JPH11236961A - 変速機のための弁装置及びポンプ - Google Patents

変速機のための弁装置及びポンプ

Info

Publication number
JPH11236961A
JPH11236961A JP10313990A JP31399098A JPH11236961A JP H11236961 A JPH11236961 A JP H11236961A JP 10313990 A JP10313990 A JP 10313990A JP 31399098 A JP31399098 A JP 31399098A JP H11236961 A JPH11236961 A JP H11236961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
valve
pressure
valve device
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10313990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4230575B2 (ja
Inventor
Ivo Agner
アクナー イーフォ
Andreas Hampel
ハンペル アンドレアス
Martin Schindler
シントラー マーティン
Axel Fasbender
ファスベンダー アクエル
Bernd Denfeld
デンフェルド ベルンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LuK Fahrzeug Hydraulik GmbH and Co KG
Original Assignee
LuK Fahrzeug Hydraulik GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LuK Fahrzeug Hydraulik GmbH and Co KG filed Critical LuK Fahrzeug Hydraulik GmbH and Co KG
Publication of JPH11236961A publication Critical patent/JPH11236961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4230575B2 publication Critical patent/JP4230575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/30Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C2/34Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C2/344Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/10Outer members for co-operation with rotary pistons; Casings
    • F01C21/104Stators; Members defining the outer boundaries of the working chamber
    • F01C21/106Stators; Members defining the outer boundaries of the working chamber with a radial surface, e.g. cam rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/08Regulating by delivery pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/01Control of flow without auxiliary power
    • G05D7/0146Control of flow without auxiliary power the in-line sensing element being a piston or float without flexible member or spring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/17Opening width of a throttling device
    • F04B2205/172Opening width of a throttling device after the pump outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2250/00Geometry
    • F04C2250/10Geometry of the inlet or outlet
    • F04C2250/101Geometry of the inlet or outlet of the inlet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2559Self-controlled branched flow systems
    • Y10T137/2574Bypass or relief controlled by main line fluid condition
    • Y10T137/2579Flow rate responsive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】圧力制限弁及び流量調整弁を有し、流量調整弁
が少なくとも一つの第1の油圧抵抗を備えた流量調整ピ
ストンを具備する弁装置において、冒頭に挙げた欠点の
ない簡単でコンパクトな構造の弁装置を提供することを
課題とする。 【解決手段】流量調整弁(5)の流量調整ピストン(1
5)が分割された圧力返送面を有し、圧力返送面の第1
の部分面(環状面(45))に圧力p1が、圧力返送面
の第2の部分面(円環面(31))に圧力p2が働くこ
とを特徴とする弁装置を提案する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1の上位概
念に基づく弁装置及び請求項24の上位概念に基づく変
速機用ポンプに関する。
【0002】
【従来の技術】ここで述べる種類の弁装置は知られてい
る。この弁装置は、ばね力に抗して変位可能な弁体を装
備し、パイロット弁段の働きをする圧力制限弁と、ばね
力に抗して移動し得るように穴に通された制御ピストン
を具備し、主段として働く流量調整弁とを有する。弁装
置は例えばポンプが供給する流体の体積流量及び圧力を
調節するために使用される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ポンプは例えば自動車
変速機特に回転数/トルク変換装置、自動変速機又は無
段変速機乃至はかじ取り倍力装置に給圧する。負荷機器
に供給される流体流を希望に応じて調整しなければなら
ない。そのために主段即ち流量調整弁が使用される。圧
力パイロット弁とも呼ばれる圧力制限弁は、ポンプが送
り出す媒質の最大圧力を調整するために使用される。多
くの場合弁装置の構造は極めて費用がかかり場所をとる
ことが判明した。ここで述べる種類の弁装置を具備する
ポンプの吐出し及び吸込み接続端の空間的配列に対し
て、しばしば種々の要求が提起される。例えば自動変速
機では窮屈な場所的条件が支配し、乃至は到達しにくい
組立位置が現れる。また接続端と油の主流れ方向は多く
の場合予め決まっている。しかも自動変速機では弁がポ
ンプから遠く隔たっているから、ポンプのロードが不良
であり、油の空気分も多い。
【0004】そこで本発明の課題は、これらの欠点がな
い冒頭に挙げた種類の弁装置を提供することである。
【0005】
【発明を解決のための手段】この課題の解決のために、
請求項1に挙げた特徴を有する弁装置を提案する。弁装
置は、流量調整弁が第1の油圧抵抗を備えた流量調整ピ
ストンを有し、第1の油圧抵抗が分割された圧力返送面
を備えていることを特徴とする。圧力返送面の第1の部
分面には圧力p1が、第2の部分面には圧力p2が働
く。圧力返送面を分割したことによって、流量調整弁に
主油流が貫流し、好ましくは圧力p2に基づく圧力制限
機能を設けることがさらに可能になる。それによって媒
質の流れの誘導を簡素化し、圧力制限弁の規模を縮小す
ることができる。従って弁装置とポンプを共通のハウジ
ングの極めて狭隘な場所に配設することができる。
【0006】圧力返送面の部分面が第2の油圧抵抗によ
って互いに隔離され、第2の油圧抵抗が−流れ方向に見
て−第1の油圧抵抗に後置され、流量調整ピストンに統
合することができることを特徴とする弁装置の実施形態
が好適である。代案として第2の油圧抵抗をハウジング
に形成することもできる。それによって極めてコンパク
トな構造とポンプ内の媒質の誘導の簡素化が得られる。
好適な実施形態では油圧抵抗がオリフィスとして形成さ
れている。
【0007】弁装置の特に好適な実施例は、圧力接続部
に設けられ、弁装置又はポンプを変速機に連結すること
ができる結合装置を特徴とする。また結合装置は圧力接
続部で加圧される変速機用作動媒質が結合装置を貫いて
導かれるように形成されている。換言すれば、一方では
変速機に対する弁装置又はポンプの位置決めのために結
合装置が使用され、他方では弁装置又はポンプと変速機
の流体連絡部が設けられる。
【0008】特に好適な実施形態では、結合装置は変速
機に設けたプラグソケットに係合する差込プラグとして
形成されている。結合装置即ち差込プラグとプラグソケ
ットを円筒形に形成することが好ましい。特にその場合
は差込プラグの外径がプラグソケットの内径より僅かに
小さくなるように、この外径を選定するものとする。そ
れによって変速機に対する弁装置又はポンプの位置決め
を特に簡単かつ正確に行うことができる。
【0009】特に好適な実施形態は、円筒形の差込プラ
グの外周面乃至はプラグソケットの内面が円周状のシー
ルを有することを特徴とする。このようにして弁装置又
はポンプのハウジングの外的性状及び変速機のケース又
はフランジに左右されないシールを実現することができ
る。従って弁装置と変速機の間の接続の密封性は、変速
機のフランジと弁装置のハウジングの間の間隙の大きさ
に無関係である。
【0010】また本発明はポンプ、変速機制御部、回転
数/トルク変換装置及び体積流量制限乃至は圧力制限乃
至は変速機の作動媒質の系統圧力の圧力調節のための弁
が共通の変速機ケースに配設された変速機特に自動変速
機のためのポンプに関する。請求項24の特徴によれ
ば、本発明に基づき弁がポンプに配属され、特にポンプ
のハウジングに統合されるように構成されている。この
ことは、ポンプと弁を特に近接して配設したためこれら
の2つの部品の間に短い管路が可能であり、僅かな損失
でポンプに大きな体積流量を供給することができる利点
がある。また油が短い経路を経て直接返送されるので、
弁装置から流出する油をポンプのロードのために効果的
に使用することができる。
【0011】ポンプに配属される弁として、例えば体積
流量制限のための流量調整弁乃至は圧力制限のための圧
力制限弁又は安全弁、乃至は圧力調節のためのいわゆる
主圧力弁を使用することができる。また、この弁又はこ
れらの弁は作用部品により外部から調節することができ
る。特にこの場合はいわゆる比例弁が挙げられる。比例
弁は調節されたサーボ圧を弁のために供給することがで
き、いわゆるサーボ回路が構成される。代案として磁
石、ばね又は油圧系統に存在する任意の圧力で弁を調節
できるように構成することもできる。こうして変速機の
運転状態に応じて体積流量曲線の特性を適応させ又は調
節することができる。
【0012】特に好適なのは、弁として請求項1乃至2
2のいずれか1項又は数項に記載の弁装置を設けた変速
機ポンプの実施例である。代案として又は補助的にいわ
ゆる主圧力調整すべり弁を使用することができる。特に
好適な実施形態においては変速機ポンプが少なくとも1
行程型に形成された、即ち夫々1つの吸込み領域と吐出
し領域を有するベーンポンプ又はローラポンプとして実
現される。このようなベーンポンプ又はローラポンプ
は、羽根又はローラの出没運動を調節する往復リングを
有する。吸込み通路の横断面が拡張されるように、往復
リングに形成された空欠部がポンプの少なくとも一つの
吸込み通路に隣接して配属される。こうしてポンプ領域
に僅かな吸込み負圧が生じるように、作動媒質に対して
小さな吸込み抵抗を簡単に実現することができる。
【0013】特に好適なのは、空欠部を縁端が開放する
ように形成し、開放した側を例えばいわゆる圧力板に形
成することができる吸込みポケットと相対して配設した
実施例である。このようにして空欠部が往復リングの側
面に開口するから、吸込みポケット及び空欠部の区域で
吸込み通路の横断面が拡大される。特に好適な実施形態
においては、縁端が開放した空欠部が少なくともその底
部と側部境界壁の間の通路に湾曲部を有する。底部と側
部境界壁の間の中間区域が往復リングのいわゆる大円に
あるように、この中間区域を選定することが好ましい。
(底部から側部境界壁の方向に)2つの部分が設けら
れ、第1の部分で底部がある範囲にわたって連続的に上
昇し、次いでより狭隘な湾曲部に移行し、それがさらに
側部境界壁に移行するならば特に好都合である。このよ
うにして本発明に基づく中間区域の構造によってここで
は切欠き効果が僅かであるから、往復リングの強度が実
質的に影響されないのである。
【0014】その他の実施形態はその他の従属請求項で
明らかである。
【0015】
【発明の実施の形態】次に図面に基づいて本発明を詳述
する。以下の説明では単なる一例として弁装置がポンプ
と組合わされて作動するものとする。一般に弁装置は変
速機の油圧制御のためにも使用することができる。図1
の平面図はポンプ1の部分断面図を示す。図は流量調整
弁5と圧力制限弁7からなる弁装置2がポンプ1のハウ
ジング3に統合されていることを明らかにしている。流
量調整弁5はハウジング3を貫通する穴9に挿設されて
いる。穴9の片側はストッパ11で閉鎖され、このスト
ッパ11に隣接して第1の圧力室13が形成されてい
る。段付き穴として形成された穴9の中に流量調整ピス
トン15が、コイルばね17として形成された弾性部材
の力に抗して移動し得るように支承される。好ましくは
流量調整ピストン15の外径と同心の穴が流量調整ピス
トン15を貫通する。この穴が通路19をなす。通路1
9は第1のオリフィス即ちバッフル21を備えており、
バッフル21の流れ直径は通路19の流れ直径より小さ
い。第1の油圧抵抗21’の働きをするこのオリフィス
は負荷機器の油流量を決定し、好適な実施形態では流量
調整ピストン15に統合されている。
【0016】ここに図示しない負荷機器に通じる圧力接
続部23がストッパ11の反対側の穴9の端部に設けら
れている。圧力接続部23の反対側のハウジング3の側
に吸込み接続端25が設けられている。図1による図示
はさらに短軸27を示す。短軸27によってハウジング
3に配設されたポンプユニットに駆動トルクを伝達する
ことができる。この場合ポンプの特にコンパクトな構造
とともに外部に対する確実な耐圧性を保証するために、
短軸27は圧力接続部23の側に設けられている。流量
調整ピストン15は第1の圧力室13と、穴9の一部に
ある第2の圧力室29を隔離する。圧力室29の直径は
この場合単なる一例として第1の圧力室13の区域より
小さい。第2の圧力室29は一方では第1の圧力室13
の反対側の流量調整ピストン15の円環面31によっ
て、他方では肩部33によって画定される。肩部33は
穴9の段部からなり、第3の圧力室35との中間部をな
す。第3の圧力室35は流量調整ピストン15の延長部
37によって第2の圧力室29に対して閉鎖され、通路
19により第1の圧力室13と流体を連通する。
【0017】図1に示す流量調整ピストン15の機能位
置で、ストッパ11と流量調整ピストン15の間にある
第1の圧力室13は通路19に対して閉鎖されている。
ストッパ11は好ましくは穴9の中心軸39と同心の突
起41を有し、流量調整ピストン15がコイルばね17
の力で右へ押しやられ、突起41に当接すると、突起4
1が通路19又はそのバッフル21の開口部を閉鎖する
からである。閉鎖機能のない別のストップを設けること
も可能である。
【0018】第1の圧力室13に生じる圧力p0は流量
調整ピストン15の右側端面43に作用する。端面43
の油圧作用面は概ね流量調整ピストン15の横断面マイ
ナスバッフル21の流れ断面からなる。第3の圧力室3
5で働く圧力p1は流量調整ピストン15の仮想の段付
き環状面45に作用する。環状面45は流量調整ピスト
ン15の中心軸39に対して垂直であり、圧力室35の
外径及びバッフル21の外縁又は外径によって画定され
る。環状面45の部分面は環状面45’、45”及び4
5’”からなる。第2の圧力室29で働く圧力p2は左
側から円環面31に作用する。中心軸39に対して半径
方向に測った円環面31の幅は、半径方向に測った肩部
33の幅に相当し、第2の圧力室29の区域及び第3の
圧力室35の区域の穴9の半径の差によって決まる。円
環面31は仮想の段付き環状面45とほぼ同じ大きさで
あることが好ましい。しかし2つの面(円環面31と環
状面45)の比率を変えることも可能である。それによ
って例えば流量調整弁5の制振作用を調節することが可
能である。またそれによって圧力制限挙動を変えること
もできる。円環面31と環状面45は合成面をなす。こ
の合成面は端面43とちょうど同じ大きさであることが
好ましい。しかし合成面と端面43を異なる大きさにす
ることも可能である。それによって系統圧力に関係する
調節流量が変えられる。
【0019】図1は、第2の圧力室29が通路19と同
心に配設された環状室として形成され、流量調整ピスト
ン15のすべての機能位置で流量調整ピストン15の延
長部37が第2の圧力室29と通路19を油圧的に分離
することを示す。延長部37の側壁に少なくとも一つの
好ましくは中心軸39に対して半径方向に走る穴が設け
られている。この穴はダイアフラム47として、即ち第
2の油圧抵抗47’として作用する。このようにしてダ
イアフラム47が流量調整ピストン15に統合されてい
るから、流量調整弁5の極めてコンパクトな構造が実現
される。代案として第2のダイアフラム47をハウジン
グ3に配設し又は穿設することができる。
【0020】このようにして第2の圧力室29は第2の
ダイアフラム47を介して通路19と油圧的に連結され
ている。ダイアフラム47の直径はバッフル21の直径
より遥かに小さい。第2のダイアフラム47は−第1の
圧力室13から見て−バッフル21に後置されている。
ポンプユニットが送給する媒質が第1の圧力室13に送
り込まれる。媒質はバッフル21及び通路19を経て第
3の圧力室35及び圧力接続部23に到達する。
【0021】流体連絡路49が第2の圧力室29から圧
力制限弁7の圧力室51に通じている。圧力室51はコ
イルばね53の力が働く弁体55によって閉鎖される。
弁体55が図1に示す閉じた位置から左へ変位させられ
ると、圧力室51から低い圧力レベルへ、例えばタンク
への流体連絡路が開放される。流量調整弁及び圧力制限
弁の基本的機能は知られているから、ここでは詳しく言
及しない。ただ流量調整弁5は、ポンプユニットによっ
て供給され、圧力接続部23を経て負荷機器に送られる
体積流量をなるべく所定の値に調整するために使用され
ることだけを確認しておこう。圧力制限弁7はポンプ内
の最大圧力を制限するために使用される。負荷機器への
流体連絡路が遮断された場合、例えば最大圧で圧力制限
弁7が応答する。
【0022】図2aは図1に示したポンプ1の縦断面図
を示す。同じ部分に同じ参照符号を付したから、その限
りでこれらの部分の説明を差し控え、図1の説明を参照
するものとする。前述のポンプユニット57が図2aで
明らかである。その構造は流量調整弁5及び圧力制限弁
7の構成と配列にとって重要でない。ここでは一例とし
て軸59によって駆動されるベーンポンプを示す。駆動
トルクをポンプ1に伝達するために、その短軸27にベ
ルト車61等を取付けることができる。軸は適当な軸受
63によってポンプ1のハウジング3に支承される。自
由な軸端がロータ65と係合する。ロータ65は軸59
の回転軸67に対して半径方向に走るスロットを有し、
ここに半径方向変位可能な羽根69が挿着されている。
ロータ65はほぼ楕円形の内面を有する往復リング71
の内部で回転し、ロータ65が回転するときに羽根69
の外縁がこの内面に沿って摺動するから、種々異なる容
積の部分室、それとともに吸込み及び吐出し領域が形成
される。
【0023】圧力板73及び75がロータ65の左右に
設けられている。圧力板73及び75は吸込み及び吐出
し領域を密封し、ばね77によって押付けられる。ばね
77はロータの反対側の圧力板75の表面にある冷機始
動板79に支えられ、冷機始動板79を圧力板75へと
押しやる。ベーンポンプの機能は基本的に知られている
から、ここでは詳述しない。
【0024】ポンプユニット57は送給される媒質例え
ば圧油をタンク接続端80−吸込み接続端25と流体を
連通し、圧力制限弁7の中心軸(図1)の近傍にある−
及び吸込み室81を経て吸込み領域に吸入し、媒質を第
4の圧力室83へ送る。媒質は適当な流体連絡路を経て
第1の圧力室13に到達する。この場合流体連絡路は−
製造上の理由から−互いに概ね平行に走り互いに交差す
る穴85及び87からなる。代案として穴85及び87
が互いに鈍角をなすこともできる。この場合重要なの
は、ポンプ1が送給する圧油の圧力室13へのほぼ自由
な流れを可能にする媒質連絡路が実現されるように、2
つの穴85及び87が交差することである。このように
して穴85及び87と概ね等しい流れ断面を有する媒質
連絡路が設けられる。
【0025】この場合ハウジング3は2つの部分即ち本
体3’と軸受63を収容するカバー3”とからなる。ポ
ンプユニット57を収容する空欠部89が本体3’に穿
設されている。第1の穴85は空欠部89を経て本体
3’に穿設し、第2の穴87はストッパ11がまだ挿着
されていないときに穴9から穿設することができる。即
ち2つの穴85及び87は特別のストッパを使用する必
要がないように、ポンプ1のハウジング3に穿設するこ
とができる。このようにして第4の圧力室83と第1の
圧力室13の間に小型の流体連絡路を簡単に作製するこ
とができる。
【0026】流量調整弁5が流体通路に配設され、流体
通路の一方の側にポンプ1が送給する媒質の入口が、他
方の側に負荷機器のための圧力接続部23があることが
図2aで明らかである。その間に出口が設けてあり、流
量調整弁5が応答すると、媒質がこの出口から流出する
ことができる。図2aに一例として延長部91が記載さ
れている。延長部91はストッパ11の突起41から突
出してバッフル21を貫通しており、可変の外径を有す
る。流量調整弁15が変位すると、延長部91によりそ
の外径に応じて多かれ少なかれバッフル21が狭められ
るから、ポンプ57の回転数nに関連して被給体積流量
の可変特性曲線が実現される。ここで述べた種類の延長
部は知られているから、ここでは詳しく言及しない。
【0027】図2aによる図示においては流量調整ピス
トン15が図1に示した第1の位置からコイルばね17
の力に抗して左へ、第2の機能位置に変位しているか
ら、その端面43が突起41から間隔をおいて配列され
ている。流量調整弁5の流量調整ピストン15の図2a
に示した機能位置では、このようにして第4の圧力室8
3から穴85及び87、第1の圧力室13、バッフル2
1及び通路19を経て第3の圧力室35に、それととも
に圧力接続部23に至る流体連絡路が成立する。また通
路19から第2のダイアフラム47を経て第2の圧力室
29に至る流体連絡路が成立する。
【0028】図2bには図1の実施例に比して変更され
たポンプ1の流量調整弁5の区域の部分図が示されてい
る。図1と同じ部分−図示した限りで−は同じ参照符号
を付したから、これについてはその説明を参照された
い。段付き穴として形成された穴9は穴9の別の段部か
らなる肩部33aを有することが明らかである。流量調
整ピストン15に環状段部15aが設けられており、流
量調整ピストン15の大きな直径の区域が穴9の大きな
直径の区域に、流量調整ピストンの小さな直径の区域が
穴9の小さな直径の区域に通されている。このような段
状構造によって図1の実施例に比して縮小された円環面
31が実現される。またその結果図2bにより環状面4
5(図1)と円環面31のより小さな合成面が生じる。
従ってこの合成面は端面43より小さい。2つの面(合
成面と端面43)の差面に系統圧力p0が作用する。差
面の大きさに従って−図1に関連してすでに述べたよう
に−調節流量を系統圧力に応じて変えることができる。
即ち差面の大きさによって調整の開始を変えることがで
きる。
【0029】吸込み室81及び流出孔97で働く圧力が
環状段部15aの面15bに作用する。但しこの圧力は
系統圧力p0に比して小さい。この圧力は図2bで右へ
働く力を発生する。この力は系統圧力p0が発生する力
に対抗し、外乱をなすが、流量調整ピストン15の調整
機能には実質的に影響しない。図3aに示す単結線図で
ポンプ1又は流量調整弁5及び圧力制限弁7の機能が明
らかである。図1及び2に基づいて説明した部分にここ
で同じ参照符号を付した。それについては図1及び2の
説明を参照されたい。
【0030】鎖線の長方形で表示したポンプ1のポンプ
ユニット57は軸59によって駆動される。弁装置2は
破線で囲まれている。媒質例えば圧油がタンク93から
管路L1を経てポンプユニット57に供給され、これか
ら管路L2を経て圧力接続部23へ送り出される。体積
流量をQ、供給される圧力をpで示す。管路L2にバッ
フル21がある。バッフルの手前で管路L3が管路L2
から分岐する。管路L3はバッフル21の手前で管路L
2に生じる圧力を流量調整ピストン15の右側端面43
に導く。管路L3から分岐し、流量調整弁5を経て管路
L1に通じる連絡管L4は、図1に示した位置に相当す
る図3aに示す位置で遮断される。バッフル21の後方
で管路L2から管路L5が分岐し、流量調整弁5の流量
調整ピストン15の左側に通じており、第3の圧力室3
5にあって流量調整ピストン15の左側環状面45に作
用する圧力p1がこの管路に働く。管路L2からさらに
管路L6が分岐し、第2のダイアフラム47を経て流量
調整ピストン15の左側に通じている。ダイアフラム4
7の後方にある管路部分L6’には円環面31に作用す
る圧力p2が働く。図3aにさらにコイルばね17が示
されている。コイルばね17も流量調整弁5の流量調整
ピストン15に左側から作用する。
【0031】ダイアフラム47の後方で管路部分L6’
から管路L7が分岐し、圧力制限弁7を経てタンク93
に通じている。図3aの単結線図は圧力制限弁7の弁体
55を示す。弁体55は図3に示した位置で管路L7を
閉鎖し、一方ではコイルばね53の力が、他方では制御
管又は返送管L8を介して、管路L7に生じる圧力が弁
体55に働く。
【0032】まず流量調整弁5の流量調整機能を詳述す
る。ポンプユニット57から管路L2を経て圧力接続部
23に送られる体積流量Qは、バッフル21を通って流
れる。そこで圧力降下が現れる。バッフル21の手前の
圧力p0は第1の圧力室13でも働く。この圧力は管路
L3を介して流量調整弁5の流量調整ピストン15の全
右側端面43に作用する。圧力p0は図1乃至3aで左
側へ作用する力を生じる。バッフル21の後方で管路L
2に生じる圧力は、通路19及び第3の圧力室35又は
圧力接続部23に生じる圧力p1に相当する。この圧力
p1は流量調整弁5の流量調整ピストン15の左側環状
面45に作用する。環状面45の全面積は端面43の全
面積より小さい。
【0033】バッフル21の後方で管路L2に生じる圧
力は、管路L6及び管路部分L6’と第2のダイアフラ
ム47を経て左側円環面31にも作用する。このように
してこの圧力p1は流量調整弁5の流量調整ピストン1
5に対して右側へ働く力を生じる。環状面45と円環面
31の和が流量調整ピストン15の端面43とちょうど
同じ大きさであることが好ましい。こうして流量調整ピ
ストンの右側への圧縮力と、ピストンの左側即ち円環面
31と環状面45に作用する2つの圧縮力及びコイルば
ね17の力の和との間に力の均衡が成立する。
【0034】ピストンの左右に作用する圧力値の差に原
因する力の差は、ポンプユニット57が送給する体積流
量Qに関係する。体積流量Q及びそれとともにバッフル
21の差圧(p0−p1)が増加すると、流量調節ピス
トン15がコイルばね17の力に抗して左へ移動する。
図2aで分かるように、このような運動で右側端面43
が最後に流出孔97の開口部を開放する。開口部は第1
の圧力室13、吸込み室81及びタンク接続端80の間
にいわば短絡を生じる。短絡を生じ、さらにポンプの吸
込み側にロードする機能を有する連絡路は、図3aに管
路L4で表示されている。流量調整ピストン15が左へ
変位すると、最後に管路L4の遮断が解除され、それと
ともにポンプユニット57の吐出し及び吸込み領域の間
の油圧連絡路が開放されることが、この図からも明らか
である。
【0035】流量調整ピストン15が圧油を吸込み室8
1へ流出させると、バッフル21を流れる油量はそれ以
上増加しない。こうしてバッフル21での圧力降下もそ
れ以上増加しない。即ち第1の圧力室13に生じる圧力
p0とバッフル21の左側で通路19に生じる圧力p1
の差圧がほぼ一定の値に達する。こうしてコイルばね1
7との相互作用でポンプ1の最大体積流量を制限する圧
力バランスが成立するのである。
【0036】バッフル21の中に突出する突起41の延
長部91を形成することによって、流量調整ピストン1
5の開放行程及び調節流量に応じて合成バッフル21の
面積が変えられる。このようにして種々異なる経過で上
昇及び降下する体積流量特性曲線を生じさせることがで
きる。 流量調整弁5の純流量調整機能にとって重要な
のは、圧力制限弁7が閉じていることである。こうして
この機能領域では流体連絡路を通る油が圧力制限弁7か
ら流出しない。定常状態で第2の圧力室29の圧力p2
は第3の圧力室35の圧力p1に相当する。
【0037】そこで第2のダイアフラム47は第2の圧
力室29と第3の圧力室35の間に差圧を発生しない。
動的な場合、即ち制御ピストンが調整運動を行う場合
は、第2のダイアフラム47が減衰素子として働き、こ
うして流量調整ピストン15の振動挙動に影響する。次
に流量調整弁5の圧力制限機能を詳述する。
【0038】例えば負荷機器に通じる管路を阻止したと
き、使用圧が圧力制限弁7によって確定された値を超え
て上昇すると、圧力制限弁7が開放する。即ち弁体55
がコイルばね53の力に抗して左へ(図1を参照)又は
図3aによる図示では下へ変位させられる。それによっ
てタンク93への連絡路が開放され、こうして圧油が第
2の圧力室29から流体連絡路49(図1を参照)を経
てタンクへ流出する。図3aの図示ではポンプユニット
57が送給する圧油がバッフル21、管路L2、管路L
6、第2のダイアフラム47及び管路L7(流体連絡路
49に相当する)を通り、開放された圧力制限弁7を経
てタンク93へ流出することができる。第2のダイアフ
ラム47はバッフル21より遥かに小さな通路断面を有
する。従ってここで大きな差圧(p1−p2)が発生す
る。ダイアフラムの作用に基づき、左側の円環面には左
側の環状面45及び右側の端面43より小さな圧力が現
れる。圧力制限弁7を流れる体積流量に基づき、圧力バ
ランス即ち流量調整ピストン15の左側と右側に作用す
る力の比率が流量調整ピストンを左へ移動させ、体積流
量が第1の圧力室13から直接に流出孔97を経てポン
プユニット57の吸込み領域81に導かれるような程度
に、ダイアフラム47で圧力降下が生じる限り、ポンプ
ユニット57が供給する圧力p0いわゆる系統圧力が上
昇する。 このようにして円環面31と環状面45から
なる流量調整ピストン15の分割された圧力返送面に基
づき、ピストン15によって調整された油流が貫流する
流量調整弁5は圧力制限機能も持つことが明らかであ
る。圧力制限弁7には第2のダイアフラム47を経て比
較的少ない油量が流れるだけでよい。こうして得られる
差圧が流量調整ピストン15を移動させ又は第1の圧力
室13と流出孔97の間の連絡路を開放する。この短絡
を図3aに管路L4で示唆した。この機能位置で大きな
調節流量が流量調整ピストン15を経て流れるから、系
統圧力p0はそれ以上上昇することができない。
【0039】結局、ポンプ1は比較的簡単かつコンパク
トに構成されていることが明らかである。流量調整ピス
トン15を軸59と平行に配列し、吐出し口23を短軸
27の側に設けることが可能である。ポンプ1が供給す
る体積流量が流量調整弁5を直線状に貫流するから、短
い流路が生じる。バッフル21が制御ピストン15に統
合されているため、主体積流量Qを流量調整ピストン1
5に通すことができるので、このことが可能である。さ
らに流量調整弁5の円環面31により、パイロット弁段
の働きをする圧力制限弁が実現される。その場合全体が
ハウジング3の内部にある穴85及び87によって、ポ
ンプユニット57の吐出し口即ち第4の圧力室83と第
1の圧力室13との間に流体連絡路を通すことが可能で
ある。このこともポンプ1の簡単かつコンパクトな構造
をもたらす。
【0040】図3bは好ましくは自動変速機として構成
された変速機100のブロック構成図を示す。変速機1
00のケース101を破線で示す。ケース101はポン
プ1と弁装置2を収容する。また負荷機器V、特に回転
数/トルク変換装置103の制御のために使用される制
御部102がケース101の中に配設されている。制御
部102は管路Lを経て弁装置2の圧力接続部23に接
続されているから、制御部102の使用状態に応じて主
体積流量Qを制御部102から変換装置103へ転送す
ることができる。図4に示すように、特に制御部102
のためのケース部分であるフランジ104にポンプ1と
弁装置2を固定するように構成されている。しかしポン
プ1又は弁装置2を管路で変速機ケース101に又は管
路で制御部102と連結することも可能である。図4で
は図1乃至3bと同じ部分に同じ参照符号を付し、その
点については以下で相違だけに言及する。
【0041】圧力接続部23に結合装置105が設けら
れている。結合装置は円筒形の差込プラグ106として
形成することができる。差込プラグ106はフランジ1
04に設けたプラグソケット107に係合する。プラグ
ソケット107も円筒形に形成され、差込プラグ106
の外径よりやや大きな内径を有する。差込プラグ106
の外周面に円周溝が穿設され、ここにシール108があ
るから、圧力接続部23から流出する作動媒質がプラグ
ソケット107を経て流れ出ることはできない。もちろ
んシールをプラグソケット107の内面に設けることも
できる。結合装置105又は差込プラグ106は中空に
形成されているから、変速機100の制御部102に通
じる通路110に接続する供給路109が実現される。
【0042】またポンプ1のハウジング3は滑合部11
1’を備えた延長部111を有し、ポンプユニット57
のための軸59が延長部111を貫通する。延長部11
と滑合部111’は好ましくは円筒形に形成され、フラ
ンジ104の同様の横断面に形成された貫通孔112を
貫通する。延長部111と結合装置105によってフラ
ンジ104に対するポンプ1又は弁装置2の正確な位置
決めが実現される。またねじり止めが形成されている。
【0043】弁装置2をポンプに直接隣接して配属した
ことによって、吐出し領域83(図2a)と弁装置2の
第1の圧力室13の間に短い管路部分が生じる。また流
出孔97も比較的短く形成されているから、流出孔97
に流入する圧油をポンプ1のロードのために効果的に使
用することができる。またポンプ1と弁装置2の間の短
い管路によって油圧抵抗が少なくなるから、大きな体積
流量を少ない損失でポンプ1のロードのために利用する
ことができる。
【0044】弁装置2の代わりに、例えば体積流量の制
限のための別個の流量調整弁をポンプ1に配属すること
ができる。また補助的に又は代案として、圧力制限又は
安全弁乃至は主体積流量Qの圧力調整のためのいわゆる
主圧力調整すべり弁を使用することができる。決定的に
重要なのは、−使用する弁に関係なく−ポンプと弁又は
弁装置の間に短い管路が設けられるので、大きな体積流
量を低い損失で供給し、流出孔97から流出する油をポ
ンプ1のロードのために効果的に使用できることであ
る。
【0045】ポンプ1は特に変速機で使用するためにベ
ーン又はローラポンプとして構成されている。このよう
なポンプは一般に知られているから、公知の部分につい
てはここで詳しく触れないことにする。ポンプ1は往復
リング71を有し、その内部にロータ65(図2a)が
挿入されている。ロータはベーンポンプでは羽根、ロー
ラポンプではローラを支える。羽根又はローラは往復リ
ング71の内側113に沿って摺動する。往復リング7
1の側面にいわゆる圧力板を配属することができ、こう
してポンプ隔室114が形成される。圧力板にそれ自体
公知の吸込みポケットを穿設することができ、ロータが
回転するとこの吸込みポケットによってタンクから吸込
み通路を経て作動媒質を吸引することができる。
【0046】往復リング71に2個の相対する空欠部1
15が形成されている。空欠部115は吸込みポケット
及びポンプの吸込み領域に配属されている。空欠部11
5によって夫々の吸込み通路の横断面が拡大されるか
ら、ポンプのそれ自体公知の噴射作用が改善される。さ
らに空欠部115によってポンプの吸込み抵抗が減少さ
れる。また変速機ポンプでは作動媒質に比較的多量の空
気があるが、それでも吸込み通路の横断面の拡張によっ
て十分な油又は必要量の作動媒質を送給することができ
る。
【0047】2行程型ポンプでは往復リング71(図
6)の夫々の側面116又は117に夫々2個の空欠部
115があることが好ましい。図6では切断線の位置に
よって下側の空欠部115だけが示されている。各空欠
部115は配属された側面116又は117に関して縁
端が開放するように形成されており、底部118と側部
境界壁119を有する。
【0048】図7によれば空欠部115は底部118と
側部境界壁119の間に通路120及び121を有す
る。通路120が往復リング71のいわゆる大円区域1
22に湾曲部123を有し、その半径R1が0,6mm
乃至0,8mmの範囲であるならば、特に有利であるこ
とが判明した。半径は通路120の切欠き効果が少ない
0,7mmであるならば、特に有利であることが判明し
た。境界壁119から始まって湾曲部123が続き、こ
れに区域Bが続き、底部118へと降下する。特に区域
Bにも半径R2が約17mmの湾曲部を設けることにし
た。区域Bに空欠部115の底部118が続く。このよ
うにして−底部118から境界壁119の方向へ−2つ
の部分があり、第1の部分Aは区域Bにわたって連続的
に僅かに上昇し、次いで第2の部分で半径R1の湾曲部
123に移行し、次に通路120で境界壁119に移行
するように構成することができる。区域Bの部分Aが半
径R2を有し又は直線状に上昇するように構成すること
ができる。
【0049】好適な実施形態では境界壁119と底部1
18の間の別の通路121が好ましくは1mmの半径R
3を有する。この通路121は往復リング71のいわゆ
る小円区域124にある。
【0050】
【発明の効果】ポンプは比較的簡単かつコンパクトに構
成されており、ポンプが供給する体積流量が流量調整弁
を直線状に貫流して、短い流路が生じる。本発明に基づ
き弁がポンプに配属され、特にポンプのハウジングに統
合されるように構成されると、ポンプと弁を特に近接し
て配設でき、これらの2つの部品の間に短い管路が可能
となり、僅かな損失でポンプに大きな体積流量を供給す
ることができる。また油が短い経路を経て直接返送され
るので、弁装置から流出する油をポンプのロードのため
に効果的に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ポンプに統合された弁装置の一部切断した平面
図。
【図2】2aは図1に示したポンプの縦断面図。2bは
図1に比して変更されたポンプの部分図。
【図3】3aは図1及び図2aに示したポンプの単結線
図。3bは変速機のブロック構成図。
【図4】図1の弁装置が配属されたポンプの第2の実施
例の図。
【図5】ベーンポンプ又はローラポンプの往復リングの
側面図。
【図6】図5のVI−VI線に沿った断面図。
【図7】図5のVII−VII線に沿った断面図。
【符号の説明】
2 弁装置 5 流量調整弁 7 圧力制限弁 15 流量調整ピストン 21’油圧抵抗 31 円環面 45 環状面 p1 圧力 p2 圧力
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンドレアス ハンペル ドイツ連邦共和国 77815 プール,ウィ ンバッハー シュトラーセ 8 (72)発明者 マーティン シントラー ドイツ連邦共和国 76532 バーデンーバ ーデン,ワービントウンクスシュトラーセ 5 (72)発明者 アクエル ファスベンダー ドイツ連邦共和国 63065 オッフェンバ ッハ,ブレイックシュトラーセ 43 (72)発明者 ベルンド デンフェルド ドイツ連邦共和国 61350 バト ホンブ ルク,コーツェンミュールヴェク 11エー

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧力制限弁(7)及び流量調整弁(5)
    を有し、前記流量調整弁(5)が少なくとも一つの第1
    の油圧抵抗(21’)を備えた流量調整ピストン(1
    5)を具備する弁装置(2)において、 前記流量調整弁(5)の前記流量調整ピストン(15)
    は、分割された圧力返送面を有し、前記圧力返送面の第
    1の部分面(環状面(45))に圧力p1が、圧力返送
    面の第2の部分面(円環面(31))に圧力p2が働く
    ことを特徴とする弁装置。
  2. 【請求項2】 前記部分面(円環面(31)、環状面
    (45))が、第2の油圧抵抗(47’)によって互い
    に隔離されていることを特徴とする請求項1に記載の弁
    装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の油圧抵抗(21’)がバッフ
    ル(21)から、前記第2の油圧抵抗(47’)がダイ
    アフラム(47)からなることを特徴とする請求項1又
    は2に記載の弁装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の油圧抵抗(47’)は、前記
    第1の油圧抵抗(21’)の下方に置かれ、前記油圧抵
    抗(21’、47’)が、前記流量調整ピストン(1
    5)に統合されていることを特徴とする請求項1乃至3
    のいずれか一項に記載の弁装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の油圧抵抗(21’)及び/又
    は前記第2の油圧抵抗(47’)が、ハウジング(3)
    に形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれか一項に記載の弁装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の油圧抵抗(47')の流れ断面
    が、前記第1の油圧抵抗(21’)の流れ断面より小さ
    く、好ましくは遥かに小さいことを特徴とする請求項1
    乃至5のいずれか一項に記載の弁装置。
  7. 【請求項7】 前記圧力制限弁(7)は、前記油圧抵抗
    (21’、47’)の上方に置かれており、前記圧力制
    限弁(7)に通じる流体連絡路(49)が、好ましくは
    前記第2の油圧抵抗(47’)の後方に配設されている
    ため、前記圧力制限弁(7)と前記円環面(31)に
    は、同じ又はほぼ同じ圧力が働くことを特徴とする請求
    項1乃至6のいずれか一項に記載の弁装置。
  8. 【請求項8】 前記弁装置(2)が、ポンプユニット
    (57)を有するポンプ(1)の下方に置かれており、
    このため圧力p1が働く負荷機器を弁装置(2)の圧力
    接続部(23)に接続することができることを特徴とす
    る請求項1乃至7のいずれか一項に記載の弁装置。
  9. 【請求項9】 前記弁装置(2)とポンプ(1)が共通
    の前記ハウジング(3)に格納されていることを特徴と
    する請求項1乃至8のいずれか一項に記載の弁装置。
  10. 【請求項10】 前記流量調整弁(5)が、前記ポンプ
    ユニット(57)を駆動する軸(59)と概ね平行に配
    列されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれ
    か一項に記載の弁装置。
  11. 【請求項11】 前記圧力接続部(23)は、前記軸
    (59)に駆動トルクが働く前記ハウジング(3)の一
    側に配設されていることを特徴とする請求項1乃至10
    のいずれか一項に記載の弁装置。
  12. 【請求項12】 前記ポンプユニット(57)と前記流
    量調整ピストン(15)の間の油圧連絡が、完全に前記
    ポンプ(1)の内部を通る少なくとも一つの穴(85、
    87)によって行われることを特徴とする請求項1乃至
    11のいずれか一項に記載の弁装置。
  13. 【請求項13】 前記穴(85)が第4の圧力室(8
    3)から前記ハウジング(3)に穿設され、前記穴(8
    7)が前記第1の圧力室(13)から前記ハウジング
    (3)に穿設されていることを特徴とする請求項12に
    記載の弁装置。
  14. 【請求項14】 前記穴(85、87)が、互いに概ね
    平行に通っていることを特徴とする請求項13に記載の
    弁装置。
  15. 【請求項15】 前記穴(85、87)が、互いに鈍角
    をなすことを特徴とする請求項12に記載の弁装置。
  16. 【請求項16】 可変の外径を有し、前記バッフル(2
    1)を貫通する延長部が設けられていることを特徴とす
    る請求項1乃至15のいずれか一項に記載の弁装置。
  17. 【請求項17】 前記部分面(円環面(31)、環状面
    (45))の面積の和が、前記流量調整ピストン(1
    5)の一側(43)に形成された端面と同じ大きさであ
    ることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか一項に
    記載の弁装置。
  18. 【請求項18】 前記部分面(円環面(31)、環状面
    (45))の表面積の和が、前記流量調整ピストン(1
    5)に形成された端面より小さいか又は大きいことを特
    徴とする請求項1乃至16のいずれか一項に記載の弁装
    置。
  19. 【請求項19】 変速機(100)の前記弁装置(2)
    及び/又は前記ポンプ(1)を前記変速機(100)の
    制御部(102)に連結することができる結合装置(1
    05)が圧力接続部(23)に配設され、前記圧力接続
    部(23)を介して前記制御部(102)に作動媒体を
    作用させることができることを特徴とする請求項8乃至
    11のいずれか一項に記載の弁装置。
  20. 【請求項20】 前記結合装置(105)が前記変速機
    (100)に設けたソケット(107)に係合するプラ
    グ(106)として形成されていることを特徴とする請
    求項19に記載の弁装置。
  21. 【請求項21】 前記結合装置(105)をなす前記プ
    ラグ(106)及び前記ソケット(107)が、筒形に
    形成されていることを特徴とする請求項20に記載の弁
    装置。
  22. 【請求項22】 円筒形の前記プラグ(106)の外周
    面及び/又は前記ソケット(107)の内周面が、円周
    状のシール(108)を有することを特徴とする請求項
    21に記載の弁装置。
  23. 【請求項23】 前記結合装置(105)が、ねじれ止
    めの役割をすることを特徴とする請求項19乃至22の
    いずれか一項に記載の弁装置。
  24. 【請求項24】 ポンプ、変速機制御部、負荷機器、及
    び前記変速機の作動媒体内で体積流量制限及び/又は圧
    力制御及び/又は圧力調節するための弁が、変速機ケー
    スに配設された自動車変速機、特に自動変速機のための
    ポンプにおいて、 前記弁が、前記ポンプ(1)に配属
    され、特に前記ポンプ(1)のハウジング(3)に統合
    されていることを特徴とするポンプ。
  25. 【請求項25】 前記弁が、請求項1乃至22のいずれ
    か1項又は数項に記載の弁装置(2)であることを特徴
    とする請求項24に記載のポンプ。
  26. 【請求項26】 前記弁が、主圧力調整すべり弁である
    ことを特徴とする請求項24に記載のポンプ。
  27. 【請求項27】 前記ポンプ(1)が、少なくとも1行
    程型に形成され、羽根又はローラの動作を調節する往復
    リング(71)を有するベーンポンプ又はローラポンプ
    であり、前記往復リング(71)が、前記ポンプ(1)
    の吸込み通路に隣接して、吸込み通路の断面を拡張する
    少なくとも一つの空欠部(115)を有することを特徴
    とする請求項24に記載のポンプ。
  28. 【請求項28】 前記空欠部(115)が、縁端を開放
    するように形成され、前記往復リング(71)の側面
    (116、117)に開口し、開放側が吸込みポケット
    に隣接して相対することを特徴とする請求項27に記載
    のポンプ。
  29. 【請求項29】 前記空欠部(115)が、底部(11
    8)と側部境界壁(119)の間の少なくとも一方の通
    路(120、121)に湾曲部(123)を有すること
    を特徴とする請求項27又は28に記載のポンプ。
  30. 【請求項30】 少なくとも一方の前記通路(120)
    が前記往復リング(71)の円内(122)にあること
    を特徴とする請求項29に記載のポンプ。
  31. 【請求項31】 前記空欠部(115)の第1の部分
    (A)が、(前記底部(118)から前記側部の境界壁
    (119)の方向へと)区域(B)にわたって連続的に
    僅かに上昇し、湾曲部(123)が半径(R1)で前記
    境界壁(119)と交差することを特徴とする請求項2
    9又は30に記載のポンプ。
  32. 【請求項32】 前記湾曲部(123)が、0,6mm
    乃至0,8mmの半径(R1)を有することを特徴とす
    る請求項29乃至31のいずれか一項に記載のポンプ。
  33. 【請求項33】 前記湾曲部(123)が、0,7mm
    の半径(R1)を有することを特徴とする請求項29乃
    至31のいずれか一項に記載のポンプ。
  34. 【請求項34】 特に、請求項24乃至33に記載のポ
    ンプを使用する、請求項1乃至23のいずれか1項又は
    数項に記載の弁装置。
JP31399098A 1997-10-16 1998-10-16 変速機のための弁装置及びポンプ Expired - Fee Related JP4230575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19745694:4 1997-10-16
DE19745694 1997-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11236961A true JPH11236961A (ja) 1999-08-31
JP4230575B2 JP4230575B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=7845701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31399098A Expired - Fee Related JP4230575B2 (ja) 1997-10-16 1998-10-16 変速機のための弁装置及びポンプ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6280159B1 (ja)
JP (1) JP4230575B2 (ja)
DE (1) DE19846815B4 (ja)
FR (1) FR2769965B1 (ja)
GB (1) GB2334773B (ja)
IT (1) IT1302825B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101418A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機用アイドルストップ対応型液圧制御装置
JP2013524108A (ja) * 2010-03-29 2013-06-17 シェフラー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 無段変速機に用いられるハイドロリックシステム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2218021T3 (es) * 1999-04-30 2004-11-16 Hydraulik-Ring Gmbh Alimentacion con medio a presion para una transmision cvt.
DE10030838A1 (de) 1999-07-05 2001-01-11 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren zur Versorgung eines eine Getriebesteuerung aufweisenden Automatik-Getriebes und Automatik-Getriebe
DE10006140A1 (de) * 2000-02-11 2001-08-16 Zf Lenksysteme Gmbh Regeleinrichtung für Verdrängerpumpen
WO2004012229A2 (en) * 2002-07-31 2004-02-05 Tokyo Electron Limited Reduced volume, high conductance process chamber
US7270145B2 (en) * 2002-08-30 2007-09-18 Haldex Brake Corporation unloading/venting valve having integrated therewith a high-pressure protection valve
US20070111855A1 (en) * 2003-12-10 2007-05-17 Dieter Voigt Engine speed-dependent pressure regulation of oil pumps
JP2006233867A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Aisin Seiki Co Ltd 電動ポンプ及び流体供給装置
WO2007068233A1 (de) * 2005-12-17 2007-06-21 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Drehdurchführung und drehmomentübertragungseinrichtung mit einer drehdurchführung
DE112008000063A5 (de) * 2007-02-01 2009-12-31 Ixetic Bad Homburg Gmbh Zellenpumpe zur Förderung eines Fluids
CA2679776A1 (en) * 2008-10-08 2010-04-08 Magna Powertrain Inc. Direct control variable displacement vane pump
WO2010051640A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-14 Stt Technologies Inc., A Joint Venture Of Magna Powertrain Inc. And Shw Gmbh Fully submerged integrated electric oil pump
US8696326B2 (en) * 2009-05-14 2014-04-15 Magna Powertrain Inc. Integrated electrical auxiliary oil pump
WO2010136015A2 (de) * 2009-05-27 2010-12-02 Ixetic Bad Homburg Gmbh Pumpe, insbesondere flügelzellenpumpe
US8448657B2 (en) 2010-04-26 2013-05-28 Red Mountain Engineering Llc Passive-cycle skipping valve
US20150167832A1 (en) * 2012-05-23 2015-06-18 Dti Group, B.V. Hydraulic system in particular for actuation of a transmission system
DE112014003453A5 (de) * 2013-07-26 2016-05-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Fluidsystem
DE112015005251T5 (de) * 2014-11-21 2017-08-10 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Flügelzellenpumpe mit variabler kapazität
DE102015215982B4 (de) * 2015-08-21 2017-03-16 Magna Powertrain Bad Homburg GmbH Pumpe sowie System zur Versorgung eines Verbrauchers
RU188640U1 (ru) * 2019-01-09 2019-04-18 Закрытое акционерное общество "Электромагнит" (ЗАО "Электромагнит") Шиберный насос

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB738380A (en) * 1952-05-19 1955-10-12 Western Mfg Reading Ltd Improvements in and relating to pneumatic gear motors, and rotary actuators incorporating such motors
US3011506A (en) * 1958-02-03 1961-12-05 Wagner Electric Corp Control valve
US3130747A (en) * 1961-05-15 1964-04-28 Sterer Engineering And Mfg Com Flow regulator
US3496962A (en) * 1967-02-13 1970-02-24 Borg Warner Control valve
US3575192A (en) * 1969-01-27 1971-04-20 Bendix Corp Vehicle hydraulic system and pressure regulator therefor
JPS4833303B1 (ja) * 1969-07-23 1973-10-13
US3692039A (en) * 1970-12-21 1972-09-19 Bendix Corp Charging valve
US3703186A (en) * 1971-08-12 1972-11-21 Gen Motors Corp Flow divider control valve assembly
BE790561A (fr) * 1971-10-27 1973-04-26 Westinghouse Electric Corp Appareils de commande et de regulation de la pression de fluides
US3805824A (en) * 1972-09-25 1974-04-23 Us Navy Pressure-compensated flow control valve
DE2331704A1 (de) * 1973-06-21 1975-01-23 Bendix Gmbh Kombiniertes regelventil zur mengenund drucksteuerung
DE2441662C3 (de) * 1974-08-30 1981-06-04 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Stromregelventil
JPS565222A (en) * 1979-06-25 1981-01-20 Toyota Motor Corp Automatic speed change gear for vehicle
DE3013084A1 (de) 1980-04-03 1981-10-08 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Stromregelventil
CA1241214A (en) * 1984-10-30 1988-08-30 Shinya Nakamura Control system and method for controllable output type hydraulic fluid pump of automatic transmission providing decreased pump output in association with the engine starting condition
US5630318A (en) * 1991-01-14 1997-05-20 Folsom Technologies, Inc. Method of pumping with a vane-type pump having a flexible cam ring

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101418A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機用アイドルストップ対応型液圧制御装置
JP2013524108A (ja) * 2010-03-29 2013-06-17 シェフラー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 無段変速機に用いられるハイドロリックシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US6280159B1 (en) 2001-08-28
JP4230575B2 (ja) 2009-02-25
GB2334773A (en) 1999-09-01
DE19846815B4 (de) 2014-08-07
US6485277B2 (en) 2002-11-26
GB2334773B (en) 2002-04-10
DE19846815A1 (de) 1999-04-22
FR2769965B1 (fr) 2006-01-27
FR2769965A1 (fr) 1999-04-23
GB9822717D0 (en) 1998-12-09
IT1302825B1 (it) 2000-10-10
US20010041143A1 (en) 2001-11-15
ITMI982221A0 (it) 1998-10-15
ITMI982221A1 (it) 2000-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11236961A (ja) 変速機のための弁装置及びポンプ
CN101240724B (zh) 调压可变排量叶片泵
KR0167866B1 (ko) 가변 용량형 펌프
US8419392B2 (en) Variable displacement vane pump
JP5216397B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP2009531598A (ja) 可変容量スライディングベーンポンプ
US20130014498A1 (en) Variable Displacement Hydraulic Pump Control
JPH1077975A (ja) ベーン機械
CA2581123C (en) Pump with selectable outlet pressure
US5236315A (en) Hydraulic pump for power-assisted steering system
US2818813A (en) Power transmission
JP3441100B2 (ja) 可変容量形ポンプ
CN108286492B (zh) 斜轴结构的流体静力的轴向柱塞马达
US8834140B2 (en) Leakage loss flow control and associated media flow delivery assembly
US4347047A (en) Hydraulic pump for power steering
CN105650234B (zh) 液压无级变速装置及其叶片泵、叶片马达
US7059838B2 (en) Control device for positive displacement pumps
EP1252443B1 (en) Hydraulic fluid vane pump
US4522565A (en) Steering gear control valve for variable displacement pump
JP4499694B2 (ja) 可変容量形ポンプ
CN112576487A (zh) 直列式活塞泵
EP1820935A1 (en) Vane pump housing
JP2010127214A (ja) ベーンポンプ
US3644065A (en) Apparatus for filling the suction chamber of a pump at high-pump speeds
JP3736975B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees