JPH11231551A - 感光性平版印刷版および画像形成方法 - Google Patents

感光性平版印刷版および画像形成方法

Info

Publication number
JPH11231551A
JPH11231551A JP3111198A JP3111198A JPH11231551A JP H11231551 A JPH11231551 A JP H11231551A JP 3111198 A JP3111198 A JP 3111198A JP 3111198 A JP3111198 A JP 3111198A JP H11231551 A JPH11231551 A JP H11231551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
printing plate
hydrophilic
lipophilic
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3111198A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Taniguchi
哲哉 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3111198A priority Critical patent/JPH11231551A/ja
Publication of JPH11231551A publication Critical patent/JPH11231551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、強アルカリや有機溶剤を含
んだ現像液を用いることなく画像形成が可能で、かつ充
分な印刷適性、網点再現性、耐刷性を得ることが可能な
感光性平版印刷版および画像形成方法を提供することに
ある。 【解決手段】 親水性を有する支持体上に、少なくとも
親水性感光層と親油性層をこの順に有し、少なくとも活
性光線の照射により生じる親水性感光層の特性の変化を
利用して画像を形成する感光性平版印刷版において、非
画像部分の支持体上に設けられた各層の内部凝集力およ
びカバーシートを除く各層間の界面接着力のうち、親水
性層の内部凝集力または親油性層−親水性感光層間の界
面接着力のいずれかが最も小さく、かつ非画像部で最小
の剥離強度を示す部分の露光時と未露光時の最大剥離強
度差が1.0kgf/50mm幅以上であることを特徴
とする感光性平版印刷版。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感光性平版印刷版お
よび画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現像液を用いる従来の感光性平版印刷版
の印刷適性は優れているものの非画像部の形成に強アル
カリや有機溶剤を含んだ現像液を用いるため、現像液の
管理が必要であるとともに疲労した現像液の交換作業は
危険で作業負荷が大きい。また、環境負荷の大きい廃液
を生じてしまうといった問題があった。
【0003】この作業負荷、環境負荷が大きいという問
題を解決する方法として提案された、特開昭53−53
404号による提案では、現像液を用いること無く画像
を形成し印刷版とすることが可能ではあるが、形成した
画像は充分な耐刷力を有していないといった問題があ
る。
【0004】また、特公昭42−131号等による提案
では、露光による親水性/親油性の変化を利用する方法
により現像液を用いること無く画像を得ることが可能で
はあるが、非画像部となる親水化部分の保水性が充分で
ないため、非画像部に汚れを生じやすく充分な印刷適性
は得られないといった問題がある。
【0005】また、特表平6−502931号による提
案では、現像液を用いること無く、湿し水で感光性疎水
性層を除去する態様をとる場合、湿し水で除去した感光
性疎水性層成分の再付着による汚れ、インキローラーや
給水ローラーへの付着による印刷機の汚染と印刷不具合
を生じ易いといった問題があり、加えて非画像部分の感
光性疎水性層が完全に除去されて安定した印刷物が得ら
れるまで多くの損紙を生じるといった問題がある。これ
に対してオーバーレイシートで感光性疎水性層を除去す
る態様をとる場合でも、安定した印刷物が得られるまで
の損紙は少ないものの、充分な網点再現性を得ることが
困難で実用上印刷版として用いることが出来ないといっ
た問題がある。
【0006】上述した様に、現像液を用いることによる
作業負荷、環境負荷が大きいという問題を解決する方法
として、上記の特開昭53−53404号、特公昭42
−131号、特表平6−502931号等により提案さ
れた「従来の非現像液(ドライ)処理感光性平版印刷
版」では現像液を用いることなく印刷版が得られるので
作業負荷、環境負荷の問題は解決されるが、しかし充分
な印刷適性、印刷品質、耐刷力を得ることが出来得ず実
用上印刷版として用いることが出来ないといった問題が
あった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、強アルカリや有機溶剤を含んだ現像液を用いる
ことなく画像形成が可能で、かつ充分な印刷適性、網点
再現性、耐刷性を得ることが可能な感光性平版印刷版お
よび画像形成方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0009】1.親水性を有する支持体上に、少なくと
も親水性感光層と親油性層をこの順に有し、少なくとも
活性光線の照射により生じる親水性感光層の特性の変化
を利用して画像を形成する感光性平版印刷版において、
非画像部分の支持体上に設けられた各層の内部凝集力お
よびカバーシートを除く各層間の界面接着力のうち、親
水性層の内部凝集力または親油性層−親水性感光層間の
界面接着力のいずれかが最も小さく、かつ非画像部で最
小の剥離強度を示す部分の露光時と未露光時の最大剥離
強度差が1.0kgf/50mm幅以上であることを特
徴とする感光性平版印刷版。
【0010】2.前記最大剥離強度差が1.0〜7.0
kgf/50mm幅であることを特徴とする1に記載の
感光性平版印刷版。
【0011】3.画像形成温度における非画像部分の支
持体上に設けられた各層の内部凝集力および各層間の界
面接着力のうち、親水性層の内部凝集力が最も小さいこ
とを特徴とする1または2に記載の感光性平版印刷版。
【0012】4.親油性層が親油性感光層であることを
特徴とする1〜3のいずれか1項に記載の感光性平版印
刷版。
【0013】5.親油性感光層が親油性光硬化層である
ことを特徴とする4に記載の感光性平版印刷版。
【0014】6.親油性光硬化層が親油性光重合層であ
ることを特徴とする5に記載の感光性平版印刷版。
【0015】7.親水性感光層が親水性光硬化性層であ
ることを特徴とする1〜6のいずれか1項に記載の感光
性平版印刷版。
【0016】8.親水性光硬化性層が親水性光重合層で
あることを特徴とする7に記載の感光性平版印刷版。
【0017】9.非画像部分の親水性感光層が水可溶ま
たは水分散可能であることを特徴とする1〜8のいずれ
か1項に記載の感光性平版印刷版。
【0018】10.親油性層上にカバーシートを有する
ことを特徴とする、1〜9のいずれか1項に記載の感光
性平版印刷版。
【0019】11.画像形成温度における画像部分の支
持体上に設けられた各層の内部凝集力および各層間の界
面接着力のうち、親油性層とカバーシートの界面接着力
が最も小さいことを特徴とする10に記載の感光性平版
印刷版。
【0020】12.前記1記載の感光性平版印刷版を用
い、非画像部で最小の剥離強度を示す部分の露光部と未
露光部の剥離強度差が1.0kgf/50mm幅以上と
なる画像形成条件で、少なくとも非画像部分の親油性層
を除去することによって画像を形成することを特徴とす
る画像形成方法。
【0021】13.非画像部分の親油性層を除去するの
を、カバーシートの剥離により行うことを特徴とする1
2に記載の画像形成方法。
【0022】14.非画像部分の親油性層を除去するの
を、被転写材料への転写により行うことを特徴とする1
2に記載の画像形成方法。
【0023】15.非画像部分の親油性層および親水性
感光層の一部を除去した後、残存した非画像部の親水性
感光層を水または界面活性剤水溶液により除去すること
を特徴とする12〜14のいずれか1項に記載の画像形
成方法。
【0024】16.非画像部分の親油性層および親水性
感光層の一部を除去した後、残存した非画像部の親水性
感光層を印刷機上で湿し水により除去することを特徴と
する12〜14のいずれか1項に記載の画像形成方法。
【0025】即ち、本発明の非現像液(ドライ)処理感
光性平版印刷版および画像形成方法によれば、非画像部
で最小の剥離強度を示す部分の露光部と未露光部の剥離
強度差を一定値以上とすることにより良好な網点再現性
を得られることを見いだし、この一定値以上の最大剥離
強度差が得られる感光性平版印刷版材料を用いて一定値
以上の剥離強度差が得られるような画像形成条件を選択
して画像を形成することにより、作業負荷や環境負荷の
原因となっている強アルカリや有機溶剤を含んだ現像液
を用いることなく画像形成が可能で、かつ充分な印刷適
性、網点再現性、耐刷性を得ることが可能な感光性平版
印刷版および画像形成方法を提供することができること
を見いだし得たものである。
【0026】以下、本発明を詳細に説明する。
【0027】剥離強度(測定方法) 本発明において剥離強度を測定する方法としては、それ
ぞれ全面露光および未露光の感光性平版印刷版材料を準
備し、可透性の剥離材料を接着した後、温度=20〜1
00℃、剥離速度=1〜1,200cm/sec、露光
量=0.01〜20J/cm2の範囲で各条件を任意に
組み合わせて剥離材料を剥離し、その際の負荷をJIS
−K6854記載の最適直線法により測定し、この測定
値(kgf/50mm幅)を剥離強度とする方法が挙げ
られる。
【0028】詳しくは、例えばまず、剥離強度を測定し
ようとする感光性平版印刷版材料を用意し、温度=20
〜100℃、剥離速度=1〜1,200cm/sec、
露光量=0.01〜20J/cm2の範囲で各条件を任
意に組み合わせて設定された露光量にて全面露光を行う
(ただし、未露光部の剥離強度を測定する場合は全く露
光を行わない)。次いで接着層組成物を塗設した厚さ1
00μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの接着
面と貼合し、一定の期間および温度で保存した後、幅が
50mmとなるようにカットして測定用サンプルを得
る。こうして得られた測定用サンプルを特定の温度に加
熱した充分な熱容量をもつ2対のニップローラー間を特
定の速度で通過させ、1対目のニップローラー間を通過
直後に剥離支持体を感光性平版印刷版材料面に対して垂
直方向に通過速度と同速度で剥離して、その時の負荷を
剥離強度試験機により測定すればよい。測定結果をJI
S−K6854記載の最適直線法により処理することで
剥離強度の測定値(kgf/50mm幅)が得られ、全
面未露光部と全面露光部について測定を行い、その差を
とることにより剥離強度差が得られる。このようにして
前記に示した範囲内で温度、速度、露光条件の組み合わ
せを任意に変動させて測定を行い、このうち最も大きな
剥離強度差をその感光性平版印刷版の最大剥離強度差と
する。
【0029】ただし、本発明の一態様であるカバーシー
トを有する感光性平版印刷版材料の剥離強度を測定する
際、カバーシート−親油性層間の界面以外で剥離が生じ
る場合には、剥離支持体を用いずにカバーシートを剥離
することにより剥離強度を測定する。
【0030】親水性感光層 親水性感光層を形成する有機親水性重合体としては、公
知の各種水溶性重合体あるいは水分散性重合体等を用い
ることが出来る。例えば、C.L.McCormic、
J.BockおよびD.N.SchulzによりEnc
yclopedia of Polymer Scie
nce and Engineering 17,73
0(1985)に記載されている、天然および合成の親
水性重合体、例えばヌクレオチド、ポリペプチド、多
糖、ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリ(メタ)アクリ
ル酸、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、グラフト化または類似の重
合体反応により得られる、それらの共重合体またはこれ
らの、または他の重合体の水溶性あるいは水分散性誘導
体、例えばセルロースエーテル等を用いることが出来
る。また、イオン化できる物質、例えばポリアミン、ポ
リイミン、ポリビニルピリジン、ポリスルホン酸または
ポリホスホン酸の親水性エステル等も用いることが出来
る。これら水溶性あるいは水分散性重合体には活性光線
に対して感受性を有する基、すなわち感光性基や架橋反
応可能な基を導入しておいても良い。
【0031】親水性感光層には活性光線に対して感光性
を有する感光性組成物が用いられる。感光性組成物とし
ては、画像露光により画像形成に足る特性の変化を示す
ものであれば良いが、その材料選択、重量比率の決定は
親水性感光層の他の成分と共に層を形成した際、親水性
を損なわないよう選択される。
【0032】ポジ型感光性組成物としては、例えばo−
キノンジアジド化合物を含有する感光性組成物を用いる
ことが出来る。具体的には、1,2−ベンゾキノンジア
ジド−4−スルホニルクロライド、1,2−ナフトキノ
ンジアジド−4−スルホニルクロライド、1,2−ナフ
トキノンジアジド−5−スルホニルクロライド等と水酸
基および/またはアミノ基含有化合物を縮合させた化合
物等が挙げられる。
【0033】水酸基含有化合物としては、例えばトリヒ
ドロキシベンゾフェノン、ジヒドロキシアントラキノ
ン、ビスフェノールA、フェノールノボラック樹脂、レ
ゾルシンベンズアルデヒド縮合樹脂、ピロガロールアセ
トン縮合樹脂等が、アミノ基含有化合物としては、例え
ばアニリン、p−アミノジフェニルアミン、p−アミノ
ベンゾフェノン、4,4′−ジアミノジフェニルアミ
ン、4,4′−ジアミノベンゾフェノン等が挙げられ
る。
【0034】ネガ型感光性組成物としては、例えば光重
合型感光性組成物が挙げられる。具体的には例えば、光
重合性化合物としては、一般に用いられているものを任
意に用いることができる。例えばアクリル酸、メタクリ
ル酸、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルか
ら成る化合物群から任意に選ばれた少なくとも1種の化
合物を用いることができる。例えば、エチレングリコー
ルジアクリレート、グリセリントリアクリレート、ポリ
アクリレート、エチレングリコールジメタアクリレー
ト、1,3−プロパンジオールジメタクリレート、1,
2,4−ブタントリオールトリメタクリレート、ポリエ
チレングリコールジメタクリレート、トリメチロールエ
タントリアクリレート、ペンタエリスリトールジメタク
リレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、
ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ペンタエ
リスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールト
リアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレ
ート、ジペンタエリスリトールポリアクリレート、1,
3−プロパンジオールジアクリレート、1,5−ペンタ
ンジオールジメタクリレート、ポリエチレングリコール
ビスアクリレートまたはビスメタクリレート等を挙げる
ことができるが、これらに限定されるものではない。
【0035】ネガ型感光性組成物には、光重合開始剤を
含有させることができる。この場合の光重合開始剤は任
意であるが、可視部における吸収の少ないものがより好
ましく、このようなものとしては例えば、次の化合物が
挙げられる。但しこれらに限定されるものではない。即
ち、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン[4′,4′−ビ
ス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン]、4,4′−ビ
ス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4−メトキシ−
4′−ジメチルアミノベンゾフェノン、2−エチルアン
トラキノン、フェナントラキノン、及びその他の芳香族
ケトンのような芳香族ケトン類、ベンゾイン、ベンゾイ
ンメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル及びベン
ゾインフェニルエーテルのようなベンゾインエーテル
類、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン及びその他の
ベンゾイン類、ならびに2−(o−クロロフェニル)−
4,5−ジフェニルイミダゾール二重体、2−(o−ク
ロロフェニル)−4,5−(m−メトキシフェニル)イ
ミダゾール二重体、2−(o−フルオロフェニル)−
4,5−ジフェニルイミダゾール二重体、2−(o−メ
トキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二
重体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェ
ニルイミダゾール二重体、2,4−ジ(p−メトキシフ
ェニル)−5−フェニルイミダゾール二重体、2−
(2,4−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェニル
イミダゾール二重体、2−(p−メチルメルカプトフェ
ニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二重体、及び
米国特許3,479,185号、英国特許1,047,
569号及び米国特許3,784,557号の各明細書
に記載の同様の二重体のような2,4,5−トリアクリ
−ルイミダゾール二重体、を挙げることができる。
【0036】その他の光重合性化合物として、2,4−
ジエチルチオキサントンなどのチオキサントン類を用い
ることもできる。この場合、光重合促進剤として公知の
化合物、例えばp−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル
エステル、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステ
ル、N−メチルジエタノールアミン、ビスジエチルアミ
ノベンゾフェノン等を用いることができる。
【0037】これらは、前に記したように親水性感光層
の親水性を損なわないよう配慮した上で選択、使用され
る。
【0038】親水性感光層中にはその流動性、凝集力等
の調整等を目的として、酸化亜鉛、フタロシアニン等の
充填材や顔料を用いることが出来る。また、画像露光後
の可視画像性を付与することを目的として露光可視画剤
を用いることが出来る。露光可視画剤としては、好まし
くは光酸発生剤と酸で退色または変色する有機染料との
併用が挙げられる。光酸発生剤としては、特開昭59−
180543号、特開昭59−148784号等に記載
された有機ハロゲン化合物、特公昭54−14277
号、特公昭59−14278号、特開昭51−5688
5号、米国特許第3,708,296号、同第3,83
5,002号等に記載されたジアゾニウム塩、ヨドニウ
ム塩、スルホニウム塩等が用いられる。酸で退色または
変色する有機染料としては、例えばジフェニルメタン、
トリフェニルメタン系チアジン、オキサジン系、キサン
テン系、アントラキノン系、イミノナフトキノン系、ア
ゾメチン系等の各種色素、例えばクリスタルバイオレッ
ト、ビクトリアピュアブルーBOH等が用いられる。こ
れらの添加剤も前記同様、親水性感光層の親水性を損な
わないよう選択、使用される。
【0039】親油性層 親油性層はインキ受容性があり、かつインキ溶剤に侵さ
れない有機重合体が用いられる。
【0040】具体的には、塩化ビニリデン共重合体(例
えば塩化ビニリデン/アクリロニトリル共重合体、塩化
ビニリデン/メチルメタクリレート共重合体、塩化ビニ
リデン/酢酸ビニル共重合体等)、エチレン/酢酸ビニ
ル共重合体、セルロースエステルおよびエーテル(例え
ば酢酸酪酸セルロース、エチルベンジルセルロース
等)、合成ゴム(例えばブタジエン/アクリロニトリル
共重合体等)、ポリビニルエステル(例えばポリビニル
アセテート/アクリレート共重合体等)、ポリアクリレ
ートおよびポリアルキルアクリレートエステル(例えば
ポリメチルメタクリレート等)、ポリ塩化ビニル共重合
体(例えば塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体等)を用い
ることが可能である。
【0041】上記有機重合体は線状高分子のまま用いて
も良いが、インキ溶剤や各種印刷薬品に対する耐性、耐
摩耗性の観点から、上記有機高分子を適当な架橋剤、加
硫剤等を用いて、及び/または別途架橋成分を用いて画
像部の親油性層を3次元網目構造化できることが好まし
い。
【0042】また、親油性層は親油性感光層であるほう
が、親水性感光層だけでなく親油性層の露光による特性
の変化をも利用できるようになるため好ましい。感光性
組成物は前記親水性感光層に用いることができるポジ型
感光性組成物、ネガ型感光性組成物のいずれをも用いる
ことが出来るが、ネガ型感光性組成物を用いると画像部
の3次元網目構造化を兼ねることができるためより好ま
しい。
【0043】親油性層中には親水性感光層と同様、その
流動性、凝集力等の調整等を目的として、酸化亜鉛、フ
タロシアニン等の充填材や顔料、ジブチルフタレート等
の可塑剤を用いることが出来る。また、画像露光後の可
視画像性を付与することを目的として露光可視画剤を用
いることが出来る。露光可視画剤、光酸発生剤としては
前記と同様のものが挙げられる。これらの添加剤は親油
性層の親油性を損なわないよう選択、使用される。
【0044】親水性を有する支持体 本発明に用いられる親水性を有する支持体は、印刷可能
な程度の強度、印刷面側に印刷時に充分な湿し水を保持
できる親水性を有していれば特に限定されず、また複数
の材料からなるものであっても良い。例えば、耐水性の
紙支持体上にゼラチン層を設けたもの、可透性フィルム
上に酸化チタンからなる親水化層を設けたもの等を使用
することができる。ただし、充分な耐刷性を要求する場
合には金属または金属酸化物を基体とし、粗面化された
表面を有する支持体が好ましい。中でもその取り扱い
性、親水性、強度等の点でアルミニウムを基体とする支
持体がより好ましい。
【0045】これらの親水性を有する支持体には必要に
応じ、陽極酸化処理や各種の親水化処理剤による表面処
理を施されていても良い。
【0046】カバーシート 本発明において、必要に応じて用いられるカバーシート
は、感光性平版印刷版材料に接する面が平滑で、塗布ま
たはラミネートにより設けられた後、剥離することが可
能な樹脂または樹脂フィルムが用いられる。また、感光
性平版印刷版材料への画像露光をカバーシート側からカ
バーシートを剥離せずに行う態様をとる場合には、画像
露光に用いる活性光線の透過率が高いことが好ましい
が、画像露光を行う前にカバーシートを剥離する態様や
活性光線を透過可能な支持体側から画像露光を行う態様
をとる場合にはこの限りではない。具体的な例としては
シート状のポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニル
アルコール、ポリエチレンテレフタレート等のポリエス
テルを用いることが出来る。また、印刷版材料への接着
性の調整等を目的として、複数の材料や層からなるシー
トも用いることが出来る。また、カバーシートは樹脂溶
液を塗布・乾燥することにより形成しても良い。ただ
し、いずれの場合においても親油性層に接する面は親油
性層に充分密着可能な程度に平滑であることが好まし
い。
【0047】カバーシートのガス透過性は用いられる感
光層により適宜することが更に好ましい。例えば、感光
層に窒素等のガスを発生するものを用いる場合にはガス
透過性の良いポリエチレンやポリプロピレン等が好まし
く、感光層に酸素の影響を受けるものを用いる場合には
ガス透過性の低いポリエチレンテレフタレート等が好ま
しい。
【0048】被転写媒体 本発明において、必要に応じて用いられる画像形成のた
めの被転写媒体は、画像形成温度において少なくとも非
画像部の親油性層を感光性平版印刷版材料より除去する
足りる親油性層との接着性が得られるものであれば良
い。その材質は非画像部分の親油性層の粘着性により適
宜選択されるが、具体的にはポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネー
ト、シンジオタクチックポリスチレン等のプラスチック
シート、スチレン−ブタジエン共重合体、ブタジエン−
アクリロニトリル共重合体等の合成ゴムシート、アート
紙、コート紙等の紙、アルミニウム板等の金属シート、
ポリエチレンテレフタレート/エチレン−酢酸ビニル共
重合体、ポリエチレンナフタレート/エチレン−メタク
リル酸メチル共重合体等の複合シートを用いることが出
来る。厚みは特に限定されず、またその形状もシート状
だけでなくローラー状等の態様をとっても良いが、被転
写面は親油性層に充分密着可能な程度に平滑である方が
欠陥のない画像が得られるため好ましい。
【0049】画像形成方法 本発明の感光性平版印刷版材料の画像記録、画像形成は
非画像部で最小の剥離強度を示す部分の露光部と未露光
部の剥離強度差が1.0kgf/50mm幅以上となる
ような画像形成温度、画像形成速度、画像露光量を選択
して行われる。その画像形成の態様は、少なくとも親水
性感光層の露光による特性の変化を利用して画像形成を
行うものであれば特に限定しない。非画像部の親油性層
の除去はカバーシートの剥離、被転写媒体への転写、印
刷機上での湿し水もしくはインキによる膨潤剥離、水ま
たは界面活性剤溶液中での膨潤剥離のいずれの態様でも
良いが、印刷開始時の損紙、除去した親油性層による印
刷機や印刷物の汚染、液管理による作業負荷の点からカ
バーシートによる剥離もしくは被転写媒体への転写によ
り除去することが好ましい。非画像部の親水性感光層は
親油性層と同時にその全てが除去される必要はないが、
残存した非画像部の親水性感光層は印刷機上の湿し水、
水または界面活性剤水溶液により容易に溶解または分散
除去されることが好ましい。
【0050】界面活性剤水溶液 本発明に必要に応じて使用される界面活性剤水溶液に
は、既知の各種界面活性剤、すなわちアニオン界面活性
剤、カチオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、両性界
面活性剤を親水性感光層の組成に応じて選択し、用いる
ことができる。
【0051】アニオン界面活性剤としては、高級アルコ
ール(C8〜C22)硫酸エステル塩類、脂肪族リン酸エ
ステル塩類、アルキルアリールスルホン酸エステル塩
類、アルキルアミドのスルホン酸エステル塩類、二塩基
性脂肪酸エステルのスルホン酸塩類等の種々の公知のア
ニオン界面活性剤を用いることができるが、具体的に
は、繊維マルセル石鹸(オレイン酸ナトリウム石鹸)、
NSソープ(半硬化牛脂ナトリウム石鹸)、FR−14
(オレイン酸カリ石鹸)、FR−25(ヒマシ油カリ石
鹸)、エマールO(ラウリル硫酸ナトリウム)、エマー
ル40(高級アルコール硫酸ナトリウム)、エマールT
D(ラウリル硫酸トリエタノールアミン)、エマールA
D−25(ラウリル硫酸ナトリウム)、ネオペレックス
No.6(ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウ
ム)、ペレックスNB−L(アルキルナフタレンスルフ
ォン酸ナトリウム)、ペレックスCS(ジアルキルコハ
ク酸ナトリウム)、エマール20C(ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル硫酸ナトリウム)、エマール20T
(ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸トリエタノ
ールアミン)、エマールNC(ポリオキシエチレンアル
キルフェノールエーテル硫酸ナトリウム)、エレクトロ
ストリッパーK(アルキルリン酸塩)、デモールN(ナ
フタレンスルホン酸ホルマリン縮合物)、デモールP
(特殊カルボン酸型高分子活性剤)、そのほかにもペレ
ックスSS−H、ニッコールSLS、ニッコールSS
S、ニッコールETC−3NEX、ニッコールDDP−
4が挙げられる。
【0052】両性界面活性剤としては、例えばアルキル
カルボキシベタイン型、アルキルアミノカルボン酸型、
アルキルイミダゾリン型の化合物あるいは特公平1−5
7895号に開示されている有機ホウ素化合物等が挙げ
られる。
【0053】ノニオン界面活性剤としては特開昭59−
84241号、同62−168160号および同62−
175758号に開示されている化合物が、カチオン界
面活性剤としては特開昭62−175757号に開示さ
れている化合物が挙げられる。
【0054】本発明に用いる界面活性剤は作業安全上お
よび環境負荷の問題から、上記界面活性剤のうち変異原
性のないもの、BOD負荷の小さいもの、溶解時のpH
が4〜8程度のものを選択して用いることが好ましい。
【0055】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0056】実施例1 下記組成よりなる、親水性感光層組成物を次のようにし
て作製した。
【0057】 [親水性感光層組成物−1] ヒドロキシエチルメタクリレート/ビニルピロリドンの 重量比60/40の共重合体(Mw=約15,000) 100重量部 ペンタエリスリトールトリアクリレート 40重量部 スノーテックスOL(日産化学(株)製) 150重量部 カヤキュアーQTX(日本化薬(株)製) 5重量部 カヤキュアーBTC(日本化薬(株)製) 5重量部 スミライザーBHT(住友化学(株)製) 1重量部 ポリエチレングリコール(Mw=約2,000) 3重量部 蒸留水 750重量部 まず、スノーテックスOLを除く各成分を撹拌溶解し、
その溶解液を所定量のスノーテックスOLに加えて撹拌
を行った。
【0058】こうして得られた親水性感光層組成物液を
電気化学的に粗面化され、陽極酸化された、厚さ0.3
0mmのアルミニウム板の上に乾燥後の厚さが0.3μ
mとなるように塗布乾燥し、印刷版材料−Aを得た。
【0059】つづいて下記組成よりなる、親油性感光層
組成物を次のようにして作製した。
【0060】 [親油性感光層組成物−1] ジアリルイソフタレートプレポリマー(ダイソー(株)製) 80重量部 メチルメタクリレート/ブチルメタクリレート/ ラウリルメタクリレートの重量比50/30/20の共重合体 (Mw=25,000) 30重量部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 30重量部 カヤキュアーDETX−S(日本化薬(株)製) 5重量部 カヤキュアーEPA(日本化薬(株)製) 5重量部 スミライザーBHT(住友化学(株)製) 1重量部 リオノールブルー FG−7330(東洋インキ(株)製) 10重量部 リオノールレッド 6BFG−4219X(東洋インキ(株)製) 5重量部 メチルエチルケトン 800重量部 まず、リオノールブルーとリオノールレッドを除く各成
分を撹拌溶解し、その後リオノールブルーとリオノール
レッドを加えて撹拌・分散を行った。尚、分散はバルブ
ホモジナイザーを5kgf/cm2の条件で通過させる
ことにより行った。
【0061】得られた親油性感光層分散液を厚さ25μ
mのポリエチレンテレフタレートフィルム上に乾燥後の
厚さが1.5μmとなるように塗布乾燥し、印刷版材料
−Bを得た。
【0062】この印刷版材料−Aと印刷版材料−Bの塗
布面同士を合わせ、3.0kgf/cm2、90℃の加
圧加熱下でラミネートし、感光性平版印刷版−1を得
た。
【0063】作製した未露光の感光性平版印刷版−1に
ついて、全面未露光部と全面露光部の剥離強度の差を露
光装置としてPSプリンターP−824−GX(大日本
スクリーン(株)製)を用い、画像形成温度=20〜1
00℃、剥離速度=1〜1,200cm/sec、画像
露光量=0.01〜20J/cm2の組み合わせ数点に
ついて測定したところ、1.5J/cm2、80℃、1
5cm/secで2.2kgf/50mm幅の剥離強度
差が得られることがわかった。
【0064】得られた感光性平版印刷版−1のポリエチ
レンテレフタレートフィルム面に網点ネガ原稿フィルム
を密着し、PSプリンターP−824−GX(大日本ス
クリーン(株)製)で1.5J/cm2画像露光を行っ
た。
【0065】次いで80℃に加熱された1対のニップロ
ーラー間を15cm/secの速度で通過させた後、た
だちにポリエチレンテレフタレートフィルムを同速度で
剥離した。非画像部の剥離は親水性感光層の凝集破壊に
より行われ、親油性感光層と親水性感光層の一部がポリ
エチレンテレフタレートフィルムとともに除去された。
【0066】一方、画像部の剥離は親油性感光層とポリ
エチレンテレフタレートフィルムの界面で行われ、親油
性感光層は印刷版上に残った。
【0067】得られた印刷版を印刷機に取り付け印刷を
行ったところ、非画像部に残存した親水性感光層は湿し
水により直ちに除去され、印刷開始後すぐに良好な網点
再現性を有する印刷物を得ることができた。この印刷版
は従来の現像液を用いる印刷版と同等の印刷適性、耐刷
力および湿し水量に対する許容度を有しており、また、
通常行われるガム引き等を行わなくても汚れに対する充
分な耐性があった。剥離力差測定および評価結果の詳細
を表1、2に示す。
【0068】実施例2 実施例1の親水性感光層組成物−1を下記の親水性感光
層組成物−2に変更した以外は実施例1と同様にして感
光性平版印刷版−2を得た。
【0069】 [親水性感光層組成物−2] ヒドロキシエチルメタクリレート/ビニルピロリドンの 重量比60/40の共重合体(Mw=約15,000) 100重量部 ペンタエリスリトールトリアクリレート 35重量部 スノーテックスOL(日産化学(株)製) 150重量部 カヤキュアーQTX(日本化薬(株)製) 5重量部 カヤキュアーBTC(日本化薬(株)製) 5重量部 スミライザーBHT(住友化学(株)製) 1重量部 ポリエチレングリコール(Mw=約2,000) 3重量部 サーフロンS−381(旭硝子(株)製) 2重量部 蒸留水 800重量部 つづいて実施例1同様、全面未露光部と全面露光部の剥
離強度の差をいくつかの条件で測定したところ、1.8
J/cm2、70℃、10cm/secで2.3kgf
/50mm幅の剥離強度差が得られることがわかった。
【0070】この条件で実施例1同様に画像露光、ニッ
プローラー通過、ポリエチレンテレフタレートフィルム
剥離を行ったところ、非画像部の剥離は親水性感光層と
親油性感光層の界面剥離により行われ、親油性感光層が
ポリエチレンテレフタレートフィルムとともに除去され
た。一方、画像部の剥離は親油性感光層とポリエチレン
テレフタレートフィルムの界面で行われ、親油性感光層
は印刷版上に残った。
【0071】得られた印刷版を印刷機に取り付け印刷を
行ったところ、非画像部に残存した親水性感光層は湿し
水により直ちに除去され、印刷開始後すぐに良好な網点
再現性を有する印刷物を得ることができた。この印刷版
は従来の現像液を用いる印刷版と同等の印刷適性、耐刷
力および湿し水量に対する充分な許容度を有しており、
また、通常行われるガム引き等を行わなくても汚れに対
する充分な耐性があった。剥離力差測定および評価結果
の詳細を表1、2に示す。
【0072】実施例3 実施例1に用いた、厚さ25μmのポリエチレンテレフ
タレートフィルムの代わりに厚さ25μmの2軸延伸ポ
リプロピレンフィルムを用いた以外は実施例1と同様に
して感光性平版印刷版−3を作製した。
【0073】つづいて実施例1同様、全面未露光部と全
面露光部の剥離強度の差をいくつかの条件で測定したと
ころ、1.5J/cm2、80℃、15cm/secで
2.2kgf/50mm幅の剥離強度差が得られること
がわかった。
【0074】この条件で実施例1のようにして画像露
光、ニップローラー通過を行った後、ポリプロピレンフ
ィルムを剥離したところ、ポリプロピレンフィルムのみ
が剥離された。露出した親油性感光層面に厚さ75μm
のポリエチレンテレフタレートフィルムをラミネート、
ニップローラー通過、ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム剥離を行ったところ、非画像部の剥離は親水性感光
層の凝集破壊により行われ、親油性感光層と親水性感光
層の一部がポリエチレンテレフタレートフィルムととも
に除去された。一方、画像部の剥離は親油性感光層とポ
リエチレンテレフタレートフィルムの界面で行われ、親
油性感光層は印刷版上に残った。
【0075】得られた印刷版を印刷機に取り付け印刷を
行ったところ、非画像部に残存した親水性感光層は湿し
水により直ちに除去され、印刷開始後すぐに良好な網点
再現性を有する印刷物を得ることができた。この印刷版
は従来の現像液を用いる印刷版と同等の印刷適性、耐刷
力および湿し水量に対する充分な許容度を有しており、
また、通常行われるガム引き等を行わなくても汚れに対
する充分な耐性があった。剥離力差測定および評価結果
の詳細を表1、2に示す。
【0076】実施例4 実施例1の親水性感光層組成物−1を下記の親水性感光
層組成物−3に変更した以外は実施例1と同様にして感
光性平版印刷版−4を得た。
【0077】 [親水性感光層組成物−3] ヒドロキシエチルメタクリレート/グリシジルメタクリレート/ メチルメタクリレートの重量比60/20/20の共重合体 (Mw=約15,000) 40重量部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 35重量部 スノーテックス200(日産化学(株)製) 90重量部 カヤキュアーQTX(日本化薬(株)製) 5重量部 カヤキュアーBTC(日本化薬(株)製) 5重量部 スミライザーBHT(住友化学(株)製) 1重量部 ポリエチレングリコール(Mw=約2,000) 3重量部 サーフロンS−381(旭硝子(株)製) 2重量部 メチルエチルケトン 300重量部 蒸留水 400重量部 つづいて実施例1同様、全面未露光部と全面露光部の剥
離強度の差をいくつかの条件で測定したところ、1.8
J/cm2、80℃、15cm/secで2.2kgf
/50mm幅の剥離強度差が得られることがわかった。
【0078】この条件で実施例1のようにして画像露
光、ニップローラー通過、ポリエチレンテレフタレート
フィルム剥離を行ったところ、非画像部の剥離は親水性
感光層と親油性感光層の界面剥離により行われ、親油性
感光層がポリエチレンテレフタレートフィルムとともに
除去された。一方、画像部の剥離は親油性感光層とポリ
エチレンテレフタレートフィルムの界面で行われ、親油
性感光層は印刷版上に残った。
【0079】得られた印刷版を印刷機に取り付け印刷を
行ったところ、良好な網点再現性を有する印刷物を得る
ことができた。この印刷版の非画像部は指紋等の汚れに
対する耐性を有していないため、従来同様にガム引き等
により非画像部を保護する必要があったが、刷り出し時
の損紙枚数は従来の現像液を用いる印刷版と変わらなか
った。またこの印刷版は従来の現像液を用いる印刷版と
同等の印刷適性、耐刷力および湿し水量に対する充分な
許容度を有していた。剥離力差測定および評価結果の詳
細を表1、2に示す。
【0080】実施例5 実施例3で得られた感光性平版印刷版−3を用い、画像
形成温度を25℃に固定して全面未露光部と全面露光部
の剥離強度差をいくつかの条件で測定したところ、2.
0J/cm2、25℃、90cm/secで2.3kg
f/50mm幅の剥離強度差が得られることがわかっ
た。
【0081】この条件で実施例1のようにして画像露
光、ニップローラー通過を行った後、ポリプロピレンフ
ィルムを剥離したところ、ポリプロピレンフィルムのみ
が剥離された。
【0082】この印刷版をそのまま印刷機に取り付け、
25℃の条件下、版面の周速が90cm/secとなる
ように印刷機を作動させて印刷を行ったところ、良好な
網点再現性を有する印刷物を得ることができた。この印
刷版は通常行われるガム引き等を行わなくても汚れに対
する充分な耐性があった。刷り出しの際、非画像部の感
光層が除去されるまで損紙を生じたが、従来の現像液を
用いる印刷版にガム引き処理をしたものと同程度であっ
た。また、印刷機上で除去された親油性感光層がインキ
ローラーや湿し水ローラー、印刷物に付着して汚染を生
じることがあるものの、従来の現像液を用いる印刷版と
同等の印刷適性、耐刷力および湿し水量に対する充分な
許容度を有していた。剥離力差測定および評価結果の詳
細を表1、2に示す。
【0083】実施例6 まず、片面に帯電防止処理が施された厚さ100μmの
ポリエチレンテレフタレートフィルム(T−100G:
ダイアホイルヘキスト(株)製)の未処理面上にエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体(EVAFLEX P−330
7:三井デュポンポリケミカル(株)製)のトルエン溶
液を乾燥後の膜厚が20μmとなるように塗布・乾燥
し、被転写媒体−1を得た。
【0084】一方、実施例1に用いた、厚さ25μmの
ポリエチレンテレフタレートフィルムの代わりに厚さ2
5μmの2軸延伸ポリプロピレンフィルムを用い、親油
性感光層組成物−1を下記の親油性層組成物−2に変更
し、溶解・混合後の液をバルブホモジナイザーを5kg
f/cm2の条件で通過させることにより分散した以外
は実施例1と同様にして感光性平版印刷版−5を得た。
【0085】 [親油性層組成物−2] ジアリルイソフタレートプレポリマー(ダイソー(株)製) 30重量部 メチルメタクリレート/ブチルメタクリレート/ ラウリルメタクリレートの重量比50/30/20の共重合体 (Mw=25,000) 10重量部 リオノールブルー FG−7330(東洋インキ(株)製) 10重量部 リオノールレッド 6BFG−4219X(東洋インキ(株)製) 5重量部 アエロジルR972(日本アエロジル工業(株)製) 30重量部 メチルエチルケトン 800重量部 つづいて実施例1同様、全面未露光部と全面露光部の剥
離強度の差をいくつかの条件で測定したところ、2.0
J/cm2、35℃、30cm/secで2.1kgf
/50mm幅の剥離強度差が得られることがわかった。
【0086】この条件で実施例1のようにして画像露
光、ニップローラー通過を行った後、ポリプロピレンフ
ィルムを剥離したところ、ポリプロピレンフィルムのみ
が剥離された。露出した親油性感光層面に先に作製した
被転写媒体−1をエチレン−酢酸ビニル面が親油性層に
接触するようにラミネート、ニップローラー通過、被転
写媒体剥離を行ったところ、非画像部の剥離は親水性感
光層の凝集破壊により行われ、親油性層と親水性感光層
の一部が被転写媒体とともに除去された。一方、画像部
の剥離は親油性層と被転写媒体の界面で行われ、親油性
層は印刷版上に残った。
【0087】得られた印刷版を印刷機に取り付け印刷を
行ったところ、非画像部に残存した親水性感光層は湿し
水により直ちに除去され、印刷開始後すぐに良好な網点
再現性を有する印刷物を得ることができた。この印刷版
は従来の現像液を用いる印刷版と同等の印刷適性、耐刷
力および湿し水量に対する充分な許容度を有しており、
また、通常行われるガム引き等を行わなくても汚れに対
する充分な耐性があった。剥離力差測定および評価結果
の詳細を表1、2に示す。
【0088】実施例7 実施例1で作製した感光性平版印刷版−1を用い、画像
形成条件を剥離力差が1.2kgf/50mm幅となる
1.0J/cm2、80℃、15cm/secとした以
外は実施例1と同様にして画像形成を行った。
【0089】この条件で実施例1同様に画像露光、ニッ
プローラー通過、ポリエチレンテレフタレートフィルム
剥離を行ったところ、非画像部の剥離は親水性感光層の
凝集破壊により行われ、親油性感光層と親水性感光層の
一部がポリエチレンテレフタレートフィルムとともに除
去された。一方、画像部の剥離は親油性感光層とポリエ
チレンテレフタレートフィルムの界面で行われ、親油性
感光層は印刷版上に残った。
【0090】得られた印刷版を印刷機に取り付け印刷を
行ったところ、非画像部に残存した親水性感光層は湿し
水により直ちに除去され、印刷開始後すぐに良好な網点
再現性を有する印刷物を得ることができた。この印刷版
は従来の現像液を用いる印刷版と同等の印刷適性、耐刷
力および湿し水量に対する充分な許容度を有しており、
また、通常行われるガム引き等を行わなくても汚れに対
する充分な耐性があった。剥離力差測定および評価結果
の詳細を表1、2に示す。
【0091】実施例8 実施例1の親水性感光層組成物−1を下記の親水性感光
層組成物−4に変更した以外は実施例1と同様にして感
光性平版印刷版−6を得た。
【0092】 [親水性感光層組成物−4] ヒドロキシエチルメタクリレート/ビニルピロリドンの重 量比60/40の共重合体(Mw=約15,000) 100重量部 ペンタエリスリトールトリアクリレート 40重量部 スノーテックスOL(20%水溶液、日産化学(株)製) 150重量部 カヤキュアーQTX(日本化薬(株)製) 5重量部 カヤキュアーBTC(日本化薬(株)製) 5重量部 スミライザーBHT(住友化学(株)製) 1重量部 ポリエチレングリコール(Mw=約2,000) 3重量部 蒸留水 750重量部 この感光性平版印刷版を用い、画像形成条件を剥離力差
が6.2kgf/50mm幅となる4.5J/cm2
65℃、30cm/secとした以外は実施例1と同様
にして画像形成を行った。
【0093】この条件で実施例1のようにして画像露
光、ニップローラー通過、ポリエチレンテレフタレート
フィルム剥離を行ったところ、非画像部の剥離は親水性
感光層の凝集破壊により行われ、親油性感光層と親水性
感光層の一部がポリエチレンテレフタレートフィルムと
ともに除去された。一方、画像部の剥離は親油性感光層
とポリエチレンテレフタレートフィルムの界面で行わ
れ、親油性感光層は印刷版上に残った。
【0094】得られた印刷版を印刷機に取り付け印刷を
行ったところ、非画像部に残存した親水性感光層は湿し
水により直ちに除去され、印刷開始後すぐに良好な網点
再現性を有する印刷物を得ることができた。この印刷版
は従来の現像液を用いる印刷版と同等の印刷適性、耐刷
力および湿し水量に対する充分な許容度を有しており、
また、通常行われるガム引き等を行わなくても汚れに対
する充分な耐性があった。剥離力差測定および評価結果
の詳細を表1、2に示す。
【0095】実施例9 実施例8で作製した感光性平版印刷版−6を用い、画像
形成条件を剥離力差が7.5kgf/50mm幅となる
7.0J/cm2、65℃、30cm/secとした以
外は実施例1と同様にして画像形成を行った。
【0096】この条件で実施例1のようにして画像露
光、ニップローラー通過、ポリエチレンテレフタレート
フィルム剥離を行ったところ、非画像部の剥離は親水性
感光層の凝集破壊により行われ、親油性感光層と親水性
感光層の一部がポリエチレンテレフタレートフィルムと
ともに除去された。一方、画像部の剥離は親油性感光層
とポリエチレンテレフタレートフィルムの界面で行わ
れ、親油性感光層は印刷版上に残った。
【0097】得られた印刷版を印刷機に取り付け印刷を
行ったところ、非画像部に残存した親水性感光層は湿し
水により直ちに除去され、印刷開始後すぐに良好な網点
再現性を有する印刷物を得ることができた。しかしなが
ら、従来の現像液を用いる印刷版と比較して充分な耐刷
力を有していなかった。剥離力差測定および評価結果の
詳細を表1、2に示す。
【0098】比較例1 実施例1で作製した感光性平版印刷版−1を用い、画像
形成条件を剥離力差が0.8kgf/50mm幅となる
1.0J/cm2、80℃、15cm/secとした以
外は実施例1と同様にして画像形成を行った。非画像部
の剥離は親水性感光層と親油性感光層の界面剥離により
行われ、親油性感光層がポリエチレンテレフタレートフ
ィルムとともに除去された。一方、画像部の剥離は親油
性感光層とポリエチレンテレフタレートフィルムの界面
で行われ、親油性感光層は印刷版上に残った。しかしな
がら、得られた画像は充分な網点再現性を有しておら
ず、平版印刷版として実用上用いることができなかっ
た。剥離力差測定および評価結果の詳細を表1、2に示
す。
【0099】比較例2 実施例1で作製した感光性平版印刷版−1を用い、画像
形成条件を剥離力差が0.7kgf/50mm幅となる
1.5J/cm2、110℃、15cm/secとした
以外は実施例1と同様にして画像形成を行った。非画像
部の剥離は親水性感光層と親油性感光層の界面剥離によ
り行われ、親油性感光層がポリエチレンテレフタレート
フィルムとともに除去された。一方、画像部の剥離は親
油性感光層とポリエチレンテレフタレートフィルムの界
面で行われ、親油性感光層は印刷版上に残った。しかし
ながら、得られた画像は充分な網点再現性を有しておら
ず、平版印刷版として実用上用いることができなかっ
た。剥離力差測定および評価結果の詳細を表1、2に示
す。
【0100】比較例3 実施例1で作製した感光性平版印刷版−1を用い、画像
形成条件を剥離力差が0.7kgf/50mm幅となる
1.5J/cm2、80℃、2cm/secとした以外
は実施例1と同様にして画像形成を行った。非画像部の
剥離は親水性感光層と親油性感光層の界面剥離により行
われ、親油性感光層がポリエチレンテレフタレートフィ
ルムとともに除去された。一方、画像部の剥離は親油性
感光層とポリエチレンテレフタレートフィルムの界面で
行われ、親油性感光層は印刷版上に残った。しかしなが
ら、得られた画像は充分な網点再現性を有しておらず、
平版印刷版として実用上用いることができなかった。剥
離力差測定および評価結果の詳細を表1、2に示す。
【0101】比較例4 実施例2で作製した感光性平版印刷版−2を用い、画像
形成条件を剥離力差が0.8kgf/50mm幅となる
1.4J/cm2、65℃、10cm/secとした以
外は実施例2と同様にして画像形成を行った。非画像部
の剥離は親水性感光層と親油性感光層の界面剥離により
行われ、親油性感光層がポリエチレンテレフタレートフ
ィルムとともに除去された。一方、画像部の剥離は親油
性感光層とポリエチレンテレフタレートフィルムの界面
で行われ、親油性感光層は印刷版上に残った。しかしな
がら、得られた画像は充分な網点再現性を有しておら
ず、平版印刷版として実用上用いることができなかっ
た。剥離力差測定および評価結果の詳細を表1、2に示
す。
【0102】比較例5 実施例1で用いた親水性感光層組成物−1、親油性感光
層組成物−1をそれぞれ下記の親水性感光層組成物−
A、親油性感光層組成物−Aに変更した以外は実施例1
と同様にして感光性平版印刷版−Aを作製した。
【0103】 [親水性感光層組成物−A] ヒドロキシエチルメタクリレート/ビニルピロリドンの 重量比60/40の共重合体(Mw=約15,000) 100重量部 ペンタエリスリトールトリアクリレート 15重量部 スノーテックスOL(日産化学(株)製) 150重量部 カヤキュアーQTX(日本化薬(株)製) 3重量部 カヤキュアーBTC(日本化薬(株)製) 3重量部 スミライザーBHT(住友化学(株)製) 1重量部 ポリエチレングリコール(Mw=約2,000) 3重量部 蒸留水 750重量部 [親油性感光層組成物−A] ジアリルイソフタレートプレポリマー(ダイソー(株)製) 50重量部 メチルメタクリレート/ブチルメタクリレート/ ラウリルメタクリレートの重量比50/30/20の共重合体 (Mw=25,000) 60重量部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 30重量部 カヤキュアーDETX−S(日本化薬(株)製) 3重量部 カヤキュアーEPA(日本化薬(株)製) 3重量部 スミライザーBHT(住友化学(株)製) 1重量部 リオノールブルー FG−7330(東洋インキ(株)製) 10重量部 リオノールレッド 6BFG−4219X(東洋インキ(株)製) 5重量部 メチルエチルケトン 800重量部 つづいて実施例1同様、全面未露光部と全面露光部の剥
離強度の差を温度=20〜100℃、剥離速度=1〜
1,200cm/sec、露光量=0.01〜20J/
cm2の範囲で各条件を任意に組み合わせ、いくつかの
条件で測定したところ、5.0J/cm2、65℃、5
0cm/secで0.7kgf/50mm幅の剥離強度
差を示し、露光量の増加や温度、速度を変更してもこれ
以上の剥離強度差は得られないことがわかった。
【0104】この条件で実施例1のようにして画像露
光、ニップローラー通過、ポリエチレンテレフタレート
フィルム剥離を行ったところ、非画像部の剥離は親水性
感光層と親油性感光層の界面剥離により行われ、親油性
感光層がポリエチレンテレフタレートフィルムとともに
除去された。一方、画像部の剥離は親油性感光層とポリ
エチレンテレフタレートフィルムの界面で行われ、親油
性感光層は印刷版上に残った。しかしながら、得られた
画像は充分な網点再現性を有しておらず、平版印刷版と
して実用上用いることができなかった。剥離力差測定お
よび評価結果の詳細を表1、2に示す。
【0105】比較例6 実施例1で用いた親水性感光層組成物−1を実施例4で
用いた親水性感光層組成物−3に、親油性感光層組成物
−1を比較例5で用いた親油性感光層組成物−Aに変更
した以外は実施例1と同様にして感光性平版印刷版−B
を作製した。
【0106】つづいて実施例1同様、全面未露光部と全
面露光部の剥離強度の差を温度=20〜100℃、剥離
速度=1〜1,200cm/sec、露光量=0.01
〜20J/cm2の範囲で各条件を任意に組み合わせ、
いくつかの条件で測定したところ、6.0J/cm2
60℃、70cm/secで0.5kgf/50mm幅
の剥離強度差を示し、露光量の増加や温度、速度を変更
してもこれ以上の剥離強度差は得られないことがわかっ
た。
【0107】この条件で実施例1同様に画像露光、ニッ
プローラー通過、ポリエチレンテレフタレートフィルム
剥離を行ったところ、非画像部の剥離は親水性感光層と
親油性感光層の界面剥離により行われ、親油性感光層が
ポリエチレンテレフタレートフィルムとともに除去され
た。一方、画像部の剥離は親油性感光層とポリエチレン
テレフタレートフィルムの界面で行われ、親油性感光層
は印刷版上に残った。しかしながら、得られた画像は充
分な網点再現性を有しておらず、平版印刷版として実用
上用いることができなかった。剥離力差測定および評価
結果の詳細を表1、2に示す。
【0108】比較例7 比較例5に用いた、厚さ25μmのポリエチレンテレフ
タレートフィルムの代わりに厚さ25μmの2軸延伸ポ
リプロピレンフィルムを用いた以外は実施例1と同様に
して感光性平版印刷版−Cを作製した。
【0109】この感光性平版印刷材料−Cを用い、画像
形成温度を65℃に固定して剥離強度差が全面未露光部
と全面露光部の剥離強度の差をいくつかの条件で測定し
たところ、6.0J/cm2、65℃、80cm/se
cで0.6kgf/50mm幅の剥離強度差を示し、露
光量の増加や温度、速度を変更してもこれ以上の剥離強
度差は得られないことがわかった。
【0110】この条件で実施例1同様に画像露光を行っ
た後、ポリプロピレンフィルムを剥離したところ、ポリ
プロピレンフィルムのみが剥離された。
【0111】この印刷版をそのまま印刷機に取り付け、
版面の周速が80cm/secとなるように印刷機を作
動させて印刷を行ったところ、実用上使用可能な網点再
現性を有する印刷物を得ることができた。この印刷版は
通常行われるガム引き等を行わなくても汚れに対する充
分な耐性があったが、刷り出しの際に非画像部の感光層
が除去されるまで相当数の損紙を生じてしまった。ま
た、印刷機上で除去された親油性感光層がインキローラ
ーや湿し水ローラー、印刷物に付着して汚染を生じるこ
とがあるばかりでなく、従来の現像液を用いる印刷版と
比較して充分な耐刷力を有していなかった。剥離力差測
定および評価結果の詳細を表1、2に示す。
【0112】比較例8 実施例1で作製した感光性平版印刷版−1を用い、画像
形成条件を剥離力差が0.7kgf/50mm幅となる
0.7J/cm2、80℃、15cm/secとした以
外は実施例1と同様にして画像形成を行った。
【0113】この条件で実施例1同様に画像露光、ニッ
プローラー通過、ポリエチレンテレフタレートフィルム
剥離を行ったところ、非画像部の剥離は親水性感光層の
凝集破壊により行われ、親油性感光層と親水性感光層の
一部がポリエチレンテレフタレートフィルムとともに除
去された。一方、画像部の剥離は親油性感光層とポリエ
チレンテレフタレートフィルムの界面で行われ、親油性
感光層は印刷版上に残った。しかしながら、得られた画
像は充分な網点再現性を有しておらず、平版印刷版とし
て実用上用いることができなかった。剥離力差測定およ
び評価結果の詳細を表1、2に示す。
【0114】比較例9 実施例1で用いた電気化学的に粗面化され、陽極酸化さ
れた、厚さ0.30mmのアルミニウム板上に下記の親
水性層組成物−Xを乾燥後の厚さが0.3μmとなるよ
うに塗布乾燥した。
【0115】 [親水性層組成物−X] ポリアクリルアミド(PAM−200:アメリカンサイアナミッド社製) 5重量部 蒸留水 1000重量部 更に塗設した親水性層の上に下記の親油性感光層組成物
−Xを乾燥後の厚さが4μmに成るように塗布し、10
0℃で3分間乾燥した。
【0116】 [親油性感光層組成物−X] アロニクスM−8060(オリゴエステルアクリレート: 東亜合成化学(株)製) 20重量部 アロニクスM−6100(オリゴエステルアクリレート: 東亜合成化学(株)製) 10重量部 ペンタエリスリトールトリメタクリレート 10重量部 塩素化ポリエチレン(スーパークロンCPE−907LTA: 山陽国策パルプ(株)製) 23重量部 2−メチルアントラキノン 0.1重量部 銅フタロシアニン顔料 0.1重量部 1,2−ジクロルエタン 400重量部 次にこの感光層の表面に厚さ25μmのポリエチレチレ
ンテレフタレートフィルムを加圧ラミネートし、感光性
平版印刷版−Xを作製した。
【0117】作製した感光性平版印刷版−Xに富士写真
フィルム(株)製PSライトSタイプ(メタルハライド
ランプ、2kw)を用い、距離1mで7秒間画像露光を
行った。現像はポリエチレンテレフタレートフィルムを
剥離することにより行った。露光部分の感光層は印刷版
上に残存し、未露光部分の感光層はポリエチレンテレフ
タレートフィルムとともに除去された。印刷を行うと実
用上問題のない網点再現性を有する印刷物が得られた
が、耐刷力は従来の印刷版と比較して大きく劣ってい
た。評価結果の詳細を表1、2に示す。
【0118】比較例10 750gのポリエチレンオキシド粉末(分子量約300
〜400万)、500gのレゾール樹脂粉末(150部
の37%ホルマリン、100部のフェノールおよび3部
の水酸化ナトリウムを1.5時間,22mmHgの真空
下で還流した後、1.3部の硼酸を水スラリ状にして添
加、この反応混合物を温度が95℃上昇するまで26m
mHgの真空下で蒸留することにより脱水したもの)、
塩基成分として75gのステアリン酸ナトリウム、15
0gの水を混合してペーストにした。続いてペーストを
100℃に加熱したローラを有するバンブリブレンダー
に挿入、混合物を約5分間混合した後、ロールを約13
0℃にセットし、材料が非ゴム状のシート状になるまで
混練りを行った。次にこの材料を各ローラーを順次低い
温度にセットした(第一ローラー温度150℃)カレン
ダーに移した。混練した材料をカレンダー掛けして連続
ロール状の厚さ約2〜4mmのフィルムとした。
【0119】樹脂質材料シートにクラフト紙を接触さ
せ、それを次にポリエチレンシート上にプレスした。そ
れを300psi、190℃で3分間一緒にプレスする
ことにより積層物(プラスチック積層版材)を得た。
【0120】該プラスチック積層版材をヨードホルムの
5%アセトン溶液中で回転させることによって感光性を
付与し、感光性平版印刷版−Yとした。この感光性平版
印刷版−Yに網点ネガ原稿を密着し、60cm離れた1
5Aカーボンアーク橙で5分間画像露光を行い印刷版を
得た。
【0121】得られた印刷版で印刷を行ったところ、限
られた条件では充分な網点再現性が得られるものの、耐
刷力が従来の印刷版と比較して劣っており、湿し水量に
対する充分な許容度を有していないため、実用上印刷版
として用いることは困難であった。評価結果の詳細を表
1、2に示す。
【0122】比較例11 実施例1で用いた電気化学的に粗面化され、陽極酸化さ
れた、厚さ0.30mmのアルミニウム板上に下記に示
す組成を有する感光性組成物を乾燥後の膜重量が1.6
g/m2となるように塗布し、80℃で2分間乾燥して
感光性平版印刷版−Zを得た。尚、高分子化合物Zは以
下のようにして合成した。
【0123】[高分子化合物Zの合成]温度計、環流冷
却管、攪拌装置、窒素導入管を備えた500mlの4つ
首フラスコ中に、アセトン50ml、メタノール50m
lの混合溶媒を入れ、高分子化合物を構成する化合物と
して4−ヒドロキシフェニルメタクリルアミド4.43
g(0.05mol)、ヒドロキシエチルメタクリレー
ト22.7g(0.35mol)、メタクリル酸1.2
9g(0.03mol)、アクリロニトリル6.63g
(0.25mol)、およびエチルメタクリレート1
8.24g(0.32mol)を溶解した。さらに、重
合反応開始剤として、アゾイソブチロニトリル0.62
g(0.0075mol)を溶解させ、窒素気流下で撹
拌しながら4時間環流させた。最後に、反応停止剤とし
て、ハイドロキノン0.050gを投入し反応を終了さ
せた。
【0124】反応終了後、反応液を室温まで冷却し、水
5L中に投じて結析させ、これをろ取、乾燥し、高分子
化合物Zを得た。
【0125】得られた高分子化合物の重量平均分子量は
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)に
より、プルラン標準、N,N−ジメチルホルムアミド溶
媒で測定したところ、145,000であった。
【0126】 [感光性組成物−Z] 高分子化合物Z 8.0重量部 DPHA(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート) 2.0重量部 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p− メトキシスチリル)−s−トリアジン 0.3重量部 ジアゾジフェニルアミン/p−ヒドロキシ安息香酸共縮合物 (モル比:75/25、重量平均分子量3,400)の メシチレンスルホン酸塩 1.5重量部 ポリアクリル酸(ジュリマーAC10L、日本純薬製) 0.05重量部 フッ素系界面活性剤(FC430、住友3M社製) 0.01重量部 色素(ビクトリアピュアブルーBOH、保土谷化学社製)0.02重量部 乳酸メチル 180重量部 2−エトキシプロパノール 20重量部 得られた感光性平版印刷版−Zに網点ネガ原稿フィルム
を密着し、2kwメタルハライドランプを用いて8mW
/cm2で30秒間画像露光を行った後、下記現像液を
用いて32℃で15秒間現像し、水洗、乾燥して印刷版
を得た。
【0127】 [現像液] フェニルグリコール 180重量部 ジエタノールアミン 85.5重量部 ジブチルナフタレンスルホネート 93重量部 純水 3835重量部 得られた印刷版を印刷機に取り付け印刷を行ったとこ
ろ、良好な網点再現性を有する印刷物を得ることができ
た。また、この印刷版は充分な印刷適性、耐刷力を有し
ていたが、画像形成に現像液を用いるため、作業者の負
荷が大きい現像液管理や現像液交換が必要であった。更
に現像液の交換等の際に環境負荷の大きい廃液を生じて
しまった。
【0128】《評価方法》 〈水元回転量〉三菱DAIYA印刷機を用いて印刷した
時に良好な印刷物が得られる湿し水水元回転ローラーの
設定ダイヤル値あるいは設定ダイヤル値幅。
【0129】〈剥離現像後耐汚れ性〉剥離現像した印刷
版の非画像部にオレイン酸を1滴滴下した後に印刷を行
い、オレイン酸滴下部分にインキが着肉し、汚れを生じ
たか否かを目視判定。
【0130】 ○: 滴下部分に印刷汚れを生じない ×: 滴下部分に印刷汚れを発生 〈印刷機/印刷物汚染性〉印刷機上で除去された印刷版
材料のインキローラーや湿し水ローラーへの付着、ある
いはこれらに起因する印刷不良(非画像部汚れ、画像部
濃度変化)が認められるか否かを目視判定。
【0131】 ○: 汚染・汚れが認められない ×: 汚染・汚れのいずれかが認められる 以上の結果を表1、表2に示す。
【0132】
【表1】
【0133】
【表2】
【0134】
【発明の効果】本発明により、強アルカリや有機溶剤を
含んだ現像液を用いることなく画像形成が可能で、かつ
充分な印刷適性、網点再現性、耐刷性を得ることが可能
な感光性平版印刷版および画像形成方法を提供すること
ができた。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親水性を有する支持体上に、少なくとも
    親水性感光層と親油性層をこの順に有し、少なくとも活
    性光線の照射により生じる親水性感光層の特性の変化を
    利用して画像を形成する感光性平版印刷版において、非
    画像部分の支持体上に設けられた各層の内部凝集力およ
    びカバーシートを除く各層間の界面接着力のうち、親水
    性層の内部凝集力または親油性層−親水性感光層間の界
    面接着力のいずれかが最も小さく、かつ非画像部で最小
    の剥離強度を示す部分の露光時と未露光時の最大剥離強
    度差が1.0kgf/50mm幅以上であることを特徴
    とする感光性平版印刷版。
  2. 【請求項2】 前記最大剥離強度差が1.0〜7.0k
    gf/50mm幅であることを特徴とする請求項1に記
    載の感光性平版印刷版。
  3. 【請求項3】 画像形成温度における非画像部分の支持
    体上に設けられた各層の内部凝集力および各層間の界面
    接着力のうち、親水性層の内部凝集力が最も小さいこと
    を特徴とする請求項1または2に記載の感光性平版印刷
    版。
  4. 【請求項4】 親油性層が親油性感光層であることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の感光性平
    版印刷版。
  5. 【請求項5】 親油性感光層が親油性光硬化層であるこ
    とを特徴とする請求項4に記載の感光性平版印刷版。
  6. 【請求項6】 親油性光硬化層が親油性光重合層である
    ことを特徴とする請求項5に記載の感光性平版印刷版。
  7. 【請求項7】 親水性感光層が親水性光硬化性層である
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の
    感光性平版印刷版。
  8. 【請求項8】 親水性光硬化性層が親水性光重合層であ
    ることを特徴とする請求項7に記載の感光性平版印刷
    版。
  9. 【請求項9】 非画像部分の親水性感光層が水可溶また
    は水分散可能であることを特徴とする請求項1〜8のい
    ずれか1項に記載の感光性平版印刷版。
  10. 【請求項10】 親油性層上にカバーシートを有するこ
    とを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の
    感光性平版印刷版。
  11. 【請求項11】 画像形成温度における画像部分の支持
    体上に設けられた各層の内部凝集力および各層間の界面
    接着力のうち、親油性層とカバーシートの界面接着力が
    最も小さいことを特徴とする請求項10に記載の感光性
    平版印刷版。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の感光性平版印刷版を用
    い、非画像部で最小の剥離強度を示す部分の露光部と未
    露光部の剥離強度差が1.0kgf/50mm幅以上と
    なる画像形成条件で、少なくとも非画像部分の親油性層
    を除去することによって画像を形成することを特徴とす
    る画像形成方法。
  13. 【請求項13】 非画像部分の親油性層を除去するの
    を、カバーシートの剥離により行うことを特徴とする請
    求項12に記載の画像形成方法。
  14. 【請求項14】 非画像部分の親油性層を除去するの
    を、被転写材料への転写により行うことを特徴とする請
    求項12に記載の画像形成方法。
  15. 【請求項15】 非画像部分の親油性層および親水性感
    光層の一部を除去した後、残存した非画像部の親水性感
    光層を水または界面活性剤水溶液により除去することを
    特徴とする請求項12〜14のいずれか1項に記載の画
    像形成方法。
  16. 【請求項16】 非画像部分の親油性層および親水性感
    光層の一部を除去した後、残存した非画像部の親水性感
    光層を印刷機上で湿し水により除去することを特徴とす
    る請求項12〜14のいずれか1項に記載の画像形成方
    法。
JP3111198A 1998-02-13 1998-02-13 感光性平版印刷版および画像形成方法 Pending JPH11231551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3111198A JPH11231551A (ja) 1998-02-13 1998-02-13 感光性平版印刷版および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3111198A JPH11231551A (ja) 1998-02-13 1998-02-13 感光性平版印刷版および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11231551A true JPH11231551A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12322301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3111198A Pending JPH11231551A (ja) 1998-02-13 1998-02-13 感光性平版印刷版および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11231551A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3429634B2 (ja) 感光性重合体による凸版印刷板の製造法およびこれにより得られる凸版印刷板
US6773859B2 (en) Process for making a flexographic printing plate and a photosensitive element for use in the process
JP3030261B2 (ja) 積層/層剥離によって処理される平版印刷版における支持体として使用するための平版アルミニウム基体の親水性面を製造する方法
US5608441A (en) Thermal-transfer recording process
US5725991A (en) Photosensitive material and method of producing offset printing plates
JPH11231551A (ja) 感光性平版印刷版および画像形成方法
EP0653686B1 (en) Imaging element comprising a photopolymerizable composition and methods for producing lithographic plates therewith
US5738971A (en) Photosensitive composition for transfer sheets
JPS63206749A (ja) 画像形成方法
JPH08220744A (ja) 疎水性の光重合可能な組成物を含んでなる像形成要素およびそれを用いてリトグラフ板を製造する方法
JPH11231552A (ja) 感光性平版印刷版及びそれを用いる画像形成方法
US5061592A (en) Presensitized plate for use in making lithographic printing plates
JPH02873A (ja) 転写画像形成方法
US5681683A (en) Imaging element comprising a photopolymerizable composition
JPH0553263B2 (ja)
JPH03184049A (ja) 平版印刷版およびその製造方法
JP2629043B2 (ja) 画像形成材料
JPH1138645A (ja) 感光性材料
JPH01155350A (ja) 着色画像形成材料
JPH08179497A (ja) 平版印刷板の製造法
JPH0345954A (ja) 画像形成方法
JPH03288852A (ja) 感光性転写シート
JPH03144647A (ja) 感光性転写シート
JPH0437854A (ja) 着色画像形成材料
JPH052269A (ja) 画像形成方法