JPH11237889A - ヘッドフォン用ノイズキャンセル装置 - Google Patents

ヘッドフォン用ノイズキャンセル装置

Info

Publication number
JPH11237889A
JPH11237889A JP10038281A JP3828198A JPH11237889A JP H11237889 A JPH11237889 A JP H11237889A JP 10038281 A JP10038281 A JP 10038281A JP 3828198 A JP3828198 A JP 3828198A JP H11237889 A JPH11237889 A JP H11237889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headphone
noise canceling
signal
noise
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10038281A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nagata
修 永田
Takashi Fukushima
貴司 福島
Shinji Katsuki
信二 勝木
Takeshi Watanabe
剛 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10038281A priority Critical patent/JPH11237889A/ja
Publication of JPH11237889A publication Critical patent/JPH11237889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ヘッドフォンから得られる再生音に混入して使
用者の耳にとどくヘッドフォンに対する外部ノイズを打
ち消して低減させることができ、しかも、ヘッドフォン
の近傍が大型化された部分とされることを回避できるも
のとなす。 【解決手段】オーディオ信号発生装置11からのオーデ
ィオ信号が供給されてそのオーディオ信号に応じた再生
音を発する左右ヘッドフォン13L,13Rの近傍に配
され、左右ヘッドフォン13L,13Rに対する外部ノ
イズを集音する左右マイクロフォン14L,14Rと、
左右マイクロフォン14L,14Rからの出力信号に基
づいてノイズキャンセル信号を発生し、そのノイズキャ
ンセル信号がオーディオ信号と共に左右ヘッドフォン1
3L,13Rに供給される状態を設定する左右ノイズキ
ャンセル部12L,12Rとを備えて成り、左右ノイズ
キャンセル部12L,12Rがオーディオ信号発生装置
11内に配される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願の特許請求の範囲に記載
された発明は、オーディオ信号発生装置から送出される
オーディオ信号が供給されて、当該オーディオ信号に基
づく再生音を発するヘッドフォン装置に付随するものと
して設けられ、ヘッドフォン装置からの再生音に混入す
る外部ノイズのキャンセルを行うヘッドフォン用ノイズ
キャンセル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ラジオ放送受信装置、オーディオレコー
ドプレーヤ,オーディオテーププレーヤ,オーディオデ
ィスクプレーヤ等々のオーディオ信号発生装置から送出
されるオーディオ信号に基づく再生音を聞くにあたり、
周囲に迷惑を及ぼすことなく、個人的に楽しみたいとい
うような場合には、ヘッドフォン装置が使用される。ヘ
ッドフォン装置は、例えば、各々がヘッドフォンスピー
カを内蔵し、使用者の左右の耳に押し当てられるように
して使用される左右一対のヘッドフォン(左ヘッドフォ
ン及び右ヘッドフォン)を備えたものとされ、通常、左
ヘッドフォンと右ヘッドフォンとは連結支持部により連
結され、連結支持部は使用に際して使用者の頭部に載せ
られる。
【0003】このようなヘッドフォン装置が使用される
際には、オーディオ信号発生装置から送出されるオーデ
ィオ信号に基づく再生音が、使用者の左右の耳に夫々押
し当てられるようにされた左ヘッドフォン及び右ヘッド
フォンの夫々に内蔵されたスピーカにより発せられて、
左ヘッドフォン及び右ヘッドフォンから得られることに
なる。その際、左ヘッドフォンの外部におけるノイズ
(左ヘッドフォンに対する外部ノイズ)が左ヘッドフォ
ンから得られる再生音に混入して使用者の耳にとどき、
同様に、右ヘッドフォンの外部におけるノイズ(右ヘッ
ドフォンに対する外部ノイズ)が右ヘッドフォンから得
られる再生音に混入して使用者の耳にとどくことになる
事態が生じる虞がある。このような事態が生じたもとに
あっては、使用者の左右の耳にとどく、左ヘッドフォン
及び右ヘッドフォンから得られる再生音に混入する左ヘ
ッドフォンに対する外部ノイズ及び右ヘッドフォンに対
する外部ノイズは、使用者にとって極めて耳障りな煩わ
しいものとなる。
【0004】そこで、ヘッドフォン装置の使用にあた
り、左ヘッドフォン及び右ヘッドフォンから得られる再
生音に混入して使用者の耳にとどく左ヘッドフォンに対
する外部ノイズ及び右ヘッドフォンに対する外部ノイズ
を、低減させることを目的としたノイズキャンセル装置
が提案されている。斯かるヘッドフォン用のノイズキャ
ンセル装置は、例えば、左ヘッドフォン及び右ヘッドフ
ォンの各々の近傍に配されて、左ヘッドフォンに対する
外部ノイズ及び右ヘッドフォンに対する外部ノイズを集
音する左マイクロフォン及び右マイクロフォンと、左マ
イクロフォンからの出力信号に基づいて左ノイズキャン
セル信号を発生し、その左ノイズキャンセル信号を、オ
ーディオ信号発生装置からのオーディオ信号と共に左ヘ
ッドフォンに供給されるものとなす左ノイズキャンセル
部と、右マイクロフォンからの出力信号に基づいて右ノ
イズキャンセル信号を発生し、その右ノイズキャンセル
信号を、オーディオ信号発生装置からのオーディオ信号
と共に右ヘッドフォンに供給されるものとなす右ノイズ
キャンセル部とを含んで構成される。
【0005】このようなヘッドフォン用のノイズキャン
セル装置が設けられたもとにあっては、左ノイズキャン
セル信号がオーディオ信号発生装置からのオーディオ信
号と共に左ヘッドフォンに供給され、それにより、左ヘ
ッドフォンから、オーディオ信号発生装置からのオーデ
ィオ信号に基づく再生音に加えて発せられる、左ノイズ
キャンセル信号に基づく音により、左ヘッドフォンから
得られる再生音に混入する左ヘッドフォンに対する外部
ノイズが打ち消されて低減され、また、右ノイズキャン
セル信号がオーディオ信号発生装置からのオーディオ信
号と共に右ヘッドフォンに供給され、それにより、右ヘ
ッドフォンから、オーディオ信号発生装置からのオーデ
ィオ信号に基づく再生音に加えて発せられる、右ノイズ
キャンセル信号に基づく音により、右ヘッドフォンから
得られる再生音に混入する右ヘッドフォンに対する外部
ノイズが打ち消されて低減される。
【0006】なお、ヘッドフォン装置には、左ヘッドフ
ォン及び右ヘッドフォンとされる左右一対のヘッドフォ
ンを備えるものだけでなく、使用者の左の耳もしくは右
の耳に押し当てられる単独ヘッドフォンを備えたものも
あり、単独ヘッドフォンを備えたヘッドフォン装置に付
随するヘッドフォン用のノイズキャンセル装置は、単独
ヘッドフォンの近傍に配されたマイクロフォンと、その
マイクロフォンからの出力信号に基づいてノイズキャン
セル信号を発生し、それを単独ヘッドフォンに供給され
るものとなすノイズキャンセル部とを含んで構成され
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述の如くにヘッドフ
ォン装置に付随するものとされるヘッドフォン用のノイ
ズキャンセル装置であって、従来提案されているものに
おいては、例えば、1 個のマイクロフォンが単独ヘッド
フォンの近傍に設けられるとともに、マイクロフォンか
らの出力信号に基づいてノイズキャンセル信号を発生す
るノイズキャンセル部も、単独ヘッドフォンの近傍に設
けられており、あるいは、左マイクロフォン及び右マイ
クロフォンが、左ヘッドフォン及び右ヘッドフォンの各
々の近傍に夫々設けられるとともに、左マイクロフォン
からの出力信号に基づいて左ノイズキャンセル信号を発
生する左ノイズキャンセル部及び右マイクロフォンから
の出力信号に基づいて右ノイズキャンセル信号を発生す
る右ノイズキャンセル部も、左ヘッドフォン及び右ヘッ
ドフォンの各々の近傍に夫々設けられている。
【0008】それゆえ、従来のヘッドフォン用のノイズ
キャンセル装置にあっては、単独ヘッドフォンの近傍
が、マイクロフォンとノイズキャンセル部とが設けられ
ることにより、比較的大なる容積を有した大型化された
部分とされ、もしくは、左ヘッドフォンの近傍が左マイ
クロフォンと左ノイズキャンセル部とが設けられること
により、比較的大なる容積を有した大型化された部分と
されるとともに、右ヘッドフォンの近傍が右マイクロフ
ォンと右ノイズキャンセル部とが設けられることによ
り、比較的大なる容積を有した大型化された部分とされ
ることになってしまう。このように、単独ヘッドフォン
もしくは左ヘッドフォン及び右ヘッドフォンの夫々の近
傍が比較的大なる容積を有した大型化された部分とされ
ることは、ヘッドフォン装置の使用者にとって煩わしさ
が増すことになり、望ましいことではない。
【0009】斯かる点に鑑み、本願の特許請求の範囲に
おける請求項1から請求項4までのいずれかに記載され
た発明は、ヘッドフォン装置が使用される際に、ヘッド
フォンから得られる再生音に混入して使用者の耳にとど
くヘッドフォンに対する外部ノイズを打ち消して低減さ
せることができ、しかも、ヘッドフォンの近傍が比較的
大なる容積を有した大型化された部分とされることがな
く、使用者にとって煩わしさが低減されることになる、
ヘッドフォン用ノイズキャンセル装置を提供する。
【0010】また、本願の特許請求の範囲における請求
項5から請求項8までのいずれかに記載された発明は、
特に、左ヘッドフォンと右ヘッドフォンとを備えたヘッ
ドフォン装置が使用される際に、左ヘッドフォンから得
られる再生音に混入して使用者の耳にとどく左ヘッドフ
ォンに対する外部ノイズ、及び、右ヘッドフォンから得
られる再生音に混入して使用者の耳にとどく右ヘッドフ
ォンに対する外部ノイズを打ち消して低減させることが
でき、しかも、左ヘッドフォン及び右ヘッドフォンの夫
々の近傍が比較的大なる容積を有した大型化された部分
とされることがなく、使用者にとって煩わしさが低減さ
れることになる、ヘッドフォン用ノイズキャンセル装置
を提供する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願の特許請求の範囲に
おける請求項1から請求項4までのいずれかに記載され
た発明に係るヘッドフォン用ノイズキャンセル装置は、
オーディオ信号発生装置から送出されるオーディオ信号
が供給されて、それに応じた再生音を発するヘッドフォ
ンの近傍に配され、そのヘッドフォンに対する外部ノイ
ズを集音するマイクロフォンと、マイクロフォンからの
出力信号に基づいてノイズキャンセル信号を発生し、そ
のノイズキャンセル信号が、オーディオ信号発生装置か
らのオーディオ信号と共に、ヘッドフォンに供給される
状態を設定するノイズキャンセル部とを備え、ノイズキ
ャンセル部がオーディオ信号発生装置内に配されるもの
とされて、構成される。
【0012】また、本願の特許請求の範囲における請求
項5から請求項8までのいずれかに記載された発明に係
るヘッドフォン用ノイズキャンセル装置は、オーディオ
信号発生装置から送出されるオーディオ信号が供給され
て、それに応じた再生音を発する左ヘッドフォンの近傍
に配され、その左ヘッドフォンに対する外部ノイズを集
音する左マイクロフォンと、オーディオ信号発生装置か
ら送出されるオーディオ信号が供給されて、それに応じ
た再生音を発する右ヘッドフォンの近傍に配され、その
右ヘッドフォンに対する外部ノイズを集音する右マイク
ロフォンと、左マイクロフォンからの出力信号に基づい
て左ノイズキャンセル信号を発生し、その左ノイズキャ
ンセル信号が、オーディオ信号発生装置からのオーディ
オ信号と共に、左ヘッドフォンに供給される状態を設定
する左ノイズキャンセル部と、右マイクロフォンからの
出力信号に基づいて右ノイズキャンセル信号を発生し、
その右ノイズキャンセル信号が、オーディオ信号発生装
置からのオーディオ信号と共に、右ヘッドフォンに供給
される状態を設定する右ノイズキャンセル部とを備え、
左ノイズキャンセル部及び右ノイズキャンセル部がオー
ディオ信号発生装置内に配されるものとされて、構成さ
れる。
【0013】上述の如くに構成される本願の特許請求の
範囲における請求項1から請求項4までのいずれかに記
載された発明に係るヘッドフォン用ノイズキャンセル装
置にあっては、ノイズキャンセル部が、ヘッドフォンの
近傍に配されたマイクロフォンからの出力信号に基づい
てノイズキャンセル信号を発生し、そのノイズキャンセ
ル信号が、オーディオ信号発生装置からのオーディオ信
号と共に、ヘッドフォンに供給される状態を設定するこ
とにより、ヘッドフォンから得られるオーディオ信号に
基づく再生音に混入して使用者の耳にとどくヘッドフォ
ンに対する外部ノイズが、ヘッドフォンから発せられる
ノイズキャンセル信号に基づく音によって打ち消され
て、効果的に低減せしめられる状態が得られる。
【0014】そして、このような働きをなすノイズキャ
ンセル部が、オーディオ信号発生装置内に配されるもの
とされるので、ヘッドフォンの近傍が比較的大なる容積
を有する大型化された部分とされることがなく、ヘッド
フォンが耳に押し当て得られることになる使用者にとっ
て、使用時における煩わしさが低減されることになる。
【0015】また、前述の如くに構成される本願の特許
請求の範囲における請求項5から請求項8までのいずれ
かに記載された発明に係るヘッドフォン用ノイズキャン
セル装置にあっては、左ノイズキャンセル部が、左ヘッ
ドフォンの近傍に配された左マイクロフォンからの出力
信号に基づいて左ノイズキャンセル信号を発生し、その
左ノイズキャンセル信号が、オーディオ信号発生装置か
らのオーディオ信号と共に、左ヘッドフォンに供給され
る状態を設定するとともに、右ノイズキャンセル部が、
右ヘッドフォンの近傍に配された右マイクロフォンから
の出力信号に基づいて右ノイズキャンセル信号を発生
し、その右ノイズキャンセル信号が、オーディオ信号発
生装置からのオーディオ信号と共に、右ヘッドフォンに
供給される状態を設定することにより、左ヘッドフォン
から得られるオーディオ信号に基づく再生音に混入して
使用者の左の耳にとどく左ヘッドフォンに対する外部ノ
イズが、左ヘッドフォンから発せられる左ノイズキャン
セル信号に基づく音によって打ち消されて、効果的に低
減せしめられるとともに、右ヘッドフォンから得られる
オーディオ信号に基づく再生音に混入して使用者の右の
耳にとどく右ヘッドフォンに対する外部ノイズが、右ヘ
ッドフォンから発せられる右ノイズキャンセル信号に基
づく音によって打ち消されて、効果的に低減せしめられ
る状態が得られる。
【0016】そして、このような働きをなす左ノイズキ
ャンセル部及び右ノイズキャンセル部の夫々が、オーデ
ィオ信号発生装置内に配されるものとされるので、左ヘ
ッドフォンの近傍及び右ヘッドフォンの近傍の夫々が、
比較的大なる容積を有する大型化された部分とされるこ
とがなく、左ヘッドフォン及び右ヘッドフォンが夫々左
の耳及び右の耳に押し当て得られることになる使用者に
とって、使用時における煩わしさが低減されることにな
る。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、本願の特許請求の範囲に
おける請求項1から請求項8までのいずれかに記載され
た発明に係るヘッドフォン用ノイズキャンセル装置の一
例を、それが適用されたヘッドフォン装置及びオーディ
オ信号発生装置と共に示す。
【0018】図1においては、オーディオ信号発生装置
11内に、左ノイズキャセル部12Lと右ノイズキャセ
ル部12Rとが配されている。また、オーディオ信号発
生装置11には、左ヘッドフォン13L及び右ヘッドフ
ォン13Rと左マイクロフォン14L及び右マイクロフ
ォン14Rとが連結されている。左マイクロフォン14
Lは、左ヘッドフォン13Lに対する外部ノイズを集音
すべく、左ヘッドフォン13Lの近傍に配されており、
また、右マイクロフォン14Rは、右ヘッドフォン13
Rに対する外部ノイズを集音すべく、右ヘッドフォン1
3Rの近傍に配されている。
【0019】このようなもとで、本願の特許請求の範囲
における請求項1から請求項8までのいずれかに記載さ
れた発明に係るヘッドフォン用ノイズキャンセル装置の
一例が、左マイクロフォン14L及び右マイクロフォン
14Rと左ノイズキャセル部12L及び右ノイズキャセ
ル部12Rとを含むものとして構成されている。即ち、
本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項8ま
でのいずれかに記載された発明に係るヘッドフォン用ノ
イズキャンセル装置の一例を、左マイクロフォン14L
及び右マイクロフォン14Rと共に構成する左ノイズキ
ャセル部12L及び右ノイズキャセル部12Rは、オー
ディオ信号発生装置11に配されているのである。
【0020】左ヘッドフォン13L,右ヘッドフォン1
3R,左マイクロフォン14L及び右マイクロフォン1
4Rは、全体でヘッドフォン装置を構成している。そし
て、斯かるヘッドフォン装置が通常の使い方をもって使
用される際には、左ヘッドフォン13L及び右ヘッドフ
ォン13Rが、夫々、使用者の左の耳及び右の耳に軽く
押し当てられる。
【0021】オーディオ信号発生装置11においては、
左オーディオデータ形成部15Lから送出される音楽情
報等をあらわすオーディオデータDALが、ディジタル
/アナログ変換部(D/A変換部)16Lにおいてディ
ジタルデータからアナログ信号に変換され、D/A変換
部16Lからオーディオ信号SALが得られる。そし
て、D/A変換部16Lからのオーディオ信号SAL
は、レベル調整部17Lによるレベル調整を受けて出力
オーディオ信号SAOLとされ、信号加算部18Lを通
じて、端子19Lから送出される。
【0022】また、右オーディオデータ形成部15Rか
ら送出される音楽情報等をあらわすオーディオデータD
ARが、D/A変換部16Rにおいてディジタルデータ
からアナログ信号に変換され、D/A変換部16Rから
オーディオ信号SARが得られる。そして、D/A変換
部16Rからのオーディオ信号SARは、レベル調整部
17Rによるレベル調整を受けて出力オーディオ信号S
AORとされ、信号加算部18Rを通じて、端子19R
から送出される。
【0023】オーディオ信号発生装置11に設けられた
端子19Lから得られる出力オーディオ信号SAOL
は、左ヘッドフォン13Lに端子20Lを通じて供給さ
れる。左ヘッドフォン13Lにおいては、端子20Lか
らの出力オーディオ信号SAOLが、ヘッドフォン増幅
部21Lにより増幅され、オーディオ信号SAOL’と
してヘッドフォンスピーカ22Lに供給される。それに
より、ヘッドフォンスピーカ22Lによって、オーディ
オ信号SAOL’に基づく、従って、オーディオ信号発
生装置11からの出力オーディオ信号SAOLに基づく
音が再生され、左ヘッドフォン13Lがオーディオ信号
発生装置11からの出力オーディオ信号SAOLに応じ
た、例えば、音楽とされる再生音を発する状態とされ
る。
【0024】同様に、オーディオ信号発生装置11に設
けられた端子19Rから得られる出力オーディオ信号S
AORは、右ヘッドフォン13Rに端子20Rを通じて
供給される。右ヘッドフォン13Rにおいては、端子2
0Rからの出力オーディオ信号SAORが、ヘッドフォ
ン増幅部21Rにより増幅され、オーディオ信号SAO
R’としてヘッドフォンスピーカ22Rに供給される。
それにより、ヘッドフォンスピーカ22Rによって、オ
ーディオ信号SAOR’に基づく、従って、オーディオ
信号発生装置11からの出力オーディオ信号SAORに
基づく音が再生され、右ヘッドフォン13Rがオーディ
オ信号発生装置11からの出力オーディオ信号SAOR
に応じた、例えば、音楽とされる再生音を発する状態と
される。
【0025】そして、左ヘッドフォン13L及び右ヘッ
ドフォン13Rを含んで構成されるヘッドフォン装置
が、通常の使い方をもって使用されているときには、左
ヘッドフォン13Lが発する再生音、例えば、音楽が使
用者の左の耳にとどけられるとともに、右ヘッドフォン
13Rが発する再生音、例えば、音楽が使用者の右の耳
にとどけられる。
【0026】このようなもとで、左ヘッドフォン13L
に対する外部ノイズを集音する左マイクロフォン14L
から得られる、左ヘッドフォン13Lに対する外部ノイ
ズに応じたマイクロフォン出力信号SXLが、オーディ
オ信号発生装置11に端子23Lを通じて供給される。
オーディオ信号発生装置11においては、端子23Lか
らのマイクロフォン出力信号SXLが、低域通過フィル
タ(LPF)24Lによる周波数帯域制限を受け、高周
波数帯域成分が除去されたオーディオ信号SXLLとさ
れて左ノイズキャンセル部12Lに供給される。
【0027】左ノイズキャンセル部12Lにあっては、
オーディオ信号SXLLが、所定のゲイン設定がなされ
たプログラマブル増幅部25Lにより増幅され、オーデ
ィオ信号SXLL’としてノイズキャンセル調整部26
Lに供給される。ノイズキャンセル調整部26Lは、オ
ーディオ信号SXLL’に、予め設定されたゲインをも
ってのレベル調整を施し、左ノイズキャンセル信号SN
CLを形成する。このとき、ノイズキャンセル調整部2
6Lは、左ノイズキャンセル信号SNCLを、それが左
ヘッドフォン13Lに供給されて、左ヘッドフォン13
Lから左ノイズキャンセル信号SNCLに基づく再生音
が発せられるとき、それによって左ヘッドフォン13L
に対する外部ノイズのうちの所定範囲の低周波数を有し
たものが打ち消され、その結果、左ヘッドフォン13L
から発せられる出力オーディオ信号SAOLに応じた再
生音を含む左ヘッドフォン13Lの近傍における音のう
ちの所定範囲の低周波数を有したものの大きさが、充分
に低減されることになる状態が得られるようになす信号
として発生するように、そのゲイン設定がなされたもの
とされる。
【0028】そして、ノイズキャンセル調整部26Lか
ら得られる左ノイズキャンセル信号SNCLは、信号加
算部18Lを通じて、レベル調整部17Lからの出力オ
ーディオ信号SAOLと共に、端子19Lから送出され
て左ヘッドフォン13Lに端子20Lを通じて供給され
る。左ヘッドフォン13Lにおいては、端子20Lから
の左ノイズキャンセル信号SNCLが、ヘッドフォン増
幅部21Lにより増幅され、ノイズキャンセル信号SN
CL’としてヘッドフォンスピーカ22Lに供給され
る。それにより、ヘッドフォンスピーカ22Lによっ
て、左ノイズキャンセル信号SNCLに基づく音が、出
力オーディオ信号SAOLに基づく音に加えて再生さ
れ、左ヘッドフォン13Lが、オーディオ信号発生装置
11からの出力オーディオ信号SAOLに応じた再生音
に加えて、左ノイズキャンセル信号SNCLに基づく再
生音を発する状態とされる。
【0029】このようにして左ヘッドフォン13Lから
発せられる左ノイズキャンセル信号SNCLに基づく再
生音は、左ヘッドフォン13Lから発せられる出力オー
ディオ信号SAOLに基づく再生音に混入することにな
る、左ヘッドフォン13Lに対する外部ノイズのうちの
所定範囲の低周波数を有したものを打ち消す作用を果た
し、その結果、左ヘッドフォン13Lから発せられる出
力オーディオ信号SAOLに応じた再生音を含む左ヘッ
ドフォン13Lの近傍における音のうちの所定範囲の低
周波数を有したものの大きさが、充分に低減される。左
ヘッドフォン13Lに対する外部ノイズのうちの所定範
囲の低周波数を有したものは、ヘッドフォン装置の使用
者にとって、特に耳障りなノイズとなるものであり、従
って、ヘッドフォン装置の使用者の左の耳には、左ヘッ
ドフォン13Lが発する出力オーディオ信号SAOLに
応じた再生音が、それに混入する外部ノイズ中の特に耳
障りな低周波数を有した成分が充分に低減された状態で
とどけられることになる。
【0030】また、右ヘッドフォン13Rに対する外部
ノイズを集音する右マイクロフォン14Rから得られ
る、右ヘッドフォン13Rに対する外部ノイズに応じた
マイクロフォン出力信号SXRも、オーディオ信号発生
装置11に端子23Rを通じて供給される。オーディオ
信号発生装置11においては、端子23Rからのマイク
ロフォン出力信号SXRが、LPF24Rによる周波数
帯域制限を受け、高周波数帯域成分が除去されたオーデ
ィオ信号SXLRとされて右ノイズキャンセル部12R
に供給される。
【0031】右ノイズキャンセル部12Rにあっては、
オーディオ信号SXLRが、所定のゲイン設定がなされ
たプログラマブル増幅部25Rにより増幅され、オーデ
ィオ信号SXLR’としてノイズキャンセル調整部26
Rに供給される。ノイズキャンセル調整部26Rは、オ
ーディオ信号SXLR’に、予め設定されたゲインをも
ってのレベル調整を施し、右ノイズキャンセル信号SN
CRを形成する。このとき、ノイズキャンセル調整部2
6Rは、右ノイズキャンセル信号SNCRを、それが右
ヘッドフォン13Rに供給されて、右ヘッドフォン13
Rから右ノイズキャンセル信号SNCRに基づく再生音
が発せられるとき、それによって右ヘッドフォン13R
に対する外部ノイズのうちの所定範囲の低周波数を有し
たものが打ち消され、その結果、右ヘッドフォン13R
から発せられる出力オーディオ信号SAORに応じた再
生音を含む右ヘッドフォン13Rの近傍における音のう
ちの所定範囲の低周波数を有したものの大きさが、充分
に低減されることになる状態が得られるようになす信号
として発生するように、そのゲイン設定がなされたもの
とされる。
【0032】そして、ノイズキャンセル調整部26Rか
ら得られる右ノイズキャンセル信号SNCRは、信号加
算部18Rを通じて、レベル調整部17Rからの出力オ
ーディオ信号SAORと共に、端子19Rから送出され
て右ヘッドフォン13Rに端子20Rを通じて供給され
る。右ヘッドフォン13Rにおいては、端子20Rから
の右ノイズキャンセル信号SNCRが、ヘッドフォン増
幅部21Rにより増幅され、ノイズキャンセル信号SN
CR’としてヘッドフォンスピーカ22Rに供給され
る。それにより、ヘッドフォンスピーカ22Rによっ
て、右ノイズキャンセル信号SNCRに基づく音が、出
力オーディオ信号SAORに基づく音に加えて再生さ
れ、右ヘッドフォン13Rが、オーディオ信号発生装置
11からの出力オーディオ信号SAORに応じた再生音
に加えて、右ノイズキャンセル信号SNCRに基づく再
生音を発する状態とされる。
【0033】このようにして右ヘッドフォン13Rから
発せられる右ノイズキャンセル信号SNCRに基づく再
生音は、右ヘッドフォン13Rから発せられる出力オー
ディオ信号SAORに基づく再生音に混入することにな
る、右ヘッドフォン13Rに対する外部ノイズのうちの
所定範囲の低周波数を有したものを打ち消す作用を果た
し、その結果、右ヘッドフォン13Rから発せられる出
力オーディオ信号SAORに応じた再生音を含む左ヘッ
ドフォン13Rの近傍における音のうちの所定範囲の低
周波数を有したものの大きさが、充分に低減される。右
ヘッドフォン13Rに対する外部ノイズのうちの所定範
囲の低周波数を有したものは、ヘッドフォン装置の使用
者にとって、特に耳障りなノイズとなるものであり、従
って、ヘッドフォン装置の使用者の右の耳には、右ヘッ
ドフォン13Rが発する出力オーディオ信号SAORに
応じた再生音が、それに混入する外部ノイズ中の特に耳
障りな低周波数を有した成分が充分に低減された状態で
とどけられることになる。
【0034】上述の如くに、左マイクロフィン14L及
び左ノイズキャンセル部12Lの作用により、左ヘッド
フォン13Lから発せられる出力オーディオ信号SAO
Lに応じた再生音が、それに混入する外部ノイズ中の特
に耳障りな低周波数を有した成分が充分に低減された状
態で、使用者の左の耳にとどけられるとともに、右マイ
クロフィン14R及び右ノイズキャンセル部12Rの作
用により、右ヘッドフォン13Rから発せられる出力オ
ーディオ信号SAORに応じた再生音が、それに混入す
る外部ノイズ中の特に耳障りな低周波数を有した成分が
充分に低減された状態で、使用者の右の耳にとどけられ
るので、使用者は、左ヘッドフォン13Lに対する外部
ノイズ及び右ヘッドフォン13Rに対する外部ノイズに
妨害されることなく、オーディオ信号発生装置11から
の出力オーディオ信号SAOL及びSAORに基づく良
質な再生音を楽しむことができる。
【0035】また、左ノイズキャンセル部12L及び右
ノイズキャンセル部12Rの両者が、左ヘッドフォン1
3Lの近傍及び右ヘッドフォン13Rの近傍でなく、オ
ーディオ信号発生装置11内に配されるものとされてい
るので、左ヘッドフォン13Lの近傍及び右ヘッドフォ
ン13Rの近傍の夫々が比較的大なる容積を有する大型
化された部分とされることがなく、左ヘッドフォン13
L及び右ヘッドフォン13Rが夫々左の耳及び右の耳に
押し当て得られることになる使用者にとって、使用時に
おける煩わしさが著しく低減されることになる。
【0036】左ノイズキャンセル部12Lにおけるプロ
グラマブル増幅部25L及びノイズキャンセル調整部2
6Lの夫々のゲイン設定、及び、右ノイズキャンセル部
12Rにおけるプログラマブル増幅部25R及びノイズ
キャンセル調整部26Rの夫々のゲイン設定は、左ヘッ
ドフォン13Lと右ヘッドフォン13Rとの間の特性の
相違(ばらつき)、及び、左マイクロフォン14Lと右
マイクロフォン14Rとの間の特性の相違(ばらつき)
等を考慮してなされることが要求されるが、例えば、図
2に示される如くにして、マイクロコンピュータが用い
られて自動的に行われる。
【0037】図2に示される例にあっては、左ヘッドフ
ォン13Lが接続されるとともにLPF24Lを介して
左マイクロフォン14Lが接続された左ノイズキャンセ
ル部12L、及び、右ヘッドフォン13Rが接続される
とともにLPF24Rを介して右マイクロフォン14R
が接続された右ノイズキャンセル部12Rの両者に対し
て、マイクロコンピュータにより構成された制御ユニッ
ト30が備えられる。
【0038】そして、左ヘッドフォン13Lの近傍に配
され、左ヘッドフォン13Lから発せられる出力音を感
知し、感知された出力音に応じた感知出力SADLを発
生する出力音感知部31L、及び、出力音感知部31L
からの感知出力SADLにおける、出力音感知部31L
により感知される音のうちの所定範囲の低周波数を有す
るものに対応する成分のレベルを検出し、検出されたレ
ベルに応じたレベル検出出力SLDLを制御ユニット3
0に供給する低域レベル検出部32Lが設けられてい
る。また、右ヘッドフォン13Rの近傍に配され、右ヘ
ッドフォン13Rから発せられる出力音を感知し、感知
された出力音に応じた感知出力SADRを発生する出力
音感知部31R、及び、出力音感知部31Rからの感知
出力SADRにおける、出力音感知部31Rにより感知
される音のうちの所定範囲の低周波数を有したものに対
応する成分のレベルを検出し、検出されたレベルに応じ
たレベル検出出力SLDRを制御ユニット30に供給す
る低域レベル検出部32Rも設けられている。
【0039】さらに、ゲイン設定用オーディオ信号送出
部40と、ゲイン設定用オーディオ信号送出部40から
送出されるゲイン設定用オーディオ信号SXTが供給さ
れ、ゲイン設定用オーディオ信号SXTに基づく音を発
するゲイン設定用スピーカ41が備えられている。ゲイ
ン設定用オーディオ信号SXTは、極めて低い周波数か
ら比較的高い周波数まで広い周波数帯域に亙って略一定
のレベルを有する信号とされ、それゆえ、ゲイン設定用
スピーカ41から発せられる音は、略一定の大きさを有
して極めて低い周波数を有した低音から比較的高い周波
数を有した高音まで変化するものとされる。
【0040】斯かるもとで、左ノイズキャンセル部12
Lにおけるプログラマブル増幅部25L及びノイズキャ
ンセル調整部26Lの夫々のゲイン設定、及び、右ノイ
ズキャンセル部12Rにおけるプログラマブル増幅部2
5R及びノイズキャンセル調整部26Rの夫々のゲイン
設定が行われるに際には、ゲイン設定用スピーカ41か
ら発せられる音、即ち、略一定の大きさを有して極めて
低い周波数を有した低音から比較的高い周波数を有した
高音まで変化する音が、左マイクロフォン14L及び右
マイクロフォン14Rの夫々によって集音される。
【0041】その結果、左マイクロフォン14Lから得
られるマイクロフォン出力信号SMLが、LPF24L
による周波数帯域制限を受け、高周波数帯域成分が除去
されたオーディオ信号SLLとされて左ノイズキャンセ
ル部12Lに供給される。左ノイズキャンセル部12L
にあっては、オーディオ信号SLLが、プログラマブル
増幅部25Lにより増幅され、オーディオ信号SLL’
としてノイズキャンセル調整部26Lに供給される。ノ
イズキャンセル調整部26Lは、オーディオ信号SL
L’にレベル調整を施し、左ノイズキャンセル信号SN
Lを形成する。
【0042】ノイズキャンセル調整部26Lから得られ
る左ノイズキャンセル信号SNLは、信号加算部18L
を通じて、左ヘッドフォン13Lに供給される。左ヘッ
ドフォン13Lにおいては、左ノイズキャンセル信号S
NLが、ヘッドフォン増幅部21Lにより増幅され、ノ
イズキャンセル信号SNL’としてヘッドフォンスピー
カ22Lに供給される。それにより、ヘッドフォンスピ
ーカ22Lによって、左ノイズキャンセル信号SNLに
基づく音が再生され、左ヘッドフォン13Lが、左ノイ
ズキャンセル信号SNLに基づく再生音を発する状態と
される。
【0043】また、右マイクロフォン14Rから得られ
るマイクロフォン出力信号SMRが、LPF24Rによ
る周波数帯域制限を受け、高周波数帯域成分が除去され
たオーディオ信号SLRとされて右ノイズキャンセル部
12Rに供給される。右ノイズキャンセル部12Rにあ
っては、オーディオ信号SLRが、プログラマブル増幅
部25Rにより増幅され、オーディオ信号SLR’とし
てノイズキャンセル調整部26Rに供給される。ノイズ
キャンセル調整部26Rは、オーディオ信号SLR’に
レベル調整を施し、右ノイズキャンセル信号SNRを形
成する。
【0044】ノイズキャンセル調整部26Rから得られ
る右ノイズキャンセル信号SNRは、信号加算部18R
を通じて、右ヘッドフォン13Rに供給される。右ヘッ
ドフォン13Rにおいては、右ノイズキャンセル信号S
NRが、ヘッドフォン増幅部21Rにより増幅され、ノ
イズキャンセル信号SNR’としてヘッドフォンスピー
カ22Rに供給される。それにより、ヘッドフォンスピ
ーカ22Rによって、右ノイズキャンセル信号SNRに
基づく音が再生され、右ヘッドフォン13Rが、右ノイ
ズキャンセル信号SNRに基づく出力音を発する状態と
される。
【0045】上述のようにして、左ヘッドフォン13L
から発せられるノイズキャンセル信号SNLに基づく出
力音が、左ヘッドフォン13Lの近傍に配された出力音
感知部31Lによって、そこに到来するゲイン設定用ス
ピーカ41から発せられる音と共に感知され、それによ
り出力音感知部31Lから得られる感知出力SADLが
低域レベル検出部32Lに供給される。そして、低域レ
ベル検出部32Lから、出力音感知部31Lからの感知
出力SADLにおける、出力音感知部31Lにより感知
される音のうちの所定範囲の低周波数を有したものに対
応する成分のレベルに応じたレベル検出出力SLDLが
得られ、それが制御ユニット30に供給される。
【0046】同様に、右ヘッドフォン13Rから発せら
れるノイズキャンセル信号SNRに基づく出力音が、右
ヘッドフォン13Rの近傍に配された出力音感知部31
Rによって、そこに到来するゲイン設定用スピーカ41
から発せられる音と共に感知され、それにより出力音感
知部31Rから得られる感知出力SADRが低域レベル
検出部32Rに供給される。そして、低域レベル検出部
32Rから、出力音感知部31Rからの感知出力SAD
Rにおける、出力音感知部31Rにより感知される音の
うちの所定範囲の低周波数を有したものに対応する成分
のレベルに応じたレベル検出出力SLDRが得られ、そ
れが制御ユニット30に供給される。
【0047】斯かる際において、制御ユニット30は、
先ず、ゲイン制御信号CNCLをノイズキャンセル調整
部26Lへと送出するとともに、ゲイン制御信号CNC
Rをノイズキャンセル調整部26Rへと送出して、ノイ
ズキャンセル調整部26L及びノイズキャンセル調整部
26Rの夫々のゲインをゲイン調整範囲のセンターに設
定する。
【0048】ノイズキャンセル調整部26L及びノイズ
キャンセル調整部26Rの夫々のゲインがゲイン調整範
囲のセンターに設定されたもとで、制御ユニット30
は、ゲイン制御信号CPALをプログラマブル増幅部2
5Lへと送出するとともに、ゲイン制御信号CPARを
プログラマブル増幅部25Rへと送出して、プログラマ
ブル増幅部25Lについてのゲイン制御信号CPALに
応じたゲイン設定、及び、プログラマブル増幅部25R
についてのゲイン制御信号CPARに応じたゲイン設定
を行う。その際、制御ユニット30は、低域レベル検出
部32Lからのレベル検出出力SLDL及び低域レベル
検出部32Rからのレベル検出出力SLDRを取り込ん
でレベル検出出力SLDL及びレベル検出出力SLDR
の夫々のレベルを検出し、プログラマブル増幅部25L
及びプログラマブル増幅部25Rの夫々のゲインを、検
出されるレベル検出出力SLDL及びレベル検出出力S
LDRの夫々のレベルが最小となるように設定する。
【0049】次に、制御ユニット30は、このようにし
てプログラマブル増幅部25L及びプログラマブル増幅
部25Rの夫々のゲインが設定されたもとで、再度、ゲ
イン制御信号CNCLをノイズキャンセル調整部26L
へと送出して、ノイズキャンセル調整部26Lについて
のゲイン制御信号CNCLに応じたゲイン設定を行う。
このとき、制御ユニット30は、低域レベル検出部32
Lからのレベル検出出力SLDLを取り込んでレベル検
出出力SLDLのレベルを検出し、ノイズキャンセル調
整部26Lのゲインを、検出されるレベル検出出力SL
DLのレベルが最小となるように設定する。続いて、制
御ユニット30は、再度、ゲイン制御信号CNCRをノ
イズキャンセル調整部26Rへと送出して、ノイズキャ
ンセル調整部26Rについてのゲイン制御信号CNCR
に応じたゲイン設定を行う。このとき、制御ユニット3
0は、低域レベル検出部32Rからのレベル検出出力S
LDRを取り込んでレベル検出出力SLDRのレベルを
検出し、ノイズキャンセル調整部26Rのゲインを、検
出されるレベル検出出力SLDRのレベルが最小となる
ように設定する。
【0050】以上で、マイクロコンピュータが用いられ
て構成される制御ユニット30による、左ノイズキャン
セル部12Lにおけるプログラマブル増幅部25L及び
ノイズキャンセル調整部26Lの夫々のゲイン、及び、
右ノイズキャンセル部12Rにおけるプログラマブル増
幅部25R及びノイズキャンセル調整部26Rの夫々の
ゲインについての自動設定が終了する。
【0051】このような左ノイズキャンセル部12Lに
おけるプログラマブル増幅部25L及びノイズキャンセ
ル調整部26Lの夫々のゲイン、及び、右ノイズキャン
セル部12Rにおけるプログラマブル増幅部25R及び
ノイズキャンセル調整部26Rの夫々のゲインについて
の自動設定が行われるにあたり、制御ユニット30を形
成するマイクロコンピュータが実行するプログラムにつ
いて、図3に示されるフローチャートを参照して説明す
る。
【0052】図3のフローチャートにあっては、スター
ト後、ステップ51において、ゲイン制御信号CNCL
をノイズキャンセル調整部26Lへと送出するととも
に、ゲイン制御信号CNCRをノイズキャンセル調整部
26Rへと送出して、ノイズキャンセル調整部26L及
びノイズキャンセル調整部26Rの夫々のゲインをゲイ
ン調整範囲のセンターに設定する。
【0053】次に、ステップ52において、ゲイン制御
信号CPALをプログラマブル増幅部25Lへと送出す
るとともに、ゲイン制御信号CPARをプログラマブル
増幅部25Rへと送出して、プログラマブル増幅部25
Lのゲインをゲイン制御信号CPALに応じたものに設
定するとともに、プログラマブル増幅部25Rのゲイン
をゲイン制御信号CPARに応じたものに設定する。そ
して、ステップ53において、低域レベル検出部32L
からのレベル検出出力SLDL及び低域レベル検出部3
2Rからのレベル検出出力SLDRを取り込み、続くス
テップ54において、レベル検出出力SLDL及びレベ
ル検出出力SLDRの夫々のレベルが最小であるか否か
を判断する。
【0054】ステップ54での判断の結果、レベル検出
出力SLDL及びレベル検出出力SLDRの夫々のレベ
ルが最小でない場合には、ステップ52に戻って、ステ
ップ52からステップ54までを繰り返し、レベル検出
出力SLDL及びレベル検出出力SLDRの夫々のレベ
ルが最小となったとき、ステップ55に進む。
【0055】ステップ55においては、ゲイン制御信号
CNCLをノイズキャンセル調整部26Lへと送出し
て、ノイズキャンセル調整部26Lのゲインをゲイン制
御信号CNCLに応じたものに設定する。そして、ステ
ップ56において、低域レベル検出部32Lからのレベ
ル検出出力SLDLを取り込み、続くステップ57にお
いて、レベル検出出力SLDLのレベルが最小であるか
否かを判断する。
【0056】ステップ57での判断の結果、レベル検出
出力SLDLのレベルが最小でない場合には、ステップ
55に戻って、ステップ55からステップ57までを繰
り返し、レベル検出出力SLDLのレベルが最小となっ
たとき、ステップ58に進む。
【0057】ステップ58においては、ゲイン制御信号
CNCRをノイズキャンセル調整部26Rへと送出し
て、ノイズキャンセル調整部26Rのゲインをゲイン制
御信号CNCRに応じたものに設定する。そして、ステ
ップ59において、低域レベル検出部32Rからのレベ
ル検出出力SLDRを取り込み、続くステップ60にお
いて、レベル検出出力SLDRのレベルが最小であるか
否かを判断する。
【0058】ステップ60での判断の結果、レベル検出
出力SLDRのレベルが最小でない場合には、ステップ
58に戻って、ステップ58からステップ60までを繰
り返し、レベル検出出力SLDRのレベルが最小となっ
たとき、プログラムを終了する。
【0059】上述の図1に示される例は、左ヘッドフォ
ン13Lと右ヘッドフォン13Rとの対を有したヘッド
フォン装置に適用されているが、本願の特許請求の範囲
における請求項1から請求項4までのいずれかに記載さ
れた発明に係るヘッドフォン用ノイズキャンセル装置
は、図1に示される左ヘッドフォン13L及び右ヘッド
フォン13Rのいずれか一方に対応する単独のヘッドフ
ォンを備えたヘッドフォン装置にも適用され得るもので
ある。そして、単独のヘッドフォンを備えたヘッドフォ
ン装置に適用される本願の特許請求の範囲における請求
項1から請求項4までのいずれかに記載された発明に係
るヘッドフォン用ノイズキャンセル装置の一例は、図1
に示される左マイクロフォン14L,LPF24L及び
左ノイズキャンセル部12Lの組合せ、及び、右マイク
ロフォン14R,LPF24R及び右ノイズキャンセル
部12Rの組合せのうちの一方に対応する、マイクロフ
ォン,LPF及びノイズキャンセル部の組合せによって
構成される。
【0060】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本願の特
許請求の範囲における請求項1から請求項4までのいず
れかに記載された発明に係るヘッドフォン用ノイズキャ
ンセル装置によれば、ノイズキャンセル部が、ヘッドフ
ォンの近傍に配されたマイクロフォンからの出力信号に
基づいてノイズキャンセル信号を発生し、そのノイズキ
ャンセル信号が、オーディオ信号発生装置からのオーデ
ィオ信号と共に、ヘッドフォンに供給される状態を設定
することにより、ヘッドフォンから得られるオーディオ
信号に基づく再生音に混入して使用者の耳にとどくヘッ
ドフォンに対する外部ノイズを、ヘッドフォンから発せ
られるノイズキャンセル信号に基づく音によって打ち消
して、効果的に低減させることができる。
【0061】そして、ノイズキャンセル部が、ヘッドフ
ォンの近傍でなく、オーディオ信号発生装置内に配され
るものとされるので、ヘッドフォンの近傍が比較的大な
る容積を有する大型化された部分とされないで済む。そ
の結果、ヘッドフォンが耳に押し当て得られることにな
る使用者にとって、使用時における煩わしさが低減され
ることになる。
【0062】また、本願の特許請求の範囲における請求
項5から請求項8までのいずれかに記載された発明に係
るヘッドフォン用ノイズキャンセル装置によれば、左ノ
イズキャンセル部が、左ヘッドフォンの近傍に配された
左マイクロフォンからの出力信号に基づいて左ノイズキ
ャンセル信号を発生し、その左ノイズキャンセル信号
が、オーディオ信号発生装置からのオーディオ信号と共
に、左ヘッドフォンに供給される状態を設定するととも
に、右ノイズキャンセル部が、右ヘッドフォンの近傍に
配された右マイクロフォンからの出力信号に基づいて右
ノイズキャンセル信号を発生し、その右ノイズキャンセ
ル信号が、オーディオ信号発生装置からのオーディオ信
号と共に、右ヘッドフォンに供給される状態を設定する
ことにより、左ヘッドフォンから得られるオーディオ信
号に基づく再生音に混入して使用者の左の耳にとどく左
ヘッドフォンに対する外部ノイズを、左ヘッドフォンか
ら発せられる左ノイズキャンセル信号に基づく音によっ
て打ち消して、効果的に低減させることができるととも
に、右ヘッドフォンから得られるオーディオ信号に基づ
く再生音に混入して使用者の右の耳にとどく右ヘッドフ
ォンに対する外部ノイズを、右ヘッドフォンから発せら
れる右ノイズキャンセル信号に基づく音によって打ち消
して、効果的に低減させることができる。
【0063】そして、左ノイズキャンセル部及び右ノイ
ズキャンセル部の夫々が、左ヘッドフォン及び右ヘッド
フォンの近傍でなく、オーディオ信号発生装置内に配さ
れるものとされるので、左ヘッドフォンの近傍及び右ヘ
ッドフォンの近傍の夫々が、比較的大なる容積を有する
大型化された部分とされないで済む。その結果、左ヘッ
ドフォン及び右ヘッドフォンが夫々左の耳及び右の耳に
押し当て得られることになる使用者にとって、使用時に
おける煩わしさが低減されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の特許請求の範囲における請求項1から請
求項8までのいずれかに記載された発明に係るヘッドフ
ォン用ノイズキャンセル装置の一例を、それが適用され
たヘッドフォン装置及びオーディオ信号発生装置と共に
示すブロック接続図である。
【図2】図1に示される例におけるプログラマブル増幅
部及びノイズキャンセル調整部についてのゲイン設定を
行うための構成の一例を示すブロック接続図である。
【図3】図2に示される制御ユニットを形成するマイク
ロコンピュータが、図2に示される例におけるプログラ
マブル増幅部及びノイズキャンセル調整部についてのゲ
インの自動設定を行うにあたって実行するプログラムを
示すフローチャートである。
【符号の説明】
11 オーディオ信号発生装置 12L 左ノイズ
キャンセル部 12R 右ノイズキャンセル部
13L 左ヘッドフォン 13R 右ヘッドフォ
ン 14L 左マイクロフォン 14R 右マ
イクロフォン 15L 左オーディオデータ形成部 15R 右オ
ーディオデータ形成部 16L,16R D/A変
換部 17L,17R レベル調整部 18L,18R 信号加算部 21L,21R ヘ
ッドフォン増幅部 22L,22R ヘッドフォンスピーカ 24L,
24R LPF 25L,25R プログラマブル増幅部 26L,
26R ノイズキャンセル調整部 30 制御ユニ
ット 31L,31R 出力音感知部 32L,32R 低域レベル検出部 40 ゲイン
設定用オーディオ信号送出部 41 ゲイン設定用
スピーカ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡邉 剛 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オーディオ信号発生装置から送出されるオ
    ーディオ信号が供給されて該オーディオ信号に応じた再
    生音を発するヘッドフォンの近傍に配され、該ヘッドフ
    ォンに対する外部ノイズを集音するマイクロフォンと、
    該マイクロフォンからの出力信号に基づいて、ノイズキ
    ャンセル信号を発生し、該ノイズキャンセル信号が上記
    オーディオ信号と共に上記ヘッドフォンに供給される状
    態を設定するノイズキャンセル部とを備え、 上記ノイズキャンセル部が上記オーディオ信号発生装置
    内に配されたことを特徴とするヘッドフォン用ノイズキ
    ャンセル装置。
  2. 【請求項2】ノイズキャンセル部が、ノイズキャンセル
    信号を、該ノイズキャンセル信号がヘッドフォンに供給
    されて該ヘッドフォンから上記ノイズキャンセル信号に
    基づく再生音が発せられるとき、上記ヘッドフォンから
    発せられる再生音を含む該ヘッドフォンの近傍における
    音のうちの所定範囲の低周波数を有したものの大きさが
    低減されることになる状態が得られるものとして発生す
    ることを特徴とする請求項1記載のヘッドフォン用ノイ
    ズキャンセル装置。
  3. 【請求項3】ノイズキャンセル部が、マイクロフォンか
    らの出力信号が供給される増幅部と、該増幅部からの出
    力信号に対するレベル調整を行ってノイズキャンセル信
    号を形成するノイズキャンセル調整部とを、含んで形成
    されることを特徴とする請求項1または2記載のヘッド
    フォン用ノイズキャンセル装置。
  4. 【請求項4】マイクロフォンからの出力信号に周波数帯
    域制限を施してノイズキャンセル部に供給する低域通過
    フィルタ部が設けられたことを特徴とする請求項1,2
    または3記載のヘッドフォン用ノイズキャンセル装置。
  5. 【請求項5】オーディオ信号発生装置から送出されるオ
    ーディオ信号が供給されて該オーディオ信号に応じた再
    生音を発する左ヘッドフォンの近傍に配され、該左ヘッ
    ドフォンに対する外部ノイズを集音する左マイクロフォ
    ンと、 上記オーディオ信号発生装置から送出されるオーディオ
    信号が供給されて該オーディオ信号に応じた再生音を発
    する右ヘッドフォンの近傍に配され、該右ヘッドフォン
    に対する外部ノイズを集音する右マイクロフォンと、 上記左マイクロフォンからの出力信号に基づいて、左ノ
    イズキャンセル信号を発生し、該左ノイズキャンセル信
    号が上記オーディオ信号と共に上記左ヘッドフォンに供
    給される状態を設定する左ノイズキャンセル部と、 上記右マイクロフォンからの出力信号に基づいて、右ノ
    イズキャンセル信号を発生し、該右ノイズキャンセル信
    号が上記オーディオ信号と共に上記右ヘッドフォンに供
    給される状態を設定する右ノイズキャンセル部と、を備
    え、 上記左ノイズキャンセル部及び右ノイズキャンセル部が
    上記オーディオ信号発生装置内に配されたことを特徴と
    するヘッドフォン用ノイズキャンセル装置。
  6. 【請求項6】左ノイズキャンセル部が、左ノイズキャン
    セル信号を、該左ノイズキャンセル信号が左ヘッドフォ
    ンに供給されて該左ヘッドフォンから上記左ノイズキャ
    ンセル信号に基づく再生音が発せられるとき、上記左ヘ
    ッドフォンから発せられる再生音を含む該左ヘッドフォ
    ンの近傍における音のうちの所定範囲の低周波数を有し
    たものの大きさが低減されることになる状態が得られる
    ものとして発生し、右ノイズキャンセル部が、右ノイズ
    キャンセル信号を、該右ノイズキャンセル信号が右ヘッ
    ドフォンに供給されて該右ヘッドフォンから上記右ノイ
    ズキャンセル信号に基づく再生音が発せられるとき、上
    記右ヘッドフォンから発せられる再生音を含む該右ヘッ
    ドフォンの近傍における音のうちの所定範囲の低周波数
    を有したものの大きさが低減されることになる状態が得
    られるものとして発生することを特徴とする請求項5記
    載のヘッドフォン用ノイズキャンセル装置。
  7. 【請求項7】左ノイズキャンセル部が、左マイクロフォ
    ンからの出力信号が供給される増幅部と、該増幅部から
    の出力信号に対するレベル調整を行って左ノイズキャン
    セル信号を形成するノイズキャンセル調整部とを含んで
    形成され、右ノイズキャンセル部が、右マイクロフォン
    からの出力信号が供給される増幅部と、該増幅部からの
    出力信号に対するレベル調整を行って右ノイズキャンセ
    ル信号を形成するノイズキャンセル調整部とを含んで形
    成されることを特徴とする請求項5または6記載のヘッ
    ドフォン用ノイズキャンセル装置。
  8. 【請求項8】左マイクロフォンからの出力信号に周波数
    帯域制限を施して左ノイズキャンセル部に供給する第1
    の低域通過フィルタ部と、右マイクロフォンからの出力
    信号に周波数帯域制限を施して右ノイズキャンセル部に
    供給する第2の低域通過フィルタ部とが設けられたこと
    を特徴とする請求項5,6または7記載のヘッドフォン
    用ノイズキャンセル装置。
JP10038281A 1998-02-20 1998-02-20 ヘッドフォン用ノイズキャンセル装置 Pending JPH11237889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10038281A JPH11237889A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 ヘッドフォン用ノイズキャンセル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10038281A JPH11237889A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 ヘッドフォン用ノイズキャンセル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11237889A true JPH11237889A (ja) 1999-08-31

Family

ID=12520940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10038281A Pending JPH11237889A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 ヘッドフォン用ノイズキャンセル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11237889A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180922A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Audio Technica Corp ノイズキャンセルヘッドホン
WO2010129212A1 (en) * 2009-04-28 2010-11-11 Bose Corporation Anr circuit with external circuit cooperation
US8144890B2 (en) 2009-04-28 2012-03-27 Bose Corporation ANR settings boot loading
US8280066B2 (en) 2009-04-28 2012-10-02 Bose Corporation Binaural feedforward-based ANR

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180922A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Audio Technica Corp ノイズキャンセルヘッドホン
WO2010129212A1 (en) * 2009-04-28 2010-11-11 Bose Corporation Anr circuit with external circuit cooperation
US8144890B2 (en) 2009-04-28 2012-03-27 Bose Corporation ANR settings boot loading
US8280066B2 (en) 2009-04-28 2012-10-02 Bose Corporation Binaural feedforward-based ANR
EP2584559A1 (en) * 2009-04-28 2013-04-24 Bose Corporation Personal acoustic noise reducing circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7065219B1 (en) Acoustic apparatus and headphone
CN101794574B (zh) 用于处理音频数据的装置和方法
US5469510A (en) Arbitration adjustment for acoustic reproduction systems
JP4697553B2 (ja) ハンズフリー通話機能付き音響再生装置
US20110144779A1 (en) Data processing for a wearable apparatus
JPH11510340A (ja) 音響補正装置
JP2008092365A (ja) ヘッドホン、ノイズ低減処理システム、ノイズ低減処理方法及びノイズ低減処理プログラム
US20080013752A1 (en) Audio entertainment system equalizer and method
EP0949795B1 (en) Digital voice enhancement system
JP2004521541A (ja) サウンドシステム及びサウンド再生方法
JP3615983B2 (ja) 車載用騒音制御装置
KR20030030451A (ko) 위상 조절 회로가 구비된 오디오
US20050286727A1 (en) Apparatus for expanding sound image upward
JP2013098951A (ja) 音響再生装置
JPH11237889A (ja) ヘッドフォン用ノイズキャンセル装置
JP4326135B2 (ja) 重低音ブースト装置
JP2541062B2 (ja) 音響再生装置
JPH071855B2 (ja) 車載音響再生装置における自動ラウドネス補償装置
JPH0632532B2 (ja) 車両の車室騒音低減装置
JPH0535284A (ja) 騒音低減機能付車載音響装置
JP2000125398A (ja) 可聴通信システム
JPS59165600A (ja) 自動車用音響装置
JP2002101499A (ja) 音響再生装置
JP3475909B2 (ja) 音響再生システム
JPH0646098Y2 (ja) オートラウドネス回路