JPH11226536A - 防水・防汚染工法 - Google Patents

防水・防汚染工法

Info

Publication number
JPH11226536A
JPH11226536A JP3643098A JP3643098A JPH11226536A JP H11226536 A JPH11226536 A JP H11226536A JP 3643098 A JP3643098 A JP 3643098A JP 3643098 A JP3643098 A JP 3643098A JP H11226536 A JPH11226536 A JP H11226536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
stopping
waterproofing
mixture
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3643098A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Hamada
征次 濱田
Katsuhiko Kurihara
勝彦 栗原
Kenji Sawada
健司 澤田
Tamiichirou Men
民一郎 面
Toshizo Tada
利三 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP3643098A priority Critical patent/JPH11226536A/ja
Publication of JPH11226536A publication Critical patent/JPH11226536A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/30Landfill technologies aiming to mitigate methane emissions

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 漏水を確実に防ぐことが可能な防水・防汚染
工法を提供する。 【解決手段】 親水性重合硬化型液状止水剤と微粒子セ
メントの混合物を、シート状の多孔質体2に含浸させて
得た止水材1を、周縁部同士が互いに重なり合うように
地山A上に敷設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば廃棄物埋立
処理場などにおいて廃棄物浸出水などの漏水が環境中に
放出されるのを防ぐ防水・防汚染工法に関し、特に、確
実な止水効果が得られる防水・防汚染工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、廃棄物埋立処理場などにおいて
は、埋立地の地山に、ゴムやプラスチックなどからなる
防水シートを敷設し、その上に廃棄物を投棄することが
行われている。このような防水シートを用いる防水・防
汚染工法によれば、埋め立てされた廃棄物からの浸出水
が地山土壌中に漏出するのを防ぎ、環境汚染を未然に防
ぐことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようにゴムやプラスチックなどからなる防水シートを用
いた防水・防汚染工法では、廃棄物を投棄する際に廃棄
物によって防水シートが破損し、その防水性が損なわれ
るおそれがあった。本発明は、上記事情に鑑みてなされ
たもので、確実な止水効果が得られる防水・防汚染工法
を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の防水・防汚染工
法は、親水性重合硬化型液状止水剤と微粒子セメントの
混合物をシート状の多孔質体に含浸させて得た複数の止
水材を、周縁部同士が互いに重なり合うように地山上に
敷設することを特徴とする。また、本発明では、複数の
シート状の多孔質体を、周縁部同士が互いに重なり合う
ように地山上に敷設し、これら多孔質体に、親水性重合
硬化型液状止水剤と微粒子セメントの混合物を含浸させ
る方法を採用してもよい。上記止水材の両面全体または
片面全体には、コンクリートまたはモルタルからなる固
定層を形成するのが好ましい。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、図1および図2を参照し
て、廃棄物埋立処理場の地山Aに防水・防汚染施工を施
す場合を例として、本発明の防水・防汚染工法の一実施
形態を説明する。本実施形態の方法では、まず、地山A
上にコンクリートまたはモルタルを打設し、固定層3A
を形成する。この固定層3Aは、止水部分の強度を高
め、止水効果をより確実なものとするためのもので、そ
の厚さは5〜10cmとするのが好ましい。
【0006】次に、シート状の多孔質体2に、以下に示
すようにして親水性重合硬化型液状止水剤(以下、単に
止水剤という)と微粒子セメントの混合物を含浸させた
止水材1を作製する。多孔質体2は、止水部分の止水性
を高めるためのものであり、機械強度(圧縮強度、引張
強度など)に優れ、伸縮性、圧縮弾性を有し、耐候性に
優れ、しかも親水性液状止水剤が容易に浸透するものが
好ましく、例えば連続気泡構造の発泡体、比較的硬質の
繊維が絡み合ってできた繊維塊等が好適に用いられる。
具体例としては、ウレタン発泡体、スチールウール等を
挙げることができ、なかでも特に、セル膜がないウレタ
ン発泡体を用いるのが好ましい。
【0007】多孔質体2としては、特に、圧縮強度(J
IS K6401準拠)が5kg/cm2以上、引張強
度(JIS K6301準拠)が2kg/cm2以上、
伸度(JIS K6301準拠)が50%以上のものを
用いることが好ましい。これは、これら圧縮強度、引張
強度、伸度が上記範囲内にあると、廃棄物の投棄によっ
て止水部分に大きな力が加わった場合でもこの部分が破
損しにくくなるためである。
【0008】多孔質体2としては、例えば、長さ200
〜300cm、幅100〜200cm程度の矩形状のも
のを用いるのが好適であり、厚さは、5〜20mmとす
るのが好適である。多孔質体2の面積は、4〜6m2
するのが好適である。この面積が上記範囲下限値未満で
ある場合または上限値を越えた場合には、敷設作業に多
大な労力が必要となるため好ましくない。
【0009】止水剤としては、親水性であり、かつ重合
硬化型のもの、すなわち1種類以上のモノマーを含み、
該モノマーが重合する前の状態では粘度が低く流動性を
有するが、上記モノマーの重合反応に伴って硬化するタ
イプのものが用いられる。またこの止水剤としては、硬
化した状態において水に対し不溶であり、十分な伸縮性
を示し、かつ水密性、即ち吸水することで膨潤する性質
を有し、しかも耐薬品性、耐バクテリア性、耐ヒートサ
イクル(−70〜100℃)性、および耐酸、アルカリ
性に優れたものを用いるのが好ましい。
【0010】止水剤の例としては、ビニルモノマーと架
橋性モノマーに、重合触媒を水と共に添加し混合したも
のを挙げることができる。ビニルモノマーとしては親水
性ビニルモノマーが好ましく、親水性ビニルモノマーと
しては、(メタ)アクリル酸およびその金属塩、酢酸ビ
ニル、ビニルアルコール、マレイン酸及びその金属塩な
どを例示でき、これらの中でも特に(メタ)アクリル酸
金属塩が好ましい。(メタ)アクリル酸金属塩として
は、例えば(メタ)アクリル酸マグネシウム塩を用いる
ことができる。
【0011】架橋性モノマーとしては、重合触媒および
水の存在下で上記ビニルモノマーと混合することにより
一定の硬化時間で重合し、含水ゲル状態となって硬化す
る性質を有するものが用いられ、多官能性モノマー、特
に多官能性(メタ)アクリレートが好ましく、このよう
な(メタ)アクリレートの中でも比較的高い親水性を示
すものとして1つ以上のアルキレングリコールからなる
主鎖の両末端に(メタ)アクリロイルオキシ基がついた
ものを挙げることができる。このような多官能性モノマ
ーの具体例としては、エチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロ
ピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピ
レングリコールジ(メタ)アクリレート等を挙げること
ができる。
【0012】上記重合触媒としては、レドックス系触媒
を用いるのが好ましい。レドックス系触媒としては、例
えば酸化剤成分として過硫酸アンモニウム、過硫酸カリ
ウムなどを含み、還元剤成分としてチオ硫酸ナトリウ
ム、ロンガリット、亜硫酸ナトリウム、トリエタノール
アミンなどを含むものなどが使用可能である。重合触媒
の添加量は、通常、上記2種のモノマー100重量部に
対して0.1〜100重量部とされ、止水剤の硬化時間
が5〜60秒となるように上記範囲の中から適宜設定す
るのが好ましい。
【0013】上記止水剤の具体例としては、多官能性モ
ノマー12〜24重量%、ビニルモノマー8〜16重量
%、水50〜70重量%、レドックス触媒の中のアミン
成分10重量%からなるA剤と、エチレングリコールと
水の等重量混合物98〜99.5重量%と過酸化物0.
5〜2重量%からなるB剤を使用直前に混合したものを
挙げることができる。止水剤を上記のような組成にする
ことにより、上記混合物の硬化物は、水と接触すると吸
水して膨張する性質を有するものとなる。
【0014】微粒子セメントは、止水部分に耐圧縮性等
の機械強度を付与するためのもので、水和することによ
り硬化する性質のものが用いられる。この微粒子セメン
トとしては、特に、ブレーン値が12000〜1300
0cm2/gであるものを用いるのが好ましい。微粒子
セメントとして好適な市販品としては、三菱セメント
(株)社製三菱ファインハードを例示することができ
る。 ブレーン値が12000cm2/g未満である
と、水和反応速度が低くなり硬化までに長時間を要し、
しかも止水剤と混合する際に均一混合が難しく、混合物
中微粒子セメント濃度の偏りが生じ止水部分の機械強度
が低下するおそれがあるため好ましくない。またブレー
ン値が13000cm2/gを越えると、セメント粒子
の沈殿により混合物が不均一化しやすくなるため好まし
くない。
【0015】上記止水剤と微粒子セメントを混合する際
には、止水剤を、上記各成分のうち少なくとも一部を他
成分から分離して重合反応が進行しないようにしてお
き、これらを使用直前に混合し、止水剤が未だ重合反応
が進行していない未硬化状態にあるうちに、この止水剤
に、止水剤100重量部に対して好ましくは2〜10重
量部、さらに好ましくは4〜6重量部の微粒子セメント
を添加し、十分に混合する。
【0016】上記混合物を多孔質体2に含浸させる際に
は、この混合物が、未硬化状態、すなわち止水剤の重合
反応、および微粒子セメントの水和反応が未だ十分に進
行していない状態にあるうちに多孔質体2に含浸させ、
多孔質体2全体に行き渡らせる。混合物の多孔質体2に
対する添加量は90容量%以上とするのが好ましい。止
水材1中の混合物は、止水剤の重合反応、微粒子セメン
トの水和反応が進行するとともに硬化する。
【0017】次に、この止水材1を複数用意し、これら
止水材1を、周縁部同士が互いに重なり合うように固定
層3A上に敷きつめる。止水材1同士の重なり部2Aの
幅は、7〜10cmとするのが好適である。上記止水材
1は、伸縮性、圧縮弾性に富んだ多孔質体2に、十分な
伸縮性を示す止水剤を含む混合物を含浸させたものであ
るため、隣接する止水材1に沿う形状となり、常にこれ
に密接した状態となり、これによって、これら複数の止
水材1からなる止水部分は全体が完全にシールされた状
態となる。
【0018】次に、止水材1上にコンクリートまたはモ
ルタルを打設し、止水材1上に、例えば厚さ5〜10c
mの固定層3Bを形成する。なお、固定層3A、3B
は、メッシュ筋を含むものとすると、止水部分の強度を
いっそう高めることができるため好ましい。
【0019】上記防水・防汚染工法にあっては、伸縮
性、圧縮弾性に富んだシート状多孔質体2に、十分な伸
縮性を示す止水剤を含む混合物を含浸させた止水材1
を、周縁部同士が互いに重なり合うように固定層3A上
に敷設するので、止水材1が、重なり部2Aにおいて隣
接する止水材1に隙間無く接した状態が保たれる。また
止水材1が引張応力、曲げ応力等の外力に対し破損しに
くいものとなる。従って、高い止水性を維持することが
できる。さらには、止水剤が吸水して膨張する性質を有
するため、混合物は、漏水と接触しこれを吸収すること
によって膨潤し、止水材1が隣接する止水材1にいっそ
う密に接するようになり、止水性がさらに高められる。
【0020】また、多孔質体2が圧縮強度などの機械強
度に優れた材料からなるものであり、混合物が、水和に
より硬化し一種の充填材として機能する微粒子セメント
を用いたものであるため、止水部分は、耐圧縮性等の機
械強度に優れたものとなる。従って、廃棄物投棄等によ
り止水部分に大きな力が加わった場合でも、止水部分が
破断することなく、止水効果を確実なものとすることが
できる。
【0021】また、止水材1の両面全体にコンクリート
またはモルタルからなる高強度の固定層3A、3Bを形
成することによって、止水部分の機械強度を高めると共
に止水材1を位置決め、固定し、廃棄物投棄等により止
水部分に大きな力が加わった場合でも、止水部分の破断
や止水材1の位置ずれを防ぎ、止水効果を確実なものと
することができる。
【0022】また、上記実施形態の工法では、多孔質体
2に混合物を含浸させて得た複数の止水材1を固定層3
A上に敷きつめる方法を採用したが、本発明の止水工法
はこれに限らず、複数の多孔質体2を、周縁部同士が重
なり合うように固定層3A上に敷きつめた後、これら多
孔質体2に上記混合物を含浸させる方法を採用してもよ
い。このように予め敷きつめた多孔質体2に混合物を含
浸することによって、重なり部2Aにおける多孔質体2
同士の隙間を流動状態の混合物によって完全に塞ぎ、止
水部分の止水性を確実なものとすることができる。
【0023】なお、上記実施形態の工法では、止水材1
の両面に固定層3A、3Bを設けたが、本発明の防水・
防汚染工法はこれに限らず、止水材1の上面全体または
下面全体のみに固定層を形成してもよい。また固定層を
形成せず、地山上に直接止水材1を敷設してもよい。
【0024】
【実施例】以下、具体例を示し、本発明の効果をさらに
明確にする。 (実施例1)本発明の防水・防汚染工法を廃棄物埋立処
理場の窪地状の地山Aに適用した。まず、地山Aの全体
にコンクリートを打設し、厚さ5cmの固定層3Aを形
成した。
【0025】次いで、以下に示す止水剤と微粒子セメン
トの混合物を調製した。止水剤としては、ポリエチレン
グリコールジメタクリレート25重量%、アクリル酸マ
グネシウム10重量%、水55重量%、およびトリエタ
ノールアミン10重量%からなるA剤と、エチレングリ
コール49.5重量%、水49.5重量%、および過硫
酸アンモニウム1重量%からなるB剤を使用直前に混合
したものを用いた。また微粒子セメントとしては、ブレ
ーン値13000cm2/gの三菱セメント(株)社製
三菱ファインハードを用いた。上記止水剤に、止水剤1
00重量部に対して40重量部の微粒子セメントを加
え、十分に混合した。
【0026】この混合物を、調製後直ちに矩形状のウレ
タン発泡体シート(幅200cm、長さ200cm、厚
さ5〜10mm)からなる多孔質体2に含浸させ、止水
材1とした。混合物の多孔質体2に対する含浸量は、9
0容量%とした。このようにして作製した止水材1を1
0枚用意し、これら止水材1を、周縁部同士が互いに重
なり合うように固定層3A上に敷きつめた。この際、止
水材1の重なり部2Aの幅は7〜10cmとした。次い
で、止水材1上にコンクリートを打設し、厚さ5cmの
固定層3Bを形成した。
【0027】このようにして形成した固定層3A、3
B、止水材1からなる止水部分の防水性を次に示す防水
性試験によって確認した。固定層3B上に、50kgの
一般廃棄物を高さ5mの位置から落下させた。次いで、
この廃棄物を取り除いた後、地山A上に5000lの水
を流し入れ、1昼夜放置した後、この水を採取し、水量
を測定した。
【0028】(実施例2)固定層3A上に、多孔質体2
を周縁部同士が互いに重なり合うように敷きつめた後、
これら多孔質体2に混合物を含浸させること以外は実施
例1と同様にして地山に防水・防汚染施工を施した。こ
のようにして防水・防汚染施工を施した地山の防水性を
上記防水性試験によって確認した。
【0029】(比較例)地山全体に厚さ5mmのポリエ
チレンシート(長さ10m、幅2m)を敷設する方法を
採用して、上記のものと同様の地山に防水・防汚染施工
を施した。このようにして防水・防汚染施工を施した地
山の防水性を上記防水性試験によって確認した。
【0030】上記試験の結果、比較例の工法によって防
水・防汚染施工された埋立処理場では、地山に流し入れ
た水量が減少し、この水が地山中に漏れ出たことがわか
った。これに対し、実施例1、2の工法によって防水・
防汚染施工された埋立処理場では、まったく漏水が生じ
ず、高い止水性が維持されたことがわかった。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の防水・防
汚染工法にあっては、止水部分を完全にシールした状態
を長期間にわたって保ち、高い止水性を維持することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の防水・防汚染工法の一実施形態によ
って防水・防汚染施工が施された部分を示す断面図であ
る。
【図2】 図1に示す防水・防汚染施工が施された部分
を示す平面図である。
【符号の説明】
1・・・止水材、2・・・多孔質体、3A、3B・・・固定層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 面 民一郎 東京都千代田区丸の内一丁目5番1号 日 東化学工業株式会社内 (72)発明者 多田 利三 神奈川県横浜市金沢区能見台3丁目51番1 号

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親水性重合硬化型液状止水剤と微粒子セ
    メントの混合物をシート状の多孔質体に含浸させて得た
    複数の止水材を、周縁部同士が互いに重なり合うように
    地山上に敷設することを特徴とする防水・防汚染工法。
  2. 【請求項2】 複数のシート状の多孔質体を、周縁部同
    士が互いに重なり合うように地山上に敷設し、これら多
    孔質体に、親水性重合硬化型液状止水剤と微粒子セメン
    トの混合物を含浸させることを特徴とする防水・防汚染
    工法。
  3. 【請求項3】 多孔質体の両面全体または片面全体に、
    コンクリートまたはモルタルからなる固定層を形成する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の防水・防汚染
    工法。
JP3643098A 1998-02-18 1998-02-18 防水・防汚染工法 Withdrawn JPH11226536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3643098A JPH11226536A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 防水・防汚染工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3643098A JPH11226536A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 防水・防汚染工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11226536A true JPH11226536A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12469608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3643098A Withdrawn JPH11226536A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 防水・防汚染工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11226536A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229105A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Nikon Corp 電子閃光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229105A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Nikon Corp 電子閃光装置
JP4538965B2 (ja) * 2001-02-02 2010-09-08 株式会社ニコン 電子閃光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0527222A1 (en) Hazardous waste disposal method and composition
JPH01203251A (ja) セメント添加剤および組成物
CA2143297C (en) Water proofing liner
JPH11226536A (ja) 防水・防汚染工法
US20190135707A1 (en) Cementitious composite constituent relationships
KR101333157B1 (ko) 아크릴계 방수액 조성물
KR101889329B1 (ko) 유무기 하이브리드 방수재적층 자착형 부직포 방수시트
KR100356344B1 (ko) 폐기물 매립장 차수벽의 설치방법
KR101581238B1 (ko) 흙고화용 액상 고화재 조성물 및 이를 이용한 되메우기 시공방법
JPS6012120B2 (ja) 汚泥の圧密脱水処理法
JPH11229795A (ja) 止水工法
JPH11247274A (ja) 止水材
KR20010090026A (ko) 폴리에스터 개량 방수 시트 및 이를 이용한 방수공법
JP2849542B2 (ja) 防水形打込みpc版型枠の製造方法
JP3760011B2 (ja) 止水工法
JPH1160823A (ja) ゴム組成物、止水材及び止水構造
JPH11247275A (ja) 止水材
JP2000334412A (ja) 遮水材料とその製造方法及び遮水層の構築方法
JPH11234860A (ja) 止水工法
JP2849543B2 (ja) Pc打込み防水材の表面保護方法
JPH11252766A (ja) 止水工法
JP3193983B2 (ja) 掘削残土の再利用方法
JP2002322647A (ja) ホットメルト型表面処理剤
JP2011236623A (ja) 先やり防水工法
JPH1046568A (ja) 鋼管矢板等の止水工法及び止水材

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510