JPH11221579A - フッ素含有水の処理方法 - Google Patents

フッ素含有水の処理方法

Info

Publication number
JPH11221579A
JPH11221579A JP10024516A JP2451698A JPH11221579A JP H11221579 A JPH11221579 A JP H11221579A JP 10024516 A JP10024516 A JP 10024516A JP 2451698 A JP2451698 A JP 2451698A JP H11221579 A JPH11221579 A JP H11221579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fluorine
calcium
membrane
exchange resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10024516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4110604B2 (ja
Inventor
Naoki Matsutani
直樹 松渓
Tadashi Takadoi
忠 高土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP02451698A priority Critical patent/JP4110604B2/ja
Publication of JPH11221579A publication Critical patent/JPH11221579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4110604B2 publication Critical patent/JP4110604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Abstract

(57)【要約】 【課題】 逆浸透膜の目詰まりなしにフッ素含有水を逆
浸透膜により効率よく処理して水回収率を高めることが
でき、原水中に含まれるフッ素は少ない薬品量で効率よ
く処理して不溶化することができるフッ素含有水の処理
方法を得る。 【解決手段】 原水11をNa形強酸性カチオン交換樹
脂層2に通水してカルシウムを吸着させて軟化する。軟
化処理水12はRO膜装置4で脱塩し、フッ素が除去さ
れた処理水15と、フッ素を高濃度に含む濃縮液16と
に分離する。樹脂層2の再生が必要になると樹脂層2を
再生剤21で再生する。このとき生じるカルシウムが濃
縮された再生排液22を反応槽5に導入し、前記濃縮液
16と反応させ、CaF2を生成させて沈殿分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフッ素含有水を逆浸
透膜で脱塩する処理方法、特にフッ素を含有する用水を
逆浸透膜で脱塩して飲料水に処理する方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】逆浸透膜(以下、RO膜という)は、水
を透過させ、塩分の透過を阻止する細孔を有する半透膜
であり、原水側から加圧することにより水を透過させ、
脱塩を行うために用いられている。このような逆浸透膜
による脱塩技術は塩分除去手段として一般に適用されて
いるが、カルシウムとフッ素を含む系では濃縮度を上げ
るとフッ化カルシウムがスケールとなって膜面に析出し
て水の透過を阻止するため、フッ化カルシウムのスケー
ルが生成しない程度の濃縮度で運転することとなり、水
回収率は低くなる。このようにRO法では膜へのスケー
ル付着による膜交換費増大、洗浄頻度の増大、水回収率
が低いために造水コストの高揚などの問題があった。
【0003】一方地下水や河川水からフッ素を除去して
飲料水にする従来技術としては、水道施設設計指針・解
説(日本水道協会誌(1990)第313〜314頁)
には、アルミニウム系の凝集剤により水酸化アルミニウ
ムのフロックを生成させ、この生成フロックにフッ素を
吸着させて固液分離する方法が示されている。しかしこ
の方法では、水酸化アルミニウムのフッ素吸着量が少な
いために多量の薬品添加が必要となり、その結果水酸化
アルミニウムの汚液が多く発生し、その処分に過大な費
用を要する。
【0004】また他の従来法として活性アルミナや骨炭
を濾材としてフッ素を吸着する方法が提案されている
が、活性アルミナ法では濾材の再生に硫酸アルミニウム
を用いるので、再生排液の中和によって過大な汚泥が発
生する。また骨炭法では再生の繰り返しによって性能低
下(吸着量の低下)が生じ、長期の使用に耐えるもので
はない。このほか従来法として原水に炭酸カルシウムを
添加して電解しフッ化カルシウムとして不溶化分離する
方法が提案されているが、この方法では電解処理の際
に、MgCl2やNaClをも添加するので処理水の硬
度や塩類増加が生じ、飲料水としては不適当である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、RO
膜の目詰まりなしにフッ素含有水をRO膜により効率よ
く処理して水回収率を高めることができ、原水中に含ま
れるフッ素は少ない薬品量で効率よく処理して不溶化す
ることができるフッ素含有水の処理方法を得ることであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、フッ素含有水
をカチオン交換樹脂と接触させて、原水中のカルシウム
イオンを交換吸着するイオン交換工程、カルシウムイオ
ンを交換吸着したカチオン交換樹脂を再生剤と接触させ
て再生する再生工程、イオン交換工程の処理水を逆浸透
膜分離して透過液と濃縮液とに分離する逆浸透工程、逆
浸透工程の濃縮液と再生工程から排出される再生排液と
を反応させ、濃縮液中のフッ素をフッ化カルシウムとし
て不溶化する不溶化工程、ならびに不溶化工程の反応液
を固液分離する固液分離工程を含むフッ素含有水の処理
方法である。
【0007】本発明において処理の対象となるフッ素含
有水はフッ素を主としてフッ化物イオンとして含有する
水であり、河川水、湖沼水、地下水などがあげられる
が、これらに限定されない。処理の対象として適したフ
ッ素含有水は河川水、湖沼水、地下水などのフッ素含有
量20mg/l以下の淡水があげられ、本発明はこれら
の原水を処理して飲用水その他の用水を得る系に適用す
るのに適している。
【0008】一般にこのような淡水はフッ素1〜10m
g/l、カルシウム2〜50mg/l程度含有してお
り、これをRO膜により濃縮すると、フッ化カルシウム
が析出してRO膜が目詰まりする。本発明ではこれを防
ぐために、カルシウムを除去する。上記のような低濃度
のフッ素を除去することは困難であるが、カルシウムは
イオン交換することにより、フッ化カルシウムの析出を
防止できる程度に除去することができる。
【0009】そこで本発明ではイオン交換工程におい
て、フッ素含有水(原水)をカチオン交換樹脂と接触さ
せて、原水中のカルシウムイオンを交換吸着する。上記
のカチオン交換樹脂としては、強酸性カチオン交換樹脂
でも弱酸性カチオン交換樹脂でも使用できるが、強酸性
カチオン交換樹脂が好ましい。最も好ましいものはNa
形強酸性カチオン交換樹脂である。
【0010】原水とカチオン交換樹脂との接触方法は特
に制限されず、例えば塔内にNa形強酸性カチオン交換
樹脂を充填した軟化塔が使用でき、この軟化塔に原水を
通水することにより行うことができる。通水は上向流で
も下向流でもよい。通水によりイオン交換反応が生じ、
カルシウムイオンがイオン交換樹脂に吸着除去され、処
理水として脱カルシウム水(軟化処理水)が得られる。
【0011】イオン交換工程の継続により、イオン交換
樹脂へのカルシウムイオンの吸着量が飽和に近づき、カ
ルシウムイオンがリークし始める(貫流点)。この時点
で、あるいは定期的にイオン交換樹脂の再生工程に移
る。
【0012】再生は、カルシウムイオンを交換吸着した
カチオン交換樹脂を再生剤と接触させることにより行う
ことができる。Na形に再生する再生剤としては、Na
イオンを含む水が使用でき、通常食塩水が使用される。
海水でも使用できるが交換容量が多少低下する。再生剤
の食塩濃度は5〜20重量%、好ましくは10重量%前
後がよい。このようにして再生することにより、カルシ
ウムイオンを含んだ再生排液が得られる。
【0013】前記イオン交換工程の軟化処理水はRO膜
装置に供給して膜分離を行い、透過液と濃縮液に分離す
る。RO膜はイオン交換工程の軟化処理水を脱塩してフ
ッ素を除去するもので、0.5〜100nmの細孔を有
する酢酸セルロース、ポリアミド、ポリスルホン等、一
般に脱塩に使用されているRO膜を用いる。RO膜の形
態も、平膜、スパイラル、中空糸、チューブラ形など、
一般に脱塩に用いられているものが用いられる。
【0014】イオン交換工程の軟化処理水をRO膜で膜
分離することにより、フッ素その他の塩分は濃縮液側に
濃縮され、フッ素を含まない透過液が得られる。このと
き酸で濃縮液をpH4〜6、好ましくはpH4.5〜
5.5に調整することにより、RO膜へのフッ化カルシ
ウムその他の不溶化物の析出を防止する。膜分離は分離
液の80〜95%を透過させ、5〜20%を濃縮液とし
て残すように運転する。透過液は最終処理水として飲用
その他の用水に用いられる。
【0015】濃縮液は不溶化工程において、前記再生工
程の再生排液を反応させることにより、濃縮液中のフッ
素をフッ化カルシウムとして不溶化する。反応は濃縮液
と再生排液とを混合することにより行うことができ、こ
れにより濃縮中のフッ素が再生排液中のカルシウムと反
応してフッ化カルシウムとして不溶化する。
【0016】不溶化工程の反応液は固液分離工程におい
て固液分離を行い、分離液と汚泥に分離する。固液分離
手段としては沈殿が一般的であるが、遠心分離、濾過分
離、膜分離などを用いることができる。分離液は処理液
として系外に排出してもよく、また原水と混合して再度
処理を行ってもよい。分離汚泥は、脱水等の後処理は容
易であり、カルシウム源あるいはフッ素源として利用す
ることができる。
【0017】このように本発明ではフッ素含有水をRO
膜で膜分離する際、膜濃縮で生成するフッ化カルシウム
のスケール化を防ぐために、あらかじめ原水中のカルシ
ウムイオンを軟化処理でイオン交換吸着し、この再生排
液中のカルシウムを膜濃縮液中のフッ素とを反応させて
フッ化カルシウムとして不溶化処理しているので、原水
中のカルシウムが再利用でき、薬品使用量の節減と汚泥
発生の減量化が図られる。
【0018】
【発明の効果】以上の通り本発明によれば、フッ素含有
水中のカルシウムをイオン交換して分離し、RO膜処理
を行い、濃縮液を再生排液と反応させてフッ素を不溶化
するようにしたので、RO膜の目詰まりなしにフッ素含
有水をRO膜により効率よく処理して水回収率を高める
ことができ、原水中に含まれるフッ素は少ない薬品量で
効率よく処理して不溶化することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により説明する。図1は実施形態のフッ素含有水の処理
方法を示す系統図である。図1において、1は軟化塔で
あり、内部にNa形強酸性カチオン交換樹脂が充填さ
れ、カチオン交換樹脂層2が形成されている。3は循環
槽、4はRO膜装置、5は反応槽、6は沈殿槽である。
【0020】処理方法はイオン交換工程として、原水路
11から原水(フッ素含有水)を軟化塔1に導入し、カ
チオン交換樹脂層2を下向流で通水してカルシウムイオ
ンを交換吸着し、原水中からカルシウムを除去して軟化
する。これにより、カルシウム濃度がほぼゼロになった
軟化処理水が得られる。
【0021】原水中のカルシウムイオンの形態は一次硬
度〔Ca(HCO3)2〕と二次硬度〔CaCl2、CaS
4、Ca(NO3)2〕があるが、これらがカチオン交換
樹脂層2を通過する際、Na形強酸性カチオン交換樹脂
に交換吸着する。この反応は(1)式で表される。
【化1】 2R−Na+ + Ca2+ → R2−Ca2+ + Na+ ・・・(1)
【0022】イオン交換処理した軟化処理水は系路12
から循環槽3に導入して一時貯留した後、系路13から
RO膜装置4に供給してRO膜14により脱塩処理す
る。RO膜装置4ではRO膜14を透過した透過液が脱
塩された処理水として処理水路15から取り出され、フ
ッ素が濃縮された濃縮液は循環路16から循環槽3に循
環される。
【0023】RO膜14では流入水の80〜95%が透
過液(処理水)となり、残り5〜20%が濃縮液とな
る。RO膜14の膜材質、型式、形状は限定されるもの
ではない。濃縮液はフッ素濃度として原水フッ素濃度の
5〜20倍程度に濃縮される。
【0024】軟化塔1によるイオン交換処理の継続によ
り、イオン交換樹脂層2へのカルシウムイオンの吸着量
が飽和に近づき、カルシウムイオンがリークし始める貫
通点に達するか、あるいは所定期間が経過した後、イオ
ン交換樹脂層2を形成するNa形強酸性カチオン交換樹
脂の再生を行う。
【0025】再生は薬注路21から再生剤として塩化ナ
トリウム水溶液を軟化塔1に導入し、イオン交換樹脂層
2を下向流で通水して行う。この再生処理により、カル
シウムイオンを吸着したカチオン交換樹脂がNa形に再
生され、カルシウムイオンが濃縮された再生排液が排出
される。再生排液はカルシウム濃度として原水カルシウ
ム濃度の5〜20倍程度に濃縮される。再生反応は式
(2)で表される。
【化2】 R2−Ca2+ + 2NaCl → 2R−Na+ + Ca2+ + 2Cl- ・・・(2)
【0026】軟化塔1から排出される再生排液は系路2
2から反応槽5に導入し、循環槽3から系路23を通し
て反応槽5に導入する循環槽槽内液と混合し、攪拌機2
4で攪拌する。反応槽5では再生排液中に高濃度で含ま
れているカルシウムイオンと循環槽槽内液中に高濃度で
含まれているフッ素イオンとが反応し、不溶性のフッ化
カルシウムが生成して析出する。この反応は式(3)で
表される。
【化3】 Ca2+ + 2F- → CaF2↓ ・・・(3)
【0027】反応槽5の反応液は系路25から沈殿槽6
に入って固液分離され、上澄液は処理水として処理水路
26から取り出され、分離汚泥は汚泥路27から取り出
される。再生の終了したカチオン交換樹脂層2には、前
記と同様に原水を通水して処理を再開する。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。 実施例1 フッ素濃度4mg/l、Caイオン濃度7mg/l、p
H7.8の地下水を、Na形強酸性カチオン交換樹脂を
充填した軟化塔にSV=8 liter/hrで通水し、Caイ
オン濃度検出限界以下の軟化処理水を得た。この軟化処
理水を回収率90%でポリアミド系RO膜に通水し、フ
ッ素濃度0.2mg/lの透過水と、フッ素濃度39m
g/lの濃縮水を得た。
【0029】樹脂容積の200ベッドボリューム(Bed
Volume)を通水した時点でCaリークが発生し、食塩水
による再生を実施した。再生排液中のCa濃度は75m
g/lであった。この再生排液と前記膜濃縮水とを混
合、攪拌した後静置し、上澄水と沈殿汚泥を得た。上澄
水のフッ素濃度は11mg/l、Ca濃度は45mg/
lとなり、28mg/lのフッ素がCaと反応し、Ca
2として沈殿、除去することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態のフッ素含有水の処理方法を示す系統
図である。
【符号の説明】
1 軟化塔 2 カチオン交換樹脂層 3 循環槽 4 RO膜装置 5 反応槽 6 沈殿槽 11 原水路 12、13、22、23、25 系路 14 RO膜 15、26 処理水路 16 循環路 21 薬注路 24 攪拌機 27 汚泥路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フッ素含有水をカチオン交換樹脂と接触
    させて、原水中のカルシウムイオンを交換吸着するイオ
    ン交換工程、 カルシウムイオンを交換吸着したカチオン交換樹脂を再
    生剤と接触させて再生する再生工程、 イオン交換工程の処理水を逆浸透膜分離して透過液と濃
    縮液とに分離する逆浸透工程、 逆浸透工程の濃縮液と再生工程から排出される再生排液
    とを反応させ、濃縮液中のフッ素をフッ化カルシウムと
    して不溶化する不溶化工程、ならびに不溶化工程の反応
    液を固液分離する固液分離工程を含むフッ素含有水の処
    理方法。
JP02451698A 1998-02-05 1998-02-05 フッ素含有水の処理方法 Expired - Fee Related JP4110604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02451698A JP4110604B2 (ja) 1998-02-05 1998-02-05 フッ素含有水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02451698A JP4110604B2 (ja) 1998-02-05 1998-02-05 フッ素含有水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11221579A true JPH11221579A (ja) 1999-08-17
JP4110604B2 JP4110604B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=12140348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02451698A Expired - Fee Related JP4110604B2 (ja) 1998-02-05 1998-02-05 フッ素含有水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4110604B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007131278A1 (en) * 2006-05-15 2007-11-22 Orica Australia Pty Ltd Process for treatment of water to reduce fluoride levels
JP2010082546A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Japan Organo Co Ltd 水処理装置および水処理方法
JP2013540703A (ja) * 2010-08-26 2013-11-07 東レ・ファインケミカル株式会社 ジシクロヘキシルジスルフィドの製造方法
JP2020018992A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 オルガノ株式会社 シリカ/硬度成分含有水の処理方法および処理装置
JP2020124668A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 株式会社東芝 水処理システム及び水処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107640860A (zh) * 2017-10-09 2018-01-30 北京中科康仑环境科技研究院有限公司 一种含钙镁离子、硫酸根离子的含盐工业废水脱盐回用工艺

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007131278A1 (en) * 2006-05-15 2007-11-22 Orica Australia Pty Ltd Process for treatment of water to reduce fluoride levels
JP2010082546A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Japan Organo Co Ltd 水処理装置および水処理方法
JP2013540703A (ja) * 2010-08-26 2013-11-07 東レ・ファインケミカル株式会社 ジシクロヘキシルジスルフィドの製造方法
JP2020018992A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 オルガノ株式会社 シリカ/硬度成分含有水の処理方法および処理装置
JP2020124668A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 株式会社東芝 水処理システム及び水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4110604B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2009238632B2 (en) Sulfate removal from water sources
JP3909793B2 (ja) 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及びその装置
JP5873771B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
US6372143B1 (en) Purification of produced water from coal seam natural gas wells using ion exchange and reverse osmosis
WO2002000551A2 (en) A process and apparatus for brine purification
CA2337126C (en) Spent brine reclamation
JP3698093B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
CN105800846A (zh) 一种用于反渗透浓水处理与零排放的方法与装置
JP3646900B2 (ja) 硼素含有水の処理装置及び方法
JPH1085742A (ja) 脱硫排水の処理方法及び装置
JP3800450B2 (ja) 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及び装置
JP3800449B2 (ja) 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及び装置
CN110759570A (zh) 染料中间体废水的处理方法以及处理系统
JP4110604B2 (ja) フッ素含有水の処理方法
US20120080376A1 (en) Use of desalination brine for ion exchange regeneration
JP2677384B2 (ja) イオン交換装置の再生廃液の処理方法
JP2003053390A (ja) 浄水製造システム
JP3319053B2 (ja) フッ化物含有水の処理方法
KR100193785B1 (ko) 정밀여과와 역삼투막을 이용한 불산 폐수 처리및 재이용 방법과 그 장치
JPH1015356A (ja) 水処理方法
JPH11165179A (ja) フッ素含有水の処理方法
KR19980083856A (ko) 전기투석과 역삼투막에 의한 산폐수의 재이용 방법 및 그 장치
CN216472645U (zh) 浸泡式全自动再生软水制备系统
SU1186578A1 (ru) Способ обессоливани воды
RU2286840C2 (ru) Способ получения частично деминерализованной воды

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees