JPH11219916A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH11219916A JPH11219916A JP1924398A JP1924398A JPH11219916A JP H11219916 A JPH11219916 A JP H11219916A JP 1924398 A JP1924398 A JP 1924398A JP 1924398 A JP1924398 A JP 1924398A JP H11219916 A JPH11219916 A JP H11219916A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- silicide layer
- insulating film
- hole
- silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】絶縁膜のホールに導電膜を充填する工程を含む
半導体装置の製造方法に関し、ホール内のシリサイド同
士の短絡を防止し、シリサイド層とシリコン層の接合面
積を大きくし、さらに、相変態を促進すること。 【解決手段】半導体基板1の上方に絶縁膜8を形成する
工程と、絶縁膜8の上面を平坦化する工程と、絶縁膜8
にホール9s(9d,9g)を形成する工程と、シリコ
ン膜10をホール9s(9d,9g)内と絶縁膜8上に
形成する工程と、シリコン膜10の上に金属膜11を形
成する工程と、金属膜11とシリコン膜10を加熱して
シリサイド層12を形成し、ホール9s(9d,9g)
内でのシリサイド層12を底が略三角錐の楔形状に形成
する工程と、絶縁膜8上に残存したシリコン膜10、金
属膜11及びシリサイド層12を除去してホール9s
(9d,9g)内にのみシリサイド層12を残す工程と
を有す
半導体装置の製造方法に関し、ホール内のシリサイド同
士の短絡を防止し、シリサイド層とシリコン層の接合面
積を大きくし、さらに、相変態を促進すること。 【解決手段】半導体基板1の上方に絶縁膜8を形成する
工程と、絶縁膜8の上面を平坦化する工程と、絶縁膜8
にホール9s(9d,9g)を形成する工程と、シリコ
ン膜10をホール9s(9d,9g)内と絶縁膜8上に
形成する工程と、シリコン膜10の上に金属膜11を形
成する工程と、金属膜11とシリコン膜10を加熱して
シリサイド層12を形成し、ホール9s(9d,9g)
内でのシリサイド層12を底が略三角錐の楔形状に形成
する工程と、絶縁膜8上に残存したシリコン膜10、金
属膜11及びシリサイド層12を除去してホール9s
(9d,9g)内にのみシリサイド層12を残す工程と
を有す
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、より詳しくは、絶縁膜に形成される
コンタクトホールに導電膜を充填する工程を含む半導体
装置及びその製造方法に関する。
の製造方法に関し、より詳しくは、絶縁膜に形成される
コンタクトホールに導電膜を充填する工程を含む半導体
装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子では、配線との接続抵抗を減
らすために、配線との接続部分にシリサイドを形成する
構造が採用され、例えば以下に説明するようないくつか
の方法が採用されている。第1の方法として図6(a) 〜
図6(c) に示した方法が知られている。
らすために、配線との接続部分にシリサイドを形成する
構造が採用され、例えば以下に説明するようないくつか
の方法が採用されている。第1の方法として図6(a) 〜
図6(c) に示した方法が知られている。
【0003】図6(a) において、一導電型のシリコン基
板101 の表面にはフィールド酸化膜102 が形成され、さ
らに、そのフィールド酸化膜102 に囲まれた領域には反
対導電型のウェル103 が形成されていて、そのウェル10
3 にはMOSトランジスタが形成されている。MOSト
ランジスタは、ウェル103 の上に絶縁膜104 を介して形
成されたシリコンよりなるゲート電極105 と、ゲート電
極105 の両側方の領域のウェル104 に形成された一導電
型の不純物拡散層106s、106dとを有している。さらに、
ゲート電極105 の側壁には絶縁性のサイドウォール107
が形成されている。
板101 の表面にはフィールド酸化膜102 が形成され、さ
らに、そのフィールド酸化膜102 に囲まれた領域には反
対導電型のウェル103 が形成されていて、そのウェル10
3 にはMOSトランジスタが形成されている。MOSト
ランジスタは、ウェル103 の上に絶縁膜104 を介して形
成されたシリコンよりなるゲート電極105 と、ゲート電
極105 の両側方の領域のウェル104 に形成された一導電
型の不純物拡散層106s、106dとを有している。さらに、
ゲート電極105 の側壁には絶縁性のサイドウォール107
が形成されている。
【0004】そのような状態において、フィールド酸化
膜102 とMOSトランジスタを覆うように金属膜108 を
形成した後に、図6(b) に示すように、絵電極105 、不
純物拡散層106s、106dを構成するシリコンと金属膜108
を熱により反応させて、ゲート電極105 、不純物拡散層
106s、106dの表層にシリサイド109s,109d,109gを形成す
る。さらに、化学溶液を用いて未反応の金属膜108 をシ
リコン基板101 上から除去すると、図6(c) に示すよう
に不純物拡散層106s,106d の表面とゲート電極105 の上
層にシリサイド109s,109d,109gが残ることになる。
膜102 とMOSトランジスタを覆うように金属膜108 を
形成した後に、図6(b) に示すように、絵電極105 、不
純物拡散層106s、106dを構成するシリコンと金属膜108
を熱により反応させて、ゲート電極105 、不純物拡散層
106s、106dの表層にシリサイド109s,109d,109gを形成す
る。さらに、化学溶液を用いて未反応の金属膜108 をシ
リコン基板101 上から除去すると、図6(c) に示すよう
に不純物拡散層106s,106d の表面とゲート電極105 の上
層にシリサイド109s,109d,109gが残ることになる。
【0005】第2の方法として図7(a) 〜図7(d) 、図
8(a) 〜図8(d) に示した方法が知られている。なお、
それらの図のうち図6(a) と同じ符号は同じ要素を示し
ている。まず、図7(a) に示すように、フィールド酸化
膜102 とMOSトランジスタの上に層間絶縁110 を形成
した後に、その層間絶縁膜110 を化学機械研磨してその
表面を平坦にする。
8(a) 〜図8(d) に示した方法が知られている。なお、
それらの図のうち図6(a) と同じ符号は同じ要素を示し
ている。まず、図7(a) に示すように、フィールド酸化
膜102 とMOSトランジスタの上に層間絶縁110 を形成
した後に、その層間絶縁膜110 を化学機械研磨してその
表面を平坦にする。
【0006】さらに、図7(b) に示すように、フォトリ
ソグラフィーによって層間絶縁膜110 をパターニング
し、2つの不純物拡散層106d,106s の上とゲート電極10
5 の上に3つのコンタクトホール111s,111d,111gを形成
する。続いて、一導電型の不純物を含む多結晶シリコン
膜112 を層間絶縁膜110 の上とコンタクトホール111s,1
11d,111gの中に形成する。
ソグラフィーによって層間絶縁膜110 をパターニング
し、2つの不純物拡散層106d,106s の上とゲート電極10
5 の上に3つのコンタクトホール111s,111d,111gを形成
する。続いて、一導電型の不純物を含む多結晶シリコン
膜112 を層間絶縁膜110 の上とコンタクトホール111s,1
11d,111gの中に形成する。
【0007】その後に、図7(c) に示すように、多結晶
シリコン膜112 を化学機械研磨によって層間絶縁膜110
の上から除去し、コンタクトホール111s,111d,111g内に
のみ残存させる。これに続いて、図8(a) に示すよう
に、層間絶縁膜110 と多結晶シリコン膜112 の上に金属
膜113 を形成し、ついで、図8(b) に示すように、シリ
コン膜112と金属膜113 を熱により反応させて、コンタ
クトホール111s,111d,111g内の多結晶シリコン膜112 の
表層をシリサイド化してシリサイド114s,114g,114dを形
成する。さらに、化学溶液を用いて未反応の金属膜113
をシリコン基板101 上及びコンタクトホール上から除去
すると、図8(c) に示すように不純物拡散層106s,106d
の表面とゲート電極105 の表層のそれぞれにシリサイド
114s,114g,114dが残ることになる。
シリコン膜112 を化学機械研磨によって層間絶縁膜110
の上から除去し、コンタクトホール111s,111d,111g内に
のみ残存させる。これに続いて、図8(a) に示すよう
に、層間絶縁膜110 と多結晶シリコン膜112 の上に金属
膜113 を形成し、ついで、図8(b) に示すように、シリ
コン膜112と金属膜113 を熱により反応させて、コンタ
クトホール111s,111d,111g内の多結晶シリコン膜112 の
表層をシリサイド化してシリサイド114s,114g,114dを形
成する。さらに、化学溶液を用いて未反応の金属膜113
をシリコン基板101 上及びコンタクトホール上から除去
すると、図8(c) に示すように不純物拡散層106s,106d
の表面とゲート電極105 の表層のそれぞれにシリサイド
114s,114g,114dが残ることになる。
【0008】さらに、第3の方法として図9(a) 〜図9
(c) に示した方法が知られている。なお、それらの図の
うち図6(a) と同じ符号は同じ要素を示している。ま
ず、図7(c) と同じように、MOSトランジスタを覆う
層間絶縁膜110 に3つのコンタクトホール111s,111d,11
1gを形成し、さらに、コンタクトホール111s,111d,111g
内に多結晶シリコン膜112 を充填する。
(c) に示した方法が知られている。なお、それらの図の
うち図6(a) と同じ符号は同じ要素を示している。ま
ず、図7(c) と同じように、MOSトランジスタを覆う
層間絶縁膜110 に3つのコンタクトホール111s,111d,11
1gを形成し、さらに、コンタクトホール111s,111d,111g
内に多結晶シリコン膜112 を充填する。
【0009】次に、図9(a) に示すように、3つのコン
タクトホール111s,111d,111g内の多結晶シリコン膜112
の表層に砒素イオンを注入してその表層に非晶質層112a
を形成する。その後に、図9(b) に示すように、層間絶
縁膜110 の上に金属膜113 を形成し、続いて加熱により
金属膜113 と非晶質層112aとを熱により反応させて図9
(c)に示すようなシリサイド114s,114d,114gをコンタク
トホール111s,111d,111g内の上部に形成する。続いて、
化学溶液を用いて未反応の金属膜113 を層間絶縁膜110
及びコンタクトホール111s,111d,111gの上から除去する
と、図8(c) に示すと同様なようにコンタクトホール11
1s,111d,111g内の上部にシリサイド114s,114d,114gが残
ることになる。
タクトホール111s,111d,111g内の多結晶シリコン膜112
の表層に砒素イオンを注入してその表層に非晶質層112a
を形成する。その後に、図9(b) に示すように、層間絶
縁膜110 の上に金属膜113 を形成し、続いて加熱により
金属膜113 と非晶質層112aとを熱により反応させて図9
(c)に示すようなシリサイド114s,114d,114gをコンタク
トホール111s,111d,111g内の上部に形成する。続いて、
化学溶液を用いて未反応の金属膜113 を層間絶縁膜110
及びコンタクトホール111s,111d,111gの上から除去する
と、図8(c) に示すと同様なようにコンタクトホール11
1s,111d,111g内の上部にシリサイド114s,114d,114gが残
ることになる。
【0010】なお、シリサイドを形成する際に使用する
金属としては、タングステン、チタンのような高融点金
属や、コバルト、ニッケルなどが使用される。
金属としては、タングステン、チタンのような高融点金
属や、コバルト、ニッケルなどが使用される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した第
1の方法によって形成されるシリサイド109s,109d,109g
は、MOSトランジスタのソース、ドレインとなる不純
物拡散層196s,106d の上層部とゲート電極105 の上層部
にそれぞれ形成されるために、不純物拡散層106s,106d
とゲート電極105 をシリサイド109s,109d,109gよりも薄
くすることはできない。このことは、シリサイド109s,1
09d,109gを不純物拡散層106s,106d とゲート電極105 よ
りも厚く形成できないことを意味するので、シリサイド
109s,109d,109gを厚く形成して電気抵抗を減らす上で制
約となる。
1の方法によって形成されるシリサイド109s,109d,109g
は、MOSトランジスタのソース、ドレインとなる不純
物拡散層196s,106d の上層部とゲート電極105 の上層部
にそれぞれ形成されるために、不純物拡散層106s,106d
とゲート電極105 をシリサイド109s,109d,109gよりも薄
くすることはできない。このことは、シリサイド109s,1
09d,109gを不純物拡散層106s,106d とゲート電極105 よ
りも厚く形成できないことを意味するので、シリサイド
109s,109d,109gを厚く形成して電気抵抗を減らす上で制
約となる。
【0012】また、半導体素子の縮小化に伴って不純物
拡散層106s,106d も薄くなってきているので、シリサイ
ド109s,109d,109gを形成する際に金属が拡散して不純物
拡散層106s,106d の底まで到達しやすくなり、不純物拡
散層106s,106d とウェル104の間のpn接合に逆バイア
ス電圧を印加したときにリーク電流が大きくなる。さら
に、半導体素子の微細化が進むと、不純物拡散層106s,1
06d の上面の面積(特に幅)とゲート電極105 の上面の
面積(特に幅)が狭くなるので、金属膜108 として例え
ばチタン膜を用いた場合に、チタンとシリコンの相変態
が抑制されてシリサイド109s,109d,109gの電気抵抗が下
がりにくくなる。
拡散層106s,106d も薄くなってきているので、シリサイ
ド109s,109d,109gを形成する際に金属が拡散して不純物
拡散層106s,106d の底まで到達しやすくなり、不純物拡
散層106s,106d とウェル104の間のpn接合に逆バイア
ス電圧を印加したときにリーク電流が大きくなる。さら
に、半導体素子の微細化が進むと、不純物拡散層106s,1
06d の上面の面積(特に幅)とゲート電極105 の上面の
面積(特に幅)が狭くなるので、金属膜108 として例え
ばチタン膜を用いた場合に、チタンとシリコンの相変態
が抑制されてシリサイド109s,109d,109gの電気抵抗が下
がりにくくなる。
【0013】上記した第2の方法によって形成されるシ
リサイド109s,109d,109gは、不純物拡散層106s,106d の
表面やゲート電極105 の表面に形成されないので、シリ
サイド109s,109d,109gを厚く形成することが可能にな
り、しかも、金属が不純物拡散層106s,106d の底に達し
なくなる。しかし、半導体素子の微細化が進むと、これ
に伴ってコンタクトホール111s,111d,111gの幅が小さく
なるので、金属膜113 として例えばチタン膜を用いた場
合に、チタンとシリコンの相変態が生じにくくなってシ
リサイドが形成されにくくなり、この結果、シリサイド
の抵抗が下がりにくく、しかもシリコン膜112 とその上
の配線(不図示)とのコンタクト抵抗が下がりにくくな
る。
リサイド109s,109d,109gは、不純物拡散層106s,106d の
表面やゲート電極105 の表面に形成されないので、シリ
サイド109s,109d,109gを厚く形成することが可能にな
り、しかも、金属が不純物拡散層106s,106d の底に達し
なくなる。しかし、半導体素子の微細化が進むと、これ
に伴ってコンタクトホール111s,111d,111gの幅が小さく
なるので、金属膜113 として例えばチタン膜を用いた場
合に、チタンとシリコンの相変態が生じにくくなってシ
リサイドが形成されにくくなり、この結果、シリサイド
の抵抗が下がりにくく、しかもシリコン膜112 とその上
の配線(不図示)とのコンタクト抵抗が下がりにくくな
る。
【0014】上記した第3の方法では、金属膜113 を形
成する前にコンタクトホール111s,111d,111g内のシリコ
ン膜112 の上層部を非晶質化しているので、金属とシリ
コンの相変態が促進されるのでシリサイド114d,114s,11
4gの形成が容易となるが、非晶質化の処理工程が増えて
しまう。しかも、シリサイド層114d,114s,114gを形成す
る際に始めから高温でシリコン膜112 に熱を加えると非
晶質層112aが多結晶に戻ってしまうので、温度を2段階
で上昇させるといった工程を採用しなければならず、工
程管理が煩雑になる。
成する前にコンタクトホール111s,111d,111g内のシリコ
ン膜112 の上層部を非晶質化しているので、金属とシリ
コンの相変態が促進されるのでシリサイド114d,114s,11
4gの形成が容易となるが、非晶質化の処理工程が増えて
しまう。しかも、シリサイド層114d,114s,114gを形成す
る際に始めから高温でシリコン膜112 に熱を加えると非
晶質層112aが多結晶に戻ってしまうので、温度を2段階
で上昇させるといった工程を採用しなければならず、工
程管理が煩雑になる。
【0015】第2の方法と第3の方法に共通すること
は、半導体素子の微細化に伴ってコンタクトホール111
s,111d,111g同士の距離が近くなると、シリサイド114d,
114s,114gがコンタクトホール111s,111d,111g同士の間
にも形成されてしまって、コンタクトホール111s,111d,
111g内の導電膜同士が電気的に分離されなくなる。さら
に、第2及び第3の方法によって形成されるシリサイド
114d,114s,114gはその底面が平坦であって、シリサイド
114d,114s,114gとシリコン膜112 との接触面積はコンタ
クトホール111s,111d,111gの幅の大きさによって決定さ
れるため、コンタクトホール111s,111d,111gの縮小化に
よってシリサイド層114d,114s,114gとシリコン膜112 と
の接合が十分でなくなるおそれもある。
は、半導体素子の微細化に伴ってコンタクトホール111
s,111d,111g同士の距離が近くなると、シリサイド114d,
114s,114gがコンタクトホール111s,111d,111g同士の間
にも形成されてしまって、コンタクトホール111s,111d,
111g内の導電膜同士が電気的に分離されなくなる。さら
に、第2及び第3の方法によって形成されるシリサイド
114d,114s,114gはその底面が平坦であって、シリサイド
114d,114s,114gとシリコン膜112 との接触面積はコンタ
クトホール111s,111d,111gの幅の大きさによって決定さ
れるため、コンタクトホール111s,111d,111gの縮小化に
よってシリサイド層114d,114s,114gとシリコン膜112 と
の接合が十分でなくなるおそれもある。
【0016】本発明の目的は、コンタクトホール内にシ
リコン層を充填し、そのシリコン層の上層部にシリサイ
ド層を形成する工程において、コンタクトホール内のシ
リサイド同士の短絡を防止し、シリサイド層とシリコン
層の接合面積を大きくし、さらに、相変態を促進するこ
とができる半導体装置及びその製造方法を提供すること
にある。
リコン層を充填し、そのシリコン層の上層部にシリサイ
ド層を形成する工程において、コンタクトホール内のシ
リサイド同士の短絡を防止し、シリサイド層とシリコン
層の接合面積を大きくし、さらに、相変態を促進するこ
とができる半導体装置及びその製造方法を提供すること
にある。
【0017】
【課題を解決するための手段】(1)上記した課題は、
図4に例示するように、半導体基板1の上に形成された
絶縁膜8と、前記絶縁膜8に形成されたホール9s(9
d,9g)と、前記ホール9s(9d,9g)内に形成
された不純物含有シリコン膜10と、前記不純物含有シ
リコン膜10の上層部で、底が断面図楔形状に形成され
たシリサイド層12とを有することを特徴とする半導体
装置により解決する。
図4に例示するように、半導体基板1の上に形成された
絶縁膜8と、前記絶縁膜8に形成されたホール9s(9
d,9g)と、前記ホール9s(9d,9g)内に形成
された不純物含有シリコン膜10と、前記不純物含有シ
リコン膜10の上層部で、底が断面図楔形状に形成され
たシリサイド層12とを有することを特徴とする半導体
装置により解決する。
【0018】その半導体装置において、前記シリサイド
層12は、チタンシリサイド層、コバルトシリサイド
層、ニッケルシリサイド層、タングステンシリサイド
層、モリブデンシリサイド層のいずれかであることを特
徴とする。 (2)上記した課題は、図1〜図3に例示するように、
半導体基板1の上方に絶縁膜8を形成する工程と、前記
絶縁膜8の上面を平坦化する工程と、前記絶縁膜8にホ
ール9s(9d,9g)を形成する工程と、シリコン膜
10を前記ホール9s(9d,9g)内と前記絶縁膜8
上に形成する工程と、前記シリコン膜10の上に金属膜
11を形成する工程と、前記金属膜11と前記シリコン
膜10を加熱してシリサイド層12を形成し、前記ホー
ル9s(9d,9g)内でのシリサイド層12を底が断
面図楔形状に形成する工程と、前記絶縁膜8上に残存し
た前記シリコン膜10、前記金属膜11及び前記シリサ
イド層12を除去して前記ホール9s(9d,9g)内
にのみ前記シリサイド層12を残す工程とを有すること
を特徴とする半導体装置の製造方法により解決する。
層12は、チタンシリサイド層、コバルトシリサイド
層、ニッケルシリサイド層、タングステンシリサイド
層、モリブデンシリサイド層のいずれかであることを特
徴とする。 (2)上記した課題は、図1〜図3に例示するように、
半導体基板1の上方に絶縁膜8を形成する工程と、前記
絶縁膜8の上面を平坦化する工程と、前記絶縁膜8にホ
ール9s(9d,9g)を形成する工程と、シリコン膜
10を前記ホール9s(9d,9g)内と前記絶縁膜8
上に形成する工程と、前記シリコン膜10の上に金属膜
11を形成する工程と、前記金属膜11と前記シリコン
膜10を加熱してシリサイド層12を形成し、前記ホー
ル9s(9d,9g)内でのシリサイド層12を底が断
面図楔形状に形成する工程と、前記絶縁膜8上に残存し
た前記シリコン膜10、前記金属膜11及び前記シリサ
イド層12を除去して前記ホール9s(9d,9g)内
にのみ前記シリサイド層12を残す工程とを有すること
を特徴とする半導体装置の製造方法により解決する。
【0019】上記した半導体装置の製造方法において、
前記絶縁膜8上に残存した前記シリコン膜10、前記金
属膜11及び前記シリサイド層12は、化学機械研磨に
よって除去されることを特徴とする。上記した半導体装
置の製造方法において、前記ホール9s(9d,9g)
は、前記半導体基板1に形成された不純物拡散層7s
(7d)の上と前記半導体基板1の上に形成された導電
パターン5の上の少なくとも一方に形成されることを特
徴とする。
前記絶縁膜8上に残存した前記シリコン膜10、前記金
属膜11及び前記シリサイド層12は、化学機械研磨に
よって除去されることを特徴とする。上記した半導体装
置の製造方法において、前記ホール9s(9d,9g)
は、前記半導体基板1に形成された不純物拡散層7s
(7d)の上と前記半導体基板1の上に形成された導電
パターン5の上の少なくとも一方に形成されることを特
徴とする。
【0020】上記した半導体装置の製造方法において、
図5に例示するように、前記金属膜11と前記シリコン
膜10を加熱する前に、加熱雰囲気又は大気と前記金属
膜との接触を避けるための保護膜14を前記金属膜11
の上に形成する工程を有することを特徴とする。上記し
た半導体装置の製造方法において、前記シリコン膜10
は、前記ホール9s(9d,9g)の上に位置する部分
の上面の位置が前記絶縁膜8の上に位置する部分の上面
の位置よりも低いことを特徴とする。
図5に例示するように、前記金属膜11と前記シリコン
膜10を加熱する前に、加熱雰囲気又は大気と前記金属
膜との接触を避けるための保護膜14を前記金属膜11
の上に形成する工程を有することを特徴とする。上記し
た半導体装置の製造方法において、前記シリコン膜10
は、前記ホール9s(9d,9g)の上に位置する部分
の上面の位置が前記絶縁膜8の上に位置する部分の上面
の位置よりも低いことを特徴とする。
【0021】上記した半導体装置の製造方法において、
前記ホール9s(9d,9g)の上のシリコン膜10の
上面位置が前記絶縁膜8の上面よりも下側で前記シリサ
イド層12の膜厚の10%以内にあり、且つ、前記ホー
ル9s(9d,9g)の上のシリコン膜10の上面位置
が前記絶縁膜8の上面よりも上側で前記シリサイド層1
2の膜厚の5%以内にあることを特徴とする。
前記ホール9s(9d,9g)の上のシリコン膜10の
上面位置が前記絶縁膜8の上面よりも下側で前記シリサ
イド層12の膜厚の10%以内にあり、且つ、前記ホー
ル9s(9d,9g)の上のシリコン膜10の上面位置
が前記絶縁膜8の上面よりも上側で前記シリサイド層1
2の膜厚の5%以内にあることを特徴とする。
【0022】上記した半導体装置の製造方法において、
前記シリコン膜10は、単結晶、多結晶又は非晶質のい
ずれかであることを特徴とする。上記した半導体装置の
製造方法において、前記シリコン膜10は化学気相成長
法又はプラズマ化学気相成長法により成長されることを
特徴とする。上記した半導体装置の製造方法において、
前記金属膜11はチタン、コバルト、ニッケル、タング
ステン又はモリブデンのいずれかの膜であることを特徴
とする。
前記シリコン膜10は、単結晶、多結晶又は非晶質のい
ずれかであることを特徴とする。上記した半導体装置の
製造方法において、前記シリコン膜10は化学気相成長
法又はプラズマ化学気相成長法により成長されることを
特徴とする。上記した半導体装置の製造方法において、
前記金属膜11はチタン、コバルト、ニッケル、タング
ステン又はモリブデンのいずれかの膜であることを特徴
とする。
【0023】次に、本発明の作用について説明する。本
発明によれば、絶縁膜にホールを形成し、その絶縁膜上
とホール内にシリコン膜を形成した後に、そのシリコン
膜の上に金属膜を形成し、ついでシリコン膜と金属膜を
加熱することにより、シリサイド膜を形成するとともに
そのホールの上部に形成れるシリサイド膜を断面楔形状
にした。
発明によれば、絶縁膜にホールを形成し、その絶縁膜上
とホール内にシリコン膜を形成した後に、そのシリコン
膜の上に金属膜を形成し、ついでシリコン膜と金属膜を
加熱することにより、シリサイド膜を形成するとともに
そのホールの上部に形成れるシリサイド膜を断面楔形状
にした。
【0024】これによれば、シリサイド膜の成長は、ホ
ールの上及びその周辺からホール内に向けて進むので、
シリサイド膜が容易に相変態する。また、ホール内のシ
リサイド膜の形状が断面楔形状になるので、ホール内に
おいてシリサイド膜とシリコン膜との接触面積が従来の
平坦なものよりも増加するので、接触抵抗が小さくな
る。
ールの上及びその周辺からホール内に向けて進むので、
シリサイド膜が容易に相変態する。また、ホール内のシ
リサイド膜の形状が断面楔形状になるので、ホール内に
おいてシリサイド膜とシリコン膜との接触面積が従来の
平坦なものよりも増加するので、接触抵抗が小さくな
る。
【0025】また、ホール以外のシリサイド膜を研磨な
どによって絶縁膜上から除去するようにしたので、複数
のホールの間の領域に存在したシリサイド膜も同時に除
去されてホール内のシリサイド膜同士の短絡は防止され
る。
どによって絶縁膜上から除去するようにしたので、複数
のホールの間の領域に存在したシリサイド膜も同時に除
去されてホール内のシリサイド膜同士の短絡は防止され
る。
【0026】
【発明の実施の形態】そこで、以下に本発明の実施の形
態を図1〜図3に基づいて説明する。まず、図1(a) に
示すような状態になるまでの工程を説明する。n型のシ
リコン基板1の表面にフィールド酸化膜2を形成し、そ
のフィールド酸化膜2に囲まれた能動領域にホウ素をイ
オン導入してPウェル3を形成する。続いて、Pウェル
3の上にゲート絶縁膜4を形成し、その上に不純物を含
むシリコン膜を形成し、そのシリコン膜をパターニング
することによりゲート絶縁膜4の上に幅0.3μm以下
のゲート電極5を形成する。
態を図1〜図3に基づいて説明する。まず、図1(a) に
示すような状態になるまでの工程を説明する。n型のシ
リコン基板1の表面にフィールド酸化膜2を形成し、そ
のフィールド酸化膜2に囲まれた能動領域にホウ素をイ
オン導入してPウェル3を形成する。続いて、Pウェル
3の上にゲート絶縁膜4を形成し、その上に不純物を含
むシリコン膜を形成し、そのシリコン膜をパターニング
することによりゲート絶縁膜4の上に幅0.3μm以下
のゲート電極5を形成する。
【0027】その後に、ゲート電極5をマスクに使用し
てゲート電極5の両側のPウェル3に砒素又は燐のよう
な不純物を低ドーズ量で導入した後に、ゲート電極5の
側壁に幅0.1μmの絶縁性サイドウォール6を形成す
る。さらに、絶縁性サイドウォール6とゲート電極5を
マスクに使用してPウェル3に砒素又は燐のような不純
物を高ドーズ量で導入する。そしてPウェル3に導入さ
れた不純物を活性化すると、ゲート電極5の両側のPウ
ェル3にはLDD(lightly doped drain) 構造の一対の
不純物拡散層7s,7dが形成される。
てゲート電極5の両側のPウェル3に砒素又は燐のよう
な不純物を低ドーズ量で導入した後に、ゲート電極5の
側壁に幅0.1μmの絶縁性サイドウォール6を形成す
る。さらに、絶縁性サイドウォール6とゲート電極5を
マスクに使用してPウェル3に砒素又は燐のような不純
物を高ドーズ量で導入する。そしてPウェル3に導入さ
れた不純物を活性化すると、ゲート電極5の両側のPウ
ェル3にはLDD(lightly doped drain) 構造の一対の
不純物拡散層7s,7dが形成される。
【0028】以上のようなゲート電極5、不純物拡散層
7s,7dなどによってMOSトランジスタが構成され
る。なお、絶縁性サイドウォール6の形成は、全体に酸
化シリコン、窒化シリコンなどの絶縁膜を形成した後
に、その絶縁膜を反応性イオンエッチングによって略垂
直方向にエッチングし、その絶縁膜をゲート電極5の側
面に残す工程を経ることによって行われる。
7s,7dなどによってMOSトランジスタが構成され
る。なお、絶縁性サイドウォール6の形成は、全体に酸
化シリコン、窒化シリコンなどの絶縁膜を形成した後
に、その絶縁膜を反応性イオンエッチングによって略垂
直方向にエッチングし、その絶縁膜をゲート電極5の側
面に残す工程を経ることによって行われる。
【0029】以上のように能動領域にMOSトランジス
タを形成した後に、MOSトランジスタ及びフィールド
酸化膜2の上に図1(a) に示すようなSiO2、BPSG、
PSGのような層間絶縁膜8を600nmの厚さに形成す
る。次に、図1(b) に示すように、層間絶縁膜8の露出
面を化学的機械的研磨(chemical mechanical polishin
g) によって平坦化した後に、その平坦化された面の上
にフォトレジストRを塗布し、これを露光、現像してゲ
ート電極5、不純物拡散層7s,7dの上に窓を形成す
る。
タを形成した後に、MOSトランジスタ及びフィールド
酸化膜2の上に図1(a) に示すようなSiO2、BPSG、
PSGのような層間絶縁膜8を600nmの厚さに形成す
る。次に、図1(b) に示すように、層間絶縁膜8の露出
面を化学的機械的研磨(chemical mechanical polishin
g) によって平坦化した後に、その平坦化された面の上
にフォトレジストRを塗布し、これを露光、現像してゲ
ート電極5、不純物拡散層7s,7dの上に窓を形成す
る。
【0030】そして、その窓を通して層間絶縁膜8をエ
ッチングすることにより、ゲート電極5、不純物拡散層
7s,7dの上にそれぞれ図1(c) に示すようなホール
9s,9d,9gを形成し、その後に、フォトレジスト
Rを除去する。それらのホール9s,9d,9gは、ゲ
ート電極5、不純物拡散層7s,7dの平面形状よりも
小さな略四角形であり、その幅は約300nm程度であ
る。
ッチングすることにより、ゲート電極5、不純物拡散層
7s,7dの上にそれぞれ図1(c) に示すようなホール
9s,9d,9gを形成し、その後に、フォトレジスト
Rを除去する。それらのホール9s,9d,9gは、ゲ
ート電極5、不純物拡散層7s,7dの平面形状よりも
小さな略四角形であり、その幅は約300nm程度であ
る。
【0031】次に、図2(a) に示すように、SiH4、Si2H
6 のようなシラン系ガスと酸素を含む混合ガスを用いる
化学気相成長法(CVD)、プラズマ化学気相成長法に
よって、膜厚400nmのシリコン膜10を層間絶縁膜8
の上とホール9s,9d,9gの中に形成する。そのシ
リコン膜10は単結晶、多結晶又は非晶質のいずれであ
ってもよいが、比抵抗を考慮すると単結晶又は多結晶が
好ましい。
6 のようなシラン系ガスと酸素を含む混合ガスを用いる
化学気相成長法(CVD)、プラズマ化学気相成長法に
よって、膜厚400nmのシリコン膜10を層間絶縁膜8
の上とホール9s,9d,9gの中に形成する。そのシ
リコン膜10は単結晶、多結晶又は非晶質のいずれであ
ってもよいが、比抵抗を考慮すると単結晶又は多結晶が
好ましい。
【0032】そのシリコン膜10の成長は下地の凹凸形
状がほぼ現れる条件に設定する。これにより、層間絶縁
膜8上ではほぼ均一の膜厚となるとともにホール9s,
9d,9gの上では凹部10aが形成される。次に、図
2(b) に示すように、シリコン膜10の上にチタンより
なる金属膜11をスパッタにより50nmの厚さに形成す
る。金属膜11を構成する材料としては、チタンの他に
例えばコバルト、ニッケル、タングステン、モリブデン
であってもよい。
状がほぼ現れる条件に設定する。これにより、層間絶縁
膜8上ではほぼ均一の膜厚となるとともにホール9s,
9d,9gの上では凹部10aが形成される。次に、図
2(b) に示すように、シリコン膜10の上にチタンより
なる金属膜11をスパッタにより50nmの厚さに形成す
る。金属膜11を構成する材料としては、チタンの他に
例えばコバルト、ニッケル、タングステン、モリブデン
であってもよい。
【0033】次に、シリコン膜10と金属膜11を加熱
してシリコンと金属を合金化して図3(a) に示すような
シリサイド膜12を形成する。そのシリサイド膜12
は、シリコンの表面に沿った形状を有するので、層間絶
縁膜10上ではほぼ平坦になる一方、MOSトランジス
タの上方では凹凸が現れることになる。この結果、ホー
ル9s,9d,9gの領域ではシリサイド膜12の凹肩
が現れるとともに、ホール9s,9d,9gの中では断
面図が逆三角形、即ち楔形状のシリサイド膜12が存在
することになる。シリサイド膜12の形成はアルコン雰
囲気中で行われる。
してシリコンと金属を合金化して図3(a) に示すような
シリサイド膜12を形成する。そのシリサイド膜12
は、シリコンの表面に沿った形状を有するので、層間絶
縁膜10上ではほぼ平坦になる一方、MOSトランジス
タの上方では凹凸が現れることになる。この結果、ホー
ル9s,9d,9gの領域ではシリサイド膜12の凹肩
が現れるとともに、ホール9s,9d,9gの中では断
面図が逆三角形、即ち楔形状のシリサイド膜12が存在
することになる。シリサイド膜12の形成はアルコン雰
囲気中で行われる。
【0034】シリサイド膜12は、シリコン膜10の凹
部10aの上面を層間絶縁膜8の上面と同じ位置かその
近傍に位置させることによってホール9s,9d,9g
内で楔形状に現れることになるのであって、凹部10a
が深すぎてホール9s,9d,9g内に入り込むと、ホ
ール9s,9d,9gの中のシリサイド膜12の底面が
ほぼ平坦になってしまう。ホール9s,9d,9g内で
シリサイド膜12が楔形状となる条件は、加熱温度、加
熱時間、金属膜11の膜厚、シリコン膜10の膜厚によ
って異なる。しかし、ホール9s,9d,9gの領域で
のシリサイド膜12の膜厚をTとすれば、シリコン膜1
0の上面が層間絶縁膜8の上面から膜厚Tの10%以内
の距離で下側にあり且つ層間絶縁膜8の上面から膜厚T
の5%以内の距離で上側に存在するようにすれば、ホー
ル9s,9d,9g内で楔形状のシリサイド膜12が形
成される傾向にある。
部10aの上面を層間絶縁膜8の上面と同じ位置かその
近傍に位置させることによってホール9s,9d,9g
内で楔形状に現れることになるのであって、凹部10a
が深すぎてホール9s,9d,9g内に入り込むと、ホ
ール9s,9d,9gの中のシリサイド膜12の底面が
ほぼ平坦になってしまう。ホール9s,9d,9g内で
シリサイド膜12が楔形状となる条件は、加熱温度、加
熱時間、金属膜11の膜厚、シリコン膜10の膜厚によ
って異なる。しかし、ホール9s,9d,9gの領域で
のシリサイド膜12の膜厚をTとすれば、シリコン膜1
0の上面が層間絶縁膜8の上面から膜厚Tの10%以内
の距離で下側にあり且つ層間絶縁膜8の上面から膜厚T
の5%以内の距離で上側に存在するようにすれば、ホー
ル9s,9d,9g内で楔形状のシリサイド膜12が形
成される傾向にある。
【0035】ところで、図2(b) に示したシリコン膜1
0は、ホール9s,9d,9g内だけではなくその上と
その周辺にも存在している。このため、金属膜11とシ
リコン膜10を熱によって合金化する際にホール9s,
9d,9gの上からシリサイド化が容易に進むので、多
結晶のシリコン膜10の上層を予めアモルファス化した
り、或いは加熱を2段回で上昇させる必要がなくなる。
0は、ホール9s,9d,9g内だけではなくその上と
その周辺にも存在している。このため、金属膜11とシ
リコン膜10を熱によって合金化する際にホール9s,
9d,9gの上からシリサイド化が容易に進むので、多
結晶のシリコン膜10の上層を予めアモルファス化した
り、或いは加熱を2段回で上昇させる必要がなくなる。
【0036】シリサイド膜12を形成するための加熱温
度は650℃以上であって凝集温度以下である。なお、
シリサイド膜12を形成するための加熱温度を例えば8
00℃とし、加熱時間を30秒とすると、シリサイド膜
12の膜厚のうちの約90%はシリコン膜10が存在し
た部分を占め、残りの約10%は金属膜11が存在した
部分を占めることになる。
度は650℃以上であって凝集温度以下である。なお、
シリサイド膜12を形成するための加熱温度を例えば8
00℃とし、加熱時間を30秒とすると、シリサイド膜
12の膜厚のうちの約90%はシリコン膜10が存在し
た部分を占め、残りの約10%は金属膜11が存在した
部分を占めることになる。
【0037】以上のようにシリサイド膜12を形成した
後に、図3(b) に示すように、CMPを用いて層間絶縁
膜8の上にあるシリサイド膜12と未反応の金属膜11
と未反応のシリコン膜10を除去すると、シリサイド膜
12はホール9s,9d,9gの中にだけ楔形状に残
り、その他の領域からは除去されることになる。また、
その研磨の際にホール9s,9d,9g相互間の領域か
らシリサイド膜12を除去することにより、ホール9
s,9d,9g内の楔形状のシリサイド膜12s,12
d,12g同士の短絡が防止される。
後に、図3(b) に示すように、CMPを用いて層間絶縁
膜8の上にあるシリサイド膜12と未反応の金属膜11
と未反応のシリコン膜10を除去すると、シリサイド膜
12はホール9s,9d,9gの中にだけ楔形状に残
り、その他の領域からは除去されることになる。また、
その研磨の際にホール9s,9d,9g相互間の領域か
らシリサイド膜12を除去することにより、ホール9
s,9d,9g内の楔形状のシリサイド膜12s,12
d,12g同士の短絡が防止される。
【0038】また、ホール9s,9d,9g内ではシリ
サイド膜12s,12d,12gの底面が断面楔形状に
なっているので、従来のような平坦な底面に比べて、シ
リコン膜10との接合面が広くなり、オーミック接触抵
抗がさらに低くなる。なお、ホール9s,9d,9gに
残されたシリサイド12s,12d,12gには、図4
に示すように、層間絶縁膜8の上に形成された配線13
s,13d,13gが接続される。
サイド膜12s,12d,12gの底面が断面楔形状に
なっているので、従来のような平坦な底面に比べて、シ
リコン膜10との接合面が広くなり、オーミック接触抵
抗がさらに低くなる。なお、ホール9s,9d,9gに
残されたシリサイド12s,12d,12gには、図4
に示すように、層間絶縁膜8の上に形成された配線13
s,13d,13gが接続される。
【0039】ところで、シリサイド膜12を形成する際
の金属膜と大気の接触、或いは加熱雰囲気と金属膜の接
触を防止するために、図5に示すように、金属膜11の
上に予め窒化チタン(TiN )よりなる保護膜14を形成
しておいてもよい。この保護膜14は、層間絶縁膜8の
上のシリコン膜10、金属膜11及びシリサイド膜12
を研磨する工程で除去されることになるので、ホール9
s,9d,9g内に残ることはない。
の金属膜と大気の接触、或いは加熱雰囲気と金属膜の接
触を防止するために、図5に示すように、金属膜11の
上に予め窒化チタン(TiN )よりなる保護膜14を形成
しておいてもよい。この保護膜14は、層間絶縁膜8の
上のシリコン膜10、金属膜11及びシリサイド膜12
を研磨する工程で除去されることになるので、ホール9
s,9d,9g内に残ることはない。
【0040】なお、シリコン膜10に不純物を含有され
る方法としては、シリコン膜10を成長する際に同時に
その中に導入してもよいし、シリコン膜10を形成した
後に熱拡散、イオン注入などによって混入させてもよい
し、或いは、シリコン膜10を形成した後に、そのシリ
コン膜10の上に不純物を含む酸化膜、例えばPSG、
BPSG、BSG等を形成し、その後に熱によってその
不純物を酸化膜からシリコン膜10に拡散させるように
してもよい。その不純物は、上記した実施形態では燐又
は砒素であるが、Pウェル3の代わりにNウェルを用い
る場合には、不純物拡散層7s,7dがp形になるので
ホウ素となる。
る方法としては、シリコン膜10を成長する際に同時に
その中に導入してもよいし、シリコン膜10を形成した
後に熱拡散、イオン注入などによって混入させてもよい
し、或いは、シリコン膜10を形成した後に、そのシリ
コン膜10の上に不純物を含む酸化膜、例えばPSG、
BPSG、BSG等を形成し、その後に熱によってその
不純物を酸化膜からシリコン膜10に拡散させるように
してもよい。その不純物は、上記した実施形態では燐又
は砒素であるが、Pウェル3の代わりにNウェルを用い
る場合には、不純物拡散層7s,7dがp形になるので
ホウ素となる。
【0041】また、上記した実施形態では、研磨法とし
てCMP法を用いているが、化学エチング法を用いても
よい。
てCMP法を用いているが、化学エチング法を用いても
よい。
【0042】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、絶縁
膜にホールを形成し、その絶縁膜上とホール内にシリコ
ン膜を形成した後に、そのシリコン膜の上に金属膜を形
成し、ついでシリコン膜と金属膜を加熱してシリサイド
膜を形成するとともに、そのホールの上部に形成れるシ
リサイド膜を楔形状にしたので、シリサイド膜をホール
の上とその周辺からホール内に向けて進ませ、シリサイ
ド膜を容易に相変態させることができる。
膜にホールを形成し、その絶縁膜上とホール内にシリコ
ン膜を形成した後に、そのシリコン膜の上に金属膜を形
成し、ついでシリコン膜と金属膜を加熱してシリサイド
膜を形成するとともに、そのホールの上部に形成れるシ
リサイド膜を楔形状にしたので、シリサイド膜をホール
の上とその周辺からホール内に向けて進ませ、シリサイ
ド膜を容易に相変態させることができる。
【0043】また、ホール内のシリサイド膜の形状を楔
形状にしたので、ホール内においてシリサイド膜とシリ
コン膜との接触面が、従来の平坦なものよりも増加させ
ることができ、接触抵抗を小さくすることができる。ま
た、ホール以外のシリサイド膜を研磨などによって絶縁
膜上から除去するようにしたので、複数のホールの間の
領域に存在したシリサイド膜も同時に除去されてコンタ
クト内のシリサイド膜同士の短絡を防止することができ
る。
形状にしたので、ホール内においてシリサイド膜とシリ
コン膜との接触面が、従来の平坦なものよりも増加させ
ることができ、接触抵抗を小さくすることができる。ま
た、ホール以外のシリサイド膜を研磨などによって絶縁
膜上から除去するようにしたので、複数のホールの間の
領域に存在したシリサイド膜も同時に除去されてコンタ
クト内のシリサイド膜同士の短絡を防止することができ
る。
【図1】本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工
程を示す断面図(その1)である。
程を示す断面図(その1)である。
【図2】本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工
程を示す断面図(その2)である。
程を示す断面図(その2)である。
【図3】本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工
程を示す断面図(その3)である。
程を示す断面図(その3)である。
【図4】本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工
程を示す断面図(その4)である。
程を示す断面図(その4)である。
【図5】本発明のその他の実施の形態に係る半導体装置
の製造工程の一部を示す断面図である。
の製造工程の一部を示す断面図である。
【図6】半導体装置の製造工程の第1の従来例を示す断
面図である。
面図である。
【図7】半導体装置の製造工程の第2の従来例を示す断
面図(その1)である。
面図(その1)である。
【図8】半導体装置の製造工程の第2の従来例を示す断
面図(その2)である。
面図(その2)である。
【図9】半導体装置の製造工程の第3の従来例を示す断
面図である。
面図である。
1…シリコン基板(半導体基板)、2…フィールド酸化
膜、3…ウェル、4…ゲート絶縁膜、5…ゲート電極、
6…サイドウォール、7s,7d…不純物拡散層、8…
層間絶縁膜、9s.9d,9g…ホール、10…シリコ
ン膜、11…金属膜、12,12s,12d,12g…
シリサイド膜、13s,13d,13g…配線、14…
保護膜。
膜、3…ウェル、4…ゲート絶縁膜、5…ゲート電極、
6…サイドウォール、7s,7d…不純物拡散層、8…
層間絶縁膜、9s.9d,9g…ホール、10…シリコ
ン膜、11…金属膜、12,12s,12d,12g…
シリサイド膜、13s,13d,13g…配線、14…
保護膜。
Claims (11)
- 【請求項1】半導体基板の上に形成された絶縁膜と、 前記絶縁膜に形成されたホールと、 前記ホール内に形成された不純物含有シリコン膜と、 前記不純物含シリコン層の上層部で、底が断面楔形状に
形成されたシリサイド層とを有することを特徴とする半
導体装置。 - 【請求項2】前記シリサイド層は、チタンシリサイド
層、コバルトシリサイド層、ニッケルシリサイド層、タ
ングステンシリサイド層、モリブデンシリサイド層のい
ずれかであることを特徴とする請求項1記載の半導体装
置。 - 【請求項3】半導体基板の上に絶縁膜を形成する工程
と、 前記絶縁膜の上面を平坦化する工程と、 前記絶縁膜にホールを形成する工程と、 シリコン膜を前記ホール内と前記絶縁膜上に形成する工
程と、 前記シリコン膜の上に金属膜を形成する工程と、 前記金属膜と前記シリコン膜を加熱してシリサイド層を
形成し、前記ホール内でのシリサイド層を底が断面楔形
状に形成する工程と、 前記絶縁膜上に残存した前記シリコン膜、前記金属膜及
び前記シリサイド層を除去して前記ホール内にのみ前記
シリサイド層を残す工程とを有することを特徴とする半
導体装置の製造方法。 - 【請求項4】前記絶縁膜上に残存した前記シリコン膜、
前記金属膜及び前記シリサイド層は、化学機械研磨によ
って除去されることを特徴とする請求項3記載の半導体
装置の製造方法。 - 【請求項5】前記ホールは、前記半導体基板に形成され
た不純物拡散層の上と前記半導体基板の上に形成された
導電パターンの上の少なくとも一方に形成されることを
特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】前記金属膜と前記シリコン膜を加熱する前
に、加熱雰囲気又は大気と前記金属膜との接触を避ける
ための保護膜を前記金属膜の上に形成する工程を有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】前記シリコン膜は、前記ホールの上に位置
する部分の上面の位置が前記絶縁膜の上に位置する部分
の上面の位置よりも低いことを特徴とする請求項3記載
の半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】前記ホールの上のシリコン膜の上面位置が
前記絶縁膜の上面よりも下側で前記シリサイド層の膜厚
の10%以内にあり、且つ、前記ホールの上のシリコン
膜の上面位置が前記絶縁膜の上面よりも上側で前記シリ
サイド層の膜厚の5%以内にあることを特徴とする請求
項3記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】前記シリコン膜は、単結晶、多結晶又は非
晶質のいずれかであることを特徴とする請求項3記載の
半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】前記シリコン膜は化学気相成長法又はプ
ラズマ化学気相成長法により成長されることを特徴とす
る請求項3記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】前記金属膜はチタン、コバルト、ニッケ
ル、タングステン又はモリブデンのいずれかの膜である
ことを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1924398A JPH11219916A (ja) | 1998-01-30 | 1998-01-30 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1924398A JPH11219916A (ja) | 1998-01-30 | 1998-01-30 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11219916A true JPH11219916A (ja) | 1999-08-10 |
Family
ID=11993977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1924398A Withdrawn JPH11219916A (ja) | 1998-01-30 | 1998-01-30 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11219916A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6522002B1 (en) | 2000-02-07 | 2003-02-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2009260326A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-11-05 | Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd | 薄膜半導体装置およびその製造方法 |
JP2009260329A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-11-05 | Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd | 薄膜半導体装置およびその製造方法 |
-
1998
- 1998-01-30 JP JP1924398A patent/JPH11219916A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6522002B1 (en) | 2000-02-07 | 2003-02-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2009260326A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-11-05 | Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd | 薄膜半導体装置およびその製造方法 |
JP2009260329A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-11-05 | Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd | 薄膜半導体装置およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6518155B1 (en) | Device structure and method for reducing silicide encroachment | |
US6777759B1 (en) | Device structure and method for reducing silicide encroachment | |
JP4748408B2 (ja) | 半導体装置のメタルシリサイド層形成方法 | |
JP2003204068A (ja) | インプランテッド非対称ドープト・ポリシリコン・ゲートFinFET | |
US5675176A (en) | Semiconductor device and a method for manufacturing the same | |
JP2002198525A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004152995A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7371646B2 (en) | Manufacture of insulated gate type field effect transistor | |
US20080020568A1 (en) | Semiconductor device having a silicide layer and method of fabricating the same | |
US6287911B1 (en) | Semiconductor device with silicide layers and fabrication method thereof | |
US5670417A (en) | Method for fabricating self-aligned semiconductor component | |
US6011272A (en) | Silicided shallow junction formation and structure with high and low breakdown voltages | |
US6281083B1 (en) | Methods of forming field effect transistor gates, and methods of forming integrated circuitry | |
JP2636786B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11219916A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR101051987B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
US6936514B1 (en) | Semiconductor component and method | |
JPS6242391B2 (ja) | ||
JPH06204167A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001326351A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH09186295A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH11214620A (ja) | 半導体コンデンサおよびこれを備えた半導体装置並びにその製造方法 | |
JP2810879B2 (ja) | 段部被覆を改良する方法 | |
JP2845044B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2822382B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050405 |