JPH11228272A - 被覆粒状肥料の製造方法 - Google Patents

被覆粒状肥料の製造方法

Info

Publication number
JPH11228272A
JPH11228272A JP10023344A JP2334498A JPH11228272A JP H11228272 A JPH11228272 A JP H11228272A JP 10023344 A JP10023344 A JP 10023344A JP 2334498 A JP2334498 A JP 2334498A JP H11228272 A JPH11228272 A JP H11228272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
granular fertilizer
nozzle
temperature
fertilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10023344A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Adachi
浩一 足立
Yasushi Terada
泰史 寺田
Kengo Zensei
健吾 前正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP10023344A priority Critical patent/JPH11228272A/ja
Publication of JPH11228272A publication Critical patent/JPH11228272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G5/00Fertilisers characterised by their form
    • C05G5/30Layered or coated, e.g. dust-preventing coatings
    • C05G5/37Layered or coated, e.g. dust-preventing coatings layered or coated with a polymer

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二流体ノズルを用いるスプレーコーティング
により、粒状肥料の表面を高分子化合物を主成分とする
皮膜で被覆して、溶解速度を制御した被覆粒状肥料を製
造する方法において、コーティング溶液のスプレーを円
滑に行う。 【解決手段】 高分子化合物を主成分とする皮膜材料を
溶剤に溶解させたコーティング溶液をガス気流下、二流
体ノズルを用いて粒状肥料粒子に噴霧すると共に該溶剤
を蒸発させて、該粒状肥料粒子表面に皮膜を形成する被
覆粒状肥料の製造方法において、ノズルガス温度を皮膜
材料の溶解温度T℃に対して(T+10)〜(T+6
0)℃の間に保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粒状肥料の表面を
高分子化合物を主成分とする皮膜で被覆して、溶解速度
を制御した被覆粒状肥料の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、農業分野においては様々な種類の
肥料が用いられてきており、形態的には固体粒状のもの
や液状のもの、肥効速度的には速効性のものから緩効性
のものまである。中でも特に、粒状肥料を高分子化合物
(樹脂)等でコーティング(被覆)したコーティング
(被覆)肥料は、肥料成分が長期にわたり徐々に放出さ
れる特徴があり、施肥回数が少なくて済む等の理由か
ら、近年の農業人口の減少に対応する省力型肥料として
注目されている。
【0003】このコーティング材には、従来、安価で汎
用的なポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィ
ン系樹脂や、ポリ塩化ビニルおよびそれらの誘導体など
を主流として、その他、様々な樹脂が用いられている。
【0004】一方、被覆方法としては、樹脂成分を有機
溶剤に溶解させて溶液化したコーティング溶液を、ガス
気流下、粒状肥料粒子に連続的に噴霧し、同時に溶剤を
蒸発乾燥させて、粒子表面に樹脂層を積層していく(以
下、「スプレーコーティング」と称す。)方法が一般に
採用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなコ
ーティング肥料を大規模にかつ効率的に製造する方法に
ついては、従来、ほとんど検討が行われていなかった。
【0006】とくにスプレーコ−ティングにおいては、
コ−ティング溶液をいかに円滑にスプレーするかが重要
となる。即ち、皮膜材料として高分子化合物を用いる場
合、一般に溶剤には溶解し難いため、通常加温して溶解
させることでコ−ティング溶液を調製する。したがっ
て、コーティング溶液をスプレーする際、流路内で温度
が下がると、皮膜材料の析出、ゲル化等が起こり、流路
の閉塞のために、スプレー不可能となる場合がある。こ
のため、一般的には流路の配管を加温ないし保温するこ
とが行われるが、スプレーノズルの部分では、コーティ
ング溶液が微細に液滴化して噴出すると同時に溶剤が蒸
発するため、その蒸発潜熱により先端部分が冷却され、
コーティング溶液のゲル化が起こりやすく、しばしばス
プレーが途中で停止するなどの問題があった。
【0007】このような現象は、ガスと液とを同時に噴
霧する二流体ノズルで特に起こりやすい。即ち、二流体
ノズルでは、ノズルガスを噴霧液の数100倍の流量で
流すため、ノズル先端部での液蒸発が激しく、液温度を
上げるだけでは析出を防止し得ない。
【0008】本発明は上記従来の問題点を解決し、二流
体ノズルを用いるスプレーコーティングにより被覆粒状
肥料を製造する方法において、コーティング溶液のスプ
レーを円滑に行うことができる被覆粒状肥料の製造方法
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の被覆粒状肥料の
製造方法は、高分子化合物を主成分とする皮膜材料を溶
剤に溶解させた溶液をガス気流下、二流体ノズルを用い
て粒状肥料粒子に噴霧すると共に、該溶剤を蒸発させ
て、該粒状肥料粒子表面に皮膜を形成する被覆粒状肥料
の製造方法において、前記二流体ノズルのノズルガス温
度を皮膜材料の溶解温度T℃に対して(T+10)〜
(T+60)℃の間に保持することを特徴とする。
【0010】ノズルガスとして、所定温度に加熱したガ
スを用いることにより、ノズル先端部のコーティング溶
液のゲル化及びそれによるスプレー不良を防止して、コ
ーティング溶液を円滑にスプレーすることができるよう
になる。
【0011】本発明は特に、コーティング溶液の調製に
当り、加熱溶解が必要な皮膜材料、とりわけ、ポリオレ
フィン系樹脂を主成分とする皮膜材料を用いる場合に有
効である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明の
実施の形態を詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明に好適なコーティング設備
の実施の形態を示す系統図である。
【0014】図1中、1はコーティング装置であり、こ
の中で粒状肥料粒子とガス気流を接触させながら、二流
体ノズル2よりコーティング溶液のスプレーを行う。二
流体ノズルとは、2重管構造になったノズルであり、内
側の管にコーティング溶液が、外側の管にガスが流れ、
ガスの噴出力で液を微滴化するノズルであり、ガスの流
量、圧力により液滴径を調節できるという利点がある。
3は、コーティング装置1内へ乾燥及び流動用のガスを
送給するためのブロワーであり、4は該ガスの加熱用ヒ
ーターである。この乾燥及び流動用ガスは、コーティン
グ装置1の下部から導入され、多孔板5を通って、多孔
板5上の肥料粒子6を流動させると共に、溶剤を蒸発乾
燥させる。7はコーティング溶液の調整槽であり、この
調整槽7で調製されたコーティング溶液は、ポンプ8に
より二流体ノズル2に送給される。9はノズルガス圧送
用のコンプレッサーであり、このコンプレッサー9で昇
圧されたノズルガスは、ヒーター10で所定温度に加熱
された後に、二流体ノズル2に供給される。
【0015】本発明においては、このようなコーティン
グ設備により二流体ノズルを用いてコーティング溶液を
スプレーする際に、ノズルガスとして加温したガスを用
いる。このノズルガスの温度は、皮膜材料の、用いる溶
剤に対する溶解温度T℃に対して、(T+10)℃から
(T+60)℃の温度までの範囲、好ましくは、(T+
20)〜(T+40)℃である。
【0016】ここで皮膜材料の溶解温度とは、後述の皮
膜材料の高分子化合物の一定量を加熱下溶剤に完全溶解
させた後、溶液を冷却した際、その高分子化合物が析出
する温度のことである。分析的には、高分子化合物を加
熱溶解させて生じた透明な溶液を冷却する際、析出によ
り溶液が白濁する温度を目視または濁度計を用いて測定
することによって求めることができる。
【0017】本発明者らの検討によると、ノズルガス温
度が該溶解温度(T+10)℃より低いと、ノズル先端
部で皮膜材料の析出が起こり、ノズルの閉塞が生じて安
定的なスプレーが行えない。一方、ノズルガス温度が高
すぎると、ノズル先端部での溶剤蒸発が激しくなるた
め、スプレーされた溶液の粘度が上昇し、その結果、肥
料粒子間の凝集がおこるため好ましくない。
【0018】なお、本発明で用いるノズルガスの種類
は、空気、窒素などが好適である。また、ノズルガスの
流量は、一般にスプレーするコーティング溶液に対して
100〜2000体積倍、好ましくは300〜1000
体積倍であり、その圧力は1〜10kg/cm2、好ま
しくは3〜6kg/cm2程度である。
【0019】次に、本プロセスによる被覆粒状肥料の製
造方法、被覆肥料およびコーティング材等の種類、使用
する装置・機器等について説明する。
【0020】(1)製造方法 調整槽7にて後述の溶剤に皮膜材料としての主成分ポリ
マー、界面活性剤、その他添加剤を溶解させ、さらに必
要に応じて無機粉体を添加することによりコーティング
溶液を調製する。一方、原料の粒状肥料をコーティング
装置1に仕込み、このコーティング装置1内にブロワー
3及びヒーター4を経て供給される熱ガス気流により品
温を30〜100℃、好ましくは40〜80℃に保ちな
がら、コーティング装置1の二流体ノズル2で、調整槽
7からポンプ8により供給されるコーティング溶液を、
コンプレッサー9及びヒーター10を経て供給されるノ
ズルガスとともに噴霧することによりコーティングを行
う。なお、ここでいう品温とは、噴霧されている状態の
肥料粒子集団に、直接、温度検出端子を挿入して測定さ
れる温度をいう。この品温の調整、保持は、溶剤を蒸発
除去するためにコーティング装置1内に供給する熱ガス
気流で行う。熱ガス気流の温度は、当然ながら、品温以
上必要であり、通常、50〜150℃である。その流速
は、溶剤除去速度、品温および粒子の流動状態などを勘
案して決定される。コーティング材の添着量(被覆率)
は、原料の粒状肥料に対し3〜20重量%、好ましくは
5〜15重量%である。また、スプレーコーテイングの
時間は、コーティング溶液濃度、噴霧速度、被覆率等に
より決められるが、通常、0.1〜10時間、好ましく
は0.2〜3時間である。コーティング終了後は、その
ままコーティング装置1から肥料を抜き出すことにより
被覆粒状肥料を得ることできる。
【0021】(2)原料となる粒状肥料 粒状肥料(原肥)には、特に制限はなく、尿素、硫安、
塩安、塩化カリ、硫酸カリ、燐酸アンモニウム等の粒状
の単肥の他に、N、K2O、P25等の多成分を含む粒
状の肥料が使用される。粒状肥料の粒径、形状は特に限
定されないが、一般に粒径0.5〜4mmで、角張った
形態や異形形態のものより、球状または球状に近い形態
の粒子の方が好ましい。
【0022】(3)コーティング(被覆)材料 被覆材料としての高分子化合物の種類には、特に制限は
なく、例えば、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニリデン樹
脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカー
ボネート、ポリアミド、ポリメタクリル酸メチル、ポリ
ウレタン、エチレン−酢酸ビニル等の熱可塑性樹脂、ア
ルキド樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂
等の熱硬化性樹脂、ABS樹脂、エポキシ樹脂、シリコ
ーン樹脂、その他、天然ゴムやSBR,NBRなどの合
成ゴム、更には、ポリカプロラクトン、ポリ酪酸、脂肪
族ポリエステル、ポリグリコリット、ポリビニルアルコ
ール、酸化ポリエチレン等の分解性ポリマーが挙げられ
る。これらのうち、透湿性が低いため少量でも溶出防止
効果の高い熱可塑性樹脂が好ましく、特にポリエチレン
やポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂が適してい
る。これらの樹脂は単独でも、2種以上の混合物として
用いることも可能である。また、被覆する目的を損なわ
なければ、高分子化合物に加えて他の無機物や有機物を
共存させても構わない。例えば、上記の様な透水性の高
い樹脂で被覆した場合には、溶出性の調整や樹脂の増量
等の目的で、タルク、炭酸カルシウム、クレイ、ケイソ
ウ土、シリカ、金属酸化物、イオウ等の無機物質の他、
界面活性剤、ワックス、可塑剤等の有機物質を加えても
構わない。
【0023】(4)溶剤およびコーティング溶液 溶剤種には特に制限はなく、様々な条件を考慮して適宜
選択される。その判断材料としては、皮膜材料となる高
分子化合物の溶解力、溶解温度、ハンドリング性、回収
の容易さ、毒性、安全性、価格等が挙げられる。例え
ば、皮膜材料としてポリオレフィン系樹脂、特に低密度
のポリエチレンを用いる場合は、ヘキサン、オクタン、
トルエン、キシレン、テトラリン等の炭化水素系溶剤、
トリクロロエチレン、パークロロエチレン等の塩素化炭
化水素系溶剤が好ましい。
【0024】コーティング液の濃度についても特に限定
されない。コーティング液の濃度を高くすると溶剤の使
用量が低減しかつ処理時間が短くなるので好ましい。ま
た、コーティング液の濃度を低くすると溶液の粘度が低
くなりハンドリング性が良好になる。ただし、スプレー
コーテイングする場合は、使用するスプレーノズルおよ
び噴霧圧力に応じ、適当な噴霧状態が得られる粘度にな
るよう濃度を調整する必要がある。具体的な例を挙げる
と、コーティング材料として低密度ポリエチレンを用
い、溶剤としてパークロロエチレンを用いる場合、コー
ティング溶液の濃度は1〜12重量%、好ましくは3〜
10重量%である。なお、一般に、高分子化合物は低温
時には溶剤不溶のものが多いため、溶解に際しては通常
加熱撹伴が必要である。
【0025】(5)コーティング装置 コーティング装置としては、粒状物質を混合撹伴し、か
つ気流と十分接触せしめる構造、機能を持った装置であ
れば良く特に限定されない。混合撹伴方式で分類する
と、撹伴翼を用いて混合撹伴するタイプの装置として
は、例えば、ヘンシェルミキサーやナウターミキサー等
が挙げられる。装置自身の運動に付随して粒状物質を撹
伴するものとしては、回転ドラム式コーター(特開昭5
2−61216号公報)、回転パン式コーター(特開平
5−85873号公報)、回転落下式コーター(特開平
7−8869号公報,同7−31914号公報)などが
挙げられる。また、振動力で撹伴する振動流動装置(特
開平1−245847号公報)は、大量の粒状物質を激
しく撹伴できるので好ましい。気力で撹伴するタイプと
しては、粒子を吹き飛ばして循環混合するワースター型
または噴流層型コーター、粒子を浮遊流動させる方式と
しては、流動層型コーター(特公平4−61840号公
報)などが挙げられる。
【0026】コーティング溶液の肥料粒子へのスプレー
は、前述の如く、二流体スプレーノズルを用い、撹伴粒
子中の適切な位置に噴霧することによって行う。また、
溶剤の蒸発乾燥除去は前述の通り熱ガス気流で行うが、
そのガスとしては、空気のほかに、安全面から窒素、炭
酸ガスなどの不活性ガスも使用できる。
【0027】
【実施例】次に、実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限
り、以下の実施例に限定されるものではない。
【0028】なお、以下の実施例及び比較例において、
原料となる粒状肥料としては、平均粒径2.5mmの粒
状尿素を用い、皮膜材料の高分子化合物としては、ポリ
エチレンA(密度0.919、メルトフローレート2
2)とポリエチレンB(密度0.926、メルトフロー
レート3.5)の2種類を選び、その溶剤としてテトラ
クロロエチレンを用いた。用いたポリエチレンA,Bの
溶解温度の測定は次のようにして行った。
【0029】即ち、ポリエチレンA、Bにつき、それぞ
れ5gを100mL三角フラスコ中でテトラクロロエチ
レン95gに95℃で加熱溶解させ、濃度5重量%の無
色透明溶液を作った。その後、放冷して白濁が生じる温
度を測定した。その結果、ポリエチレンAの溶解温度は
54℃、Bは62℃であった。
【0030】実施例1 図1に示すコーティング設備によりスプレーコーティン
グを行った。
【0031】コーティング装置1としては、流動床径
0.26m、高さ1.5mの流動層コーターを用いた。
これに原料の粒状尿素10kgを仕込んだ。二流体ノズ
ル2として口径1.2mmの外部混合型二流体ノズル
を、流動床の多孔板5から中央高さ0.5mの位置に取
り付けた。流動層の流動ガスとしてブロワー3、ヒータ
ー4を通じて500Nm3/hrの流量で80℃に加熱
した空気をコーターに吹き込んだ。この空気は、コータ
ー上部から排気した。一方、コーティング溶液は、調整
槽7で、ポリエチレンAの1.5kgをテトラクロロエ
チレン28.5kgに85℃で溶解させることにより調
製した(濃度5重量%)。この溶液をポンプ8により、
供給配管を通じて二流体スプレーノズル2から50kg
/hrの流量でスプレーした。この際、スプレーノズル
ガスは、コンプレッサー9により空気を4kg/cm2
の圧力に圧縮し250L/minの流量で、電気ヒータ
ー10で65℃に加熱した後、二流体ノズル2からコー
ティング溶液とともに噴出させた。スプレー時間は25
分間とした。
【0032】その結果、良好な外観のコーティング肥料
が11kg得られた。その中の20gをサンプリング
し、粒子が2個以上凝集した団粒を拾い出し、その含有
量(団粒化率)を調べたところ、0.5重量%と少なか
った。
【0033】実施例2 実施例1において、ノズルガス温度を85℃とし、その
ほかは同じ条件でコーティングを行い、同様に得られた
コーティング肥料の外観及び団粒化率を調べた。その結
果、良好な外観のコーティング肥料が11kg得られ
た。その団粒化率は0.9%と少なかった。この結果を
表1にまとめた。
【0034】実施例3 実施例1において、ノズルガス温度を105℃とし、そ
のほかは同じ条件でコーティングを行い、同様に得られ
たコーティング肥料の外観及び団粒化率を調べた。その
結果、良好な外観のコーティング肥料が11kg得ら
れ、その団粒化率は1.5%と少なかった。
【0035】実施例4 実施例1において、皮膜材料としてポリエチレンBを用
い、ノズルガス温度を75℃とし、コーティング溶液を
50kg/hrの流量で25分間スプレーし、そのほか
は同じ条件でコーティングを行い、同様に得られたコー
ティング肥料の外観及び団粒化率を調べた。その結果、
良好な外観のコーティング肥料が11kg得られ、その
団粒化率は0.7%と少なかった。
【0036】実施例5 実施例4において、ノズルガス温度を95℃とし、その
ほかは同じ条件でコーティングを行い、同様に得られた
コーティング肥料の外観及び団粒化率を調べた。その結
果、良好な外観のコーティング肥料が11kg得られ、
その団粒化率は1.5%と少なかった。
【0037】実施例6 実施例4において、ノズルガス温度を115℃とし、そ
のほかは同じ条件でコーティングを行い、同様に得られ
たコーティング肥料の外観及び団粒化率を調べた。その
結果、良好な外観のコーティング肥料が11kg得ら
れ、その団粒化率は2.1%と少なかった。
【0038】比較例1 実施例1において、ノズルガス温度を55℃とし、その
ほかは同じ条件でコーティングを行ったところ、スプレ
ー開始後3分で、ノズルから溶液のスプレーが止まっ
た。ノズルを外して調べたところ、ノズルの孔に白いポ
リエチレンの塊が閉塞していることが分かった。
【0039】比較例2 実施例1において、ノズルガス温度を30℃とし、その
ほかは同じ条件でコーティングを行ったところ、スプレ
ー開始後3分で、ノズルから溶液のスプレーが止まっ
た。ノズルを外して調べたところ、ノズル孔から白いポ
リエチレンが氷柱状に析出していることが分かった。
【0040】比較例3 実施例1において、ノズルガス温度を120℃とし、そ
のほかは同じ条件でコーティングを行い、同様に得られ
たコーティング肥料の外観及び団粒化率を調べた。その
結果、良好な外観の被覆肥料が11kg得られたが、そ
の団粒化率は10.8%と多かった。
【0041】比較例4 実施例4において、ノズルガス温度を65℃とし、その
ほかは同じ条件でコーティングを行ったところ、スプレ
ー開始後5分で、ノズルから溶液のスプレーが止まっ
た。ノズルを外して調べたところ、ノズルの孔に白いポ
リエチレンの塊が閉塞していることが分かった。
【0042】比較例5 実施例4において、ノズルガス温度を130℃とし、そ
のほかは同じ条件でコーティングを行い、同様に得られ
たコーティング肥料の外観及び団粒化率を調べた。その
結果、良好な外観の被覆肥料が11kg得られたが、そ
の団粒化率は8.6%と多かった。
【0043】以上の結果を表1にまとめて示す。表1よ
り、本発明によれば、良好なスプレーコーティングを行
えることが明らかである。
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の被覆粒状肥
料の製造方法によれば、スプレーコーティングによる被
覆粒状肥料の製造に当り、被覆粒状肥料の団粒化を防止
した上で、コーティング液のスプレーを円滑に行って、
高品質な被覆粒状肥料を効率的に製造することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の被覆粒状肥料の製造方法に好適なコー
ティング設備の実施の形態を示す系統図である。
【符号の説明】
1 コーティング装置 2 二流体ノズル 3 ブロワー 4 ヒーター 5 多孔板 6 肥料粒子 7 調整槽 8 ポンプ 9 コンプレッサー 10 ヒーター

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高分子化合物を主成分とする皮膜材料を
    溶剤に溶解させた溶液をガス気流下、二流体ノズルを用
    いて粒状肥料粒子に噴霧すると共に、該溶剤を蒸発させ
    て、該粒状肥料粒子表面に皮膜を形成する被覆粒状肥料
    の製造方法において、前記二流体ノズルのノズルガス温
    度を皮膜材料の溶解温度T℃に対して(T+10)〜
    (T+60)℃の間に保持することを特徴とする被覆粒
    状肥料の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、高分子化合物がポリ
    オレフィン系樹脂であることを特徴とする被覆粒状肥料
    の製造方法。
JP10023344A 1998-02-04 1998-02-04 被覆粒状肥料の製造方法 Pending JPH11228272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10023344A JPH11228272A (ja) 1998-02-04 1998-02-04 被覆粒状肥料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10023344A JPH11228272A (ja) 1998-02-04 1998-02-04 被覆粒状肥料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11228272A true JPH11228272A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12107983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10023344A Pending JPH11228272A (ja) 1998-02-04 1998-02-04 被覆粒状肥料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11228272A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009018297A (ja) * 2007-06-11 2009-01-29 Ricoh Co Ltd 造粒・コーティング方法および装置、並びにその方法を用いた電子写真用キャリアのコーティング方法および電子写真用キャリア
WO2015167069A1 (ko) * 2014-04-30 2015-11-05 주식회사 대화알로이테크 세라믹-폴리머 복합입자, 세라믹-폴리머 복합입자 과립형 클러스터 및 유동층 코팅과립화 공정을 이용한 세라믹-폴리머 복합입자의 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009018297A (ja) * 2007-06-11 2009-01-29 Ricoh Co Ltd 造粒・コーティング方法および装置、並びにその方法を用いた電子写真用キャリアのコーティング方法および電子写真用キャリア
WO2015167069A1 (ko) * 2014-04-30 2015-11-05 주식회사 대화알로이테크 세라믹-폴리머 복합입자, 세라믹-폴리머 복합입자 과립형 클러스터 및 유동층 코팅과립화 공정을 이용한 세라믹-폴리머 복합입자의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2081878A2 (en) Sulphur fertilizer and granulated sulphur fertilizer manufacturing method
PL126883B1 (en) Method of making urea pellets or nubbles
JPH11228272A (ja) 被覆粒状肥料の製造方法
JP2002028466A (ja) 粒状個体処理装置および被覆肥料の製造方法
JP2017124957A (ja) 被覆粒状物
JPH11228274A (ja) 硫黄被覆肥料
JP2000143378A (ja) 多孔性化成肥料
JP2000515484A (ja) 放出調整された肥料組成物およびその調製方法
JP3826457B2 (ja) 親水性が改良された被覆粒状物質及びその製造方法
JP4804631B2 (ja) 被覆生物活性物質用粒子、被覆生物活性物質とその製造方法、および被覆生物活性物質を含有する組成物
BRPI0416384B1 (pt) Processo para a preparação de grânulos de uréia
JP2005319417A (ja) 粒子被覆装置及びそれを用いる被覆粒子の製造方法
JP3729959B2 (ja) 被覆粒状肥料
JP2003192483A (ja) 被覆生物活性粒状物の製造方法
JPH11220905A (ja) 被覆粒状肥料の製造方法
JP2004292319A (ja) 被覆粒状物
JPH10203888A (ja) 被覆粒状肥料の製造方法
JP2000302585A5 (ja)
JP4804634B2 (ja) 浮上防止処理を施した被覆生物活性粒状物およびその製造方法
JP3580256B2 (ja) 被覆生物活性粒状物の製造方法
JP2004345872A (ja) 硝酸化成抑制剤入り被覆粒状肥料及びその製造方法
JP2023009027A (ja) 被覆粒状肥料
JP3487026B2 (ja) 被覆粒状肥料
JPH05212262A (ja) 粒状物質の被覆方法
JP2019084522A (ja) 被覆粒状物の製造方法、粒状混合物、および植物の栽培方法