JPH11226284A - 垂直回転釜装置 - Google Patents

垂直回転釜装置

Info

Publication number
JPH11226284A
JPH11226284A JP10033093A JP3309398A JPH11226284A JP H11226284 A JPH11226284 A JP H11226284A JP 10033093 A JP10033093 A JP 10033093A JP 3309398 A JP3309398 A JP 3309398A JP H11226284 A JPH11226284 A JP H11226284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
shuttle
axis
shaft
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10033093A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Tajima
郁夫 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Kogyo Sewing Machine Co Ltd
Original Assignee
Tokai Kogyo Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Kogyo Sewing Machine Co Ltd filed Critical Tokai Kogyo Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP10033093A priority Critical patent/JPH11226284A/ja
Priority to KR1019990004969A priority patent/KR19990072631A/ko
Priority to CN99102138A priority patent/CN1095006C/zh
Publication of JPH11226284A publication Critical patent/JPH11226284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B57/00Loop takers, e.g. loopers
    • D05B57/08Loop takers, e.g. loopers for lock-stitch sewing machines
    • D05B57/10Shuttles
    • D05B57/14Shuttles with rotary hooks
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B57/00Loop takers, e.g. loopers
    • D05B57/26Bobbin holders or casings; Bobbin holder or case guards; Bobbin discharge devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B63/00Devices associated with the loop-taker thread, e.g. for tensioning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B75/00Frames, stands, tables, or other furniture adapted to carry sewing machines
    • D05B75/04Frames, stands, tables, or other furniture adapted to carry sewing machines with noise-suppressing devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機構が複雑で、かつ騒音も大きいなどの不具
合を有する「釜オープナー」を使用することなく、上糸
ループが釜から抜け出る際に過大な張力が作用するのを
防止できる垂直回転釜装置を提供する。 【解決手段】 ミシンの垂直回転釜装置であって、釜軸
20と一体に回転する外釜10と、外釜10に対して回
転できるように組み付けられた中釜30と、中釜30に
形成された係合部34が当接することにより、この中釜
30の回転を規制する規制部材とを備えているととも
に、前記外釜10の中心軸線Pと前記釜軸20の回転軸
線Qとを偏心させ、外釜10の一回転毎に中釜30が上
下左右に揺動運動するように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外釜と中釜とが相
対的に回転できるように組み付けられたミシン用の垂直
回転釜装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の垂直回転釜装置としては、図7
に示すような技術が知られている。この技術において
は、縫い針(図示外)の昇降動作に同期して回転する釜
軸72に固定された外釜70と、この外釜70の内部に
対して回転自在に組み込まれた中釜74とを備え、中釜
74の内部には下糸ボビンのボビンケース(図示外)が
セットされるようになっている。なお外釜70及び中釜
74のそれぞれの中心軸線と釜軸72の回転軸線とは共
に一致している。また中釜74における前面側の周縁部
には係合部76が形成されており、この係合部76には
釜支え80の突起82が位置している。
【0003】図7で示す回転釜装置において、ミシンの
駆動時に前記釜軸72と一体的に外釜70が矢印R方向
へ回転すると、中釜74に対しては外釜70との摩擦に
よって同方向へ回転させようとする力が常に作用してい
る。このためミシンの駆動時における中釜74は、その
係合部76の片側の壁76aが釜支え80の突起82に
対して常に当接した状態を保っている。したがって外釜
70の剣先により捕捉されて中釜74の周囲を通過する
上糸ループ(図示外)が、前記係合部76と突起82と
の間を通って上方へ抜け出る際に、この上糸ループに大
きな張力が加わり、これが糸切れの原因となる。
【0004】これを回避するための手段として「釜オー
プナー」と称する機構を使用する場合がある。この機構
は、上糸ループが抜け出るタイミングにおいて中釜74
を図7の矢印Rとは逆方向へ強制的に回転させ、前記係
合部76と突起82との間に隙間を作るように機能す
る。これによって上糸ループに前記のような張力が加わ
ることはなくなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし前記の「釜オー
プナー」を用いた場合、これを前記のようなタイミング
で作動させるためにカム機構などをはじめとする複雑な
機構が必要であり、メンテナンス上の問題となる。また
「釜オープナー」の作動によって大きな衝撃音が発生
し、結果的にミシンの騒音が大きくなって作業環境上の
問題となる。
【0006】本発明の目的は、機構が複雑で、かつ騒音
も大きいなどの不具合を有する「釜オープナー」を使用
することなく、上糸ループが釜から抜け出る際に過大な
張力が作用するのを防止できる垂直回転釜装置を提供す
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
釜軸と一体に回転する外釜と、外釜に対して回転できる
ように組み付けられた中釜と、中釜に形成された係合部
が当接することにより、この中釜の回転を規制する規制
部材とを備えているとともに、前記外釜の中心軸線と前
記釜軸の回転軸線とを偏心させ、外釜の一回転毎に中釜
が上下左右に揺動運動するように構成されている。
【0008】このように外釜の回転に連動して中釜が揺
動運動することにより、この中釜の係合部と前記規制部
材との間に上糸ループが抜け出るための隙間が生じ、こ
の上糸ループに過大な張力が作用することを防止でき
る。したがって機構が複雑で、騒音も大きい「釜オープ
ナー」を用いることなく、糸切れの一因を解消すること
ができる。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の垂
直回転釜装置であって、外釜の中心軸線と釜軸の回転軸
線との偏心方向は、この回転軸線が中心軸線から外釜の
上糸捕捉用の剣先側に寄った方向に設定されている。
【0010】これにより、外釜の一回転中において前記
係合部と規制部材との間に隙間が生じるタイミングと上
糸ループが釜から抜け出るタイミングとを適正に合わせ
ることが可能となる。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の垂直回転釜装置であって、前記釜軸に結合される
外釜の取付け穴の軸線を、この外釜の中心軸線に対して
偏心させている。
【0012】この発明によれば、外釜の側においてその
取付け穴の軸線を外釜の中心軸線に対して偏心させると
いった簡単な工夫を施すだけで前記の目的を達成するこ
とが可能となる。
【0013】請求項4記載の発明は、請求項1または2
記載の垂直回転釜装置であって、前記外釜の取付け穴の
軸線を外釜の中心軸線と一致させる一方、この取付け穴
に結合される釜軸の結合軸部をこの釜軸の回転軸線から
偏心させている。
【0014】この場合は、釜軸の側に前記結合軸部を形
成するといった工夫をすることにより、釜そのものは従
前どおりのものを利用することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。 実施の形態1 図1は垂直回転釜装置の正面図、図2は同じく垂直回転
釜装置の背面図、図3は図1のA−A線断面図である。
これらの図面で示すように外釜10の内部には中釜30
が相対的に回転できるように組み付けられている。この
外釜10の背面側において一体に形成されているボス1
2には取付け穴14が形成されている。この取付け穴1
4には、ミシンの駆動時における針棒(図示外)の昇降
動作と同期して回転する釜軸20の端部が挿入され、か
つボス12と一体的に結合されている。なお外釜10に
おける前面側の周縁部には、上糸ループを捕捉するため
の剣先16が形成されている。
【0016】一方、前記中釜30の中心部には、下糸ボ
ビンが回転自在に収容されたボビンケース(いずれも図
示外)を支持するためのスタッド32が一体に形成され
ている。このスタッド32の軸線と外釜10の中心軸線
Pとは同心であり、この中心軸線Pと前記釜軸20の回
転軸線Qとを互いにxだけ偏心させている。そして本実
施の形態では、前記取付け穴14が、その軸線(つまり
釜軸20の回転軸線Q)を中心軸線Pに対してxだけ偏
心させた位置に形成されている。なおこの偏心量xは、
具体的には0.25mm程度に設定しているとともに、偏心方
向は前記の回転軸線Qが中心軸線Pから外釜10の剣先
16側に寄った方向としている。
【0017】図4は垂直回転釜装置のオープンした状態
を表した正面図である。この図面からも明らかなように
前記中釜30における前面側の周縁部には、その外周か
ら内周にかけて切り欠かれた形状の係合部34が形成さ
れている。この係合部34に対しては、ミシンの不動部
分に固定された釜支え40の突起42が中釜30の回転
方向に所定の余裕をもって係合している。
【0018】ミシンの駆動時に外釜10が釜軸20によ
って図4の矢印R方向へ回転すると、中釜30は外釜1
0との間の摩擦によって同方向へ連れ回りするが、前記
係合部34の片側の壁34aが釜支え40の突起42に
当接した状態で回り止めされる。したがってこの釜支え
40の突起42が中釜30の回転を規制する「規制部
材」を構成している。
【0019】図5は垂直回転釜装置のタイミングチャー
トを針棒及び天秤のタイミングチャートと共に表した説
明図である。主としてこの図5によって回転釜装置の作
用を説明する。この図5の横軸はミシン主軸の回転角度
であり、針棒はミシン主軸の一回転によって一往復し、
針棒の上死点がミシン主軸の回転角度0°となってい
る。一方、回転釜装置の外釜10は針棒の一往復(ミシ
ン主軸の一回転)の間に二回転する。ミシン主軸が針棒
の下死点からさらに20°ほど回転した時点で、外釜1
0の剣先16が上死点に至って上糸ループを捕捉するよ
う設定されているため、外釜10は針棒に対してミシン
主軸の回転角度で20°ほど位相が遅れている。
【0020】そして前記のように外釜10の中心軸線P
と釜軸20の回転軸線Qとが偏心していることから、釜
軸20によって駆動される外釜10は芯ぶれした状態で
回転し、これに伴って中釜30は外釜10の一回転毎に
上下左右に揺動するような動きをする。この動きによ
り、図5に示すミシン主軸の回転角度aからbにかけて
前記係合部34の片側の壁34aと釜支え40の突起4
2との間に隙間が形成される。なおこの作用は図5に示
すミシン主軸の回転角度cからdの間でも行われるが、
これは利用しない。
【0021】前記の回転角度aは344°付近、回転角
度bは50°付近である。また上糸ループが前記係合部
34と突起42との間を通って上方へ抜け出るタイミン
グについては、天秤モーションの設定によって多少変化
するが、図5ではミシン主軸の回転角度で10°付近
(針棒が上死点を少し過ぎた付近)となっている。この
タイミングは回転角度aからbの範囲内であるため、係
合部34の片側の壁34aと突起42との間には図4で
示すように隙間があり、上糸ループは何の抵抗もなく抜
け出ることとなって糸切れの一因が解消される。
【0022】実施に形態2 図6は実施の形態2の垂直回転釜装置を図3と対応して
表した断面図である。この図面で示すように本実施の形
態では、外釜10のボス12に形成されている取付け穴
15の軸線を外釜10の中心軸線Pと同心とすること
で、釜そのものは従前どおりとしている。これに対して
釜軸22の端部に、この釜軸22の軸線(回転軸線Q)
からxだけ偏心させた結合軸部24が形成されている。
この結合軸部24が取付け穴15に挿入され、かつボス
12に対して一体的に結合されている。
【0023】この結果、釜軸22の側に工夫をすること
で実施の形態1と同様に外釜10の中心軸線Pと釜軸2
2の回転軸線Qとをxだけ偏心させたこととなる。なお
この偏心量x及び偏心方向は実施の形態1と同じであ
り、したがって実施の形態2の垂直回転釜装置も実施の
形態1のものと同じように機能する。
【図面の簡単な説明】
【図1】垂直回転釜装置の正面図。
【図2】同じく垂直回転釜装置の背面図。
【図3】図1のA−A線断面図。
【図4】垂直回転釜装置のオープンした状態を表した正
面図。
【図5】垂直回転釜装置、針棒及び天秤のタイミングチ
ャートを表した説明図。
【図6】実施の形態2の垂直回転釜装置を図3と対応し
て表した断面図。
【図7】従来の垂直回転釜装置の正面図。
【符号の説明】 10 外釜 20,22 釜軸 30 中釜 34 係合部 40 釜支え 42 突起 P 中心軸線 Q 回転軸線 x 偏心量

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 釜軸と一体に回転する外釜と、外釜に対
    して回転できるように組み付けられた中釜と、中釜に形
    成された係合部が当接することにより、この中釜の回転
    を規制する規制部材とを備えているとともに、前記外釜
    の中心軸線と前記釜軸の回転軸線とを偏心させ、外釜の
    一回転毎に中釜が上下左右に揺動運動するように構成さ
    れている垂直回転釜装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の垂直回転釜装置であっ
    て、外釜の中心軸線と釜軸の回転軸線との偏心方向は、
    この回転軸線が中心軸線から外釜の上糸捕捉用の剣先側
    に寄った方向に設定されている垂直回転釜装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の垂直回転釜装置
    であって、前記釜軸に結合される外釜の取付け穴の軸線
    を、この外釜の中心軸線に対して偏心させている垂直回
    転釜装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の垂直回転釜装置
    であって、前記外釜の取付け穴の軸線を外釜の中心軸線
    と一致させる一方、この取付け穴に結合される釜軸の結
    合軸部をこの釜軸の回転軸線から偏心させている垂直回
    転釜装置。
JP10033093A 1998-02-16 1998-02-16 垂直回転釜装置 Pending JPH11226284A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10033093A JPH11226284A (ja) 1998-02-16 1998-02-16 垂直回転釜装置
KR1019990004969A KR19990072631A (ko) 1998-02-16 1999-02-12 회전북장치
CN99102138A CN1095006C (zh) 1998-02-16 1999-02-12 旋梭装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10033093A JPH11226284A (ja) 1998-02-16 1998-02-16 垂直回転釜装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11226284A true JPH11226284A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12377064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10033093A Pending JPH11226284A (ja) 1998-02-16 1998-02-16 垂直回転釜装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH11226284A (ja)
KR (1) KR19990072631A (ja)
CN (1) CN1095006C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005071153A1 (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Suzuki Manufacturing, Ltd. ミシンのパッカリング防止釜装置
KR100978287B1 (ko) 2007-09-20 2010-08-26 코베스트 주식회사 스터드 실 제거가 용이한 재봉틀의 회전북장치 및 그제조방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100460144C (zh) * 2006-05-08 2009-02-11 朱桂成 缝纫机耐磨旋梭的加工方法
CN102061578B (zh) * 2011-01-21 2013-01-30 佛山市源田床具机械有限公司 单针绗缝机梭芯的安装装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50130553A (ja) * 1974-04-03 1975-10-15
IT1162039B (it) * 1978-09-25 1987-03-18 Necchi Spa Gancio per macchina per cucire
JPS6077579U (ja) * 1983-11-02 1985-05-30 株式会社廣瀬製作所 垂直全回転かま
JPH02134190A (ja) * 1988-11-14 1990-05-23 Hirose Mfg Co Ltd 半回転かま
JPH07144080A (ja) * 1993-09-30 1995-06-06 Juki Corp ミシンの回転釜
JPH07213772A (ja) * 1994-02-04 1995-08-15 Juki Corp ミシン水平釜の中釜回転防止装置
US5651323A (en) * 1994-02-24 1997-07-29 Hirose Manufacturing Co., Ltd. Hook assembly with coated surfaces for sewing machine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005071153A1 (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Suzuki Manufacturing, Ltd. ミシンのパッカリング防止釜装置
US7490567B2 (en) 2004-01-26 2009-02-17 Suzuki Manufacturing, Ltd. Seam puckering preventing shuttle device of sewing machine
KR100978287B1 (ko) 2007-09-20 2010-08-26 코베스트 주식회사 스터드 실 제거가 용이한 재봉틀의 회전북장치 및 그제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990072631A (ko) 1999-09-27
CN1095006C (zh) 2002-11-27
CN1233681A (zh) 1999-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3275352B2 (ja) ミシン装置
JPH11226284A (ja) 垂直回転釜装置
JP3929458B2 (ja) ミシンのパッカリング防止釜装置
JP2005296612A5 (ja)
US4691650A (en) Lockswitch sewing machine having a rotary hook
JP2817755B2 (ja) ミシンの水平がま及びこの動作方法
JP3350432B2 (ja) ミシンの天秤駆動用カム機構
US4669401A (en) Lockstitch sewing machine with a rotary hook
JP3943234B2 (ja) ミシンのオープナー
JPH0142229B2 (ja)
JP2722771B2 (ja) ミシンの二重環縫いルーパー駆動機構
JP2002210280A (ja) 針振りミシン
JPH07213772A (ja) ミシン水平釜の中釜回転防止装置
JP5487674B2 (ja) ミシン
JP2002186795A (ja) 水平釜のオープナー装置
JPH08309067A (ja) ミシンの釜装置
JPS6221267Y2 (ja)
JP2008018166A (ja) ミシンの水平釜
JP3805083B2 (ja) ミシンのオープナー
JPS6024303Y2 (ja) 二重環縫ミシンにおけるル−パ−引出し装置
JPS5816388Y2 (ja) ミシンの天秤装置
JPS63240895A (ja) ル−パ装置
US780725A (en) Sewing-machine loop-taker driver.
JP2003326005A (ja) 針送りミシン
JPS6131750Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050322