を分離し、その間に配置されている。なお、ポロプリズム55は第1反射面561から第4反射面564でなる。このポロプリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。
【0149】
このように構成されたカメラ40は、ファインダー用対物光学系53を少ない光学部材で構成でき、高性能・低コスト化が実現できると共に、対物光学系53の光路自体を折り曲げて構成できるため、カメラ内部での配置の自由度が増し、設計上有利となる。
【0150】
なお、図39の構成において、撮影用対物光学系48の構成については言及しなかったが、撮影用対物光学系48としては屈折型同軸光学系の他に、本発明の実施例1〜7に示すような2つのプリズム3,4からなる何れかのタイプの撮像光学系を用いることも当然可能である。
また、接眼光学系59を本発明の実施例1〜8に示すような2つのプリズム3,4からなる何れかのタイプの接眼光学部材を用いて構成してもよい。
【0151】
次に、図40は本発明の撮像光学系を電子カメラ40の撮影部の対物光学系48に、また、本発明の観察光学系を電子カメラ40の接眼光学系59に夫々組み込んだ構成の概念図を示す。この例の場合は、撮影用光路42上に配置された撮影用対物光学系48は、正レンズからなるカバー部材65と本発明の実施例1〜7に示すような2つのプリズム3,4からなる何れかのタイプの撮像光学系からなる。そして、その第1プリズム3とCCD49との間にローパスフィルター、赤外カットフィルター等のフィルター51が配置されており、この撮影用対物光学系48により形成された物体像はCCD49の撮像面50上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、処理手段52を介し、液晶表示素子(LCD)60上に電子像として表示される。また、この処理手段52は、CCD49で撮影された物体像を電子情報として記録する記録手段61の制御も行なう。LCD60に表示された画像は、接眼光学系59を介して観察者眼球Eに導かれる。
【0152】
この接眼光学系59は、本発明の実施例1〜7に示すような観察光学系と同様の形態を持つ偏心プリズム光学系3,4とその射出瞳側に配置されたカバーレンズ91とからなる。また、LCD60の背後にはそれを照明するバックライト92が配置されている。なお、この撮影用対物光学系48は他のレンズ(正レンズ、負レンズ)を2つのプリズム3,4の物体側あるいは像側にその構成要素として含んでいてもよい。
【0153】
このように構成されたカメラ40は、撮影用対物光学系48、接眼光学系59を少ない光学部材で構成でき、高性能・低コスト化が実現できると共に、光学系全体を同一平面上に並べて配置できるため、この配置平面と垂直方向の厚みの薄型化が実現できる。
【0154】
なお、本例では、撮影用対物光学系48のカバー部材65として、正レンズを配置しているが、負レンズあるいは平行平面板を用いてもよい。
【0155】
ここで、カバー部材を設けずに、本発明の撮像光学系の最も物体側に配置された面をカバー部材と兼用することもできる。本例では、その最も物体側の面は第2プリズム4の第3入射面41となる。しかし、この入射面41が光軸に対して偏心配置されているため、この面がカメラ前面に配置されてしまうと、被写体側から見た場合、カメラ40の撮影中心が自分からずれているように錯覚してしまい(一般的なカメラ同様、入射面の垂直方向を撮影していると感じるのが通常である。)、違和感を与えてしまう。そこで、本例のように、結像光学系の最も物体側の面が偏心面である場合には、カバー部材65(又は、カバーレンズ54)を設けることが、被写体側から見た場合に違和感を受けずに、既存のカメラと同じ感覚で撮影を受けることができ望ましい。
【0156】
次に、図41は、本発明による撮像光学系を電子内視鏡の観察系の対物光学系82に、本発明による観察光学系を電子内視鏡の観察系の接眼光学系87に組み込んだ構成の概念図を示す。この例の場合、観察系の対物光学系82、接眼光学系87は実施例1〜7に示すような光学系と略同様の形態の光学系を用いている。この電子内視鏡は、図41(a)に示すように、電子内視鏡71と、照明光を供給する光源装置72と、その電子内視鏡71に対応する信号処理を行なうビデオプロセッサ73と、このビデオプロセッサ73から出力される映像信号を表示するモニター74と、このビデオプロセッサ73と接続され映像信号等に記録するVTRデッキ75及びビデオディスク76と、映像信号を映像としてプリントアウトするビデオプリンタ77と、例えば図34に示したような頭部装着型画像表示装置(HMD)78と共に構成されており、電子内視鏡71の挿入部79の先端部80と、その接眼部81は、図41(b)に示すように構成されている。
【0157】
光源装置72から照明された光束は、ライトガイドファイバー束88を通って照明用対物光学系89により、観察部位を照明する。そして、この観察部位からの光が、カバー部材85を介して、観察用対物光学系82によって物体像として形成される。この物体像は、ローパスフィルター、赤外カットフィルター等のフィルター83を介してCCD84の撮像面上に形成される。さらに、この物体像は、CCD84によって映像信号に変換され、その映像信号は、図41(a)に示すビデオプロセッサ73により、モニター74上に直接表示されると共に、VTRデッキ75、ビデオディスク76中に記録され、また、ビデオプリンタ77から映像としてプリントアウトされる。また、HMD78の画像表示素子5(図35)に表示されHMD78の装着者に表示される。同時に、CCD84によって変換された映像信号は画像信号導伝手段93を介して接眼部81の液晶表示素子(LCD)86上に電子像として表示され、その表示像は本発明の観察光学系からなる接眼光学系87を経て観察者眼球Eに導かれる。
【0158】
このように構成された内視鏡は、少ない光学部材で構成でき、高性能・低コスト化が実現できると共に、対物光学系80が内視鏡の長軸方向に並ぶため、細径化を阻害することなく上記効果を得ることができる。
【0159】
次に、図42〜44は、本発明の撮像光学系を情報処理装置の一例であるパソコンに内蔵した構成を示す概念図である。
【0160】
図42はパソコン300のカバーを開いた前方斜視図、図43はパソコン300の撮影光学系303の断面図、図44は図42の状態の側面図である。図42〜図44に示されるように、パソコン300は、外部から操作者が情報を入力するためのキーボード301と、図示を省略した情報処理手段や記録手段と、情報を操作者に表示するモニター302と、操作者自身や周辺の像を撮影するための撮影光学系303とを有している。ここで、モニター302は、図示しないバックライトにより背面から照明する透過型液晶表示素子や、前面からの光を反射して表示する反射型液晶表示素子や、CRTディスプレイ等であってよい。また、図中、撮影光学系303は、モニター302の右上に内蔵されているが,その場所に限らず、モニター302の周囲や、キーボード301の周囲のどこであってもよい。
【0161】
この撮影光学系303は、撮影光路304上に、本発明の撮像光学系からなる変倍対物光学系100と、像を受像する撮像素子チップ162とを有している。これらはパソコン300に内蔵されている。
【0162】
ここで、撮像素子チップ162上には付加的にIRカットフィルター180が貼り付けられて撮像ユニット160として一体に形成され、変倍対物光学系200の鏡枠201の後端にワンタッチで嵌め込まれて取り付け可能になっているため、変倍対物光学系200と撮像素子チップ162の中心合わせや面間隔の調整が不要であり、組立が簡単となっている。また、鏡枠201の先端には、変倍対物光学系200を保護するためのカバーガラス202が配置されている。なお、鏡枠201中の変倍対物光学系200の駆動機構は図示を省いてある。また、第2プリズム4は、本発明の実施例1〜7の第2プリズム4の第3入射面に対応する面41が反射面として構成され、底面に対応する面43が第3入射面として構成され、第3射出面に対応する面41が第3入射面43からの入射光を全反射する全反射面としても用いられて構成されている。
【0163】
撮像素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、パソコン300の処理手段に入力され、電子画像としてモニター302に表示される。図43には、その一例として、操作者の撮影された画像305が示されている。また、この画像305は、処理手段を介し、インターネットや電話を介して、遠隔地から通信相手のパソコンに表示されることも可能である。
【0164】
次に、情報処理装置の他の例として電話、特に、その中でも持ち運びに便利な携帯電話に本発明の撮像光学系を内臓した例を図45に示す。
【0165】
図45(a)は携帯電話400の正面図、図45(b)は側面図、図45(c)は撮影光学系405の断面図である。図45(a)〜(c)に示されるように、携帯電話400は、操作者の声を情報として入力するマイク部401と、通話相手の声を出力するスピーカ部402と、操作者が情報を入力する入力ダイアル403と、操作者自身や通話相手等の撮影像と電話番号等の情報を表示するモニター404と、撮影光学系405と、通信電波の送信と受信を行うアンテナ406と、画像情報や通信情報、入力信号等の処理を行う処理手段(図示せず)とを有している。ここで、モニター404は液晶表示素子である。また、図中、各構成要素の配置は、特にこれらに限られない。この撮影光学系405は、撮影光路407上に配置された本発明の撮像光学系からなる変倍対物光学系200と、像を受光する撮像素子チップ162とを有している。これらは、携帯電話400に内蔵されている。
【0166】
ここで、撮像素子チップ162上には付加的にIRカットフィルター180が貼り付けられて撮像ユニット160として一体に形成され、変倍対物光学系200の鏡枠201後端にワンタッチで嵌め込まれて取り付け可能になっているため、変倍対物光学系200と撮像素子チップ162の中心合わせや面間隔の調整が不要であり、組立が簡単となっている。また、鏡枠201の先端には、変倍対物光学系200を保護するためのカバーガラス202が配置されている。なお、鏡枠201中の変倍対物光学系200の駆動機構は図示を省いてある。また、第2プリズム4は、本発明の実施例1〜7の第2プリズム4の第3入射面に対応する面41が反射面として構成され、底面に対応する面43が第3入射面として構成され、第3射出面に対応する面41が第3入射面43からの入射光を全反射する全反射面としても用いられて構成されている。
【0167】
撮像素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、図示していない処理手段に入力され、電子画像としてモニター404に、又は、通信相手のモニターに、又は、両方に表示される。また、通信相手に画像を送信する場合、撮像素子チップ162で受光された物体像の情報を、送信可能な信号へと変換する信号処理機能が処理手段には含まれている。
【0168】
次に、本発明による光学系を構成するプリズムに体積型ホログラムのような回折素子を設けるときの望ましい構成を図46に示す。図中、偏心プリズムP1,P2は、夫々、本発明の観察光学系又は撮像光学系中に含まれる第1プリズム3,第2プリズム4である。いま、像面C(例えば、画像表示素子5の表示面、撮像素子13の撮像面)が、図のように四角形を形成するとき、偏心プリズムP1の第1−1面(第1プリズム3の第1入射面33)又は偏心プリズムP2の第2−2面(第2プリズム4の第2射出面41)が面対称自由曲面に形成された場合その対称面Dが、この像面Cを形成する4つの辺の少なくとも1つと平行になるように配置することが、美しい像形成の上で望ましい。
【0169】
さらに、この像面Cが正方形や長方形といった4つの内角がそれぞれ略90°にて形成されている場合には、面対称自由曲面の対称面Dは、像面Cの互いに平行関係にある2辺に対して平行に配置され、この対称面Dが像面Cを左右又は上下対称にさせる位置に一致するように構成することが好ましい。このように構成すれば、装置に組み込むときの組み込み精度が出しやすく、量産性に効果的である。
【0170】
さらに、偏心プリズムP1,P2を構成する光学面である第1−1面(第1プリズム3の第1入射面33)、第1−2面(第1プリズム3の第1射出面31)、第1−3面(第1プリズム3の反射面32)、第2−1面(第2プリズム4の第2入射面42)、第2−2面(第2プリズム4の第2射出面41)等の内、複数の面又は全ての面が面対称自由曲面の場合には、複数の面又は全ての面の対称面が同一面Dの上に配置されるように構成することが、設計上も、収差性能上も望ましい。そして、この対称面Dと回折素子6のパワーの面との関係は、上述と同様の関係にあることが望ましい。
【0171】
以上説明したように、本発明の光学系は、特許請求の範囲に記載された特徴のほかに下記に示すような特徴も備えている。
【0172】
(1)前記観察光学系は、前記第2プリズム部材の前記第2射出面と、前記第1プリズム部材の前記反射面とによって、少なくとも正のパワーを配分するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の観察光学系。
【0173】
(2)前記第1プリズム部材と前記第2プリズム部材とが接合されていることを特徴とする上記(1)に記載の観察光学系。
【0174】
(3)前記第1プリズム部材と前記第2プリズム部材との間にハーフミラーが設けられていることを特徴とする上記(2)に記載の観察光学系。
【0175】
(4)前記第1プリズム部材と前記第2プリズム部材との間に偏光ビームスプリッタが設けられていることを特徴とする上記(2)に記載の観察光学系。
【0176】
(5)前記第1プリズム部材と前記第2プリズム部材との間に体積ホログラム素子が設けられていることを特徴とする上記(2)に記載の観察光学系。
【0177】
(6)前記第1プリズム部材と前記第2プリズム部材とが離れて構成されていることを特徴とする上記(1)に記載の観察光学系。
【0178】
(7)前記第1プリズム部材の前記反射面の偏心方向がY軸方向である場合に、前記第2プリズム部材の前記第2射出面の屈折面におけるX軸方向のパワーをφAx、該屈折面におけるY軸方向のパワーをφAy、光学系全系のX軸方向のパワーをΦx、光学系全系のY軸方向のパワーをΦyとしたとき、次の条件式(1),(2)を満足することを特徴とする請求項1、上記(1)〜(6)のいずれかに記載の観察光学系。
0 < φAx/Φx < 1.0 ……(1)
0 < φAy/Φy < 1.0 ……(2)
但し、φAx>0、φAy>0である。
【0179】
(8)前記第1プリズム部材の前記反射面の偏心方向がY軸方向である場合に、前記第2プリズム部材の前記第2射出面の屈折面におけるX軸方向のパワーをφAx、該屈折面におけるY軸方向のパワーをφAy、光学系全系のX軸方向のパワーをΦx、光学系全系のY軸方向のパワーをΦyとしたとき、次の条件式(3),(4)を満足することを特徴とする請求項1、上記(1)〜(6)のいずれかに記載の観察光学系。
0 < φAx/Φx < 0.7 ……(3)
0 < φAy/Φy < 0.7 ……(4)
但し、φAx>0、φAy>0である。
【0180】
(9)前記第1プリズム部材の前記反射面の偏心方向がY軸方向である場合に、前記第2プリズム部材の前記第2射出面の屈折面におけるX軸方向のパワーをφAx、該屈折面におけるY軸方向のパワーをφAy、光学系全系のX軸方向のパワーをΦx、光学系全系のY軸方向のパワーをΦyとしたとき、次の条件式(5),(6)を満足することを特徴とする請求項1、上記(1)〜(6)のいずれかに記載の観察光学系。
0 < φAx/Φx < 0.5 ……(5)
0 < φAy/Φy < 0.5 ……(6)
但し、φAx>0、φAy>0である。
【0181】
(10)前記第1プリズム部材の前記反射面の偏心方向がY軸方向である場合に、前記第2プリズム部材の前記第2射出面の屈折面におけるX軸方向のパワーをφAx、該屈折面におけるY軸方向のパワーをφAy、前記第1プリズム部材の前記反射面のX軸方向のパワーをφBx、該反射面のY軸方向のパワーをφByとしたとき、次の条件式(10),(11)を満足することを特徴とずる請求項1、上記(1)〜(9)のいずれかに記載の観察光学系。
0.1 < φAx/φBx < 7.0 ……(10)
0.1 < φAy/φBy < 7.0 ……(11)
【0182】
(11)前記第1プリズム部材の前記反射面の偏心方向がY軸方向である場合に、前記第2プリズム部材の前記第2射出面の屈折面におけるX軸方向のパワーをφAx、該屈折面におけるY軸方向のパワーをφAy、前記第1プリズム部材の前記反射面のX軸方向のパワーをφBx、該反射面のY軸方向のパワーをφByとしたとき、次の条件式(12),(13)を満足することを特徴とずる請求項1、上記(1)〜(9)のいずれかに記載の観察光学系。
0.5 < φAx/φBx < 5.0 ……(12)
0.5 < φAy/φBy < 5.0 ……(13)
【0183】
(12)前記第1プリズム部材の前記反射面の偏心方向がY軸方向である場合に、前記第2プリズム部材の前記第2射出面の屈折面におけるX軸方向のパワーをφAx、該屈折面におけるY軸方向のパワーをφAy、前記第1プリズム部材の前記反射面のX軸方向のパワーをφBx、該反射面のY軸方向のパワーをφByとしたとき、次の条件式(14),(15)を満足することを特徴とずる請求項1、上記(1)〜(9)のいずれかに記載の観察光学系。
1.0 < φAx/φBx < 5.0 ……(14)
1.0 < φAy/φBy < 5.0 ……(15)
【0184】
(13)視軸に対する前記第1プリズム部材の前記第1射出面の傾きをθとし、又は、該第1射出面が曲面の場合には、軸上主光線と該第1射出面とが交わる位置における接線と視軸とのなす角度をθとしたとき、次の条件式(16)を満足することを特徴とする請求項1、上記(1)〜(12)のいずれかに記載の観察光学系。
45度 < θ < 90度 ……(16)
【0185】
(14)視軸に対する前記第1プリズム部材の前記第1射出面の傾きをθとし、又は、該第1射出面が曲面の場合には、軸上主光線と該第1射出面とが交わる位置における接線と視軸とのなす角度をθとしたとき、次の条件式(17)を満足することを特徴とする請求項1、上記(1)〜(12)のいずれかに記載の観察光学系。
50度 < θ < 80度 ……(17)
【0186】
(15)視軸に対する前記第1プリズム部材の前記第1射出面の傾きをθとし、又は、該第1射出面が曲面の場合には、軸上主光線と該第1射出面とが交わる位置における接線と視軸とのなす角度をθとしたとき、次の条件式(18)を満足することを特徴とする請求項1、上記(1)〜(12)のいずれかに記載の観察光学系。
55度 < θ < 70度 ……(18)
【0187】
(16)前記第1プリズム媒質と前記第2プリズム媒質とが同種の媒質で構成された請求項1、上記(1)〜(15)のいずれかに記載の観察光学系。
【0188】
(17)前記第1プリズム部材の第1射出面の面形状と前記第2プリズム部材の第2入射面の面形状とが、略同一形状にて構成された請求項1、上記(1)〜(16)のいずれかに記載の観察光学系。
【0189】
(18)前記第1プリズム部材と前記第2プリズム部材の備えた光線を透過及び/又は反射させる光学作用面以外の非光学作用面に、ゴースト光が観察者の眼球へ入射しないようなゴースト光除去部材を設けた請求項1、上記(1)〜(17)のいずれかに記載の観察光学系。
【0190】
(19)前記第1プリズムの第1入射面の面形状が回転非対称な曲面形状にて構成されている請求項1、上記(1)〜(18)のいずれかに記載の観察光学系。
【0191】
(20)前記ホログラム素子が光線を反射回折により回転対称成分と回転非対称成分の両方の倍率色収差を補正するように構成された請求項1、上記(1)〜(19)のいずれかに記載の観察光学系。
【0192】
(21)前記回転非対称な曲面形状は、対称面が一面のみの自由曲面にて構成され、前記唯一の対称面は、光軸の折り返し面(Y−Z平面)に一致している上記(20)に記載の観察光学系。
【0193】
(22)前記第2プリズム部材の前記第2射出面の面形状が、前記接眼光学部材で発生する回転非対称なコマ収差又は非点収差の少なくとも一方の回転非対称な収差を補正する作用を持った回転非対称な曲面形状にて構成されている請求項1、上記(1)〜(21)のいずれかに記載の観察光学系。
【0194】
(23)前記回転非対称な曲面形状は、対称面が一面のみの自由曲面にて構成され、前記唯一の対称面は、光軸の折り返し面(Y−Z平面)に一致している上記(22)に記載の観察光学系。
【0195】
(24)請求項1、上記(1)〜(22)のいずれかに記載の観察光学系を内蔵した本体部と、前記観察光学系の射出瞳を観察者の眼球位置に保持するように前記本体部を観察者頭部に支持する支持部材と、前記観察者の耳に音声を与えるスピーカー部材とを有していることを特徴とする頭部装着型画像表示装置。
【0196】
(25)前記本体部が、右眼用の観察光学系と左眼用の観察光学系とを備え、前記スピーカー部材が、右耳用スピーカー部材と左耳用スピーカー部材とを有するように構成されていることを特徴とする上記(24)に記載の頭部装着型画像表示装置。
【0197】
(26)前記スピーカー部材がイヤホンで構成されていることを特徴とする上記(24)又は(25)に記載の頭部装着型画像表示装置。
【0198】
(27)前記撮像光学系は、前記第2プリズム部材の前記第3入射面と、前記第1プリズム部材の前記反射面とによって、少なくとも正のパワーを配分するように構成されていることを特徴とする請求項に記載の撮像光学系。
【0199】
(28)前記第1プリズム部材と前記第2プリズム部材とが接合されていることを特徴とする上記(27)に記載の撮像光学系。
【0200】
(29)前記第1プリズム部材と前記第2プリズム部材との間にハーフミラーが設けられていることを特徴とする上記(28)に記載の撮像光学系。
【0201】
(30)前記第1プリズム部材と前記第2プリズム部材との間に偏光ビームスプリッタが設けられていることを特徴とする上記(28)に記載の撮像光学系。
【0202】
(31)前記第1プリズム部材と前記第2プリズム部材との間に体積ホログラム素子が設けられていることを特徴とする上記(28)に記載の撮像光学系。
【0203】
(32)前記第1プリズム部材と前記第2プリズム部材とが離れて構成されていることを特徴とする上記(27)に記載の撮像光学系。
【0204】
(33)前記第1プリズム部材の前記反射面の偏心方向がY軸方向である場合に、前記第2プリズム部材の前記第3入射面の屈折面におけるX軸方向のパワーをφAx、該屈折面におけるY軸方向のパワーをφAy、光学系全系のX軸方向のパワーをΦx、光学系全系のY軸方向のパワーをΦyとしたとき、次の条件式(1),(2)を満足することを特徴とする請求項、上記(27)〜(32)のいずれかに記載の撮像光学系。
0 < φAx/Φx < 1.0 ……(1)
0 < φAy/Φy < 1.0 ……(2)
但し、φAx>0、φAy>0である。
【0205】
(34)前記第1プリズム部材の前記反射面の偏心方向がY軸方向である場合に、前記第2プリズム部材の前記第3入射面の屈折面におけるX軸方向のパワーをφAx、該屈折面におけるY軸方向のパワーをφAy、光学系全系のX軸方向のパワーをΦx、光学系全系のY軸方向のパワーをΦyとしたとき、次の条件式(3),(4)を満足することを特徴とする請求項、上記(27)〜(32)のいずれかに記載の撮像光学系。
0 < φAx/Φx < 0.7 ……(3)
0 < φAy/Φy < 0.7 ……(4)
但し、φAx>0、φAy>0である。
【0206】
(35)前記第1プリズム部材の前記反射面の偏心方向がY軸方向である場合に、前記第2プリズム部材の前記第3入射面の屈折面におけるX軸方向のパワーをφAx、該屈折面におけるY軸方向のパワーをφAy、光学系全系のX軸方向のパワーをΦx、光学系全系のY軸方向のパワーをΦyとしたとき、次の条件式(5),(6)を満足することを特徴とする請求項、上記(27)〜(32)のいずれかに記載の撮像光学系。
0 < φAx/Φx < 0.5 ……(5)
0 < φAy/Φy < 0.5 ……(6)
但し、φAx>0、φAy>0である。
【0207】
(36)前記第1プリズム部材の前記反射面の偏心方向がY軸方向である場合に、前記第2プリズム部材の前記第3入射面の屈折面におけるX軸方向のパワーをφAx、該屈折面におけるY軸方向のパワーをφAy、前記第1プリズム部材の前記反射面のX軸方向のパワーをφBx、該反射面のY軸方向のパワーをφByとしたとき、次の条件式(10),(11)を満足することを特徴とする請求項、上記(27)〜(35)のいずれかに記載の撮像光学系。
0.1 < φAx/φBx < 7.0 ……(10)
0.1 < φAy/φBy < 7.0 ……(11)
【0208】
(37)前記第1プリズム部材の前記反射面の偏心方向がY軸方向である場合に、前記第2プリズム部材の前記第3入射面の屈折面におけるX軸方向のパワーをφAx、該屈折面におけるY軸方向のパワーをφAy、前記第1プリズム部材の前記反射面のX軸方向のパワーをφBx、該反射面のY軸方向のパワーをφByとしたとき、次の条件式(12),(13)を満足することを特徴とする請求項、上記(27)〜(35)のいずれかに記載の撮像光学系。
0.5 < φAx/φBx < 5.0 ……(12)
0.5 < φAy/φBy < 5.0 ……(13)
【0209】
(38)前記第1プリズム部材の前記反射面の偏心方向がY軸方向である場合に、前記第2プリズム部材の前記第3入射面の屈折面におけるX軸方向のパワーをφAx、該屈折面におけるY軸方向のパワーをφAy、前記第1プリズム部材の前記反射面のX軸方向のパワーをφBx、該反射面のY軸方向のパワーをφByとしたとき、次の条件式(14),(15)を満足することを特徴とする請求項、上記(27)〜(35)のいずれかに記載の撮像光学系。
1.0 < φAx/φBx < 5.0 ……(14)
1.0 < φAy/φBy < 5.0 ……(15)
【0210】
(39)視軸に対する前記第1プリズム部材の前記第4入射面の傾きをθとし、又は、該第4入射面が曲面の場合には、軸上主光線と該第4入射面とが交わる位置における接線と視軸とのなす角度をθとしたとき、次の条件式(16)を満足することを特徴とする請求項、上記(27)〜(38)のいずれかに記載の撮像光学系。
45度 < θ < 90度 ……(16)
【0211】
(40)視軸に対する前記第1プリズムの前記第4入射面の傾きをθとし、又は、該第4入射面が曲面の場合には、軸上主光線と該第4入射面とが交わる位置における接線と視軸とのなす角度をθとしたとき、次の条件式(17)を満足することを特徴とする請求項、上記(27)〜(38)のいずれかに記載の撮像光学系。
50度 < θ < 80度 ……(17)
【0212】
(41)視軸に対する前記第1プリズム部材の前記第4入射面の傾きをθとし、又は、該第4入射面が曲面の場合には、軸上主光線と該第4入射面とが交わる位置における接線と視軸とのなす角度をθとしたとき、次の条件式(18)を満足することを特徴とする請求項、上記(27)〜(38)のいずれかに記載の撮像光学系。
55度 < θ < 70度 ……(18)
【0213】
(42)前記第1プリズム媒質と前記第2プリズム媒質とが同種の媒質で構成された請求項、上記(27)〜(41)のいずれかに記載の撮像光学系。
【0214】
(43)前記第1プリズム部材の第4入射面の面形状と前記第2プリズム部材の第3射出面の面形状とが、略同一形状にて構成された請求項又は上記(27)〜(29)のいずれかに記載の撮像光学系。
【0215】
(44)前記第1プリズム部材と前記第2プリズム部材の備えた光線を透過及び/又は反射させる光学作用面以外の非光学作用面に、ゴースト光が観察者の眼球へ入射しないようなゴースト光除去部材を設けた請求項、上記(27)〜(43)のいずれかに記載の撮像光学系。
【0216】
(45)前記第1プリズム部材の第4射出面の面形状が回転非対称な曲面形状にて構成されている請求項、上記(27)〜(44)のいずれかに記載の撮像光学系。
【0217】
(46)前記ホログラム素子が光線を反射回折により回転対称成分と回転非対称成分の両方の倍率色収差を補正するように構成された請求項、上記(27)〜(45)のいずれかに記載の撮像光学系。
【0218】
(47)前記回転非対称な曲面形状は、対称面が一面のみの自由曲面にて構成され、前記唯一の対称面は、光軸の折り返し面(Y−Z平面)に一致している上記(46)に記載の撮像光学系。
【0219】
(48)前記第2プリズム部材の前記第3入射面の面形状が、前記接眼光学部材で発生する回転非対称なコマ収差又は非点収差の少なくとも一方の回転非対称な収差を補正する作用を持った回転非対称な曲面形状にて構成されている請求項、上記(27)〜(47)のいずれかに記載の撮像光学系。
【0220】
(49)前記回転非対称な曲面形状は、対称面が一面のみの自由曲面にて構成され、前記唯一の対称面は、光軸の折り返し面(Y−Z平面)に一致している上記(48)に記載の撮像光学系。
【0221】
【発明の効果】
以上、本発明によれば、携帯電話や携帯情報端末そして頭部装着型の虚像観察装置に用いるのに適した、明るい表示画像の観察や明るい物体像の撮像が可能であり、組み立てが容易で、振動などの衝撃に強く、軽量、コンパクトで、さらに良好に収差補正された観察光学系及びそれを用いた装置、撮像光学系及びそれを用いた装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかる光学系の光軸を含むY−Z断面図である。
【図2】第1実施例の像歪みを表す収差図である。
【図3】第1実施例のRバンド(赤バンド)の横収差を表す収差図である。
【図4】第1実施例のGバンド(緑バンド)の横収差を表す収差図である。
【図5】第1実施例のBバンド(青バンド)の横収差を表す収差図である。
【図6】本発明の第2実施例にかかる光学系の光軸を含むY−Z断面図である。
【図7】第2実施例の像歪みを表す収差図である。
【図8】第2実施例のRバンド(赤バンド)の横収差を表す収差図である。
【図9】第2実施例のGバンド(緑バンド)の横収差を表す収差図である。
【図10】第2実施例のBバンド(青バンド)の横収差を表す収差図である。
【図11】本発明の第3実施例にかかる光学系の光軸を含むY−Z断面図である。
【図12】第3実施例の像歪みを表す収差図である。
【図13】第3実施例のRバンド(赤バンド)の横収差を表す収差図である。
【図14】第3実施例のGバンド(緑バンド)の横収差を表す収差図である。
【図15】第3実施例のBバンド(青バンド)の横収差を表す収差図である。
【図16】本発明の第4実施例にかかる光学系の光軸を含むY−Z断面図である。
【図17】第4実施例の像歪みを表す収差図である。
【図18】第4実施例のRバンド(赤バンド)の横収差を表す収差図である。
【図19】第4実施例のGバンド(緑バンド)の横収差を表す収差図である。
【図20】第4実施例のBバンド(青バンド)の横収差を表す収差図である。
【図21】本発明の第5実施例にかかる光学系の光軸を含むY−Z断面図である。
【図22】第5実施例の像歪みを表す収差図である。
【図23】第5実施例のRバンド(赤バンド)の横収差を表す収差図である。
【図24】第5実施例のGバンド(緑バンド)の横収差を表す収差図である。
【図25】第5実施例のBバンド(青バンド)の横収差を表す収差図である。
【図26】本発明の第6実施例にかかる光学系の光軸を含むY−Z断面図である。
【図27】第6実施例の像歪みを表す収差図である。
【図28】第6実施例のRバンド(赤バンド)の横収差を表す収差図である。
【図29】第6実施例のGバンド(緑バンド)の横収差を表す収差図である。
【図30】第6実施例のBバンド(青バンド)の横収差を表す収差図である。
【図31】本発明の第7実施例にかかる光学系の光軸を含むY−Z断面図である。
【図32】本発明の第8実施例にかかる光学系の光軸を含むY−Z断面図である。
【図33】第1実施例の構成においてホログラム素子を回折しないで透過した光がゴースト光として悪影響を与えることを示す説明図である。
【図34】本発明の観察光学系を用いた頭部装着型で両眼装着用の画像表示装置を観察者の頭部に装着した状態を示す図である。
【図35】図34の断面図である。
【図36】本発明の観察光学系を用いた頭部装着型で片眼装着用の画像表示装置を観察者の頭部に装着した状態を示す図である。
【図37】本発明の撮像光学系及び観察光学系を適用した電子カメラの外観を示す前方斜視図である。
【図38】図37の電子カメラの後方斜視図である。
【図39】図37の電子カメラの1つの構成を示す断面図である。
【図40】本発明の撮像光学系及び観察光学系を適用した別の電子カメラの概念図である。
【図41】本発明の撮像光学系及び観察光学系を適用した電子内視鏡の概念図である。
【図42】本発明の撮像光学系を内蔵した情報処理装置のパソコンの前方斜視図である。
【図43】図42のパソコンの撮影光学系の断面図である。
【図44】図42の状態の側面図である。
【図45】本発明の撮像光学系を携帯電話に内蔵した例を示す概念図であって、(a)は携帯電話の正面図、(b)は携帯電話の側面図、(c)は撮影光学系の断面図である。
【図46】本発明による光学系を構成するプリズムにHOEを配置するときの好ましい構成を示す図である。
【図47】球面形状の基盤部材にホログラム素子を設けた場合の2種類のパワーの説明図であり、 (a)は正面図、(b),(c),(d)は側面図である。
【図48】本発明におけるHOEを定義するための原理図である。
【符号の説明】
1 射出瞳
2 軸上主光線
3 第1プリズム
1 第1射出面(第4入射面)
2 反射面
3 第1入射面(第4射出面)
4 反射面
4 第2プリズム
1 第2射出面(第3入射面)
2 第2入射面(第3射出面)
3 底面
5 LCD
6 体積型ホログラム
7 正レンズ
8 ゴースト除去部材
13 撮像素子
14 明るさ絞り
40 カメラ
41 撮像光学系
42 撮影用光路
43 ファインダー光学系
44 ファインダー用光路
45 シャッター
46 フラッシュ
47 液晶表示モニター
48 撮影用対物光学系
49 CCD
50 撮像面
51 フィルター
52 処理手段
53 ファインダー用対物光学系
54 負レンズ群
55 ポロプリズム
561〜564 第1〜4反射面
57 正レンズ群
59 接眼光学系
60 液晶表示素子(LCD)
61 記録素子
65 カバー部材
71 電子内視鏡
72 光源装置
73 ビデオプロセッサ
74 モニター
75 VTRデッキ
76 ビデオディスク
77 ビデオプリンタ
78 頭部装着型画像表示装置(HMD)
79 挿入部
80 先端部
81 接眼部
82 観察用対物光学系
83 フィルター
84 CCD
85 カバー部材
86 液晶表示素子(LCD)
87 接眼光学系
88 ライトガイドファイバー束
89 照明用対物光学系
90 結像面
91 カバー部材
92 バックライト
93 画像信号導伝手段
100 接眼光学系
102 画像表示装置(本体)
103 側頭フレーム
104 スピーカ
105 映像音声伝達コード
106 再生装置
107 調節部
108 前フレーム
160 撮像ユニット
162 撮像素子チップ
166 端子
180 IRカットフィルター
200 変倍対物光学系
201 鏡枠
202 カバーガラス
300 パソコン
301 キーボード
302 モニター
303,405 撮影光学系
304,407 撮影光路
305 画像
400 携帯電話
401 マイク部
402 スピーカ部
403 入力ダイアル
404 モニター
406 アンテナ
P1、P2 偏心プリズム
C 像面
D 面対称自由曲面の対称面

Claims (7)

  1. 観察者が観察する観察像を形成する観察像形成部材と、前記観察像形成部材によって形成された観察像を観察者眼球位置に形成される射出瞳に導く接眼光学部材とを有する観察光学系において、
    前記接眼光学部材が少なくとも、プリズム部材を含み、
    前記プリズム部材が第1プリズム部材と第2プリズム部材とからなり、
    前記第1プリズム部材が少なくとも、第1プリズム媒質を間に挟んで、前記観察像形成部材に対向して配置され、前記観察像からの光線を前記第1プリズム部材内に入射させる第1入射面と、前記第1入射面の一端に接し、前記第1プリズム部材内で光線を反射させる反射面と、前記第1入射面の他端と前記反射面の一端とに接し、前記第1プリズム部材外に光線を射出させる第1射出面とを有し、
    前記第2プリズム部材が少なくとも、第2プリズム媒質を間に挟んで、前記第1プリズム部材から射出した光線を前記第2プリズム部材内に入射させる第2入射面と、前記第2プリズム部材外に光線を射出させる第2射出面とを有し、
    前記第1プリズム部材の前記反射面が、反射時に光線に正のパワーを与えるような凹面形状の曲面に形成され、
    前記第1プリズム部材の前記第1入射面が、透過時に光線にパワーを与えるような曲面形状に形成され、
    前記第2プリズム部材の前記第2射出面が、透過時に光線に正のパワーを与えるような曲面形状に形成され、
    前記第1プリズム部材の前記反射面に色収差補正作用を有するホログラム素子を貼り合わせて構成し、
    軸上主光線と前記第1射出面とが交わる位置における接線における前記観察像形成部材側から前記交わる位置までの線と、前記観察光学系の最も射出瞳側の面から前記射出瞳に到る軸上主光線上の前記射出瞳側から前記交わる位置までの線とのなす角度をθとするとき、次の条件式(16)を満たすことを特徴とする観察光学系。
    45度 < θ < 90度 ……(16)
  2. 前記第1プリズム部材の前記反射面の偏心方向がY軸方向である場合に、前記第2プリズム部材の前記第2射出面の屈折面におけるX軸方向のパワーをφAx、該屈折面におけるY軸方向のパワーをφAy、光学系全系のX軸方向のパワーをΦx、光学系全系のY軸方向のパワーをΦyとしたとき、次の条件式(1),(2)を満足することを特徴とする請求項1に記載の観察光学系。
    0 < φAx/Φx < 1.0 ……(1)
    0 < φAy/Φy < 1.0 ……(2)
    但し、φAx>0、φAy>0である。
  3. 前記第1プリズム部材の前記反射面の偏心方向がY軸方向である場合に、前記第2プリズム部材の前記第2射出面の屈折面におけるX軸方向のパワーをφAx、該屈折面におけるY軸方向のパワーをφAy、前記第1プリズム部材の前記反射面のX軸方向のパワーをφBx、該反射面のY軸方向のパワーをφByとしたとき、次の条件式(10),(11)を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の観察光学系。
    0.1 < φAx/φBx < 7.0 ……(10)
    0.1 < φAy/φBy < 7.0 ……(11)
  4. 像面に配置された、物体像を撮像する撮像素子と、瞳面に配置された、物体からの光束の明るさを絞る明るさ絞りと、前記像面と前記瞳面との間に配置された、前記物体像を前記像面に導く結像光学部材とを有する撮像光学系において、
    前記結像光学部材が少なくとも、プリズム部材を含み、
    前記プリズム部材が第2プリズム部材と第1プリズム部材とからなり、
    前記第2プリズム部材が少なくとも、第2プリズム媒質を間に挟んで、前記明るさ絞りを通過した物体からの光線を前記第2プリズム部材内に入射させる第3入射面と、前記第2プリズム部材外に光線を射出させる第3射出面とを有し、
    前記第1プリズム部材が少なくとも、第1プリズム媒質を間に挟んで、前記第2プリズムから射出した光線を前記第1プリズム部材内に入射させる第4入射面と、前記第4入射面の一端に接し、前記第1プリズム部材内で光線を反射させる反射面と、前記撮像素子に対向して配置され、前記第4入射面の他端と前記反射面の一端とに接し、前記第1プリズム部材外に光線を射出させる第4射出面とを有し、
    前記第1プリズム部材の前記反射面が、反射時に光線に正のパワーを与えるような凹面形状の曲面に形成され、
    前記第1プリズム部材の前記第4射出面が、透過時に光線にパワーを与えるような曲面形状に形成され、
    前記第2プリズム部材の前記第3入射面が、透過時に光線にパワーを与えるような曲面形状に形成され、
    前記第1プリズム部材の前記反射面に色収差補正作用を有するホログラム素子を貼り合わせて構成し、
    軸上主光線と前記第4入射面とが交わる位置における接線における前記撮像素子側から前記交わる位置までの線と、前記撮像光学系の最も瞳面側の面から前記瞳面に到る軸上主光線上の前記瞳面側から前記交わる位置までの線とのなす角度をθとするとき、次の条件式(16)を満たすことを特徴とする撮像光学系。
    45度 < θ < 90度 ……(16)
  5. 前記第1プリズム部材の前記反射面の偏心方向がY軸方向である場合に、前記第2プリズム部材の前記第3入射面の屈折面におけるX軸方向のパワーをφAx、該屈折面におけるY軸方向のパワーをφAy、前記第1プリズム部材の前記反射面のX軸方向のパワーをφBx、該反射面のY軸方向のパワーをφByとしたとき、次の条件式(10),(11)を満足することを特徴とする請求項4に記載の撮像光学系。
    0.1 < φAx/φBx < 7.0 ……(10)
    0.1 < φAy/φBy < 7.0 ……(11)
  6. 前記ホログラム素子が、反射型体積ホログラムであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光学系。
  7. 請求項1〜請求項のいずれかに記載の光学系を備えた装置。
JP2001138841A 2001-05-09 2001-05-09 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置 Expired - Fee Related JP4804644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138841A JP4804644B2 (ja) 2001-05-09 2001-05-09 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138841A JP4804644B2 (ja) 2001-05-09 2001-05-09 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002333596A JP2002333596A (ja) 2002-11-22
JP2002333596A5 JP2002333596A5 (ja) 2008-05-29
JP4804644B2 true JP4804644B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=18985714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001138841A Expired - Fee Related JP4804644B2 (ja) 2001-05-09 2001-05-09 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4804644B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3757221B2 (ja) 2003-08-14 2006-03-22 Necビューテクノロジー株式会社 投写型表示装置
JP2006113159A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Konica Minolta Opto Inc 撮像光学系
JP2006292990A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Konica Minolta Photo Imaging Inc シャッターユニットならびにシャッターユニットを用いた光学ユニットおよび撮像装置
JP2014178713A (ja) * 2014-06-18 2014-09-25 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、表示方法、及びそのプログラム
CN112005154B (zh) * 2018-05-31 2022-07-12 松下知识产权经营株式会社 平视显示器以及搭载了平视显示器的移动体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000098293A (ja) * 1998-06-19 2000-04-07 Canon Inc 画像観察装置
JP3697919B2 (ja) * 1998-12-18 2005-09-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 反射型表示素子を用いた映像表示装置
JP2000241751A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Minolta Co Ltd 映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002333596A (ja) 2002-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812181B2 (ja) 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置
JP4727034B2 (ja) 観察光学系および撮像光学系
JP4583569B2 (ja) 観察光学系および撮像光学系
JP4751534B2 (ja) 光学系及びそれを用いた装置
US6310736B1 (en) Image-forming optical system and viewing optical system
JP4646374B2 (ja) 画像観察光学系
US6900950B2 (en) Image-forming optical system
US6201646B1 (en) Image-forming optical system and viewing optical system
JP3599828B2 (ja) 光学装置
US7262890B2 (en) Observation optical system
JP2002311379A (ja) 観察光学系
US6822770B1 (en) Observation optical system and photographing optical system and apparatus using the same
US6633337B1 (en) Electronic camera
JP4567163B2 (ja) 観察光学系および撮像光学系
JP4751532B2 (ja) 光学系及びそれを用いた装置
JP2000131614A (ja) 結像光学系及び観察光学系
JP5186073B2 (ja) 撮像光学系
JP4804644B2 (ja) 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置
JP2002139695A (ja) 観察光学系
JPH11337824A (ja) プリズム光学系及びそれを用いた装置
JP2011123504A (ja) 結像光学系
JP2000047112A (ja) プリズム光学系の設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees