JPH11235621A - 放電加工方法および放電加工装置 - Google Patents

放電加工方法および放電加工装置

Info

Publication number
JPH11235621A
JPH11235621A JP3901898A JP3901898A JPH11235621A JP H11235621 A JPH11235621 A JP H11235621A JP 3901898 A JP3901898 A JP 3901898A JP 3901898 A JP3901898 A JP 3901898A JP H11235621 A JPH11235621 A JP H11235621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
voltage
electrode
polarity
machining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3901898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4224556B2 (ja
Inventor
Shizuo Araya
静夫 荒屋
Yasuo Suzuki
靖夫 鈴木
Masakazu Kishi
雅一 岸
Yaichi Okubo
弥市 大久保
Masatoshi Yamaya
正俊 山家
Satoshi Sugawara
敏 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Via Mechanics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Via Mechanics Ltd filed Critical Hitachi Via Mechanics Ltd
Priority to JP03901898A priority Critical patent/JP4224556B2/ja
Publication of JPH11235621A publication Critical patent/JPH11235621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224556B2 publication Critical patent/JP4224556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電解を抑え、かつ加工速度を大きくすること
ができる放電加工方法および放電加工装置を提供するこ
と。 【解決手段】 一方の極性の電圧パルスを印加する第1
の期間と、他方の極性の電圧パルスを印加する第2の期
間とを交互に繰り返し、加工用電極と被加工物で形成さ
れる極間に発生する放電電流に主放電電流を重畳するよ
うにした放電加工方法において、基準値設定手段51
と、極間電圧積分手段52と、比較手段53と、第1の
期間を設定するタイマ54とを設け、第1の期間の長さ
を一定にしておき、第2の期間の長さを、第2の期間の
開始から第2の期間における極間電圧と予め定める基準
電圧との差の積分値が第1の期間における極間電圧と基
準電圧との差の積分値に等しくなる時とするように制御
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加工用電極と被加
工物の間(以下、極間という。)に放電エネルギを供給
しながら被加工物を加工する放電加工方法および放電加
工装置に関する。
【0002】
【従来の技術】放電加工は加工用電極と被加工物との間
に放電エネルギを供給しながら両者を相対的に移動させ
ることにより被加工物を加工する加工方法である。加工
用電極がワイヤ電極であるワイヤ放電加工の場合、電源
として直流電源を使用し、被加工物を正極、ワイヤ電極
を負極として加工をすると加工能率を向上させることが
できる。しかし、直流で加工をする場合、加工液である
水を介して電解電流が流れ、電解腐食が発生して加工面
の品質が低下する。そこで、特開平6−71516号公
報(以下、従来技術1という。)では、加工電源を交流
にして、正極性(以下、被加工物が正極、ワイヤ電極が
負極になる極性を正極性と呼び、これとは逆に被加工物
が負極、ワイヤ電極が正極になる極性を負極性と呼
ぶ。)と負極性の加工パルスを所定のパルス数ずつ印加
している。また、特開平7−290317号公報(以
下、従来技術2という。)では、加工パルス毎に極性を
切り換えている。また、特開平6−339815号公報
(以下、従来技術3という。)では、直流電源による加
工パルスで加工を行い、放電休止時間中に加工パルスと
逆の極性の電圧を印加している。さらに、特開平8−1
438号公報(以下、従来技術4という。)では、両極
性電源で極間電圧の積分値が0Vをクロスしたら極性を
切り換えるように制御している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来技術1の
ように正極性と負極性の加工パルス数を固定すると、放
電状態によっては平均電圧が正負にばらつき、被加工物
の表面が電解されて加工面の品質が低下することがあっ
た。
【0004】また、従来技術2のように加工パルス毎に
極性を切り換えると、加工能率が低下するだけでなく、
放電状態によっては平均電圧が正負にばらつき、被加工
物の表面が電解されて加工面の品質が低下することがあ
った。
【0005】また、従来技術3のように直流電源で放電
休止時間中に逆の極性の加工パルスを印加する場合、加
工能率を上げるために極性を変える時間を短くすると、
極間が絶縁状態になり難く加工速度が低下した。。
【0006】さらに、従来技術4のように、極間の平均
電圧を0Vにしても、被加工物の表面が電解されて加工
面の品質が低下することがあった。
【0007】本発明の目的は、上記従来技術における課
題を解決し、電解を抑え、かつ加工速度を大きくするこ
とができる放電加工方法および放電加工装置を提供する
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、第1の手段は、一方の極性の電圧パルスを印加する
第1の期間と、他方の極性の電圧パルスを印加する第2
の期間とを交互に繰り返し、加工用電極と被加工物で形
成される極間に発生する放電電流に主放電電流を重畳す
るようにした放電加工方法において、前記第1の期間の
長さを一定にしておき、前記第2の期間の長さを、前記
第2の期間の開始から前記第2の期間における極間電圧
と予め定める基準電圧との差の積分値が前記第1の期間
における極間電圧と前記基準電圧との差の積分値に等し
くなる時までにすることを特徴とする。
【0009】また、第2の手段は、一方の極性の電圧パ
ルスを印加する第1の期間と、他方の極性の電圧パルス
を印加する第2の期間とを交互に繰り返し、加工用電極
と被加工物で形成される極間に発生する放電電流に主放
電電流を重畳するようにした放電加工装置において、第
1の期間を設定するタイマと、極間電圧積分手段と、基
準値設定手段と、比較手段とを設け、前記第2の期間の
長さを、前記第2の期間の開始から前記第2の期間にお
ける極間電圧と予め定める基準電圧との差の積分値が前
記第1の期間における極間電圧と前記基準電圧との差の
積分値に等しくなる時までとして制御することを特徴と
する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて説明する。図1は本発明の一実施の形態に係
るワイヤ放電加工装置の回路構成図である。1は加工用
電極であるワイヤ電極、2は被加工物で、両者間が極間
Gである。3は第1のスイッチで、半導体のスイッチン
グ素子で構成され、一方の端子は出力電圧E1が200
〜300Vの第1の直流電源4の負極に、他方の端子は
電流逆流防止用のダイオード5および通電チップ6を介
してワイヤ電極1に接続されている。第1の直流電源4
の正極は被加工物2に接続されている。7はサージ電圧
吸収回路で、正極側はダイオード8のカソードに、負極
側は被加工物2に接続され、ダイオード8と被加工物2
間の電圧を50〜100Vに維持する。そして、ワイヤ
電極1、第1のスイッチ3、第1の直流電源4、および
被加工物2で主放電回路を構成している。
【0011】10は第2のスイッチで、半導体のスイッ
チング素子で構成され、一方の端子は出力電圧E2が7
0〜150Vの第2の直流電源11の負極に、他方の端
子は減流用の抵抗器12の一方の端子に接続されてい
る。また、第2の直流電源11の正極はコンデンサ30
のワイヤ電極1側の端子に、抵抗器12の他方の端子は
電流逆流防止用のダイオード13を介してコンデンサ3
0の被加工物2側の端子にそれぞれ接続されている。
【0012】20は第3のスイッチで、半導体のスイッ
チング素子で構成され、一方の端子は出力電圧E3が7
0〜150Vの第3の直流電源21の負極に、他方の端
子は抵抗器22の一方の端子に接続されている。また、
第3の直流電源21の正極はコンデンサ30の被加工物
2側の端子に、抵抗器22の他方の端子は電流逆流防止
用のダイオード23を介してコンデンサ30のワイヤ電
極1側の端子にそれぞれ接続されている。
【0013】30はコンデンサで、一方の端子はワイヤ
電極1に、他方の端子は被加工物2にそれぞれ接続され
ている。ここで、コンデンサ30の容量は、第2の直流
電源11および第3の直流電源21の通電路のインダク
タンス31および抵抗32とで振動条件を満たす値に設
定されている。そして、ワイヤ電極1、抵抗器22、第
3のスイッチ20、第3の直流電源21および被加工物
2で正極性の絶縁破壊用放電回路を構成する。また、ワ
イヤ電極1、第2の直流電源11、第2のスイッチ1
0、抵抗器12および被加工物2で負極性の絶縁破壊用
放電回路を構成する。
【0014】40、41、42はそれぞれ第1〜第3の
スイッチ3、10、20を駆動する駆動回路である。4
3、44は検出ケーブルで、それぞれワイヤ電極1と被
加工物2に接続され、極間Gの電圧を電圧積分器52お
よび制御回路55に入力する。51は基準電圧設定器
で、基準値vkを電圧積分器52に入力する。52は電
圧積分器で、1μs毎に極間電圧と基準値vk(ただ
し、0≧vk>−10、好ましくは−0.1>vk>−
5)との差を積分する。53は比較器で、電圧積分器5
2の積分値Σvが0になると、制御回路55に極性切り
換え信号を出力する。54はタイマで、制御回路55に
接続され、期間Tpの長さを管理する。制御回路55は
駆動回路40、41、42にオン・オフ信号を出力す
る。
【0015】次に、本実施の形態の動作を説明する。図
2は極間電圧と極間電流を示す波形および各スイッチの
駆動信号を示す図であり、図3は全体の動作を示すフロ
チャートである。図2中(a)は極間電圧を、(b)は
極間電流を、(c)は第2のスイッチ10のオン・オフ
信号を、(d)は第3のスイッチ20のオン・オフ信号
を、(e)は第1のスイッチ3のオン・オフ信号を、
(f)はコンデンサ30による振動電流を、(g)は第
2のスイッチ10に流れる電流を、(h)は第3のスイ
ッチ20に流れる電流を示している。先ず、正極性の絶
縁破壊用放電回路が動作する期間Tpと負極性の絶縁破
壊用放電回路が動作する期間Tnにおける動作を説明す
る。期間Tpにおいて、制御回路55はスイッチ20を
オンする。放電が開始すると、極間Gには第3の直流電
源21から供給される電流ip3とコンデンサ30から
供給される振動電流が流れる。このときコンデンサ30
から極間Gに供給される電流は第1半波が正極性、第2
半波が負極性となる振動電流で、第1半波のピーク電流
はip1、第2半波のピーク電流は−ip2である。な
お、ピーク電流−ip2の絶対値は電流ip3の絶対値
よりも小さい。放電開始から予め定められている時間t
1が経過したら、第1のスイッチ3をオンして、第3の
スイッチ20をオフする。これにより、上記電流ip3
および上記コンデンサ30から供給される振動電流に第
1の直流電源4からの大電流が重畳される。上記したよ
うに電流ip3とピーク電流−ip2の和は正であり、
極間Gには正極性の放電電流が流れているから、第1の
直流電源4からの電流重畳は円滑に行われる。第3のス
イッチ20をオフしてから予め定められている時間t2
が経過したら、第1のスイッチ3をオフする。第1のス
イッチ3をオフしてから予め定められている時間t3が
経過したら、再びスイッチ20をオンする。以下、期間
Tpが終了するまで、上記の動作をくり返す。
【0016】期間Tnにおいて、制御回路55はスイッ
チ10をオンする。放電が開始すると、極間Gには第2
の直流電源11から供給される電流−ip6とコンデン
サ30から供給される振動電流とが流れる。このときコ
ンデンサ30から極間Gに供給される電流は第1半波が
負極性、第2半波が正極性となる振動電流で、第1半波
のピーク電流は−ip4、第2半波のピーク電流はip
5である。放電開始を確認したら、第2のスイッチ10
を直ちにオフする。放電開始してから時間t1が経過し
たら、第1のスイッチ3をオンする。極間Gには正極性
の放電電流が流れているから、第1の直流電源4からの
電流重畳は円滑に行われる。第1のスイッチ3をオンし
てから予め定められている時間t2が経過したらスイッ
チ3をオフする。スイッチ3をオフしてから予め定めら
れている時間t3が経過したら、再びスイッチ10をオ
ンする。以下、期間Tpが終了するまで、上記の動作を
くり返す。
【0017】次に、全体の動作を説明する。動作指令が
与えられると、制御回路55は電圧積分器52をオンし
(図3における手順S100)、期間Tpの制御を開始
すると共に、タイマ54をオンして時間Tの計測を開始
する(手順S110)。なお、電圧積分器52は加工が
終了するまで、検出した極間電圧と予め設定され基準値
vk(ここでは0.5V)との差を積分し、積分値Σv
とする。また、期間Tpは通常50〜500μsであ
り、ここでは100μsである。そして、時間Tが10
0μsになると(手順S120)、時間Tの計測を終了
・リセットすると共に放電サイクル中すなわち時間t
1、t2、t3の動作中かどうかを確認し(手順S13
0)、放電サイクル中でない場合は直ちに、また、放電
サイクル中の場合は放電サイクルが終了してから(手順
S140)、手順S150の処理を行う。手順S150
では期間Tnの制御を開始すると共に、比較器53の極
性切り換え信号を監視する。期間Tnが開始されると、
電圧積分器52の積分値Σvが徐々に減少する。そし
て、極性切り換え信号が出力されたら(手順S16
0)、放電サイクル中すなわち時間t1、t2、t3に
おける動作中かどうかを確認し(手順S170)、放電
サイクル中でない場合は直ちに、また、放電サイクル中
の場合は放電サイクルが終了してから(手順S18
0)、手順S110の処理を行う。以下、加工が終了す
るまで、上記の動作すなわち期間Tpと期間Tnを交互
に繰り返す。
【0018】この実施の形態では、期間Tpから期間T
nに移る時、および期間Tnから期間Tpに移る時のい
ずれの場合も、放電サイクルが終了してから期間Tpと
期間Tnとを切り換えるようにしたから、加工状態が不
安定になったり、図示しない電源の半導体素子の破損を
招くことがない。
【0019】なお、期間Tnを一定にしておき、積分値
Σvが0になった時に期間Tpを終了させてもよい。
【0020】さらに、本発明は、ワイヤ放電加工だけで
なく、加工液として水を使用する加工用電極が成形した
電極である型彫放電加工にも適用することができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
一方の極性の電圧パルスを印加する第1の期間と、他方
の極性の電圧パルスを印加する第2の期間とを交互に繰
り返し、加工用電極と被加工物で形成される極間に発生
する放電電流に主放電電流を重畳するようにした放電加
工方法において、前記第1の期間の長さを一定にしてお
き、前記第2の期間の長さを、前記第2の期間の開始か
ら前記第2の期間における極間電圧と予め定める基準電
圧との差の積分値が前記第1の期間における極間電圧と
前記基準電圧との差の積分値に等しくなる時までにする
から、極間電圧の平均電圧は僅かに一方の側に維持さ
れ、極間電圧の平均電圧を0にする場合よりも電解作用
を抑えることができる。この結果、加工面の品質を良好
にでき、かつ加工速度を大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るワイヤ放電加工装
置の回路構成図である。
【図2】極間電圧と極間電流を示す波形および各スイッ
チの駆動信号を示す図である。
【図3】全体の動作を示すフロチャートである。
【符号の説明】
51 基準値設定手段 52 極間電圧積分手段 53 比較手段 54 タイマ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大久保 弥市 神奈川県海老名市上今泉2100番地 日立精 工株式会社内 (72)発明者 山家 正俊 神奈川県海老名市上今泉2100番地 日立精 工株式会社内 (72)発明者 菅原 敏 神奈川県海老名市上今泉2100番地 日立精 工株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の極性の電圧パルスを印加する第1
    の期間と、他方の極性の電圧パルスを印加する第2の期
    間とを交互に繰り返し、加工用電極と被加工物で形成さ
    れる極間に発生する放電電流に主放電電流を重畳するよ
    うにした放電加工方法において、前記第1の期間の長さ
    を一定にしておき、前記第2の期間の長さを、前記第2
    の期間の開始から前記第2の期間における極間電圧と予
    め定める基準電圧との差の積分値が前記第1の期間にお
    ける極間電圧と前記基準電圧との差の積分値に等しくな
    る時までにすることを特徴とする放電加工方法。
  2. 【請求項2】 前記予め定める値を0Vから−10Vと
    することを特徴とする請求項1に記載の放電加工方法。
  3. 【請求項3】 前記極間電圧の積分値が予め定める時間
    における極間電圧の平均値の積分値であることを特徴と
    する特許請求項1または請求項2に記載の放電加工方
    法。
  4. 【請求項4】 一方の極性の電圧パルスを印加する第1
    の期間と、他方の極性の電圧パルスを印加する第2の期
    間とを交互に繰り返し、加工用電極と被加工物で形成さ
    れる極間に発生する放電電流に主放電電流を重畳するよ
    うにした放電加工装置において、第1の期間を設定する
    タイマと、極間電圧積分手段と、基準値設定手段と、比
    較手段とを設け、前記第2の期間の長さを、前記第2の
    期間の開始から前記第2の期間における極間電圧と予め
    定める基準電圧との差の積分値が前記第1の期間におけ
    る極間電圧と前記基準電圧との差の積分値に等しくなる
    時までとして制御することを特徴とする放電加工装置。
JP03901898A 1998-02-20 1998-02-20 放電加工方法および放電加工装置 Expired - Fee Related JP4224556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03901898A JP4224556B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 放電加工方法および放電加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03901898A JP4224556B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 放電加工方法および放電加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11235621A true JPH11235621A (ja) 1999-08-31
JP4224556B2 JP4224556B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=12541375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03901898A Expired - Fee Related JP4224556B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 放電加工方法および放電加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4224556B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8309876B2 (en) 2008-01-31 2012-11-13 Mitsubishi Electric Corporation Electric discharge machining apparatus and electric discarge machining method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8309876B2 (en) 2008-01-31 2012-11-13 Mitsubishi Electric Corporation Electric discharge machining apparatus and electric discarge machining method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4224556B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS614620A (ja) 放電加工用電源装置
US5416290A (en) Electric discharge machine power supply circuit
KR100496399B1 (ko) 와이어 방전가공기의 가공전원장치
JP2692510B2 (ja) 放電加工装置
JP5409964B1 (ja) ワイヤ放電加工装置
JPH03104517A (ja) 放電加工用電源装置
JP3645957B2 (ja) 放電加工方法及び装置
JP4089618B2 (ja) ワイヤ放電加工機の加工電源装置
RU2635057C2 (ru) Установка для электроэрозионной обработки
JP3627084B2 (ja) 放電加工機の電源装置
JPH11235621A (ja) 放電加工方法および放電加工装置
JP3938044B2 (ja) 放電加工用電源装置
JP2001162444A (ja) 放電加工用のプロセス及び装置
JP4437612B2 (ja) 放電加工装置
JP3436019B2 (ja) ワイヤ放電加工装置
JP2004195562A (ja) 放電加工機の加工電源装置
JP4425056B2 (ja) 放電加工電源装置
JPH03208520A (ja) 放電加工機の加工パルス制御方法及び装置
JPH058121A (ja) 放電加工装置
JPH081438A (ja) 放電加工方法及びその装置
JP4381223B2 (ja) 放電加工電源装置
JPS60146624A (ja) 放電加工方法並びにその装置
JPH07290317A (ja) 放電加工方法及びその装置
JPS61168423A (ja) ワイヤ放電加工機用電源装置
JPH0771774B2 (ja) 放電加工用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20060615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Effective date: 20061204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070207

A521 Written amendment

Effective date: 20070312

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070508

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20070601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A521 Written amendment

Effective date: 20080912

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20081024

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees