JPH11225049A - 電気短パルス発生装置 - Google Patents

電気短パルス発生装置

Info

Publication number
JPH11225049A
JPH11225049A JP2592098A JP2592098A JPH11225049A JP H11225049 A JPH11225049 A JP H11225049A JP 2592098 A JP2592098 A JP 2592098A JP 2592098 A JP2592098 A JP 2592098A JP H11225049 A JPH11225049 A JP H11225049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voltage
output
positive
short pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2592098A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Fujita
真也 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2592098A priority Critical patent/JPH11225049A/ja
Publication of JPH11225049A publication Critical patent/JPH11225049A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】外部入力信号の繰返し周波数を大きく変化させ
ても、出力パルスの半値幅の値を一定に保つことができ
る電気短パルス発生装置を提供する。 【解決手段】外部入力信号電圧に応じてバイアス電圧V
CCおよびバイアス電圧−VPPによる電流供給を行う
電流バッファ・SRDバイアス電流供給部3と、該供給
部の出力を受けて立ち下がり信号を形成するステップリ
カバリーダイオードSRD1と、該立ち下がり信号から
インパルスを得る微分回路(C1、R2)と、該インパ
ルスのパルス幅を可変するステップリカバリーダイオー
ドSRD2と、該インパルスのパルス幅が一定となるよ
うに、順方向バイアス電流IF2の供給を制御するバイ
アス電流制御部7とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サンプリング回路
用のサンプリングパルスを発生する電気短パルス発生装
置に関し、特に外部入力信号に同期した電気短パルスを
発生する電気短パルス発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】振幅が10V以上で、かつ、半値幅が数
100ps未満の負の電気短パルス信号を発生する装置
として、ステップリカバリダイオード(SRD)を内蔵
したコムジェネレータを備えるものがある。その電気短
パルス発生装置の主要構成を図9に示す。
【0003】この電気短パルス発生装置は、外部信号源
から入力される信号を電圧増幅する電圧増幅器100
と、該電圧増幅器100の出力を受けて入力周波数と同
じ繰返し周期のくし型波を発生するコムジェネレータ1
01と、該コムジェネレータ101の出力波形の振幅を
減衰させるためのアッテネータ102とから構成され
る。コムジェネレータ101は、ステップリカバリダイ
オードを内蔵しており、該ステップリカバリダイオード
によって入力周波数と同じ繰返し周期の鋭いパルス列を
発生するようになっている。
【0004】上記の電気短パルス発生装置では、コムジ
ェネレータ101に特定の周波数で、振幅が非常に大き
な正弦波を入力すると、半値幅100ps未満で、振幅
が数十Vの負の電気短パルスを得られる。コムジェネレ
ータ101の出力は、アッテネータ102によって数十
V以下の任意の振幅の信号として取り出される。
【0005】以上説明した電気短パルス発生装置は負の
電気短パルスを発生するものであったが、正の電気短パ
ルスを発生する装置も実現されている。その電気短パル
ス発生装置の一構成例を図10に示す。
【0006】図10に示す電気短パルス発生回路は、正
のDCオフセット付加部201、電圧増幅部202、電
流バッファ・SRDバイアス電流供給部203、電気短
パルス生成部204からなる。
【0007】正のDCオフセット付加部201は、入力
端子205から入力された振幅の小さな外部入力信号に
正のDCオフセットを加える。このDCオフセットによ
り、後述のNPNトランジスタの動作電圧を十分なもの
にでき、電気短パルス生成部204の出力パルスの振幅
をできる限り大きくすることが可能となる。
【0008】電圧増幅部202は、超高速広帯域増幅器
より構成され、正のDCオフセット付加部201の出力
信号の振幅を増幅する。ここで、電圧増幅部202に用
いられる電圧増幅器としては、所望の繰返し周波数範囲
において電圧増幅率がほぼ一定で、かつ、帯域が十分に
あり、増幅器の出力信号(正のDCオフセットが加えら
れている信号)の正のピーク電圧最大値が後述の電気短
パルス生成部4から出力される電気短パルスの振幅と同
程度か、それよりも大きくなるようなものを選ぶ。
【0009】電流バッファ・SRDバイアス電流供給部
203は、ベースが電圧増幅部202の出力に接続さ
れ、コレクタが正のバイアス電圧VCCに接続され、エ
ミッタが抵抗Rを介して負のバイアス電圧−VPPに接
続されたNPNトランジスタ203aを備える。このN
PNトランジスタ203aには、耐電圧が電圧増幅部2
02出力信号のピーク・ピーク間電圧より大きく、電流
を数百mA以上流すことができるものが用いられる。正
のバイアス電圧VCCは、電圧増幅部202の出力信号
の正の最大値と同程度もしくはそれよりやや大きな値に
設定する。負のバイアス電圧−VPPは、広帯域電圧増
幅部202の出力信号の負のピークの最小値と同程度も
しくはそれより小さな値に設定する。
【0010】電気短パルス生成部204は、ステップリ
カバリダイオードSRDおよびコンデンサCを備える。
上記電流バッファ・SRDバイアス電流供給部203の
NPNトランジスタ203aのエミッタは、ステップリ
カバリダイオードSRDのカソードおよびコンデンサC
の一端に接続されており、ステップリカバリダイオード
SRDのアノードは接地され、コンデンサCの他端は出
力端子206に接続されている。出力端子206は抵抗
R’(〜50Ω)を介して接地されており、この抵抗
R’と上記のコンデンサCとで微分回路が構成されてい
る。
【0011】上述の正の電気短パルス発生回路では、入
力端子205から入力された外部入力信号は、正のDC
オフセット付加部201によって正のDCオフセットが
加えられ、電圧増幅部202にて振幅が増幅されて、電
流バッファ・SRDバイアス電流供給部203のNPN
トランジスタ203aのベースに入力される。NPNト
ランジスタ203aは、電圧増幅部202の出力信号電
圧が負のときにはOFF状態となり、正のときにはON
状態となって電流バッファとして働く。
【0012】電圧増幅部202から負の出力信号電圧が
NPNトランジスタ203aのベースに供給されると、
NPNトランジスタ203aがOFF状態になる。NP
Nトランジスタ203aがOFF状態になると、NPN
トランジスタ203aのエミッタにつながっている電力
型抵抗Rを介してステップリカバリダイオードSRDに
順方向バイアス電流IF1が供給され、ステップリカバ
リダイオードSRDがON状態になる。
【0013】電圧増幅部202からの出力信号電圧が正
になると、NPNトランジスタ203aがON状態とな
り、電流バッファ・SRDバイアス電流供給部203か
らのバイアス電圧の供給は、負のバイアス電圧−VPP
の供給に代わって正のバイアス電圧VCCの供給に切り
替わる。バイアス電圧が負から正に切り替わると、その
バイアス電圧の正負の切り替わりの瞬間から数十ps〜
数ns程度だけ経過した後に、ステップリカバリダイオ
ードSRDが急激にON状態からOFF状態に遷移す
る。ステップリカバリダイオードSRDがOFF状態に
遷移すると、出力端子206からの出力信号が急激に立
ち上がった後、再び立ち下がる。このときの立ち下がり
は、抵抗R’とコンデンサCとで構成される微分回路の
時定数によって決まる。このようにして、急激な立ち上
がりを持つ信号を微分回路に通すことにより論理的に正
のインパルスを得る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の電気短パルス発生装置には、以下のような問題
がある。
【0015】市販のコムジェネレータは、ある特定の周
波数のみにしか対応しておらず、入力可能な信号周波数
帯域が狭い。このため、コムジェネレータを用いた従来
の電気短パルス発生装置の場合、外部入力信号の繰返し
周波数を大きく変化させると、出力電気短パルスの振幅
と幅が大きく変わり、しまいには何も出力を得られない
といった問題が生じる。このように、従来の電気短パル
ス発生装置には、繰返し周波数を大きく変化させること
ができないという大きな制約があった。
【0016】加えて、振幅が10V以上で、かつ、幅の
細い正の電気短パルスを出力できるコムジェネレータは
市販されていないことから、正の出力の電気短パルス信
号が必要な場合は、一般的には、負のコムジェネレータ
の出力信号をパルストランスで反転させて正のパルス出
力信号を用意していた。
【0017】図6に示した電気短パルス発生装置におい
ては、出力電気短パルスの半値幅はステップリカバリー
ダイオードSRD21のON状態からOFF状態への遷
移時間と高周波帯コンデンサC21の容量によって決ま
る。そのため、上記と同様、外部入力信号の繰返し周波
数を大きく変化させると、出力電気短パルスの半値幅を
一定に保つことができないという問題がある。
【0018】加えて、上記のように出力電気短パルスの
半値幅がステップリカバリーダイオードSRD21の遷
移時間と高周波帯コンデンサC21の容量によって決ま
るため、それ以上のさらなる短パルス化を図ることはで
きないという問題もある。
【0019】さらに加えて、発生した電気短パルスに、
正のピークが出現した後に続いて不要な負のオーバーシ
ュートが生じるという問題がある。
【0020】本発明の目的は、上記各問題を解決し、オ
ーバーシュートを抑制するとともに、外部入力信号の繰
返し周波数を大きく変化させても、出力パルスの半値幅
の値をほぼ一定に保つことができる電気短パルス発生装
置を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の電気短パルス発生装置は、外部入力信号に
基づく入力電圧の正負に応じてスイッチング動作し、該
スイッチング動作のオン・オフに応じて第1のバイアス
電圧による電流供給および第2のバイアス電圧による電
流供給を行う電流供給手段と、前記電流供給手段の出力
を受け、前記第1のバイアス電圧による電流供給で順方
向バイアス電流が供給されてON状態となり、前記第2
のバイアス電圧による電流供給でOFF状態となり、該
ON状態からOFF状態への遷移によって急激な立ち上
がりまたは立ち下がりを有する信号を形成する第1のス
テップリカバリーダイオードと、前記第1のステップリ
カバリーダイオードによって形成された信号からインパ
ルスを得る微分回路と、バイアス電流を供給する電流源
と、前記電流源から供給されるバイアス電流で順方向バ
イアス電流が供給されてON状態となり、前記第2のバ
イアス電圧による電流供給でOFF状態となり、該ON
状態からOFF状態への遷移時間に応じて前記インパル
スのパルス幅を可変する第2のステップリカバリーダイ
オードと、前記インパルスのパルス幅が一定となるよう
な順方向バイアス電流が前記第2のステップリカバリー
ダイオードへ供給されるように、前記外部入力信号の周
波数に応じて前記電流源を制御する制御手段と、を有す
ることを特徴とする。
【0022】本発明のうちの負のパルスを発生する装置
は、前記第1のバイアス電圧が正のバイアス電圧、前記
第2のバイアス電圧が負のバイアス電圧であり、前記電
流源が正の順方向バイアス電流を供給し、前記微分回路
が前記第1のステップリカバリーダイオードによって形
成された急激な立ち下がりを有する信号から負のインパ
ルスを得るように構成される。
【0023】上記の場合、前記外部入力信号を入力と
し、該信号に負のDCオフセットを加えた信号を生成す
るDCオフセット手段と、前記DCオフセット手段にて
生成された信号の振幅を増幅する電圧増幅手段と、をさ
らに有し、前記電流供給手段が、前記電圧増幅手段にて
増幅された信号電圧の正負に応じてスイッチング動作す
るように構成してもよい。
【0024】また、前記外部入力信号の繰返し周期に同
期して、所定のパルス幅で固定された負のパルス信号を
発生するとともに該発生した負のパルス信号のパルスが
出力されないときのレベルが正になるように所定量の正
のオフセットを付加する固定幅パルス発生手段と、前記
固定幅パルス発生手段にて生成された信号の振幅を増幅
する電圧増幅手段と、をさらに有し、前記電流供給手段
が、前記電圧増幅手段にて増幅された信号電圧の正負に
応じてスイッチング動作するように構成してもよい。
【0025】さらに、所望の周期のデジタル信号を生成
する制御信号生成手段をさらに有し、固定幅パルス発生
手段が、前記デジタル信号を一方の入力とし、前記外部
入力信号を他方の入力とし、これら入力の論理積をとる
アンド回路と、前記アンド回路の出力を2つに分岐する
バッファと、前記バッファ手段の一方の出力を入力と
し、該入力信号に所定の遅延を与える遅延手段と、リセ
ット端子に前記遅延手段の出力が入力され、クロック端
子に前記バッファ手段のもう一方の出力が入力され、デ
ータ端子に常時ハイレベルが入力され、前記外部入力信
号の立ち上がりに同期した、前記遅延手段によって与え
られる遅延時間に応じた半値幅を有する正のパルス信号
を出力するフリップフロップ手段と、前記フリップフロ
ップ手段の出力信号を入力とし、該入力信号を反転する
とともに該反転した信号のパルスが出力されないときの
レベルが正になるように所定量の正のDCオフセットを
付加するオペアンプ手段と、から構成されるものとして
もよい。
【0026】さらに、前記電流供給手段が、ベースが前
記電圧増幅手段の出力に接続され、コレクタが負のバイ
アス電圧に接続され、エミッタが第1の抵抗を介して正
のバイアス電圧に接続されたPNPトランジスタより構
成され、前記PNPトランジスタのエミッタが前記第1
のステップリカバリダイオードのアノードに接続される
とともにコンデンサの一端に接続され、該コンデンサの
他端が前記第2のステップリカバリダイオードのアノー
ドに接続されるとともに第2の抵抗を介して接地され、
前記コンデンサおよび第2の抵抗により前記微分回路が
構成されるものとしてもよい。
【0027】本発明のうちの正のパルスを発生する装置
は、前記第1のバイアス電圧が負のバイアス電圧、前記
第2のバイアス電圧が正のバイアス電圧であり、前記電
流源が負の順方向バイアス電流を供給し、前記微分回路
が前記第1のステップリカバリーダイオードによって形
成された急激な立ち上がりを有する信号から正のインパ
ルスを得るように構成される。
【0028】上記の場合、前記外部入力信号を入力と
し、該信号に正のDCオフセットを加えた信号を生成す
るDCオフセット手段と、前記DCオフセット手段にて
生成された信号の振幅を増幅する電圧増幅手段と、をさ
らに有し、前記電流供給手段が、前記電圧増幅手段にて
増幅された信号電圧の正負に応じてスイッチング動作す
るように構成してもよい。
【0029】また、前記外部入力信号の繰返し周期に同
期して、所定のパルス幅で固定された正のパルス信号を
発生するとともに該発生した正のパルス信号のパルスが
出力されないときのレベルが負になるように所定量の負
のオフセットを付加する固定幅パルス発生手段と、前記
固定幅パルス発生手段にて生成された信号の振幅を増幅
する電圧増幅手段と、をさらに有し、前記電流供給手段
が、前記電圧増幅手段にて増幅された信号電圧の正負に
応じてスイッチング動作するように構成してもよい。
【0030】さらに、所望の周期のデジタル信号を生成
する制御信号生成手段をさらに有し、固定幅パルス発生
手段が、前記デジタル信号を一方の入力とし、前記外部
入力信号を他方の入力とし、これら入力の論理積をとる
アンド回路と、前記アンド回路の出力を2つに分岐する
バッファと、前記バッファ手段の一方の出力を入力と
し、該入力信号に所定の遅延を与える遅延手段と、リセ
ット端子に前記遅延手段の出力が入力され、クロック端
子に前記バッファ手段のもう一方の出力が入力され、デ
ータ端子に常時ハイレベルが入力され、前記外部入力信
号の立ち上がりに同期した、前記遅延手段によって与え
られる遅延時間に応じた半値幅を有する負のパルス信号
を出力するフリップフロップ手段と、前記フリップフロ
ップ手段の出力信号を入力とし、該入力信号を反転する
とともに該反転した信号のパルスが出力されないときの
レベルが負になるように所定量の負のDCオフセットを
付加するオペアンプ手段と、から構成されるものとして
もよい。
【0031】さらに、前記電流供給手段が、ベースが前
記電圧増幅手段の出力に接続され、コレクタが正のバイ
アス電圧に接続され、エミッタが第1の抵抗を介して負
のバイアス電圧に接続されたNPNトランジスタより構
成され、前記NPNトランジスタのエミッタが前記第1
のステップリカバリダイオードのカソードに接続される
とともにコンデンサの一端に接続され、該コンデンサの
他端が前記第2のステップリカバリダイオードのカソー
ドに接続されるとともに第2の抵抗を介して接地され、
前記コンデンサおよび第2の抵抗により前記微分回路が
構成されるものとしてもよい。
【0032】上述の本発明の電気短パルス発生装置は、
所望の周期のデジタル信号を生成する制御信号生成手段
と、前記デジタル信号を一方の入力とし、前記外部入力
信号を他方の入力とし、これら入力の論理積をとるアン
ド回路もしくはこれら入力の積をとるミキサー回路と、
をさらに有し、前記DCオフセット手段が、前記アンド
回路またはミキサー回路から出力される信号にDCオフ
セットを加えるように構成してもよい。 (作用)上記のとおりの本発明においては、第1のステ
ップリカバリーダイオードによって形成された信号を微
分回路に通すことによりインパルスを得るようになって
おり、その得られるインパルスのパルス幅は、第2のス
テップリカバリーダイオードのON状態からOFF状態
への遷移時間に応じて決まる。したがって、この第2の
ステップリカバリーダイオードの遷移時間を短いものに
設定すれば、出力電気短パルスの半値幅の値は従来のも
のと比べてより小さなものとなる。また、本発明では、
この第2のステップリカバリーダイオードは、外部入力
信号の周波数に応じて、インパルスのパルス幅が一定と
なるような順方向バイアス電流が供給されるようになっ
ているので、外部入力信号の繰返し周波数を大きく変化
させても、出力パルスの半値幅の値は一定に保たれる。
【0033】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。 (第1の実施形態)図1に本発明の第1の実施形態であ
る負の電気短パルス発生回路の一構成例を示す。この負
の電気短パルス発生回路は、負のDCオフセット付加部
1、電圧増幅部2、電流バッファ・SRDバイアス電流
供給部3、電気短パルス生成部4、バイアス電流制御部
7からなる。
【0034】負のDCオフセット付加部1は、バイアス
ティー(Bias-T)回路またはオペアンプ等より構成さ
れ、入力端子5から入力された振幅の小さな外部入力信
号に負のDCオフセットを加える。このDCオフセット
により、後述のPNPトランジスタの動作電圧を十分な
ものにでき、電気短パルス生成部4の出力パルスの振幅
をできる限り大きくすることが可能となる。なお、予め
外部入力信号として負のDCオフセットが加えられた信
号を入力できるように構成されている場合には、この負
のDCオフセット付加部1は不要となる。
【0035】電圧増幅部2は、超高速広帯域増幅器より
構成され、負のDCオフセット付加部1の出力(外部入
力信号に負のDCオフセットが加えられた信号)を増幅
する。この電圧増幅部2の出力は、負のDCオフセット
付加部1の出力信号の振幅を大きくしたものとなる。こ
こで、電圧増幅部2に用いられる電圧増幅器としては、
所望の繰返し周波数範囲において電圧増幅率がほぼ一定
で、かつ、帯域が十分にあり、増幅器の出力信号(負の
DCオフセットが加えられた信号)の負のピークの電圧
絶対値が後述の電気短パルス生成部4から出力される電
気短パルスの振幅と同程度か、それよりも大きくなるよ
うにする。正のピーク値については、数V(おおよそ3
〜5V)あればよい。
【0036】電流バッファ・SRDバイアス電流供給部
3は、ベースが電圧増幅部2の出力に接続され、コレク
タが負のバイアス電圧VPPに接続され、エミッタが抵
抗R1を介して正のバイアス電圧VCCに接続されたP
NPトランジスタ3aを備える。このPNPトランジス
タ3aには、耐電圧が電圧増幅部2の出力信号のピーク
・ピーク間電圧より大きく、電流を数百mA以上流すこ
とができるものを用いる。正のバイアス電圧VCCは、
電圧増幅部2の出力信号の正の最大値と同程度か、もし
くはやや大きい電圧に設定する。負のバイアス電圧V
PPは、電圧増幅部2の出力信号の負の最小値より小さ
くなるように設定する。
【0037】電気短パルス生成部4は、ステップリカバ
リダイオードSRD1、コンデンサC1、ステップリカ
バリダイオードSRD2、該ステップリカバリダイオー
ドSRD2に順方向電流バイアス電流IF2を流すため
の電流源(例えば、バイアスティー回路)4aを備え
る。上記電流バッファ・SRDバイアス電流供給部3の
PNPトランジスタ3aのエミッタは、ステップリカバ
リダイオードSRD1のアノードおよびコンデンサC1
の一端に接続されており、ステップリカバリダイオード
SRD1のカソードは接地され、コンデンサC1の他端
は出力端子6に接続されるとともにステップリカバリダ
イオードSRD2のアノードおよび電流源4aに接続さ
れている。出力端子6は抵抗R2(〜50Ω)を介して
接地されており、この抵抗R2と上記のコンデンサC1
とで微分回路が構成されている。抵抗R2の容量は、数
pF未満である。コンデンサC1は、高周波帯で使用可
能で、誘電損が小さく、その容量は数pF未満である。
【0038】バイアス電流制御部7は、外部入力信号の
周波数に応じて、微分回路にて得られるインパルスが所
望のパルス幅で一定に保たれるように、電流源4aによ
る順方向バイアス電流IF2の供給を制御する。
【0039】上述の負の電気短パルス発生回路では、入
力端子5から入力された外部入力信号は、負のDCオフ
セット付加部1によって負のDCオフセットが加えら
れ、電圧増幅部2にて振幅が増幅されて、電流バッファ
・SRDバイアス電流供給部3のPNPトランジスタ3
aのベースに入力される。PNPトランジスタ3aは、
電圧増幅部2の出力信号電圧が正のときにOFF状態と
なり、負のときにはON状態となって電流バッファとし
て働く。
【0040】電圧増幅部2から正の出力信号電圧がPN
Pトランジスタ3aのベースに供給されると、PNPト
ランジスタ3aがOFF状態になる。PNPトランジス
タ3aがOFF状態になると、抵抗R1を介してステッ
プリカバリダイオードSRD1に順方向バイアス電流I
F1が供給され、ステップリカバリダイオードSRD1
がON状態になる。ここで、ステップリカバリダイオー
ドSRD2は、電流源4aによって常に順方向バイアス
電流IF2が供給されており、常時ON状態になってい
る。ステップリカバリダイオードSRD1がON状態に
なると、出力端子6には、順方向バイアス電流IF2
ステップリカバリダイオードSRD2に流れることによ
って生じるDC電圧が現れる。
【0041】電圧増幅部2からの出力信号電圧が負にな
ると、PNPトランジスタ3aがON状態となり、電流
バッファ・SRDバイアス電流供給部3からのバイアス
電圧の供給は、正のバイアス電圧VCCの供給に代わっ
て負のバイアス電圧−VPPの供給に切り替わる。バイ
アス電圧が正から負に切り替わると、そのバイアス電圧
の正負の切り替わりの瞬間から数十ps〜数ns程度だ
け経過した後に、ステップリカバリダイオードSRD1
が急激にON状態からOFF状態に遷移する。ステップ
リカバリダイオードSRD1がOFF状態に遷移する
と、負のバイアス電圧−VPPの供給によって、ステッ
プリカバリダイオードSRD2がOFF状態に遷移して
出力端子6からの出力信号が急激に立ち下がった後、再
び立ち上がる。このときの立ち上がりは、抵抗R2とコ
ンデンサC1とで構成される微分回路の時定数によって
決まる。
【0042】以上のように、本実施形態では、ステップ
リカバリダイオードSRD1を用いることによって形成
された急激な立ち下がりを持つ信号を微分回路に通すこ
とにより論理的に負のインパルスを得ている。
【0043】なお、上述の図1に示す回路において、ス
テップリカバリダイオードSRD2と電流源4aがない
場合、出力端子6における出力信号を観測すると、負の
ピークが出現した後に不要な正のオーバーシュートピー
クが観測される。本実施形態では、マイクロ波帯用のコ
ンデンサC1と出力端子6とを接続するラインに対し
て、ステップリカバリダイオードSRD2が接続され、
該ステップリカバリダイオードSRD2に順方向電流バ
イアス電流IF2を流すための電流源(例えば、バイア
スティー回路)4aが設けられた構成となっているの
で、以下のような作用がある。
【0044】不要な正のオーバーシュートは、ステッ
プリカバリダイオードSRD2にとって順方向バイアス
となるため、正のオーバーシュートピークの出現が抑制
される。
【0045】ステップリカバリダイオードSRD2の
順方向バイアス電流値IF2を調整することで、負のバ
イアス電圧−VPPの供給時におけるステップリカバリ
ダイオードSRD2のON状態からOFF状態への遷移
時間を制御することができる。具体的には、順方向バイ
アス電流値IF2を大きくすれば、ステップリカバリダ
イオードSRD2の遷移時間は大きくなり、順方向バイ
アス電流値IF2を小さくすれば、ステップリカバリダ
イオードSRD2の遷移時間は小さくなる。図2に示す
ように、ステップリカバリダイオードSRD2の遷移時
間が大きくなると、負の出力の電気短パルスの立ち下が
り位置が矢印aのように移動し(パルス幅が狭くな
る)、遷移時間が小さくなると、立ち下がり位置が矢印
bのように移動する(パルス幅が広くなる)。このよう
に、ステップリカバリダイオードSRD2の順方向バイ
アス電流値IF2を調整することで、負の出力の電気短
パルスの立ち下がり位置を動かすことができ、より細い
電気短パルス出力が得られるとと同時に、電気短パルス
出力の半値幅をも可変できる。
【0046】本形態の回路では、外部入力信号周波数を
大きく変化させても、バイアス電流制御部7によって、
ステップリカバリダイオードSRD2の順方向バイアス
電流値IF2の値が外部入力信号周波数に対応した値に
設定される。これによって、出力パルスの半値幅の値を
ほぼ一定に保つことができる。
【0047】また、電流源4aはバイアスティー回路で
構成されるため、バイアス電流制御部7を、外部入力信
号周波数に応じてバイアスティー回路に加えるDC電圧
の値を制御するように構成すれば、順方向バイアス電流
値IF2の値を外部入力信号周波数に対応した値に設定
することができ、半値幅の値をほぼ一定に保つことがで
きる。
【0048】また、ステップリカバリダイオードSRD
2に遷移時間の極力短いものを用いることによって、出
力電気短パルスのパルス幅は従来のものに比べてより小
さなものにすることができる。
【0049】なお、本形態の回路では、電気短パルス信
号出力は、ステップリカバリダイオードSRD2の順方
向バイアス電圧だけ正のDCオフセットがかかったもの
になるが、このDCオフセットは、出力端子6にDCカ
ット用のコンデンサを付加することにより除去すること
ができる。 (第2の実施形態)図3に本発明の第2の実施形態であ
る正の電気短パルス発生回路の一構成例を示す。この正
の電気短パルス発生回路は、上述の第1の実施形態の負
の電気短パルス発生回路の一部を変更したものであり、
その構成は、正のDCオフセット付加部11、広帯域電
圧増幅部12、電流バッファ・SRDバイアス電流供給
部13、電気短パルス生成部14からなる。以下、第1
の実施形態の負の電気短パルス発生回路と異なる部分に
ついて詳細に説明する。
【0050】正のDCオフセット付加部11は、上述の
図1に示した負のDCオフセット付加部1と同様、バイ
アスティー回路またはオペアンプ等から構成され、入力
端子15から入力された振幅の小さな外部入力信号に正
のDCオフセットを加える。この正のDCオフセット付
加部1についても、予め外部入力信号として正のDCオ
フセットが加えられた信号を入力できるように構成され
ている場合には省くことができる。
【0051】電圧増幅部12は、上述の図1に示した電
圧増幅部2と同様、超高速広帯域増幅器より構成され、
正のDCオフセット付加部11の出力を増幅する。
【0052】電流バッファ・SRDバイアス電流供給部
13は、ベースが電圧増幅部12の出力に接続され、コ
レクタが正のバイアス電圧VCCに接続され、エミッタ
が抵抗R11を介して負のバイアス電圧−VPPに接続
されたNPNトランジスタ13aを備える。このNPN
トランジスタ13aには、耐電圧が電圧増幅部12の出
力信号のピーク・ピーク間電圧より大きく、電流を数百
mA以上流すことができるものを用いる。正のバイアス
電圧VCCは、電圧増幅部12の出力信号の正の最大値
と同程度もしくはそれよりやや大きな値に設定する。負
のバイアス電圧−VPPは、広帯域電圧増幅部12の出
力信号の負のピークの最小値と同程度もしくはそれより
小さな値に設定する。
【0053】電気短パルス生成部14は、ステップリカ
バリダイオードSRD11、コンデンサC11、ステッ
プリカバリダイオードSRD12、該ステップリカバリ
ダイオードSRD12に順方向電流バイアス電流IF2
を流すための電流源(例えば、バイアスティー回路)1
4aを備える。上記電流バッファ・SRDバイアス電流
供給部13のNPNトランジスタ13aのエミッタは、
ステップリカバリダイオードSRD11のカソードおよ
びコンデンサC11の一端に接続されており、ステップ
リカバリダイオードSRD11のアノードは接地され、
コンデンサC11の他端は出力端子16に接続されると
ともにステップリカバリダイオードSRD12のカソー
ドに接続されている。ステップリカバリダイオードSR
D12のカソードは電流源14aに接続されている。出
力端子16は抵抗R12(〜50Ω)を介して接地され
ており、この抵抗R12と上記のコンデンサC11とで
微分回路が構成されている。抵抗R12の容量は、数p
F未満である。コンデンサC11は、高周波帯で使用可
能で、誘電損が小さく、その容量は数pF未満である。
【0054】バイアス電流制御部17は、外部入力信号
の周波数に応じて、微分回路にて得られるインパルスが
所望のパルス幅で一定に保たれるように、電流源14a
による順方向バイアス電流IF2の供給を制御する。
【0055】上述の正の電気短パルス発生回路では、入
力端子15から入力された外部入力信号は、正のDCオ
フセット付加部11によって正のDCオフセットが加え
られ、電圧増幅部12にて振幅が増幅されて、電流バッ
ファ・SRDバイアス電流供給部13のNPNトランジ
スタ13aのベースに入力される。NPNトランジスタ
13aは、電圧増幅部12の出力信号電圧が負のときに
はOFF状態となり、正のときにはON状態となって電
流バッファとして働く。
【0056】電圧増幅部12から負の出力信号電圧がN
PNトランジスタ13aのベースに供給されると、NP
Nトランジスタ13aがOFF状態になる。NPNトラ
ンジスタ13aがOFF状態になると、NPNトランジ
スタ13aのエミッタにつながっている電力型抵抗R1
1を介してステップリカバリダイオードSRD11に順
方向バイアス電流IF1が供給される。ここで、ステッ
プリカバリダイオードSRD12は、電流源14aによ
って常に順方向バイアス電流IF2が供給されており、
常時ON状態になっている。ステップリカバリダイオー
ドSRD11がON状態になると、出力端子16には、
順方向バイアス電流IF2がステップリカバリダイオー
ドSRD12に流れることによって生じるDC電圧が現
れる。
【0057】電圧増幅部12からの出力信号電圧が正に
なると、NPNトランジスタ13aがON状態となり、
電流バッファ・SRDバイアス電流供給部13からのバ
イアス電圧の供給は、負のバイアス電圧−VPPの供給
に代わって正のバイアス電圧VCCの供給に切り替わ
る。バイアス電圧が負から正に切り替わると、そのバイ
アス電圧の正負の切り替わりの瞬間から数十ps〜数n
s程度だけ経過した後に、ステップリカバリダイオード
SRD11が急激にON状態からOFF状態に遷移す
る。ステップリカバリダイオードSRD11がOFF状
態に遷移すると、正のバイアス電圧VCCの供給によっ
て、ステップリカバリダイオードSRD12がON状態
からOFF状態に遷移して出力端子6からの出力信号が
急激に立ち上がった後、再び立ち下がる。このときの立
ち下がりは、抵抗R12とコンデンサC11とで構成さ
れる微分回路の時定数によって決まる。
【0058】以上のように、本実施形態では、ステップ
リカバリダイオードSRD11を用いることによって形
成された急激な立ち上がりを持つ信号を微分回路に通す
ことにより論理的に正のインパルス信号を得ている。
【0059】なお、上述の図3に示す回路において、ス
テップリカバリダイオードSRD12と電流源14aが
ない場合、出力端子16における出力信号を観測する
と、正のピークが出現した後に不要な負のオーバーシュ
ートピークが出現する。本実施形態では、マイクロ波帯
用のコンデンサC11と出力端子16とを接続するライ
ンにステップリカバリダイオードSRD12が接続さ
れ、該ステップリカバリダイオードSRD12に順方向
電流バイアス電流IF2を流すための電流源(例えば、
バイアスティー回路)4aが設けられた構成となってい
るので、以下のような作用がある。
【0060】不要な負のオーバーシュートは、ステッ
プリカバリダイオードSRD12にとって順方向バイア
スとなるため、負のオーバーシュートピークの出現が抑
制される。
【0061】ステップリカバリダイオードSRD12
の順方向バイアス電流値IF2を調整することで、ステ
ップリカバリダイオードSRD12の遷移時間を制御す
ることができ、これにより正の出力の電気短パルスの立
ち上がり位置を動かすことができ、より細い電気短パル
ス出力をが得られるとと同時に、電気短パルス出力の半
値幅をも可変できる。
【0062】本形態の回路においても、前述の第1の実
施形態の場合と同様、外部入力信号周波数を大きく変化
させても、バイアス電流制御部17によって、ステップ
リカバリダイオードSRD12の順方向バイアス電流値
F2の値が外部入力信号周波数に対応した値に設定さ
れる。これによって、出力パルスの半値幅の値をほぼ一
定に保つことができる。
【0063】また、電流源14aはバイアスティー回路
で構成されるため、バイアス電流制御部17を、外部入
力信号周波数に応じてバイアスティー回路に加えるDC
電圧の値を制御するように構成すれば、順方向バイアス
電流値IF2の値を外部入力信号周波数に対応した値に
設定することができ、半値幅の値をほぼ一定に保つこと
ができる。
【0064】さらに、ステップリカバリダイオードSR
D22に遷移時間の極力短いものを用いることによっ
て、出力電気短パルスのパルス幅は従来のものに比べて
より小さなものにすることができる。
【0065】なお、本形態の回路では、電気短パルス信
号出力は、ステップリカバリダイオードSRD12の順
方向バイアス電圧だけ負のDCオフセットがかかったも
のになるが、このDCオフセットは、出力端子16にD
Cカット用のコンデンサを付加することにより除去する
ことができる。 (第3の実施形態)前述の第1および第2の実施形態の
回路において、電気短パルス出力を周期的にON/OF
Fするような構成とすることも可能である。その具体的
な構成を図4に示す。図4中、電気短パルス発生回路3
0は、前述の図1または図3に示した構成と同様のもの
である。
【0066】本形態の回路は、電気短パルス発生回路3
0のDCオフセット付加部30aの入力段にアンド回路
31が設けられている。アンド回路31は、一方の入力
に外部入力信号が入力され、他方の入力に外部の制御信
号生成装置から出力された、電気短パルス発生回路30
の電気短パルス出力を周期的にON/OFFするための
制御信号(所望の周期のデジタル信号)が入力され、こ
れら入力の論理積をとる。
【0067】上記のような構成では、外部の制御信号生
成装置からデジタル出力をON/OFFさせる周期を持
つデジタル信号が出力され、アンド回路31にてそのデ
ジタル信号と外部入力信号との論理積がとられる。そし
て、電気短パルス発生回路30では、DCオフセット付
加部30aがアンド回路31の出力信号に対してDCオ
フセットを付加し、該DCオフセットが付加された信号
に基づいてPNPトランジスタまたはNPNトランジス
タがスイッチング動作してインパルス信号が生成され
る。
【0068】なお、上記のアンド回路31の代わりにミ
キサー回路を用いることもできる。この場合は、外部の
制御信号生成装置から、例えばTTL信号のような、い
ずれかのレベルがゼロである矩形波信号が出力され、ミ
キサー回路にてその矩形波信号と外部入力信号との積が
とられる。 (第4の実施形態)図5に本発明の第4の実施形態であ
る正の電気短パルス発生回路の一構成例を示す。この正
の電気短パルス発生回路は、出力電気短パルスの繰返し
周期を可変できる固定幅パルス駆動型の回路であって、
上述の第2の実施形態の正の電気短パルス発生回路の一
部を変更したものである。その構成は、固定幅パルス発
生部21、電圧増幅部22、電流バッファ・SRDバイ
アス電流供給部23、電気短パルス生成部24、バイア
ス電流制御部27からなる。
【0069】固定幅パルス発生部21は、パルスが出力
されないときの信号レベルが若干負になるような(負の
オフセットの付加)、外部入力信号に同期した固定幅の
ポジティブパルスを発生する。その具体的な回路構成を
図6に示す。
【0070】図6において、アンド回路40は、一方の
入力に外部入力信号(ここでは、ECL(emitter coup
led logic)レベルになっている)が入力され、他方の
入力に外部の制御信号生成装置から出力された、電気短
パルス出力を周期的にON/OFFするための制御信号
(所望の周期のデジタル信号)が入力され、これら入力
の論理積をとる。このアンド回路40の出力は、1対2
ファンアウトバッファ41を介して2つに分岐され、そ
の出力の一方は遅延回路42を介してDフリップフロッ
プ(D-Flip-Flop)43のリセット端子Rに入力され、
もう一方は直接、Dフリップフロップ43のクロック端
子CKに入力されている。遅延回路42は、入力信号に
〜10ns程度の遅延時間tを与える。
【0071】Dフリップフロップ43では、データ端子
Dに常時1(ハイレベル)が入力された状態で、クロッ
ク端子CKが立ち上がると反転出力
【0072】
【外1】 が0になる。そして、遅延時間t経過後にリセット端
子Rがハイレベルになって反転出力
【0073】
【外2】 が1になる。このようにして、Dフリップフロップ43
の反転出力
【0074】
【外3】 から外部入力信号の立ち上がりに同期した半値幅t
ネガティブパルスが出力される。
【0075】Dフリップフロップ43の反転出力
【0076】
【外4】 から出力されたネガティブパルスはオペアンプ44に入
力されており、このオペアンプ44によって固定幅t
のネガティブパルスが反転され、負のDCオフセットが
加えられた固定幅tのポジティブパルスが出力され
る。このときのDCオフセットは、ポジティブパルスが
出力されないときのレベルが若干負になるようになって
いる。
【0077】電圧増幅部22は広帯域電圧増幅器より構
成され、固定幅パルス発生部21からのDCオフセット
が加えられたポジティブパルスの振幅を増幅して、振幅
の大きな固定幅ポジティブパルスを生成する。使用する
電圧増幅器としては、所望する出力電気短パルスの最大
振幅と同じかあるいはそれより大きな正の電圧を出力で
き、かつ、固定幅tのパルスを出力することができる
ような帯域を持つものを用いる。この電圧増幅部22お
よび上述の固定幅パルス発生部21は、パルスが出力さ
れないときのレベルが若干負になるような固定幅t
有する大振幅の電気パルスを発生できる構成であれば、
どのような構成にしてもよい。
【0078】電流バッファ・SRDバイアス電流供給部
23はNPNトランジスタ23aを備え、電気短パルス
生成部24は2個のステップリカバリダイオードSRD
31,SRD32を備え、いずれも上述の第2の実施形
態の正の電気短パルス発生回路のものと同様の構成にな
っている。ただし、微分回路を構成するコンデンサC3
1には、マイクロ波帯で使用可能で、誘電損が小さく、
かつ、容量の小さな(数pF以下)のものを用いる。
【0079】バイアス電流制御部27は、外部入力信号
の周波数に応じて、微分回路にて得られるインパルスが
所望のパルス幅で一定に保たれるように、電流源24a
による順方向バイアス電流IF2の供給を制御する。
【0080】上述のように構成される電気短パルス発生
回路では、入力端子25に外部入力信号が入力される
と、固定幅パルス発生部21および電圧増幅部22によ
って、パルスが出力されないときの信号レベルが若干負
になった固定幅tを有する大振幅の正のパルス信号が
生成され、該パルス信号が電流バッファ・SRDバイア
ス電流供給部23のNPNトランジスタ23aのベース
に入力される。NPNトランジスタ23aは、電圧増幅
部22からのパルス信号が負のときにはOFF状態とな
り、正のときにはON状態となって電流バッファとして
働く。
【0081】電圧増幅部22から負の出力信号電圧がN
PNトランジスタ23aのベースに供給されると、NP
Nトランジスタ23aがOFF状態になる。NPNトラ
ンジスタ23aがOFF状態になると、NPNトランジ
スタ23aのエミッタにつながっている電力型抵抗R3
1を介してステップリカバリダイオードSRD31に順
方向バイアス電流IF1が供給される。ここで、ステッ
プリカバリダイオードSRD32は、電流源24aによ
って常に順方向バイアス電流IF2が供給されており、
入力信号がない場合、出力端子26には、順方向バイア
ス電流IF2がステップリカバリダイオードSRD32
に流れることによって生じるDC電圧が現れる。
【0082】電圧増幅部22からの出力信号電圧が正に
なると、NPNトランジスタ23aがON状態となり、
電流バッファ・SRDバイアス電流供給部23からのバ
イアス電圧の供給は、負のバイアス電圧−VPPの供給
に代わって正のバイアス電圧VCCの供給に切り替わ
る。バイアス電圧が負から正に切り替わると、そのバイ
アス電圧の正負の切り替わりの瞬間から数十ps〜数n
s程度だけ経過した後に、ステップリカバリダイオード
SRD31が急激にON状態からOFF状態に遷移す
る。ステップリカバリダイオードSRD31がOFF状
態に遷移すると、正のバイアス電圧VCCの供給によっ
て、ステップリカバリダイオードSRD32がON状態
からOFF状態に遷移して出力端子26からの出力信号
が急激に立ち上がった後、再び立ち下がる。このときの
立ち下がりは、抵抗R32とコンデンサC31とで構成
される微分回路の時定数によって決まる。
【0083】上述のようにして得られた正のインパルス
信号は、ステップリカバリダイオードSRD32による
以下のような作用で、不要な負のオーバーシュートが抑
制されるとともに所望のパルス幅に保たれる。
【0084】不要な負のオーバーシュートは、ステッ
プリカバリダイオードSRD32にとって順方向バイア
スとなるため、負のオーバーシュートピークの出現が抑
制される。
【0085】ステップリカバリダイオードSRD32
の順方向バイアス電流値IF2を適宜調整することで、
ステップリカバリダイオードSRD32の遷移時間を制
御することができ、これにより正の出力の電気短パルス
の立ち下がり位置を動かすことができ、より細い電気短
パルス出力をが得られるとと同時に、電気短パルス出力
の半値幅をも可変できる。
【0086】本形態の回路においても、前述の各実施形
態の場合と同様、バイアス電流制御部27によって、ス
テップリカバリダイオードSRD32の順方向バイアス
電流値IF2の値が外部入力信号周波数に応じて制御さ
れるようになっている。そのため、外部入力信号周波数
を大きく変化させても、出力電気短パルスの半値幅の値
をほぼ一定に保つことができる。このようなバイアス電
流制御部27による電流制御により、例えばステップリ
カバリダイオードSRD32と電流源24aがない場合
における、出力電気短パルスのGNDレベルとパルスが
出力されないときのレベルとの差が繰返し周波数に応じ
て変化すること(その変化の割合は繰返し周波数が大き
くなるにつれて大きくなる)を防止することができる。
このバイアス電流制御部27による制御の効果は、例え
ば数十MHz以上の繰返し周波数の電気短パルスを発生
させる場合に特に有効である。本形態では、電流源24
aはバイアスティー回路で構成されるため、バイアス電
流制御部27は、外部入力信号周波数に応じてバイアス
ティー回路に加えるDC電圧の値を制御するように構成
することにより簡単に実現することができる。
【0087】本形態の回路においては、電圧増幅部22
からの出力信号であるステップリカバリダイオードSR
D31をたたく信号が固定幅tを有するパルスであ
り、ステップリカバリダイオードSRD31を流れる順
方向バイアス電流IF1も基本的にはあまり変化しない
ことから、固定幅パルス波形がほとんど変化しない繰返
し周波数範囲においては、出力電気短パルスの波形はほ
とんど変化しない。例えば、固定幅tを有する出力電
気短パルスを発生するように構成した場合は、その出力
電気短パルス波形が変化しない繰返し周波数の上限値
は、原理上どんなに大きくても1/t未満である。実
際には、ステップリカバリダイオードSRD31をたた
くための固定幅パルス波形になまりが生じるという要因
により、繰返し周波数の上限値は、1/tの数分の1
の値となる。一方、繰返し周波数の下限値は実質上存在
しない。
【0088】以上のような本形態の回路構成において、
ステップリカバリダイオードSRD32に遷移時間の極
力短いものを用いれば、出力電気短パルスのパルス幅は
従来のものに比べてより小さなものにすることができ
る。
【0089】また、本形態の回路では、電気短パルス信
号出力は、ステップリカバリダイオードSRD32の順
方向バイアス電圧だけ負のDCオフセットがかかったも
のになるが、このDCオフセットは、出力端子26にD
Cカット用のコンデンサを付加することにより除去する
ことができる。 (第5の実施形態)図7に本発明の第5の実施形態であ
る負の電気短パルス発生回路の一構成例を示す。この負
の電気短パルス発生回路は、出力電気短パルスの繰返し
周期を可変できる固定幅パルス駆動型の回路であって、
上述の第1の実施形態の負の電気短パルス発生回路の一
部を変更したものである。その構成は、固定幅パルス発
生部51、電圧増幅部52、電流バッファ・SRDバイ
アス電流供給部53、電気短パルス生成部54、バイア
ス電流制御部57からなる。
【0090】固定幅パルス発生部51は、パルスが出力
されないときの信号レベルが若干正になるような(正の
オフセットの付加)、外部入力信号に同期した固定幅の
ネガティブパルスを発生する。その具体的な回路構成を
図8に示す。
【0091】図8において、アンド回路60は、一方の
入力に外部入力信号(ここでは、ECL(emitter coup
led logic)レベルになっている)が入力され、他方の
入力に外部の制御信号生成装置から出力された、電気短
パルス出力を周期的にON/OFFするための制御信号
(所望の周期のデジタル信号)が入力され、これら入力
の論理積をとる。このアンド回路60の出力は、1対2
ファンアウトバッファ61を介して2つに分岐され、そ
の出力の一方は遅延回路62を介してDフリップフロッ
プ(D-Flip-Flop)63のリセット端子Rに入力され、
もう一方は直接、Dフリップフロップ63のクロック端
子CKに入力されている。遅延回路62は、入力信号に
〜10ns程度の遅延時間tを与える。
【0092】Dフリップフロップ63では、データ端子
Dに常時1(ハイレベル)が入力された状態で、クロッ
ク端子CKが立ち上がると出力Qが1になる。そして、
遅延時間t経過後にリセット端子Rがハイレベルにな
って出力Qは0になる。このようにして、Dフリップフ
ロップ63の出力Qから外部入力信号の立ち上がりに同
期した半値幅tのポジティブパルスが出力される。
【0093】Dフリップフロップ63の出力Qから出力
されたポジティブパルスはオペアンプ64に入力されて
おり、このオペアンプ64によって固定幅tのポジテ
ィブパルスが反転され、正のDCオフセットが加えられ
た固定幅tのネガティブパルスが出力される。このと
きのDCオフセットは、パルスが出力されないときのレ
ベルが若干正になるようになっている。
【0094】電圧増幅部52は広帯域電圧増幅器より構
成され、固定幅パルス発生部51からのDCオフセット
が加えられたネガティブパルスの振幅を増幅して、振幅
の大きな固定幅ネガティブパルスを生成する。この電圧
増幅部52は、上述の図5に示したものと同様の構成に
なっている。なお、この電圧増幅部52および上述の固
定幅パルス発生部51は、パルスが出力されないときの
レベルが若干正になるような固定幅tを有する大振幅
の電気短パルスを発生できるのであれば、どのような構
成のものであってもよい。
【0095】電流バッファ・SRDバイアス電流供給部
53はPNPトランジスタ53aを備え、電気短パルス
生成部54は2個のステップリカバリダイオードSRD
41,SRD42を備え、いずれも上述した第1の実施
形態の負の電気短パルス発生回路のものと同様の構成に
なっている。ただし、微分回路を構成するコンデンサC
41には、高周波波帯で使用可能で、誘電損が小さく、
かつ、容量の小さな(数pF以下)のものを用いる。
【0096】バイアス電流制御部57は、外部入力信号
の周波数に応じて、微分回路にて得られるインパルスが
所望のパルス幅で一定に保たれるように、電流源54a
による順方向バイアス電流IF2の供給を制御する。
【0097】上述のように構成される電気短パルス発生
回路では、入力端子55に外部入力信号が入力される
と、固定幅パルス発生部51および電圧増幅部52によ
って、パルスが出力されないときの信号レベルが若干正
になった固定幅tを有する大振幅の負のパルス信号が
生成され、該パルス信号が電流バッファ・SRDバイア
ス電流供給部53のPNPトランジスタ53aのベース
に入力される。PNPトランジスタ53aは、電圧増幅
部52からのパルス信号が正のときにはOFF状態とな
り、負のときにはON状態となって電流バッファとして
働く。
【0098】電圧増幅部52から正の出力信号電圧がP
NPトランジスタ53aのベースに供給されると、PN
Pトランジスタ53aがOFF状態になる。PNPトラ
ンジスタ53aがOFF状態になると、PNPトランジ
スタ53aのエミッタにつながっている電力型抵抗R4
1を介してステップリカバリダイオードSRD41に順
方向バイアス電流IF1が供給される。ここで、ステッ
プリカバリダイオードSRD42は、電流源54aによ
って常に順方向バイアス電流IF2が供給されており、
入力信号がない場合、出力端子56には、順方向バイア
ス電流IF2がステップリカバリダイオードSRD42
に流れることによって生じるDC電圧が現れる。
【0099】電圧増幅部52からの出力信号電圧が負に
なると、PNPトランジスタ53aがON状態となり、
電流バッファ・SRDバイアス電流供給部53からのバ
イアス電圧の供給は、正のバイアス電圧VCCの供給に
代わって負のバイアス電圧−VPPの供給に切り替わ
る。バイアス電圧が正から負に切り替わると、そのバイ
アス電圧の正負の切り替わりの瞬間から数十ps〜数n
s程度だけ経過した後に、ステップリカバリダイオード
SRD41が急激にON状態からOFF状態に遷移す
る。ステップリカバリダイオードSRD41がOFF状
態に遷移すると、負のバイアス電圧−VPPの供給によ
って、ステップリカバリダイオードSRD42がON状
態からOFF状態に遷移して出力端子56からの出力信
号が急激に立ち下がった後、再び立ち上がる。このとき
の立ち上がりは、抵抗R42とコンデンサC41とで構
成される微分回路の時定数によって決まる。
【0100】上述のようにして得られた負のインパルス
信号は、ステップリカバリダイオードSRD42による
以下のような作用で、不要な正のオーバーシュートが抑
制されるとともに所望のパルス幅に保たれる。
【0101】不要な正のオーバーシュートは、ステッ
プリカバリダイオードSRD42にとって順方向バイア
スとなるため、正のオーバーシュートピークの出現が抑
制される。
【0102】ステップリカバリダイオードSRD42
の順方向バイアス電流値IF2を適宜調整することで、
ステップリカバリダイオードSRD42の遷移時間を制
御することができ、これにより出力電気短パルスの立ち
下がり位置を動かすことができ、より細い電気短パルス
出力をが得られるとと同時に、電気短パルス出力の半値
幅をも可変できる。
【0103】本形態の回路においても、前述の各実施形
態の場合と同様、バイアス電流制御部57によって、ス
テップリカバリダイオードSRD42の順方向バイアス
電流値IF2の値が外部入力信号周波数に応じて制御さ
れるようになっている。そのため、外部入力信号周波数
を大きく変化させても、出力電気短パルスの半値幅の値
をほぼ一定に保つことができる。このようなバイアス電
流制御部57による電流制御により、例えばステップリ
カバリダイオードSRD42と電流源54aがない場合
における、出力電気短パルスのGNDレベルとパルスが
出力されないときのレベルとの差が繰返し周波数に応じ
て変化すること(その変化の割合は繰返し周波数が大き
くなるにつれて大きくなる)を防止することができる。
このバイアス電流制御部57による制御の効果は、例え
ば数十MHz以上の繰返し周波数の電気短パルスを発生
させる場合に特に有効である。本形態では、電流源54
aはバイアスティー回路で構成されるため、バイアス電
流制御部57は、外部入力信号周波数に応じてバイアス
ティー回路に加えるDC電圧の値を制御するように構成
することにより簡単に実現することができる。
【0104】以上のような本形態の回路構成において、
ステップリカバリダイオードSRD42に遷移時間の極
力短いものを用いれば、出力電気短パルスのパルス幅は
従来のものに比べてより小さなものにすることができ
る。
【0105】また、本形態の回路では、電気短パルス信
号出力は、ステップリカバリダイオードSRD42の順
方向バイアス電圧だけ正のDCオフセットがかかったも
のになるが、このDCオフセットは、出力端子56にD
Cカット用のコンデンサを付加することにより除去する
ことができる。
【0106】
【発明の効果】以上説明したように構成される本発明に
よれば、第2のステップリカバリーダイオード(出力側
に設けられているステップリカバリーダイオード)の遷
移時間を調節することにより、出力電気短パルスの半値
幅の値を所望の値に設定することができるので、従来で
は得られなかった半値幅の小さな電気短パルスを発生す
ることができるという効果がある。
【0107】加えて、外部入力信号の繰返し周波数を大
きく変化させても、出力パルスの半値幅の値はほぼ一定
に保たれるので、より細い電気短パルスをより安定的に
発生することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態である負の電気短パル
ス発生回路の一構成例を示すブロック図である。
【図2】ステップリカバリダイオードSRD2の遷移時
間と出力パルスの立ち下がり位置との関係を説明するた
めの図である。
【図3】本発明の第2の実施形態である正の電気短パル
ス発生回路の一構成例を示すブロック図である。
【図4】本発明の第3の実施形態の電気短パルス発生回
路の一構成例を示すブロック図である。
【図5】本発明の第4の実施形態である正の電気短パル
ス発生回路の一構成例を示すブロック図である。
【図6】図6に示した固定幅パルス発生部の一構成例を
示すブロック図である。
【図7】本発明の第5の実施形態である負の電気短パル
ス発生回路の一構成例を示すブロック図である。
【図8】図7に示した固定幅パルス発生部の一構成例を
示すブロック図である。
【図9】従来の電気短パルス発生装置の主要構成を示す
ブロック図である。
【図10】従来の正の電気短パルスを発生する装置の一
構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 負のDCオフセット付加部 2 電圧増幅部 3 電流バッファ・SRDバイアス電流供給部 3a PNPトランジスタ 4 電気短パルス生成部 4a 電流源 5 入力端子 6 出力端子 7 バイアス電流制御部

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部入力信号に基づく入力電圧の正負に
    応じてスイッチング動作し、該スイッチング動作のオン
    ・オフに応じて第1のバイアス電圧による電流供給およ
    び第2のバイアス電圧による電流供給を行う電流供給手
    段と、 前記電流供給手段の出力を受け、前記第1のバイアス電
    圧による電流供給で順方向バイアス電流が供給されてO
    N状態となり、前記第2のバイアス電圧による電流供給
    でOFF状態となり、該ON状態からOFF状態への遷
    移によって急激な立ち上がりまたは立ち下がりを有する
    信号を形成する第1のステップリカバリーダイオード
    と、 前記第1のステップリカバリーダイオードによって形成
    された信号からインパルスを得る微分回路と、 バイアス電流を供給する電流源と、 前記電流源から供給されるバイアス電流で順方向バイア
    ス電流が供給されてON状態となり、前記第2のバイア
    ス電圧による電流供給でOFF状態となり、該ON状態
    からOFF状態への遷移時間に応じて前記インパルスの
    パルス幅を可変する第2のステップリカバリーダイオー
    ドと、 前記インパルスのパルス幅が一定となるような順方向バ
    イアス電流が前記第2のステップリカバリーダイオード
    へ供給されるように、前記外部入力信号の周波数に応じ
    て前記電流源を制御する制御手段と、を有することを特
    徴とする電気短パルス発生装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電気短パルス発生装置
    において、 前記第1のバイアス電圧が正のバイアス電圧、前記第2
    のバイアス電圧が負のバイアス電圧であり、前記電流源
    が正の順方向バイアス電流を供給し、前記微分回路が前
    記第1のステップリカバリーダイオードによって形成さ
    れた急激な立ち下がりを有する信号から負のインパルス
    を得ることを特徴とする電気短パルス発生装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の電気短パルス発生装置
    において、 前記外部入力信号を入力とし、該信号に負のDCオフセ
    ットを加えた信号を生成するDCオフセット手段と、 前記DCオフセット手段にて生成された信号の振幅を増
    幅する電圧増幅手段と、をさらに有し、 前記電流供給手段が、前記電圧増幅手段にて増幅された
    信号電圧の正負に応じてスイッチング動作することを特
    徴とする電気短パルス発生装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の電気短パルス発生装置
    において、 前記外部入力信号の繰返し周期に同期して、所定のパル
    ス幅で固定された負のパルス信号を発生するとともに該
    発生した負のパルス信号のパルスが出力されないときの
    レベルが正になるように所定量の正のオフセットを付加
    する固定幅パルス発生手段と、 前記固定幅パルス発生手段にて生成された信号の振幅を
    増幅する電圧増幅手段と、をさらに有し、 前記電流供給手段が、前記電圧増幅手段にて増幅された
    信号電圧の正負に応じてスイッチング動作することを特
    徴とする電気短パルス発生装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の電気短パルス発生装置
    において、 所望の周期のデジタル信号を生成する制御信号生成手段
    をさらに有し、 固定幅パルス発生手段が、 前記デジタル信号を一方の入力とし、前記外部入力信号
    を他方の入力とし、これら入力の論理積をとるアンド回
    路と、 前記アンド回路の出力を2つに分岐するバッファと、 前記バッファ手段の一方の出力を入力とし、該入力信号
    に所定の遅延を与える遅延手段と、 リセット端子に前記遅延手段の出力が入力され、クロッ
    ク端子に前記バッファ手段のもう一方の出力が入力さ
    れ、データ端子に常時ハイレベルが入力され、前記外部
    入力信号の立ち上がりに同期した、前記遅延手段によっ
    て与えられる遅延時間に応じた半値幅を有する正のパル
    ス信号を出力するフリップフロップ手段と、 前記フリップフロップ手段の出力信号を入力とし、該入
    力信号を反転するとともに該反転した信号のパルスが出
    力されないときのレベルが正になるように所定量の正の
    DCオフセットを付加するオペアンプ手段と、から構成
    されていることを特徴とする電気短パルス発生装置。
  6. 【請求項6】 請求項3または請求項4に記載の電気短
    パルス発生装置において、 前記電流供給手段が、ベースが前記電圧増幅手段の出力
    に接続され、コレクタが負のバイアス電圧に接続され、
    エミッタが第1の抵抗を介して正のバイアス電圧に接続
    されたPNPトランジスタより構成され、 前記PNPトランジスタのエミッタが前記第1のステッ
    プリカバリダイオードのアノードに接続されるとともに
    コンデンサの一端に接続され、該コンデンサの他端が前
    記第2のステップリカバリダイオードのアノードに接続
    されるとともに第2の抵抗を介して接地され、前記コン
    デンサおよび第2の抵抗により前記微分回路が構成され
    ていることを特徴とする電気短パルス発生装置。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の電気短パルス発生装置
    において、 前記第1のバイアス電圧が負のバイアス電圧、前記第2
    のバイアス電圧が正のバイアス電圧であり、前記電流源
    が負の順方向バイアス電流を供給し、前記微分回路が前
    記第1のステップリカバリーダイオードによって形成さ
    れた急激な立ち上がりを有する信号から正のインパルス
    を得ることを特徴とする電気短パルス発生装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の電気短パルス発生装置
    において、 前記外部入力信号を入力とし、該信号に正のDCオフセ
    ットを加えた信号を生成するDCオフセット手段と、 前記DCオフセット手段にて生成された信号の振幅を増
    幅する電圧増幅手段と、をさらに有し、 前記電流供給手段が、前記電圧増幅手段にて増幅された
    信号電圧の正負に応じてスイッチング動作することを特
    徴とする電気短パルス発生装置。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の電気短パルス発生装置
    において、 前記外部入力信号の繰返し周期に同期して、所定のパル
    ス幅で固定された正のパルス信号を発生するとともに該
    発生した正のパルス信号のパルスが出力されないときの
    レベルが負になるように所定量の負のオフセットを付加
    する固定幅パルス発生手段と、 前記固定幅パルス発生手段にて生成された信号の振幅を
    増幅する電圧増幅手段と、をさらに有し、 前記電流供給手段が、前記電圧増幅手段にて増幅された
    信号電圧の正負に応じてスイッチング動作することを特
    徴とする電気短パルス発生装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の電気短パルス発生装
    置において、 所望の周期のデジタル信号を生成する制御信号生成手段
    をさらに有し、 固定幅パルス発生手段が、 前記デジタル信号を一方の入力とし、前記外部入力信号
    を他方の入力とし、これら入力の論理積をとるアンド回
    路と、 前記アンド回路の出力を2つに分岐するバッファと、 前記バッファ手段の一方の出力を入力とし、該入力信号
    に所定の遅延を与える遅延手段と、 リセット端子に前記遅延手段の出力が入力され、クロッ
    ク端子に前記バッファ手段のもう一方の出力が入力さ
    れ、データ端子に常時ハイレベルが入力され、前記外部
    入力信号の立ち上がりに同期した、前記遅延手段によっ
    て与えられる遅延時間に応じた半値幅を有する負のパル
    ス信号を出力するフリップフロップ手段と、 前記フリップフロップ手段の出力信号を入力とし、該入
    力信号を反転するとともに該反転した信号のパルスが出
    力されないときのレベルが負になるように所定量の負の
    DCオフセットを付加するオペアンプ手段と、から構成
    されていることを特徴とする電気短パルス発生装置。
  11. 【請求項11】 請求項8または請求項9に記載の電気
    短パルス発生装置において、 前記電流供給手段が、ベースが前記電圧増幅手段の出力
    に接続され、コレクタが正のバイアス電圧に接続され、
    エミッタが第1の抵抗を介して負のバイアス電圧に接続
    されたNPNトランジスタより構成され、 前記NPNトランジスタのエミッタが前記第1のステッ
    プリカバリダイオードのカソードに接続されるとともに
    コンデンサの一端に接続され、該コンデンサの他端が前
    記第2のステップリカバリダイオードのカソードに接続
    されるとともに第2の抵抗を介して接地され、前記コン
    デンサおよび第2の抵抗により前記微分回路が構成され
    ていることを特徴とする電気短パルス発生装置。
  12. 【請求項12】 請求項3または請求項8に記載の電気
    短パルス発生装置において、 所望の周期のデジタル信号を生成する制御信号生成手段
    と、 前記デジタル信号を一方の入力とし、前記外部入力信号
    を他方の入力とし、これら入力の論理積をとるアンド回
    路もしくはこれら入力の積をとるミキサー回路と、をさ
    らに有し、 前記DCオフセット手段が、前記アンド回路またはミキ
    サー回路から出力される信号にDCオフセットを加える
    ことを特徴とする電気短パルス発生装置。
JP2592098A 1998-02-06 1998-02-06 電気短パルス発生装置 Withdrawn JPH11225049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2592098A JPH11225049A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 電気短パルス発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2592098A JPH11225049A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 電気短パルス発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11225049A true JPH11225049A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12179226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2592098A Withdrawn JPH11225049A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 電気短パルス発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11225049A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006094456A (ja) * 2004-08-24 2006-04-06 Fujitsu Component Ltd 通信装置
JP2008294959A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Electric Works Co Ltd Uwb通信装置
WO2015170486A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 住友電気工業株式会社 信号処理装置及び通信装置
CN106898946A (zh) * 2017-01-20 2017-06-27 华东师范大学 用于半导体激光器的可调脉宽式脉冲发生电路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006094456A (ja) * 2004-08-24 2006-04-06 Fujitsu Component Ltd 通信装置
JP4602100B2 (ja) * 2004-08-24 2010-12-22 富士通コンポーネント株式会社 通信装置
JP2008294959A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Electric Works Co Ltd Uwb通信装置
WO2015170486A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 住友電気工業株式会社 信号処理装置及び通信装置
JP2015216443A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 住友電気工業株式会社 通信装置
US9698816B2 (en) 2014-05-08 2017-07-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Signal processing device and communication device
CN106898946A (zh) * 2017-01-20 2017-06-27 华东师范大学 用于半导体激光器的可调脉宽式脉冲发生电路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8310282B2 (en) Apparatus and method for providing multi-mode clock signals
US10536081B2 (en) Systems and methods for driving a bipolar junction transistor by adjusting base current with time
US7965150B2 (en) Differential oscillation apparatus and modulator
JPH06196976A (ja) 信号発生器
JPH11225049A (ja) 電気短パルス発生装置
US4362955A (en) Current boost circuit for a pulse generator output stage
JP5314533B2 (ja) ドライバ回路およびそれを用いた試験装置
US6515550B2 (en) Bipolar ring oscillator with enhanced startup and shutdown
JP4159862B2 (ja) パルス発生回路、及びサンプリング回路
JP3914463B2 (ja) コンパレータ
US20090128182A1 (en) Driver circuit and test apparatus
JP2006340436A (ja) チャージポンプ駆動回路
US20190097545A1 (en) Mixed-signal full-wave precision rectifier
US6466097B1 (en) Phase locked loop and associated control method
JPH11330920A (ja) 電気短パルス発生回路
JP2007158513A (ja) 電気信号出力装置および半導体レーザ変調駆動装置および画像形成装置
CN108291936B (zh) 一种用于提供电流脉冲的电路和方法
JP2004221724A (ja) サンプリングパルス発生装置
JPH07106873A (ja) 電圧モニタ回路
JP2000036730A (ja) 相補遅延パルス発生回路
EP1271781A2 (en) Comparator circuit
JPH10112636A (ja) 高速サンプリング回路
CN116366036A (zh) 基于逻辑门的脉冲宽度选择电路及方法
EP0797866A1 (en) A prescalar circuit
CN115498983A (zh) 一种固定功耗的张弛振荡器电路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510