JP3938044B2 - 放電加工用電源装置 - Google Patents

放電加工用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3938044B2
JP3938044B2 JP2002501617A JP2002501617A JP3938044B2 JP 3938044 B2 JP3938044 B2 JP 3938044B2 JP 2002501617 A JP2002501617 A JP 2002501617A JP 2002501617 A JP2002501617 A JP 2002501617A JP 3938044 B2 JP3938044 B2 JP 3938044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
electrodes
pulse
switching means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002501617A
Other languages
English (en)
Inventor
佳和 鵜飼
清侍 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3938044B2 publication Critical patent/JP3938044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/02Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges
    • B23H1/022Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges for shaping the discharge pulse train

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

技術分野
この発明は、電極と被加工物との極間に放電を発生させて被加工物の加工を行う放電加工に用いられる、前記極間に加工電力を供給する放電加工用電源装置の改良に関するものである。
背景技術
放電加工は、放電加工用電源装置の直流電源により、電極と被加工物との極間に直流電圧を供給して極間に放電を発生させ、電極と被加工物とを相対移動させながら加工を進行させるものである。
電極と被加工物との極間に供給される直流電圧は、スイッチング手段をオン・オフすることにより制御される。このスイッチング手段をオフした後においても、極間における浮遊静電容量及び回路のインダクタンス等の存在によって、極間電圧は速やかには立ち下がらず、極間に電圧が残存する状態が発生する。電圧パルスの最後で放電が発生しない場合には、スイッチング手段のオフ直後における極間の残存電圧は印加電圧にほぼ等しく、極間に放電開始可能電圧以上の電圧が残存しているため、放電が発生する可能性を有している。
また、極間における浮遊静電容量及び回路のインダクタンス等によって蓄えられるエネルギ量は、被加工物の大きさ、加工状態、極間間隙及び回路のリード線の長さ等によって変化するため一定ではなく、消費に要する時間が変化したり、放電発生時のエネルギが異なり、安定した加工を実現することは困難であった。
極間の電圧印加終了(前記スイッチング手段のオフ)から次の電圧印加(前記スイッチング手段のオン)までの休止時間中における極間の残存電圧による放電の発生は、本来の放電を意図した時間内での放電とは異なり、従って制御範囲外のものである。この極間の残存エネルギは電圧の立ち下がりと共に徐々に変化し、投入エネルギ量が定まらないため、加工品質が低下するという問題点があった。
また、極間電圧により電極と被加工物との相対移動を行う際に、極間の残存電圧の存在のために所期の極間間隙での放電加工を行うことができないという問題点があった。
さらに、極間の残存電圧によって電極と被加工物との間に静電力が発生し、特にワイヤ放電加工の場合においては、この静電力によるワイヤ電極の振動により被加工物の加工精度が低下するという問題点があった。
第7図は、従来の放電加工用電源装置の構成を示すブロック図であり、図において、1は電極、2は被加工物、3は電極1と被加工物2との極間に直流電圧を供給する直流電源、4はスイッチング手段、5はスイッチング手段4のオン・オフを制御する制御手段、6はギャップ抵抗である。電極1と被加工物2との極間にギャップ抵抗6を付加して、極間の残存エネルギを消費させる構成を採用している。
第8図は、第7図のような回路構成の従来の放電加工用電源装置における極間電圧波形を示したものであり、図において、Vは極間電圧、T1は電圧パルスの印加時間、Trは休止時間である。スイッチング手段4のオフ後、極間電圧Vは指数関数的に減少し、速やかに極間電圧Vを立ち下げることはできない。
このように極間のギャップ抵抗により極間の残存エネルギを消費する方法では、極間の残存エネルギの消費に時間を要するため、休止時間を短くすることが困難である。さらに、放電開始可能電圧以下になるまでは、制御範囲外の放電の可能性が残されている。
また、日本国特開平1−257513号公報には、所定数の電圧パルス毎に電圧パルスの極性を変えることにより、被加工物の加工品質を向上でき、電食を防止できる放電加工用電源装置が開示されているが、極間における電圧パルスの立ち下がりを速やかに行うことについては何ら開示がなく、電圧印加終了後に極間に残存する電圧は速やかには立ち下がらないため、放電開始可能電圧以上になっている時間が存在し、この間の放電の発生を抑えることが困難であること等の問題点があった。
発明の開示
この発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、加工品質の高い安定した放電加工を実現することができる放電加工用電源装置を得ることを目的とする。
また、被加工物の電食を防止することができると共に加工時間を短縮することができる放電加工用電源装置を得ることを目的とする。
この発明に係る放電加工用電源装置は、電極と被加工物との極間に直流電圧を供給する直流電源と、前記直流電圧のスイッチングを行うスイッチング手段と、前記スイッチング手段のオン・オフを制御する制御手段とを備え、前記極間に正逆両極性の電圧を印加できる放電加工用電源装置において、前記極間に第1の電圧パルスを所定時間印加後、前記第1の電圧パルスと逆極性の第2の電圧パルスを前記極間の電圧が放電開始可能な電圧以下の所定電圧となるまでの所定時間印加する制御手段を備えたものである。
また、この発明に係る放電加工用電源装置は、電極と被加工物との極間に直流電圧を供給する直流電源と、前記直流電圧のスイッチングを行うスイッチング手段と、前記スイッチング手段のオン・オフを制御する制御手段とを備え、前記極間に正逆両極性の電圧を印加できる放電加工用電源装置において、前記極間に第1の電圧パルスを所定時間印加後、前記極間の電圧が放電開始可能な電圧以下の所定電圧範囲内となるように、前記第1の電圧パルスと逆極性の第2の電圧パルスを所定時間、所定の周期で供給する制御手段を備えたものである。
また、この発明に係る放電加工用電源装置は、電極と被加工物との極間に直流電圧を供給する直流電源と、前記直流電圧のスイッチングを行うスイッチング手段と、前記スイッチング手段のオン・オフを制御する制御手段とを備え、前記極間に正逆両極性の電圧を印加できる放電加工用電源装置において、前記極間の電圧を検出する電圧検出手段と、前記電圧検出手段により検出した極間電圧と放電開始可能な電圧以下に設定された所定電圧とを比較する電圧比較手段と、前記極間に第1の電圧パルスを所定時間印加後、前記電圧比較手段による比較値により、前記極間電圧が放電開始可能な電圧以下の所定電圧範囲内となるように、前記第1の電圧パルスと逆極性の第2の電圧パルスを印加するスイッチング手段のオン・オフを制御する制御手段とを備えたものである。
また、この発明に係る放電加工用電源装置は、前記第1の電圧パルスの印加終了後、前記スイッチング手段の破壊防止のための所定時間経過後に前記第2の電圧パルスを印加するものである。
また、この発明に係る放電加工用電源装置は、電極と被加工物との極間に直流電圧を供給する直流電源と、前記直流電圧のスイッチングを行うスイッチング手段と、前記スイッチング手段のオン・オフを制御する制御手段とを備え、前記極間に正逆両極性の電圧を印加できる放電加工用電源装置において、前記極間の電圧を検出する電圧検出手段と、前記電圧検出手段により検出した極間電圧と放電開始可能な電圧以下に設定された所定電圧とを比較する電圧比較手段と、前記極間の平均電圧を検出する平均電圧検出手段と、前記平均電圧検出手段により検出した極間の平均電圧と零ボルトとを比較する平均電圧比較手段と、前記極間に第1の電圧パルスを所定時間印加後、前記電圧比較手段による比較値により、前記極間電圧が放電開始可能な電圧以下の所定電圧範囲内となるように、前記第1の電圧パルスと逆極性の第2の電圧パルスを印加するスイッチング手段のオン・オフを制御し、前記第1の電圧パルスと逆極性の第3の電圧パルスを所定時間印加後、前記電圧比較手段による比較値により、前記極間電圧が放電開始可能な電圧以下の所定電圧範囲内となるように、前記第1の電圧パルスと同極性の第4の電圧パルスを印加するスイッチング手段のオン・オフを制御し、前記平均電圧検出手段による比較値により、所定時間間隔における前記極間の平均電圧を零とするように制御する制御手段とを備えたものである。
また、この発明に係る放電加工用電源装置は、前記第2の電圧パルス印加時の放電開始可能な電圧以下の所定電圧又は前記第4の電圧パルス印加時の放電開始可能な電圧以下の所定電圧を、放電開始可能な電圧近傍に設定するものである。
また、この発明に係る放電加工用電源装置は、前記第1の電圧パルスの印加終了後、前記スイッチング手段の破壊防止のための所定時間経過後に前記第2の電圧パルスを印加し、前記第3の電圧パルスの印加終了後、前記スイッチング手段の破壊防止のための所定時間経過後に前記第4の電圧パルスを印加するものである。
この発明に係る放電加工用電源装置は、以上のように構成されているので、以下に示すような効果を奏する。
この発明に係る放電加工用電源装置を用いた放電加工において、加工品質の高い安定した加工を効率的に行うことができるという効果がある。特に、この発明に係る放電加工用電源装置をワイヤ放電加工に用いた場合には、静電力によるワイヤ電極の振動を抑制できること、極間の残存電圧による放電を抑制できること、ワイヤ電極の送りが安定すること等により、電圧パルス印加の周波数を高くすることができるため、より効率的な加工品質の高いワイヤ放電加工を実現することができるという効果がある。
また、この発明に係る放電加工用電源装置を用いた放電加工において、被加工物の電食を防止することができると共に加工時間を短縮することができるという効果がある。
発明を実施するための最良の形態
実施の形態1.
第1図は、この発明の実施の形態1に係る放電加工用電源装置の構成を示すブロック図であり、図において、1は電極、2は被加工物、3は電極1と被加工物2との極間に直流電圧を供給する直流電源、7a、7b、7c及び7dは前記直流電圧のスイッチングを行う電界効果型トランジスタ等のスイッチング手段、8はスイッチング手段7a、7b、7c及び7dのオン・オフを制御する制御手段、9は前記極間の電圧を検出する電圧検出手段、10は前記極間の平均電圧を検出する平均電圧検出手段、11は電圧検出手段9の電圧検出値と設定値を比較する電圧比較手段、12は平均電圧検出手段10の平均電圧検出値と設定値を比較する平均電圧比較手段である。このように、この発明の実施の形態1に係る放電加工用電源装置は、電極1と被加工物2との極間に正逆両極性の電圧を印加することができるブリッジ構成のスイッチング回路を採用している。
第2図は、この発明の実施の形態1に係る放電加工用電源装置におけるスイッチング手段のオン・オフ制御及び極間電圧波形を示す説明図であり、第2図の(a)は所定時間T1の最後に放電が発生しなかった場合、第2図の(b)は所定時間T1の最後に放電が発生した場合を示している。第2図において、Vは極間電圧、T1は電圧パルスの印加時間(スイッチング手段7a及び7bをオンとする所定時間)、tはスイッチング手段の破壊防止のため設定された所定時間、T2a及びT2bは所定時間t経過後にスイッチング手段7c及び7dをオンとする所定時間、T5は休止時間、Vaは放電開始可能な電圧以下の極間電圧の範囲を示している。
第1図の制御手段8からの制御信号により、第2図のようにスイッチング手段7a及び7bをオンした後、所定時間T1経過後、スイッチング手段7a及び7bをオフし、この後、所定時間t経過後に、スイッチング手段7c及び7dをオンし、第2図の(a)の場合は所定時間T2a経過後、第2図の(b)の場合は所定時間T2b経過後、スイッチング手段7c及び7dをオフする。所定時間T2a及びT2bとしては、極間電圧Vが電圧範囲Va内の任意の電圧になるまでの所定時間(第2図の場合は極間電圧Vが零になるまでの所定時間)を予め設定しておけばよい。
第2図において、所定時間tを設ける理由は、スイッチング手段7a又は7bと7c又は7dが同時にオンしている時間帯が存在すると短絡電流が発生し、スイッチング手段が破壊してしまうためであり、所定時間tとしては、例えば500ns程度の時間を設定すればよい。この所定時間tの値は、印加電圧が低い場合は動作速度の速いスイッチング手段を使用できるため短くすることができ、被加工物の種類又は高速加工のために印加電圧を上げると、高耐圧の動作速度の遅いスイッチング手段を使用する必要があるため長くなる。
また、スイッチング手段7a又は7bと7c又は7dが同時にオンしている時間帯が存在しないように、スイッチング手段のオン・オフを制御できる場合は、所定時間tを設ける必要はない。
以上にように、所定時間T1の電圧パルス印加終了後に、スイッチング手段7c及び7dを所定時間T2の間オンすることで、所定時間T1の電圧とは逆極性の電圧を印加することにより、例えば第1図に示すような正逆両極性の電圧が印加可能なブリッジ構成のスイッチング回路において、第2図に示すように極間に残存する電圧を、速やかに立ち下げることが可能となる。
このように、極間の残存電圧を速やかに立ち下げて取り除くことにより、残存電圧により電極と被加工物との間に発生する静電力を抑制できる。従って、この発明に係る放電加工用電源装置をワイヤ放電加工に用いた場合には、ワイヤ電極の振動を抑制できるため、被加工物の加工精度の低下を防止することができる。
また、極間の残存電圧に起因する放電を抑制でき、制御可能な電圧印加時間内の放電のみとすることができるため、加工品質を向上することができる。
さらに、第2図の休止時間T5を短くすることができ、加工時間を短縮することができる。
さらにまた、極間電圧により電極と被加工物との相対移動を行う場合において、極間の残存電圧の存在のために所期の極間間隙での放電加工を行うことができないという問題点を解消することができる。
また、以上の説明における第2図のスイッチング手段のオン・オフ制御を、第3図のように行っても同様の効果を奏する。
また、第4図は、所定時間T3における電圧を所定時間T1における電圧と逆極性とした場合であり、第2図のようなスイッチング手段のオン・オフ制御を行う場合と同様の効果を奏する。さらに、第4図において、第1図の平均電圧検出手段10により検出した平均電圧検出値と零ボルトに設定した電圧設定値とを平均電圧比較手段12により比較し、この平均電圧検出値を零とするように制御手段8によりスイッチング手段7a、7b、7c及び7dのオン・オフを制御(いわゆる零ボルト制御)した場合には、被加工物の電食を防止することができるとういう効果がある。
実施の形態2.
第5図は、この発明の実施の形態2に係る放電加工用電源装置におけるスイッチング手段のオン・オフ制御及び極間電圧波形を示す説明図であり、図において、Vは極間電圧、Vaは放電開始可能な電圧以下の極間電圧の範囲、V1及びV2は電圧範囲Va内の所定電圧、T1は電圧パルスの印加時間(スイッチング手段7a及び7bをオンとする所定時間)、tはスイッチング手段の破壊防止のため設定された所定時間、T2a′は所定時間T1及びt経過後にスイッチング手段7c及び7dをオン・オフ制御する所定時間、T3′は電圧パルスの印加時間(スイッチング手段7c及び7dをオンとする所定時間)、T4a′は所定時間T3′及びt経過後にスイッチング手段7a及び7bをオン・オフ制御する所定時間、T5′は休止時間を示している。また、放電加工用電源装置の構成を示すブロック図は、実施の形態1で示した第1図と同様である。
実施の形態2に係る放電加工用電源装置は、極間の残存電圧は加工状態及び印加電圧等によって変化するため、第1図の極間の電圧を検出する電圧検出手段9と正逆それぞれの極性において所定の電圧と極間の電圧を比較する電圧比較手段11とを用い、極間における電圧パルスの立ち下がり後の電圧を電圧範囲Va内の所定電圧範囲内に維持するように制御するものである。
まず、例えば正極性の電圧を所定時間T1印加した後に、スイッチング手段が破壊しないように所定時間t経過後に逆極性の電圧を印加し、電圧検出手段9を用いて極間の電圧を検出し、所定電圧V2と極間の電圧を電圧比較手段11を用いて比較し、所定電圧V2に到達した場合には直ちにスイッチング手段7c、7dをオフし、極間電圧が所定電圧V2以下とならないように所定時間T2a′の間、スイッチング手段7c、7dのオン・オフを繰り返す。
また、逆極性側の電圧を所定時間T3′の間印加した後に、スイッチング手段が破壊しないように所定時間t経過後に正極性側の電圧を印加し、電圧検出手段9を用いて極間の電圧を検出し、放電開始可能な電圧以下の極間電圧の範囲Va内に設定された所定電圧V1と極間の電圧を電圧比較手段11を用いて比較し、所定電圧V1に到達した場合には直ちにスイッチング手段7a、7bをオフし、極間電圧が所定電圧V1以上とならないように所定時間T4a′の間、スイッチング手段7a、7bのオン・オフを繰り返す。
時間T2a′中のスイッチング手段7c、7dのオン・オフ及び時間T4a′中のスイッチング手段7a、7bのオン・オフのデューティについては、電圧検出手段9と電圧比較手段11とを用いなくても、それぞれ予め所定の周期に設定して、極間の電圧を放電開始可能な電圧以下の極間電圧の範囲Va内の所定電圧範囲内に維持するようにしてもよい。
以上のようなスイッチング手段のオン・オフ制御を行うことにより、所定の電圧パルス印加時間(T1及びT3′)経過後、極間の残存電圧を速やかに立ち下げることができると共に極間の残存電圧レベルを放電開始可能な電圧以下とすることができ、時間T2a′及びT4a′における放電を抑制できるため、加工品質の向上が可能となる等の実施の形態1と同様の効果を奏する。
第6図は、この発明の実施の形態2に係る放電加工用電源装置におけるスイッチング手段のオン・オフ制御並びに極間電圧波形及び極間電流波形を示す放電発生時の説明図であり、Vは極間電圧、Iは極間電流、T1は電圧パルスの印加時間(スイッチング手段7a及び7bをオンとする所定時間)、tはスイッチング手段の破壊防止のため設定された所定時間、T2a′及びT2b′は所定時間T1及びt経過後にスイッチング手段7c及び7dをオン・オフ制御する所定時間である。第6図の(a)に示すように、所定時間T1の最後に放電が発生した場合には、加工間隙における電圧が電圧範囲Va内になるため短時間で所定電圧V2に達し、時間T2b′内における電圧パルスの最初の印加時間が短くなるが、第5図と同様にこの所定時間T2b′内の電圧印加を行えばよい。また、第6図の(b)に示すように、所定時間T1内に放電が発生し所定時間T1の最後に放電が発生しない場合には、第5図と同様に時間T2a′内の電圧印加を行えばよい。また、例えば3rdカット、4thカット等の仕上加工で用いられる群パルス状の電圧を印加した場合も、所定の電圧パルス印加時間の最後に放電が発生したかどうかによって、時間T2b′又はT2a′内の電圧印加を第6図の(a)又は(b)のように行えばよい。
実施の形態3.
第5図は、この発明の実施の形態3に係る放電加工用電源装置におけるスイッチング手段のオン・オフ制御及び極間電圧波形を示す説明図でもあり、放電加工用電源装置の構成を示すブロック図は、実施の形態1で示した第1図と同様である。ただし、この実施の形態3においては、電圧パルスの印加時間T3′は所定時間ではなく、制御される時間である。
実施の形態3では、実施の形態2に加え、被加工物の電食を防止するために、第1図の平均電圧検出手段10及び平均電圧比較手段12を用いて、所定の時間間隔における極間の平均電圧を零とする制御(いわゆる零ボルト制御)を加えたものである。即ち、極間における一定時間内の平均電圧を平均電圧検出手段10により検出し、この平均電圧検出値と零ボルトに設定した電圧設定値とを平均電圧比較手段12により比較し、この平均電圧検出値を零とするように、所定時間T1の電圧と逆極性の電圧パルスの印加時間T3′の時間を制御するもの(実施の形態1の第4図の説明と同様の制御を行うもの)であり、被加工物の電食を防止することができる効果がある。
また、第5図において、例えば矢印Aのように、所定電圧V2を電圧範囲Vaの端部になるべく近づけるようにすれば(即ち、電圧範囲Va内で、かつ、放電開始可能電圧近傍に設定すれば)、時間T2a′内において所定時間T1内の電圧と逆極性の平均電圧が増加するため、零ボルト制御を行った場合に、第5図の電圧パルス印加時間T3′を第4図の電圧パルス印加時間T3よりも短くすることができる(即ち、T3′<T3となる)。また、時間T2a′をより長くすることにより、さらに、電圧パルス印加時間T3′を短くすることができる。この場合において、例えば、所定時間T1の電圧極性においては加工が進行しやすく、所定時間T3′の電圧極性では加工が進行しにくいため、電圧パルス印加時間T3′が短くなっても加工生産性が落ちることはない。
電圧パルス印加時間T3′を短くすることができるということは、第5図における電圧印加時間T1から次の電圧印加時間T1までの時間を短くすることができることを意味する。即ち、第5図のようなイッチング手段のオン・オフ制御及び零ボルト制御を行うことにより、被加工物の電食を防止することができると共に加工時間を短縮することができる。
以上においては、零ボルト制御のための電圧パルス印加時間の制御を時間T3′で行う場合について説明したが、例えば、時間T1又はT4′で行ってもよい。
以上のこの発明の実施の形態の説明においては、放電加工用電源装置の構成が第1図のような1個の直流電源を用いたブリッジ構成である場合を示したが、例えば日本国特開平1―257513号公報に開示されているような2個の直流電源を用いるもの等、電極と被加工物との極間に正逆両極性の電圧を印加できる構成であればよい。
産業上の利用可能性
以上のように、この発明に係る放電加工用電源装置は、放電加工作業に用いられるのに適している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施の形態1に係る放電加工用電源装置の構成を示すブロック図である。
第2図は、この発明の実施の形態1に係る放電加工用電源装置におけるスイッチング手段のオン・オフ制御及び極間電圧波形を示す説明図である。
第3図は、この発明の実施の形態1に係る放電加工用電源装置におけるスイッチング手段のオン・オフ制御及び極間電圧波形を示す説明図である。
第4図は、この発明の実施の形態1に係る放電加工用電源装置におけるスイッチング手段のオン・オフ制御及び極間電圧波形を示す説明図である。
第5図は、この発明の実施の形態2及び3に係る放電加工用電源装置におけるスイッチング手段のオン・オフ制御及び極間電圧波形を示す説明図である。
第6図は、この発明の実施の形態2に係る放電加工用電源装置におけるスイッチング手段のオン・オフ制御並びに極間電圧波形及び極間電流波形を示す放電発生時の説明図である。
第7図は、従来の放電加工用電源装置の構成を示すブロック図である。
第8図は、従来の放電加工用電源装置における極間電圧波形を示す説明図である。

Claims (6)

  1. 電極と被加工物との極間に直流電圧を供給する直流電源と、前記直流電圧のスイッチングを行うスイッチング手段と、前記スイッチング手段のオン・オフを制御する制御手段とを備え、前記極間に正逆両極性の電圧を印加できる放電加工用電源装置において、
    前記極間に第1の電圧パルスを所定時間印加後、前記極間の電圧が放電開始可能な電圧以下の所定電圧範囲内となるように、前記第1の電圧パルスと逆極性の第2の電圧パルスを所定時間、所定の周期で供給する制御手段を備えたことを特徴とする放電加工用電源装置。
  2. 電極と被加工物との極間に直流電圧を供給する直流電源と、前記直流電圧のスイッチングを行うスイッチング手段と、前記スイッチング手段のオン・オフを制御する制御手段とを備え、前記極間に正逆両極性の電圧を印加できる放電加工用電源装置において、
    前記極間の電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記電圧検出手段により検出した極間電圧と放電開始可能な電圧以下に設定された所定電圧とを比較する電圧比較手段と、
    前記極間に第1の電圧パルスを所定時間印加後、前記電圧比較手段による比較値により、前記極間電圧が放電開始可能な電圧以下の所定電圧範囲内となるように、前記第1の電圧パルスと逆極性の第2の電圧パルスを印加するスイッチング手段のオン・オフを制御する制御手段とを備えたことを特徴とする放電加工用電源装置。
  3. 請求項1または2において、前記第1の電圧パルスの印加終了後、前記スイッチング手段の破壊防止のための所定時間経過後に前記第2の電圧パルスを印加することを特徴とする放電加工用電源装置。
  4. 電極と被加工物との極間に直流電圧を供給する直流電源と、前記直流電圧のスイッチングを行うスイッチング手段と、前記スイッチング手段のオン・オフを制御する制御手段とを備え、前記極間に正逆両極性の電圧を印加できる放電加工用電源装置において、
    前記極間の電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記電圧検出手段により検出した極間電圧と放電開始可能な電圧以下に設定された所定電圧とを比較する電圧比較手段と、
    前記極間の平均電圧を検出する平均電圧検出手段と、
    前記平均電圧検出手段により検出した極間の平均電圧と零ボルトとを比較する平均電圧比較手段と、
    前記極間に第1の電圧パルスを所定時間印加後、前記電圧比較手段による比較値により、前記極間電圧が放電開始可能な電圧以下の所定電圧範囲内となるように、前記第1電圧パルスと逆極性の第2の電圧パルスを印加するスイッチング手段のオン・オフを制御し、前記第1の電圧パルスと逆極性の第3の電圧パルスを所定時間印加後、前記電圧比較手段による比較値により、前記極間電圧が放電開始可能な電圧以下の所定電圧範囲内となるように、前記第1の電圧パルスと同極性の第4の電圧パルスを印加するスイッチング手段のオン・オフを制御し、前記平均電圧検出手段による比較値により、所定時間間隔における前記極間の平均電圧を零とするように制御する制御手段とを備えたことを特徴とする放電加工用電源装置。
  5. 請求項4において、前記第2の電圧パルス印加時の放電開始可能な電圧以下の所定電圧又は前記第4の電圧パルス印加時の放電開始可能な電圧以下の所定電圧を、放電開始可能な電圧近傍に設定することを特徴とする放電加工用電源装置。
  6. 請求項4において、前記第1の電圧パルスの印加終了後、前記スイッチング手段の破壊防止のための所定時間経過後に前記第2の電圧パルスを印加し、前記第3の電圧パルスの印加終了後、前記スイッチング手段の破壊防止のための所定時間経過後に前記第4の電圧パルスを印加することを特徴とする放電加工用電源装置。
JP2002501617A 2000-06-06 2000-06-06 放電加工用電源装置 Expired - Fee Related JP3938044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2000/003654 WO2001094067A1 (fr) 2000-06-06 2000-06-06 Alimentation electrique pour usinage par etincelage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3938044B2 true JP3938044B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=11736118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002501617A Expired - Fee Related JP3938044B2 (ja) 2000-06-06 2000-06-06 放電加工用電源装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6727455B1 (ja)
JP (1) JP3938044B2 (ja)
CN (1) CN1144641C (ja)
CH (1) CH694907A5 (ja)
DE (1) DE10084876B4 (ja)
TW (1) TW491740B (ja)
WO (1) WO2001094067A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6756557B1 (en) * 2000-10-20 2004-06-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power supply for wire electric discharge machining
JP3835452B2 (ja) * 2002-06-12 2006-10-18 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工機の加工電源装置
US7345430B2 (en) * 2006-02-01 2008-03-18 Ionatron, Inc. Electrical energy discharge control
US8823343B2 (en) 2009-12-22 2014-09-02 Yamaha Corporation Power amplifying circuit, DC-DC converter, peak holding circuit, and output voltage control circuit including the peak holding circuit
TWI413559B (zh) 2010-12-17 2013-11-01 Ind Tech Res Inst 自調式放電加工節能電源裝置及其方法
US9114468B2 (en) * 2011-11-30 2015-08-25 Mitsubishi Electric Corporation Power supply device for electrical discharge machine
CN107999906A (zh) * 2017-11-17 2018-05-08 清华大学 一种提高脉冲电源电解加工精度的系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614620A (ja) * 1984-06-20 1986-01-10 Mitsubishi Electric Corp 放電加工用電源装置
JPH0716827B2 (ja) * 1985-02-22 1995-03-01 株式会社井上ジャパックス研究所 ワイヤカツト放電加工用電源装置
JPH01257513A (ja) 1988-04-08 1989-10-13 Sodick Co Ltd 放電加工機
JPH0355117A (ja) * 1989-07-19 1991-03-08 Mitsubishi Electric Corp 放電加工用電源装置
JP2749656B2 (ja) 1989-08-16 1998-05-13 株式会社放電精密加工研究所 放電加工用電源回路
JPH04122520A (ja) * 1990-09-11 1992-04-23 Fanuc Ltd 放電加工装置
JP2707019B2 (ja) * 1992-05-26 1998-01-28 三菱電機株式会社 放電加工装置
US5416290A (en) * 1992-10-08 1995-05-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electric discharge machine power supply circuit
JP3627084B2 (ja) * 1997-02-28 2005-03-09 三菱電機株式会社 放電加工機の電源装置
JP3347277B2 (ja) * 1997-08-11 2002-11-20 ファナック株式会社 放電加工機の放電加工電源装置
CH693529A5 (fr) * 1999-11-05 2003-09-30 Charmilles Technologies Procede et dispositif d'usinage par electroerosion.

Also Published As

Publication number Publication date
CN1144641C (zh) 2004-04-07
CN1368911A (zh) 2002-09-11
DE10084876B4 (de) 2006-06-08
US6727455B1 (en) 2004-04-27
WO2001094067A1 (fr) 2001-12-13
TW491740B (en) 2002-06-21
DE10084876T1 (de) 2002-09-19
CH694907A5 (de) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5040312B2 (ja) 放電加工用電源装置及び放電加工方法
JP5220036B2 (ja) 放電加工装置
US5416290A (en) Electric discharge machine power supply circuit
JP3938044B2 (ja) 放電加工用電源装置
JP2692510B2 (ja) 放電加工装置
KR100496399B1 (ko) 와이어 방전가공기의 가공전원장치
US4695696A (en) Electric discharge machine with control of the machining pulse's current value in accordance with the delay time
JPS614620A (ja) 放電加工用電源装置
RU2635057C2 (ru) Установка для электроэрозионной обработки
JPH09183019A (ja) 放電加工方法及び装置
JP2015208846A (ja) 放電加工機の加工電源装置
JP2001162444A (ja) 放電加工用のプロセス及び装置
JP3252622B2 (ja) ワイヤ放電加工機の加工電源制御装置
JP4425056B2 (ja) 放電加工電源装置
WO2016147327A1 (ja) 放電加工装置
JP4381223B2 (ja) 放電加工電源装置
JPH11333632A (ja) 放電加工装置
JPH07290317A (ja) 放電加工方法及びその装置
CN111085739B (zh) 线放电加工机以及放电加工方法
JP3557913B2 (ja) 放電加工装置
JPS6368316A (ja) 放電加工機
JPH09314420A (ja) 放電加工機用電源装置およびその制御方法
JP2000079514A (ja) 放電加工装置
JPS61168423A (ja) ワイヤ放電加工機用電源装置
JPH11123614A (ja) 放電加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees