JPH11219398A - 現金受取りシステム及び現金受取り方法、並びに現金受取り用カード - Google Patents

現金受取りシステム及び現金受取り方法、並びに現金受取り用カード

Info

Publication number
JPH11219398A
JPH11219398A JP2132198A JP2132198A JPH11219398A JP H11219398 A JPH11219398 A JP H11219398A JP 2132198 A JP2132198 A JP 2132198A JP 2132198 A JP2132198 A JP 2132198A JP H11219398 A JPH11219398 A JP H11219398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cash
receipt
user
information
financial institution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2132198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3364884B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Tokita
和彦 鴇田
Shinichi Sugiyama
晋一 杉山
Takayuki Funahashi
孝之 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Bank Ltd
Original Assignee
Sanwa Bank Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Bank Ltd filed Critical Sanwa Bank Ltd
Priority to JP02132198A priority Critical patent/JP3364884B2/ja
Publication of JPH11219398A publication Critical patent/JPH11219398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3364884B2 publication Critical patent/JP3364884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストにて、金融機関の店舗以外の施設で
利用者が現金を受取れるサービスの実施を可能とする技
術を提供することである。 【解決手段】 利用者が金融機関の店舗以外の施設で現
金を受取るために用いられるシステムであって、前記金
融機関が発行し、前記利用者が所持しているカードの情
報を読み取るためのカード情報読取手段と、前記利用者
が予め前記金融機関に登録してある暗証番号を入力する
ための暗証番号入力手段と、前記利用者が受取りを希望
する金額を入力するための受取り希望金額入力手段と、
この受取り希望金額入力手段で入力された金額に関する
情報が記録されたレシートを発給するレシート発給手段
とを具備し、前記レシートを提示することにより、前記
利用者が前記金融機関の店舗以外の施設で現金を受取れ
るようにした現金受取りシステム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、コンビニ
エンスストアなどで、銀行の預金口座から現金を引き出
すための技術に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】一般に、銀行との金融
取引、例えば現金の引き出しなどは、銀行の店舗、特に
現金自動預金支払機(ATM)が設置された無人店舗に
て行われている。しかし休日は夕方になると、また、平
日でも夜間にはATMが使用できないため、不便を感じ
ることが多かった。
【0003】そこで、本発明者は、顧客の利便性を向上
させるために、コンビニエンスストアなどで、顧客自身
の銀行口座から現金を引き出せるようにすることを提案
するに至った。すなわち、コンビニエンスストアに既存
のATMを設置し、利用者がこのATMを操作して現金
を引き出すような形態を考えた。しかし、ATMは、1
台あたりの価格が数千万にもなる極めて高価なものであ
る。このため、コンビニエンスストア1店舗に1台ずつ
設置する場合でも、コストがかかり過ぎ、広く普及させ
るには多大な困難を伴う。
【0004】したがって、本発明が解決しようとする課
題は、低コストにて、金融機関の店舗以外の施設で利用
者が現金を受取れるサービスの実施を可能とする技術を
提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、利用者が
金融機関の店舗以外の施設で現金を受取るために用いら
れるシステムであって、前記金融機関が発行し、前記利
用者が所持しているカードの情報を読み取るためのカー
ド情報読取手段と、前記利用者が予め前記金融機関に登
録してある暗証番号を入力するための暗証番号入力手段
と、前記利用者が受取りを希望する金額を入力するため
の受取り希望金額入力手段と、この受取り希望金額入力
手段で入力された金額に関する情報が記録されたレシー
トを発給するレシート発給手段とを具備し、前記レシー
トを提示することにより、前記利用者が前記金融機関の
店舗以外の施設で現金を受取れるようにしたことを特徴
とする現金受取りシステムによって解決される。
【0006】特に、上記の課題は、利用者が金融機関に
有している前記利用者自身の口座から現金を引き出し、
この引き出された現金を前記利用者が前記金融機関の店
舗以外の施設で受取るために用いられるシステムであっ
て、前記金融機関が発行し、前記利用者が所持している
カードの情報を読み取るためのカード情報読取手段と、
前記利用者が予め前記金融機関に登録してある暗証番号
を入力するための暗証番号入力手段と、前記利用者が受
取りを希望する金額を入力するための受取り希望金額入
力手段と、前記カード情報読取手段が読み取ったカード
情報および前記暗証番号入力手段で入力された暗証番号
の正否を判別する正否判別手段と、前記利用者の口座残
高が、前記受取り希望金額入力手段で入力された金額以
上であることを確認する残高確認手段と、前記カード情
報読取手段が読み取ったカード情報および前記暗証番号
入力手段で入力された暗証番号が正しく、かつ、前記利
用者の口座残高が、前記受取り希望金額入力手段で入力
された金額以上である場合にのみ、出金可情報を出力す
る出金可情報出力手段と、前記出金可情報を受けて、前
記受取り希望金額入力手段で入力された金額に関する情
報が記録されたレシートを発給するレシート発給手段
と、このレシート発給手段から発給されるレシートに記
録された情報を読み取るレシート情報読取手段と、人為
操作によって現金の出納がなされる現金格納手段とを具
備し、前記利用者が前記レシートを提示することによ
り、前記金融機関の店舗以外の施設側は、前記レシート
情報読取手段で読み取った前記レシートの情報に基づい
て、前記現金格納手段から現金を取り出して前記利用者
に手渡し、これによって前記利用者が前記金融機関の店
舗以外の施設で現金を受取れるようにしたことを特徴と
する現金受取りシステムによって解決される。
【0007】なお、上記現金受取りシステムにあって
は、正否判別手段、残高確認手段および出金可情報出力
手段を金融機関側に設け、送受信手段を介して、前記金
融機関の店舗以外の施設に設置されたカード情報読取手
段、暗証番号入力手段、受取り希望金額入力手段および
レシート発給手段に接続してなる構成とすることができ
る。
【0008】また、取引に係るトラブルを一層起き難く
するため、レシート発給手段は、受取り希望金額入力手
段で入力された金額に関する情報を記録する金額情報記
録手段と共に発給日時情報記録手段を具備してなり、レ
シートには金額に関する情報と発給日時に関する情報と
が記録されるよう構成してなることが好ましい。特に、
不正に改ざんされたレシートの使用を防止する目的など
から、発給後、所定の時間が経過していることをレシー
ト情報読取手段が読み取った場合には、そのレシートに
よる現金の手渡しを拒否する現金手渡し拒否手段を具備
してなることが好ましい。
【0009】また、残金不足によって、現金の受取りを
要求する利用者に現金が手渡せなくなるのを防ぐため、
本発明の現金受取りシステムは、現金格納手段に納めら
れている現金の総額を記憶する現金総額記憶手段を具備
し、前記現金格納手段に納められている現金の総額が所
定の値以下となった時点で、前記現金総額記憶手段がレ
シート発給手段の機能を停止させるよう構成してなるこ
とが好ましい。
【0010】そして、レシート発給手段は、利用者を識
別するための利用者識別情報を記録する利用者識別情報
記録手段を具備してなり、レシートには、更に利用者識
別情報が記録されるよう構成してなることが好ましい。
これによって、万が一、利用者がレシートを紛失した場
合でも、他人にそれを利用される恐れがなくなり、一
層、安全性が向上する。
【0011】更に、上記本発明の現金受取りシステムで
は、処理を一層容易にするため、レシート情報を、バー
コードを用いて記録してなることが好ましい。また、既
存の設備を有効に活用するため、現金格納手段として、
会計用のレジスターを用いてなることが好ましい。な
お、利用者が現金を受取る金融機関の店舗以外の施設
(店舗)としては、コンビニエンスストア、ガソリンス
タンド、ファミリーレストラン、スーパーマーケット、
生協、百貨店、病院、役所、駅、ファーストフード店、
薬や電気製品あるいは洋服などを扱う各種チェーン店を
挙げることができる。なかでも、店舗が至る所に存在
し、しかも休業日がなく(あるいは極めて少なく)、営
業時間が非常に長いことから、コンビニエンスストア、
ガソリンスタンド、ファミリーレストラン、スーパーマ
ーケット、生協、百貨店、駅、ファーストフード店、各
種チェーン店が好ましい。
【0012】更に、本発明の現金受取りシステムが対象
とする金融機関としては、銀行、信用金庫、信用組合、
郵便局、クレジット会社、証券会社、消費者金融会社、
生命保険会社、損害保険会社、農協、漁協などを挙げる
ことができる。また、上記の課題は、利用者が金融機関
の店舗以外の施設で現金を受取るために用いられる方法
であって、前記金融機関が発行し、前記利用者が所持し
ているカードの情報を読み取るカード情報読取工程と、
前記利用者が予め前記金融機関に登録してある暗証番号
を入力する暗証番号入力工程と、前記利用者が受取りを
希望する金額を入力する受取り希望金額入力工程と、こ
の受取り希望金額入力工程で入力された金額に関する情
報が記録されたレシートを発給するレシート発給工程と
を具備し、前記レシートを提示することにより、前記利
用者が前記金融機関の店舗以外の施設で現金を受取るこ
とを特徴とする現金受取り方法によって解決される。
【0013】特に、上記の課題は、利用者が金融機関に
有している前記利用者自身の口座から現金を引き出し、
この引き出された現金を前記利用者が前記金融機関の店
舗以外の施設で受取るために用いられる方法であって、
前記金融機関が発行し、前記利用者が所持しているカー
ドの情報を読み取るカード情報読取工程と、前記利用者
が予め前記金融機関に登録してある暗証番号を入力する
暗証番号入力工程と、前記利用者が受取りを希望する金
額を入力する受取り希望金額入力工程と、前記カード情
報読取工程で読み取ったカード情報および前記暗証番号
入力工程で入力された暗証番号の正否を判別する正否判
別工程と、前記利用者の口座残高が、前記受取り希望金
額入力工程で入力された金額以上であることを確認する
残高確認工程と、前記カード情報読取工程で読み取った
カード情報および前記暗証番号入力工程で入力された暗
証番号が正しく、かつ、前記利用者の口座残高が、前記
受取り希望金額入力工程で入力された金額以上である場
合にのみ、出金可情報を出力する出金可情報出力工程
と、前記出金可情報を受けて、前記受取り希望金額入力
工程で入力された金額に関する情報が記録されたレシー
トを発給するレシート発給工程と、このレシート発給工
程で発給されるレシートに記録された情報を読み取るレ
シート情報読取工程とを具備し、前記利用者が前記レシ
ートを提示することにより、前記金融機関の店舗以外の
施設側は、前記レシート情報読取工程で読み取った前記
レシートの情報に基づいて、現金格納手段から現金を取
り出して前記利用者に手渡し、これによって前記利用者
が前記金融機関の店舗以外の施設で現金を受取ることを
特徴とする現金受取り方法によって解決される。
【0014】なお、上記現金受取り方法にあっても、取
引に係るトラブルを一層起き難くするため、すなわち不
正に改ざんされたレシートの使用を防止する目的などか
ら、レシート発給工程で発給されるレシートには、発給
日時に関する情報を記録すると共に、発給後、所定の時
間が経過していることをレシート情報読取工程で読み取
った場合には、そのレシートによる現金の手渡しを拒否
するようにしてなることが好ましい。
【0015】また、残金不足によって、現金の受取りを
要求する利用者に現金が手渡せなくなるのを防ぐため、
本発明の現金受取り方法では、現金格納手段に納められ
ている現金の総額が所定の値以下となった時点で、レシ
ートの発給を停止するようにしてなることが好ましい。
そして、万が一、利用者がレシートを紛失した場合で
も、他人がそれを利用できないようにするため、レシー
ト発給工程で発給されるレシートには、利用者を識別す
るための利用者識別情報を記録することが好ましい。
【0016】また、本発明の現金受取り方法にあって
も、処理を一層容易にするため、レシート情報をバーコ
ードを用いて記録することが好ましい。更に、現金の取
り扱いが煩瑣になるのを防止するため、利用者が受取り
可能な金額をN×10000円(Nは自然数)とし、す
なわち1万円単位とし、前記利用者には、現金を袋詰め
された状態で手渡すようにしてなることが好ましい。
【0017】また、既存の設備を有効に活用するため、
現金格納手段として、会計用のレジスターを用いてなる
ことが好ましい。なお、本発明の現金受取り方法にあっ
ても、利用者が現金を受取る金融機関の店舗以外の施設
(店舗)としては、コンビニエンスストア、ガソリンス
タンド、ファミリーレストラン、スーパーマーケット、
生協、百貨店、病院、役所、駅、ファーストフード店、
薬や電気製品あるいは洋服などを扱う各種チェーン店を
挙げることができる。なかでも、店舗が至る所に存在
し、しかも休業日がなく(あるいは極めて少なく)、営
業時間が非常に長いことから、コンビニエンスストア、
ガソリンスタンド、ファミリーレストラン、スーパーマ
ーケット、生協、百貨店、駅、ファーストフード店、各
種チェーン店が好ましい。
【0018】更に、本発明の現金受取り方法が対象とす
る金融機関としては、銀行、信用金庫、信用組合、郵便
局、クレジット会社、証券会社、消費者金融会社、生命
保険会社、損害保険会社、農協、漁協などを挙げること
ができる。また、本発明の課題は、上記現金受取りシス
テムで使用されるカードであって、金融機関および/又
は利用者に関する情報が記録されてなることを特徴とす
る現金受取り用カードによって解決される。あるいは、
上記現金受取り方法で使用されるカードであって、金融
機関および/又は利用者に関する情報が記録されてなる
ことを特徴とする現金受取り用カードによって解決され
る。
【0019】上述したように、本発明では、利用者が金
融機関の店舗以外の施設で現金を受取るに際して、ま
ず、取引相手の金融機関が発行し、利用者が所持してい
るカードの情報を読み取り、次いで利用者が予め金融機
関に登録してある暗証番号を入力させる。更に、受取り
を希望する金額を利用者に入力させ、読み取ったカード
情報や暗証番号が正しく、しかも利用者の口座残高が十
分なものである場合、つまり口座残高が受取り希望金額
以上である場合にのみ、受取り希望金額に関する情報が
記録されたレシートを発行する。そして、このレシート
を金融機関の店舗以外の施設で係員(店員)に提示する
ことにより、利用者が現金を受取れるようにしている。
つまり、本発明では、現金を所定の金額だけ払い出す処
理をレシートの提示を受けた人間が行うようにしてい
る。したがって、金融機関の店舗以外の施設に高価なA
TMを設置する必要がなく、これを構造が簡単で安価
な、レシート発給機能を有する装置で置き換えることが
きる。それゆえ、低コストにて、利用者が金融機関の店
舗以外の施設で現金を受取れるサービスの実施が可能と
なる。なお、ATMが極めて高価であるのは、現金を数
えて所定の金額だけ払い出す機構が、高度な技術を導入
して製造される、非常に複雑な構造となっているためで
ある。これに対して、受取り希望金額に関する情報が記
録されたレシートを発給する装置は、高度な技術を何ら
必要とせず、構造が簡単であることから、ATMに比べ
て、格段に低いコストで導入できる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下で本発明の一実施形態として
説明する現金受取りシステムは、利用者が金融機関に有
している前記利用者自身の口座から現金を引き出し、こ
の引き出された現金を前記利用者が前記金融機関の店舗
以外の施設で受取るために用いられるシステムであっ
て、前記金融機関が発行し、前記利用者が所持している
カードの情報を読み取るためのカード情報読取手段と、
前記利用者が予め前記金融機関に登録してある暗証番号
を入力するための暗証番号入力手段と、前記利用者が受
取りを希望する金額を入力するための受取り希望金額入
力手段と、前記カード情報読取手段が読み取ったカード
情報および前記暗証番号入力手段で入力された暗証番号
の正否を判別する正否判別手段と、前記利用者の口座残
高が、前記受取り希望金額入力手段で入力された金額以
上であることを確認する残高確認手段と、前記カード情
報読取手段が読み取ったカード情報および前記暗証番号
入力手段で入力された暗証番号が正しく、かつ、前記利
用者の口座残高が、前記受取り希望金額入力手段で入力
された金額以上である場合にのみ、出金可情報を出力す
る出金可情報出力手段と、前記出金可情報を受けて、前
記受取り希望金額入力手段で入力された金額に関する情
報が記録されたレシートを発給するレシート発給手段
と、このレシート発給手段から発給されるレシートに記
録された情報を読み取るレシート情報読取手段と、人為
操作によって現金の出納がなされる現金格納手段とを具
備し、前記利用者が前記レシートを提示することによ
り、前記金融機関の店舗以外の施設側は、前記レシート
情報読取手段で読み取った前記レシートの情報に基づい
て、前記現金格納手段から現金を取り出して前記利用者
に手渡し、これによって前記利用者が前記金融機関の店
舗以外の施設で現金を受取れるようになっている。特
に、本実施形態の現金受取りシステムでは、正否判別手
段、残高確認手段および出金可情報出力手段を金融機関
側に設け、送受信手段を介して、前記金融機関の店舗以
外の施設に設置されたカード情報読取手段、暗証番号入
力手段、受取り希望金額入力手段およびレシート発給手
段に接続している。また、レシート発給手段は、受取り
希望金額入力手段で入力された金額に関する情報を記録
する金額情報記録手段と共に発給日時情報記録手段を具
備し、レシートには金額に関する情報と発給日時に関す
る情報とが記録されるよう構成している。そして、発給
後、所定の時間が経過していることをレシート情報読取
手段が読み取った場合には、そのレシートによる現金の
手渡しを拒否する現金手渡し拒否手段を具備させた。ま
た、本実施形態の現金受取りシステムは、現金格納手段
に納められている現金の総額を記憶する現金総額記憶手
段を具備し、前記現金格納手段に納められている現金の
総額が所定の値以下となった時点で、前記現金総額記憶
手段がレシート発給手段の機能を停止させるよう構成し
ている。更に、レシート発給手段は、利用者を識別する
ための利用者識別情報を記録する利用者識別情報記録手
段を具備し、レシートには利用者識別情報も記録される
よう構成している。但し、レシート情報は、バーコード
を用いて記録している。一方、現金格納手段としては、
会計用のレジスターを用いた。なお、ここでは、利用者
が現金を受取る金融機関の店舗以外の施設をコンビニエ
ンスストアとし、更に金融機関を銀行とした。
【0021】また、同じく以下で本発明の一実施形態と
して説明する現金受取り方法は、利用者が金融機関に有
している前記利用者自身の口座から現金を引き出し、こ
の引き出された現金を前記利用者が前記金融機関の店舗
以外の施設で受取るために用いられる方法であって、前
記金融機関が発行し、前記利用者が所持しているカード
の情報を読み取るカード情報読取工程と、前記利用者が
予め前記金融機関に登録してある暗証番号を入力する暗
証番号入力工程と、前記利用者が受取りを希望する金額
を入力する受取り希望金額入力工程と、前記カード情報
読取工程で読み取ったカード情報および前記暗証番号入
力工程で入力された暗証番号の正否を判別する正否判別
工程と、前記利用者の口座残高が、前記受取り希望金額
入力工程で入力された金額以上であることを確認する残
高確認工程と、前記カード情報読取工程で読み取ったカ
ード情報および前記暗証番号入力工程で入力された暗証
番号が正しく、かつ、前記利用者の口座残高が、前記受
取り希望金額入力工程で入力された金額以上である場合
にのみ、出金可情報を出力する出金可情報出力工程と、
前記出金可情報を受けて、前記受取り希望金額入力工程
で入力された金額に関する情報が記録されたレシートを
発給するレシート発給工程と、このレシート発給工程で
発給されるレシートに記録された情報を読み取るレシー
ト情報読取工程とを具備し、前記利用者が前記レシート
を提示することにより、前記金融機関の店舗以外の施設
側は、前記レシート情報読取工程で読み取った前記レシ
ートの情報に基づいて、現金格納手段から現金を取り出
して前記利用者に手渡し、これによって前記利用者が前
記金融機関の店舗以外の施設で現金を受取ることを特徴
とする。特に、本実施形態では、レシート発給工程で発
給されるレシートに発給日時に関する情報を記録すると
共に、発給後、所定の時間が経過していることをレシー
ト情報読取工程で読み取った場合には、そのレシートに
よる現金の手渡しを拒否するようにしている。また、現
金格納手段に納められている現金の総額が所定の値以下
となった時点で、レシートの発給を停止させるようにし
ている。更に、レシート発給工程で発給されるレシート
には、利用者を識別するための利用者識別情報が記録さ
れるようにした。但し、レシート情報は、バーコードを
用いて記録している。そして、本実施形態では、利用者
が受取り可能な金額をN×10000円(Nは自然数)
とし、前記利用者には、現金を袋詰めされた状態で手渡
すようにしている。また、現金格納手段としては、会計
用のレジスターを用いている。なお、ここでは、利用者
が現金を受取る金融機関の店舗以外の施設をコンビニエ
ンスストアとし、金融機関を銀行とした。
【0022】更に、以下で本発明の一実施形態として挙
げる現金受取り用カードは、上記現金受取りシステムを
用いて現金を受取る際に使用されるものであり、金融機
関および/又は利用者に関する情報が、たとえば磁気的
な手段を用いて記録されている。続いて、図1〜図8を
用い、本発明の実施形態を更に詳しく説明する。なお、
図1は本発明の実施形態である現金受取りシステムの概
略構成を示すブロック図、図2は現金受取りシステムの
一部である金融取引装置の外観図、図3及び図4は、そ
れぞれ金融取引装置のモニターの表示状態を示す参考
図、図5はレシート発給手段で発給されるレシートの一
例を示す参考図、図6〜図8はそれぞれ現金受取りシス
テムの機能(現金の受取り手順)を説明するためのフロ
ー図の一部である。
【0023】本実施形態の現金受取りシステムは、利用
者が、既に取引関係にある銀行に有する利用者自身の預
金口座から現金を引き出し、その現金をコンビニエンス
ストアで受取るために用いられるものである。このシス
テムは、図1から判るように、カード情報読取手段1、
暗証番号入力手段2、受取り希望金額入力手段3、正否
判別手段4、残高確認手段5、出金可情報出力手段6、
レシート発給手段7、レシート情報読取手段8、現金手
渡し拒否手段9、そして現金格納手段10を備えてな
る。
【0024】このうち、カード情報読取手段1、暗証番
号入力手段2、受取り希望金額入力手段3、レシート発
給手段7、レシート情報読取手段8、現金手渡し拒否手
段9及び現金格納手段10は、コンビニエンスストア内
に存在し、一方、正否判別手段4、残高確認手段5及び
出金可情報出力手段6は銀行内に設けられている。そし
て、これら正否判別手段4、残高確認手段5及び出金可
情報出力手段6は、送受信手段11a,11bを介し
て、コンビニエンスストア内のカード情報読取手段1、
暗証番号入力手段2、受取り希望金額入力手段3及びレ
シート発給手段7に接続されている。
【0025】以下、個々の構成要素について、更に詳し
く説明する。まず、カード情報読取手段1についてであ
るが、このカード情報読取手段1は利用者が預金口座を
有する銀行が発行し、利用者が所持しているキャッシュ
カード(現金受取り用カード:図2においてFで示す)
の情報、例えば利用者の氏名、住所、取引支店、預金の
種類、口座番号などに関する情報を読み取るためのもの
である。なお、銀行や利用者に関するこれらの情報は、
キャッシュカードFの表面に磁気的な手段を用いて記録
されている。但し、本発明は、こうした形態に限定され
ることはなく、表面にICチップを貼着したカードを使
用してもよい。更には、銀行のキャッシュカードとは別
に、コンビニエンスストア等での金融取引専用のカード
を用いてもよい。
【0026】暗証番号入力手段2は、利用者が預金口座
を有する銀行に予め登録してある4桁の暗証番号、すな
わちキャッシュカードの番号を入力する際に用いられ
る。なお、後に詳述するが、本実施形態では、金融取引
装置(図1においてAで示す)のモニターに0〜9の数
字を表示させ、これを一つずつ順に指で触れることによ
り、暗証番号を入力できるようにしている。
【0027】受取り希望金額入力手段3は、利用者が受
取り(引き出し)を希望する金額を入力するためのもの
である。この受取り希望金額入力手段3についても、暗
証番号入力手段2と同様、金融取引装置Aのモニターに
直接触れることにより、受取り希望金額を入力できるよ
うになっている。上記カード情報読取手段1、暗証番号
入力手段2、そして受取り希望金額入力手段3は、図2
に示す金融取引装置Aに設置されている。特に、カード
情報読取手段1は、金融取引装置Aの前面パネルに配さ
れたカード挿入口12から続いて金融取引装置Aの内部
に設けられている。なお、金融取引装置Aの前面パネル
には、カード挿入口12と並んでレシート発給口13が
存在するが、これに関しては以下で詳しく説明する。
【0028】一方、上述したように、暗証番号入力手段
2及び受取り希望金額入力手段3については、金融取引
装置Aのモニター14が、その役割を果たす。更に詳し
く言えば、モニター14は図3又は図4に示すような表
示状態となることができる。そして、本実施形態では、
モニター14の表面をタッチパネル構造としているの
で、暗証番号および受取りを希望する金額の入力は、こ
のモニター14に表示された0〜9の数字を一つずつ順
に指で触れることによりなされる。なお、図4の状態で
は、モニター14に、0〜9の数字と共に、「はい」及
び「いいえ」が表示される。これは、利用者に対する意
思確認を、モニター14に表示された「はい」又は「い
いえ」のいずれか一方を選択させることで行うようにし
ているからである(意思確認を要求する表示は、金額の
入力が済んだ後に出現するので、図4には示していな
い)。
【0029】さて、レシート発給手段7についてである
が、このレシート発給手段7は、上記レシート発給口1
3から続いて、金融取引装置Aの内部に設けられてお
り、後述する銀行からの出金可情報を受けて、受取り希
望金額入力手段3で入力された金額に関する情報が記録
されたレシートを発給する。レシート発給手段7は、金
額情報記録手段7a、発給日時情報記録手段7b、利用
者識別情報記録手段7cを備える。したがって、レシー
ト発給手段7によって得られるレシートには、受取り希
望金額入力手段3で入力された金額に関する情報(正確
には、受取り希望金額入力手段3で入力された金額およ
び取扱手数料に関する情報)だけでなく、発給日時に関
する情報が記録される。これは、レシート発給後、どの
程度時間が経過したかをレシート情報読取手段8で読み
取れるようにするためである。更にこうした情報に加え
て、発給されるレシートには、利用者を識別するための
利用者識別情報も記録される。なお、本実施形態では安
全性を考慮し、発給後、所定の時間(例えば10分程
度)が経過したことをレシート情報読取手段8が読み取
った場合には、現金手渡し拒否手段9の作用で、そのレ
シートによる現金の手渡しを拒否させるようにしてい
る。
【0030】ここで、レシート発給手段7から発給され
るレシートの一例を図5に示す。同図から判るように、
上述したさまざまな情報(レシート情報)は、バーコー
ドを用いて記録されている。これは、現在、コンビニエ
ンスストアで広く利用されているバーコードを用いた商
品管理システムを効果的に活用するためである。なお図
5に示すレシートに記載のバーコードのうち、15aで
示す区間が金額に関する情報が記録された部分であり、
また、15bで示す区間が発給日時に関する情報が記録
された部分であり、更に、15cで示す区間が利用者識
別情報が記録された部分である。バーコードの残りの部
分には、その他、所要の情報(例えばコンビニエンスス
トアの店舗識別情報など)が記録されている。
【0031】上記構成要件と共に本実施形態の現金受取
りシステムを構成する正否判別手段4、残高確認手段5
及び出金可情報出力手段6は、上述したように銀行内に
設けられており、送受信手段11a,11bを介して、
コンビニエンスストア内の金融取引装置Aに接続されて
いる。このうち正否判別手段4は、カード情報読取手段
1が読み取ったカード情報および暗証番号入力手段2で
入力された暗証番号の正否を判別する。一方、残高確認
手段5は、利用者の預金口座の残高が、利用者が受取り
希望金額入力手段3で入力した金額以上であることを、
言い換えれば現金の引き出しが可能であることを確認す
る機能を持つ。更に、出金可情報出力手段6は、カード
情報読取手段1が読み取ったカード情報および暗証番号
入力手段2で入力された暗証番号が正しく、かつ、利用
者の預金口座の残高が受取り希望金額入力手段3で入力
された金額以上である場合にのみ作動し、出金可情報を
出力するようになっている。出力された出金可情報は、
送受信手段11a,11bを経て、金融取引装置Aのレ
シート発給手段7に入力される。レシート発給手段7
は、出金可情報を受けて作動し、これによって図5に示
したレシートを発給する。なお、正否判別手段4、残高
確認手段5及び出金可情報出力手段6は、銀行内のホス
トコンピュータBに納められている。また、送受信手段
11aと送受信手段11bとは、オンライン回線〔CA
FIS(クレジット情報システム)ネットワーク〕によ
って結ばれている。
【0032】続いて、コンビニエンスストア内に、金融
取引装置Aとは別体として設けられるレシート情報読取
手段8及び現金格納手段10について説明する(現金手
渡し拒否手段9の機能については既に述べたので省略す
る)。本実施形態では、現金格納手段10として、コン
ビニエンスストアに常設される会計用のレジスターを用
いた。また、レシート情報読取手段8としては、現金格
納手段10と連動するバーコードスキャナ(読取面を商
品のバーコードに当てることにより、そのバーコードが
有する情報を読み取れるよう構成されたもの)を使用し
た。そして、レシート情報読取手段8が読み取った情報
のうち金額に関するものは、現金格納手段10のディス
プレイに表示されるようにしている。
【0033】なお、現金格納手段10は、現金総額記憶
手段10aを備える。この現金総額記憶手段10aは、
現金格納手段10に納められている現金の総額を記憶し
ており、この総額が所定の値、すなわち本実施形態の現
金受取りシステムにおける最低引き出し金額以下となっ
た時点で、金融取引装置Aを停止させる指令を出す。具
体的には、金融取引装置Aのモニター14に、現在、現
金の受取りサービスが取扱中止である旨を表示させ、更
にレシート発給手段7の機能を停止させる。
【0034】なお、本実施形態では、レシート発給手段
7から発給されるレシートに記載のバーコードを、通常
の商品に付されているバーコードと基本的に同じ規格で
形成している。このため、レシート情報読取手段8とし
て、既存のバーコードスキャナを使用することが可能と
なっている。続いて、上記現金受取りシステムを利用し
て、実際に利用者がコンビニエンスストアで現金を受取
る(引き出す)までの手順について説明する(図6〜図
8のフロー図参照)。
【0035】ATMを使用できない時間帯に現金が急に
必要になった場合(あるいは商業地から外れた、金融機
関の店舗が存在しない地域にいるとき、急に現金が必要
になった場合)、利用者は近くのコンビニエンスストア
におもむく。そこで、利用者は、まず金融取引装置Aの
モニター14に表示されたさまざまな項目の中から「現
金受取り」を選択する(ステップS1)。すると、モニ
ター14には、取引銀行のキャッシュカードFをカード
挿入口12に差し込むよう指示が出る(ステップS
2)。
【0036】利用者が、指示のとおり、キャッシュカー
ドFをカード挿入口12に差し込むと、カード情報読取
手段1により、このキャッシュカードFに記録された各
種情報の読み取りが行われる(ステップS3)。カード
情報の読み取りが完了した後、キャッシュカードFは利
用者に返却される。そして、モニター14には、4桁の
暗証番号を入力するよう、図3に示すような指示が出る
(ステップS4)。
【0037】利用者が、予め取引銀行に登録してある暗
証番号をタッチパネルを操作して入力すると(ステップ
S5)、更にモニター14には、受取りを希望する金額
を入力するよう、図4に示すような指示が出る(ステッ
プS6)。利用者が、再度、タッチパネルを操作して受
取りを希望する金額を入力すると(ステップS7)、こ
の金額に関する情報は、先に入力されたカード情報や暗
証番号情報と共に、送受信手段11a,11bを経て、
銀行側にある正否判別手段4、残高確認手段5及び出金
可情報出力手段6に送られる(ステップS8)。
【0038】こうした情報が送られてきたならば、銀行
側では、まず情報の正否、すなわちカード情報について
は、例えば、該当する人物が顧客名簿に存在するか、あ
るいは口座番号が正しいものであるか否かを、また、暗
証番号情報については、それが利用者の所持するキャッ
シュカードのものであるか否かを正否判別手段4が判別
する(ステップS9)。ここで、銀行に送信した情報が
誤っていた場合、例えば暗証番号が相違する場合には、
正しい暗証番号を再入力するよう指示が出される。
【0039】さて、情報の正否判別が済み、それが正し
いと判別されたならば、残高確認手段5は、利用者の有
する預金口座の残高が、利用者が受取り希望金額入力手
段3で入力した金額以上であることを確認する(ステッ
プS10)。そして、利用者の預金口座の残高が受取り
を希望する金額以上である場合に限り、その情報を受け
て出金可情報出力手段6が出金可情報を出力する(ステ
ップS11)。一方、利用者の預金口座の残高が、受取
りを希望する金額よりも少ない場合には、金融取引装置
Aのモニター14に現金の引き出しが不能である旨の表
示がなされ、取引は中止となる(あるいは再入力指示が
出される)。
【0040】翻って、出金可情報出力手段6から出金可
情報が出力された場合、この出金可情報は、オンライン
回線を経て、直ちにコンビニエンスストアの金融取引装
置Aに送られる(ステップS12)。金融取引装置Aに
出金可情報が入力されると、レシート発給手段7は、利
用者が受取りを希望する金額に関する情報がバーコード
形式で記録されたレシートを発給する(ステップS1
3)。なお、この際、レシートには、金額に関する情報
だけでなく、発給日時に関する情報や利用者識別情報
が、金額に関する情報と同様、バーコードで記録され
る。
【0041】こうしたさまざまな情報が記録されたレシ
ートを受取った利用者は、それをレジスターすなわち現
金格納手段10が置かれたカウンターまで持って行き、
店員に提示する(ステップS14)。レシートの提示を
受けた店員は、そのレシートに記録された情報を現金格
納手段10と連動するレシート情報読取手段8で読み取
る(ステップS15)。そして、これによりレシートが
発給された後、所定の時間、例えば10分以上経過して
いないかどうかを確認する(ステップS16)。また、
これと共に、レシートが自店で発給されたものであるか
否かを確認する(ステップS17)。
【0042】ここで、提示されたレシートが、自店で発
給され、かつ、発給後10分以内のものであることが確
認されたならば、現金の手渡しを可と判断し(ステップ
S18)、現金格納手段10のディスプレイに手渡すべ
き金額を表示する(ステップS19)。一方、レシート
が、発給後、10分を超えたものである場合、あるいは
他店で発給されたものである場合、現金の手渡しを拒否
するよう現金格納手段10のディスプレイに指示が出さ
れる。
【0043】さて、利用者から提示されたレシートが有
効であった場合、コンビニエンスストアの店員は、現金
格納手段10のディスプレイに表示された金額の現金を
現金格納手段10から取り出し、更に、それを袋詰めし
て利用者に渡す(ステップS20)。これによって、利
用者は自分が希望する金額の現金をコンビニエンススト
アで得ることになる。なお、ここでは、利用者に手渡さ
れる現金を現金格納手段であるレジスター内から取り出
すようにしたが、現金を袋詰めしたもの金額別に準備し
ておいてもよい。すなわち、利用者に手渡す金額が例え
ば3万円であった場合には、3万円が納められた封筒を
選びだし、それをコンビニエンスストアの店員が利用者
に手渡すようにしてもよい。
【0044】こうして利用者が現金を受取った後、コン
ビニエンスストアには、利用者が引き出した金額に応じ
て銀行から現金が支払われる。これにより、一連の取引
は完了となる。なお、本実施形態では、現金の取り扱い
を簡便なものとするため、利用者が受取り可能な金額を
1万円、2万円、3万円など1万円の整数倍とした。す
なわち利用者が受取り可能な金額を、N×10000円
(Nは自然数)に設定した。しかし、必要があれば、千
円単位で受取りを希望する金額を指定できるようにして
もよい(更に必要があれば、硬貨を含むことを可として
もよい)。
【0045】また、本実施形態では、現金を袋詰めされ
た状態で利用者に手渡すようにしたが、これに用いられ
る袋(封筒)は、ごく一般的なものであってもよいか
ら、ここでは触れない。加えて、金融取引装置Aからの
情報を、銀行に直接送らず、間にデータ処理会社を介在
させてもよい。この場合には、データ処理会社が、ある
エリアに存在するコンビニエンスストアから情報を一括
収集し、それを銀行別に振り分けて送信することにな
る。つまり、データ処理会社は、ある利用者により入力
された情報が、その利用者の選択した銀行に送信される
よう処理を行うことになる。銀行からコンビニエンスス
トアに情報を送信する場合もほぼ同じであり、データ処
理会社は、処理を依頼されている全ての銀行から情報を
一括収集し、それをコンビニエンスストア別に振り分け
て送信することになる。
【0046】上述したように、本実施形態では、利用者
が銀行の店舗以外の施設(コンビニエンスストア)で現
金を受取るに際して、まず、取引相手の銀行が発行し、
利用者が所持しているキャッシュカードの情報を読み取
り、次いで利用者が予め銀行に登録してある暗証番号を
入力させる。更に、利用者が受取りを希望する金額を入
力させ、読み取ったカード情報や暗証番号が正しく、利
用者の預金口座の残高が十分なものである場合、言い換
えれば、利用者の預金口座の残高が受取りを希望する金
額以上である場合にのみ、その金額に関する情報が記録
されたレシートを発行する。そして、このレシートをコ
ンビニエンスストアの店員に提示することにより利用者
が現金をコンビニエンスストアで受取れるようにしてい
る。つまり、現金を数えて所定の金額だけ払い出す処理
が、レシートの提示を受けた店員によって行われるよう
にしている。したがって、コンビニエンスストアに高価
なATMを設置する必要はなく、これを構造が簡単で安
価な、レシート発給機能を有する装置で代用させること
がきる。ゆえに、本実施形態では、低コストにて、利用
者がコンビニエンスストアで現金を受取れるサービスを
実施することが可能である。
【0047】なお、利用者が現金を受取る金融機関の店
舗以外の施設はコンビニエンスストアに限定されるもの
ではない。その他の設置場所としては、ガソリンスタン
ド、ファミリーレストラン、スーパーマーケット、生
協、百貨店、病院、役所、駅、ファーストフード店、各
種チェーン店などが挙げられる。なお、ガソリンスタン
ドに設置する場合には、現在、会員カードの情報を読み
取ると共に、給油量から料金などを算出するのに用いら
れている装置(スタンド用POS装置)と組み合わせる
ことが考えられる。つまり、この装置を金融取引装置と
して使用することも可能である。
【0048】また、本実施形態では、正否判別手段4、
残高確認手段5及び出金可情報出力手段6を、現金受取
りシステムを構成する他の要素とは別の場所に設けた。
すなわち、正否判別手段4、残高確認手段5及び出金可
情報出力手段6を銀行に、他の構成要素をコンビニエン
スストアに設置した。しかし、正否判別手段4、残高確
認手段5及び出金可情報出力手段6を金融取引装置Aに
組み込み、入力された情報の正否判別や預金口座の残高
確認、出金可情報の出力を金融取引装置Aが単独で行え
るようにしてもよい。但し、この場合には、個人の情報
が誤って漏洩しないよう厳重な対策を講じることが必要
であり、また、リアルタイムで利用者の預金口座の残高
情報などを更新することが不可欠である。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、低コストにて、金融機
関の店舗以外の施設で利用者が現金を受取れるサービス
の実施が可能であり、金融機関の店舗以外の施設での金
融取引の普及に大きな効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態である現金受取りシステムの
概略構成を示すブロック図
【図2】現金受取りシステムの一部である金融取引装置
の外観図
【図3】金融取引装置のモニターの表示状態を示す参考
【図4】金融取引装置のモニターの表示状態を示す参考
【図5】レシート発給手段で発給されるレシートの一例
を示す参考図
【図6】現金受取りシステムの機能(現金の受取り手
順)を説明するためのフロー図の一部
【図7】現金受取りシステムの機能(現金の受取り手
順)を説明するためのフロー図の一部
【図8】現金受取りシステムの機能(現金の受取り手
順)を説明するためのフロー図の一部
【符号の説明】
A 金融取引装置 B 銀行のホストコンピュータ F キャッシュカード(現金受取り用カ
ード) 1 カード情報読取手段 2 暗証番号入力手段 3 受取り希望金額入力手段 4 正否判別手段 5 残高確認手段 6 出金可情報出力手段 7 レシート発給手段 7a 金額情報記録手段 7b 発給日時情報記録手段 7c 利用者識別情報記録手段 8 レシート情報読取手段(バーコード
スキャナ) 9 現金手渡し拒否手段 10 現金格納手段(レジスター) 10a 現金総額記憶手段 11a,11b 送受信手段 12 カード挿入口 13 レシート発給口 14 モニター 15a 金額に関する情報が記録されたバ
ーコード部分 15b 発給日時に関する情報が記録され
たバーコード部分 15c 利用者識別情報が記録されたバー
コード部分

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 利用者が金融機関の店舗以外の施設で現
    金を受取るために用いられるシステムであって、 前記金融機関が発行し、前記利用者が所持しているカー
    ドの情報を読み取るためのカード情報読取手段と、 前記利用者が予め前記金融機関に登録してある暗証番号
    を入力するための暗証番号入力手段と、 前記利用者が受取りを希望する金額を入力するための受
    取り希望金額入力手段と、 この受取り希望金額入力手段で入力された金額に関する
    情報が記録されたレシートを発給するレシート発給手段
    とを具備し、 前記レシートを提示することにより、前記利用者が前記
    金融機関の店舗以外の施設で現金を受取れるようにした
    ことを特徴とする現金受取りシステム。
  2. 【請求項2】 利用者が金融機関に有している前記利用
    者自身の口座から現金を引き出し、この引き出された現
    金を前記利用者が前記金融機関の店舗以外の施設で受取
    るために用いられるシステムであって、 前記金融機関が発行し、前記利用者が所持しているカー
    ドの情報を読み取るためのカード情報読取手段と、 前記利用者が予め前記金融機関に登録してある暗証番号
    を入力するための暗証番号入力手段と、 前記利用者が受取りを希望する金額を入力するための受
    取り希望金額入力手段と、 前記カード情報読取手段が読み取ったカード情報および
    前記暗証番号入力手段で入力された暗証番号の正否を判
    別する正否判別手段と、 前記利用者の口座残高が、前記受取り希望金額入力手段
    で入力された金額以上であることを確認する残高確認手
    段と、 前記カード情報読取手段が読み取ったカード情報および
    前記暗証番号入力手段で入力された暗証番号が正しく、
    かつ、前記利用者の口座残高が、前記受取り希望金額入
    力手段で入力された金額以上である場合にのみ、出金可
    情報を出力する出金可情報出力手段と、 前記出金可情報を受けて、前記受取り希望金額入力手段
    で入力された金額に関する情報が記録されたレシートを
    発給するレシート発給手段と、 このレシート発給手段から発給されるレシートに記録さ
    れた情報を読み取るレシート情報読取手段と、 人為操作によって現金の出納がなされる現金格納手段と
    を具備し、 前記利用者が前記レシートを提示することにより、前記
    金融機関の店舗以外の施設側は、前記レシート情報読取
    手段で読み取った前記レシートの情報に基づいて、前記
    現金格納手段から現金を取り出して前記利用者に手渡
    し、これによって前記利用者が前記金融機関の店舗以外
    の施設で現金を受取れるようにしたことを特徴とする現
    金受取りシステム。
  3. 【請求項3】 正否判別手段、残高確認手段および出金
    可情報出力手段を金融機関側に設け、送受信手段を介し
    て、前記金融機関の店舗以外の施設に設置されたカード
    情報読取手段、暗証番号入力手段、受取り希望金額入力
    手段およびレシート発給手段に接続してなることを特徴
    とする請求項2に記載の現金受取りシステム。
  4. 【請求項4】 レシート発給手段は、受取り希望金額入
    力手段で入力された金額に関する情報を記録する金額情
    報記録手段と共に発給日時情報記録手段を具備してな
    り、レシートには金額に関する情報と発給日時に関する
    情報とが記録されるよう構成してなることを特徴とする
    請求項1〜請求項3いずれかに記載の現金受取りシステ
    ム。
  5. 【請求項5】 発給後、所定の時間が経過していること
    をレシート情報読取手段が読み取った場合には、そのレ
    シートによる現金の手渡しを拒否する現金手渡し拒否手
    段を具備してなることを特徴とする請求項2〜請求項4
    いずれかに記載の現金受取りシステム。
  6. 【請求項6】 現金格納手段に納められている現金の総
    額を記憶する現金総額記憶手段を具備し、前記現金格納
    手段に納められている現金の総額が所定の値以下となっ
    た時点で、前記現金総額記憶手段がレシート発給手段の
    機能を停止させるよう構成してなることを特徴とする請
    求項2〜請求項5いずれかに記載の現金受取りシステ
    ム。
  7. 【請求項7】 レシート発給手段は、利用者を識別する
    ための利用者識別情報を記録する利用者識別情報記録手
    段を具備してなり、レシートには、更に利用者識別情報
    が記録されるよう構成してなることを特徴とする請求項
    1〜請求項6いずれかに記載の現金受取りシステム。
  8. 【請求項8】 レシート情報は、バーコードを用いて記
    録されたものであることを特徴とする請求項1〜請求項
    7いずれかに記載の現金受取りシステム。
  9. 【請求項9】 現金格納手段として、会計用のレジスタ
    ーを用いたことを特徴とする請求項2〜請求項8いずれ
    かに記載の現金受取りシステム。
  10. 【請求項10】 利用者が現金を受取る金融機関の店舗
    以外の施設が、コンビニエンスストア、ガソリンスタン
    ド、ファミリーレストラン、スーパーマーケット、生
    協、百貨店、病院、役所、駅、ファーストフード店、各
    種チェーン店のいずれかであることを特徴とする請求項
    1〜請求項9いずれかに記載の現金受取りシステム。
  11. 【請求項11】 金融機関が、銀行、信用金庫、信用組
    合、郵便局、クレジット会社、証券会社、消費者金融会
    社、生命保険会社、損害保険会社、農協、漁協のいずれ
    かであることを特徴とする請求項1〜請求項10いずれ
    かに記載の現金受取りシステム。
  12. 【請求項12】 利用者が金融機関の店舗以外の施設で
    現金を受取るために用いられる方法であって、 前記金融機関が発行し、前記利用者が所持しているカー
    ドの情報を読み取るカード情報読取工程と、 前記利用者が予め前記金融機関に登録してある暗証番号
    を入力する暗証番号入力工程と、 前記利用者が受取りを希望する金額を入力する受取り希
    望金額入力工程と、 この受取り希望金額入力工程で入力された金額に関する
    情報が記録されたレシートを発給するレシート発給工程
    とを具備し、 前記レシートを提示することにより、前記利用者が前記
    金融機関の店舗以外の施設で現金を受取ることを特徴と
    する現金受取り方法。
  13. 【請求項13】 利用者が金融機関に有している前記利
    用者自身の口座から現金を引き出し、この引き出された
    現金を前記利用者が前記金融機関の店舗以外の施設で受
    取るために用いられる方法であって、 前記金融機関が発行し、前記利用者が所持しているカー
    ドの情報を読み取るカード情報読取工程と、 前記利用者が予め前記金融機関に登録してある暗証番号
    を入力する暗証番号入力工程と、 前記利用者が受取りを希望する金額を入力する受取り希
    望金額入力工程と、 前記カード情報読取工程で読み取ったカード情報および
    前記暗証番号入力工程で入力された暗証番号の正否を判
    別する正否判別工程と、 前記利用者の口座残高が、前記受取り希望金額入力工程
    で入力された金額以上であることを確認する残高確認工
    程と、 前記カード情報読取工程で読み取ったカード情報および
    前記暗証番号入力工程で入力された暗証番号が正しく、
    かつ、前記利用者の口座残高が、前記受取り希望金額入
    力工程で入力された金額以上である場合にのみ、出金可
    情報を出力する出金可情報出力工程と、 前記出金可情報を受けて、前記受取り希望金額入力工程
    で入力された金額に関する情報が記録されたレシートを
    発給するレシート発給工程と、 このレシート発給工程で発給されるレシートに記録され
    た情報を読み取るレシート情報読取工程とを具備し、 前記利用者が前記レシートを提示することにより、前記
    金融機関の店舗以外の施設側は、前記レシート情報読取
    工程で読み取った前記レシートの情報に基づいて、現金
    格納手段から現金を取り出して前記利用者に手渡し、こ
    れによって前記利用者が前記金融機関の店舗以外の施設
    で現金を受取ることを特徴とする現金受取り方法。
  14. 【請求項14】 レシート発給工程で発給されるレシー
    トには、発給日時に関する情報を記録すると共に、発給
    後、所定の時間が経過していることをレシート情報読取
    工程で読み取った場合には、そのレシートによる現金の
    手渡しを拒否することを特徴とする請求項13に記載の
    現金受取り方法。
  15. 【請求項15】 現金格納手段に納められている現金の
    総額が所定の値以下となった時点で、レシートの発給を
    停止させることを特徴とする請求項13又は請求項14
    に記載の現金受取り方法。
  16. 【請求項16】 レシート発給工程で発給されるレシー
    トには、利用者を識別するための利用者識別情報を記録
    することを特徴とする請求項12〜請求項15いずれか
    に記載の現金受取り方法。
  17. 【請求項17】 レシート情報は、バーコードを用いて
    記録されたものであることを特徴とする請求項12〜請
    求項16いずれかに記載の現金受取り方法。
  18. 【請求項18】 利用者が受取り可能な金額をN×10
    000円(Nは自然数)とし、前記利用者には、現金を
    袋詰めされた状態で渡すことを特徴とする請求項12〜
    請求項17いずれかに記載の現金受取り方法。
  19. 【請求項19】 現金格納手段として、会計用のレジス
    ターを用いたことを特徴とする請求項13〜請求項18
    いずれかに記載の現金受取り方法。
  20. 【請求項20】 利用者が現金を受取る金融機関の店舗
    以外の施設が、コンビニエンスストア、ガソリンスタン
    ド、ファミリーレストラン、スーパーマーケット、生
    協、百貨店、病院、役所、駅、ファーストフード店、各
    種チェーン店のいずれかであることを特徴とする請求項
    12〜請求項19いずれかに記載の現金受取り方法。
  21. 【請求項21】 金融機関が、銀行、信用金庫、信用組
    合、郵便局、クレジット会社、証券会社、消費者金融会
    社、生命保険会社、損害保険会社、農協、漁協のいずれ
    かであることを特徴とする請求項12〜請求項20いず
    れかに記載の現金受取り方法。
  22. 【請求項22】 上記請求項1〜請求項11のいずれか
    に記載の現金受取りシステムで使用されるカードであっ
    て、金融機関および/又は利用者に関する情報が記録さ
    れてなることを特徴とする現金受取り用カード。
  23. 【請求項23】 上記請求項12〜請求項21のいずれ
    かに記載の現金受取り方法で使用されるカードであっ
    て、金融機関および/又は利用者に関する情報が記録さ
    れてなることを特徴とする現金受取り用カード。
JP02132198A 1998-02-02 1998-02-02 現金受取システム及び現金受取方法 Expired - Fee Related JP3364884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02132198A JP3364884B2 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 現金受取システム及び現金受取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02132198A JP3364884B2 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 現金受取システム及び現金受取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11219398A true JPH11219398A (ja) 1999-08-10
JP3364884B2 JP3364884B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=12051900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02132198A Expired - Fee Related JP3364884B2 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 現金受取システム及び現金受取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3364884B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014215713A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 大日本印刷株式会社 現金引出しシステム
JP2016206701A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 沖電気工業株式会社 自動取引装置
JP2020166574A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社日本総合研究所 キャッシュアウトシステム、キャッシュアウト方法、現金決済端末及びコンピュータプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014215713A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 大日本印刷株式会社 現金引出しシステム
JP2016206701A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 沖電気工業株式会社 自動取引装置
JP2020166574A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社日本総合研究所 キャッシュアウトシステム、キャッシュアウト方法、現金決済端末及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3364884B2 (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101460265B1 (ko) 금융 자동화 기기 및 상기 금융 자동화 기기와 연동하는 시스템
US20130151418A1 (en) Authorization of cash delivery
US20140374477A1 (en) User terminal system
JP2008204409A (ja) 暗証番号入力表示装置及び方法
WO1999023622A1 (fr) Systeme de gestion de bons d'echange
JP2011248417A (ja) 料金代行収納システム及び料金代行収納方法
JP6176980B2 (ja) 税公金収納システム
JP3209484B2 (ja) 券類販売総合管理システム
JP3364884B2 (ja) 現金受取システム及び現金受取方法
JP4353322B2 (ja) 自動取引システム
JP5104167B2 (ja) 窓口業務処理システム
JP2006350582A (ja) 自動取引装置
JP2014215713A (ja) 現金引出しシステム
JPH11306255A (ja) 現金受取りシステム及び現金受取り方法、並びに現金受取り用カード
CN108648070A (zh) 一种现金暂存管理方法及系统
JP2004326509A (ja) キャッシュカードによる金融取引システム
JP3551891B2 (ja) 商品受け取り・支払いシステムおよび方法
JP4259089B2 (ja) 商品販売システムおよびその現金自動取引装置と情報処理装置のプログラム
JP2003132400A (ja) プリペイドシステム
JP5488288B2 (ja) 自動取引装置
JP2008242784A (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
JP4210632B2 (ja) 預金口座管理方法及び預金口座管理プログラム
JP2007079846A (ja) 会計精算機能付きatm装置および会計精算方法
JP2004326508A (ja) カード利用口座管理システム
JP3295904B2 (ja) 現金受渡し用袋

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees