JPH11226601A - 熱間スラブプレス装置とプレス方法 - Google Patents

熱間スラブプレス装置とプレス方法

Info

Publication number
JPH11226601A
JPH11226601A JP3701298A JP3701298A JPH11226601A JP H11226601 A JPH11226601 A JP H11226601A JP 3701298 A JP3701298 A JP 3701298A JP 3701298 A JP3701298 A JP 3701298A JP H11226601 A JPH11226601 A JP H11226601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolled
press
crankshaft
speed
hot slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3701298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4123556B2 (ja
Inventor
Kenichi Ide
賢一 井出
Shigeki Narishima
茂樹 成島
Yasushi Momo
泰 百々
Sadakazu Masuda
貞和 升田
Shuichi Yamashina
修一 山科
Satoshi Murata
早登史 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
JFE Engineering Corp
Original Assignee
IHI Corp
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP03701298A priority Critical patent/JP4123556B2/ja
Application filed by IHI Corp, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical IHI Corp
Priority to AT06006834T priority patent/ATE366625T1/de
Priority to EP04013391A priority patent/EP1462188B1/en
Priority to EP04013185A priority patent/EP1473094B1/en
Priority to PCT/JP1998/004092 priority patent/WO1999013998A1/ja
Priority to EP06006863A priority patent/EP1679133B1/en
Priority to EP98941824A priority patent/EP0943376B1/en
Priority to AT06006949T priority patent/ATE367870T1/de
Priority to AT04013185T priority patent/ATE345882T1/de
Priority to US09/308,293 priority patent/US6341516B1/en
Priority to TR1999/01065T priority patent/TR199901065T1/xx
Priority to AT04013391T priority patent/ATE346699T1/de
Priority to AT06006868T priority patent/ATE376894T1/de
Priority to AT06006863T priority patent/ATE367871T1/de
Priority to EP06006949A priority patent/EP1679132B1/en
Priority to EP06006868A priority patent/EP1679135B1/en
Priority to KR1019997004317A priority patent/KR100548606B1/ko
Priority to IDW990341A priority patent/ID21481A/id
Priority to EP06006834A priority patent/EP1676650B1/en
Priority to AT98941824T priority patent/ATE285304T1/de
Priority to CNB988013649A priority patent/CN100415397C/zh
Priority to EP06006867A priority patent/EP1679134A1/en
Publication of JPH11226601A publication Critical patent/JPH11226601A/ja
Priority to US09/912,505 priority patent/US6467323B1/en
Priority to US10/105,436 priority patent/US20020104356A1/en
Priority to US10/394,028 priority patent/US6761053B2/en
Priority to US10/394,142 priority patent/US20030192360A1/en
Publication of JP4123556B2 publication Critical patent/JP4123556B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧延材を搬送しながら圧下する走間プレス
が可能であり、構成部品が少なく、構造がシンプルで
あり、プレス荷重を受けて摺動する部位が少なく、
高荷重及び高サイクルでの稼働ができ、簡単な構造で
金型の位置を調節して圧延材の厚さを補正することがで
きる熱間スラブプレス装置とプレス方法を提供する。 【解決手段】 被圧延材1の上下に対向して配置され回
転駆動される上下のクランク軸12と、クランク軸に一
端部14aが摺動自在に嵌合し他端部14bが互いに回
動自在に連結された上下の圧下フレーム14と、圧下フ
レームの連結部14cを水平方向に移動可能に支持する
水平案内装置16と、上下の圧下フレームの一端部に被
圧延材に対向して取り付けられた上下の金型18とを備
え、クランク軸12の回転により上下の金型を円運動し
ながら開閉させ、被圧延材1を圧下しながら搬送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1パスで高圧下が
可能な熱間スラブプレス装置とプレス方法に関する。
【0002】
【従来の技術】2本のワークロール間で圧延材を圧延す
る通常の圧延機では、噛込角の限界から、通常25%前
後の圧下率が限度である。そのため、高圧下(例えば約
250mm厚から30〜60mm厚までの圧下)を単一
の通板(1パス)で圧延することはできず、3〜4基の
圧延機をタンデムに配置したタンデム圧延や、圧延材を
往復動させて圧延するリバース圧延が行われるが、圧延
ラインが長くなる等の問題がある。
【0003】一方、1パスで高圧下が可能な圧延手段と
して、プラネタリミル、ゼンジマーミル、クラスターミ
ル等が提案されている。しかし、これらの圧延手段で
は、小径ロールが高速で被圧延材に当たるため、衝撃が
大きく、ベアリング等の寿命が短く、量産型設備には適
さない等の問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】更に、従来の幅圧下プ
レスを板厚圧下に適用したプレス装置が提案されている
(例えば、特公平2−014139号、特開昭61−2
22651号、特開平2−175011号、等)。例え
ば、特開平2−175011号の「走間サイジングプレ
ス装置」は、図6に示すように、被成形材料搬送ライン
Zの上方と下方、あるいは左方と右方に回転軸2を配設
し、この回転軸2の偏心部に所要の形状のロッド3のボ
ス部を嵌合するとともに、ロッド3の先端部に被成形材
料搬送ラインと対峙するように配設した金型4を連結し
たものであり、回転軸2を回動させ、回転軸の偏心部に
嵌合したロッド3を介して金型4を被成形材料1の上下
両面に圧下させて被成形材料1の厚さを減ずるようにな
っている。
【0005】しかし、この高圧下手段では、圧延材を
搬送しながら圧下する走間プレスが困難であり、装置
が複雑で構成部品が多い、プレス荷重を受けて摺動す
る部位が多い、高荷重,高サイクルには不向きであ
る、等の問題点があった。また、従来の高圧下手段で
は、スクリュー、ウェッジ、油圧シリンダ等により、金
型の位置を調節して圧延材の厚さを補正するようになっ
ているが、そのため、設備が大きくなり、コスト高で複
雑となり、装置が大型化し振動も大きい問題点があっ
た。
【0006】本発明は、上述した種々の問題点を解決す
るために創案されたものである。すなわち、本発明の目
的は、圧延材を搬送しながら圧下する走間プレスが可
能であり、構成部品が少なく、構造がシンプルであ
り、プレス荷重を受けて摺動する部位が少なく、高
荷重及び高サイクルでの稼働ができ、簡単な構造で金
型の位置を調節して圧延材の厚さを補正することができ
る熱間スラブプレス装置とプレス方法を提供することに
ある。
【0007】
【問題点を解決するための手段】本発明によれば、被圧
延材の上下に対向して配置され回転駆動される上下のク
ランク軸と、該クランク軸に一端部が摺動自在に嵌合し
他端部が互いに回動自在に連結された上下の圧下フレー
ムと、該圧下フレームの連結部を水平方向に移動可能に
支持する水平案内装置と、上下の圧下フレームの一端部
に被圧延材に対向して取り付けられた上下の金型と、を
備え、クランク軸の回転により上下の金型を開閉させ、
被圧延材を圧下しながら搬送する、ことを特徴とする熱
間スラブプレス装置が提供される。
【0008】上記本発明の構成によれば、クランク軸の
回転により、上下の金型はそれぞれ円運動をしながら開
閉する。従って、上下の金型が閉じながらライン方向に
移動することにより、被圧延材を圧下しながら搬送する
ことができる。この圧下量は、クランク軸の偏心量で決
まり、噛込角等に制限されずに高圧下が可能である。ま
た、被圧延材を圧下しながら搬送するので、走間プレス
が可能である。
【0009】また、プレス荷重を受けるのはクランク軸
のみであり、水平案内装置には圧下フレームに作用する
モーメントを打ち消すだけの相対的に小さい荷重のみが
作用し、かつ上下の圧下フレームに作用するモーメント
が互いに打ち消し合うので、更に小さい荷重しか作用し
ない。従って、構成部品が少なく、構造がシンプルでで
き、プレス荷重を受けて摺動する部位が少なく、高荷重
及び高サイクルで稼働することができる。
【0010】本発明の好ましい実施形態によれば、クラ
ンク軸を回転駆動する駆動装置を備え、該駆動装置の回
転速度は可変であり、金型の圧下時のライン方向速度が
被圧延材の送り速度にほぼ一致するように、回転速度が
設定される。この構成により、金型のライン方向速度を
被圧延材(スラブ)の送り速度にほぼ一致させることが
でき、クランク軸を回転駆動する駆動装置の負荷を軽減
させることができる。
【0011】また、下流側に被圧延材を弛ませて保持す
るルーパ装置を備える。この構成により、金型のライン
方向速度と被圧延材の送り速度との相違量をルーパ装置
で吸収することができ、更に下流に位置する仕上圧延設
備とライン速度を同調させることができる。更に、金型
と圧下フレームの間に挟持され金型の高さを調整する上
下の高さ調整板を備える。この高さ調整板の交換によ
り、金型の高さを自由に調整でき、従来のスクリュー等
に比較して、剛性が高くシンプルでコンパクトな構造と
することができ、振動及び故障が少なくメンテナンスが
容易となり、コストを低減することができる。
【0012】また、本発明によれば、金型のライン方向
最大速度に対し被圧延材の送り速度を可変とした、こと
を特徴とする熱間スラブのプレス方法が提供される。本
発明の好ましい実施形態によれば、プレス始めは前記最
大速度より早く途中より遅く被圧延材の送り速度を可変
とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
を図面を参照して説明する。なお、各図において共通す
る部分には同一の符号を付して重複した説明を省略す
る。図1は、本発明による熱間スラブプレス装置を備え
た圧延設備の構成図である。この図において、本発明の
熱間スラブプレス装置10の下流側には、ルーパー装置
6が設けられ、更にその下流側に仕上圧延機5が設置さ
れる。ルーパー装置6は、被圧延材を弛ませて保持し、
熱間スラブプレス装置10と仕上圧延機5のライン速度
差により生じるたるみ分を滞留させるようになってい
る。
【0014】図2は、図1の熱間スラブプレス装置の正
面図であり、図3は、図2のA−A線における断面図で
ある。図2及び図3に示すように、本発明の熱間スラブ
プレス装置10は、被圧延材1の上下に対向して配置さ
れ回転駆動される上下のクランク軸12と、クランク軸
12に一端部14a(図で右端部)が摺動自在に嵌合
し、他端部14b(左端部)が互いに回動自在に連結さ
れた上下の圧下フレーム14と、圧下フレーム14の連
結部14cを水平方向に移動可能に支持する水平案内装
置16と、上下の圧下フレーム14の一端部に被圧延材
1に対向して取り付けられた上下の金型18とを備え
る。なお、この図で11は、本体フレームである。
【0015】また、図3に示すように、クランク軸12
を回転駆動する駆動装置20を備え、この駆動装置20
を速度制御器22で制御し、駆動装置20の回転速度を
自由に制御できるようになっている。更に、この実施形
態において、金型18と圧下フレーム14の間には、高
さ調整板24が挟持され、この高さ調整板24の厚さを
変えることにより金型18の高さを調整するようになっ
ている。
【0016】図4は、金型の軌跡を模式的に示す図であ
り、(A)は、金型18と圧下フレーム14の全体の軌
跡、(B)は金型18のみの軌跡を示している。この図
に示すように、クランク軸12の回転により、クランク
軸12はその偏心量eの2倍の直径を有する円運動を行
い、これに追従して上下の圧下フレーム14は、左端部
14bがライン方向に前後しながら、右端部14a(図
2で)が上下動する。従って、この図に示すように、上
下の金型18は、クランク軸12の偏心量eの2倍の直
径を有する円運動を行い、上下の金型18が閉じながら
ライン方向に移動することにより、被圧延材1を圧下し
ながら搬送することができる。この圧下量は、クランク
軸12の偏心量eで決まり、噛込角等に制限されずに高
圧下が可能である。また、被圧延材1を圧下しながら搬
送するので、走間プレスが可能である。
【0017】なお、図4(B)に示すように、金型18
は、圧下時(図の二点鎖線)に平行部18aが互いに平
行になるように、開放時(図の実線)では、圧下フレー
ム14に対して僅かに傾斜して取り付けられている。こ
の構成により、1サイクルで圧下する領域は、図に斜線
で示す部分となる。
【0018】また、駆動装置20の速度制御器22によ
り、金型18の圧下時のライン方向速度が被圧延材1の
送り速度にほぼ一致するように、クランク軸12の回転
速度を設定するようになっている。この構成により、金
型18のライン方向速度を被圧延材1の送り速度にほぼ
一致させることができ、速度差によるクランク軸の負荷
変動を軽減させることができる。
【0019】図5は、本発明の熱間スラブのプレス方法
を示す模式図である。この図において、横軸はクランク
角度を縦軸はライン方向速度を示している。本発明の方
法によれば、金型のライン方向最大速度に対し被圧延材
の送り速度を可変とする。更に、プレス始めは前記最大
速度より早く途中より遅く被圧延材の送り速度を可変と
するのがよい。この方法により、被圧延材の慣性力の大
小で速度差によるプレスクランク軸への負荷を軽減させ
ることができる。
【0020】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できる
ことは勿論である。
【0021】
【発明の効果】上述したように、本発明の熱間スラブプ
レス装置とプレス方法は、圧延材を搬送しながら圧下
する走間プレスが可能であり、構成部品が少なく、構
造がシンプルであり、プレス荷重を受けて摺動する部
位が少なく、高荷重及び高サイクルでの稼働ができ、
簡単な構造で金型の位置を調節して圧延材の厚さを補
正することができる、等の優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による熱間スラブプレス装置を備えた圧
延設備の構成図である。
【図2】図1の熱間スラブプレス装置の正面図である。
【図3】図2のA−A線における断面図である。
【図4】金型の軌跡を模式的に示す図である。
【図5】本発明の熱間スラブのプレス方法を示す模式図
である。
【図6】従来の高圧下手段の構成図である。
【符号の説明】
1 被成形材料(被圧延材、スラブ) 2 回転軸 3 ロッド 4 金型 5 仕上圧延機 6 ルーパー装置 10 熱間スラブプレス装置 11 本体フレーム 12 クランク軸 14 圧下フレーム 16 水平案内装置 18 金型 20 駆動装置 22 速度制御器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B21J 13/06 B21J 13/06 13/08 13/08 (72)発明者 成島 茂樹 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石 川島播磨重工業株式会社横浜エンジニアリ ングセンター内 (72)発明者 百々 泰 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石 川島播磨重工業株式会社横浜エンジニアリ ングセンター内 (72)発明者 升田 貞和 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 山科 修一 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 村田 早登史 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被圧延材の上下に対向して配置され回転
    駆動される上下のクランク軸と、該クランク軸に一端部
    が摺動自在に嵌合し他端部が互いに回動自在に連結され
    た上下の圧下フレームと、該圧下フレームの連結部を水
    平方向に移動可能に支持する水平案内装置と、上下の圧
    下フレームの一端部に被圧延材に対向して取り付けられ
    た上下の金型と、を備え、 クランク軸の回転により上下の金型を開閉させ、被圧延
    材を圧下しながら搬送する、ことを特徴とする熱間スラ
    ブプレス装置。
  2. 【請求項2】 クランク軸を回転駆動する駆動装置を備
    え、該駆動装置の回転速度は可変であり、金型の圧下時
    のライン方向速度が被圧延材の送り速度にほぼ一致する
    ように、回転速度が設定される、ことを特徴とする請求
    項1に記載の熱間スラブプレス装置。
  3. 【請求項3】 下流側に被圧延材を弛ませて保持するル
    ーパ装置を備える、ことを特徴とする請求項1に記載の
    熱間スラブプレス装置。
  4. 【請求項4】 金型と圧下フレームの間に挟持され金型
    の高さを調整する上下の高さ調整板を更に備える、こと
    を特徴とする請求項1に記載の熱間スラブプレス装置。
  5. 【請求項5】 金型のライン方向最大速度に対し被圧延
    材の送り速度を可変とした、ことを特徴とする熱間スラ
    ブのプレス方法。
  6. 【請求項6】 プレス始めは前記最大速度より早く途中
    より遅く被圧延材の送り速度を可変とした、ことを特徴
    とする請求項5に記載のプレス方法。
JP03701298A 1997-09-16 1998-02-19 熱間スラブプレス装置とプレス方法 Expired - Fee Related JP4123556B2 (ja)

Priority Applications (26)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03701298A JP4123556B2 (ja) 1998-02-19 1998-02-19 熱間スラブプレス装置とプレス方法
KR1019997004317A KR100548606B1 (ko) 1997-09-16 1998-09-11 판 두께 줄임 압연방법과, 판 두께 줄임 압연장치 및 그 방법
EP04013391A EP1462188B1 (en) 1997-09-16 1998-09-11 Plate reduction press apparatus and methods
PCT/JP1998/004092 WO1999013998A1 (fr) 1997-09-16 1998-09-11 Dispositif de formage sous presse dans le sens de l'epaisseur d'une plaque et procede
EP06006863A EP1679133B1 (en) 1997-09-16 1998-09-11 Plate reduction press apparatus
EP98941824A EP0943376B1 (en) 1997-09-16 1998-09-11 Plate thickness pressing device and method
AT06006949T ATE367870T1 (de) 1997-09-16 1998-09-11 Plattenpressvorrichtung und verfahren
AT04013185T ATE345882T1 (de) 1997-09-16 1998-09-11 Plattendickepressvorrichtung
US09/308,293 US6341516B1 (en) 1997-09-16 1998-09-11 Plate reduction press apparatus and methods
TR1999/01065T TR199901065T1 (xx) 1997-09-16 1998-09-11 Plaka indirgeme pres cihaz� ve y�ntemleri.
AT04013391T ATE346699T1 (de) 1997-09-16 1998-09-11 Plattenpressvorrichtung und verfahren
AT06006868T ATE376894T1 (de) 1997-09-16 1998-09-11 Plattenpressvorrichtung und verfahren
AT06006863T ATE367871T1 (de) 1997-09-16 1998-09-11 Plattenpressvorrichtung
EP06006949A EP1679132B1 (en) 1997-09-16 1998-09-11 Plate reduction press apparatus and method
AT06006834T ATE366625T1 (de) 1997-09-16 1998-09-11 Plattenpressvorrichtung und verfahren
EP04013185A EP1473094B1 (en) 1997-09-16 1998-09-11 Plate reduction press apparatus
IDW990341A ID21481A (id) 1997-09-16 1998-09-11 Metoda dan peralatan pengepres untuk mengurangi ketebalan pelat
EP06006834A EP1676650B1 (en) 1997-09-16 1998-09-11 Plate reduction press apparatus and methods
AT98941824T ATE285304T1 (de) 1997-09-16 1998-09-11 Plattendickepressvorrichtung und verfahren
CNB988013649A CN100415397C (zh) 1997-09-16 1998-09-11 板厚的压板装置及其方法
EP06006867A EP1679134A1 (en) 1997-09-16 1998-09-11 Plate reduction press apparatus and methods
EP06006868A EP1679135B1 (en) 1997-09-16 1998-09-11 Plate reduction press apparatus and methods
US09/912,505 US6467323B1 (en) 1997-09-16 2001-07-26 Plate reduction press apparatus and methods
US10/105,436 US20020104356A1 (en) 1997-09-16 2002-03-26 Plate reduction press apparatus and methods
US10/394,028 US6761053B2 (en) 1997-09-16 2003-03-24 Plate reduction press apparatus and methods
US10/394,142 US20030192360A1 (en) 1997-09-16 2003-03-24 Plate reduction press apparatus and methods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03701298A JP4123556B2 (ja) 1998-02-19 1998-02-19 熱間スラブプレス装置とプレス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11226601A true JPH11226601A (ja) 1999-08-24
JP4123556B2 JP4123556B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=12485774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03701298A Expired - Fee Related JP4123556B2 (ja) 1997-09-16 1998-02-19 熱間スラブプレス装置とプレス方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4123556B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4123556B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1676650B1 (en) Plate reduction press apparatus and methods
CN1883833A (zh) 多辊多机架可逆式冷轧机及其轧制方法
JPH0313221A (ja) フライングすえ込みプレス
US6895794B2 (en) Rolling mill and rolling method
CN213887599U (zh) 一种铝板轧制装置
WO1988000863A1 (en) Multistage rolling mill
JPH11226601A (ja) 熱間スラブプレス装置とプレス方法
JPH07284821A (ja) 多数本のロールの支持構造物
JPH11226613A (ja) 熱間スラブプレス装置
EP1074316A1 (en) Metal mold gap adjuster of plate pressing device
JP3980730B2 (ja) 圧下プレス装置とこれを用いた圧延設備
US7137283B2 (en) Plate reduction press apparatus and methods
CN2228811Y (zh) 一种板带材高精度轧机
JPH11226612A (ja) 熱間スラブプレス装置
US5220819A (en) Entry guide for strip mill
CN214248165U (zh) 一种背衬轴承辊位置变化的蜗轮蜗杆调节装置
JPH0110083Y2 (ja)
JPS60170504A (ja) 板成形装置
JP3900581B2 (ja) 高圧下圧延機
JP4232526B2 (ja) 圧下プレス装置
JPS61245931A (ja) 熱間スラブの幅圧下プレス方法
JPH11169901A (ja) カウンターウエイト付厚み圧下プレス
US4161872A (en) Rolling mills
JPS62192241A (ja) 鋳片から金属薄板を直接製造する方法
DE69838079T2 (de) Plattenpressvorrichtung und Verfahren

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20040909

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A621 Written request for application examination

Effective date: 20041001

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080415

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees