JPH11228124A - 結晶シリコンの製造方法 - Google Patents

結晶シリコンの製造方法

Info

Publication number
JPH11228124A
JPH11228124A JP2437998A JP2437998A JPH11228124A JP H11228124 A JPH11228124 A JP H11228124A JP 2437998 A JP2437998 A JP 2437998A JP 2437998 A JP2437998 A JP 2437998A JP H11228124 A JPH11228124 A JP H11228124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
silica
reduction
crystalline silicon
melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2437998A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Koike
衛 小池
Naotaka Tanahashi
尚貴 棚橋
Masahiro Hirasawa
政広 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP2437998A priority Critical patent/JPH11228124A/ja
Publication of JPH11228124A publication Critical patent/JPH11228124A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリカ原料として高純度でないシリカも使用
でき、また、塩化法に比してエネルギー消費も少なくて
すみ、さらには、NEDO法で要求される専用の原料精
製設備も不要な結晶シリコンの製造方法を提供するこ
と。 【解決手段】 結晶シリコンの製造方法。シリカを加熱
溶融させて溶融シリカとする溶融工程;該溶融シリカを
黒鉛または炭化ケイ素と接触させて一酸化ケイ素ガスを
生成させる第一還元工程;第一還元工程で生成させた一
酸化ケイ素ガスを別室に分離搬送し還元剤と接触させて
溶融シリコンを生成させる第二還元工程;該第二還元工
程の副生物を反応系外に排出させて溶融シリコンから分
離する分離工程を含み、該分離工程後の溶融シリコンを
冷却して結晶シリコンとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不純物を含む安価
なシリカ原料から、不純物を分離すると同時に直接還元
することにより、安価で大量の高純度の結晶シリコンを
製造する方法に関する。特に、本発明は、太陽電池用結
晶シリコン原料の製造に好適な方法である。
【0002】ここでは、太陽電池用シリコン原料を主と
して例にとり説明するがこれに限られるものではなく、
半導体用金属シリコン原料にも、本発明の製造方法は適
用できるものである。
【0003】
【背景技術】現在、太陽電池用シリコン原料としては、
半導体用金属シリコンの製造工程で得られた単結晶シリ
コンの内、規格外品を主として使用していた。
【0004】そして半導体用の単結晶シリコンの原料と
なる多結晶シリコンの製造は、通常、原料である高純度
のシリカ(二酸化ケイ素)から、アーク炉を用いて炭素
還元により金属シリコンを調製した後、該金属シリコン
から塩化法(モノシラン系、クロロシラン系、四塩化ケ
イ素系)等により行なっていた。なお、該塩化法で製造
した多結晶シリコンは、更にチョコラルスキー法等によ
り高純度の半導体用単結晶シリコンとして使用していた
(「生産研究38巻9号」(1986.9)東京大学生
産技術研究所発行、p.429参照)。
【0005】多結晶シリコンを上記塩化法を介して製造
する方法を開示する特許文献としては、特開昭59−1
21190号、特開昭63−123806号、特開平6
−127930号、特開平7−109198号等多数存
在する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記塩化法に
よる多結晶シリコンの製造方法は、原料として高純度の
シリカを使用する必要があるとともに、クロロシランの
水素還元工程、及び、クロロシランの蒸留による不純物
除去工程の双方でエネルギーを大量消費する(同文献同
頁参照)。
【0007】また、塩化法によらない結晶シリコンの製
造方法としては、炭素還元を用いるNEDO直接還元法
(以下「NEDO法」と略す。)がある。(「エネルギ
ー・資源、第14巻第5号」(1995年5月)エネル
ギー・資源学会、荒谷復夫著”太陽電池用低コストシリ
コン基盤製造技術の開発動向”p457−458参照)
NEDO法は、高純度原料の製造、高純度シリカの還元
及び脱炭・一方向凝固によるSiの精製の3段階からな
る方法である。
【0008】しかし、この方法の場合、還元工程を密閉
系の高温雰囲気で行なうため、添加原料であるシリカや
カーボンに多くの不純物が含まれていた場合、その不純
物のほとんどが還元されて、Si中に溶解してしまう。
従って、添加原料として通常の高純度シリカをさらに塩
化法以上に高純度に精製して使用する必要があり、この
ため、原料精製設備が必要であった。
【0009】他方、太陽電池は、半導体に比して原料シ
リコンの消費量が格段に多い。このため、上記塩化法や
NEDO法により調製した多結晶シリコンは、全体とし
てコスト高であり、太陽電池用シリコンの原料として使
用することは、実際的でなかった。
【0010】本発明は、上記にかんがみて、シリカ原料
として高純度でないシリカも使用でき、また、塩化法に
比してエネルギー消費も少なくてすむ、さらには、NE
DO法で要求される専用の原料精製設備も不要な結晶シ
リコンの製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る結晶シリコ
ンの製造方法は、上記課題を、下記構成により解決する
ものである。
【0012】シリカを加熱溶融させて溶融シリカとする
溶融工程;該溶融シリカを黒鉛または炭化ケイ素と接触
させて一酸化ケイ素ガスを生成させる第一還元工程;第
一還元工程で生成させた一酸化ケイ素ガスを別室に分離
搬送し還元剤と接触させて溶融シリコンを生成させる第
二還元工程と;該第二還元工程の副生物を、反応系外に
排出して溶融シリコンから分離する分離工程を含み、該
分離工程後の溶融シリコンを冷却して結晶シリコンとす
ることを特徴とする。
【0013】上記において、溶融工程における加熱溶融
手段としては、通常、電気加熱により行う。
【0014】また、前記一酸化ケイ素の分離搬送を、ガ
ス透過壁を介して真空吸引により行なうことが望まし
く、さらには、第二還元工程における還元剤が水素ガス
であることが望ましい。
【0015】そして、上記方法で製造した結晶シリコン
は、通常、更に脱炭処理する。
【0016】
【手段の詳細な説明】次に、上記手段の各構成について
詳細な説明を行う。
【0017】本発明の結晶シリコンの製造方法は、下記
(1) 原料溶融工程、(2) 第一還元工程、(3) 第二還元工
程、及び(4) 回収工程を含むものである。
【0018】(1) 原料溶融工程:本工程は、シリカ原料
を加熱溶融させて溶融シリカとする工程である。本工程
は、通常、後述の第一還元工程と同時的に行ない、第一
還元反応を起こさせる第一還元室で行なう。
【0019】このシリカ原料としては、SiO2 を主体
成分とするものであればいずれでも使用可能であり、例
えば、石英粉(ケイ砂)、石炭灰等の粉状体を好適に使
用できる。
【0020】このとき、シリカ原料の加熱温度は、シリ
カの融点1700℃前後から沸点3000℃までの間な
ら任意である。反応速度の見地からは、可及的に温度が
高い方が望ましい。他方、不純物の混入を避ける見地か
らは、可及的に温度の低い方が望ましい。即ち、シリカ
原料の種類、反応速度及び許容混入量のバランスから、
上記加熱温度は、適宜設定する。
【0021】また、第一還元室の材質としては、加熱温
度に耐え、かつ、不純物となる成分が溶融シリカ中に溶
出せず、しかも、還元反応を阻害しないものなら特に限
定されない。具体的には、第一還元反応に寄与するグラ
ファイト(融点約4100℃)や後述のガス透過壁材と
する炭化ケイ素(融点2700℃以上)等を好適に使用
できる。
【0022】シリカの溶融加熱手段としては、通常、電
気加熱を使用する。電気加熱の具体的手段としては、抵
抗加熱、アーク加熱、誘導加熱、プラズマ加熱等があ
る。
【0023】(2) 第一還元工程 本工程は、溶融シリカを、黒鉛(グラファイト)(C)
または炭化ケイ素(SiC)と接触させて一酸化ケイ素
ガスを生成させる工程である(下記反応式、参
照)。
【0024】 SiC(s)+2SiO2 (l)=3SiO(g)+CO(g)… C(s)+SiO2 (l)=SiO(g)+CO(g) … ここで、黒鉛や炭化ケイ素との接触は、第一還元室に黒
鉛や炭化ケイ素を投入して行なってもよいが、第一還元
室の内壁(後述のガス透過壁の第一還元室側を含む。)
を黒鉛や炭化ケイ素自体で形成して行うことが望まし
い。接触効率が向上するためである。
【0025】また、ガス透過壁を黒鉛や炭化ケイ素とし
た場合は、ガス透過壁と溶融シリカとの界面で発生した
一酸化ケイ素ガスが、ガス透過壁を介して第一還元室か
ら直接的に第二還元室に搬送され、一酸化ケイ素の溶融
シリカからの分離透過性が向上する。なお、ガス透過壁
の形成は、原料溶融工程当初から原料溶融工程経過後の
いずれもよい。
【0026】(3) 第二還元工程 本工程は、第一還元工程で生成した一酸化ケイ素ガスを
別室(第二還元室)に分離搬送し還元剤と接触させて溶
融シリコンを生成させる工程である。
【0027】ここで一酸化ケイ素の分離搬送は、通常、
ガス透過壁を介して真空吸引により行なう。真空吸引に
限らず、第一還元室側に圧力を加えて第二還元室側を大
気圧としてもよい。
【0028】ガス透過壁は、溶融シリカを透過させず
に、一酸化ケイ素ガスを選択的に透過する特性を有する
ものであれば特に限定されるものではないが、炭化ケイ
素または黒鉛で形成することが望ましい。
【0029】なお、圧力差は、通常、1Torr以上あれば
よい。また、真空に引く場合の真空圧は、通常、200
〜600Torrとする。
【0030】上記還元剤としては、通常、水素を用いる
ことが望ましい。不純物が溶融シリコン中に混入し難い
ためである。カーボン等の不純物の混入が許容できると
き、または、還元反応副生物が容易に溶融シリコンから
分離できるものであるときは、上記還元剤が、CO、炭
素数1〜4の炭化水素等の還元性ガス、更には、カーボ
ン、CaC2 等の炭素元素を含む固体であってもよい。
【0031】第二還元工程における還元反応は、第二還
元室に吹き込む還元性ガスと、透過壁等を介して第一還
元室から流入してくる一酸化ケイ素とを接触させて行な
う。還元性ガスとして水素を用いた場合の反応式を下記
式に示す。
【0032】 SiO(g)+H2 (g)=Si(l)+H2 O(g)… 第二還元反応室の温度は、Si(シリコン)を液状化
(溶融化)させ、かつ、還元反応生成物を蒸発させて分
離可能な温度、即ち、Siの融点(1420℃)以上で
あれば特に限定されない。
【0033】通常、第二還元室は第一還元室とガス透過
壁を介して隣接しているため、両者は相互に熱影響を受
け易い。このため第二還元室の温度は、第一還元室の温
度を低減させないために、第一還元室の温度と同等以上
とすることが望ましい。
【0034】また、第二還元室の材質は、第一還元室と
同様、加熱温度に耐え、かつ、不純物となる成分が溶融
シリコン中に溶出せず、しかも、還元反応を阻害しない
ものなら特に限定されない。望ましい材質としては、前
述の炭化ケイ素、黒鉛等を挙げることができる。
【0035】(4) 分離工程:本工程は、第二還元工程で
の副生物を、反応系外に排出させて記溶融シリコンから
分離する工程である。この分離工程は、通常、前記第二
還元工程と同時的に行なう。
【0036】前記式で示す如く、生成シリコンは溶融
シリコン(液状)であり、H2 0は蒸気である。このた
め、副生物であるH2 0を、真空吸引により第二還元反
応系外に排出して、溶融シリコンから容易に分離でき
る。該分離工程後の溶融シリコンは冷却して結晶シリコ
ンとする。
【0037】(5) 本発明の方法で製造した結晶シリコン
はガス透過壁との界面で壁材の混濁によって、炭素分が
不純物として存在しうる。このため、太陽電池用結晶シ
リコン原料として使用する場合は、該脱炭処理を行うこ
とにより、5−N(ファイブナイン)または6−N程度
(C濃度として数ppmwオーダー)まで低減させて使用す
る。更には、必要により単結晶化処理を行って使用す
る。
【0038】
【実施例】以下、本発明の効果の確認するために、図1
に示す実験装置を用いて行った実施例について説明す
る。
【0039】図1に示す実験装置の各部材の仕様は、下
記の通りとした。
【0040】黒鉛るつぼ(第一還元室)12:容量約5
0cc(外径50mm×高さ40mm×厚み5mm) タンマン管(ガス透過壁/第二還元室)14:容量約
0.35cc(外径13mm×高さ7mm×厚み2.5m
m)、平均気孔径1.6〜2.0μm、嵩密度1.9g
/cc、気孔率40%(β−SiCを冷間等方圧密(C
IP)法により成形して1800℃で燒結して調製した
もの。) SiCチューブ(第二還元室)16:外径13mm×内径
7mm×高さ30mm Moチューブ(還元ガス吹き込みチューブ):外径2.
03mm×内径1.43mm×高さ500mm また、高周波誘導炉としては、下記仕様のものを使用し
た。
【0041】富士電機社製「FRT−15−100
H」、電源:200V×30kVA、出力:15kW×
100Hz 表1に示す組成の石英ガラス屑(大建石英社製造販売、
東芝セラミックス社製品屑)120gを、黒鉛るつぼ
(第一還元室)12に入れ、高周波誘導炉を用いて20
00℃に加熱してAr雰囲気中で溶融させ、該黒鉛るつ
ぼ(第一還元室)12内にタンマン管(ガス透過壁/第
二還元室)14を浸漬した。そして、タンマン管(ガス
透過壁/第二還元室)14内部を、500Torr×200
0℃の状態に20分間保持するとともに、Moチューブ
(還元性ガス吹込みチューブ)18を介してタンマン管
14内に流入速度50cc/minで水素ガスを流入させた。
そして、発生した水蒸気は、SiCチューブ16を介し
て第二還元室外へ排出させた(図1白矢印参照)。
【0042】こうして得られた結晶シリコンの純度を表
1に示す。なお、該結晶シリコンの生成速度は9.3〜
153mg/分であり、結晶形態は多結晶であった。
【0043】
【表1】
【0044】
【発明の作用・効果】本発明の結晶シリコンの製造方法
では、上記の如く、第一工程のシリカ原料の溶融還元の
際に、溶融温度あるいは一酸化ケイ素ガス生成温度まで
昇温させる間に、蒸気圧の高い成分は、揮発分離でき、
逆に蒸気圧の低い成分は、溶湯(溶融シリカ)中に残留
する。このため、温度や圧力の制御により、目的とする
SiO成分のみの選択的な生成が可能となり、シリカ原
料が、従来の塩化法やNEDO法に要求される如く高純
度精製品に限定されることはない。通常の珪砂や石炭灰
などでも使用可能である。
【0045】また、塩化法に比してエネルギーコストが
格段に低く済むとともに、NEDO法で必要な原料精製
設備も不要である。
【0046】従って、本発明の結晶シリコンの製造方法
は、全体として従来の製造方法に比して、低コストで結
晶シリコンを製造することが可能となり、太陽電池等、
シリコンを大量消費する分野への適用が期待できるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に使用する実験装置のモデル
図。
【符号の説明】 12 黒鉛るつぼ(第一還元室) 14 タンマン管(ガス透過壁/第二還元室) 16 SiCチューブ(第二還元室) 18 Moチューブ(還元性ガス吹込みチューブ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 棚橋 尚貴 愛知県名古屋市緑区大高町字北関山20番地 の1 中部電力株式会社電気利用技術研究 所内 (72)発明者 平沢 政広 宮城県仙台市太白区郡山六丁目5−11− 101

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリカ原料を加熱溶融させて溶融シリカ
    とする溶融工程;該溶融シリカを黒鉛または炭化ケイ素
    と接触させて一酸化ケイ素ガスを生成させる第一還元工
    程;第一還元工程で生成させた一酸化ケイ素ガスを別室
    に分離搬送し還元剤と接触させて溶融シリコンを生成さ
    せる第二還元工程;及び、該第二還元工程の副生物を、
    反応系外に排出して前記溶融シリコンから分離する分離
    工程を含み、該分離工程後の溶融シリコンを冷却して結
    晶シリコンとすることを特徴とする結晶シリコンの製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記溶融工程における加熱溶融を電気加
    熱により行うことを特徴とする請求項1記載の結晶シリ
    コンの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記一酸化ケイ素ガスの分離搬送を、ガ
    ス透過壁を介して真空吸引により行なうことを特徴とす
    る請求項1記載の結晶シリコンの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第二還元工程における前記還元剤が
    水素ガスであることを特徴とする請求項1記載の結晶シ
    リコンの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の方法で
    製造した結晶シリコンを、更に脱炭処理して結晶シリコ
    ンを製造することを特徴とする結晶シリコンの製造方
    法。
JP2437998A 1998-02-05 1998-02-05 結晶シリコンの製造方法 Withdrawn JPH11228124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2437998A JPH11228124A (ja) 1998-02-05 1998-02-05 結晶シリコンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2437998A JPH11228124A (ja) 1998-02-05 1998-02-05 結晶シリコンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11228124A true JPH11228124A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12136563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2437998A Withdrawn JPH11228124A (ja) 1998-02-05 1998-02-05 結晶シリコンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11228124A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084094A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Tokyo Electric Power Co Inc:The 光ファイバー心線のリサイクル方法及び該方法で製造されたシリコン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084094A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Tokyo Electric Power Co Inc:The 光ファイバー心線のリサイクル方法及び該方法で製造されたシリコン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523274B2 (ja) 高純度金属シリコンとその製錬法
CN101665253B (zh) 多晶硅提纯方法及用于多晶硅提纯的坩埚、提纯设备
CN102947025B (zh) 单晶半导体材料的制造
CN101671023B (zh) 一种多晶硅除硼提纯方法
JP2005247623A (ja) シリコンからのホウ素除去方法
US20120171848A1 (en) Method and System for Manufacturing Silicon and Silicon Carbide
JPWO2011001919A1 (ja) シリコンの製造方法、シリコンおよび太陽電池用パネル
CN102001661B (zh) 一种冶金硅造渣除硼提纯方法
JP2003206126A (ja) 高純度・超微粉SiOx粉及びその製造方法
JP2003277040A (ja) シリコンの精製方法および該方法により精製したシリコンを用いて製造する太陽電池
JPH11278857A (ja) シリカガラスの製造方法
CN101555010A (zh) 碳化硅
JPH0476925B2 (ja)
JPH05262512A (ja) シリコンの精製方法
JP2004210594A (ja) 高純度シリコンの製造方法
JPH11228124A (ja) 結晶シリコンの製造方法
JP2001220122A (ja) 酸化珪素粉末の製造方法
JPH05330815A (ja) シリコンの精製方法
JPH0640713A (ja) 石英粉の脱水方法
JP2006219313A (ja) シリコン凝固精製装置及び凝固精製方法
JP2004359979A (ja) マグネトロン容量結合型プラズマによる気化性金属化合物からの高純度金属の還元精製方法及びそのための装置
JPH1192129A (ja) 多結晶シリコンインゴットの製造方法
JP2008007395A (ja) 多結晶シリコンの製造方法
TWI551735B (zh) 結晶半導體材料之製造
US9352970B2 (en) Method for producing silicon for solar cells by metallurgical refining process

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405