JPH11225446A - バッテリ充電装置 - Google Patents

バッテリ充電装置

Info

Publication number
JPH11225446A
JPH11225446A JP10039643A JP3964398A JPH11225446A JP H11225446 A JPH11225446 A JP H11225446A JP 10039643 A JP10039643 A JP 10039643A JP 3964398 A JP3964398 A JP 3964398A JP H11225446 A JPH11225446 A JP H11225446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
fet1
phase
fets
fet3
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10039643A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Kondo
英次 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP10039643A priority Critical patent/JPH11225446A/ja
Publication of JPH11225446A publication Critical patent/JPH11225446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】整流回路をショットキバリアダイオードとFE
Tとで構成することにより、低損失な二輪車用バッテリ
充電装置を実現することを目的とする。 【解決手段】永久磁石式三相交流発電機ACGを入力と
した整流回路は、プラス側にショットキバリアダイオ−
ド群(D11〜D13)を接続し、マイナス側にFET
群(FET1〜FET3)を接続して構成する。FET
群(FET1〜FET3)は、交流入力電圧が負電位の
時にゲートに正バイアスを印加する。これにより、各F
ETは、ボディダイオ−ド(D14〜D16)ではな
く、FET(FET1〜FET3)に整流電流が流れて
同期整流が行われる。したがって、整流ロスを低減する
事が出来る。また、バッテリBが満充電の時は、全ての
FETのゲートが同時に正バイアスされて、ACGの各
相が短絡され過充電が防止される。このときのACG出
力は、例えばACGのU相−FET1−FET2−V相
のような短絡回路が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二輪車等に用いら
れる、永久磁石式三交流発電機を使用したバッテリ充電
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の二輪車用バッテリ充電システム
は、永久磁石式三相交流発電機を使用した、サイリスタ
ショート式のREG/RECが主流であり、その回路構
成は図1のようになっている。 (2)
【0003】図1の回路において、バッテリ充電時は、
永久磁石式三相交流発電機(以下ACGという)の電流
は、ダイオードD1〜D3で整流され、バッテリ(B)
に充電されてダイオードD4〜D6よりACGに帰還さ
れる。
【0004】やがて、バッテリが満充電になると、コン
トローラ(CONT)がバッテリ電圧を検出して、ダイ
オードD4〜D6のそれぞれと逆並列に接続されたサイ
リスタ群T4〜T6をオンして、ACGを短絡して充電
を制御する。すなわち、ACGの各相は、U相−T4−
D5−V相、V相−T5−D6−W相、W相−T6−D
4−U相のル−トで短絡される。なお、ACGの出力イ
ンピ−ダンスは数オ−ム程度あり短絡しても問題はな
い。このように、ACGを短絡して充電を制御するた
め、比較的大きな熱ロスが発生して、システムの効率が
非常に悪くなるなどの問題がある。
【0005】また、充電器としては、図2に示すように
制御整流機付三相全波整流方式の充電器がある。これ
は、三相サイリスタオープン式REG/RECであり、
前述の無制御整流器方式の欠点を解消したものである。
【0006】すなわち、バッテリ充電時はサイリスタT
1〜T3を位相制御してバッテリBへ充電を行い、ダイ
オ−ドD4〜D6より電源に帰還される。
【0007】そして、バッテリBが満充電になると、バ
ッテリ電圧を検出してコントローラCONTがサイリス
タT1〜T3をオフして充電量を制御する。
【0008】この場合、サイリスタT1〜T3がオフす
るために、発電機ACGは無負荷となり、ACG出力電
圧が上昇する。そして、エンジン回転数の上昇ととも
に、ACG出力電圧および周波数が上昇し、結果的に発
電機の鉄損が激増し、バッテリ充電装置の効率が悪くな
ってしまう (3)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】一般的に、バッテリ充
電システムは必要なときに必要なだけ発電して充電す
る、いわゆる、界磁制御方式の発電システムが最良と考
えられている。しかし、二輪車のように発電機の外形に
制限を受けるような場合は、構造が簡単な永久磁石式交
流発電機が使用される場合が多い。しかし、永久磁石式
交流発電機の場合は発電量を制御することが出来ないの
で、発電機の出力をオープン或いはショートして、強制
的に制御する方法が行われている。このうち、図2のよ
うな、サイリスタなどによるオープン方式は一見都合が
良さそうに考えられる。しかし、現状では下記のような
技術的な問題点が多く、今後解決して行かなければなら
ない。
【0010】すなわち、発電機の出力を充電時にオープ
ンすると、エンジンの負荷が急変するため乗車フィーリ
ングが非常に悪くなったり、あるいは、オープン式の位
相制御を行うことにより、或る回転域において異音(音
鳴り)が発生したりする等の欠点がある。さらに、発電
機のリアクタンス成分のために、電流が異常な遅れ力率
となり,サイリスタが制御不能となる場合がある。
【0011】以上のことから、当面は、図1のようなシ
ョ−ト方式が主流を占めるものと思われる。しかし、こ
のような従来の方式ではダイオードやサイリスタの順方
向電圧降下が大きく、効率が低下するなどの問題があ
る。そこで、永久磁石式発電機を使用して、ショ−ト方
式のREG/RECを構成する場合、メイン素子の電圧
降下を出来るだけ低く抑えることが今後の課題である。
【0013】例えば、図1のようなシリコンダイオード
+SCR方式においては、整流はダイオード、短絡はサ
イリスタ(SCR)で行う方式であって、回路構成はシ
ンプルかつ安価であり、しかも信頼も高い。しかし、短
絡ロスが大きくなるという大きな欠点がある。 (4)
【0014】本発明は、このような欠点を解決するため
になされたものである。すなわち、本発明の特徴は、3
相整流回路を構成するブリッジ回路のプラス側にショッ
トキバリアダイオードを使用し、マイナス側にFETを
使用することにある。ここで、マイナス側のFETは整
流を行うと同時に、満充電時には短絡回路として使う。
制御回路はやや複雑になるが、シリコンダイオード+S
CR方式に比べて、損失は1/2〜1/3になるなどの
メリット面は大きい。したがって本発明は、比較的実現
が容易で、かつ効率アップの効果もある、ショットキバ
リアダイオード+FET方式のバッテリ充電装置を提供
することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、永久磁石式三
相交流発電機(ACG)を入力とし、三相全波整流回路
で整流された直流電圧によりバッテリ(B)を充電する
バッテリ充電装置において、三相全波整流回路が、プラ
ス側に接続されたショットキバリアダイオード群(D1
1、D12、D13)と、マイナス側に接続されたFE
T群(FET1、FET2、FET3)とにより構成さ
れていることを特徴とするバッテリ充電装置である。
【0016】そして、上記構成において、交流入力電圧
が負電位の時にFET群(FET1、FET2、FET
3)のゲートを、同期整流のタイミングにしたがって、
正バイアスすることを特徴とする。これによって、ショ
ットキバリアダイオードとFETの回路に整流電流が流
れるので、整流ロスを小さく抑えることが出来る。
【0017】また本発明は、バッテリ(B)が満充電に
なった時、FET群の全てのFET(FET1、FET
2,FET3)のゲートを、同時に正バイアスすること
を特徴とする。これによって、満充電時には、FETと
別のアームのFETとによってACGの相間が短絡さ
れ、バッテリの過充電が防止される。したがって、短絡 (5) 時の半導体素子の電圧降下を低減させることが出来る。
【0018】
【実施の形態】図3は、本発明の一実施形態を示す回路
図であり、図4は、この回路図の各部動作波形である。
【0019】図3において、永久磁石式三相交流発電機
ACGの出力には、プラス側にショットキバリアダイオ
ード群D11,D12,,D13が接続され、マイナス
側にはFET群FET1、FET2,FET3が接続さ
れている。そして、このように構成された整流回路の出
力にはバッテリBが接続されている。
【0020】また、コントローラCONTは、出力電圧
や永久磁石式三相交流発電機ACGの回転数を検出し
て、それぞれのFETにゲート信号を与えたり、または
停止するように構成されている。さらに、バッテリ充電
装置を構成する部品、例えば、永久磁石式三相交流発電
機ACGやバッテリB或いは整流回路を構成するショッ
トキバリアダイオードD11,D12,D13やFET
群のFET1、FET2、FET3の温度を検出して、
FET群にゲート信号を送出するように構成する事も出
来る。
【0021】次に動作について、図3の回路図および図
4の動作波形図を用いて説明する。三相交流発電機AC
Gから発生した電流はIBは、図の矢印のごとく流れて
ショットキバリアダイオードD11〜D13で整流さ
れ、バッテリBを充電してFET1〜FET3を逆導通
して流れ三相交流発電機ACGに戻る。
【0022】このとき、図のA点の電位Vaは、図4の
波形図イのごとく変化するが、この波形に応じてFET
1のゲート電圧信号を図のロのごとく変化させる。つま
り、A点の電位Vaが、Va>0のときはFET1はO
FFとなる。そして、Va<0の時はFET1はONと
なる。したがって、FETの逆低インピーダンス特性を (6) 利用した、一種の同期整流が行われる。
【0023】やがて、バッテリBが満充電になると、満
充電電圧を制御回路CONTが検出して、図の波形ハの
如く、全てのFETをON状態にして、三相交流発電機
ACG出力を短絡状態にする。
【0024】FETの優れた点は、ゲートに正バイアス
を与えると、順、逆双方向共に低インピーダンスを示す
ことである。このときの導通抵抗をRONといい、同期整
流用FETの場合10mオーム程度である。
【0025】尚、制御回路CONTについても若干触れ
ておく。制御回路CONTは、発電機ACGから接続さ
れる各アームの電位(A点電位)を検出し、整流用FE
Tを同期駆動すると共に、バッテリBの充電状態を監視
する。このとき、バッテリBには常に脈流が流れるため
リップル電圧が発生する。したがって、このリップル電
圧のために電圧検出回路がON/OFFを繰り返す場合
がある。このように、FETに順電流が流れている時に
ON/OFFを繰り返すと、発電機ACGのリアクタン
ス成分のためにかなり大きなリアクション電圧が発生す
る。そして、このリアクション電圧により、FETや電
子負荷を破損させる恐れがある。特に、このリアクショ
ン電圧はバッテリレスのときに問題となる。このため、
FETは常にゼロクロス動作をしなければならない。し
たがって、制御回路CONTにはラッチ回路を設ける必
要があるが、本願とは直接関係ないので詳細は省略す
る。
【0026】
【発明の効果】本発明により、整流ロスや短絡ロスを低
減することが出来る。例えば、出力電流7Aにおいて全
損失は5W程度であり、従来の1/3ぐらいに抑えるこ
とが出来た。特に、低RonのFETを使用することによ
り、20AクラスのREG/RECにおいて、損失を従
来の1/3以下に低減することが出来るものと予想され
る。このため、常にバッテリ充電効率が高い状態で運転
することが出来る、二輪 (7) 車用のバッテリ充電装置を実現することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の二輪車用バッテリ充電装置の一実施例回
路図(ACGショ−ト方式)。
【図2】従来の二輪車用バッテリ充電装置の他の実施例
回路図(ACGオ−プン方式)
【図3】本発明の二輪車用バッテリ充電装置の一実施例
回路図(ACGショ−ト方式)
【図4】図3の回路図における各部動作波形。
【符号の説明】
ACG 永久磁石式三相交流発電機 D1〜D6 ダイオ−ド T1〜T6 サイリスタ D11〜D13 ショットキバリアダイオ−ド D14〜D16 ボディダイオ−ド FET1〜FET3 電界効果トランジスタ CONT 制御回路 B バッテリ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 永久磁石式三相交流発電機(ACG)を
    入力とし、三相全波整流回路で整流された直流電圧によ
    りバッテリ(B)を充電するバッテリ充電装置におい
    て、 前記三相全波整流回路は、プラス側に接続されたショッ
    トキバリアダイオード群(D11、D12、D13)
    と、マイナス側に接続されたFET群(FET1、FE
    T2、FET3)とにより構成されていることを特徴と
    するバッテリ充電装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のバッテリ充電装置におい
    て、 交流入力電圧が負電位の時、前記FET群(FET1、
    FET2、FET3)のゲートを、同期整流のタイミン
    グにしたがって正バイアスすることを特徴とするバッテ
    リ充電装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のバッテリ充電装置におい
    て、 前記バッテリ(B)が満充電になった時、前記FET群
    の全てのFET(FET1、FET2,FET3)のゲ
    ートを、同時に正バイアスすることを特徴とするバッテ
    リ充電装置。
JP10039643A 1998-02-05 1998-02-05 バッテリ充電装置 Pending JPH11225446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10039643A JPH11225446A (ja) 1998-02-05 1998-02-05 バッテリ充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10039643A JPH11225446A (ja) 1998-02-05 1998-02-05 バッテリ充電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11225446A true JPH11225446A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12558779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10039643A Pending JPH11225446A (ja) 1998-02-05 1998-02-05 バッテリ充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11225446A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1129930A2 (en) * 2000-02-29 2001-09-05 Shimano Inc. Bicycle power supply
WO2002035697A1 (fr) * 2000-10-26 2002-05-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Commande de la production de puissance pour un vehicule
JP2010045935A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Denso Corp 車両用交流発電機
WO2010073593A1 (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 新電元工業株式会社 バッテリ充電装置
JP2010158158A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Hamilton Sundstrand Corp 電気システムおよび電流制御シャントレギュレータ
JP2012070542A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Mitsubishi Electric Corp 電源装置
WO2013088503A1 (ja) 2011-12-13 2013-06-20 新電元工業株式会社 レギュレータ、バッテリ充電装置、および、バッテリ充電方法
WO2020026427A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 三菱電機株式会社 整流装置及びそれを備えた車両用交流発電装置
US11476697B2 (en) 2017-11-29 2022-10-18 Mahle Electric Drives Japan Corporation Battery-charging device
NL1044240B1 (en) * 2021-12-21 2023-06-29 Ultimate Rectifier B V Smart universal permanent magnet voltage regulator/rectifier.

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1129930A3 (en) * 2000-02-29 2003-07-16 Shimano Inc. Bicycle power supply
EP1129930A2 (en) * 2000-02-29 2001-09-05 Shimano Inc. Bicycle power supply
WO2002035697A1 (fr) * 2000-10-26 2002-05-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Commande de la production de puissance pour un vehicule
ES2224830A1 (es) * 2000-10-26 2005-03-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Unidad de control de generacion de potencia para vehiculo.
JP2010045935A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Denso Corp 車両用交流発電機
WO2010073593A1 (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 新電元工業株式会社 バッテリ充電装置
JP5068860B2 (ja) * 2008-12-22 2012-11-07 新電元工業株式会社 バッテリ充電装置
US8466653B2 (en) 2008-12-22 2013-06-18 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Battery charger
JP2010158158A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Hamilton Sundstrand Corp 電気システムおよび電流制御シャントレギュレータ
US8841887B2 (en) 2010-09-24 2014-09-23 Mitsubishi Electric Corporation Power supply device
JP2012070542A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Mitsubishi Electric Corp 電源装置
WO2013088503A1 (ja) 2011-12-13 2013-06-20 新電元工業株式会社 レギュレータ、バッテリ充電装置、および、バッテリ充電方法
JP5415630B2 (ja) * 2011-12-13 2014-02-12 新電元工業株式会社 レギュレータ、バッテリ充電装置、および、バッテリ充電方法
US9300149B2 (en) 2011-12-13 2016-03-29 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Regulator, battery charging apparatus and battery charging method to prevent voltage of a battery from increasing beyond a full-charge voltage during chattering
US11476697B2 (en) 2017-11-29 2022-10-18 Mahle Electric Drives Japan Corporation Battery-charging device
WO2020026427A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 三菱電機株式会社 整流装置及びそれを備えた車両用交流発電装置
CN112514232A (zh) * 2018-08-03 2021-03-16 三菱电机株式会社 整流装置及具有该整流装置的车辆用交流发电装置
EP3832875A4 (en) * 2018-08-03 2021-07-28 Mitsubishi Electric Corporation RECTIFIER AND VEHICLE AC GENERATOR EQUIPPED WITH IT
US11932111B2 (en) 2018-08-03 2024-03-19 Mitsubishi Electric Corporation Rectifier and vehicle AC generator provided therewith
NL1044240B1 (en) * 2021-12-21 2023-06-29 Ultimate Rectifier B V Smart universal permanent magnet voltage regulator/rectifier.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9998061B2 (en) Motor control device and motor control method
JP4926222B2 (ja) 車両用電力変換器の制御装置
JP5370483B2 (ja) コンバータの制御装置およびそれを備える電動車両
US10312827B2 (en) Power conversion device
JP5216424B2 (ja) 車両用充電発電機およびその整流装置
US20050226298A1 (en) Power conversion device
JP2007252192A (ja) 電気自動車及びハイブリッド自動車のためのy字スイッチインバータ
JPH11225446A (ja) バッテリ充電装置
JP6289597B1 (ja) 車両用電源装置および車両用電源装置の制御方法
JP2010226919A (ja) 電力変換装置並びに冷凍空調システム及び太陽光発電システム
JP4097361B2 (ja) バッテリ充電装置
JP3216494B2 (ja) モータ制御装置
Dabour et al. Performance of a three-to-five matrix converter fed five-phase induction motor under open-circuit switch faults
JP3592187B2 (ja) バッテリ充電装置
US20220077684A1 (en) Power storage system
JP7267448B2 (ja) 交流回転機の制御装置
TWI425762B (zh) Power generation control method
JP2022014382A (ja) 電力変換装置及び電力変換制御装置
JP2010166681A (ja) 交流機制御装置
JP2003033042A (ja) 二相変調制御式インバータ装置
JP2020114094A (ja) 電力変換装置
TWI244448B (en) Over-voltage prevention device for a bicycle dynamo
JP7446358B2 (ja) 交流回転電機の制御装置
JP7329487B2 (ja) 電力変換装置
JP6896042B2 (ja) 電力変換回路