JPH11231798A - 信号分割回路及び半導体装置 - Google Patents

信号分割回路及び半導体装置

Info

Publication number
JPH11231798A
JPH11231798A JP10152307A JP15230798A JPH11231798A JP H11231798 A JPH11231798 A JP H11231798A JP 10152307 A JP10152307 A JP 10152307A JP 15230798 A JP15230798 A JP 15230798A JP H11231798 A JPH11231798 A JP H11231798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
tft
digital signal
film
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10152307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4090569B2 (ja
Inventor
Jun Koyama
潤 小山
Mitsuaki Osame
光明 納
Yasushi Ogata
靖 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP15230798A priority Critical patent/JP4090569B2/ja
Priority to US09/206,297 priority patent/US6992651B1/en
Priority to EP98123366.1A priority patent/EP0921517B1/en
Publication of JPH11231798A publication Critical patent/JPH11231798A/ja
Priority to US11/291,875 priority patent/US7791576B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4090569B2 publication Critical patent/JP4090569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1277Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using a crystallisation promoting species, e.g. local introduction of Ni catalyst

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタル信号を入力信号とする駆動回路及び
画素マトリクス部一体型の表示用半導体装置において、
生産価格を低減できる構成を提供する。 【解決手段】 信号分割回路202を駆動回路204、
205及び画素マトリクス部206の形成される基板2
03上に、駆動回路204、205及び画素マトリクス
部206と製造工程上同時に形成する。これにより別に
工程を加えることなく、信号分割回路自体の製造工程と
信号分割回路を基板上の配線に接続するのに要する工程
とを省くことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本明細書で開示する発明は、
デジタル信号を入力信号とする半導体装置に関する。例
えば本発明はアクティブマトリクス型の液晶表示装置、
EL表示装置等に利用することができる。より正確には
アクティブマトリクス型の液晶表示装置、EL表示装置
等の駆動基板に利用できる。
【0002】
【従来の技術】デジタル信号を入力信号とする半導体装
置の一例として、アクティブマトリクス型の液晶表示装
置がある。
【0003】デジタル信号を入力信号とするアクティブ
マトリクス型の液晶表示装置は従来、図1のような構成
をとっていた。
【0004】信号分割回路102は、入力信号となるデ
ジタル信号(以下、入力デジタル信号)の入力を受け、
そのパルス長を時間伸長(何倍に伸長してもよいが、m
倍に伸長するのが最も一般的である)した修正デジタル
信号を、修正デジタル信号線112に出力する。入力デ
ジタル信号のパルス長をm倍に時間伸長するということ
は、換言すれば入力デジタル信号の周波数を1/m倍に
落とすことでもある。
【0005】図1では入力デジタル信号線111、修正
デジタル信号線112は各1本しか図示していないが、
実際には入力デジタル信号線はn本、修正デジタル信号
線はm×n本ある。nは自然数、mは2以上の自然数で
ある。そして各入力デジタル信号線における連続するm
個の入力デジタル信号に対応する、m個の修正デジタル
信号は、m本の別個の修正デジタル信号線に出力され
る。すなわちm×n本の修正デジタル信号線のうちの任
意の1本についてみると、連続する2つの修正デジタル
信号は、ある入力デジタル信号線におけるm個分前後し
た2つの入力デジタル信号に対応したものである。図9
にn=2、m=2の場合についてのタイミングチャート
の例を示す。これを参照すれば、4本ある修正デジタル
信号線の1本にはSD1のような修正デジタル信号が出
力されるが、連続する2つの修正デジタル信号であるP
とQとは各々、一方の入力デジタル信号線により伝達さ
れるDS1のAとCとに対応している。同様に別の修正
デジタル信号線に出力されるSD2におけるWとXとは
各々、DS1のDとFとに対応している。さらに別の修
正デジタル信号線に出力されるSD3のsとuとは各
々、他方の入力デジタル信号線により伝達されるDS2
のgとiに対応している。
【0006】駆動回路104、105は、前記修正デジ
タル信号線112より修正デジタル信号を受け取り、そ
れを所定のタイミングで階調電圧信号に変換して所定の
画素に書き込む。画素マトリクス部106は、前記階調
電圧信号により書き込みを受ける各画素が、格子状又は
格子に類似する形状(例えばデルタ配置など)に配置さ
れている。そして画素マトリクス部は、全体または一部
分で1画面の画像を表示する。
【0007】信号分割回路は従来、次のような大きな意
義を有していた。つまり入力デジタル信号は数10MH
zのものが通常である(将来的には百数10MHzのも
のが一般化する可能性もある)。しかしこのような高周
波数条件下では駆動回路中のトランジスタの性能は不充
分で、動作が不可能か或いは信頼性の上で難があった。
そこで駆動回路を十全に動作できる程度にまで入力デジ
タル信号の周波数を落とすことが不可欠であり、信号分
割回路がその入力デジタル信号の周波数を落とすという
役割を担っていた。
【0008】ただし駆動回路中のトランジスタの性能が
向上したとしても、信号分割回路がただちに不要となる
ものではない。高周波数条件で駆動回路の動作を可能に
するための要素はトランジスタの性能だけではないから
である。
【0009】まず第一に抵抗や容量に起因する問題があ
る。現実の液晶表示装置では駆動回路は規模が大きいた
め、外部から駆動回路が動作するのに必要な信号を伝達
する線や電源線は長くなり抵抗が生じる。またそれらの
各線には多くの素子が接続することから、大きな負荷容
量が付くことになる。すると外部から伝達される信号の
周波数が高い場合には、その信号が駆動回路内でかなり
鈍ったり、駆動回路内のある動作の影響で瞬間的に電源
線の電圧値が変化した場合に回復に許される時間が不足
したりするなど、駆動回路が正常に動作するのに支障が
でることがある。例えば駆動回路中にはシフトレジスタ
が用いられるが、シフトレジスタのクロック信号を入力
するときに、クロック線は長く又多くのクロックド・イ
ンバータの接続を受ける。そのためクロック信号の鈍り
が途中から限度を超え、クロック信号が所期のタイミン
グで読み込まれなくなることで、シフトレジスタが正常
に動作しなくなることがあり得る。これに対し信号分割
回路は、通常、駆動回路の数分の1の面積という規模の
小ささゆえに電源線や各信号供給線は短く、接続される
負荷容量も小さいため、動作に必要な外部からの信号の
周波数が高くとも、正常に動作するのに駆動回路のとき
ほどの支障はない。
【0010】そこで信号分割回路を使用して入力デジタ
ル信号の周波数を1/n倍に落とすことにより、駆動回
路の動作に必要な信号の周波数も1/nに落とすことが
可能となり、入力デジタル信号あるいは外部から伝達さ
れる他の信号が高周波数の場合における駆動回路が抱え
る、上述のような不都合の発生を回避することができ
る。ここで入力デジタル信号の周波数をどの程度まで落
とせばよいのかは、個々の駆動回路につき具体的に決す
ることを要するが、通常20MHz以下にすれば充分で
あろう。
【0011】第二に信号のタイミング合せの問題があ
る。たとえ高周波数条件で動作可能なトランジスタであ
ったとしても、個々のトランジスタで応答速度にある程
度のバラツキが生じるのは仕方ない。駆動回路は多数の
トランジスタを組み合わせて構成されるので、このバラ
ツキの集積が原因で所期のタイミングとのズレができる
が、ズレの大きさは周波数の高低に依存しない。従って
高周波数条件ほどズレの影響は相対的に大きく、駆動回
路全体で正常な動作をしなくなる確率も上昇する。
【0012】この危険を回避するために入力デジタル信
号の周波数をどの程度まで落とすべきかも、実際には個
々の駆動回路につき具体的、経験的に決することにな
る。しかし個々のトランジスタの応答速度のバラツキ
は、現在のトランジスタの製造工程を勘案すると、概ね
20MHz以下とする必要があろう。
【0013】次に信号分割回路、駆動回路、画素マトリ
クス部の回路に使用されるトランジスタについて述べ
る。
【0014】画素マトリクス部の回路には信号分割回
路、駆動回路とは異なり、トランジスタを用いることは
不可欠ではない。しかしトランジスタを用いて各画素毎
に書き込む電圧情報を制御する、即ちアクティブマトリ
クス方式をとることで、画素間の電圧情報の干渉を抑え
た良質な画面が実現される。このトランジスタは可視光
を透過する基板上に微小規模(画素の大きさの数分の1
以下。代表的には20ミクロン角程度)で存在すること
が要求されることから、薄膜トランジスタ(TFTと略
称する)が使用される。
【0015】駆動回路には現在、TFTを用いる場合と
MOSFETなどのICを用いる場合とがある。TFT
を用いる場合は、基板に画素マトリクス部と駆動回路と
を同時につくること(これを一体形成と称する)が可能
で、その分生産工程や費用の削減に資する。ICを用い
る場合は基板に外付けで用いることになり、ICと画素
マトリクス部とを結ぶ配線も必要であるが、画素マトリ
クス部のTFTの性能が低くても良いのが利点である。
ICを用いる場合には、画素マトリクス部が形成されて
いる基板上にICを貼り付ける、チップ・オン・グラス
(COG)方式もある。
【0016】信号分割回路には、TFTは用いられず外
付けICのみが用いられてきた。それはTFTのチャネ
ルに使われる珪素(シリコン)膜の質が充分でなかった
ためである。前述のとおり入力デジタル信号は数10M
Hzのものが通常であるが、このような情況に対して、
これまでのTFTのチャネルに使われていた珪素膜で最
も良質である多結晶珪素(ポリシリコン)膜のもので
も、TFTのキャリヤの移動度は50cm2/Vs程度
であったので、10MHz以上の高周波条件下で駆動す
ることは現実的にはできなかった。しかし画素マトリク
ス部と駆動回路とをTFTにより一体形成する場合、信
号分割回路には外付けICを用いるという方法では、外
付けの分に余計な工程と費用とを要しそれだけ生産価格
の上昇は避けられない。そのため生産費削減という一体
形成の利点が充分に生かされていなかった。
【0017】なお本明細書で用いるTFTの移動度は、
TFTのチャネル長L、チャネル幅W、チャネル面積
S、ゲート絶縁膜厚dox、ゲート絶縁膜誘電率ε、ゲー
ト電圧変化dVG、ドレイン電流変化dID、ドレイン電
圧VD(1Vとする)をもとにしたときの算出式 μ=(Ldox/WSεVD)×(dID/dVG) 或いはこれと同等の式より求められる。この式より明ら
かであるようにμはVGに依存して変化するが、TFT
の移動度はそのμの最大値を指すものとする(図8
(A)参照)。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】デジタル信号を入力信
号とする半導体装置、例えばアクティブマトリクス型の
液晶表示装置、EL表示装置等では、画素マトリクス部
と駆動回路とにTFTを用いることにより一体形成する
方法は、生産工程及び費用削減という観点から非常に価
値がある。この利点を充分に生かしきることが求められ
る。
【0019】本明細書で開示する発明は、デジタル信号
を入力信号とする半導体装置において、その信号処理の
性能を保ちつつ且つ生産工程及び費用を少なく抑えるこ
とのできる構成を提供することを課題とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本明細書で開示する発明
は、n個の入力部とm×n個の出力部とを具え、n個の
前記入力部それぞれより入力デジタル信号の供給を受
け、前記入力デジタル信号のパルスの長さを時間伸長し
た修正デジタル信号をm×n個ある前記出力部のいずれ
かより送出し、絶縁表面を有する基板上にTFTを用い
て作製される信号分割回路であって、前記nは自然数、
前記mは2以上の自然数であり、前記TFTはキャリヤ
のドリフト移動度が150cm2/Vs以上であること
を特徴とする信号分割回路である。
【0021】ここで前記TFTは、S値(サブスレショ
ルド係数)が0.15V/dec以下であり、しきい電
圧がPチャネルTFTならば−1.0V〜0.0V、N
チャネルTFTならば0.0V〜1.0Vであることが
望ましい。
【0022】修正デジタル信号は、入力デジタル信号の
パルスの長さを何倍に時間伸長したものであってもよ
い。自然数倍に限られるわけでもない。ただしm倍にす
るのが最も簡便であり、利用価値も高いであろう。
【0023】本明細書で開示する他の発明は、信号分割
回路を具えた半導体装置であって、前記信号分割回路
は、n個の入力部とm×n個の出力部を具え、n個の前
記入力部より入力デジタル信号の供給を受け、m×n個
ある前記出力部のいずれかより前記入力デジタル信号の
パルスの長さを伸長した修正デジタル信号を送出し、絶
縁表面を有する基板上にTFTを用いて作製され、前記
nは自然数、前記mは2以上の自然数であり、前記TF
Tはキャリヤのドリフト移動度が150cm2/Vs以
上であることを特徴とする半導体装置である。
【0024】ここで信号分割回路は画素マトリクス部の
回路や駆動回路と一体形成するのが好ましい。同一の絶
縁体基板上に製造工程上同時につくることを一体形成と
称する。
【0025】本発明は例えば、液晶表示装置あるいはE
L表示装置等に用いることができる。
【0026】本明細書で用いるTFTの移動度は、TF
Tのチャネル長L、チャネル幅W、チャネル面積S、ゲ
ート絶縁膜厚dox、ゲート絶縁膜誘電率ε、ゲート電圧
変化dVG、ドレイン電流変化dID、ドレイン電圧VD
(1Vとする)、をもとにしたときの算出式 μ=(Ldox/WSεVD)×(dID/dVG) 或いはこれと同等の式より求められる。この式より明ら
かであるようにμはVGに依存して変化するが、TFT
の移動度はそのμの最大値を指すものとする(図8
(A)参照)。
【0027】またTFTのしきい電圧は、1μAのドレ
イン電流IDが流れるときのゲート電圧VGに等しいと定
めることとする(図8(B)参照)。
【0028】TFTのS値については、ゲート電圧変化
dVGと、ドレイン電流の常用対数変化dlogIDとか
ら S=(dVG/dlogID) により求める。本明細書においてはドレイン電圧VD
1Vでの(logID−VG)測定曲線から、上式により
算出したSの曲線の最小値を指すものとする。
【0029】ところでTFTではMOSFETのバルク
に対応する部分が絶縁体基板となるために、チャネル、
ソースやドレインとバルクとの間で生じる従属容量が無
い。そこで駆動電圧が等しければ、動作のための消費電
力はIC外付けのときに比べて少ないはずである。しか
し従来のTFTはしきい電圧制御が不充分であったので
一体形成の場合、駆動電圧はIC外付けの場合の数倍に
せざるを得なく、むしろ高消費電力となっていた。本発
明では、しきい電圧が−1.0V〜1.0Vと均質なT
FTを用いることで駆動電圧を従来の一体形成の駆動回
路の1/2倍程度に下げることができ、IC外付けの場
合との比較において消費電力の点で大きな不利がなく済
むという特長が存する。
【0030】さらに外付けICを用いて信号分割回路を
構成すると、信号分割回路の出力部の数(信号分割数)
mが大きい場合には、基板上と基板外部との接続線(電
源線、信号供給線や共通定電位線が通常含まれる)の数
は著しく増加し、接続不良発生や製造中における静電気
によるTFT破壊の危険も高くなる。本発明はこの危険
の回避に役立つという利点がある。
【0031】例えば、入力デジタル信号が8ビットで1
画素情報を表現しており、この入力デジタル信号を8分
割(すなわちm=8)して駆動回路に供給する場合を考
えてみる。簡単のためRGB等の区別はせず、入力デジ
タル信号線は1本とする。外付けICの信号分割回路を
用いるなら、64(8ビット×8分割)本の修正デジタ
ル信号線と、約20本のその他の線(駆動回路を動作さ
せる上で必要となる信号供給線および電源線、共通定電
位線など)とで、計約80本の基板上と外部との接続線
が必要である。これに対し一体形成のTFTの信号分割
回路を用いるなら、8(8ビット)本の入力デジタル信
号線と、約30本のその他の線(信号分割回路、駆動回
路を動作させる上で必要となる信号供給線および電源
線、共通定電位線など)とで、計約40本の基板上と外
部との接続線で足りる。
【0032】なお信号分割回路の必要性とそのTFT化
の利点は、デジタル信号を入力信号とする半導体装置に
限らず、アナログ信号を入力信号とする半導体装置の場
合についても妥当する。ただアナログ信号を入力信号と
する半導体装置は、やはり図1のような構成は採るもの
の、駆動回路、信号分割回路の中身は入力信号がデジタ
ル信号かアナログ信号かに対応して変わる。そして特に
信号分割回路中では入力信号の増幅が欠かせないが、T
FTにより増幅を行うことはアナログ信号だと精度が低
く実用的ではない。その点デジタル信号はTFTによっ
ても高精度で増幅可能であるという大きな差異があり、
本発明の実現が可能となる。
【0033】
【実施例】
【0034】(実施例1)
【0035】本発明の実施例の構成ブロック図を図2に
示す。これはデジタル信号を入力信号とする液晶表示装
置に適用する例である。信号分割回路202はTFTを
用いて構成され、画素マトリクス部206の回路や駆動
回路204、205と同一の基板上に一体形成される。
【0036】信号分割回路202の構成図を図3(1)
に示す。本実施例では入力デジタル信号線本数nは1、
信号分割数mは4とし、入力デジタル信号は80MHz
(XGA規格の画像表示に対応)を想定している。ラッ
チ前段301乃至304およびラッチ後段305乃至3
08は、各々図3(2)のように2個のインバータ(3
72、374)と4個のクロックド・インバータ(37
1、373、375、376)により構成できる。信号
入力部381は361に、信号出力部382は362
に、クロック信号入力部383、384はそれぞれ36
3、364に対応する。
【0037】まず本実施例の動作を、図4のタイミング
チャートを参照しながら説明する。T0、T1、T2、
T3、T4、・・・・・T10の各期間は入力デジタル
信号のパルス長と等しく12.5nsである。クロック
信号線323にはCKのような信号が入力され、クロッ
ク信号線322にはその反転信号CKbが入力される。
このような両クロック信号およびRSに示されるような
リセット信号の入力を受け、カウンタ回路309はSC
のような修正クロック信号を修正クロック信号線324
に、その反転信号SCbを修正クロック信号線325に
出力する。
【0038】入力デジタル信号は信号分割回路の入力部
321に伝えられる。そして入力デジタル信号の各情報
は、クロック信号CK又はCKbの周期毎にラッチ前段
301から同302へ、ラッチ前段302から同303
へと順に移されていく。OL1、OL2、OL3、OL
4は各ラッチ前段の出力部311、312、313、3
14での電位変化であるが、入力デジタル信号の電位情
報が移されていく様子が示されている。
【0039】修正クロック信号SCが負になる時(例T
5及びT6)、ラッチ前段301に保持されている入力
デジタル信号の電位情報はラッチ前段302にだけでな
くラッチ後段305にも移される。同様にラッチ前段3
02の電位情報はラッチ後段306にも、ラッチ前段3
03の電位情報はラッチ後段307にも、ラッチ前段3
04の電位情報はラッチ後段308に移される。ただ各
ラッチ後段においてT5の時の電位情報は、T6の時に
移されてくる電位情報の上書きを受けるため、結果とし
てはT6のときの電位情報のみが残ることになる。
【0040】上述のような動作により、各ラッチ後段の
出力部に接続する各修正デジタル信号線331、33
2、333、334からはOL1、OL2、OL3、O
L4に示す修正デジタル信号が送出される。T7からT
10の期間の各修正デジタル信号は、SD1がT3、S
D2がT4、SD3がT5、SD4がT6の時における
OL1の電位情報に相当するものである。各修正デジタ
ル信号のパルス長は50ns(入力デジタル信号のパル
ス長の4倍)になっている。
【0041】信号分割回路より送出される各修正デジタ
ル信号は、信号分割回路と同一基板上に一体形成されて
いる駆動回路204に、やはり同一基板上に一体形成さ
れている修正デジタル信号線212を通して伝えられ
る。修正デジタル信号線212は1本しか図示していな
いが、4(=m×n)本ある。
【0042】以下に本実施例の実現を可能とするキャリ
ヤ移動度150cm2/Vs以上の高質多結晶珪素膜を
有するTFTの作製工程の例を述べる。この工程によれ
ば、さらにS値が0.15V/dec以下、しきい電圧
が−1.0V〜1.0Vの条件にも適合するTFTを作
製し得る。ただし本実施例は、以下の工程以外の方法に
より作製される移動度150cm2/Vs以上のTFT
を用いてもよいことは言うまでもない。
【0043】(TFT作製工程例)ここでは本実施例に
用いられるTFTの中でも特に、信号分割回路、駆動回
路の両方で使用される素子であるインバータ中のTFT
を例にとり、平面図(図10〜図11)および断面図
(図5〜図7左)を示しながら作製工程を説明する。イ
ンバータはNチャネルTFT、PチャネルTFT各々一
つずつを用い構成している。又これらと一体形成される
画素マトリクス部の回路に用いられる画素TFT(Nチ
ャネルTFTを用いている)についても、断面図のみ
(図5〜図7右)であるが示しながら説明する。ただし
本工程例ではインバータ、画素TFTに限らず、薄膜に
より構成可能ないかなる電子部品も同時に作製可能であ
り、信号分割回路、駆動回路および画素マトリクス部の
回路の全体が一体形成できる。
【0044】図10〜図11は基板を上からみた平面図
である。図5〜図7中の各断面図は、図10〜図11に
おける破線470に沿って切った断面を示している。
【0045】図10および図5を参照する。まず、絶縁
表面を有する基板として石英基板401を準備する。
【0046】402は非晶質珪素膜であり、最終的な膜
厚(熱酸化後の膜減りを考慮した膜厚)が10〜70n
m(好ましくは50nm)となる様に成膜する。なお、
成膜に際して膜中の不純物濃度の管理を徹底的に行うこ
とは重要である。
【0047】本例の場合、非晶質珪素膜402中におい
て代表的な不純物であるC(炭素)、N(窒素)、O
(酸素)、S(硫黄)の濃度はいずれも5×1018at
oms/cm3未満(好ましくは1×1018atoms
/cm3以下)となる様に管理している。各不純物がこ
れ以上の濃度で存在すると、結晶化の際に悪影響を及ぼ
し、結晶化後の膜質を低下させる原因となりうる。
【0048】なお、非晶質珪素膜402中の水素濃度も
非常に重要なパラメータであり、水素含有量を低く抑え
た方が結晶性の良い膜が得られる様である。そのため、
非晶質珪素膜402の成膜は減圧熱CVD法であること
が好ましい。
【0049】次に、非晶質珪素膜402の結晶化工程を
行う。結晶化の手段としては特開平7−130652号
公報記載の技術を用いる。同公報の実施例1および実施
例2のどちらの手段でも良いが、本例では、同広報の実
施例2に記載した技術内容(特開平8−78329号公
報に詳しい)を利用するのが好ましい。
【0050】特開平8−78329号公報記載の技術
は、まず触媒元素の添加領域を選択するマスク絶縁膜4
03を形成する。マスク絶縁膜403は触媒元素を添加
するために複数箇所の開口部を有している(図5
(A)、図10(A))。この開口部の位置によって結
晶領域の位置を決定することができる。
【0051】そして、非晶質珪素膜の結晶化を助長する
触媒元素としてニッケル(Ni)を含有した溶液をスピ
ンコート法により塗布し、Ni含有層404を形成す
る。
【0052】次に、触媒元素の添加工程が終了したら、
450℃で1時間程度の水素出しの後、不活性雰囲気、
水素雰囲気または酸素雰囲気中において550〜650
℃の温度で4〜24時間の加熱処理を加えて非晶質珪素
膜802の結晶化を行う。本例では窒素雰囲気で570
℃で14時間の加熱処理を行う。
【0053】この時、非晶質珪素膜402の結晶化はニ
ッケルを添加した領域405および406で発生した核
から優先的に進行し、基板401の基板面に対してほぼ
平行に成長した結晶領域407および408が形成され
る(図5(B)、図10(B))。この結晶領域407
および408を横成長領域と呼ぶ。横成長領域は比較的
揃った状態で個々の結晶が集合しているため、全体的な
結晶性に優れるという利点がある。
【0054】なお、上述の特開平7−130652号公
報の実施例1に記載された技術を用いた場合も微視的に
は横成長領域と呼びうる領域が形成されている。しかし
ながら、核発生が面内において不均一に起こるので結晶
粒界の制御性の面で難がある。
【0055】結晶化のための加熱処理が終了したら、マ
スク絶縁膜403を除去してパターニングを行い、横成
長領域407および408でなる島状半導体層(活性
層)409、410、および411を形成する(図5
(C)、図10(C))。
【0056】ここで409は信号分割回路又は駆動回路
を構成するN型TFTの活性層、410は同P型TFT
の活性層、411は画素マトリクス回路を構成するN型
TFT(画素TFT)の活性層である。
【0057】活性層409、410、および411を形
成したら、その上に珪素を含む絶縁膜でなるゲート絶縁
膜412を成膜する。
【0058】そして、次に図5(D)、図10(D)に
示す様に触媒元素(ニッケル)を除去または低減するた
めの加熱処理(触媒元素のゲッタリングプロセス)を行
う。この加熱処理は処理雰囲気中にハロゲン元素を含ま
せ、ハロゲン元素による金属元素のゲッタリング効果を
利用するものである。
【0059】なお、ハロゲン元素によるゲッタリング効
果を十分に得るためには、上記加熱処理を700℃を超
える温度で行なうことが好ましい。この温度以下では処
理雰囲気中のハロゲン化合物の分解が困難となり、ゲッ
タリング効果が得られなくなる恐れがある。
【0060】本例では酸素雰囲気中に対して塩化水素
(HCl)を3体積%の濃度で含有させた雰囲気中にお
いて、950℃で、30分の加熱処理を行う。HCl濃
度を10体積%以上とすると、活性層409、410、
および411の表面に膜厚程度の凹凸が生じてしまうた
め好ましくない。
【0061】この工程においては活性層409、41
0、および411中のニッケルが塩素の作用によりゲッ
タリングされ、揮発性の塩化ニッケルとなって大気中へ
離脱して除去されると考えられる。そして、この工程に
より活性層409、410、および411中のニッケル
の濃度は5×1017atoms/cm3以下にまで低減
される。
【0062】また、上記加熱処理により活性層409、
410、および411とゲート絶縁膜412の界面では
熱酸化反応が進行し、熱酸化膜の分だけゲート絶縁膜4
12の膜厚は増加する。この様にして熱酸化膜を形成す
ると、非常に界面準位の少ない半導体/絶縁膜界面を得
ることができる。また、活性層端部における熱酸化膜の
形成不良(エッジシニング)を防ぐ効果もある。
【0063】さらに、上記ハロゲン雰囲気における加熱
処理を施した後に、窒素雰囲気中で950℃で1時間程
度の加熱処理を行なうことで、ゲート絶縁膜412の膜
質の向上を図ることも有効である。
【0064】次に、図10、図11および図6を参照す
る。図示しないアルミニウムを主成分とする金属膜を成
膜し、パターニングによって後のゲート電極の原型41
3、414、および415を形成する。本例では2wt
%のスカンジウムを含有したアルミニウム膜を用いる
(図6(A)、図10(E))。
【0065】次に、特開平7−135318号公報記載
の技術により多孔性の陽極酸化膜416、417、およ
び418、無孔性の陽極酸化膜419、420、および
421、ゲート電極422、423、および424を形
成する(図6(B)、図10(F))。
【0066】こうして図6(B)の状態が得られたら、
次にゲート電極422、423、および424、多孔性
の陽極酸化膜416、417、および418をマスクと
してゲート絶縁膜412をエッチングする。そして、多
孔性の陽極酸化膜416、417、および418を除去
して図6(C)(平面図は図11(A))の状態を得
る。なお、図6(C)において425、426、および
427で示されるのは加工後のゲート絶縁膜である。
【0067】次に図6(D)、図11(B)に示す工程
では、一導電性を付与する不純物元素の添加を行う。不
純物元素としてはN型ならばP(リン)またはAs(砒
素)、P型ならばB(硼素)を用いれば良い。
【0068】本例では、不純物添加を2回の工程に分け
て行う。まず、1回目の不純物添加(本例ではP(リ
ン)を用いる)を高加速電圧80keV程度で行い、n
-領域を形成する。このn-領域は、Pイオン濃度が1×
1018atoms/cm3〜1×1019atoms/c
3となるように調節する。
【0069】さらに、2回目の不純物添加を低加速電圧
10keV程度で行い、n+領域を形成する。この時は、
加速電圧が低いので、ゲート絶縁膜がマスクとして機能
する。また、このn+領域は、シート抵抗が500Ω以
下(好ましくは300Ω以下)となるように調節する。
【0070】以上の工程を経て、信号分割回路又は駆動
回路を構成するN型TFTのソース領域428、ドレイ
ン領域429、低濃度不純物領域430、チャネル形成
領域431が形成される。また、画素TFTを構成する
N型TFTのソース領域432、ドレイン領域433、
低濃度不純物領域434、チャネル形成領域435が確
定する(図6(D)、図11(B))。
【0071】なお、図6(D)に示す状態では信号分割
回路又は駆動回路を構成するP型TFTの活性層もN型
TFTの活性層と同じ構成となっている。
【0072】次に図11および図7を参照する。図7
(A)(平面図は図11(C))に示すように、N型T
FTを覆ってレジストマスク436を設け、P型を付与
する不純物イオン(本例では硼素を用いる)の添加を行
う。
【0073】この工程も前述の不純物添加工程と同様に
2回に分けて行うが、N型をP型に反転させる必要があ
るため、前述のPイオンの添加濃度の数倍程度の濃度の
B(硼素)イオンを添加する。
【0074】こうして信号分割回路又は駆動回路を構成
する回路を構成するP型TFTのソース領域438、ド
レイン領域437、低濃度不純物領域439、チャネル
形成領域440が形成される(図7(A)、図9
(C))。
【0075】以上の様にして活性層が完成したら、ファ
ーネスアニール、レーザーアニール、ランプアニール等
の組み合わせによって不純物イオンの活性化を行う。そ
れと同時に添加工程で受けた活性層の損傷も修復され
る。
【0076】次に、層間絶縁膜441として酸化珪素膜
と窒化珪素膜との積層膜を形成する。さらに層間絶縁膜
441にコンタクトホールを形成した後、ソース電極4
42、443、および444、ドレイン電極445、4
46を形成すると図7(B)および図11(D)に示す
状態を得る。
【0077】次に、有機性樹脂膜でなる第2の層間絶縁
膜447を0.5〜3μmの厚さに形成する(図7
(C)、図11(E))。この有機性樹脂膜としてはポ
リイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミドな
どが用いられ得る。この第2の層間絶縁膜448に有機
性樹脂膜を用いることの利点は、成膜方法が簡単であ
ること、膜厚を容易に厚くできること、比誘電率が
低いので寄生容量を低減できること、平坦性に優れて
いること、などが挙げられる。
【0078】次に、10〜50nmの厚さの窒化珪素膜
450、ブラックマスク448を形成する。そして、酸
化珪素膜、窒化珪素膜、有機性樹脂膜のいずれかあるい
はこれらの積層膜からなる第3の層間絶縁膜449を
0.1〜0.3μmの厚さに形成する。さらに、層間絶
縁膜449にコンタクトホールを形成し、成膜した導電
膜をパターニングすることにより画素電極450を形成
する。本例は透過型の例であるため画素電極450を構
成する導電膜としてITO等の透明導電膜を用いる(図
7(C)、図11(E))。
【0079】図7(C)の構成では、層間絶縁膜449
を介して、画素電極450とブラックマスク448とが
重畳する領域で補助容量が形成する。
【0080】なお、図7(C)に示すような構成では、
広い面積を占めやすい補助容量をTFTの上に形成する
ことで開口率の低下を防ぐことが可能である。また、誘
電率の高い窒化珪素膜を25nm程度の厚さで用いる
と、少ない面積で非常に大きな容量を確保することが可
能である。
【0081】次に、基板全体を350℃の水素雰囲気で
1〜2時間加熱し、素子全体の水素化を行うことで膜中
(特に活性層中)のダングリングボンド(不対結合手)
を補償する。以上の工程を経て同一基板上に信号分割回
路、駆動回路および画素マトリクス部の回路を作製する
ことができる。
【0082】この工程により本発明の出願人らは、Pチ
ャネルTFTにおいてはホールの移動度が150cm2
/Vs以上、S値が0.15V/dec以下、しきい電
圧が−1.0V〜0.0Vの特性をもつTFTが作製で
き、NチャネルTFTにおいては電子の移動度が150
cm2/Vs以上、S値が0.15V/dec以下、し
きい電圧が0.0V〜1.0Vの特性をもつTFTが作
製できた。
【0083】ここで、本実施例の作製方法によって作製
され半導体薄膜について説明する。本実施例の作製方法
によると、非晶質珪素膜を結晶化させて、連続粒界結晶
シリコン(いわゆるContinuous Grain Silicon:CG
S)と呼ばれる結晶シリコン膜を得ることができる。
【0084】本実施例の作製方法によって得られた半導
体薄膜の横成長領域は棒状または偏平棒状結晶の集合体
からなる特異な結晶構造を示す。以下にその特徴につい
て示す。
【0085】〔活性層の結晶構造に関する知見〕
【0086】上述の作製工程に従って形成した横成長領
域は、微視的に見れば複数の棒状(または偏平棒状)結
晶が互いに概略平行に特定方向への規則性をもって並ん
だ結晶構造を有する。このことはTEM(透過型電子顕
微鏡法)による観察で容易に確認することができる。
【0087】また、本発明者らは上述した作製方法によ
って得られた半導体薄膜の結晶粒界をHR−TEM(高
分解能透過型電子顕微鏡法)を用いて800万倍に拡大
し、詳細に観察した(図12(A))。ただし、本明細
書中において結晶粒界とは、断りがない限り異なる棒状
結晶同士が接した境界に形成される粒界を指すものと定
義する。従って、例えば別々の横成長領域がぶつかりあ
って形成される様なマクロな意味あいでの粒界とは区別
して考える。
【0088】ところで前述のHR−TEM(高分解能透
過型電子顕微鏡法)とは、試料に対して垂直に電子線を
照射し、透過電子や弾性散乱電子の干渉を利用して原子
・分子配列を評価する手法である。同手法を用いること
で結晶格子の配列状態を格子縞として観察することが可
能である。従って、結晶粒界を観察することで、結晶粒
界における原子同士の結合状態を推測することができ
る。
【0089】本出願人らが得たTEM写真(図12
(A))では異なる二つの結晶粒(棒状結晶粒)が結晶
粒界で接した状態が明瞭に観察された。また、この時、
二つの結晶粒は結晶軸に多少のずれが含まれているもの
の概略{110}配向であることが電子線回折により確
認されている。
【0090】ところで、前述の様なTEM写真による格
子縞観察では{110}面内に{111}面に対応する
格子縞が観察された。なお、{111}面に対応する格
子縞とは、その格子縞に沿って結晶粒を切断した場合に
断面に{111}面が現れる様な格子縞を指している。
格子縞がどの様な面に対応するかは、簡易的には格子縞
間の距離により確認できる。
【0091】この時、本出願人らは上述した作製方法に
よって得られた半導体薄膜のTEM写真を詳細に観察し
た結果、非常に興味深い知見を得た。写真に見える異な
る二つの結晶粒ではどちらにも{111}面に対応する
格子縞が見えていた。そして、互いの格子縞が明らかに
平行に走っているのが観察されたのである。
【0092】さらに、結晶粒界の存在と関係なく、結晶
粒界を横切る様にして異なる二つの結晶粒の格子縞が繋
がっていた。即ち、結晶粒界を横切る様にして観測され
る格子縞の殆どが、異なる結晶粒の格子縞であるにも拘
らず直線的に連続していることが確認できた。これは任
意の結晶粒界で同様であり、全体の90%以上(典型的
には95%以上)の格子縞が結晶粒界で連続性を保って
いる。
【0093】この様な結晶構造(正確には結晶粒界の構
造)は、結晶粒界において異なる二つの結晶粒が極めて
整合性よく接合していることを示している。即ち、結晶
粒界において結晶格子が連続的に連なり、結晶欠陥等に
起因するトラップ準位を非常に作りにくい構成となって
いる。換言すれば、結晶粒界において結晶格子に連続性
があるとも言える。
【0094】なお、図12(B)に、本出願人らはリフ
ァレンスとして従来の多結晶珪素膜(いわゆる高温ポリ
シリコン膜)についても電子線回折およびHR−TEM
観察による解析を行った。その結果、異なる二つの結晶
粒において互いの格子縞は全くバラバラに走っており、
結晶粒界で整合性よく連続する様な接合は殆どなかっ
た。即ち、結晶粒界では格子縞が途切れた部分が多く、
結晶欠陥が多いことが判明した。このような部分では、
未結合手が存在することになり、トラップ準位としてキ
ャリアの移動を阻害する可能性が高い。
【0095】本出願人らは、上述した作製方法で得られ
る半導体薄膜の様に格子縞が整合性良く対応した場合の
原子の結合状態を整合結合と呼び、その時の結合手を整
合結合手と呼ぶ。また、逆に従来の多結晶珪素膜に多く
見られる様に格子縞が整合性良く対応しない場合の原子
の結合状態を不整合結合と呼び、その時の結合手を不整
合結合手(又は不対結合手)と呼ぶ。
【0096】本願発明で利用する半導体薄膜は結晶粒界
における整合性が極めて優れているため、上述の不整合
結合手が極めて少ない。本発明者らが任意の複数の結晶
粒界について調べた結果、全体の結合手に対する不整合
結合手の存在割合は10%以下(好ましくは5%以下、さ
らに好ましくは3%以下)であった。即ち、全体の結合
手の90%以上(好ましくは95%以上、さらに好ましくは
97%以上)が整合結合手によって構成されているのであ
る。
【0097】また、前述の作製方法に従って作製した横
成長領域を電子線回折で観察した結果を図13(A)に
示す。なお、図13(B)は比較のために観察した従来
のポリシリコン膜(高温ポリシリコン膜と呼ばれるも
の)の電子線回折パターンである。
【0098】次に、本実施例の作製方法による結晶性珪
素膜を電子線回折によって調べた結果を図13に示す。
ここでは、図13(A)に本願発明の結晶性珪素膜の代
表的な電子線回折パターンを示し、図13(B)に参考
として従来の高温ポリシリコン膜の代表的な電子線回折
パターンを示す。
【0099】なお、図13(A)および(B)は電子線
の照射スポットの径を1.35μmとして測定を行っている
ため、格子縞レベルに比べて十分マクロな領域の情報を
拾っていると考えてよい。
【0100】また、図13(C)は単結晶シリコンの
{110}面に垂直に電子線を照射した場合の電子線回
折パターンである。通常、この様な電子線回折パターン
と観測結果とを見比べ、観察試料の配向性が何であるか
を推測する。
【0101】図13(A)の場合、図13(C)に示す
様な〈110〉入射に対応する回折斑点が比較的きれい
に現れており、結晶軸が〈110〉軸である(結晶面が
{110}面である)ことが確認できる。
【0102】なお、各斑点は同心円状の広がりを僅かに
もっているが、これは結晶軸まわりにある程度の回転角
度の分布をもつためと予想される。その広がりの程度は
パターンから見積もっても5°以内である。
【0103】また、多数観測するうちには回折斑点が部
分的に見えない場合があった(図13(A)でも一部分
の回折斑点が見えない)。おそらくは概略{110}配
向であるものの、わずかに結晶軸がずれているために回
折パターンが見えなくなっているものと思われる。
【0104】本出願人らは、結晶面内に殆ど必ず{11
1}面が含まれるという事実を踏まえ、おそらく〈11
1〉軸まわりの回転角のずれがその様な現象の原因であ
ろうと推測している。
【0105】一方、図13(B)に示す電子線回折パタ
ーンの場合、回折斑点には明瞭な規則性が見られず、ほ
ぼランダムに配向していることが確認できる。即ち、
{110}面以外の面方位の結晶が不規則に混在すると
予想される。
【0106】これらの結果が示す様に、本願発明の結晶
性珪素膜の特徴は殆ど全ての結晶粒が概略{110}面
に配向しており、かつ、結晶粒界において格子に連続性
を有することにある。この特徴は、従来のポリシリコン
膜にはないものである。
【0107】以上の様に、前述した作製工程で作製され
た半導体薄膜は従来の半導体薄膜とは全く異なる結晶構
造(正確には結晶粒界の構造)を有する半導体薄膜であ
った。本発明者らは本願発明で利用する半導体薄膜につ
いて解析した結果を特願平9-55633 号、同9-165216号、
同9-212428号でも説明している。
【0108】なお、本出願人らは特開平7-321339号公報
に記載した手法に従ってX線回折を行い、上述の作製方
法の結晶性珪素膜について配向比率を算出した。同公報
では下記数1に示す様な算出方法で配向比率を定義して
いる。
【0109】
【数1】
【0110】ここで上述の半導体薄膜の配向性をX線回
折で測定した結果の一例を図17に示す。なお、X線回
折パターンには(220)面に相当するピークが現れて
いるが、{110}面と等価であることは言うまでもな
い。この測定の結果、{110}面が主たる配向であ
り、配向比率は0.7以上(典型的には0.9以上)で
あることが判明した。
【0111】以上に示してきた通り、本実施例の作製方
法による結晶性珪素膜と従来のポリシリコン膜とは全く
異なる結晶構造(結晶構成)を有していることが判る。
この点からも本願発明の結晶性珪素膜は全く新しい半導
体膜であると言える。
【0112】なお、本発明の半導体薄膜を形成するにあ
たって結晶化温度以上の温度でのアニール工程は、結晶
粒内の欠陥低減に関して重要な役割を果たしている。そ
の事について説明する。
【0113】図14(A)は上述の結晶化工程までを終
了した時点での結晶シリコン膜を25万倍に拡大したT
EM写真であり、結晶粒内(黒い部分と白い部分はコン
トラストの差に起因して現れる)に矢印で示される様な
ジグザグ状に見える欠陥が確認される。
【0114】この様な欠陥は主としてシリコン結晶格子
面の原子の積み重ね順序が食い違っている積層欠陥であ
るが、転位などの場合もある。図14(A)は{11
1}面に平行な欠陥面を有する積層欠陥と思われる。そ
の事は、ジグザグ状に見える欠陥が約70°の角をなし
て折れ曲がっていることから推測できる。
【0115】一方、図14(B)に示す様に、同倍率で
見た本実施例の作製方法による結晶シリコン膜は、結晶
粒内には殆ど積層欠陥や転位などに起因する欠陥が見ら
れず、非常に結晶性が高いことが確認できる。この傾向
は膜面全体について言えることであり、欠陥数をゼロに
することは現状では困難であるが、実質的にゼロと見な
せる程度にまで低減することができる。
【0116】即ち、図14(B)に示す結晶シリコン膜
は結晶粒内の欠陥が殆ど無視しうる程度にまで低減さ
れ、且つ、結晶粒界が高い連続性によってキャリア移動
の障壁になりえないため、単結晶または実質的に単結晶
と見なせる。
【0117】この様に、図14(A)と(B)の写真に
示した結晶シリコン膜は結晶粒界はほぼ同等の連続性を
有しているが、結晶粒内の欠陥数には大きな差がある。
本発明の結晶シリコン膜が図14(A)に示した結晶シ
リコン膜よりも遙に高い電気特性を示す理由はこの欠陥
数の差によるところが大きい。
【0118】こうして得られた本実施例の作製方法によ
る結晶シリコン膜(図14(A))は、単に結晶化を行
っただけの結晶シリコン膜(図14(B))に較べて格
段に結晶粒内の欠陥数が少ないという特徴を有してい
る。
【0119】この欠陥数の差は電子スピン共鳴分析(El
ectron Spin Resonance :ESR)によってスピン密度
の差となって現れる。現状では本実施例の作製方法によ
る結晶シリコン膜のスピン密度は少なくとも 5×1017sp
ins/cm3 以下(好ましくは 3×1017spins/cm3 以下)で
あることが判明している。ただし、この測定値はは現存
する測定装置の検出限界に近いので、実際のスピン密度
はさらに低いと予想される。
【0120】以上の様な結晶構造および特徴を有する本
発明の結晶シリコン膜は、連続粒界結晶シリコン(Cont
inuous Grain Silicon:CGS)と呼ばれる。
【0121】従来の半導体薄膜では結晶粒界がキャリア
の移動を妨げる障壁として機能していたのだが、本実施
例の作製方法による半導体薄膜ではその様な結晶粒界が
実質的に存在しないので高いキャリア移動度が実現され
る。そのため、本実施例の作製方法による半導体薄膜を
用いて作製したTFTの電気特性は非常に優れた値を示
す。この事については以下に示す。
【0122】〔TFTの電気特性に関する知見〕
【0123】本実施例の作製方法による半導体薄膜は実
質的に単結晶と見なせる(実質的に結晶粒界が存在しな
い)ため、それを活性層とするTFTは単結晶シリコン
を用いたMOSFETに匹敵する電気特性を示す。本出
願人らが試作したTFTからは次に示す様なデータが得
られている。
【0124】(1)TFTのスイッチング性能(オン/
オフ動作の切り換えの俊敏性)の指標となるサブスレッ
ショルド係数が、Nチャネル型TFTおよびPチャネル
型TFTともに60〜100mV/decade(代表的には60〜85mV
/decade )と小さい。 (2)TFTの動作速度の指標となる電界効果移動度
(μFE)が、Nチャネル型TFTで200 〜650cm2/Vs
(代表的には250 〜300cm2/Vs )、Pチャネル型TFT
で100 〜300cm2/Vs (代表的には150 〜200cm2/Vs )と
大きい。 (3)TFTの駆動電圧の指標となるしきい値電圧(V
th)が、Nチャネル型TFTで-0.5〜1.5 V、Pチャネ
ル型TFTで-1.5〜0.5 Vと小さい。
【0125】以上の様に、極めて優れたスイッチング特
性および高速動作特性が実現可能であることが確認され
ている。
【0126】なお、CGSを形成するにあたって前述し
た結晶化温度以上の温度(700〜1100℃)でのア
ニール工程は、結晶粒内の欠陥低減に関して重要な役割
を果たしている。そのことについて以下に説明する。
【0127】以上のことから、CGSを作製するにあた
って、触媒元素のゲッタリングプロセスは必要不可欠な
工程であることが判る。本発明者らは、この工程によっ
て起こる現象について次のようなモデルを考えている。
【0128】まず、図14(A)に示す状態では結晶粒
内の欠陥(主として積層欠陥)には触媒元素(代表的に
はニッケル)が偏析している。即ち、Si-Ni-Siといった
形の結合が多数存在していると考えられる。
【0129】しかしながら、触媒元素のゲッタリングプ
ロセスを行うことで欠陥に存在するNiが除去されるとSi
-Ni 結合は切れる。そのため、シリコンの余った結合手
は、すぐにSi-Si 結合を形成して安定する。こうして欠
陥が消滅する。
【0130】勿論、高い温度での熱アニールによって結
晶シリコン膜中の欠陥が消滅することは知られている
が、ニッケルとの結合が切れて、未結合手が多く発生す
るためのシリコンの再結合がスムーズに行われると推測
できる。
【0131】また、本発明者らは結晶化温度以上の温度
(700〜1100℃)で加熱処理を行うことで結晶シ
リコン膜とその下地との間が固着し、密着性が高まるこ
とで欠陥が消滅するというモデルも考えている。
【0132】〔TFT特性とCGSの関係に関する知
見〕上述の様な優れたTFT特性は、TFTの活性層と
して、結晶粒界において結晶格子に連続性を有する半導
体薄膜を利用している点によるところが大きい。その理
由について以下に考察する。
【0133】結晶粒界における結晶格子の連続性は、そ
の結晶粒界が「平面状粒界」と呼ばれる粒界であること
に起因する。本明細書における平面状粒界の定義は、
「Characterization of High-Efficiency Cast-Si Sola
r Cell Wafers by MBIC Measurement ;Ryuichi Shimok
awa and Yutaka Hayashi,Japanese Journal of Applie
d Physics vol.27,No.5,pp.751-758,1988」に記載さ
れた「Planar boundary」である。
【0134】上記論文によれば、平面状粒界には{11
1}双晶粒界、{111}積層欠陥、{221}双晶粒
界、{221}twist 粒界などが含まれる。この平面状
粒界は電気的に不活性であるという特徴を持つ。即ち、
結晶粒界でありながらキャリアの移動を阻害するトラッ
プとして機能しないため、実質的に存在しないと見なす
ことができる。
【0135】特に{111}双晶粒界はΣ3の対応粒
界、{221}双晶粒界はΣ9の対応粒界とも呼ばれ
る。Σ値は対応粒界の整合性の程度を示す指針となるパ
ラメータであり、Σ値が小さいほど整合性の良い粒界で
あることが知られている。
【0136】本出願人が本実施例の作製方法による半導
体薄膜を詳細にTEMで観察した結果、結晶粒界の殆ど
(90%以上、典型的には95%以上)がΣ3の対応粒
界、即ち{111}双晶粒界であることが判明した。
【0137】二つの結晶粒の間に形成された結晶粒界に
おいて、両方の結晶の面方位が{110}である場合、
{111}面に対応する格子縞がなす角をθとすると、
θ=70.5°の時にΣ3の対応粒界となることが知られて
いる。
【0138】従って、図12(A)のTEM写真に示さ
れた結晶粒界では、隣接する結晶粒の各格子縞が約70°
の角度で連続しており、この結晶粒界は{111}双晶
粒界であると容易に推察することができる。
【0139】なお、θ= 38.9 °の時にはΣ9の対応粒
界となるが、この様な他の結晶粒界も存在した。
【0140】この様な対応粒界は、同一面方位の結晶粒
間にしか形成されない。即ち、本願発明の半導体薄膜は
面方位が概略{110}で揃っているからこそ、広範囲
に渡ってこの様な対応粒界を形成しうるのである。この
特徴は、面方位が不規則な他のポリシリコン膜ではあり
得ることではない。
【0141】ここで、本実施例の作製方法による半導体
薄膜を1万5千倍に拡大したTEM写真(暗視野像)を
図15(A)に示す。白く見える領域と黒く見える領域
とが存在するが、同色に見える部分は配向性が同一であ
ることを示している。
【0142】図15(A)で特筆すべきはこれだけ広範
囲の暗視野像において、白く見える領域がかなりの割合
で連続的にまとまっている点である。これは配向性の同
じ結晶粒がある程度の方向性をもって存在し、隣接する
結晶粒同士で殆ど同一の配向性を有していることを意味
している。
【0143】他方、従来の高温ポリシリコン膜を1万5
千倍に拡大したTEM写真(暗視野像)を図15(B)
に示す。従来の高温ポリシリコン膜では同一面方位の部
分はばらばらに点在するのみであり、図15(A)に示
す様な方向性のあるまとまりは確認できない。これは隣
接する結晶粒同士の配向性が全く不規則であるためと考
えられる。
【0144】また、本出願人は図12に示した測定点以
外にも多数の領域に渡って観察と測定を繰り返し、TF
Tを作製するのに十分な広い領域において、結晶粒界に
おける結晶格子の連続性が保たれていることを確認して
いる。
【0145】以上に説明した本発明の実施例は、信号分
割回路を画素マトリクス部の回路や駆動回路と同一の基
板上に一体形成する表示装置の例であった。しかし基板
上に信号分割回路のみを形成することも、同様に行い得
る。また入力デジタル信号線は1本でなく複数本でもよ
いし、信号分割数mは4でなくとも2以上の自然数なら
ばよい。修正デジタル信号も入力デジタル信号のパルス
長を何倍に時間伸長したものでもよく、m倍に限られる
ものではない。入力デジタル信号も80MHzに限られ
ないこと勿論である。入力デジタル信号は80MHz以
下ならば当然問題はなく、また百数10MHzであって
もよい。
【0146】(実施例2)
【0147】本実施例では、図3に示される本発明の信
号分割回路において、入力デジタル信号本数nを1と
し、信号分割数mを8とした場合について説明する。な
お、入力デジタル信号は、80MHzとした。また、作
製方法については、実施例1の方法に従った。
【0148】図16に本実施例の信号分割回路の動作を
オシロスコープによって測定した結果を示す。それぞれ
の信号波形を説明する。ここでは、各信号波形の左にあ
る符号(1、2、3、R1、R2、R3)を用いて、各
信号波形を説明する。
【0149】信号波形1は、リセット信号をモニタして
いる。信号波形2は、クロック信号をモニタしている。
信号波形R1は、入力デジタル信号をモニタしている。
本実施例においては、上述したように、入力デジタル信
号は80MHzとしている。信号波形R2は、シンクロ
ナスカウンタ(カウンタ)の出力信号をモニタしてい
る。信号波形3は、信号分割回路からの出力デジタル信
号(10MHz)が示されている。
【0150】図16のオシロスコープの信号波形からも
わかるように、80MHzで入力された入力デジタル信
号が、10MHzの出力デジタル信号となって出力され
ている。
【0151】
【発明の効果】本明細書に開示する発明を用いることに
より、デジタル信号を入力信号とする半導体表示装置の
生産費用を削減することができる。すなわち信号分割回
路をTFTを用いて構成し画素マトリクス部の回路及び
駆動回路と同一基板上に同時に形成することから、信号
分割回路のICを外付けするために要していた工程や費
用が不要となる。
【0152】また副次的な効果として、IC外付けのと
きに比べ、動作のための消費電力を同程度に維持しつ
つ、信号分割数mが大きい場合における基板外部との接
続線数の大幅な増加を回避して接続不良発生等の危険を
抑制することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 アクティブマトリクス型液晶表示装置の構成
概略を示す図である。
【図2】 本発明の実施例を示す構成ブロック図であ
る。
【図3】 本発明の実施例に用いる信号分割回路の構成
を示す図である。
【図4】 本発明の実施例に用いる信号分割回路の動作
を説明するタイミングチャートである。
【図5】 本発明の実施に用いるTFTの作製工程例を
説明する断面図である。
【図6】 本発明の実施に用いるTFTの作製工程例を
説明する断面図である。
【図7】 本発明の実施に用いるTFTの作製工程例を
説明する断面図である。
【図8】 移動度、しきい電圧の決定方法を示す図であ
る。
【図9】 信号分割回路の動作を説明するタイミングチ
ャートである。
【図10】 本発明の実施に用いるTFTの作製工程例
を説明する、上からみた平面図である。
【図11】 本発明の実施に用いるTFTの作製工程例
を説明する、上からみた平面図である。
【図12】 半導体薄膜の結晶粒界を拡大したHR−T
EM写真図である。
【図13】 電子回折パターンの写真図および模式図で
ある。
【図14】 結晶シリコン膜の結晶粒を示すTEM写真
図である。
【図15】 半導体薄膜の暗視野像の写真図である。
【図16】 本発明のある実施形態による信号分割回路
の動作波形のをオシロスコープ図である。
【図17】 X線回折の結果を示す図である。
【符号の説明】
201 デジタル信号源 202 信号分割回路 203 基板 204、205 駆動回路 206 画素マトリクス部 211 入力デジタル信号線 212 修正デジタル信号線

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】n個の入力部とm×n個の出力部とを具
    え、n個の前記入力部それぞれより入力デジタル信号の
    供給を受け、前記入力デジタル信号のパルスの長さを伸
    長した修正デジタル信号をm×n個ある前記出力部のい
    ずれかより送出し、絶縁表面を有する基板上にTFTを
    用いて作製される信号分割回路であって、 前記nは自然数、前記mは2以上の自然数であり、 前記TFTはキャリヤのドリフト移動度が150cm2
    /Vs以上であることを特徴とする信号分割回路。
  2. 【請求項2】前記TFTはS値が0.15V/dec以
    下であることを特徴とする請求項1に記載の信号分割回
    路。
  3. 【請求項3】前記TFTは、しきい電圧がPチャネルT
    FTにおいては−1.0V〜0.0V、NチャネルTF
    Tにおいては0.0V〜1.0Vであることを特徴とす
    る請求項1に記載の信号分割回路。
  4. 【請求項4】前記TFTは金属触媒を用いた結晶化工程
    を通して形成されることを特徴とする請求項1に記載の
    信号分割回路。
  5. 【請求項5】信号分割回路を具えた半導体装置であっ
    て、 前記信号分割回路は、n個の入力部とm×n個の出力部
    を具え、n個の前記入力部より入力デジタル信号の供給
    を受け、m×n個ある前記出力部のいずれかより前記入
    力デジタル信号のパルスの長さを伸長した修正デジタル
    信号を送出し、絶縁表面を有する基板上にTFTを用い
    て作製され、 前記nは自然数、前記mは2以上の自然数であり、 前記TFTはキャリヤのドリフト移動度が150cm2
    /Vs以上であることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】前記信号分割回路は画素マトリクス部の回
    路と同一の基板上に、製造工程上同時に形成されること
    を特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】前記半導体装置は液晶表示装置あるいはE
    L表示装置であることを特徴とする請求項5に記載の半
    導体装置。
JP15230798A 1997-12-08 1998-05-16 半導体装置、液晶表示装置及びel表示装置 Expired - Fee Related JP4090569B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15230798A JP4090569B2 (ja) 1997-12-08 1998-05-16 半導体装置、液晶表示装置及びel表示装置
US09/206,297 US6992651B1 (en) 1997-12-08 1998-12-07 Signal dividing circuit and semiconductor device
EP98123366.1A EP0921517B1 (en) 1997-12-08 1998-12-08 Signal dividing circuit and semiconductor device
US11/291,875 US7791576B2 (en) 1997-12-08 2005-12-02 Signal dividing circuit and semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35623897 1997-12-08
JP9-356238 1997-12-08
JP15230798A JP4090569B2 (ja) 1997-12-08 1998-05-16 半導体装置、液晶表示装置及びel表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11231798A true JPH11231798A (ja) 1999-08-27
JP4090569B2 JP4090569B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=26481267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15230798A Expired - Fee Related JP4090569B2 (ja) 1997-12-08 1998-05-16 半導体装置、液晶表示装置及びel表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6992651B1 (ja)
EP (1) EP0921517B1 (ja)
JP (1) JP4090569B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6512469B1 (en) 1999-01-28 2003-01-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Serial-to-parallel conversion circuit, and semiconductor display device employing the same
US6606045B2 (en) 1998-12-03 2003-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Digital analog converter and electronic device using the same
JP2009004770A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Samsung Sdi Co Ltd 多結晶シリコン層の製造方法、これを用いて形成した薄膜トランジスタ、その製造方法、並びに、これを備えた有機電界発光表示装置
JP2009187024A (ja) * 2001-10-03 2009-08-20 Nec Corp 表示装置及び半導体装置
JP2017161905A (ja) * 2000-05-12 2017-09-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039628A (ja) * 1998-05-16 2000-02-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置
US6512504B1 (en) 1999-04-27 2003-01-28 Semiconductor Energy Laborayory Co., Ltd. Electronic device and electronic apparatus
JP5210473B2 (ja) 1999-06-21 2013-06-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US6882012B2 (en) 2000-02-28 2005-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP3892650B2 (ja) * 2000-07-25 2007-03-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置
CN101312033B (zh) * 2001-10-03 2013-09-18 金振有限公司 显示装置
KR100685819B1 (ko) * 2005-02-18 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 초기화를 수행하는 필드순차 구동형 액정표시장치
KR100685817B1 (ko) * 2005-02-18 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 필드순차방식 액정표시장치
KR100685816B1 (ko) * 2005-02-18 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 필드순차 구동방법 및 필드순차 구동형 액정표시장치
TWI434356B (zh) * 2008-05-23 2014-04-11 Innolux Corp 顯示裝置及其形成方法,以及包含顯示裝置之電子裝置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910988A (ja) 1982-07-12 1984-01-20 ホシデン株式会社 カラ−液晶表示器
JPS6337394A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 株式会社日立製作所 マトリクス表示装置
US4782340A (en) * 1986-08-22 1988-11-01 Energy Conversion Devices, Inc. Electronic arrays having thin film line drivers
JPH07119702B2 (ja) * 1987-08-06 1995-12-20 株式会社ニコン 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
US4872002A (en) * 1988-02-01 1989-10-03 General Electric Company Integrated matrix display circuitry
JPH06101563B2 (ja) 1988-07-19 1994-12-12 工業技術院長 薄膜電界効果トランジスタとその製造方法
JP2951352B2 (ja) * 1990-03-08 1999-09-20 株式会社日立製作所 多階調液晶表示装置
US6893906B2 (en) 1990-11-26 2005-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and driving method for the same
US20010050664A1 (en) 1990-11-13 2001-12-13 Shunpei Yamazaki Electro-optical device and driving method for the same
EP0486284A3 (en) 1990-11-13 1993-09-01 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and driving method for the same
JPH04177326A (ja) 1990-11-13 1992-06-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
TW209895B (ja) 1990-11-26 1993-07-21 Semiconductor Energy Res Co Ltd
JP3120200B2 (ja) * 1992-10-12 2000-12-25 セイコーインスツルメンツ株式会社 光弁装置、立体画像表示装置および画像プロジェクタ
JPH06161393A (ja) 1992-11-18 1994-06-07 Hitachi Ltd 液晶駆動回路
US5604360A (en) 1992-12-04 1997-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a plurality of thin film transistors at least some of which have a crystalline silicon film crystal-grown substantially in parallel to the surface of a substrate for the transistor
TW226478B (en) 1992-12-04 1994-07-11 Semiconductor Energy Res Co Ltd Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2791858B2 (ja) 1993-06-25 1998-08-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置作製方法
US5923962A (en) * 1993-10-29 1999-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
TW264575B (ja) 1993-10-29 1995-12-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
TW299897U (en) 1993-11-05 1997-03-01 Semiconductor Energy Lab A semiconductor integrated circuit
JP3562590B2 (ja) * 1993-12-01 2004-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置作製方法
US5712653A (en) * 1993-12-27 1998-01-27 Sharp Kabushiki Kaisha Image display scanning circuit with outputs from sequentially switched pulse signals
US5525867A (en) 1994-08-05 1996-06-11 Hughes Aircraft Company Electroluminescent display with integrated drive circuitry
JP3464287B2 (ja) 1994-09-05 2003-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
EP0718816B1 (en) 1994-12-20 2003-08-06 Seiko Epson Corporation Image display device
JP2957920B2 (ja) 1995-03-30 1999-10-06 三洋電機株式会社 表示装置
WO1997008677A1 (fr) 1995-08-30 1997-03-06 Seiko Epson Corporation Afficheur d'images, procede d'affichage d'images, dispositif de commande d'affichage et appareil electronique les utilisant
JPH0982978A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Hitachi Ltd 半導体装置及びこれを用いた液晶表示装置
JPH09101503A (ja) 1995-10-04 1997-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JPH09274470A (ja) 1996-04-09 1997-10-21 Toshiba Corp 液晶表示装置の駆動方法
JP4086925B2 (ja) 1996-12-27 2008-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクスディスプレイ
JP4401448B2 (ja) 1997-02-24 2010-01-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JPH11338439A (ja) 1998-03-27 1999-12-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置の駆動回路および半導体表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6606045B2 (en) 1998-12-03 2003-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Digital analog converter and electronic device using the same
US6512469B1 (en) 1999-01-28 2003-01-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Serial-to-parallel conversion circuit, and semiconductor display device employing the same
US6750792B2 (en) 1999-01-28 2004-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Serial-to-parallel conversion circuit, and semiconductor display device employing the same
US7049983B2 (en) 1999-01-28 2006-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Serial-to-parallel conversion circuit, and semiconductor display device employing the same
US7355534B2 (en) 1999-01-28 2008-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Serial-to-parallel conversion circuit, and semiconductor display device employing the same
JP2017161905A (ja) * 2000-05-12 2017-09-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2009187024A (ja) * 2001-10-03 2009-08-20 Nec Corp 表示装置及び半導体装置
US8035132B2 (en) 2001-10-03 2011-10-11 Nec Corporation Display device and semiconductor device
JP2009004770A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Samsung Sdi Co Ltd 多結晶シリコン層の製造方法、これを用いて形成した薄膜トランジスタ、その製造方法、並びに、これを備えた有機電界発光表示装置
US7825476B2 (en) 2007-06-19 2010-11-02 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Method of fabricating polycrystalline silicon, TFT fabricated using the same, method of fabricating the TFT, and organic light emitting diode display device including the TFT
US8445336B2 (en) 2007-06-19 2013-05-21 Samsung Display Co., Ltd. Method of fabricating polycrystalline silicon, TFT fabricated using the same, method of fabricating the TFT, and organic light emitting diode display device including the TFT

Also Published As

Publication number Publication date
US6992651B1 (en) 2006-01-31
JP4090569B2 (ja) 2008-05-28
EP0921517A3 (en) 1999-12-01
US20060156082A1 (en) 2006-07-13
US7791576B2 (en) 2010-09-07
EP0921517B1 (en) 2013-06-05
EP0921517A2 (en) 1999-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7791576B2 (en) Signal dividing circuit and semiconductor device
US8373631B2 (en) Driving circuit of a semiconductor display device and the semiconductor display device
US7750347B2 (en) Semiconductor device and semiconductor display device
US6603453B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2000174282A (ja) 半導体装置
JPH11143379A (ja) 半導体表示装置補正システムおよび半導体表示装置の補正方法
JP2006237624A (ja) 半導体装置及びインバータ回路
JP2000208780A (ja) オペアンプ回路群及び差動増幅回路群
JPH11251600A (ja) 半導体装置およびその作製方法
US6444390B1 (en) Process for producing semiconductor thin film devices using group 14 element and high temperature oxidizing treatment to achieve a crystalline silicon film
US6717179B1 (en) Semiconductor device and semiconductor display device
JP4294118B2 (ja) 表示装置および表示装置の作製方法
JP4112686B2 (ja) 半導体装置
JP2007235147A (ja) 半導体装置
JP2006203241A (ja) 半導体装置
JP2734359B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP4712926B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP4027449B2 (ja) 半導体薄膜及び半導体装置の作製方法
JP2000284330A (ja) 電気光学装置
JPH08236772A (ja) 薄膜半導体装置の駆動方法、薄膜半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees