JPH11232600A - カーブ検出装置 - Google Patents

カーブ検出装置

Info

Publication number
JPH11232600A
JPH11232600A JP3145998A JP3145998A JPH11232600A JP H11232600 A JPH11232600 A JP H11232600A JP 3145998 A JP3145998 A JP 3145998A JP 3145998 A JP3145998 A JP 3145998A JP H11232600 A JPH11232600 A JP H11232600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curve
points
link
refraction angle
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3145998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3269446B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Sato
好宏 佐藤
Hiroshi Sato
宏 佐藤
Koichi Kuroda
浩一 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3145998A priority Critical patent/JP3269446B2/ja
Publication of JPH11232600A publication Critical patent/JPH11232600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3269446B2 publication Critical patent/JP3269446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 点データの間隔が短くなる複雑な分岐路や交
差点、あるいは中央分離帯におけるカーブの誤検出を減
らす。 【解決手段】 ナビゲーション装置の地図データに含ま
れる点データから自車経路上の各点を結ぶリンクの屈折
角を算出し、そのリンクの屈折角を基にカーブ検出を行
うカーブ検出装置において、カーブ検出を行う経路上の
隣接する点n1、n2の間隔Lが設定値Lthよりも短い場合
に、点n1、n2うちいずれか一方を削除し、他の隣接点と
からリンク屈折角を算出する手段を備えた。これにより
点n1におけるリンク屈折角がθ1’となり、運転者が認
識している通りに緩いカーブと検出することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】ナビゲーション装置に備えられて
いる地図データを基にカーブ検出を行う装置に関し、特
に、地図データに含まれる経路探索、地図描画用の点デ
ータを利用してカーブ検出を行う装置に関する。
【0002】
【従来の技術】道路状況に応じて駆動力特性等を変更す
る車両制御装置の中にはカーブ検出装置を備えたものも
あり、自車経路上にカーブを検出した際にはエンジンブ
レーキの増量補正を行うなどしてカーブ走行時の安全
性、走行性を高めている。
【0003】このようなカーブ検出装置がカーブを検出
する方法としては幾つかの方法があり、例えば、ナビゲ
ーション装置に備えられている地図データを基に検出す
る場合、地図データに含まれている経路探索や地図描画
に用いられる点データ(ノード点及びノード点の間に配
置された補間点)を利用する方法がある。
【0004】図8は地図データに含まれている点データ
の一例を示し、道路に沿って配置されている点n0〜n2が
点データであり、それら点を結ぶ線分L01、L12がリンク
である。
【0005】このような点データを利用してカーブ検出
を行うには、まず、自車経路上にある点データを検索
し、各点におけるリンク屈折角を算出する。例えば、図
8の点n1におけるリンク屈折角は、リンクL12のリンクL
01に対する屈折角θ1になる。
【0006】このようにして各点におけるリンク屈折角
を算出したら、次に、それらリンク屈折角とカーブ判定
基準値θthとの比較を行う。このとき、リンク屈折角の
中に基準値θthを越えるものがあれば、自車経路上にカ
ーブがあると検出でき、逆に、リンク屈折角の中に基準
値θthを越えるものがなければ、自車経路上にカーブは
ないか、あるいはあったとしても無視できる程度の緩や
かなカーブであると検出することができる。
【0007】
【発明が解決しようとしている問題点】しかしながら、
地図データに含まれる点データの間隔は、直線路で広く
曲線路で狭くなるなど等間隔には配置されておらず、特
に、複雑な分岐路や交差点、あるいは中央分離帯の前後
で間隔が極端に短くなっているため、これらの場所にお
いては、カーブでもないのにリンク屈折角が大きくな
り、カーブの誤検出が頻繁に起こってしまうという問題
があった。
【0008】例えば、図9に示すような分岐路におい
て、車両が図中右上の道路に進入しようとしている場
合、運転者は緩やかなカーブが続いていると認識し、実
際の道路形状も緩やかなカーブであるが、分岐路の中心
に配置された点n1と点n2の間隔が短いためにリンク屈折
角θ1、θ2が基準値θthよりも大きくなってしまい、カ
ーブ検出装置は2つのカーブが連続していると誤検出し
てしまう。
【0009】また、点データは道路の中央線上に配置さ
れているため、図10に示すような中央分離帯により対
面通行路から片側通行路に切り換わり、中央線が急激に
変化するような場所においても、点n1、n2におけるリン
ク屈折角θ1、θ2が大きくなってしまい、カーブと誤検
出してしまう。
【0010】このようにカーブ検出装置がカーブを正し
く検出できなければ、その出力結果に基づいて制御を行
う駆動力制御装置等は、当然、実際の道路状況や運転者
の感覚に合った制御を行うのが難しくなり、運転者に違
和感や不安感を与える原因になってしまう。
【0011】本発明は、このような問題点を鑑みなされ
たもので、複雑な分岐路、交差点、あるいは中央分離帯
の前後といった点データの間隔が短くなる場所において
もカーブを正しく検出できるカーブ検出装置を提供する
ことを目的とする。
【0012】
【問題点を解決するための手段】第1の発明は、ナビゲ
ーション装置の地図データに含まれる点データから自車
経路上の各点を結ぶリンクの屈折角を算出し、そのリン
クの屈折角を基にカーブ検出を行うカーブ検出装置にお
いて、カーブ検出を行う経路上の隣接する2点の間隔L
が設定値Lthよりも短い場合に、それら隣接する2点の
うちいずれか一方を削除し、他の隣接点とからリンク屈
折角を算出する手段を備えたことを特徴とするものであ
る。
【0013】第2の発明は、ナビゲーション装置の地図
データに含まれる点データから自車経路上の各点を結ぶ
リンクの屈折角を算出し、そのリンクの屈折角を基にカ
ーブ検出を行うカーブ検出装置において、カーブ検出を
行う経路上の隣接する2点の間隔Lが設定値Lthよりも短
い場合に、それら隣接する2点を結ぶ線分の中点に新た
な点を生成するとともに隣接する2点を両方とも削除
し、他の隣接点とからリンク屈折角を算出する手段を備
えたことを特徴とするものである。
【0014】第3の発明は、ナビゲーション装置の地図
データに含まれる点データから自車経路上の各点を結ぶ
リンクの屈折角を算出し、そのリンクの屈折角を基にカ
ーブ検出を行うカーブ検出装置において、カーブ検出を
行う経路上の隣接する2点の間隔Lが設定値Lthよりも短
い場合に、それら隣接する2点及びその周辺の点の各点
との距離の2乗和が最小になる近似曲線を求め、その近
似曲線と隣接する2点を結ぶ線分との交点に新たな点を
生成するとともに隣接する2点を両方とも削除し、他の
隣接点とからリンク屈折角を算出する手段を備えたこと
を特徴とするカーブ検出装置。
【0015】第4の発明は、第3の発明において、近似
曲線として円弧を用いたことを特徴とするものである。
【0016】第5の発明は、第3または第4の発明にお
いて、近似曲線を求める際に用いる点の数を走行してい
る車速に応じて変化させることを特徴とするものであ
る。
【0017】第6の発明は、第1から第5の発明におい
て、設定値Lthを道路種別に応じて変化させることを特
徴とするものである。
【0018】第7の発明は、第1から第6の発明におい
て、設定値Lthを走行している車速に応じて変化させる
ことを特徴とするものである。
【0019】
【作用及び効果】第1の発明によると、隣接する2点の
一方を削除することによりカーブ誤検出の原因となる短
いリンクが除去されるので、複雑な分岐路や交差点、あ
るいは中央分離帯の前後といった点データの間隔が短く
なる場所でもカーブ検出を正しく行うことができるよう
になる。
【0020】第2の発明によると、第1の発明と同じ
く、簡単な処理で短いリンクが除去されるので、カーブ
検出を正しく行うことができるようになる。さらに、第
1の発明よりも実際の道路形状に近いリンクの屈折角で
カーブ検出を行うので、より運転者の感覚に合ったカー
ブ検出が可能となる。
【0021】第3の発明によると、隣接する2点とその
周囲の点から求めた近似曲線から新たな点を生成する
が、これにより走行軌跡に近いリンクの屈折角でカーブ
検出を行うことができるので、より運転者の感覚に合っ
たカーブ検出が可能となる。
【0022】第4の発明によると、近似曲線として円弧
を用いるが、緩やかなカーブでは走行軌跡を円弧と見な
すことができるので、さらに運転者の感覚に合ったカー
ブ検出が可能となる。
【0023】第5の発明によると、車速が高いほど近似
曲線を求めるのに用いる点の数が増えるが、車速が高く
なると運転者が道路形状を認識するのに要する距離は長
くなるので、さらに運転者の感覚に合ったカーブ検出が
可能になる。
【0024】また、カーブ誤検出を減らすためには設定
値Lthは大きい方がよいのに対し、小さなカーブも検出
できるようにするためには設定値Lthは小さい方がよい
が、第6、7の発明によると、道路種別や車速に応じて
設定値Lthを変化させるので、状況に応じた最適な設定
値Lthを設定することが可能になる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。
【0026】図1は、本発明に係るカーブ検出装置を備
えた車両駆動力制御装置の概略構成を示すブロック図で
ある。
【0027】これについて説明すると、カーブ検出装置
1は、車速を検出するための車速センサ2、自車両の進
行方向を検出するための方位センサ3、衛星からのGP
S信号を検出するGPSセンサ4、前記各種センサから
の情報を基に現在位置を検出するナビゲーション装置
5、そのナビゲーション装置5の地図データに含まれて
いる点データを利用してカーブの検出を行うカーブ検出
手段6から構成される。
【0028】カーブ検出装置1(カーブ検出手段6)か
らは自車経路上のカーブに関する情報が出力され、原動
機コントローラ7、ATコントローラ8はこれに従って
原動機9(エンジン、モータ等)、自動変速機10を制
御する。
【0029】ここで、カーブ検出手段6において行われ
る処理を、図2に示すフローに基づいて説明する。
【0030】まず、ステップS21では、自車経路上の
点データを地図データから検出し、ステップS22で
は、隣接する2点の間隔Lを算出する。
【0031】ステップS23では、算出した間隔Lの中
に設定値Lthよりも短いものがあるかどうかを検索す
る。このとき、設定値Lthよりも短いものがみつかった
ときはステップS24へ進み、逆に、設定値Lthよりも
小さいものがみつからなかったときはステップS25へ
進む。
【0032】ステップS24では、設定値Lth以下の間
隔で隣接する2点のうち、一方の点を削除し再びステッ
プS22に戻る。
【0033】したがって、間隔Lの中に設定値Lth以下の
ものがなくなるまでステップS22〜S24が繰り返さ
れ、間隔Lの中に設定値Lth以下のものがなくなるとステ
ップS25に進む。
【0034】ステップS25では、各点におけるリンク
屈折角θを算出する。リンク屈折角θの算出方法は従来
のものと同じであるので、ここでは説明を省略する。
【0035】ステップS26では、各点におけるリンク
屈折角θとカーブ判定基準値θthとの比較を行う。この
とき、リンク屈折角θのなかに基準値θthを越えるもの
がある場合は自車経路上にカーブがあるとしてステップ
S27へ進み、カーブ検出フラグONを出力する。逆
に、基準値θthを越えるものがない場合は自車経路上に
カーブはないか、あるとしても緩やかなカーブであると
してステップS28へ進み、カーブ検出フラグOFFを
出力する。
【0036】したがって、このフローを処理することに
より、カーブ検出手段6は、自車経路上にカーブを検出
したときはカーブ検出フラグONを出力し、逆に、検出
しなかったときはカーブ検出フラグOFFを出力する。
【0037】次に作用について説明する。
【0038】図3は本実施形態に係るカーブ検出装置に
よるカーブ検出の例を示す。
【0039】この図に示す分岐路は図9に示したものと
同じものであるが、点n1と点n2の間隔Lが設定値Lthより
も短いので、点n1、n2のうちいずれか一方の点、ここで
は点n2が削除されてからカーブ検出が行われる。
【0040】その結果、点n0と点n1を結合するリンクを
L01、点n1と点n3を結合するリンクをL13とすると、点n1
におけるリンク屈折角は、リンクL13のリンクL01に対す
る屈折角θ1’(<θth<θ1、θ2)となり、カーブ検
出装置は運転者が認識している通りに緩やかなカーブと
認識することができる。
【0041】なお、ここでは点n2を削除したが、点n2の
代わりに点n1を削除してカーブ検出を行うようにしても
同様の効果が得られる。
【0042】また、設定値Lthは道路種別(国道・県道
等の種別、道幅)や走行している車速に応じて変化させ
るようにしてもよい。
【0043】道路種別に応じて設定値Lthを変化させる
場合は、道幅が狭くなればなるほど点データを結んだ形
状(リンク形状)と実際の道路形状とが近くなることか
ら、県道や道幅の狭い道路では小さな値を設定し、逆
に、国道や道幅の広い道路では大きな値を設定すればよ
い。
【0044】このとき、設定値Lthを過度に小さくする
とカーブ誤検出の可能性が高くなり、逆に、大きくする
と小さなカーブが検出できなくなるが、道幅よりも短い
間隔のものが特にカーブ誤検出の原因となりやすいこと
から、設定値Lthを道幅に等しく設定すれば、小さなカ
ーブも検出でき、かつ誤検出も少なくすることができ
る。
【0045】また、車速に応じて設定値Lthを変化させ
る場合は、車速が高くなるほど高速道路や多車線の広い
道を走行しており、逆に、車速が低くなるほど市街地や
山岳路等の狭い道を走行していると考えられるので、車
速が高くなるにつれて大きな設定値Lthを設定するよう
にすればよい。
【0046】以上、道路種別あるいは車速に応じて設定
値Lthを変化させることについて説明したが、道路種別
と車速の両方に応じて設定値Lthを設定するようにして
もよい。
【0047】続いて本発明の第2の実施形態について説
明する。
【0048】図4は、カーブ検出手段6において行われ
る処理の別の例を示し、図2に示したフローとは隣接す
る隣接する2点の間隔Lが設定値Lth以下の場合の処理
(ステップS44)のみが異なる。
【0049】共通の処理に関しては説明を省略し、この
ステップS44についてのみ説明すると、そのステップ
S44では、隣接する2点を結ぶ線分の中点に新たな点
を生成し、それら隣接する2点を両方とも削除するよう
になっている。
【0050】図5はこれによるカーブ検出の例を示す。
【0051】これも図9に示した分岐路と同じものであ
るが、点n1と点n2の間隔Lが設定値Lthよりも短いので、
点n1と点n2の中点に新たな点naが生成され、点n1、n2が
両方とも削除されてからカーブ検出が行われる。
【0052】その結果、点n0と点naを結合するリンクを
L0a、点naと点n3を結合するリンクをLa3とすると、点na
におけるリンク屈折角は、リンクL0aに対するリンクLa3
の屈折角θa(<θth<θ1、θ2)となり、カーブ検出
装置は運転者が認識している通りに緩やかなカーブと認
識することができる。
【0053】さらにこのとき、リンクL0a、La3は先の実
施例におけるリンクL01、L13よりも実際の道路形状に近
いものになるので、リンクL0aに対するリンクLa3の屈折
角θaでカーブ検出を行う本実施例では、より運転者の
感覚に合ったカーブ検出を行うことができる。
【0054】なお、この実施形態においても先に示した
実施形態と同様に、設定値Lthを道路種別や走行してい
る車速に応じて変化させるようにしてもよい。
【0055】続いて本発明の第3の実施形態について説
明する。
【0056】図6は、カーブ検出手段6において行われ
る処理のさらに別の例を示し、図2に示したフローとは
隣接する2点の間隔Lが設定値Lth以下の場合の処理(ス
テップS64)のみが異なる。
【0057】共通の処理に関しては説明を省略し、この
ステップS64についてのみ説明すると、そのステップ
S64では、隣接する2点及びその周辺の点との距離の
2乗和が最小になる近似曲線(ここでは円弧)を求め、
その近似曲線と隣接する2点を結ぶ線分との交点に新た
な点を生成するとともに、隣接する2点を両方とも削除
するようになっている。なお、近似曲線と隣接する2点
を結ぶ線分とが交わらない場合は、隣接する2点を結ぶ
線分を延長したものと近似曲線との交点に新たな点を生
成する。
【0058】図7はこれによるカーブ検出の例を示す。
【0059】これも図9に示した分岐路と同じものであ
るが、点n1と点n2の間隔Lが設定値Lthよりも短いので、
点n1、n2の手前にある点をn0、点n1、n2の先にある点n3
とすると、点n1〜n0の各点からの距離の2乗和が最小に
なる円弧Cと点n1、n2を結ぶ線分との交点に新たな点nb
が生成され、点n1、n2が削除されてからカーブ検出が行
われる。
【0060】その結果、点n0と点nbを結合するリンクを
L0b、点nbと点n3を結合するリンクをLb3とすると、点nb
におけるリンク屈折角はリンクL0bに対するリンクLb3の
屈折角θb(<θth<θ1、θ2)となり、カーブ検出装
置は運転者が認識している通りに緩やかなカーブと認識
することができる。
【0061】また、このような緩やかなカーブを走行す
る場合、一定の小さな舵角でステアリングを切った状態
でカーブを通過するため、走行軌跡は円弧と見なせる
が、近似曲線を走行軌跡と同じ円弧とし、それを基に生
成された点nbにおける屈折角θbを用いてカーブ検出を
行うことにより、運転者の感覚に合ったカーブ検出を行
うことができる。
【0062】なお、ここでは隣接する点n1、n2とその周
辺にある点n0、n3の計4点から円弧を求めているが、例
えば、車速が高くなると点n0の手前にある点や、点n3の
先にある点も円弧を求める際に利用するなど、車速に応
じて円弧を求める際に用いる点数を増やすようにしても
よい。運転者が道路形状を認識するのに要する走路の長
さは車速が高くなる程長くなるので、これによりさらに
運転者の感覚に合ったカーブ検出が可能になる。
【0063】また、ここでは近似曲線を円弧としたが、
2次曲線など他の曲線を用いるようにしても良いし、あ
るいは処理を簡略化するために直線を用いるようにして
も良い。
【0064】また、この実施形態においても先に示した
実施形態と同様に、設定値Lthを道路種別や走行してい
る車速に応じて変化させるようにしてもよい。
【0065】また、以上の実施形態においてはリンク屈
折角θと基準値θthの比較に基づきカーブ判定を行って
いるが、複数の基準値を設けるなどして緩いカーブか急
なカーブかを判定するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係るカーブ検出装置を備えた車両
制御装置の概略構成を示すブロック図。
【図2】そのカーブ検出手段6において行われる処理を
示すフローチャート。
【図3】それによるカーブ検出結果の例を示す図。
【図4】カーブ検出手段6において行われる処理の別の
例を示すフローチャート。
【図5】それによるカーブ検出結果の例を示す図。
【図6】カーブ検出手段6において行われる処理のさら
に別の例を示すフローチャート。
【図7】それによるカーブ検出結果の例を示す図。
【図8】地図データに含まれる点データの例を示す図。
【図9】分岐路におけるリンク屈折角を示す図。
【図10】中央分離帯におけるリンク屈折角を示す図。
【符号の説明】
1 カーブ検出装置 5 ナビゲーション装置 6 カーブ検出手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ナビゲーション装置の地図データに含ま
    れる点データから自車経路上の各点を結ぶリンクの屈折
    角を算出し、そのリンクの屈折角を基にカーブ検出を行
    うカーブ検出装置において、 カーブ検出を行う経路上の隣接する2点の間隔Lが設定
    値Lthよりも短い場合に、それら隣接する2点のうちい
    ずれか一方を削除し、他の隣接点とからリンク屈折角を
    算出する手段を備えたことを特徴とするカーブ検出装
    置。
  2. 【請求項2】 ナビゲーション装置の地図データに含ま
    れる点データから自車経路上の各点を結ぶリンクの屈折
    角を算出し、そのリンクの屈折角を基にカーブ検出を行
    うカーブ検出装置において、 カーブ検出を行う経路上の隣接する2点の間隔Lが設定
    値Lthよりも短い場合に、それら隣接する2点を結ぶ線
    分の中点に新たな点を生成するとともに隣接する2点を
    両方とも削除し、他の隣接点とからリンク屈折角を算出
    する手段を備えたことを特徴とするカーブ検出装置。
  3. 【請求項3】 ナビゲーション装置の地図データに含ま
    れる点データから自車経路上の各点を結ぶリンクの屈折
    角を算出し、そのリンクの屈折角を基にカーブ検出を行
    うカーブ検出装置において、 カーブ検出を行う経路上の隣接する2点の間隔Lが設定
    値Lthよりも短い場合に、それら隣接する2点及びその
    周辺の点の各点との距離の2乗和が最小になる近似曲線
    を求め、その近似曲線と隣接する2点を結ぶ線分との交
    点に新たな点を生成するとともに隣接する2点を両方と
    も削除し、他の隣接点とからリンク屈折角を算出する手
    段を備えたことを特徴とするカーブ検出装置。
  4. 【請求項4】 前記近似曲線として円弧を用いたことを
    特徴とする請求項3記載のカーブ検出装置。
  5. 【請求項5】 前記近似曲線を求める際に用いる点の数
    を走行している車速に応じて変化させることを特徴とす
    る請求項3または4記載のカーブ検出装置。
  6. 【請求項6】 前記設定値Lthを道路種別に応じて変化
    させることを特徴とする請求項1から5のいずれか一つ
    に記載のカーブ検出装置。
  7. 【請求項7】 前記設定値Lthを走行している車速に応
    じて変化させることを特徴とする請求項1から6のいず
    れか一つに記載のカーブ検出装置。
JP3145998A 1998-02-13 1998-02-13 カーブ検出装置 Expired - Fee Related JP3269446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3145998A JP3269446B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 カーブ検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3145998A JP3269446B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 カーブ検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11232600A true JPH11232600A (ja) 1999-08-27
JP3269446B2 JP3269446B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=12331855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3145998A Expired - Fee Related JP3269446B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 カーブ検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3269446B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6343253B1 (en) 1999-09-21 2002-01-29 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Road shape estimation apparatus and curve approach control apparatus
JP2002328032A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル地図の位置情報伝達方法
WO2013011619A1 (ja) * 2011-07-21 2013-01-24 日産自動車株式会社 走行路情報演算装置、車両用走行制御装置、および走行路情報演算方法
CN108340791A (zh) * 2017-01-22 2018-07-31 观致汽车有限公司 一种优化phev车载电池电能分布的方法及系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4513818B2 (ja) 2007-03-07 2010-07-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置用プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6343253B1 (en) 1999-09-21 2002-01-29 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Road shape estimation apparatus and curve approach control apparatus
JP2002328032A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル地図の位置情報伝達方法
WO2013011619A1 (ja) * 2011-07-21 2013-01-24 日産自動車株式会社 走行路情報演算装置、車両用走行制御装置、および走行路情報演算方法
JPWO2013011619A1 (ja) * 2011-07-21 2015-02-23 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置、および走行路情報演算方法
CN108340791A (zh) * 2017-01-22 2018-07-31 观致汽车有限公司 一种优化phev车载电池电能分布的方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3269446B2 (ja) 2002-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6572847B2 (ja) 自動運転システム
CN101446496B (zh) 导航装置和导航方法
US20100315217A1 (en) Driving support device and program
JP4114587B2 (ja) 自車走行位置検出装置及びプログラム
JP4021027B2 (ja) 走行経路認識装置
JP3183966B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6819788B2 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
JP2001526438A (ja) 自動車両の車線変更時の速度及び車間距離のための制御システム
JP3775907B2 (ja) 車線変更制御装置
JP3737853B2 (ja) 車両用走行情報提供装置
WO2023050811A1 (zh) 行驶设备控制方法、装置、电子设备、存储介质及计算机程序产品
JP2005172578A (ja) ナビゲーション装置
JP2001312798A (ja) 車両の走行安全装置
JP3371650B2 (ja) 車両走行制御装置
JP3203981B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP3269446B2 (ja) カーブ検出装置
CN101636635B (zh) 导航装置
JP7098996B2 (ja) 走行位置決定装置
JP3683136B2 (ja) カーブ通知方法、装置および記録媒体
JP2004086450A (ja) 車両用分岐路選択装置および走行制御装置
JP3802730B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP5682302B2 (ja) 走行道路推定装置、方法およびプログラム
JPH02137097A (ja) 高架高速道路走行認識装置
JP4679913B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP3909255B2 (ja) 車両の危険情報提供装置及び方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees