JPH11234212A - 波長多重光伝送システム - Google Patents
波長多重光伝送システムInfo
- Publication number
- JPH11234212A JPH11234212A JP10032954A JP3295498A JPH11234212A JP H11234212 A JPH11234212 A JP H11234212A JP 10032954 A JP10032954 A JP 10032954A JP 3295498 A JP3295498 A JP 3295498A JP H11234212 A JPH11234212 A JP H11234212A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- vector
- optical transmission
- optical
- search
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 305
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 98
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims abstract description 247
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims abstract description 84
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 53
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 31
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 7
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 abstract description 11
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 abstract description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 33
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0221—Power control, e.g. to keep the total optical power constant
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
- H04J14/0241—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
Abstract
を含む波長多重光伝送システムに関し、波長多重光信号
の波長の管理,衝突,検索等を容易とし、光増幅器の制
御の安定化並びに伝送ルートの検索を容易にする。 【解決手段】 端局装置1,2,5と、光クロスコネク
ト装置3と、光増幅器4等の光伝送装置間を光伝送路6
を介して接続し波長多重光伝送システムであって、波長
λ1〜λnの中の使用波長に対応するビットを“1”と
したビット列からなる波長収容ベクトル7a〜7dを対
向する光伝送装置に送出する構成を備え、光増幅器4
は、光増幅制御部4bにより波長収容ベクトルの“1”
のビットの加算等により使用波長数を求めて光増幅部4
aを制御して、使用波長数に対応した光出力レベルとな
るように制御する。又波長収容ベクトルに対応して受信
波長を示す受信状態ベクトルを送信側に返送し、波長収
容ベクトルと照合することにより、光信号の正常受信か
否かを判定することができる。
Description
号を多重化して伝送する波長多重光伝送システムに関す
る。大容量伝送として波長多重光伝送システムが知られ
ている。この波長多重光伝送システムは、光信号を送受
信する端局装置、指定された波長の光信号の挿入,分離
或いは波長間の乗換え等を行う光クロスコネクト装置や
挿入,分離装置、光信号を増幅する光増幅器を含むもの
である。このような波長多重光伝送システムに於いて、
同一波長の光信号の衝突防止等が必要であり、その為の
使用波長の管理等が必要とされている。
説明図であり、201,202は波長λ1〜λnの光信
号を多重化して送受信する端局装置、203は光クロス
コネクト装置、204は光増幅器、205は光伝送路を
示す。光クロスコネクト装置203は、光信号の波長変
換を含む入方路から出方路へのクロスコネクトの設定
と、光信号の分岐,挿入とを行う機能を備えており、例
えば、波長λxの光信号の分岐,挿入を行うことができ
る。又1個のみ図示しているが、ネットワークの規模に
応じて複数個接続される場合がある。又光フィルタを利
用して光信号の分岐,挿入の機能のみを行う構成(AD
M;Add Drop Module)を用いる場合も
ある。
置203内或いは光伝送路205の所定距離毎の中継器
に設けられ、波長多重された光信号のまま増幅するもの
で、例えば、希土類ドープ光ファイバに、受信光信号と
共に励起光を入力することにより受信光信号を増幅し、
励起光パワーの制御によって増幅出力光信号のレベル制
御を行う構成が一般的である。
うに、励起光を発生する半導体レーザの電流制御等によ
る自動レベル制御(ALC)によって出力光レベルが一
定となるように制御される。この場合、波長多重光信号
の中の或る波長の光信号が断となると、出力光レベルを
一定とする為に、他の波長の光信号を必要以上に増幅す
ることになる。それによって、波長間の干渉が大きくな
ったり、受信側に於ける波長対応のレベル変動により受
信誤りが発生する可能性が大きくなる。反対に、使用波
長数を増加した場合は、出力光レベルを一定とする為
に、他の波長の光信号を含めて波長対応のレベルが低く
なる。
応にフォトダイオード等によるモニタを設け、このモニ
タによる検出信号によって、波長対応に使用中か未使用
中かを判定する。従って、或る波長の光信号の断を検出
することができる。又他の波長の光信号の使用開始を検
出することができる。それにより、使用中の波長数を求
めることができるから、その使用中の波長数を基に光増
幅器205の自動レベル制御を行う構成が考えられる。
し、この光信号を波長多重して送信する。光増幅器20
5に於いては、光信号を電気信号に変換する1個のモニ
タと、変調周波数対応のフィルタを設ける。このフィル
タにより波長対応の信号を抽出して、光信号の断や使用
開始を検出することができる。従って、使用中の波長数
を求めて、その使用中の波長数を基に光増幅器205の
自動レベル制御を行う構成が考えられる。
テム立上げ時等に、使用波長数を光増幅器205に制御
情報等によって通知する。光増幅器205は、使用波長
数を基に自動レベル制御を行う。又システム運用中に、
使用開始又は使用中止の波長が存在する時は、制御情報
等によって光増幅器205に通知する構成が提案されて
いる。従って、光増幅器205は、この制御情報を抽出
して波長数の変化に対応した自動レベル制御を行うこと
ができる。
の自動レベル制御について、波長対応のモニタを設ける
場合は、波長多重の波長数が多くなると、回路規模が大
きくなり、コストアップとなる問題がある。又前述のフ
ィルタを用いる構成は、光信号から電気信号に変換する
モニタが1個で済むことになる。しかし、波長対応の周
波数により変調するものであるから、その周波数対応の
フィルタを必要とすることになり、回路規模が大きくな
ると共にコストアップとなる問題がある。
を制御情報等によって、光増幅器205に通知する構成
は、比較的廉価な構成とすることが可能である。しか
し、光増幅器205に於いては、制御情報等を受信識別
し、ソフト処理によって使用波長数を識別し、その使用
波長数に従った自動レベル制御を行うことになり、ソフ
ト処理等による時間を必要とし、波長数の変化時点と自
動レベル制御の変更時点とを一致させることが困難とな
り、光信号のレベルが一瞬高く或いは低くなる。このよ
うな光信号レベルの急変によって、受信側に於けるバー
ストエラーが発生する可能性が大きくなる。
多重光伝送システムに於いては、光クロスコネクト装置
203を介して複数の端局装置が相互に接続される状態
となり、使用波長数を総ての光増幅器205に制御情報
等によって通知することは困難となる。特に、光クロス
コネクト装置203により波長変換,方路切替えを行う
ことになるから、光増幅器205の自動レベル制御を安
定に行わせることが困難となる。又波長多重光伝送シス
テムが大規模且つ複雑な構成となると、同一の波長の光
信号を異なる端局装置が使用する可能性があり、その場
合は光信号の衝突が発生し、正常な伝送が不可能となる
問題がある。
システムに於いては、同一の波長を使用して光信号を送
信した場合、光クロスコネクト装置等に於いて光信号の
衝突が発生する。そこで、新たに使用する波長が衝突し
ないか否かを、総ての端局装置に問い合わせることにな
るが、システム規模が大きくなると、簡単には使用可能
波長を探すことができない問題がある。本発明は、使用
波長の管理,通知を容易とし、光増幅器の制御や伝送ル
ートの検索等を可能とすることを目的とする。
システムは、端局装置1,2,5、光クロスコネクト装
置3、挿入分岐装置、中継器等の光伝送装置を介して波
長多重光信号を伝送する波長多重光伝送システムであっ
て、複数の波長をビット列と対応させたベクトル、例え
ば、使用波長を“1”とし未使用波長を“0”としたビ
ット列の波長収容ベクトル7a,7b,7c,7dとし
て、光信号による監視制御信号により送信する。従っ
て、ビット列中の“1”の数により使用波長数が得ら
れ、ハード処理により光増幅器の制御が可能となる。又
前記ベクトルを対角要素としたパス行列による処理によ
って、波長収容ベクトル等を容易に形成可能であり、又
同一波長の使用による衝突検出を可能とする。
号のみが異常の場合は、その直前の使用波長数に従って
光増幅器を制御し、主信号と共に監視制御信号も異常と
なった場合は、使用波長数を零として光増幅器の制御、
即ち、光増幅動作を停止させ、後段の装置に対する波長
収容ベクトルは、使用波長数0として送出する。
クトルとして送信端局装置側へ送信し、送信端局装置側
で正常受信か否かの判定を行う。この受信状態ベクトル
を、光クロスコネクト装置やADM装置に於いても返送
し、装置間の光信号の正常受信の確認を行うことができ
る。又使用可能波長を検索する検索波長ベクトルをコマ
ンドと共に送信し、未使用波長を示すレスポンスによっ
て、送信端局装置で新たに送信を行う波長を検索する。
又経路切替指示を含む検索波長ベクトルを送信し、使用
可能波長が存在する時に、光クロスコネクト装置やAD
M装置に於いてその使用可能波長を使用波長とするよう
に切替える。
信により網側と端末側との選択設定を行う。それによ
り、接続構成が複雑化したネットワークに於ける端局装
置間の網/端設定を行うことができる。
多重光伝送システムの説明図であり、1,2は端局装
置、3は光クロスコネクト装置、4は光増幅器、4aは
光増幅部、4bは光増幅制御部、5は端局装置、6は光
伝送路、7a〜7dは監視制御信号により伝送する使用
波長を例えば“1”、未使用波長を“0”で示す波長収
容ベクトルである。端局装置1,2,5はそれぞれ波長
多重光信号の送受信を行う構成を有し、又光クロスコネ
クト装置3は、入方路と出方路との設定,波長変換,分
岐,挿入等の機能を有する。
等による光増幅部4aと、光増幅制御部4bとを含み、
光増幅制御部4bは、使用波長数を示す監視制御信号を
基に、即ち、波長収容ベクトルを構成するビット列の使
用波長を示す“1”をハードウェアによって加算して使
用波長数を求め、この使用波長数に従った増幅出力レベ
ルを設定して、励起光パワーを制御し、自動レベル制御
を行う構成とすることができる。又端局装置1,2,5
と光クロスコネクト装置3と光増幅器4とは、システム
の規模に対応して複数個設けられるものである。又光ク
ロスコネクト装置3は、従来例と同様に、ADM装置と
することができる。
nとすると、1〜nビット目と使用波長とを対応させた
ビット列からなる波長収容ベクトル7a〜7dを形成す
る。例えば、端局装置1から波長λ1,λ3の光信号を
多重化して送信する場合、波長収容ベクトル7aは、
“1010・・・0”となる。これを波長多重情報とし
て監視制御信号によって送出する。
により伝送する場合、例えば、波長λ1〜λnと異なる
波長λsにより伝送することができる。そして、光クロ
スコネクト装置3に於いて、波長λ1の光信号を分岐
し、且つ波長λ1の光信号を挿入すると、光クロスコネ
クト装置3から光増幅器4へ通知する波長多重情報は変
化しないものとなる。又光増幅器4に於いては、波長多
重情報のビット列により使用波長数を求めることができ
るから、高速処理が可能であり、使用波長数の変更に対
しても迅速に対応することができ、増幅出力レベルの急
変等を回避することができる。
よって増加数又は減少数を通知し、変更された使用波長
数に対応した光増幅器4は、光増幅制御部4bにより増
幅出力レベルに徐々に変化するように制御して、端局装
置1,2,5に於ける使用波長数の増加又は減少を行う
ことができる。そして、光増幅器4の状態を監視し、飽
和出力状態等の異常状態を検出した場合、送信側の端局
装置へ監視制御信号により異常通知を行い、光増幅器4
の増幅出力レベルを前の状態に戻し、又送信側の端局装
置も使用波長数の変更を中止する。
示す光クロスコネクト装置3の入力端子A1 〜AN に入
力された光信号は、出力端子B1 〜BM に振分けられて
送信される。この時、前述のように、使用可能波長をλ
1〜λnとすると、(C)に示すように、nビット列に
使用波長を“1”、未使用波長を“0”とした波長収容
ベクトルを形成し、(B)に示すように、この波長収容
ベクトルを対角要素としたパス行列を形成する。
対応に関連するものとして、λ1〜λnとして図示して
いる。又非対角要素は総て“0”となる。又端局装置に
於いても、入力端子A1 〜AN を波長対応の入力端子と
し、多重化して送出する出力端子の波長収容ベクトルを
前述と同様に形成することができる。又分岐,挿入した
波長についても、パス行列の処理により、送信方向への
波長収容ベクトルを形成することができる。
即ち、入力端子Ai (i=1〜N)に波長λi の光信号
が入力された時、出力端子Bj (j=1〜M)に出力さ
れる波長収容ベクトルを*λBj(*はベクトルを示す記
号)とし、他の入力端子からの入力がないとして、 *λBj=Pij*λi …(1) となる行列Pijを定義する。なお、*λi は波長収容ベ
クトルである。
出力端子Bj へ出力される波長収容ベクトル*λBjは、 *λBj=ΣN i=1 Pij*λi …(2) となる。なお、ΣN i=1 は、i=1からi=Nまでの累
算を示す。
り、(A)に示す構成に於いて、入力端子A1 〜AN 対
応に監視制御信号による波長収容ベクトル*λ1 〜*λ
N を受信した場合、(B)に示すように、それぞれの波
長収容ベクトル*λ1 〜*λNを対角要素して、入力端
子A1 についてはパス行列P1j、入力端子A2 について
はパス行列P2j、・・・、入力端子AN についてはパス
行列PNjとして表すことができる。そして、出力端子B
1 〜BM に於ける波長収容ベクトル*λB1〜*λ BMは、
(C)に示すように表すことができる。なお、*ejは
単位行ベクトルを示す。
在することを示す場合は、同一の波長が異なる入力端子
から入力されて衝突を起こすことを表すことになる。即
ち、波長収容ベクトルをビット対応に“1”を加算する
と、衝突を起こさない場合は、「1」となるが、衝突を
起こす波長は「2」以上となる。例えば、送信端局装置
に於いて未使用の波長であっても、波長多重光伝送シス
テムの途中の複数のADM装置や光クロスコネクト装置
等に於いて挿入された光信号が同一波長で衝突を起こす
ことがあるが、その場合に、前述のパス行列Pijとして
処理することにより同一の要素が複数存在するか否かの
判定により、衝突の有無を識別することができる。
長数は、その出力端子Bi の波長収容ベクトル*λBiを
基に、|*λBi|2 で与えられる。従って、この波長数
を基に、光増幅器4(図1参照)に於ける励起光パワー
を制御し、最適な自動レベル制御を行うことができる。
り端局装置間で送受信することになる。この場合、受信
側となる光クロスコネクト装置,中継器,ADM装置,
端局装置に於いて、前述の波長収容ベクトルに対応する
受信光信号の波長を示す受信状態ベクトルを形成し、こ
の受信状態ベクトルを送信側に監視制御信号によって送
信することができる。それにより、送信側では、目的の
波長の光信号が目的の受信側に送信されたか否かを容易
に識別することができる。
クトルを*λRiとすると、この入力端子Ai に対応する
出力端子Bi から送信した波長の受信状態を表してい
る。従って、中継器や光クロスコネクト装置等に於いて
受信状態ベクトル*λRiをパス行列の処理と同様に処理
して送信側に送出することにより、送信端局装置に於い
ては、受信状態ベクトル*λRiを基に、自局から送信し
た各波長の光信号が正常に受信されているか否かを判定
することができる。
於いては、或る波長λkの光信号を複数に分岐して送信
する場合がある。その場合、分岐処理したADM装置や
光クロスコネクト装置は、分岐数に対応した受信側から
受信状態ベクトルを受信することになる。現用,予備の
ように冗長回線として分岐送出を行った場合は、その複
数の受信状態ベクトルが波長λkについて何れか一方の
みが正常を示す場合でも、その正常を示す受信状態ベク
トルを送信側に返送することになる。しかし、冗長回線
として使用するものではない場合は、異常を示す受信状
態ベクトルが存在した時に、送信側へ異常発生を監視制
御信号等によって通知することができる。従って、光信
号の分岐が冗長構成の為か一斉同報等の場合かを分岐点
の装置に予め通知して、前述の受信状態ベクトルの処理
を選択させることができる。
図であり、端局装置や中継器等を含む装置の送信部の要
部を示し、11−1〜11−nは波長変換部(又は電光
変換部E/O)、12−1〜12−nは波長制御部、1
3−1〜13−nは光分岐部、14は波長多重部、15
は光増幅器(OA)、16は光分岐部、17は光合波
部、18は波長分離部、19は出力パワー制御部、20
は監視制御信号制御部である。
ら波長制御部12−1〜12−nに入力され、又波長変
換部11−1〜11−nに入力された電気信号又は光信
号を設定波長情報に従った波長λ1〜λnの光信号とし
て出力し、光分岐部13−1〜13−nを介して波長多
重部14に入力し、波長多重光信号を光増幅器15によ
り増幅し、光分岐部16と光合波部17とを介して光伝
送路に送出する。
送する光信号を分離し、出力パワー制御部19は、監視
制御信号により伝送された波長収容ベクトルを基に、図
示を省略した光増幅器を制御することになり、又監視制
御信号を監視制御信号制御部20に転送する。この監視
制御信号制御部20は、波長制御部12−1〜12−n
からの使用波長情報に従って前述の波長収容ベクトルを
生成し、パス行列による処理を行い、波長λsの監視制
御信号を作成し、光合波部17により波長λ1〜λnの
主信号と合波して、光伝送路に送出する。
図であり、端局装置や中継器等を含む装置の受信部の要
部を示し、21−1〜21−nは波長変換部(又は光電
変換部O/E)、22は波長分離部、23は光増幅器
(OA)、24は光分波部、25は監視制御信号制御部
である。
は、光分波部24と光増幅器23とを介して波長分離部
22に入力され、波長λ1〜λn対応に分離されて、そ
れぞれ波長変換部21−1〜21−nに入力され、受信
処理する為の所望の波長に変換されるか又は電気信号に
変換される。又その場合の受信状態情報を監視制御信号
制御部25に入力する。
信号が分波され、監視制御信号制御部25に入力され
る。又受信部の図示を省略した後段の各部の状態情報等
を含む障害情報が入力され、監視制御信号を形成して送
信部(図4参照)へ転送する。この場合、送信部の監視
制御信号制御部20と受信部の監視制御信号制御部25
とを共通化することができる。
クト装置の説明図であり、挿入分岐装置(ADM装置)
も同様な構成とするものである。同図に於いて、31,
40,42は分波部(WD)、32,39,41は合波
部(WM)、33〜38は光増幅器(OA)、43は監
視制御信号制御部、44は分岐挿入制御部、45は波長
収容ベクトル処理部、46は受信状態ベクトル処理部、
47は光増幅制御部、48はフラグ処理等を行う内部処
理部、49は光クロスコネクト部(OXC)又は挿入分
岐部(ADM)である。
40,42により分波されて監視制御信号制御部43に
入力される。監視制御信号制御部43は、プロセッサ等
により構成され、分岐挿入制御部44は、波長λ1〜λ
nによる波長多重光信号についてのクロスコネクト情報
等に従って光クロスコネクト部49を制御する。
御信号により伝送された波長収容ベクトルを抽出し、パ
ス行列処理により、分岐挿入制御部44からの分岐,挿
入波長を示すクロスコネクト情報を基に各出力端子対応
の波長収容ベクトルを生成し、波長λsの監視制御信号
として、合波部32,39,41により合波し、光伝送
路に送出する。
端子対応の受信監視制御信号による受信状態ベクトルを
抽出し、前述のように、冗長構成か一斉同報か等の分岐
条件情報を基に、受信状態ベクトルを再構成し、波長λ
sの監視制御信号として、合波部32,39,41によ
り合波し、光伝送路に送出する。
トル生成部の説明図であり、51−1〜51−Nは波長
指定部、52は合成部、53は波長指定レジスタ、54
は波長対応部、55はアンド回路(&)、56はオア回
路(OR)である。
ば、図3の入力端子A1 〜AN 対応のもので、それぞれ
同一構成を有し、レジスタ53には、送信光信号の使用
波長情報SW1j−1〜SW1j−nが設定される。こ
の使用波長情報SW1j−1〜SW1j−nは、例え
ば、光クロスコネクト装置に於いては、上位装置からの
クロスコネクト情報に対応してレジスタ53に設定され
ることになる。
波長λ1 を使用する使用波長情報SW1j−1がレジス
タ53に設定され、他の波長指定部51−2〜51−N
に於いては、他の波長を使用する使用波長情報がレジス
タ53に設定されているとすると、SW1j−1とλ1
とのアンド条件で“1”がオア回路56に入力される。
又他の波長指定部に於いて波長λ3 を使用波長として指
定すると、合成部52から出力される波長収容ベクトル
は、波長λ1 ,λ3 を使用波長とする“101・・・
0”となる。
説明図であり、61−1〜61−3は波長指定部、62
は検出部、63はレジスタ、64は波長対応部、65〜
68はアンド回路(&)、69〜71はオア回路(O
R)である。波長指定部61−1〜61−3は図示を省
略しているが、更に多数設けられるもので、それぞれ図
7の波長対応部51−1〜51−Nに対応し、同一構成
を有するものであるから、図7の波長対応部51−1〜
51−Nからの出力信号を検出部62に入力する構成と
することできる。
1,61−2からの波長λ1 の指定出力信号をアンド回
路66とオア回路68とに入力し、同時に両方が波長λ
1 を指定している場合は、アンド回路66の出力信号が
“1”となり、オア回路71を介して“1”の衝突検出
信号が出力される。
一方が波長λ1 を使用し、又波長指定部61−3,62
−4の何れか一方が波長λ1 を使用した場合、オア回路
69,70の出力信号が共に“1”となり、従って、ア
ンド回路68の出力信号が“1”となって、オア回路7
1を介して“1”の衝突検出信号が出力される。
回路構成とすることにより、容易に衝突検出を行うこと
ができる。又複数の方路対応の前述の波長収容ベクトル
を検出部62に入力する構成とすることにより、同一波
長の光信号の衝突の有無を容易に判定することができ
る。この衝突検出部は、端局装置のみでなく、挿入や分
岐を行う光クロスコネクト装置やADM装置にも設け
て、衝突検出時に、監視制御信号により端局装置へ通知
することができる。
トルによる状態管理の説明図であり、75は光クロスコ
ネクト装置又はADM装置、76〜81は光増幅器(O
A)、82は光クロスコネクト部又はADM部、*λB1
〜*λB3は波長収容ベクトル、*λR1〜*λR3は受信状
態ベクトルを示す。なお、波長収容ベクトル及び受信状
態ベクトルを処理する制御構成は図示を省略している。
波長収容ベクトル*λB1〜*λB3を受信し、受信波長を
示す受信状態ベクトル*λR1〜*λR3を形成して対向す
る装置へ送信した時、例えば、*λB1=*λR1である
と、対向した装置に於いては、光クロスコネクト装置7
5に於いて正常な受信が行われたことが判る。又*λB1
≠*λR1の場合は、異常が発生していることが判ると共
に、何れの波長が正常に受信されていないかも判る。
=*λR2,*λB3=*λR3の場合に、*λB1−*λR1=
*λB1(即ち、*λR1=0)となると、光増幅器76の
障害発生と判定することができる。この場合、光増幅器
76の障害発生により総ての波長を正常に受信できなく
なるから、受信状態ベクトル*λR1は、総ての要素が
“0”となる。
λB2,*λB3と、受信状態ベクトル*λ R2,*λR3とを
基に、障害発生の有無の判定と、障害発生時の障害個所
の判定とが可能となる。又光クロスコネクト部82に於
いて点線矢印のように分岐した光信号が存在する場合、
光増幅器78を介して送出する波長収容ベクトルと、光
増幅器81を介して送出する波長収容ベクトルとは、光
増幅器76を介して受信した波長収容ベクトルの分割し
たものに相当し、従って、その場合の対向装置からの受
信状態ベクトルを併合することにより、光増幅器77を
介して対向装置へ送出する受信状態ベクトル*λR1と同
一となれば、何れも正常に受信されたことが判る。しか
し、同一とならない場合は、何れの波長を何れの方向に
分岐したかの情報は光クロスコネクト部82の制御の為
に保持されているから、異常発生の波長に対応した光増
幅器又は対向装置の障害と判定することができる。
|*λB1−*λR1|2 の処理によって、異常発生波長数
を判定することができる。即ち、正常時は前述のように
0となり、それ以外の場合は障害発生と判定することが
できる。
は、検索する波長に該当するビットを“1”とした検索
波長ベクトル*λsを生成して送出する。例えば、波長
λ1〜λnに於ける波長λ3の光信号の経路を検索する
場合、検索波長ベクトルは、“00100・・・0”と
する。この検索波長ベクトル*λsが通過する経路の光
クロスコネクト装置等の装置は、この検索波長ベクトル
*λsを次段の装置に送出すると共に、内部処理部48
(図6参照)に受信方向を示すフラグを設定し、自装置
のIDと検索波長ベクトル*λsとを、フラグにより示
される受信方向に送出する。従って、検索波長ベクトル
*λsの送信端局装置では、受信したIDにより検索波
長の経路を識別することができる。
号のフォーマット説明図で、(A),(B),(C)
は、或る波長の光信号の経路を探索する為の監視制御信
号の要部を示し、(D)は監視制御信号の全体の一例の
フォーマットを示す。(A)〜(D)の各フィールドに
於いて、C/Rは例えば“1”でコマンド、“0”でレ
スポンスを示す表示ビット、Fはフレーム同期ビット、
AISは警報表示信号、DCCはデータ通信チャネル
(Data Communication Channel)、E1Lは回線の
オーダワイヤ、OWCはマスタ局でオーダワイヤをカッ
トするオーダワイヤカット、モードは各種のモードを指
定するモード指定フィールド、コード1,コード2は、
ベクトル1,ベクトル2が波長収容ベクトルや受信状態
ベクトル等のベクトル種別を表示する種別表示フィール
ド、カウンタはパス検索等に於ける経路に沿った装置を
カウントアップするカウンタ・フィールド、IDは中継
器や光クロスコネクト装置等の識別番号フィールドであ
る。
(2)パス検索モード、(3)ルート検索1モード、(4)ル
ート検索2モード、(5)フラグリセットモード、(6)デ
ータリンク網/端設定モード、(7)検索要求モード、
(8)受信通知モード、(9)完了通知モード、(10) 事前
通知モード、(11) 受信確認要求ビット、(12) マスタ
局通知ビット、(13) エラー通知ビット、(14) ADM
解除/ロックビットがあり、モード指定フィールドに設
定することになる。
例えば、(A)に示す表示ビットC/Rを“1”として
コマンドであることを表示し、次の検索波長ベクトル格
納フィールドに、検索波長ベクトル*λsを設定し、中
継器・端局装置ID格納フィールドは空きとした監視制
御信号を送出する。(D)に示す監視制御信号のフォー
マットでは、C/Rは同一であり、検索波長ベクトル格
納フィールドは、コード1とベクトル1とが対応し、中
継器・端局装置ID格納フィールドは、コード2とベク
トル2とが対応する。
御信号を受信した光クロスコネクト装置等の装置は、中
継器・端局装置ID格納フィールドに自装置のIDを設
定し、表示ビットC/Rを“0”としてレスポンスであ
ることを表示して返送する。従って、前述のように、レ
スポンスの中継器・端局装置ID格納フィールドに設定
されたIDにより、検索波長の光信号の経路を識別する
ことができる。
場合を示し、或る波長の光信号の経路を探索する為の送
信部は、カウンタ・フィールドの初期値を0とし、前述
のように、表示ビットC/Rを“1”としてコマンドを
表示し、検索波長ベクトル格納フィールドに検索波長ベ
クトル*λsを設定した監視制御信号を送出する。
クト装置等の装置は、カウンタ・フィールドの値を+1
して、次段の装置へ転送し、且つ受信した監視制御信号
の表示ビットC/Rを“0”としてレスポンスとし、中
継器・端局装置ID格納フィールドに自装置のIDを設
定して返送する。従って、送信側では、カウンタ・フィ
ールドの値により経路の順番を、又IDにより経路の装
置を識別することができる。
ドを設けた場合を示し、例えば、通常モードに設定し、
検索波長ベクトル又は波長収容ベクトル格納フィールド
には波長収容ベクトルを設定し、表示ビットC/Rを
“1”とし、カウンタ・フィールドの値を0として送出
すると、中継器・端局装置ID又は受信状態ベクトル格
納フィールドに、受信波長を示す前述の受信状態ベクト
ルを設定し、表示ビットC/Rを“0”とし、カウンタ
・フィールドが転送装置数に対応した値として受信する
ことができ、送信波長の光信号の受信状態を識別するこ
とができる。
を設定して、(B)について説明したように、検索波長
ベクトルを設定して送出すると、中継器・端局装置ID
又は受信状態ベクトル格納フィールドには、IDが設定
されて返送されることになり、前述のように、カウンタ
・フィールドの値を含めて検索波長の光信号の経路を検
索することができる。
マットの監視制御信号とし、例えば、コード1とベクト
ル1とを、検索波長ベクトル格納フィールド又は波長収
容ベクトル格納フィールドとし、コード2とベクトル2
とを、中継器・端局装置ID又は受信状態ベクトル格納
フィールドとすることにより、端局装置間等の装置間の
光信号の送受信状態、使用可能波長の検索、光信号の伝
送経路の検索等を行うことができる。
使用波長数を通知し、光増幅器に於ける利得制御に利用
することができる。この波長収容ベクトルの要素が、波
長の増加,減少によって変更になった時に、光増幅器の
自動レベル制御等の制御の変更を行うことになるが、例
えば、保護段数として所定回数連続して同一の波長収容
ベクトルを受信した時に、波長数が正規に変更されたと
判定して、光増幅器の制御の変更を行うこともできる。
御信号が何らかの原因により断となる場合がある。この
ような障害が発生した場合、この監視制御信号を転送す
べき下流側に、障害発生を通知する為の監視制御信号を
生成して送出することになる。その場合、下流側の光増
幅器は、前の状態を維持する。即ち、障害発生を示す監
視制御信号に含まれる波長収容ベクトルをマスクし、正
常時の監視制御信号に含まれる波長収容ベクトルを保持
することにより、前の状態で光増幅器を制御することが
できる。これは、使用波長数の増減がないにも拘らず、
監視制御信号の異常発生により使用波長数が不明確とな
った場合、光増幅器が異常動作状態とならないように、
前の制御状態を維持させるものである。
めて監視制御信号も断となった場合は、光増幅器は入力
光信号が零の為に、設定された出力レベルとなるように
励起光パワーを増加することになる。そこで、主信号断
の条件により、波長収容ベクトルの要素をオール“0”
とし、光増幅器の動作を停止させる。即ち、励起光を発
生する半導体レーザの動作を停止させて、光増幅器を保
護する。
又は減少させる場合、監視制御信号により予め増加又は
減少を光増幅器に通知し、予め設定された時間内に徐々
に変更後の使用波長数に対応した光出力レベルとなるよ
うに制御して、送信端局装置に於ける実際の使用波長の
増加又は減少を行うことができる。
時に、光増幅器が飽和状態となる可能性がある。このよ
うな状態が発生した光増幅器が存在した場合、徐々に光
出力レベルを変更する制御過程に於いて、元の制御状態
に復帰するように制御し、且つ監視制御信号により光増
幅変更異常を送信端局装置へ通知する。送信端局装置
は、波長の増加の中止し、各光増幅器にその旨を通知す
る。それにより、光増幅器の異常状態となるのを未然に
防止する。このような光増幅器側の制御は、例えば、光
増幅制御部4b(図1参照)に於いて行うことができ
る。
信号の分岐,挿入の説明図であり、90は光クロスコネ
クト部(OXC)又は挿入分岐部(ADM)、91〜9
8は光増幅器(OA)、99〜102は合波部(W
M)、103〜107は分波部(WD)、A1〜A4は
出力端子、B1〜B4は入力端子、〜は監視制御信
号の挿入及び分岐を示す。
号から監視制御信号を分波部104により分波し、又監
視制御信号を合波部99により波長多重光信号の主信号
に合波して、出力端子A1から送出する。光クロスコネ
クト部90は、例えば、入力端子B1からの波長多重光
信号についてクロスコネクト情報に従って出力端子A
2,A3,A4を選択し、又波長変換を行うものであ
る。又ADM装置とした場合は、例えば、入力端子B1
からの波長多重光信号を、宛先情報等に従って波長対応
に分波し、他の入力端子からの主信号に合波して、出力
端子A2〜A4に分配送出することになる。
り、110はベクトル処理部、111〜114は監視制
御信号処理部であり、〜は図11の〜に対応
し、合波する監視制御信号及び分波した監視制御信号を
示す。例えば、前述の入力端子B1(図11参照)から
の波長多重光信号から分波した監視制御信号は、監視制
御信号処理部111に入力され、例えば、波長収容ベク
トルを抽出してベクトル処理部110に転送する。
長収容ベクトルと、各方路へ送出する波長多重光信号の
使用波長を基に、パス行列を用いて新たな波長収容ベク
トルを生成し、監視制御信号処理部111〜114に於
いて監視制御信号の所定のフィールドに設定して送出す
る。例えば、監視制御信号処理部111からの監視制御
信号は、合波部102に於いて主信号に合波され、出力
端子A1から光伝送路に送出される。
り、121〜125は例えば図12に示す監視制御信号
制御部を含む端局装置,光クロスコネクト装置,ADM
装置,中継器等の装置であり、(A)に示すように、装
置121から装置122に対する波長収容ベクトルは
“1001”、装置122から装置123に対する波長
収容ベクトルは“1100”、装置123から装置12
4に対する波長収容ベクトルは“1111”、装置12
2から装置125に対する波長収容ベクトルは“010
1”、装置125から装置124に対する波長収容ベク
トルは“1100”の場合、波長収容ベクトルの第1番
目の要素に相当する波長の光信号により、装置121か
ら装置123を経由して装置124に光信号を送出して
いる場合に相当する。
ルは、装置124から装置123に対して“111
1”、装置123から装置122に対して“110
0”、装置122から装置121に対して“1001”
となるから、装置121は、波長収容ベクトルと同一の
受信状態ベクトルを受信することにより、正常な通信が
行われていると判定することができる。
装置122,123間の回線断が生じた場合、装置12
2,125間の波長収容ベクトル“0101”と、装置
125,124間の波長収容ベクトル“1100”とか
ら、第3番目の波長を使用することにより、装置121
から装置125経由で装置124に送信できることが判
る。
いて識別する手段は、(B)に示すように、装置121
の未使用波長を示すベクトル、即ち、波長収容ベクトル
“1001”の反転要素のベクトル(未使用波長を示す
ベクトル)“0110”を波長検索ベクトルとして、監
視制御信号により送出する。その場合、図10の例えば
(D)に示すフォーマットのモード・フィールドに検索
モードを設定し、C/Rフィールドを“1”とし、コー
ド1とベクトル1とのフィールドに、波長検索ベクトル
を挿入する。
容ベクトル“1100”を反転したベクトル“001
1”と受信した波長検索ベクトル“0110”との要素
対応のアンド条件を、次段の装置に対する波長検索ベク
トル“0010”として装置123へ送出し、同様に、
装置125との間の波長収容ベクトル“0101”を反
転したベクトル“1010”と受信した波長検索ベクト
ル“0110”との要素対応のアンド条件を、次の波長
検索ベクトル“0010”として装置125へ送出す
る。
収容ベクトル“1111”の反転ベクトル“0000”
と、受信した波長検索ベクトル“0010”との要素対
応のアンド条件はオール“0”となるから、この場合
は、使用可能の波長がないことを示すことになる。又装
置125は、装置124との間の波長収容ベクトル“1
100”の反転ベクトル“0011”と受信した波長検
索ベクトル“0010”との要素対応のアンド条件の波
長検索ベクトル“0010”を、装置124に送出す
る。
“0010”を装置121にレスポンスとして送出す
る。例えば、図10の(D)のフォーマットに於いて、
C/Rフィールドを“0”とし、コード2とベクトル2
とに波長検索結果のベクトルを挿入して送出する。装置
121は、この波長検索結果のレスポンスにより、第3
番目の波長を使用して、装置125経由で装置124と
に対する通信を継続できることが判る
ことにより、障害発生時の使用可能波長及びレスポンス
に含まれるIDによって迂回経路の装置の検索が可能と
なる。その場合、波長検索ベクトルを受信した方向に、
検索結果を返送する必要があるから、受信した方向を記
憶しておく必要があり、又迂回経路を形成する場合に、
波長検索結果を利用することが可能となる。そこで、受
信方向記憶部を各装置121〜125に設け、内部フラ
グ処理として迂回経路形成等の制御を行うことができ
る。
図11,図12に示すような4方向に対して送受信でき
る光クロスコネクト装置,ADM装置等の装置の場合の
要部を示す。同図に於いて、131〜134は返信・検
索モード受信検出部、135〜138は方向1〜4(光
伝送路)対応の送受信部、FF1C〜FF4C,FF1
R〜FF4Rはフリップフロップであり、FF1C〜F
F4Cは検索コマンドを受信した方向を記憶する為の内
部フラグ、FF1R〜FF4Rは検索コマンドに対する
レスポンスを受信した方向を記憶する為の内部フラグに
相当する。
信号を送受信部138が受信し、返信・検索モード受信
検出部134に於いて検索モードを検出すると、フリッ
プフロップFF4Cをセットして、検索モード受信方向
を記憶する。そして、例えば、ベクトル処理部110
(図12参照)に於いて、受信した波長検索ベクトル
と、各方向対応の波長収容ベクトルを反転したベクトル
との要素対応のアンド条件の次段に対する波長検索ベク
トルを生成し、受信した方向以外のそれぞれの方向の送
受信部135〜137から送出する。
スポンス(C/R=“0”)を、例えば、方向1から受
信した場合、フリップフロップFF1Rをセットしてレ
スポンス受信方向を記憶し、フリップフロップFF1C
〜FF4Cの中の検索モード受信方向を記憶しているフ
リップフロップFF4Cに従って、方向4の送受信部1
38からレスポンスを送出し、フリップフロップFF4
C,FF1Rをリセットする。
合、レスポンスによる使用可能波長に対応した光クロス
コネクト装置,ADM装置等の装置に於ける使用波長情
報SWij−nを設定した後に、フリップフロップFF
4C,FF1Rをリセットすることができる。又波長検
索ベクトルに対するレスポンスにより、波長λ1が使用
可能であることが判った時に、波長検索ベクトルと共に
送出したコマンドが経路切替指示を含む場合、例えば、
方向4から方向1へ波長λ1の光信号を送信する場合、
使用波長情報SW1j−1〜SW1j−nとして、使用
波長情報をSW41−1とし、方向1への波長収容ベク
トルを“1・・・・・”とすることになる。即ち、波長
検索と共に迂回経路への切替えを行うことができる。
長検索のみを行うものである。このような波長検索に於
ける経路切替えを行うか否かをコマンドにより指示し、
その指示の有無を内部フラグとしてセットすることがで
きる。又この内部フラグや前述の受信方向を記憶するフ
リップフロップ(内部フラグ)を総てリセットして初期
状態とするコマンドを用いることも可能である。例え
ば、経路切替えの処理後に、誤動作を防止する為に内部
フラグのリセット制御を行うことができる。
141,142は光クロスコネクト装置,ADM装置等
の装置、143,144は網/端選択設定部、145〜
149は回線を示す。監視制御信号にデータ通信チャネ
ルDCCを設ける場合、LAPB(Link Access Pro
cedure Balanced )やLAPD(Link Access Pro
cedure on the D channel)のようなプロトコルを用
いることになるが、その場合は、網/端の設定が必要と
なる。
した装置141又は回線147,148を両側に接続し
た装置142の場合は、ウエスト(W)側を端末側、イ
ースト(E)側を網側として設定することができる。し
かし、図示のように、T型接続構成或いは更に回線数が
多いスター型接続構成の場合、ウエスト側とイースト側
とのように単純に設定することが困難となる。
要求を先に送出した装置を網側とし、その接続要求を受
信した装置を端末側とする手段が考えられる。しかし、
同時に両方から接続要求を送出すると、データリンクを
形成することができないことになる。このような場合、
それぞれ乱数発生手段を設けて、同時に接続要求を送出
したことにより、データリンクを形成できない場合は、
それぞれの乱数発生手段による乱数に従った時間をおい
て再度接続要求を送出する手段が考えられる。その場合
も、装置立上げからデータリンクを形成する迄の時間
は、両方の乱数発生内容に依存し、確実性が小さい欠点
がある。
を利用する。例えば、図15に於いて、装置141のI
Dを(ID141)、装置142のIDを(ID14
2)とすると、データリンクを形成する時に、対向する
装置141,142間で装置IDの値の大小を比較し、
この場合、(ID141)<(ID142)の大小関係
となるから、例えば、装置141を端末側、装置142
を網側に選択設定することができる。従って、データリ
ンクを確実に形成することが可能となる。
於いて、前述の波長検索や経路検索等を各端局装置が任
意に実行すると、誤りが発生する可能性があるから、そ
の場合にマスタ局を選定し、マスタ局以外をスレーブ局
とし、マスタ局により検索波長ベクトルを用いたパス検
索,ルート検索等の検索を行うか、又はマスタ局の許可
を受けてスレーブ局に於いて行うように構成する。例え
ば、図13に示す構成の場合に、装置122をマスタ局
に選定すると、他の装置121,123〜125がスレ
ーブ局となり、このマスタ局により検索波長ベクトルを
用いたパス検索等を管理することになる。
がある。その場合に、他のスレーブ局をマスタ局とする
ものである。そこで、マスタ局は、正常性を定期的に各
スレーブ局に通知する。この定期的な通知がない場合、
マスタ局の異常と判定して、予め設定した順序又は前述
の装置IDの比較等によってスレーブ局をマスタ局とし
て、前述の管理を行わせる。
の形態の動作モードと監視制御信号の説明図であり、図
16に於いては、動作モードとして、通常モード、パス
検索モード、ルート検索1モード(切替無し)、ルート
検索2モード(切替有り)の場合について、監視制御信
号(図10の(D)参照)のモード・フィールドと、C
/Rフィールドと、コード1,ベクトル1,コード2,
ベクトル2のフィールドと、カウンタ・フィールドと、
IDフィールドとを示す。又Xは任意の値を取り得るこ
とを示す。
ド・フィールドの下位4ビットを例えばオール“0”と
し、波長収容ベクトル又はこれと共に受信状態ベクトル
を生成し、C/R=“1”として送出する。即ち、対向
する装置間に於いて、相手装置に送出する波長収容ベク
トルと、相手装置から受信した波長を示す受信状態ベク
トルとを送出する。
ルドを“%XX00001”とし、C/R=“1”と
し、検索対象波長ベクトル(前述の検索波長ベクトルと
同一)を生成し、カウンタ・フィールドを“0”として
送出する。又この検索対象ベクトルの転送は、パス行列
変換後のベクトルを検索対象波長ベクトルとし、コード
2とベクトル2とのフィールドに、カウンタ・フィール
ドの受信値をセットし、カウンタ・フィールドを受信値
に+1した値をセットし、IDフィールドに受信したI
Dをセットして送出する。
は、C/R=“0”とし、コード1とベクトル2とのフ
ィールドに受信した検索対象波長ベクトル、コード2と
ベクトル2とのフィールドに受信検索対象波長ベクトル
(前述の検索結果ベクトル)をそれぞれセットし、カウ
ンタ・フィールドに受信した値をセットし、IDフィー
ルドに自局IDをセットして送出する。又この応答を転
送する各装置では、受信した値をそのまま転送する。
ィールドを“%XX00010”とし、C/R=“1”
とし、検索対象波長ベクトルを生成し、カウンタ・フィ
ールドを“0”とし、IDフィールドに相手装置のID
をセットして送出する。この監視制御信号を受信して転
送する装置は、コード1とベクトル1とのフィールド
に、受信した検索対象波長ベクトルと前述の受信状態ベ
クトルとを基にパス行列変換したベクトルをセットし、
カウンタ・フィールドは受信値に+1した値をセット
し、IDフィールドは受信値をセットする。
の装置に於いては、応答として、C/R=“0”、コー
ド1,ベクトル1のフィールドに検索対象波長ベクト
ル、コード2,ベクトル2のフィールドに受信検索対象
波長ベクトル、カウンタ・フィールドに受信値、IDフ
ィールドに自局IDをそれぞれセットして送出する。こ
の応答を受信中継転送する装置は、そのまま転送する。
ードが切替無しであるのに対して、切替有りのモードで
あり、モード・フィールドを“%XX10010”と
し、その他はルート検索1モードの場合と同様の内容と
する。従って、このモード・フィールドによって、切替
無しか有りかを判定し、切替有りの場合は、応答の受信
検索対象波長ベクトルに従って光クロスコネクト装置等
に於いて切替えを行うことになる。
ドは、受信方向記憶部のフリップフロップ等によるフラ
グをリセットする場合を示し、モード・フィールドを例
えば“%XXX0011”とする。又網/端設定モード
は、前述のデータリンク形成時を示し、モード・フィー
ルドを、生成側と応答側とを同一の“%XXX010
0”とし、IDフィールドにそれぞれ自局IDをセット
する。又中継転送する場合のモード・フィールドを“%
XXX0000”とし、IDフィールドはID以外の任
意の値をセットする。
ルドを“%XXX0101”とし、生成(送信端局装
置)側では、C/R=“1”とし、波長収容ベクトルと
受信状態ベクトルとをセットし、又IDフィールドに自
局IDをセットして送出する。これに対する応答及び中
継転送する場合、C/R=“0”、IDフィールドに受
信値、即ち、送信端局装置のIDをセットし、波長収容
ベクトルと受信状態ベクトルとを含む監視制御制御信号
として送出する。
ルドを“%X1X0110”とし、C/R=“1”と
し、IDフィールドに自局IDをセットして送出する。
これを中継転送する場合は、受信した値を転送する。又
完了通知モードの場合、設定処理等の完了を通知するも
ので、モード・フィールドを“%X1X0111”、コ
ード1,ベクトル1及びコード2,ベクトル2のフィー
ルドに設定値、カウンタ・フィールドは最大値の例えば
“1111”、IDフィールドに自局IDをそれぞれセ
ットして送出する。中継転送する場合は、受信した値を
転送する。
用波長の増減の前に光増幅器に於ける制御を円滑に行う
為のもので、モード・フィールドを“%XXX100
1”とし、C/R=“1”、コード1,ベクトル1のフ
ィールドに変更後の波長収容状態ベクトル(前述の波長
収容ベクトルと同一)をセットし、IDフィールドに自
局IDをセットして送出する。中継転送する装置は、受
信した波長収容状態ベクトルをパス行列変換後のベクト
ルとして中継転送する。応答は、C/R=“0”とし、
受信した波長収容状態ベクトルと、自局IDとをセット
して送出する。
から複数のスレーブ局に対する通知を示し、モード・フ
ィールドを“%XXXXXXX”とし、他のフィールド
の値も任意として送出する。又エラー通知モードは、モ
ード・フィールドを“%1XXXXXX”とし、他のフ
ィールドの値を任意として送出する。又受信確認要求モ
ードは、モード・フィールドを“%X#XXXXX”と
し、他のフィールドは任意の値として送出する。
されるものではなく、種々付加変更することが可能であ
り、例えば、波長収容ベクトルとして、監視制御信号の
光信号波長を含ませることも可能である。この場合、こ
の波長λsに対応する要素は常に“1”となる。これが
“0”となると、監視制御信号断を示すことになり、記
憶してあるその直前の主信号の波長数に従った制御を光
増幅器に対して行うことにより、主信号を継続して伝送
することができる。
波長をビット列と対応させた波長収容ベクトル,受信状
態ベクトル,検索波長ベクトル等のベクトルとして、光
信号からなる監視制御信号によって主信号と共に、端局
装置1,2,5,光クロスコネクト装置3,中継器等の
光伝送装置間で伝送し、前記ベクトルを対角要素とする
パス行列による処理によって変換したベクトルを次段の
光伝送装置に送信するもので、例えば、波長収容ベクト
ルは、使用波長対応のビットを“1”として表すことに
より、“1”を加算することにより使用波長数を簡単に
求めることができるから、光増幅器4の自動レベル制御
を円滑に行い、波長数変更時にも高速に対応することが
可能となる。又波長収容ベクトルを用いて、例えば、パ
ス行列処理により同一波長の衝突を簡単に検出すること
が可能となる。
ることにより、送信端局装置では、波長収容ベクトルと
照合し、照合一致した受信状態ベクトルの送信元の端局
装置の装置IDにより、正常に受信端局装置に対して送
信できたことを確認することができる。又検索する波長
を示す検索波長ベクトルを用いることにより、受信端局
装置までの間で、その波長を使用可能であるか否か、又
迂回経路を検索することができる。従って、新たに波長
を増加する場合や障害発生により迂回経路を検索する場
合に、迅速且つ容易に使用可能波長を見つけることがで
きる。又その時に、使用可能波長と迂回経路とのレスポ
ンスを途中の装置で認識して、検索結果に対応した切替
えを実行することができる。即ち、障害復旧を迅速に行
うことができる。
ロトコルに従って、網側と端末側とを設定する場合に、
前述の装置IDを利用することにより、複雑なネットワ
ーク構成の場合でも、対向装置間で容易に網/端設定を
行うことができる。又複数の端局装置を含むネットワー
クに於いて、マスタ局を設定してパス検索,ルート検索
等を行うことにより、重複する検索を防止することがで
きる。又マスタ局が定期的にスレーブ局に、前述の監視
制御信号を用いて正常状態を通知することにより、マス
タ局の正常性をスレーブ局に通知し、マスタ局の障害発
生を迅速に検出してスレーブ局の一つをマスタ局とし
て、その後のネットワーク運用を安定に継続することが
できる。
の説明図である。
説明図である。
の説明図である。
る。
状態管理の説明図である。
マット説明図である。
岐,挿入の説明図である。
信号の説明図である。
信号の説明図である。
信号の説明図である。
Claims (18)
- 【請求項1】 端局装置,光クロスコネクト装置,挿入
分岐装置,中継器等の光伝送装置を介して波長多重光信
号を伝送する波長多重光伝送システムに於いて、 前記光伝送装置は、複数の波長をビット列と対応させた
ベクトルを、光信号からなる監視制御信号により光信号
の主信号と共に前記光伝送装置間で伝送し、受信した前
記ベクトルを該ベクトルを対角要素とするパス行列によ
る処理によって変換したベクトルを次段の光伝送装置に
送信する構成を有することを特徴とする波長多重光伝送
システム。 - 【請求項2】 前記波長多重光伝送システムは、光信号
を直接増幅する光増幅器を含み、前記ベクトルを主信号
の使用波長を示す波長収容ベクトルとして監視制御信号
により伝送し、該波長収容ベクトルに従った使用波長数
により前記光増幅器の自動レベル制御を行う構成を有す
ることを特徴とする請求項1記載の波長多重光伝送シス
テム。 - 【請求項3】 前記監視制御信号のみが断となった時
に、該断直前の使用波長数を維持して前記光増幅器の自
動レベル制御を行う構成を有することを特徴とする請求
項2記載の波長多重光伝送システム。 - 【請求項4】 前記監視制御信号と前記主信号とが断と
なった時に、使用波長数を零として前記光増幅器の自動
レベル制御を行う構成を有することを特徴とする請求項
2記載の波長多重光伝送システム。 - 【請求項5】 前記監視制御信号と前記主信号との断を
検出した時に、次装置に対して使用波長数零を示す波長
収容ベクトルを送出する構成を有する光伝送装置を備え
たことを特徴とする請求項1又は2又は4記載の波長多
重光伝送システム。 - 【請求項6】 前記ベクトルを主信号の使用波長を示す
波長収容ベクトルとし、前記光伝送装置は、複数の方路
からの波長収容ベクトルを基に使用波長の衝突の有無を
検出する構成を有することを特徴とする請求項1又は2
記載の波長多重光伝送システム。 - 【請求項7】 正常受信の波長を前記波長収容ベクトル
に対応させた受信状態ベクトルを、前記監視制御信号に
より送信側に返送する光伝送装置を有することを特徴と
する請求項1又は2記載の波長多重光伝送システム。 - 【請求項8】 同一波長の光信号を分岐して異なる方路
の少なくとも何れか一つの方路を介した光信号の受信を
確認する時に、前記異なる方路からの総ての受信状態ベ
クトルのオア条件による受信状態ベクトルを形成して、
送信側に返送する光伝送装置を有することを特徴とする
請求項1又は6記載の波長多重光伝送システム。 - 【請求項9】 同一の波長の光信号を分岐して異なる総
ての方路の受信を確認する時に、前記異なる方路からの
総ての受信状態ベクトルのアンド条件による受信状態ベ
クトルを形成して、送信側に返送する光伝送装置を有す
ることを特徴とする請求項1又は6記載の波長多重光伝
送システム。 - 【請求項10】 受信した前記波長収容ベクトルと、正
常受信波長を示す受信状態ベクトルとを各方路対応に照
合し、照合不一致により障害個所を判定する光伝送装置
を有することを特徴とする請求項1又は6記載の波長多
重光伝送システム。 - 【請求項11】 使用可能波長を検索する為の検索波長
ベクトルを監視制御信号により送出し、使用可能波長を
示す検索結果と装置IDとを監視制御信号により返送す
る光伝送装置を有することを特徴とする請求項1記載の
波長多重光伝送システム。 - 【請求項12】 使用可能波長を検索する為の検索波長
ベクトルを監視制御信号により送出し、使用可能波長を
示す結果と装置IDと前記検索波長ベクトルの受信順番
を示すカウンタ値とを監視制御信号により返送する光伝
送装置を有することを特徴とする請求項1記載の波長多
重光伝送システム。 - 【請求項13】 前記検索波長ベクトルの受信方向と、
該検索波長ベクトルは波長収容ベクトルとを基に新たな
検索波長ベクトルを形成して送出し、該検索波長ベクト
ルに対するレスポンスの受信方向とを記憶する受信方向
記憶部を備えた光伝送装置を有することを特徴とする請
求項1乃至11の何れか1項記載の波長多重光伝送シス
テム。 - 【請求項14】 前記検索波長ベクトルの受信方向と、
前記新たな検索波長ベクトルに対するレスポンスの受信
方向とを前記受信方向記憶部に記憶すると共に、使用可
能波長が存在し、経路切替指示に従って該使用可能波長
に切替えた後に、前記受信方向記憶部をリセットする構
成の光伝送装置を有することを特徴とする請求項1乃至
12の何れか1項記載の波長多重光伝送システム。 - 【請求項15】 使用可能波長を検索する為の検索波長
ベクトルと使用可能波長に切替えるか否かを指示する線
路切替指示とを監視制御信号により送出する構成の光伝
送装置を有することを特徴とする請求項12又は13記
載の波長多重光伝送システム。 - 【請求項16】 前記監視制御信号の送受信のデータリ
ンク確立時に、対向する光伝送装置の装置IDの値の大
小に応じて、網側と端末側との選択設定を行う構成の光
伝送装置を有することを特徴とする請求項1乃至15の
何れか1項記載の波長多重光伝送システム。 - 【請求項17】 複数の端局装置の中の1端局装置をマ
スタ局とし、他の端局装置をスレーブ局とし、マスタ局
又は該マスタ局からの許可によって、検索波長ベクトル
を用いたパス探索やルート検索を行い、マスタ局の障害
によりスレーブ局の一つをマスタ局とする構成を有する
ことを特徴とする請求項1乃至16の何れか1項記載の
波長多重光伝送システム。 - 【請求項18】 前記光増幅器は、使用波長の増加又は
減少の変更通知により、変更使用波長数に対応した出力
レベルとなるように徐々に該出力レベルを制御し、該制
御過程に於ける異常時に、前記監視制御信号により異常
を通知して、変更前の使用波長数に従った出力レベルの
制御状態に戻す構成を有することを特徴とする請求項1
乃至17の何れか1項記載の波長多重光伝送システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03295498A JP3551407B2 (ja) | 1998-02-16 | 1998-02-16 | 波長多重光伝送システム |
DE69930985T DE69930985T2 (de) | 1998-02-16 | 1999-01-26 | Optisches Wellenlängenmultiplex-Übertragungssystem |
EP99101090A EP0936769B1 (en) | 1998-02-16 | 1999-01-26 | Wavelength-multiplexed optical transmission system |
US09/237,904 US6449070B1 (en) | 1998-02-16 | 1999-01-27 | Optical transmission device and wavelength-multiplexed optical transmission system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03295498A JP3551407B2 (ja) | 1998-02-16 | 1998-02-16 | 波長多重光伝送システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11234212A true JPH11234212A (ja) | 1999-08-27 |
JP3551407B2 JP3551407B2 (ja) | 2004-08-04 |
Family
ID=12373339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03295498A Expired - Fee Related JP3551407B2 (ja) | 1998-02-16 | 1998-02-16 | 波長多重光伝送システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6449070B1 (ja) |
EP (1) | EP0936769B1 (ja) |
JP (1) | JP3551407B2 (ja) |
DE (1) | DE69930985T2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7206510B2 (en) | 2001-10-09 | 2007-04-17 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Ring network using multi-wavelength generator |
US7756417B2 (en) | 2001-05-16 | 2010-07-13 | Fujitsu Limited | Light-transmitting apparatus and wavelength-division-multiplexing communication system having optical-signal-abnormality-detecting function |
JP2011507342A (ja) * | 2007-12-05 | 2011-03-03 | オンライブ インコーポレイテッド | システム故障の前の記録されたビデオを報告するシステム |
JP2011086980A (ja) * | 2009-10-13 | 2011-04-28 | Nec Corp | 波長分割多重伝送装置およびその信号光監視方法 |
WO2011096083A1 (ja) * | 2010-02-08 | 2011-08-11 | 富士通株式会社 | エラー発生指示回路、記憶装置、情報処理装置及びエラー発生指示回路の制御方法 |
JP2018207183A (ja) * | 2017-05-30 | 2018-12-27 | 中国電力株式会社 | 光伝送システムおよび回線識別方法 |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001217901A (ja) * | 2000-02-01 | 2001-08-10 | Fujitsu Ltd | 光伝送ネットワークにおける光パス経路管理装置及び方法 |
US6634807B1 (en) * | 2000-03-14 | 2003-10-21 | Lucent Technologies Inc. | Optical transmission system including performance optimization |
JP3514220B2 (ja) * | 2000-08-02 | 2004-03-31 | 日本電気株式会社 | 波長分割多重伝送システム、及びこの波長分割多重伝送システムにおけるチャネルの増設方法 |
GB2372388A (en) | 2001-02-17 | 2002-08-21 | Marconi Comm Ltd | Using token passing to control power in a WDM communication system |
JP3586659B2 (ja) * | 2001-04-11 | 2004-11-10 | 日本電気通信システム株式会社 | Oadmシステム及びその波長数算出方法 |
IL145262A0 (en) * | 2001-09-04 | 2002-06-30 | Lightscape Networks Ltd | Method and system for channel count and power control in optical networks |
US8549574B2 (en) | 2002-12-10 | 2013-10-01 | Ol2, Inc. | Method of combining linear content and interactive content compressed together as streaming interactive video |
US20110126255A1 (en) * | 2002-12-10 | 2011-05-26 | Onlive, Inc. | System and method for remote-hosted video effects |
US8840475B2 (en) | 2002-12-10 | 2014-09-23 | Ol2, Inc. | Method for user session transitioning among streaming interactive video servers |
US8387099B2 (en) | 2002-12-10 | 2013-02-26 | Ol2, Inc. | System for acceleration of web page delivery |
US20090118019A1 (en) * | 2002-12-10 | 2009-05-07 | Onlive, Inc. | System for streaming databases serving real-time applications used through streaming interactive video |
US8893207B2 (en) | 2002-12-10 | 2014-11-18 | Ol2, Inc. | System and method for compressing streaming interactive video |
US9108107B2 (en) | 2002-12-10 | 2015-08-18 | Sony Computer Entertainment America Llc | Hosting and broadcasting virtual events using streaming interactive video |
US8832772B2 (en) | 2002-12-10 | 2014-09-09 | Ol2, Inc. | System for combining recorded application state with application streaming interactive video output |
US20110122063A1 (en) * | 2002-12-10 | 2011-05-26 | Onlive, Inc. | System and method for remote-hosted video effects |
US8468575B2 (en) | 2002-12-10 | 2013-06-18 | Ol2, Inc. | System for recursive recombination of streaming interactive video |
US9003461B2 (en) | 2002-12-10 | 2015-04-07 | Ol2, Inc. | Streaming interactive video integrated with recorded video segments |
US8949922B2 (en) | 2002-12-10 | 2015-02-03 | Ol2, Inc. | System for collaborative conferencing using streaming interactive video |
US8661496B2 (en) * | 2002-12-10 | 2014-02-25 | Ol2, Inc. | System for combining a plurality of views of real-time streaming interactive video |
US9032465B2 (en) * | 2002-12-10 | 2015-05-12 | Ol2, Inc. | Method for multicasting views of real-time streaming interactive video |
JP2004297230A (ja) * | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Nec Corp | 光ネットワーク、光ネットワーク伝送装置及びそれに用いる分散型経路制御方法並びにそのプログラム |
US7339723B2 (en) * | 2004-03-31 | 2008-03-04 | Nec Corporation | Optical transmission system, optical repeating apparatus, and quality supervising method |
IES20040413A2 (en) * | 2004-06-18 | 2005-12-29 | Intune Technologies Ltd | Method and system for a distributed wavelength (lambda) routed (dlr) network |
US7702094B2 (en) * | 2004-11-30 | 2010-04-20 | Aspect Software, Inc. | Method of storing information within an ACD |
JP4940861B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2012-05-30 | 富士通株式会社 | Wdm光伝送システム |
US8045853B2 (en) * | 2006-12-04 | 2011-10-25 | Cisco Technology, Inc. | Mechanism for tracking wavelengths in a DWDM network without specialized hardware |
US20080298805A1 (en) * | 2007-05-30 | 2008-12-04 | Futurewei Technologies, Inc. | System and Method for Wavelength Conversion and Switching |
EP2388935A1 (en) * | 2010-05-19 | 2011-11-23 | Nokia Siemens Networks Oy | Optical network unit, method for processing data in an optical network and communication system |
WO2011161929A1 (ja) * | 2010-06-24 | 2011-12-29 | 三菱電機株式会社 | 波長多重伝送装置 |
JP5617510B2 (ja) * | 2010-10-07 | 2014-11-05 | 富士通株式会社 | 光ノード及び光通信方法 |
US9485551B2 (en) * | 2013-09-25 | 2016-11-01 | Ciena Corporation | Enhanced routing and wavelength assignment techniques for reducing wavelength continuity blocking |
JP7135783B2 (ja) * | 2018-11-27 | 2022-09-13 | 富士通株式会社 | 伝送システム、伝送装置、及び伝送方法 |
WO2022013987A1 (ja) * | 2020-07-15 | 2022-01-20 | 日本電信電話株式会社 | 通信装置、通信方法、通信システムおよび通信プログラム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58200642A (ja) | 1982-05-18 | 1983-11-22 | Fujitsu Ltd | 波長分割多重型光バス方式 |
JPH02270036A (ja) | 1989-04-12 | 1990-11-05 | Nec Corp | 冗長切替保護回路 |
JPH06153248A (ja) | 1992-11-12 | 1994-05-31 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 波長クロスコネクト回路 |
JP2550898B2 (ja) | 1993-11-30 | 1996-11-06 | 日本電気株式会社 | 光増幅装置 |
GB9401488D0 (en) * | 1994-01-26 | 1994-03-23 | British Telecomm | Optical communications |
JPH088835A (ja) * | 1994-06-21 | 1996-01-12 | Fujitsu Ltd | 光伝送方式 |
JPH09321701A (ja) * | 1996-05-31 | 1997-12-12 | Fujitsu Ltd | 光通信システム及び光増幅器 |
JPH10163962A (ja) * | 1996-11-25 | 1998-06-19 | Nec Corp | 自動分散補償式光伝送システム |
-
1998
- 1998-02-16 JP JP03295498A patent/JP3551407B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-01-26 DE DE69930985T patent/DE69930985T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-26 EP EP99101090A patent/EP0936769B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-27 US US09/237,904 patent/US6449070B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7756417B2 (en) | 2001-05-16 | 2010-07-13 | Fujitsu Limited | Light-transmitting apparatus and wavelength-division-multiplexing communication system having optical-signal-abnormality-detecting function |
US7206510B2 (en) | 2001-10-09 | 2007-04-17 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Ring network using multi-wavelength generator |
JP2011507342A (ja) * | 2007-12-05 | 2011-03-03 | オンライブ インコーポレイテッド | システム故障の前の記録されたビデオを報告するシステム |
JP2011086980A (ja) * | 2009-10-13 | 2011-04-28 | Nec Corp | 波長分割多重伝送装置およびその信号光監視方法 |
WO2011096083A1 (ja) * | 2010-02-08 | 2011-08-11 | 富士通株式会社 | エラー発生指示回路、記憶装置、情報処理装置及びエラー発生指示回路の制御方法 |
JP5362856B2 (ja) * | 2010-02-08 | 2013-12-11 | 富士通株式会社 | エラー発生指示回路、記憶装置、情報処理装置及びエラー発生指示回路の制御方法 |
JP2018207183A (ja) * | 2017-05-30 | 2018-12-27 | 中国電力株式会社 | 光伝送システムおよび回線識別方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0936769A2 (en) | 1999-08-18 |
DE69930985T2 (de) | 2007-01-11 |
JP3551407B2 (ja) | 2004-08-04 |
DE69930985D1 (de) | 2006-06-01 |
EP0936769B1 (en) | 2006-04-26 |
EP0936769A3 (en) | 2004-08-04 |
US6449070B1 (en) | 2002-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3551407B2 (ja) | 波長多重光伝送システム | |
US5757526A (en) | Optical communication network and method for optically detecting a fault | |
US7286758B2 (en) | Method for switching transmission route, and optical transmission device | |
KR100333253B1 (ko) | 광애드드롭멀티플렉싱(oadm)장치및방법 | |
JP2005033802A (ja) | 自己治癒波長分割多重方式受動型光加入者網 | |
JP2002510441A (ja) | 異質光通信ネットワークの動作、保護、及び回復方法及び装置 | |
CN108781115B (zh) | 光波长复用传送系统、光波长复用装置和备用系统检查方法 | |
US6697546B2 (en) | Optical node system and switched connection method | |
JPH11252016A (ja) | 光通信用ノード及びこれにより構成されるリング構成の波長分割多重光伝送装置 | |
JP2003218792A (ja) | 波長分割多重光伝送装置及びその装置を用いた通信システム | |
JP2019125964A (ja) | 伝送システム及び伝送方法 | |
JP3233204B2 (ja) | 波長光adm装置 | |
US20050036444A1 (en) | WDM bidirectional add/drop self-healing hubbed ring network | |
CN1666564B (zh) | 用于wdm网络的路径保护方法和相应的节点 | |
EA003797B1 (ru) | Способ и система защиты связи | |
JP6537285B2 (ja) | 光伝送装置、光伝送路の正常性判定方法、及び波長多重光通信システム | |
JP2002141867A (ja) | 波長多重光信号送信装置、波長多重光信号受信装置および光波長多重通信システム | |
JP3466927B2 (ja) | 伝送管理装置及び伝送管理方法 | |
JP3083118B2 (ja) | 光通信障害検出方法及びその方法を用いた光通信システム | |
JP2003046456A (ja) | 光伝送ネットワークシステムおよび光伝送ネットワークシステムの障害監視方法 | |
JP3257772B2 (ja) | 波長多重通信網における不要警報抑止方法および装置 | |
JP2003258730A (ja) | 光合分波装置及びリングネットワーク | |
JPH07336296A (ja) | 光伝送方式 | |
JP3292178B2 (ja) | 光通信ネットワーク装置と光伝送方式と光通信ネットワーク | |
JP3123510B2 (ja) | 光adm装置の監視方法並びにこれを用いた光adm装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040413 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |