JP4224556B2 - 放電加工方法および放電加工装置 - Google Patents

放電加工方法および放電加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4224556B2
JP4224556B2 JP03901898A JP3901898A JP4224556B2 JP 4224556 B2 JP4224556 B2 JP 4224556B2 JP 03901898 A JP03901898 A JP 03901898A JP 3901898 A JP3901898 A JP 3901898A JP 4224556 B2 JP4224556 B2 JP 4224556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
polarity
voltage
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03901898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11235621A (ja
Inventor
静夫 荒屋
靖夫 鈴木
雅一 岸
弥市 大久保
正俊 山家
敏 菅原
Original Assignee
日立ビアエンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立ビアエンジニアリング株式会社 filed Critical 日立ビアエンジニアリング株式会社
Priority to JP03901898A priority Critical patent/JP4224556B2/ja
Publication of JPH11235621A publication Critical patent/JPH11235621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224556B2 publication Critical patent/JP4224556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、加工用電極と被加工物の間(以下、極間という。)に放電エネルギを供給しながら被加工物を加工する放電加工方法および放電加工装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
放電加工は加工用電極と被加工物との間に放電エネルギを供給しながら両者を相対的に移動させることにより被加工物を加工する加工方法である。加工用電極がワイヤ電極であるワイヤ放電加工の場合、電源として直流電源を使用し、被加工物を正極、ワイヤ電極を負極として加工をすると加工能率を向上させることができる。しかし、直流で加工をする場合、加工液である水を介して電解電流が流れ、電解腐食が発生して加工面の品質が低下する。そこで、特開平6−71516号公報(以下、従来技術1という。)では、加工電源を交流にして、正極性(以下、被加工物が正極、ワイヤ電極が負極になる極性を正極性と呼び、これとは逆に被加工物が負極、ワイヤ電極が正極になる極性を負極性と呼ぶ。)と負極性の加工パルスを所定のパルス数ずつ印加している。また、特開平7−290317号公報(以下、従来技術2という。)では、加工パルス毎に極性を切り換えている。また、特開平6−339815号公報(以下、従来技術3という。)では、直流電源による加工パルスで加工を行い、放電休止時間中に加工パルスと逆の極性の電圧を印加している。さらに、特開平8−1438号公報(以下、従来技術4という。)では、両極性電源で極間電圧の積分値が0Vをクロスしたら極性を切り換えるように制御している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来技術1のように正極性と負極性の加工パルス数を固定すると、放電状態によっては平均電圧が正負にばらつき、被加工物の表面が電解されて加工面の品質が低下することがあった。
【0004】
また、従来技術2のように加工パルス毎に極性を切り換えると、加工能率が低下するだけでなく、放電状態によっては平均電圧が正負にばらつき、被加工物の表面が電解されて加工面の品質が低下することがあった。
【0005】
また、従来技術3のように直流電源で放電休止時間中に逆の極性の加工パルスを印加する場合、加工能率を上げるために極性を変える時間を短くすると、極間が絶縁状態になり難く加工速度が低下した。。
【0006】
さらに、従来技術4のように、極間の平均電圧を0Vにしても、被加工物の表面が電解されて加工面の品質が低下することがあった。
【0007】
本発明の目的は、上記従来技術における課題を解決し、電解を抑え、かつ加工速度を大きくすることができる放電加工方法および放電加工装置を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、第1の手段は、一方の極性の電圧パルスを複数回繰り返して印加する第1の期間と、他方の極性の電圧パルスを複数回繰り返して印加する第2の期間とを交互に繰り返し、加工用電極と被加工物で形成される極間に発生する放電電流に主放電電流を重畳するようにした放電加工方法において、加工を前記第1の期間から開始するように定めておき、前記第1の期間の極性を正極性にすると共にその長さを一定にして前記極間に複数の正極性の電圧パルスを供給し、前記第2の期間の極性を負極性にして前記極間に負極性の電圧パルスを供給すると共に放電が開始された場合は前記極間を正極性に切り替えて正極性の電圧パルスを供給し、その長さを、前記第2の期間の開始から前記第2の期間における極間電圧と予め定める負極性の基準電圧との差の積分値が前記第1の期間における極間電圧と前記基準電圧との差の積分値に等しくなる時までにすることを特徴とする。
【0009】
また、第2の手段は、一方の極性の電圧パルスを複数回繰り返して印加する第1の期間と、他方の極性の電圧パルスを複数回繰り返して印加する第2の期間とを交互に繰り返し、加工用電極と被加工物で形成される極間に発生する放電電流に主放電電流を重畳するようにした放電加工装置において、第1の期間を設定するタイマと、極間電圧積分手段と、基準値設定手段と、比較手段と、正極性の絶縁破壊用放電回路と、負極性の絶縁破壊用放電回路と、を設け、加工を前記第1の期間から開始するように定めておき、前記第1の期間の極性を正極性にすると共にその長さを一定にして前記極間に複数の正極性の電圧パルスを供給し、前記第2の期間の極性を負極性にして前記極間に負極性の電圧パルスを供給すると共に放電が開始された場合は前記極間を正極性に切り替えて正極性の電圧パルスを供給し、その長さを、前記第2の期間の開始から前記第2の期間における極間電圧と予め定める負極性の基準電圧との差の積分値が前記第1の期間における極間電圧と前記基準電圧との差の積分値に等しくなる時までとして制御することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施の形態に係るワイヤ放電加工装置の回路構成図である。1は加工用電極であるワイヤ電極、2は被加工物で、両者間が極間Gである。3は第1のスイッチで、半導体のスイッチング素子で構成され、一方の端子は出力電圧E1が200〜300Vの第1の直流電源4の負極に、他方の端子は電流逆流防止用のダイオード5および通電チップ6を介してワイヤ電極1に接続されている。第1の直流電源4の正極は被加工物2に接続されている。7はサージ電圧吸収回路で、正極側はダイオード8のカソードに、負極側は被加工物2に接続され、ダイオード8と被加工物2間の電圧を50〜100Vに維持する。そして、ワイヤ電極1、第1のスイッチ3、第1の直流電源4、および被加工物2で主放電回路を構成している。
【0011】
10は第2のスイッチで、半導体のスイッチング素子で構成され、一方の端子は出力電圧E2が70〜150Vの第2の直流電源11の負極に、他方の端子は減流用の抵抗器12の一方の端子に接続されている。また、第2の直流電源11の正極はコンデンサ30のワイヤ電極1側の端子に、抵抗器12の他方の端子は電流逆流防止用のダイオード13を介してコンデンサ30の被加工物2側の端子にそれぞれ接続されている。
【0012】
20は第3のスイッチで、半導体のスイッチング素子で構成され、一方の端子は出力電圧E3が70〜150Vの第3の直流電源21の負極に、他方の端子は抵抗器22の一方の端子に接続されている。また、第3の直流電源21の正極はコンデンサ30の被加工物2側の端子に、抵抗器22の他方の端子は電流逆流防止用のダイオード23を介してコンデンサ30のワイヤ電極1側の端子にそれぞれ接続されている。
【0013】
30はコンデンサで、一方の端子はワイヤ電極1に、他方の端子は被加工物2にそれぞれ接続されている。ここで、コンデンサ30の容量は、第2の直流電源11および第3の直流電源21の通電路のインダクタンス31および抵抗32とで振動条件を満たす値に設定されている。そして、ワイヤ電極1、抵抗器22、第3のスイッチ20、第3の直流電源21および被加工物2で正極性の絶縁破壊用放電回路を構成する。また、ワイヤ電極1、第2の直流電源11、第2のスイッチ10、抵抗器12および被加工物2で負極性の絶縁破壊用放電回路を構成する。
【0014】
40、41、42はそれぞれ第1〜第3のスイッチ3、10、20を駆動する駆動回路である。43、44は検出ケーブルで、それぞれワイヤ電極1と被加工物2に接続され、極間Gの電圧を電圧積分器52および制御回路55に入力する。51は基準電圧設定器で、基準値vkを電圧積分器52に入力する。52は電圧積分器で、1μs毎に極間電圧と基準値vk(ただし、0≧vk>−10、好ましくは−0.1>vk>−5)との差を積分する。53は比較器で、電圧積分器52の積分値Σvが0になると、制御回路55に極性切り換え信号を出力する。54はタイマで、制御回路55に接続され、期間Tpの長さを管理する。制御回路55は駆動回路40、41、42にオン・オフ信号を出力する。
【0015】
次に、本実施の形態の動作を説明する。
図2は極間電圧と極間電流を示す波形および各スイッチの駆動信号を示す図であり、図3は全体の動作を示すフロチャートである。図2中(a)は極間電圧を、(b)は極間電流を、(c)は第2のスイッチ10のオン・オフ信号を、(d)は第3のスイッチ20のオン・オフ信号を、(e)は第1のスイッチ3のオン・オフ信号を、(f)はコンデンサ30による振動電流を、(g)は第2のスイッチ10に流れる電流を、(h)は第3のスイッチ20に流れる電流を示している。
先ず、正極性の絶縁破壊用放電回路が動作する期間Tpと負極性の絶縁破壊用放電回路が動作する期間Tnにおける動作を説明する。期間Tpにおいて、制御回路55はスイッチ20をオンする。放電が開始すると、極間Gには第3の直流電源21から供給される電流ip3とコンデンサ30から供給される振動電流が流れる。このときコンデンサ30から極間Gに供給される電流は第1半波が正極性、第2半波が負極性となる振動電流で、第1半波のピーク電流はip1、第2半波のピーク電流は−ip2である。なお、ピーク電流−ip2の絶対値は電流ip3の絶対値よりも小さい。放電開始から予め定められている時間t1が経過したら、第1のスイッチ3をオンして、第3のスイッチ20をオフする。これにより、上記電流ip3および上記コンデンサ30から供給される振動電流に第1の直流電源4からの大電流が重畳される。上記したように電流ip3とピーク電流−ip2の和は正であり、極間Gには正極性の放電電流が流れているから、第1の直流電源4からの電流重畳は円滑に行われる。第3のスイッチ20をオフしてから予め定められている時間t2が経過したら、第1のスイッチ3をオフする。第1のスイッチ3をオフしてから予め定められている時間t3が経過したら、再びスイッチ20をオンする。以下、期間Tpが終了するまで、上記の動作をくり返す。
【0016】
期間Tnにおいて、制御回路55はスイッチ10をオンする。放電が開始すると、極間Gには第2の直流電源11から供給される電流−ip6とコンデンサ30から供給される振動電流とが流れる。このときコンデンサ30から極間Gに供給される電流は第1半波が負極性、第2半波が正極性となる振動電流で、第1半波のピーク電流は−ip4、第2半波のピーク電流はip5である。放電開始を確認したら、第2のスイッチ10を直ちにオフする。放電開始してから時間t1が経過したら、第1のスイッチ3をオンする。極間Gには正極性の放電電流が流れているから、第1の直流電源4からの電流重畳は円滑に行われる。第1のスイッチ3をオンしてから予め定められている時間t2が経過したらスイッチ3をオフする。スイッチ3をオフしてから予め定められている時間t3が経過したら、再びスイッチ10をオンする。以下、期間Tpが終了するまで、上記の動作をくり返す。
【0017】
次に、全体の動作を説明する。動作指令が与えられると、制御回路55は電圧積分器52をオンし(図3における手順S100)、期間Tpの制御を開始すると共に、タイマ54をオンして時間Tの計測を開始する(手順S110)。なお、電圧積分器52は加工が終了するまで、検出した極間電圧と予め設定され基準値vk(ここでは0.5V)との差を積分し、積分値Σvとする。また、期間Tpは通常50〜500μsであり、ここでは100μsである。そして、時間Tが100μsになると(手順S120)、時間Tの計測を終了・リセットすると共に放電サイクル中すなわち時間t1、t2、t3の動作中かどうかを確認し(手順S130)、放電サイクル中でない場合は直ちに、また、放電サイクル中の場合は放電サイクルが終了してから(手順S140)、手順S150の処理を行う。手順S150では期間Tnの制御を開始すると共に、比較器53の極性切り換え信号を監視する。期間Tnが開始されると、電圧積分器52の積分値Σvが徐々に減少する。そして、極性切り換え信号が出力されたら(手順S160)、放電サイクル中すなわち時間t1、t2、t3における動作中かどうかを確認し(手順S170)、放電サイクル中でない場合は直ちに、また、放電サイクル中の場合は放電サイクルが終了してから(手順S180)、手順S110の処理を行う。以下、加工が終了するまで、上記の動作すなわち期間Tpと期間Tnを交互に繰り返す。
【0018】
この実施の形態では、期間Tpから期間Tnに移る時、および期間Tnから期間Tpに移る時のいずれの場合も、放電サイクルが終了してから期間Tpと期間Tnとを切り換えるようにしたから、加工状態が不安定になったり、図示しない電源の半導体素子の破損を招くことがない。
【0019】
なお、期間Tnを一定にしておき、積分値Σvが0になった時に期間Tpを終了させてもよい。
【0020】
さらに、本発明は、ワイヤ放電加工だけでなく、加工液として水を使用する加工用電極が成形した電極である型彫放電加工にも適用することができる。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、能率を上げた上で、極間電圧の平均電圧は僅かに一方の側に維持され、極間電圧の平均電圧を0にする場合よりも電解作用を抑えることができる。この結果、加工面の品質を良好にでき、かつ加工速度を大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るワイヤ放電加工装置の回路構成図である。
【図2】極間電圧と極間電流を示す波形および各スイッチの駆動信号を示す図である。
【図3】全体の動作を示すフロチャートである。
【符号の説明】
51 基準値設定手段
52 極間電圧積分手段
53 比較手段
54 タイマ

Claims (2)

  1. 一方の極性の電圧パルスを複数回繰り返して印加する第1の期間と、他方の極性の電圧パルスを複数回繰り返して印加する第2の期間とを交互に繰り返し、加工用電極と被加工物で形成される極間に発生する放電電流に主放電電流を重畳するようにした放電加工方法において、
    加工を前記第1の期間から開始するように定めておき、前記第1の期間の極性を正極性にすると共にその長さを一定にして前記極間に複数の正極性の電圧パルスを供給し、
    前記第2の期間の極性を負極性にして前記極間に負極性の電圧パルスを供給すると共に放電が開始された場合は前記極間を正極性に切り替えて正極性の電圧パルスを供給し、その長さを、前記第2の期間の開始から前記第2の期間における極間電圧と予め定める負極性の基準電圧との差の積分値が前記第1の期間における極間電圧と前記基準電圧との差の積分値に等しくなる時までにする
    ことを特徴とする放電加工方法。
  2. 一方の極性の電圧パルスを複数回繰り返して印加する第1の期間と、他方の極性の電圧パルスを複数回繰り返して印加する第2の期間とを交互に繰り返し、加工用電極と被加工物で形成される極間に発生する放電電流に主放電電流を重畳するようにした放電加工装置において、
    第1の期間を設定するタイマと、極間電圧積分手段と、基準値設定手段と、比較手段と、正極性の絶縁破壊用放電回路と、負極性の絶縁破壊用放電回路と、を設け、
    加工を前記第1の期間から開始するように定めておき、前記第1の期間の極性を正極性にすると共にその長さを一定にして前記極間に複数の正極性の電圧パルスを供給し、
    前記第2の期間の極性を負極性にして前記極間に負極性の電圧パルスを供給すると共に放電が開始された場合は前記極間を正極性に切り替えて正極性の電圧パルスを供給し、その長さを、前記第2の期間の開始から前記第2の期間における極間電圧と予め定める負極性の基準電圧との差の積分値が前記第1の期間における極間電圧と前記基準電圧との差の積分値に等しくなる時までとして制御することを特徴とする放電加工装置。
JP03901898A 1998-02-20 1998-02-20 放電加工方法および放電加工装置 Expired - Fee Related JP4224556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03901898A JP4224556B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 放電加工方法および放電加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03901898A JP4224556B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 放電加工方法および放電加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11235621A JPH11235621A (ja) 1999-08-31
JP4224556B2 true JP4224556B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=12541375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03901898A Expired - Fee Related JP4224556B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 放電加工方法および放電加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4224556B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101932404B (zh) 2008-01-31 2013-02-13 三菱电机株式会社 放电加工装置及放电加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11235621A (ja) 1999-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5040312B2 (ja) 放電加工用電源装置及び放電加工方法
KR100496399B1 (ko) 와이어 방전가공기의 가공전원장치
US5416290A (en) Electric discharge machine power supply circuit
JPS614620A (ja) 放電加工用電源装置
JP2692510B2 (ja) 放電加工装置
JP4089618B2 (ja) ワイヤ放電加工機の加工電源装置
US4695696A (en) Electric discharge machine with control of the machining pulse's current value in accordance with the delay time
JP4224556B2 (ja) 放電加工方法および放電加工装置
JPH09183019A (ja) 放電加工方法及び装置
JP2853092B2 (ja) 被加工体を電食加工するための方法及びパルス発生器
JP3773696B2 (ja) 放電加工機の電力供給装置
JPS6368317A (ja) 放電加工機
JP3627084B2 (ja) 放電加工機の電源装置
JP3938044B2 (ja) 放電加工用電源装置
JP2001162444A (ja) 放電加工用のプロセス及び装置
JP4042485B2 (ja) 放電加工方法
JP2547365B2 (ja) 放電加工電源装置
JP3436019B2 (ja) ワイヤ放電加工装置
JP2984664B2 (ja) 放電加工装置
JPH0343119A (ja) 電解仕上げ加工装置の異常検出回路
JPH048165B2 (ja)
JPH07112325A (ja) 放電加工機用電源装置
JPH0771774B2 (ja) 放電加工用電源装置
JP2565692B2 (ja) 放電加工方法
JPS6368316A (ja) 放電加工機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070508

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees