JPH11229795A - 止水工法 - Google Patents

止水工法

Info

Publication number
JPH11229795A
JPH11229795A JP10036428A JP3642898A JPH11229795A JP H11229795 A JPH11229795 A JP H11229795A JP 10036428 A JP10036428 A JP 10036428A JP 3642898 A JP3642898 A JP 3642898A JP H11229795 A JPH11229795 A JP H11229795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mixture
water stopping
joint
porous body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10036428A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Hamada
征次 濱田
Katsuhiko Kurihara
勝彦 栗原
Kenji Sawada
健司 澤田
Tamiichirou Men
民一郎 面
Toshizo Tada
利三 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP10036428A priority Critical patent/JPH11229795A/ja
Publication of JPH11229795A publication Critical patent/JPH11229795A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期間にわたって高い止水性を維持すること
が可能な止水工法を提供する。 【解決手段】 親水性重合硬化型液状止水剤と微粒子セ
メントの混合物を多孔質体2に含浸させて得た止水材1
を、構築物3の継ぎ目部に充填する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばコンクリー
ト、鋼等からなるプレキャストカルバートやセグメント
からなる筒状構築物の目地等からの漏水を防ぐ止水工法
に関し、特に長期間にわたって高い止水性を維持するこ
とが可能な止水工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記構築物の目地などからの漏水
を防ぐための工法としては、この部分に、ブチルゴムに
石綿などの繊維状フィラーを添加して混練して得た止水
材を隙間なく充填する方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の止水工法では、止水材の可塑性が低く構築物に対す
る密着性が悪いため止水材が構築物から離間しやすく、
止水材と構築物の隙間から漏水が発生することがあっ
た。また、止水材が長時間の使用により劣化し、弾力性
を失うと共にもろくなりひび割れが生じ、このひび割れ
部分から漏水が発生することがあった。本発明は、上記
事情に鑑みてなされたもので、長期間にわたって高い止
水性を維持することが可能な止水工法を提供することを
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は、親水性重合
硬化型液状止水剤と微粒子セメントの混合物を多孔質体
に含浸させて得た止水材を、構築物の継ぎ目部に充填す
る止水工法によって解決することができる。構築物は、
コンクリート製品であってもよいし、鋼製セグメントか
らなるものであってもよい。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、図1ないし図3を参照し
て、筒状構築物3に止水を施す場合を例として、本発明
の止水工法の一実施形態を説明する。構築物3は、複数
の筒状のコンクリート製プレキャストカルバート5を連
設してなるものである。
【0006】本実施形態の止水工法では、まず、ひも状
の多孔質体2を用意する。多孔質体2は、止水部分の止
水性を高めるためのものであり、機械強度(圧縮強度、
引張強度など)に優れ、伸縮性、圧縮弾性を有し、耐候
性に優れ、しかも親水性液状止水剤が容易に浸透するも
のが好ましく、例えば連続気泡構造の発泡体、比較的硬
質の繊維が絡み合ってできた繊維塊等が好適に用いられ
る。具体例としては、ウレタン発泡体、スチールウール
等を挙げることができ、なかでも特に、セル膜がないウ
レタン発泡体を用いるのが好ましい。
【0007】多孔質体2としては、特に、圧縮強度(J
IS K6401準拠)が5kg/cm2以上、引張強
度(JIS K6301準拠)が2kg/cm2以上、
伸度(JIS K6301準拠)が50%以上のものを
用いることが好ましい。これら圧縮強度、引張強度、伸
度が上記範囲内にあると、例えば構築物の目地の間隔が
変動し止水部分に大きな力が加わった場合でも、この部
分が変動に追随して変形し止水性を維持しやすくなるた
め好ましい。多孔質体2の形状は、止水するべき箇所の
形状に応じて定められるが、例えば、幅10〜30m
m、厚さ5〜20mmの断面矩形状のひも状物とするの
が好ましい。
【0008】この多孔質体2を、プレキャストカルバー
ト5の一方の接合面5Aに固定ピンなどを用いて洞道5
Bを囲む環状となるように仮止めした後、プレキャスト
カルバート5の接合面同士をつき合わせてこれらプレキ
ャストカルバート5を複数連設し、相隣接するプレキャ
ストカルバート5間の継ぎ目部である目地4に多孔質体
2を挟み込んだ状態となった筒状構築物3を組み立て
る。
【0009】次いで、以下に示す親水性重合硬化型液状
止水剤(以下、単に止水剤という)と微粒子セメントの
混合物を調製する。止水剤としては、親水性であり、か
つ重合硬化型のもの、すなわち1種類以上のモノマーを
含み、該モノマーが重合する前の状態では粘度が低く流
動性を有するが、上記モノマーの重合反応に伴って硬化
するタイプのものが用いられる。またこの止水剤として
は、硬化した状態において水に対し不溶であり、十分な
伸縮性を示し、かつ水密性、即ち吸水することで膨潤す
る性質を有し、しかも耐薬品性、耐バクテリア性、耐ヒ
ートサイクル(−70〜100℃)性、および耐酸、ア
ルカリ性に優れたものを用いるのが好ましい。
【0010】止水剤の例としては、ビニルモノマーと架
橋性モノマーに、重合触媒を水と共に添加し混合したも
のを挙げることができる。ビニルモノマーとしては親水
性ビニルモノマーが好ましく、親水性ビニルモノマーと
しては、(メタ)アクリル酸およびその金属塩、酢酸ビ
ニル、ビニルアルコール、マレイン酸及びその金属塩な
どを例示でき、これらの中でも特に(メタ)アクリル酸
金属塩が好ましい。(メタ)アクリル酸金属塩として
は、例えば(メタ)アクリル酸マグネシウム塩を用いる
ことができる。
【0011】架橋性モノマーとしては、重合触媒および
水の存在下で上記ビニルモノマーと混合することにより
一定の硬化時間で重合し、含水ゲル状態となって硬化す
る性質を有するものが好適に用いられ、多官能性モノマ
ー、特に多官能性(メタ)アクリレートが好ましく、こ
のような(メタ)アクリレートの中でも比較的高い親水
性を示すものとして1つ以上のアルキレングリコールか
らなる主鎖の両末端に(メタ)アクリロイルオキシ基が
ついたものを挙げることができる。このような多官能性
モノマーの具体例としては、エチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジ
プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプ
ロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等を挙げる
ことができる。
【0012】上記重合触媒としては、レドックス系触媒
を用いるのが好ましい。レドックス系触媒としては、例
えば酸化剤成分として過硫酸アンモニウム、過硫酸カリ
ウムなどを含み、還元剤成分としてチオ硫酸ナトリウ
ム、ロンガリット、亜硫酸ナトリウム、トリエタノール
アミンなどを含むものなどが使用可能である。重合触媒
の添加量は、通常、上記2種のモノマー100重量部に
対して0.1〜100重量部とされ、止水剤の硬化時間
が5〜60秒となるように上記範囲の中から適宜設定す
るのが好ましい。
【0013】上記止水剤の具体例としては、多官能性モ
ノマー12〜24重量%、ビニルモノマー8〜16重量
%、水50〜70重量%、レドックス触媒の中のアミン
成分10重量%からなるA剤と、エチレングリコールと
水の等重量混合物98〜99.5重量%と過酸化物0.
5〜2重量%からなるB剤を使用直前に混合したものを
挙げることができる。止水剤を上記のような組成にする
ことにより、上記混合物の硬化物は、水と接触すると吸
水して膨張する性質を有するものとなる。
【0014】微粒子セメントは、止水部分に耐圧縮性等
の機械強度を付与するためのもので、水和することによ
り硬化する性質のものが用いられる。この微粒子セメン
トとしては、特に、ブレーン値が12000〜1300
0cm2/gであるものを用いるのが好ましい。微粒子
セメントとして好適な市販品としては、三菱セメント
(株)社製三菱ファインハードを例示することができ
る。 ブレーン値が12000cm2/g未満である
と、水和反応速度が低くなり硬化までに長時間を要し、
しかも止水剤と混合する際に均一混合が難しく、混合物
中微粒子セメント濃度の偏りが生じ止水材1の機械強度
が低下するおそれがあるため好ましくない。またブレー
ン値が13000cm2/gを越えると、セメント粒子
の沈殿により混合物が不均一化しやすくなるため好まし
くない。
【0015】上記止水剤と微粒子セメントを混合する際
には、止水剤を、上記各成分のうち少なくとも一部を他
成分から分離して重合反応が進行しないようにしてお
き、これらを使用直前に混合し、止水剤が未だ重合反応
が進行していない未硬化状態にあるうちに、この止水剤
に、止水剤100重量部に対して好ましくは2〜10重
量部、さらに好ましくは4〜6重量部の微粒子セメント
を添加し、十分に混合し、混合物とする。
【0016】次いで、この混合物を、構築物3の目地4
に挟み込まれた多孔質体2に注入し、その全体に含浸さ
せる。以下、混合物を含浸した多孔質体2を止水材1と
いう。 混合物を多孔質体2に含浸させる際には、混合
物が未硬化状態、すなわち止水剤の重合反応、および微
粒子セメントの水和反応が未だ十分に進行していない状
態にあるうちに多孔質体2に注入するようにする。混合
物の多孔質体2に対する添加量は90容量%以上とする
のが好ましい。
【0017】多孔質体2に含浸し多孔質体2全体に行き
渡った未硬化状態の混合物は、多孔質体2と接する目地
4内壁面に隙間なく接する。これによって目地4は完全
にシールされた状態となる。この状態で、混合物中の止
水剤の重合反応が進行するとともに微粒子セメントの水
和反応が進行し、混合物は硬化する。この際、混合物は
目地4の内壁面にほとんど接着することなく接した状態
で硬化する。
【0018】上記止水工法にあっては、十分な伸縮性を
示す止水剤を用いた混合物を伸縮性、圧縮弾性に富む多
孔質体2に含浸させた止水材1を、構築物3の目地4に
充填するので、止水材1は、目地4の形状に応じた形状
となり、常に目地4の内壁面に隙間なく接した状態を保
つ。従って、目地4をシールした状態を長期間にわたり
保ち、高い止水性を維持することができる。また、止水
剤は吸水して膨張する性質を有するため、混合物は、漏
水と接触し、これを吸収することによって膨潤し、目地
4の内壁にいっそう密に接するようになり、止水性がさ
らに高められる。
【0019】さらには、多孔質体2が圧縮強度などの機
械強度に優れた材料からなるものであり、混合物が、水
和により硬化し一種の充填材として機能する微粒子セメ
ントを用いたものであるため、止水材1は、耐圧縮性等
の特性に優れたものとなる。従って、地震等によって止
水部分に大きな力が加わった場合でもこの部分が破断す
ることがなく、高い止水性を維持することができる。
【0020】なお、上記実施形態では、止水材1を、複
数のコンクリート製プレキャストカルバート5からなる
筒状構築物3の目地4に充填し、この部分を止水する工
法を示したが、本発明の止水工法の対象となる構築物は
これに限らず、図4および図5に示す複数のコンクリー
ト製セグメント6を連設した筒状構築物7であってもよ
い。この構築物7に止水を施すには、ひも状の多孔質体
2をセグメント6の接合面に仮止めしておき、このセグ
メント6を組み合わせ、目地8全体に多孔質体2を挟み
込んだ状態となった構築物7を組み立て、この多孔質体
2に上記混合物を含浸させる。
【0021】また、本発明の止水工法の対象となる構築
物は、図6に示す鋼製セグメント9からなる筒状構築物
10であってもよい。この構築物10に止水を施すに
は、同様にして、目地11全体に多孔質体2を挟み込ん
だ構築物10を組み立て、多孔質体2に混合物を含浸さ
せる。
【0022】さらに、本発明の止水工法の対象となる構
築物は、図7に示すコンクリート製のヒューム管などの
管体13、14であってもよい。ここに示す管体13、
14の継ぎ目部15は、管体14の一端部14Aに、管
体13の一端部13Aが挿入された構造となっている。
管体13、14に止水を施すには、管体14に挿入する
べき管体13の一端部13Aの外周に多孔質体2を巻き
付けた後、この一端部13Aを管体14の一端部14A
に挿入し、継ぎ目部15において管体13、14の隙間
に配置された多孔質体2に混合物を含浸させる。
【0023】また、上記実施形態では、多孔質体2を目
地4等に挟み込んだ後に、混合物を多孔質体2に含浸さ
せたが、本発明の止水工法はこれに限らず、予め上記混
合物を多孔質体2に含浸させた止水材1を、混合物が未
硬化のうちに構築物の目地等に挟み込む方法を採用して
もよい。このように混合物を予め多孔質体2に含浸させ
ておくことによって、混合物を確実に多孔質体2全体に
浸透させることができ、止水部分の止水性を確実なもの
とすることができる。
【0024】
【実施例】以下、具体例を示し、本発明の効果をさらに
明確にする。 (実施例1)本発明の止水工法を用いて、図1および図
2に示す筒状構築物3に止水を施した。まず、幅50m
m、高さ20mm、長さ300cmの断面矩形状のひも
状の多孔質体2を、幅2m、高さ1.8m、長さ1.5
m、厚さ20cmのコンクリート製のプレキャストカル
バート5の一端側の接合面5Aに、洞道5Bを囲む環状
となるように仮止めした。多孔質体2としては、連続気
泡構造のウレタン発泡体からなるものを用いた。このプ
レキャストカルバート5を掘削穴(図示略)内で5個連
設し、目地4に多孔質体2を挟み込んだ状態となった長
さ約7.5mの構築物3を組み立てた。
【0025】次いで、以下に示す止水剤と微粒子セメン
トを用意した。止水剤としては、ポリエチレングリコー
ルジメタクリレート25重量%、アクリル酸マグネシウ
ム10重量%、水55重量%、およびトリエタノールア
ミン10重量%からなるA剤と、エチレングリコール4
9.5重量%、水49.5重量%、および過硫酸アンモ
ニウム1重量%からなるB剤を使用直前に混合したもの
を用いた。また微粒子セメントとしては、ブレーン値1
3000cm2/gの三菱セメント(株)製三菱ファイ
ンハードを用いた。上記止水剤に、止水剤100重量部
に対して40重量部の微粒子セメントを加え、十分に混
合した。
【0026】この混合物を、調製後直ちに、構築物3の
目地4に充填された多孔質体2に注入し含浸させ、目地
4に止水材1を充填した構築物3を得た。混合物の多孔
質体2に対する添加量は、90容量%とした。次いで、
掘削穴を埋め戻し、構築物3を地中に1年間放置した
後、目地4から漏水が生じたかどうかを調べた。
【0027】(実施例2)本発明の止水工法を用いて、
図4および図5に示す筒状構築物7に止水を施した。実
施例1に示したものと同様の多孔質体2を、長さ200
cm、幅10〜40cm、厚さ0.5〜30cmのコン
クリート製セグメント6の接合面に仮止めした後、セグ
メント6を掘削穴(図示略)内で6個周方向に連設し環
状体を作製し、この環状体を掘削穴軸方向に5個連設
し、目地8全体に多孔質体2を挟み込んだ状態となった
内径2.5m、長さ4mの構築物7を組み立てた。次い
で、実施例1に示したものと同様の混合物を、構築物7
の目地8に挟み込まれた多孔質体2に注入し含浸させ、
目地8に止水材1を充填した構築物7を得た。混合物の
多孔質体2に対する含浸量は、90容量%とした。この
構築物7を地中に1年間放置した後、目地8から漏水が
生じたかどうかを調べた。
【0028】(実施例3)本発明の止水工法を用いて、
図6に示す筒状構築物10に止水を施した。コンクリー
ト製のセグメント6に代えて、鋼製のセグメント9を用
いること以外は実施例2と同様にして筒状構築物10を
組み立てた。この筒状構築物を地中に1年間放置した
後、目地に漏水が生じたかどうかを調べた。
【0029】(実施例4)本発明の止水工法を用いて、
図7に示すヒューム管である管体13、14に止水を施
した。管体13(内径300mm、外径360mm)の
一端部13A(内径300mm、外径350mm)の外
周に、断面形状を幅20mm、高さ8mmの矩形状とし
たひも状の多孔質体2を一周巻き付け、仮止めした後、
この一端部13Aを管体14(内径300mm、外径3
60mm)の一端部14A(内径350mm、外径42
0mm)に挿入し、実施例1に示したものと同様の混合
物を多孔質体2に含浸させた。これら管体13、14を
地中に1年間放置した後、これらの継ぎ目部15から漏
水が生じたかどうかを調べた。
【0030】(比較例1〜4)止水材として、石綿を添
加して混練したブチルゴムからなり、幅50mm、厚さ
30mmの断面矩形状のひも状に形成したものを用いる
こと以外は、実施例1〜4と同様にして構築物に止水を
施し、これらを地中に1年間放置した後、漏水が生じた
かどうかを調べた。
【0031】上記試験の結果、比較例1〜4の止水工法
によって止水された構築物では、目地から漏水が発生し
たのに対し、実施例1〜4の止水工法によって止水され
た構築物では、まったく漏水が生じず、高い止水性が維
持されたことがわかった。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の止水工法
にあっては、十分な伸縮性、圧縮弾性を示す止水材を構
築物の継ぎ目部に充填するので、継ぎ目部をシールした
状態を長期間にわたり保ち、高い止水性を維持すること
ができる。さらには、止水部分に大きな力が加わった場
合でもこの部分が破断することがなく、高い止水性を維
持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の止水工法の一実施形態によって止水
された構築物を示す斜視図である。
【図2】 図1に示す構築物の縦断面図である。
【図3】 本発明の止水工法の一実施形態に用いられる
止水材を示す斜視図である。
【図4】 本発明の止水工法の他の実施形態によって止
水された構築物を示す断面図である。
【図5】 図4に示す構築物を示す平面図である。
【図6】 本発明の止水工法のさらに他の実施形態によ
って止水された構築物を示す断面図である。
【図7】 本発明の止水工法のさらに他の実施形態によ
って止水された管体を示す断面図である。
【符号の説明】
1・・・止水材、2・・・多孔質体、3、7、10・・・構築
物、4、8、11・・・目地(継ぎ目部)、5・・・プレキャ
ストカルバート(コンクリート製品)、6・・・コンクリ
ート製セグメント(コンクリート製品)、9・・・鋼製セ
グメント 13、14・・・管体(コンクリート製品)、15・・・継ぎ
目部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 面 民一郎 東京都千代田区丸の内一丁目5番1号 日 東化学工業株式会社内 (72)発明者 多田 利三 神奈川県横浜市金沢区能見台3丁目51番1 号

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親水性重合硬化型液状止水剤と微粒子セ
    メントの混合物を多孔質体に含浸させて得た止水材を、
    構築物の継ぎ目部に充填することを特徴とする止水工
    法。
  2. 【請求項2】 構築物は、コンクリート製品からなるも
    のであることを特徴とする請求項1記載の止水工法。
  3. 【請求項3】 構築物は、鋼製セグメントからなるもの
    であることを特徴とする請求項1記載の止水工法。
JP10036428A 1998-02-18 1998-02-18 止水工法 Withdrawn JPH11229795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10036428A JPH11229795A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 止水工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10036428A JPH11229795A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 止水工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11229795A true JPH11229795A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12469554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10036428A Withdrawn JPH11229795A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 止水工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11229795A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015045205A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社大林組 トンネル及びトンネルの構築方法
JP2018162588A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 東京電設サービス株式会社 止水工法、及び止水剤
CN109026082A (zh) * 2018-10-15 2018-12-18 中铁二院成都勘察设计研究院有限责任公司 一种隧道衬砌施工缝防水方法及防水结构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015045205A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社大林組 トンネル及びトンネルの構築方法
JP2018162588A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 東京電設サービス株式会社 止水工法、及び止水剤
CN109026082A (zh) * 2018-10-15 2018-12-18 中铁二院成都勘察设计研究院有限责任公司 一种隧道衬砌施工缝防水方法及防水结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5791378A (en) Method for grouting pipe liners
CA1145131A (en) Aqueously-swelling water stopper and a process of stopping water thereby
US5427154A (en) Method for grouting pipe liners
US5063967A (en) Pumpable cement grout
US4492494A (en) Process for stabilizing aqueous solutions used in the preparation of hydrophilic polymeric gels
JPH11229795A (ja) 止水工法
KR100920963B1 (ko) 고성능 그라우트재를 이용한 이음부의 누수보강구조 및누수보강공법
JPS63308081A (ja) 水膨潤性止水材
JPH08199154A (ja) 注入固化材及び鋼管矢板継手止水方法
JP3760011B2 (ja) 止水工法
JPH11247275A (ja) 止水材
JPH11247274A (ja) 止水材
JP2000236612A (ja) 止水材および止水工法
JPH11234860A (ja) 止水工法
JP2001248177A (ja) マンホール内面形成材及びそれを用いるマンホールの補修方法
JPH11252766A (ja) 止水工法
JP4230616B2 (ja) 止水材および止水工法
JP7440847B2 (ja) 止水剤組成物およびその硬化物としての弾性止水材
JP2001295268A (ja) 止水工法
KR102393015B1 (ko) 빠른 겔화시간을 갖는 복합강관 터널보강용 친환경 실링제 조성물 및 이를 이용한 복합강관 터널보강공법
CN219953344U (zh) 盾构始发钢套筒用密封装置
CN216405402U (zh) 一种应用于锚索堵漏的封堵结构
JPH1162027A (ja) 高モジュラス止水ゴム板
JPH03241115A (ja) 注入ボルトのシールパッカー工法
JPH1046568A (ja) 鋼管矢板等の止水工法及び止水材

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510