JPH11227590A - 車両用アンチロックブレーキ装置 - Google Patents

車両用アンチロックブレーキ装置

Info

Publication number
JPH11227590A
JPH11227590A JP32797398A JP32797398A JPH11227590A JP H11227590 A JPH11227590 A JP H11227590A JP 32797398 A JP32797398 A JP 32797398A JP 32797398 A JP32797398 A JP 32797398A JP H11227590 A JPH11227590 A JP H11227590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake
braking
solenoid valve
pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32797398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3188242B2 (ja
Inventor
Soung-Jun Park
成 俊 朴
In-Young Hwang
仁 龍 黄
Woo-Kab Lee
愚 甲 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mando Machinery Corp
Original Assignee
Mando Machinery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019970065314A external-priority patent/KR100282188B1/ko
Priority claimed from KR1019970065313A external-priority patent/KR100282187B1/ko
Application filed by Mando Machinery Corp filed Critical Mando Machinery Corp
Publication of JPH11227590A publication Critical patent/JPH11227590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3188242B2 publication Critical patent/JP3188242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4018Pump units characterised by their drive mechanisms
    • B60T8/4022Pump units driven by an individual electric motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 倍力装置を用いない構成とすることにより、
制動作動を精密に制御でき、かつ、小型かつ軽量な車両
用アンチロックブレーキ装置を提供する。 【解決手段】 ブレーキペダル(10)とマスターシリ
ンダー(30)との間に設けられ、ブレーキペダルの作
動による制動圧力及び圧力上昇速度を感知するペダルセ
ンサー(20)と、オイル貯蔵タンク(33)とブレー
キとを連結する油圧ラインに設けられて車両の制動時に
オイル貯蔵タンク内のオイルを吸入し、ブレーキへ排出
する吸入ポンプ(41)と、ペダルセンサーが接続さ
れ、ペダルセンサーからブレーキペダルの作動が入力さ
れた場合に吸入ポンプを駆動させてブレーキに油圧を伝
達する電気制御部(100)とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブレーキ装置に関
し、特に、倍力装置を適用せずSRモータと吸入ポンプ
とを利用して車両の制動を精密に遂行することができる
車両用アンチロックブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両に装着されるブレーキは、
走行中の自動車を減速させたり停止させたりするための
装置であり、走行中の運動エネルギーを機械的な摩擦装
置により熱エネルギーに変え、その摩擦熱を大気中に放
出して制動を行う方式を使用する。
【0003】近年、自動車に走行安全性を向上させるた
めの装置が備えられるようになったが、このような装置
中で代表的なものに、不規則な路面又は滑らかな路面に
おける車両の制動時に、制動油圧を適切に制御して、安
定な制動性能を確保するアンチロックブレーキ装置(A
BS)がある。
【0004】図9は、従来の車両用アンチロックブレー
キ装置を概略的に示した油圧回路図である。図示のよう
に、それぞれのホイールには油圧により制動力を発生さ
せるブレーキ9a、9b、9c、9dが設けられており、運
転席にはブレーキペダル1が備えられている。ブレーキ
ペダル1には、この作動により真空と大気との圧力差を
利用して大きい制動力を発生させる倍力装置2と、オイ
ルが貯蔵されるオイル貯蔵タンク4と、倍力装置2から
増幅された力を受けてオイル貯蔵タンク4内のオイルで
油圧を形成して前記ブレーキ9a、9b、9c、9dに伝達
するマスターシリンダー3が連結されている。
【0005】一方、各ブレーキ9a、9b、9c、9dの入
口側と出口側には、各々油圧の流れを制御するようにノ
ーマルオープン電磁弁5とノーマルクローズ電磁弁6と
が設けられている。
【0006】ノーマルクローズ電磁弁6の下流には、低
圧アキュムレータ8aが設けられており、ブレーキ9a、
9b、9c、9dから吐出されたオイルを一時貯蔵する。
そして、低圧アキュムレータ8aの後方には、高圧アキ
ュムレータ8bが設けられている。低圧アキュムレータ
8aと高圧アキュムレータ8bとの間には、ポンプ7a
が設けられており、低圧アキュムレータ8aに貯蔵され
ているオイルを高圧アキュムレータ8bにポンピングす
る。符号7を付したものはポンプ7aを駆動させるため
のモータで、符号8cを付したものはオリフイスであ
る。
【0007】このように構成された従来のアンチロック
ブレーキ装置は、走行中に運転手がブレーキペダル1を
押すと、倍力装置2で倍力が発生され、これによりマス
ターシリンダー3で増幅された力を受けて油圧が形成さ
れる。このように、マスターシリンダー3で形成された
油圧は、ノーマルオープン電磁弁5を通してホイールに
備えられたそれぞれのブレーキ9a、9b、9c、9dに伝
達されて制動力を発生させる。
【0008】一方、ホイールに制動力が過度に伝達され
れば、ホイールが回転せず滑る現象が生じるが、このよ
うな現象は、ホイールに装着されたスピードセンサー
(図示せず)により感知され、アンチロックブレーキ装
置の制御部(図示せず)に伝達される。これに伴って、
制御部は、ノーマルクローズ電磁弁6を開放し、ブレー
キ9a、9b、9c、9d内のオイルを除去することによっ
て制動圧力を下げる。そして、ノーマルクローズ電磁弁
6を通して吐出されたオイルは低圧アキュムレータ8a
に移動して一時貯蔵され、モータ7の駆動によりポンプ
7aを経て高圧アキュムレータ8bとオリフイス8cを通
過して急激な圧力の波形が減少された状態でマスターシ
リンダー3又はノーマルオープン電磁弁5に循環する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来のアンチロックブ
レーキ装置では、運転手が正常状態より非常に大きい制
動力を発生させた場合にも、倍力装置2がこれを全て増
幅し、高い油圧を発生させるために、これによるシステ
ムの破損を防止すべくシステムの構成要素に高い剛性が
要求され、また、正常なアンチロックブレーキ装置の作
動のために、モータ7として出力が大きいものを使用し
なければならないという問題点があった。
【0010】また、倍力装置2の大きさのために、これ
を車両のエンジンルーム内に配置することが難しいとい
う問題点があった。
【0011】本発明は、このような問題点を解決するた
めに案出されたもので、その目的は、倍力装置を用い
ず、電気的に駆動されるSRモータと吸入ポンプにより
車両の制動を遂行することによって、制動作動を精密に
制御できるだけでなく、システムを小型化及び軽量化す
ることが可能な車両用アンチロックブレーキ装置を提供
することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明による車両用アンチロックブレーキ装置
は、ブレーキペダルと、内部にオイルが貯蔵されている
オイル貯蔵タンクと、前記ブレーキペダルの作動により
前記オイル貯蔵タンク内のオイルで油圧を形成するマス
ターシリンダーと、前記ブレーキペダルと前記マスター
シリンダーとの間に設けられ、前記ブレーキペダルの作
動による制動圧力及び圧力上昇速度を感知するペダルセ
ンサーと、車両の各ホイールに備えられて油圧により制
動力を発揮するブレーキと、前記ブレーキの入口側と出
口側に各々備えられて油圧の流れを制御するノーマルオ
ープン電磁弁及びノーマルクローズ電磁弁と、前記オイ
ル貯蔵タンクと前記ブレーキとを連結する油圧ラインに
設けられて車両の制動時前記オイル貯蔵タンク内のオイ
ルを吸入し、さらに、前記ノーマルオープン電磁弁を介
して前記ブレーキに排出させる吸入ポンプと、前記吸入
ポンプを駆動させるためのモータと、前記ペダルセンサ
ーが接続され、前記ペダルセンサーから前記ブレーキペ
ダルの作動が入力された場合に前記モータと前記吸入ポ
ンプを駆動させて前記ブレーキに油圧を伝達する電気制
御部とを備えることを特徴とする。
【0013】そして、前記モータは特にSRモータであ
ることが好ましい。
【0014】前記ノーマルオープン電磁弁と前記オイル
貯蔵タンクとを連結する油圧ラインには、制動作動の解
除時に前記ブレーキから吐出されるオイルが前記オイル
貯蔵タンクに流入されるように前記電気制御部により開
放されるノーマルクローズ−リリーフ電磁弁が備えられ
ている。
【0015】前記ノーマルクローズ−リリーフ電磁弁の
出口側には、流量が一定速度以上に流れることを防止し
て、換言すれば、液体が一定流速以上で流れることを防
止して、騒音発生を抑制する流量調節弁が備えられてい
る。
【0016】また、前記吸入ポンプと前記ブレーキとを
連結する油圧ラインには、前記モータと前記吸入ポンプ
による制動圧力及び圧力上昇速度を感知して、これを前
記電気制御部に伝達する圧力感知センサーが備えられて
いる。
【0017】前記電気制御部は、前記圧力感知センサー
から入力された制動圧力が前記ペダルセンサーから入力
された制動圧力より小さい場合には、前記モータと前記
吸入ポンプをさらに、つまり、追加に駆動させ、その逆
に、前記ペダルセンサーから入力された制動圧力より大
きい場合には、前記ノーマルクローズ−リリーフ電磁弁
を開放させるように構成されている。
【0018】また、前記マスターシリンダーと前記ノー
マルオープン電磁弁とを連結する油圧ラインには、車両
制動時に前記モータ又は前記吸入ポンプが駆動しない非
常事態の場合に、前記マスターシリンダーで形成された
油圧が前記ノーマルオープン電磁弁を通して前記ブレー
キに伝達されるように開放されるノーマルクローズ電磁
弁が備えられている。
【0019】そして、前記マスターシリンダーと前記ノ
ーマルクローズ電磁弁とを連結する油圧ラインには、車
両制動時に運転手が制動作動を感じることができるよう
にするペダル再現機が備えられている。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明による望ましい実施形態を詳述する。
【0021】図1は、本発明による車両用アンチロック
ブレーキ装置を概略的に示した油圧回路図である。ま
た、図2は、本発明による車両用アンチロックブレーキ
装置の電気制御部の構成図である。
【0022】図示のように、本発明によるアンチロック
ブレーキ装置は、それぞれのホイールに設けられて油圧
により制動力を発生させるブレーキ80、81、82、
83と、運転席の一方の側に設けられて運転手の足で操
作されるブレーキペダル10が備えられる。ブレーキ8
0、81、82、83の入口側と出口側とには、各々油
圧の流れを制御するノーマルオープン電磁弁60とノー
マルクローズ電磁弁61が設けられている。
【0023】そして、ブレーキペダル10には、オイル
が貯蔵されるオイル貯蔵タンク33と、制御システムの
破損のような非常事態時にオイル貯蔵タンク33のオイ
ルで油圧を形成してこれを各ホイールに設けられたブレ
ーキ80、81、82、83に伝達するマスターシリン
ダー30が連結されている。マスターシリンダー30の
出口側には、運転手が制動がなされていることを感じる
ことができるようにするペダル再現機32とノーマルク
ローズ電磁弁31が、マスターシリンダー30とノーマ
ルオープン電磁弁60とを連結する油圧ラインに備えら
れている。これについては後述する。
【0024】ブレーキペダル10とマスターシリンダー
30との間には、ブレーキペダル10の作動を感知して
運転手の望みの制動圧力と圧力上昇速度を後述する電気
制御部100に電気的信号で伝達するペダルセンサー2
0が設けられている。そして、オイル貯蔵タンク33と
ブレーキ80、81、82、83とを連結する油圧ライ
ンには、オイル貯蔵タンク33内のオイルを吸入してブ
レーキ80、81、82、83に供給するための吸入ポ
ンプ41と、電気制御部100に接続されて前記吸入ポ
ンプ41を駆動させるためのモータ40が設けられてい
る。モータ40としては、固定子と回転子が全部凸極を
有する二重凸極構造のSRモータ(swithced reluctanc
e motor )を用いることが好ましいが、これはSRモー
タがトルクと毎分当りの回転数(rpm)が各々独立的に
制御可能で、停止及び起動応答性が速くて、耐久性と効
率が優秀であるという長所を有するからである。
【0025】符号50を付したものは減衰室(damping
chamber)であり、符号51を付したものはオリフイス
である。符号42を付したものは吸入ポンプ41の入口
側と出口側に備えられるチェック弁である。
【0026】ペダルセンサー20から運転手の望みの制
動圧力と圧力上昇速度が電気制御部100に伝達される
と、この電気制御部100によりSRモータ40と吸入
ポンプ41が駆動され、吸入ポンプ41の吸入力により
オイル貯蔵タンク33のオイルが吸入ポンプ41に流入
及び排出し、減衰室50及びオリフイス51を通過しな
がら圧力が線形的に変わってノーマルオープン電磁弁6
0を通してブレーキ80、81、82、83に伝達され
る。そして、ノーマルオープン電磁弁60とオイル貯蔵
タンク33とを連結する油圧ラインには、ノーマルクロ
ーズ−リリーフ電磁弁70が備えられており、このノー
マルクローズ−リリーフ電磁弁70の出口側には、流量
が一定速度以上に流れることを防止する流量調節弁(Fl
ow Constant Valve)71が設けられている。制動作動
の解除時には、電気制御部100によりノーマルクロー
ズ−リリーフ電磁弁70が開放されて、これを通してオ
イルがオイル貯蔵タンク33に復帰する。この時、流量
調節弁71によりオイルが速い速度で復帰することが防
止され、騒音発生が抑制される。これについては、後述
する。
【0027】一方、吸入ポンプ41とブレーキ80、8
1、82、83とを連結する油圧ラインには、SRモー
タ40と吸入ポンプ41による制動圧力及び圧力上昇速
度を感知してこれを電気制御部100に伝達する圧力感
知センサー90が備えられている。電気制御部100
は、ペダルセンサー20から伝達された制動圧力及び圧
力上昇速度と、圧力感知センサー90から伝達されたS
Rモータ40と吸入ポンプ41による制動圧力及び圧力
上昇速度との差を感知して、SRモータ40と吸入ポン
プ41の追加駆動の可否及びノーマルクローズ−リリー
フ電磁弁70の開放作動の可否を判断する。
【0028】次に、電気制御部100の構成を図2を参
照して詳細に説明する。
【0029】まず、電気制御部100の入力側には、ペ
ダルセンサー20と圧力感知センサー90が接続されて
いる。出力側には、ペダルセンサー20と圧力感知セン
サー90とから入力された信号に基づいて駆動されるS
Rモータ40、ノーマルオープン電磁弁60、ノーマル
クローズ電磁弁61、31、そして、ノーマルクローズ
−リリーフ電磁弁70が接続されている。
【0030】したがって、ペダルセンサー20から運転
手の望みの制動圧力と圧力上昇速度の信号が電気制御部
100に入力されれば、SRモータ40と吸入ポンプ4
1が駆動して制動作動をするようになる。一方、圧力感
知センサー90からSRモータ40と吸入ポンプ41に
よる実際の制動圧力及び圧力上昇速度の信号が電気制御
部100に入力されれば、電気制御部100は上述した
通りペダルセンサー20からの入力値と圧力感知センサ
ー90からの入力値とを比較して、SRモータ40と吸
入ポンプ41の追加駆動の要/不要及びノーマルクロー
ズ−リリーフ電磁弁70の開放作動の要/不要を判断す
るようになる。これについては後述する。
【0031】本発明による車両用アンチロックブレーキ
装置の一般制動作動を図3を参照して説明する。
【0032】まず、運転手が車両を減速させたり停止状
態に維持させたりする場合は、ブレーキペダル10を踏
むことになる。これに伴って、マスターシリンダー30
では油圧が発生され、ペダル再現機32とノーマルクロ
ーズ電磁弁31の流入口側に伝達されるが、この時、運
転手はペダル再現機32により制動がなされていること
を感じることができる。これと同時に、ペダルセンサー
20は、運転手の望みの制動圧力及び圧力上昇速度を感
知し、これを電気制御部100に電気的信号で伝達す
る。電気制御部100は、ペダルセンサー20の信号に
応じてSRモータ40と吸入ポンプ41を駆動させる。
吸入ポンプ41の駆動により、オイル貯蔵タンク33内
のオイルは、吸入ポンプ41を通過しながらパルス形態
の高圧エネルギーを受けるようになり、減衰室50、オ
リフイス51を通過しながら圧力が線形的に変わってノ
ーマルオープン電磁弁60を通して各ホイールのブレー
キ80、81、82、83に流入されて制動作動を遂行
する。
【0033】この時、圧力感知センサー90は、吸入ポ
ンプ41により実際に発生された制動圧力及び圧力上昇
速度を感知し、これを電気制御部100に電気的信号で
伝達する。電気制御部100は、このような圧力感知セ
ンサー90からの入力値と前記ペダルセンサー20から
入力された制動圧力及び圧力上昇速度を比較して、SR
モータ40と吸入ポンプ41の追加駆動及び停止を命令
する。即ち、実際に発生された制動圧力及び圧力上昇速
度が運転手の望みの制動圧力及び圧力上昇速度より小さ
ければ、電気制御部100はSRモータ40と吸入ポン
プ41をさらに駆動させるが、実際に発生された制動圧
力及び圧力上昇速度が運転手の望みの制動圧力及び圧力
上昇速度より大きければ、ノーマルクローズ−リリーフ
電磁弁70が開放され、オイルをオイル貯蔵タンク33
に復帰させることによってブレーキ装置の破損が防止さ
れる。
【0034】一方、オイルがノーマルクローズ−リリー
フ電磁弁70を通して速い速度で復帰されることによっ
て騒音が発生する恐れがあるが、これはノーマルクロー
ズ−リリーフ電磁弁70の出口側に備えられた流量調節
弁71により防止される。即ち、オイルが流量調節弁7
1を通過することで流量の急激な流れが防止され、流速
による騒音発生が抑制されるのである。
【0035】本発明による車両用アンチロックブレーキ
装置の制動解除を図4を参照して説明する。
【0036】運転手が制動中に制動力を減少させたり制
動作動を願わない場合は、ブレーキペダル10を踏む力
を減少させたり除去させたりする。これに伴って、ブレ
ーキペダル10は元来の位置に復帰され、ペダル再現機
32内部のオイルはマスターシリンダー30を経てオイ
ル貯蔵タンク33に移動し始める。同時に、ペダルセン
サー20は、ブレーキペダル10の位置及び速度を感知
して電気制御部100に伝達し、電気制御部100は運
転手の望みの制動圧力、圧力減少速度及び制動圧力の完
全な解除などを判断してノーマルクローズ−リリーフ電
磁弁70を開放させる。これにより、ブレーキ80、8
1、82、83内のオイルがノーマルオープン電磁弁6
0とノーマルクローズ−リリーフ電磁弁70を通してオ
イル貯蔵タンク33に移動して制動圧力が減少される。
この時、制動圧力と圧力減少速度を圧力感知センサー9
0が感知し、これを電気制御部100に伝達することに
よって正確な制動作動が遂行される。即ち、圧力減少の
程度が運転手の意志より大きければ、ノーマルクローズ
−リリーフ電磁弁70を閉鎖させ、SRモータ40と吸
入ポンプ41とを再駆動して望みの制動圧力に上げるこ
とができる。
【0037】一方、ノーマルクローズ−リリーフ電磁弁
70を通してオイル貯蔵タンク33に復帰されるオイル
は、上述した通り、流量調節弁71を通過しながら一定
速度に維持されるために、急激な流量の流れによる騒音
発生が抑制される。
【0038】図5は本発明による車両用アンチロックブ
レーキ装置の非常時制動過程を示した油圧回路図であ
る。
【0039】図示のように、車両制動時に電気制御部1
00又は油圧システムの故障等によりモータ40又は吸
入ポンプ41が駆動されない非常事態が生じると、電気
制御部100の作動が中止され、同時に正常状態時に閉
鎖状態に維持されていたノーマルクローズ電磁弁31が
開放される。このような状態で、運転手が制動をするた
めにブレーキペダル10を踏むと、マスターシリンダー
30では油圧を発生させ、この油圧は開放されたノーマ
ルクローズ電磁弁31、ノーマルオープン電磁弁60を
経て各ホイールのブレーキ80、81、82、83に伝
達されて制動作動を遂行する。そして、制動力を解除す
るためにブレーキペダル10から足を取り外すと、オイ
ルは前記制動作動の逆順に復帰される。
【0040】一方、車両走行中に制動力を増加又は維持
させる状態で、ホイールに過度な制動力が作用したり、
路面条件が変化し、ブレーキ80、81、82、83で
の制動力がホイールと路面との間で発生する摩擦力より
大きくなると、車両のホイールが路面で滑る現象が発生
する。この時、車両は操向力を喪失し、制動距離が増加
する他に、車両が回転する場合が発生するために、アン
チロックブレーキ装置の制御が必要になる。このような
アンチロックブレーキ装置は増圧、減圧、維持の3種の
モードで制御されるが、これに対して詳細に説明すれ
ば、次の通りである。
【0041】まず、本発明による車両用アンチロックブ
レーキ装置の制動圧力の減圧過程を図6を参照して説明
する。
【0042】車両の制動を遂行する過程でホイールに過
度な制動力が作用したり、路面条件が変化して車両のホ
イールが滑る現象が発生した場合は、ブレーキ80、8
1、82、83内の圧力を適正な圧力に下げるべきであ
る。これに伴って、電気制御部100は、ノーマルクロ
ーズ電磁弁61を開放し、ブレーキ80、81、82、
83内のオイルが吸入ポンプ41の流入口側に向かった
り、オイル貯蔵タンク33に流入することにより、各ホ
イールに設けられたブレーキ80、81、82、83の
圧力が下げられ、ホイールの滑り現象がなくなる。
【0043】次に、本発明による車両用アンチロックブ
レーキ装置の制動圧力の増圧過程を図7を参照して説明
する。
【0044】アンチロックブレーキ装置制御中に減圧状
態が長時間持続されたり、車両が摩擦係数が大きい路面
に移動すれば、ブレーキ80、81、82、83内の圧
力による制動力よりホイールと路面との間に発生する摩
擦力が大きくなって、車両の制動効率が下がる。この
時、電気制御部100は、ブレーキ80、81、82、
83内の制動圧力を増加させるためにSRモータ40と
吸入ポンプ41を駆動させ、これに伴って、オイル貯蔵
タンク33内のオイルが吸入ポンプ41に流入させられ
る。このように吸入ポンプ41に流入させられたオイル
は、吸入ポンプ41でパルス形態の圧力を受けるが、減
衰室50とオリフイス51を通過しながら線形的な圧力
に変わる。このような油圧は、ノーマルオープン電磁弁
60を通してブレーキ80、81、82、83に伝達さ
れて制動圧力を増加させる。一方、増圧過程で油圧が過
度に増加されると、これを圧力感知センサー90が感知
し、電気制御部100に伝達する。そして、電気制御部
100は、ノーマルクローズ−リリーフ電磁弁70を開
放させて油圧を下げることにより、ブレーキ装置の破損
を防止する。一方、ノーマルクローズ−リリーフ電磁弁
70を経たオイルは、流量調節弁71を通過するので、
急激な流量の流れによる騒音発生が抑制される。
【0045】アンチロックブレーキ装置の制御過程中に
ブレーキ80、81、82、83内の圧力が最適の制動
力を発生させる最適値に到達した場合は、油圧を一定状
態に維持させるべきである。図8を参照して本発明によ
る車両用アンチロックブレーキ装置の制動圧力の維持過
程を説明する。
【0046】ブレーキ80、81、82、83内の圧力
変化が発生しないようにするために、ノーマルオープン
電磁弁60のうち、圧力を維持しようとするブレーキ8
0、81、82、83側のノーマルオープン電磁弁60
を閉鎖させ、ブレーキ80、81、82、83への油圧
の伝達を遮断する。一方、このような圧力維持状態でも
増圧を必要とするホイールが生じる場合は、吸入ポンプ
41が駆動し、これによりオイルが持続的に吸入ポンプ
41から排出される。この時、油圧が過度に増加すれ
ば、これを圧力感知センサー90が感知し、電気制御部
100に伝達し、電気制御部100はノーマルクローズ
−リリーフ電磁弁70を開放させ、油圧を下げることに
よってブレーキ装置の破損を防止する。
【0047】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による車両用
アンチロックブレーキ装置は、オイル貯蔵タンクとブレ
ーキとの間に電気的に駆動されるSRモータと吸入ポン
プとを備えて制動を遂行することによって精密な制御を
可能としている。
【0048】また、SRモータと吸入ポンプを用いるこ
とにより、倍力装置が不要になるため、制動に使われる
圧力が非常に下げることによってブレーキ装置の軽量化
及び小型化が可能である。
【0049】そして、制動油圧が復帰される油圧ライン
に流量調節弁が設けられて流量が一定速度以上に流れる
ことが防止されることによって急激な流量の流れによる
騒音発生が抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車両用アンチロックブレーキ装置
を概略的に示した油圧回路図である。
【図2】本発明による車両用アンチロックブレーキ装置
の電気制御部の構成図である。
【図3】本発明による車両用アンチロックブレーキ装置
の一般制動過程を示した油圧回路図である。
【図4】本発明による車両用アンチロックブレーキ装置
の制動解除過程を示した油圧回路図である。
【図5】本発明による車両用アンチロックブレーキ装置
の非常時における制動過程を示した油圧回路図である。
【図6】本発明による車両用アンチロックブレーキ装置
の制動圧力の減圧過程を示した油圧回路図である。
【図7】本発明による車両用アンチロックブレーキ装置
の制動圧力の増圧過程を示した油圧回路図である。
【図8】本発明による車両用アンチロックブレーキ装置
の制動圧力の維持過程を示した油圧回路図である。
【図9】従来の車両用アンチロックブレーキ装置を概略
的に示した油圧回路図である。
【符号の説明】
10 ブレーキペダル 20 ペダルセンサー 30 マスターシリンダー 31 ノーマルクローズ電磁弁 32 ペダル再現機 33 貯蔵タンク 40 SRモータ 41 吸入ポンプ 50 減衰室 51 オリフイス 60 ノーマルオープン電磁弁 61 ノーマルクローズ電磁弁 70 ノーマルクローズ−リリーフ電磁弁 71 流量調節弁 90 圧力感知センサー 100 電気制御部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキペダルと、 内部にオイルが貯蔵されているオイル貯蔵タンクと、 前記ブレーキペダルの作動により前記オイル貯蔵タンク
    内のオイルで油圧を形成するマスターシリンダーと、 前記ブレーキペダルと前記マスターシリンダーとの間に
    設けられ、前記ブレーキペダルの作動による制動圧力及
    び圧力上昇速度を感知するペダルセンサーと、 車両の各ホイールに備えられて油圧により制動力を発揮
    するブレーキと、 前記ブレーキの入口側と出口側に各々備えられて油圧の
    流れを制御するノーマルオープン電磁弁及びノーマルク
    ローズ電磁弁と、 前記オイル貯蔵タンクと前記ブレーキとを連結する油圧
    ラインに設けられて車両の制動時に前記オイル貯蔵タン
    ク内のオイルを吸入し、さらに、前記ノーマルオープン
    電磁弁を介して前記ブレーキへ排出する吸入ポンプと、 前記吸入ポンプを駆動させるためのモータと、 前記ペダルセンサーが接続され、前記ペダルセンサーか
    ら前記ブレーキペダルの作動が入力された場合に前記モ
    ータと前記吸入ポンプを駆動させて前記ブレーキに油圧
    を伝達する電気制御部とを備えることを特徴とする車両
    用アンチロックブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 前記モータは、SRモータであることを
    特徴とする請求項1に記載の車両用アンチロックブレー
    キ装置。
  3. 【請求項3】 前記ノーマルオープン電磁弁と前記オイ
    ル貯蔵タンクとを連結する油圧ラインには、制動作動の
    解除時に前記ブレーキから吐出されるオイルが前記オイ
    ル貯蔵タンクに流入するように前記電気制御部により開
    放されるノーマルクローズ−リリーフ電磁弁が備えられ
    ていることを特徴とする請求項1に記載の車両用アンチ
    ロックブレーキ装置。
  4. 【請求項4】 前記ノーマルクローズ−リリーフ電磁弁
    の出口側には、液体が一定流速以上で流れることを防止
    して騒音発生を抑制する流量調節弁が備えられているこ
    とを特徴とする請求項3に記載の車両用アンチロックブ
    レーキ装置。
  5. 【請求項5】 前記吸入ポンプと前記ブレーキとを連結
    する油圧ラインには、前記モータと前記吸入ポンプによ
    る制動圧力及び圧力上昇速度を感知して、これを前記電
    気制御部に伝達する圧力感知センサーが備えられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用アンチロック
    ブレーキ装置。
  6. 【請求項6】 前記電気制御部は、前記圧力感知センサ
    ーから入力された制動圧力が前記ペダルセンサーから入
    力された制動圧力より小さい場合には、前記モータと前
    記吸入ポンプをさらに駆動させ、前記圧力感知センサー
    から入力された制動圧力が前記ペダルセンサーから入力
    された制動圧力より大きい場合には、前記ノーマルクロ
    ーズ−リリーフ電磁弁を開放させることを特徴とする請
    求項5に記載の車両用アンチロックブレーキ装置。
  7. 【請求項7】 前記マスターシリンダーと前記ノーマル
    オープン電磁弁とを連結する油圧ラインには、車両制動
    時に前記モータ又は前記吸入ポンプが駆動しない非常事
    態の場合に、前記マスターシリンダーで形成された油圧
    が前記ノーマルオープン電磁弁を介して前記ブレーキに
    伝達されるように開放されるノーマルクローズ電磁弁が
    備えられていることを特徴とする請求項1に記載の車両
    用アンチロックブレーキ装置。
  8. 【請求項8】 前記マスターシリンダーと前記ノーマル
    クローズ電磁弁とを連結する油圧ラインには、車両制動
    時に運転手が制動作動を感じることができるようにする
    ペダル再現機が備えられていることを特徴とする請求項
    7に記載の車両用アンチロックブレーキ装置。
JP32797398A 1997-12-02 1998-11-18 車両用アンチロックブレーキ装置 Expired - Fee Related JP3188242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970065314A KR100282188B1 (ko) 1997-12-02 1997-12-02 차량용 안티록 브레이크 시스템
KR1997-65314 1997-12-02
KR1997-65313 1997-12-02
KR1019970065313A KR100282187B1 (ko) 1997-12-02 1997-12-02 차량용 안티록 브레이크 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11227590A true JPH11227590A (ja) 1999-08-24
JP3188242B2 JP3188242B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=26633221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32797398A Expired - Fee Related JP3188242B2 (ja) 1997-12-02 1998-11-18 車両用アンチロックブレーキ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3188242B2 (ja)
DE (1) DE19855696A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256598A (ja) * 2005-02-17 2006-09-28 Toyota Motor Corp 電子制御液圧ブレーキシステム
JP2008105590A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Advics:Kk 車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法
DE112010005215T5 (de) 2010-02-02 2012-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bremssystem
US8888197B2 (en) 2010-02-02 2014-11-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256598A (ja) * 2005-02-17 2006-09-28 Toyota Motor Corp 電子制御液圧ブレーキシステム
JP2008105590A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Advics:Kk 車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法
DE112010005215T5 (de) 2010-02-02 2012-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bremssystem
US8672419B2 (en) 2010-02-02 2014-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake system
US8888197B2 (en) 2010-02-02 2014-11-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake system
DE112010005215B4 (de) 2010-02-02 2020-07-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bremssystem

Also Published As

Publication number Publication date
JP3188242B2 (ja) 2001-07-16
DE19855696A1 (de) 1999-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983871B2 (ja) ブレーキ装置
US8083041B2 (en) Electrohydraulic torque transfer device
US5375919A (en) Anti-skid control method
US6199961B1 (en) Hydraulic vehicle brake system
CN102026854A (zh) 具有至少三个制动回路的汽车用制动装置
JP2008254733A (ja) エンジン内蔵の二輪車用の、アンチロック式の液圧式のブレーキ装置
JP2009542490A (ja) 車両ブレーキシステムのブレーキ作動装置において低圧を生成するための方法
JP2002255018A (ja) ブレーキシステム
JP4852207B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP4677925B2 (ja) インホイールモータ車用のブレーキ装置
US7537294B2 (en) Vehicle braking system with active hydraulic brake force assistance and control method for the same
JP3188242B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキ装置
JPH10310041A (ja) 制動力制御装置
JPH09118216A (ja) 車両ブレーキ装置の制御方法および制御装置
US5971502A (en) Secondary braking control
JPH1198608A (ja) 車両の制動装置および制動方法
KR100282187B1 (ko) 차량용 안티록 브레이크 시스템
JPH0761261A (ja) 車両のトラクションコントロール制御装置
JPH0414299Y2 (ja)
KR100379923B1 (ko) 차량용 안티록 브레이크 시스템
KR100352948B1 (ko) 차량용 안티록 브레이크 시스템
KR102270208B1 (ko) 차량 유압 제동장치 및 그 제어방법
JP2915222B2 (ja) 車両の回生ブレーキ装置
KR101197470B1 (ko) 안티 록 브레이크 시스템의 모터 제어방법
KR100282188B1 (ko) 차량용 안티록 브레이크 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees