JPH11220932A - コンバイン - Google Patents

コンバイン

Info

Publication number
JPH11220932A
JPH11220932A JP2192098A JP2192098A JPH11220932A JP H11220932 A JPH11220932 A JP H11220932A JP 2192098 A JP2192098 A JP 2192098A JP 2192098 A JP2192098 A JP 2192098A JP H11220932 A JPH11220932 A JP H11220932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culm
control
grain
sensor
threshing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2192098A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Yoshimura
文夫 吉邨
Shingo Takagi
高木  真吾
Kiyoshi Iiizumi
清 飯泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2192098A priority Critical patent/JPH11220932A/ja
Publication of JPH11220932A publication Critical patent/JPH11220932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】脱穀装置への穀稈の扱深さをさらに深くできる
手段、すなわち、短稈制御を備えると上記課題を解決す
ることが可能であるが、コンバインを停止しているとき
に短稈制御を行うと、穀稈の供給深さの駆動源に過負荷
がかかり、例えば、駆動源にモ−タを使用するとモ−タ
の寿命を低下する不具合を生じる。 【解決手段】走行車体2の走行停止を検出する走行停止
検出手段と、刈り取った穀稈の長さが所定以下の場合
に、扱深さ調節装置6とは別個に設けた供給調節装置7
を深扱ぎ側に作動して穀稈を脱穀装置1に供給する短稈
制御とを備え、走行車体2の走行を停止しているときは
短稈制御を行なわないことを特徴とするコンバイン。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圃場の穀稈を刈り
取って脱穀するコンバインに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から稲は、地域差(例えば、西南暖
地と北海道)・品種の違い・成育の度合の差等によって
穀稈丈に長短の差があり、これに対応するために扱深さ
制御装置を装備したコンバインが普及している。コンバ
インの扱深さ制御装置は、広く知られているように、刈
取前処理装置に穀稈丈に応じて自動制御される扱深さ調
節チエンが設けられ、脱穀装置のフィ−ドチエン始端部
に、稈身方向に受渡し位置を変更調節しながら、扱胴と
穀稈穂部との関係位置を脱穀効率の高い位置に合わせる
構成となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の刈取前処理装置
に装備されている扱深さ調節チエンは、刈り取られて搬
送されてきた穀稈丈を扱深さセンサで検出して、その検
出結果に基づいて扱深さ制御が行われている。この構成
は、通常の作業状態には充分に対応でき、調節範囲(調
節距離)も穀稈丈に対応できて正確な受継搬送により刈
取脱穀作業が行われている。
【0004】しかしながら、従来の扱深さ制御装置は、
一つの扱深さ調節チエンを穀稈丈に応じて制御調節しな
がら作業を行う構成であるから、必然的に調節範囲(調
節距離)が限定され、例えば、コンバインが畦際に達し
て枕地の刈取に移ると、適確な扱深さ制御ができない問
題がある。すなわち、コンバインは、畦際に達して枕地
の刈取に移ると、刈取前処理装置を順次上昇させて圃場
面より高く盛り上がっている畦に分草杆を衝突させない
ために、高刈りに移行するため必然的に穀稈丈が極端に
短くなるが、扱深さ制御装置は、穀稈を高刈りして刈取
穀稈丈が極端に短稈になると、調節距離が不足して対応
できない。
【0005】このような場合、脱穀装置への穀稈の扱深
さをさらに深くできる手段、すなわち、短稈制御を備え
ると上記課題を解決することが可能であるが、コンバイ
ンを停止しているときに短稈制御を行うと、穀稈の供給
深さの駆動源に過負荷がかかり、例えば、駆動源にモ−
タを使用するとモ−タの寿命を低下する不具合を生じ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するために次の如き技術手段を講じた。すなわ
ち、走行車体2の走行停止を検出する走行停止検出手段
と、刈り取った穀稈の長さが所定以下の場合に、扱深さ
調節装置6とは別個に設けた供給調節装置7を深扱ぎ側
に作動して穀稈を脱穀装置1に供給する短稈制御とを備
え、走行車体2の走行を停止しているときは短稈制御を
行なわないことを特徴とするコンバインとした。
【0007】また、刈り取った穀稈の長さが所定以下の
場合に、扱深さ調節装置6とは別個に設けた供給調節装
置7を深扱ぎ側に作動して穀稈を脱穀装置1に供給する
短稈制御を備え、走行車体2が後進しているときは短稈
制御を行なわないことを特徴とするコンバインとした。
さらに、穀稈を検出する穀稈検出手段と、刈り取った穀
稈の長さが所定以下の場合に、扱深さ調節装置6とは別
個に設けた供給調節装置7を深扱ぎ側に作動して穀稈を
脱穀装置1に供給する短稈制御とを備え、短稈制御を用
いた収穫作業において、走行車体2が所定距離を移動す
る間又は所定時間内に穀稈を検出しないとき短稈制御を
行なわないことを特徴とするコンバインとした。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明の
実施の形態を具体的に説明する。まず、その構成につい
て述べる。走行車体2は、ゴム材を素材とするクロ−ラ
8を駆動スプロケット9と複数の遊動転輪10とに巻回
し、乾田はもちろんのこと、湿田においても沈下しない
で走行できる構成としている。なお、該走行車体2は、
エンジン(図示せず)の回転動力を駆動源とする流体静
圧無段変速機(以下「HST」と呼ぶ)21及び駆動ス
プロケット9を回転する伝動機構等により変速・停止で
き、従来と同様の構成である。
【0009】そして、脱穀装置1は、フィ−ドチエン4
を有し、上側に扱胴を軸架した扱室を配置し下側に選別
室を設け、供給された刈取穀稈を脱穀選別する構成とし
て走行車体2上に搭載している。そして、補助搬送装置
5は、フィ−ドチエン4の内側に沿わせて設け、始端部
をフィ−ドチエン4から伝動される伝動スプロケット1
1に巻回し終端部を扱室への供給口の近くまで延長して
設け、後述する供給調節装置7から受け継いだ穀稈をフ
ィ−ドチエン4と共同して、又は、単独で扱室へ供給す
る構成としている。
【0010】つぎに、刈取前処理装置3は、走行車体2
の前部に設けた支持台12に、前方下方へ延長した刈取
フレ−ム13の後部を上下に回動自由に枢着して、この
刈取フレ−ム13に刈取装置14や後述の各穀稈搬送装
置を装着して構成している。すなわち、刈取前処理装置
3は、前端下部に分草杆15を、その背後に傾斜状にし
た穀稈引起し装置16を、その後方低部には刈取装置1
4を、更に、その刈取装置14と前述のフィ−ドチエン
4及び補助搬送装置5の始端部との間に、掻込搬送装置
17と、前部搬送装置18と、扱深さ調節装置6と、供
給調節装置7とを順次穀稈の受け継ぎ搬送ができるよう
に配置して前記した刈取フレ−ム13に取り付け伝動可
能に構成している。
【0011】なお、19は刈取昇降シリンダ−であっ
て、油圧装置によって刈取フレ−ム13を昇降する構成
としている。掻込搬送装置17は、下部の掻込輪体17
aと上部の掻込無端帯17bとからなり、各刈取穀稈条
列ごとに前記刈取装置14の上方に設け、穀稈を後方に
掻込搬送する構成としている。前部搬送装置18は、株
元搬送チエン18aと穂先搬送ラグ18bとからなり、
その始端部を前記掻込搬送装置17の終端部に受継可能
に臨ませ、多条の刈取穀稈を後方上方に搬送して終端部
分において左右の搬送穀稈を合流する構成としている。
【0012】なお、実施例に示す前記穂先搬送ラグ18
bは、進行方向に向かって前部の右側からフィ−ドチエ
ン4の始端部側に平面視において傾斜して設けたものを
刈取前処理装置3の後部まで延長して設け、連続状態で
穀稈穂部を搬送する構成としている。つぎに、扱深さ調
節装置6は、搬送チエン6aと挾持杆6bとからなり、
始端部を前記前部搬送装置18の終端部に搬送穀稈の株
元を受継可能に臨ませて設け、後方上方に延長して終端
部を後述する供給調節装置7の始端部に臨ませて設けて
いる。そして、扱深さ調節装置6は、始端部を刈取フレ
−ム13に枢着して終端側が搬送穀稈の稈身方向に沿っ
て上下に揺動する構成としている。扱深さ制御モ−タ−
22は、正逆転可能なモ−タであって、実施例にあって
は前記扱深さ調節装置6の近傍位置で上側に装備してお
り、連杆23を介してその扱深さ調節装置6に連動可能
に連結して設け、後述するコントロ−ラ24から出力さ
れる操作信号に基づいて駆動され、扱深さ制御を行う構
成としている。
【0013】そして、扱深さセンサ25は、穂先側セン
サ25aと株元側センサ25bとからなり、前述した穂
先搬送ラグ18bの後方に延長した側のカバ−上方に位
置する連結機枠26から穀稈の搬送通路に垂下して設
け、搬送中の穀稈丈を検出し、その検出信号を後述する
コントロ−ラ24に入力する構成としている。つぎに、
供給調節装置7は、チエン7aと挾持杆7bとによって
穀稈を挾持して搬送するように設け、扱深さ調節装置6
の終端部から受け継いだ穀稈を補助搬送装置5(フィ−
ドチエン4)の始端部に受け渡して供給調節を行う構成
としている。
【0014】該チエン7aは、前述の刈取フレ−ム13
の基部で補助搬送装置5(フィ−ドチエン4)側に連結
している伝動ボックス28の上面に軸架した駆動スプロ
ケット29と、搬送側を内面から案内する可動チエンレ
−ル30に軸架した転輪31と、それらより前側に位置
してテンション機能を持つテンションロ−ラ32とに巻
回して構成している。
【0015】そして、可動チエンレ−ル30は、上述の
とおりチエン7aの搬送側を内面から案内するもので、
前記伝動ボックス28から斜め前方側に突出して延長し
た固定の支持ア−ム33の前部に回動自由に支持して設
け、先端部の前記転輪31側が、補助搬送装置5の始端
部に対して遠近移動できる構成としている。更に、テン
ションロ−ラ32は、前記支持ア−ム33の中間部に固
着した固定機枠35から延長したテンションア−ム36
に軸着して設け、テンションスプリング37によって外
側(チエン7を張る方向)に張圧して構成している。
【0016】そして、供給制御モ−タ−34は、正逆転
可能なモ−タであって、供給調節装置7の下方におい
て、一方側を刈取フレ−ム13側に固着し、他方側を前
記した固定機枠35に取り付けて装備し、ロッド38を
介して前記可動チエンレ−ル30に連結して設け、コン
トロ−ラ24から出力される操作信号に基づいて駆動さ
れ、供給調節制御を行う構成としている。
【0017】以上のように、供給制御モ−タ−34は、
前述の扱深さ制御モ−タ−22と接近した位置に配置さ
れ、その上方には後方まで延長されている穂先搬送ラグ
18bのケ−スが位置した関係になっている。そして、
挾持杆7bは、供給調節が行われる供給調節チエン7a
の穀稈搬送面に常時沿って張圧状態で搬送穀稈を挾持で
きるように、前後2つの張圧ばね39a、張圧ばね39
bとによって張圧させて構成している。そして、後側の
張圧ばね39bは、前側の張圧ばね39bより張圧スト
ロ−クを長くして挾持杆7bの調節距離が長く取れるよ
うにして、チエン7aの後部の移動に充分追従できる構
成としている。
【0018】上部穀稈センサ40aと下部穀稈センサ4
0bは、穀稈引起し装置16の背面の上部と下部とにそ
れぞれ配置して刈取穀稈の穂先側と株元側とを検出する
構成としていると共に、側面視において、上部穀稈セン
サ40aを下部穀稈センサ40bよりも後方に設けてい
る。つぎに、各スイッチ・センサ等とマイクロコンピュ
−タ−を利用したコントロ−ラ24について説明する。
【0019】コントロ−ラ24は、入力側に、HST2
1を操作する主変速レバ−59の前・後進を検出する前
進検出スイッチ21a、後進検出スイッチ21b、扱深
さ制御を選択する扱ぎ深さ制御スイッチ41、上部穀稈
センサ40a、下部穀稈センサ40b、穂先センサ25
a、株元センサ25b、方向制御作業の入り切り及び感
度調節可能な方向制御スイッチ42、刈り高さ制御作業
の入り切り及び刈り高さを選択可能な刈り高さ制御スイ
ッチ43、車速制御スイッチ44、短稈制御(畦際制御
とも呼ばれている)スイッチ45、方向センサ46、刈
取前処理装置3の対地高さを検出する刈取前処理装置対
地高さセンサ(以下「刈り高さセンサ」と呼ぶ)47、
負荷センサ48及び駆動スプロケット9を取り付けてい
る駆動軸9aの回転数を検出する車速センサ20等を接
続している。
【0020】コントロ−ラ24の出力側は、予め設定記
憶された情報及び各種の入力情報に基づいて出力する側
に、扱深さ制御モ−タ−22、供給制御モ−タ−34、
操向用電磁弁49、刈り高さ用電磁弁50及び変速用正
逆転モ−タ−51等を接続している。そして、扱深さ制
御モ−タ−22は、扱ぎ深さ制御スイッチ41が入りの
状態において、扱深さセンサ25の検出情報に基づいて
制御され、穂先センサ25aと株元センサ25bとが共
に穀稈の検出状態にあるときには、「浅」リレ−の入り
によって扱深さ制御モ−タ−22を正転して浅扱ぎ側に
制御し、両センサ25a、25bが共に非検出状態にあ
るときには「深」リレ−の入りによって扱深さ制御モ−
タ−22を逆転して深扱ぎ側に制御し、穀稈穂部の先端
が穂先センサ25aと株元センサ25bとの間を通過す
る位置を不感帯ゾ−ンとして扱深さ制御モ−タ−22を
駆動せず適正な扱深さ位置と判断する構成としている。
【0021】そして、短稈制御は次の通りに行われる。
すなわち、供給制御モ−タ−34は、上部穀稈センサ4
0aと下部穀稈センサ40bとの検出情報に基づいて制
御され、両センサ40a、40bが共に穀稈を検出して
いるときには、供給供給調節装置7を補助搬送装置5に
近い待機位置に保持し、下部穀稈センサ40bが検出状
態にあって上部穀稈センサ40aが非検出状態になる
と、「深」リレ−が入りに関連してなって正転し供給調
節装置7を深扱ぎ側に調節する構成としている。そし
て、下部穀稈センサ40bが検出状態で上部穀稈センサ
40aが非検出状態の状態から、上部穀稈センサ40a
と下部穀稈センサ40bとが共に穀稈を検出状態になる
と、「浅」リレ−の入りによって供給制御モ−タ−34
は逆転し、供給調節装置7を補助搬送装置5に近い元の
待機位置に復帰する構成としている。
【0022】また、車速センサ20は駆動軸9aの回転
を検出することができる所(例えば駆動軸9aに設けた
ギヤと噛み合うギヤを取り付けてミッションケ−スMの
外方に突出した軸の端部)に設けており、車速センサ2
0から出力された駆動軸9aの回転数を取り込んだコン
トロ−ラ24によって、単位時間あたりの距離、すなわ
ち車速を演算される。そして、該車速によって、あらか
じめ設定している距離における時間を演算し、その時間
内に穀稈を検出すれば、短稈制御を継続する。
【0023】そして、短稈制御スイッチ45を入りにす
ると、コントロ−ラ−24は方向センサ46から出力さ
れる方向情報、刈り高さセンサ47から出力される高さ
情報が入力されても、操向用電磁弁49、刈り高さ電磁
弁50及び変速用正逆転モ−タ−51に作動指令信号を
出力しない構成としている。すなわち、短稈制御スイッ
チ45が入りになっている場合は、方向制御、昇降制御
及び車速制御を行わない構成としている。
【0024】なお、該実施例では、短稈制御スイッチ4
5を入りにすると、方向制御、昇降制御及び車速制御を
行わない構成としたが、それらの制御の中で、一制御の
みあるいは複数の制御を行わないように構成してもよ
い。さらに、前記刈取フレ−ム13の後端部にポテンシ
ョメ−タPを設け、刈取フレ−ム13の回動による刈取
前処理部3の高さを検出した情報を、コントロ−ラ−2
4が取り込む構成としている。したがって、短稈制御ス
イッチ45を入りの状態で、刈取前処理部3が所定以上
の高さに位置すると、ポテンショメ−タPからの高さ情
報により短稈制御が機能することになる。
【0025】なお、前記扱ぎ深さ制御スイッチ41、方
向制御スイッチ42、刈り高さ制御スイッチ43、車速
制御スイッチ44及び短稈制御(畦際制御とも呼ばれて
いる)スイッチ45は、操縦部52の前進方向に向かっ
て左側の左操作パネル53に整列して配置している。ま
た、座席54の前側にある前操作パネル55の右寄りに
はパワステレバ−56及びエンジンスイッチ57を設け
ている。
【0026】方向センサ46は横方向に一対の感知部を
有し、コントロ−ラ−24は、感知部と穀稈との接触圧
力があらかじめ設定した適正範囲から外れるているとの
情報を入力すると、操向用電磁弁49を作動して左側又
は右側の操向クラッチを入り切りし、直進する走行車体
2の進行方向を左側又は右側に修正する従来のものと同
様な構成であって分草杆15の前端部に設けている。な
お、感知部と穀稈との接触圧力が所定以下になると、操
向用電磁弁49は元の状態に戻って、操向クラッチを入
りにするので、走行車体2は直進する。
【0027】刈り高さセンサ47は、実施例では超音波
を利用しており、前記穀稈引起し装置16の近くにおけ
る分草杆15に着脱自在に設け、圃場までの距離が所定
以下又は所定以上を検出すると、この情報を入力したコ
ントロ−ラ−24は刈り高さ用電磁弁50を作動して前
記刈取昇降シリンダ−19を伸縮し、刈取前処理装置3
を昇降し、あらかじめ設定した高さの範囲内に位置する
構成である。なお、刈取前処理装置3がその適正範囲の
高さになると、刈り高さ用電磁弁50は元の状態に戻っ
て、その高さにある刈取前処理装置3を支持する構成で
ある。
【0028】負荷センサ48は脱穀装置1の扱胴(図示
せず)の扱胴軸58の軸端部に設けており、該負荷セン
サ48からの回転情報を取り込んだコントロ−ラ−24
が、扱胴の回転数が設定回転数の適正範囲から外れてい
ると判断すると、変速用正逆転モ−タ−51を正転しH
STを作動する変速レバ−59を低速側に移動する構成
である。なお、コントロ−ラ−24が適正回転数である
と判断すると、変速用正逆転モ−タ−51は逆転して、
変速レバ−59を設定した走行速度の位置に戻す。
【0029】パワステレバ−56は前進方向に向かって
左側又は右側に倒すと、スイッチが入って前記操向用電
磁弁49を作動して左側又は右側の操向クラッチを入り
切りし、直進する走行車体2の進行方向を左側又は右側
に修正する構成としている。60は刈取前処理装置3へ
の伝動を入り切り操作をする刈・脱クラッチレバ−であ
って、左操作パネル53に設けた前後方向に長い溝に沿
って、切り位置から中間部まで移動すると、まず脱穀装
置1への伝動を入りにし、さらに前端部に移動すると脱
穀装置1と刈取前処理装置3とを入りにすることができ
る。
【0030】なお、手動で行うパワステレバ−56によ
る進行方向の修正及び刈取前処理装置3の昇降操作は、
前記方向制御及び昇降制御の自動制御に対して優先し、
手動で行う変速レバ−59の操作は車速制御の自動制御
に対して優先する構成としている。61は左操作パネル
53の前端部に設けたスロットルレバ−である。つぎに
その作用について説明する。
【0031】まず、座席54に座った運転者は、エンジ
ンスイッチ57を入りにしてエンジンを始動し、スロッ
トルレバ−61を操作してエンジンの回転数を調節し、
そして、扱ぎ深さ制御スイッチ41と方向制御スイッチ
42と刈り高さ制御スイッチ43と車速制御スイッチ4
4とを入りにすると共に、方向制御の感度、刈り高さ及
び車速を選択する。
【0032】そして、運転者は刈・脱クラッチレバ−6
1を操作して刈取前処理装置3と脱穀装置1に伝動し、
さらに変速レバ−59を操作して走行車体2を前進させ
る。また、必要があるならば、パワステレバ−56を左
右又は前後に操作して走行車体2の進行方向の修正や刈
取前処理装置3の高さを選択し、収穫する穀稈に条合わ
せを行って作業を開始する。
【0033】そして、圃場の穀稈は、前進する走行車体
2の前端下部にある分草杆15によって分草作用を受
け、次いで穀稈引起し装置16の引起し作用によって倒
伏状態から直立状態に引き起こされ、株元が刈取装置1
4に達して刈り取られ、掻込輪体17aと掻込無端帯1
7bとの作用を受けて掻込まれ前部搬送装置18に受け
継がれて順次連続状態で上方に搬送される。
【0034】このとき、まず、穀稈の株元部が下部穀稈
センサ40aに当たり、その後、走行車体2は所定距離
前進し、穂先側が上部穀稈センサ40bに当たる。すな
わち、下部穀稈センサ40aの接触と、上部穀稈センサ
40bの接触との間に、時間差を生じる。このようにし
て、穀稈は、広幅で多数の条列が同時に刈り取られ、左
右の前部搬送装置18によって搬送されて後部で合流
し、扱深さ調節装置6から供給調節装置7に順次連続状
態で受け継がれ、フィ−ドチエン4の始端部に達して脱
穀装置1に供給される。
【0035】そして、穀稈は、株元がフィ−ドチエン4
に挾持された状態で搬送されながら、穂先部分が扱室内
に挿入されて通過する過程で、回転されている扱胴によ
って脱穀される。そして、脱穀処理物は、下方の選別室
に達して選別風と揺動選別装置の作用を受けて選別処理
されるものである。
【0036】以上のように、コンバインは、連続的に刈
取脱穀作業を行い、脱穀選別した穀粒を収穫してグレン
タンクに収集貯留する。このような作業中において、扱
深さ調節装置6は、扱深さセンサ25を構成している穂
先センサ25aと株元センサ25bからの検出情報がコ
ントロ−ラ24に入力され、それに基づいてコントロ−
ラ24から出力される操作信号によって扱深さ制御モ−
タ−22が制御作動され、連杆23を介して調節され
る。
【0037】この場合、コントロ−ラ24は、搬送穀稈
の穂先位置が穂先センサ25aと株元センサ25bとの
間を通過する位置が最も適する扱深さの位置と判断し、
その位置に扱深さ調節装置6の調節位置を合わせるよう
に調節制御している。また、走行車体2は方向センサ4
6の検出により左又は右クラッチの入り切りし進行方向
を修正しながら前進するので穀稈の踏み倒しがない。刈
り高さセンサ47の検出により刈取昇降シリンダ−19
を伸縮して刈取前処理装置3を昇降するので穀稈の刈り
取り高さを略一定にできる。
【0038】さらに、負荷センサ48の検出により車速
を変速するので、脱穀装置1への供給量を自動制御で
き、例えば、脱穀負荷が大きくなっても元の正常な負荷
への復帰を速め作業能率の向上を図れる。つぎに、圃場
の枕地に達して分草杆15の先端を近くの畦に衝突させ
ないためや圃場の穀稈が極めて短い場合は、短稈制御ス
イッチ45を入りにしておき、パワステレバ−56を後
側に移動して、刈取昇降シリンダ−19を大きく伸長し
て刈取前処理装置3を上昇しながら穀稈の高刈作業に移
る。
【0039】このようにして枕地の刈取作業を行うと、
穀稈は、極端に短稈の状態に刈り取られて掻込輪体17
aと掻込無端帯17bに掻き込まれるが、そのとき、下
部穀稈センサ40bには接触するが上部穀稈センサ40
aには届かず接触しないまま後方上方に搬送される。す
ると、コントロ−ラ24は、一方の下部穀稈センサ40
bから検出信号が入力され、他方の上部穀稈センサ40
aから非検出信号が入力されるから、搬送穀稈が極端に
短いと判断して、供給制御モ−タ−34に深扱ぎ側に作
動するように制御信号を出力する。その結果、供給調節
装置7は、供給制御モ−タ−34からロット38を介し
て、可動チエンレ−ル30が、枢着部を支点にして先端
の転輪31側が補助搬送装置5から遠ざかる方向の深扱
ぎ側に調節制御される。
【0040】そのとき、供給調節装置7のチエン7a
は、転輪31が定位置の駆動スプロケット29側に近ず
いて緩み状態になるが、テンションスプリング37とテ
ンションア−ム36によって張圧されているテンション
ロ−ラ32が外側に作用してその緩みが吸収され、適度
の張力のもとに駆動スプロケット29によって伝動され
ている。また、挾持杆7bは、調節幅の大きい転輪31
側が、張圧ストロ−クの長い後側の張圧ばね39bによ
って張圧しているから、供給調節チエン7aに追従して
移動し確実に穀稈の挾持ができる。
【0041】以上のように調節制御された供給調節装置
7は、扱深さ調節装置6の終端部から受け継いだ極く短
い穀稈を補助搬送装置5に供給するが、このとき、株元
がフィ−ドチエン4の挾持位置に届かない短い穀稈は、
補助搬送装置5によって搬送され、そのまま供給側から
全稈が扱室に投入されることになる。このように、供給
調節装置7は、コントロ−ラ24の操作信号に基づいて
適確に制御されるから極端に短い穀稈に対しても対応す
ることができ、枕地の刈取もコンバインによって行うこ
とが可能になった。
【0042】また、作業を終えた場合とか、作業条件
(例えば、作業部のトラブルや穀稈の植え付け状態によ
り)により、走行車体2を停止したり、あるいは後進さ
せることがあるが、このような状態で扱深さ制御モ−タ
−22や供給制御モ−タ−34が駆動状態にあると、こ
れらのモ−タ−22,34に過負荷を生じたり、穀稈の
穂部の損傷を生じることがある。
【0043】しかし、走行車体2を停止したり、あるい
は後進する場合には、コントロ−ラ−24から扱深さ制
御モ−タ−22や供給制御モ−タ−34に駆動指令信号
を出力しないので、これらのモ−タ−22,34は駆動
しない。したがって、扱深さ制御モ−タ−22や供給制
御モ−タ−34に過負荷がかからないので、寿命の短縮
や穀稈の損傷の防止を図れる。
【0044】そして、コントロ−ラ−24は車速センサ
20から出力された車速情報を取り込んで車速を演算す
れば、その車速から、刈り取る穀稈とつづいて刈り取る
穀稈までの時間が演算することができるので、つぎに刈
り取る穀稈のつぎの穀稈までの時間内に穀稈を検出すれ
ば、短稈制御を停止せずに継続する。したがって、欠株
があっても、穀稈無しと誤検出せず、作業能率の向上を
図れる。なお、穀稈無しを検出する時間を刈り取る穀稈
から3以上でもよい。また、車速が変わっても、その速
度における穀稈無しを検出する時間を演算するので、車
速の変化にも対応できる。
【0045】そして、穀稈が下部穀稈センサ40aに接
触した後直ちに上部穀稈センサ40bに接触しないと、
穀稈が長い場合でも短稈であると誤検出して短稈制御が
作用して深扱ぎとなり、そのため、脱穀装置1に過負荷
を生じ、作業能率の低下を生じることがある。これに対
して、走行車体2が所定距離を移動する間又は所定時間
内に穀稈を検出しないときに短稈制御を行なわない構成
にしているので、直ちに、短稈制御が作用して上記脱穀
装置1の過負荷等による作業能率の低下の問題を生じる
ことがない。
【0046】そして、短稈制御スイッチ45を入りにす
ると、これに関連して、昇降制御、進行方向制御および
車速制御を行わない。したがって、刈取前処理装置3を
高くしていても、刈取前処理装置3を自動降下するの
で、刈取前処理装置3の上昇操作が行いにくいが、こ
の、問題を解決できる。また、刈取前処理装置3が高い
位置にあると、方向センサ46の検出位置も高くなるの
で、穀稈の株元検出精度が低下して誤作動を生じ易い
が、この誤作動を防止できる。
【0047】さらに、刈取前処理装置3が高い位置にあ
るとき、通常は低速で作業を行うが、この場合、脱穀負
荷が小さいので、走行車体2を増速するが、そのため、
コンバインが畦に衝突する不具合を生じ易いが、この不
具合も防止できる。
【0048】
【発明の効果】刈取穀稈丈が極端に短くなっても対応す
ることができて、従来、手刈を常識としていた枕地の刈
取も機械による自動刈取を可能にする。そして、扱深さ
制御モ−タ−22や供給制御モ−タ−34に過負荷がか
からないので、寿命の短縮や穀稈の損傷の防止を図れ
る。また、欠株があっても、穀稈無しと誤検出しないの
で、作業能率の向上を図れる。さらに、短稈制御の誤作
動による作業能率の低下を防止し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの側面図
【図2】一部切除したコンバインの側面図
【図3】一部切除したコンバインの平面図
【図4】一部切除した刈取前処理装置の平面図
【図5】操縦部の平面図
【図6】一部切除した操縦部の側面図
【図7】ブロック図
【図8】フロ−チャ−ト
【図9】フロ−チャ−ト
【図10】タイムチャ−ト
【符号の説明】
1 脱穀装置 2 走行車体 3
刈取前処理装置 6 扱深さ調節装置 7 供給調節装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行車体2の走行停止を検出する走行停
    止検出手段と、刈り取った穀稈の長さが所定以下の場合
    に、扱深さ調節装置6とは別個に設けた供給調節装置7
    を深扱ぎ側に作動して穀稈を脱穀装置1に供給する短稈
    制御とを備え、走行車体2の走行を停止しているときは
    短稈制御を行なわないことを特徴とするコンバイン。
  2. 【請求項2】 刈り取った穀稈の長さが所定以下の場合
    に、扱深さ調節装置6とは別個に設けた供給調節装置7
    を深扱ぎ側に作動して穀稈を脱穀装置1に供給する短稈
    制御を備え、走行車体2が後進しているときは短稈制御
    を行なわないことを特徴とするコンバイン。
  3. 【請求項3】 穀稈を検出する穀稈検出手段と、刈り取
    った穀稈の長さが所定以下の場合に、扱深さ調節装置6
    とは別個に設けた供給調節装置7を深扱ぎ側に作動して
    穀稈を脱穀装置1に供給する短稈制御とを備え、短稈制
    御を用いた収穫作業において、走行車体2が所定距離を
    移動する間又は所定時間内に穀稈を検出しないとき短稈
    制御を行なわないことを特徴とするコンバイン。
JP2192098A 1998-02-03 1998-02-03 コンバイン Pending JPH11220932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2192098A JPH11220932A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2192098A JPH11220932A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 コンバイン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11220932A true JPH11220932A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12068519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2192098A Pending JPH11220932A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11220932A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10262437A (ja) コンバイン等の扱深さ調節装置
JPH11220932A (ja) コンバイン
JPH11215908A (ja) コンバイン
JPH11187746A (ja) コンバインの穀稈供給制御装置
JP3558594B2 (ja) コンバイン
JP4438913B2 (ja) コンバイン
JPH0117971Y2 (ja)
JP3744110B2 (ja) コンバイン
JPH0117969Y2 (ja)
JP4524531B2 (ja) コンバイン
JP2001025316A (ja) コンバイン
JP2004097052A (ja) コンバインの駆動制御構造
JPH11346536A (ja) コンバイン等の扱深さ制御装置
JP2000060271A (ja) 農作業車の刈取モード判定制御装置
JPH0117968Y2 (ja)
JP3674237B2 (ja) コンバインの畦際制御装置
JP2021023119A (ja) 収穫機
JPH11253033A (ja) 作業機
JP3845928B2 (ja) 扱深さ制御を装備したコンバイン
JP3744093B2 (ja) コンバイン
JPH10150831A (ja) コンバインの扱深さ自動制御装置
JPH11225549A (ja) コンバイン
JP2000312522A (ja) コンバイン
JP2003023812A (ja) 走行装置
JPH11225550A (ja) コンバイン