JPH11217909A - 屋根構造及び屋根の施工方法 - Google Patents
屋根構造及び屋根の施工方法Info
- Publication number
- JPH11217909A JPH11217909A JP2192598A JP2192598A JPH11217909A JP H11217909 A JPH11217909 A JP H11217909A JP 2192598 A JP2192598 A JP 2192598A JP 2192598 A JP2192598 A JP 2192598A JP H11217909 A JPH11217909 A JP H11217909A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- roofing
- base material
- fixed
- bed material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】発泡樹脂製の屋根下地材とこの屋根下地材上に
被覆し得る屋根材とを組合わせて野地板に取付けてなる
屋根構造であって、これ等の屋根下地材と屋根材とを安
定した状態で、簡単な施工作業で強固に取付けることが
出来る屋根構造を目的とするものである。 【解決手段】屋根材1よりも小さな寸法を有する発泡樹
脂製の屋根下地材2を釘、ビス、アンカー等の固定金具
5を介して野地板3に取付固定し、かつ該屋根下地材2
上に接着剤6を塗着すると共に、この接着剤6を介して
屋根下地材2上に被覆載置された屋根材1を取付固定し
て構成した屋根構造である。
被覆し得る屋根材とを組合わせて野地板に取付けてなる
屋根構造であって、これ等の屋根下地材と屋根材とを安
定した状態で、簡単な施工作業で強固に取付けることが
出来る屋根構造を目的とするものである。 【解決手段】屋根材1よりも小さな寸法を有する発泡樹
脂製の屋根下地材2を釘、ビス、アンカー等の固定金具
5を介して野地板3に取付固定し、かつ該屋根下地材2
上に接着剤6を塗着すると共に、この接着剤6を介して
屋根下地材2上に被覆載置された屋根材1を取付固定し
て構成した屋根構造である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は屋根の構造及び屋根
の施工方法に係り、特に圧縮強度を有すると共に破損屋
根材の取り替えが容易な屋根構造及び屋根の施工方法に
関するものである。
の施工方法に係り、特に圧縮強度を有すると共に破損屋
根材の取り替えが容易な屋根構造及び屋根の施工方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の屋根構造或いは屋根の施
工方法としては、例えば特開平9−88242号公報
(第1公知技術)、特開昭50−71124号公報(第
2公知技術)、特公平2−22825号公報(第3公知
技術)、特開平8−291593号公報(第4公知技
術)等に示す技術が知られている。
工方法としては、例えば特開平9−88242号公報
(第1公知技術)、特開昭50−71124号公報(第
2公知技術)、特公平2−22825号公報(第3公知
技術)、特開平8−291593号公報(第4公知技
術)等に示す技術が知られている。
【0003】前述の第1公知技術は、屋根材の裏面に凹
所を形成すると共に、この凹所に断熱材を配設して構成
し、該断熱材によって断熱効果を得ると共に、薄い屋根
材の踏み割れを防止するようにした技術である。
所を形成すると共に、この凹所に断熱材を配設して構成
し、該断熱材によって断熱効果を得ると共に、薄い屋根
材の踏み割れを防止するようにした技術である。
【0004】第2公知技術は、金属、プラスチック等の
材料をプレス加工した凹凸のある屋根材の裏面に硬質発
泡体等で、構成した支持材を設けて構成し、人が乗った
り、物が当たったりした場合にもへこみが生じないよう
にすると共に、断熱効果も期待するようにした技術であ
る。
材料をプレス加工した凹凸のある屋根材の裏面に硬質発
泡体等で、構成した支持材を設けて構成し、人が乗った
り、物が当たったりした場合にもへこみが生じないよう
にすると共に、断熱効果も期待するようにした技術であ
る。
【0005】前述の第3公知技術は、複数本の瓦掛止溝
が表面に設けられ発泡スチロール製下地材を野地板上に
接触し、前記瓦掛止溝に掛止めし得る掛止爪を上端部下
面に突設した屋根瓦を前記下地材に載置すると共に、掛
止爪を瓦掛止溝に掛止めし、かつ屋根瓦と下地材との間
の空間に支持材を設けて、屋根瓦を下地材に取付けて構
成し、屋根の断熱性と弾力性との効果を期待する技術で
ある。
が表面に設けられ発泡スチロール製下地材を野地板上に
接触し、前記瓦掛止溝に掛止めし得る掛止爪を上端部下
面に突設した屋根瓦を前記下地材に載置すると共に、掛
止爪を瓦掛止溝に掛止めし、かつ屋根瓦と下地材との間
の空間に支持材を設けて、屋根瓦を下地材に取付けて構
成し、屋根の断熱性と弾力性との効果を期待する技術で
ある。
【0006】前述の第4公知技術は、表面に凹溝を有す
る断熱性及び防水性を持った瓦下地材を野地板上に敷設
固定し、前記瓦下地材の凹溝の取付材を配設固定し、瓦
下地材上に載設された波形、平形等の桟瓦を上下部で2
枚重ねた部分を釘またはねじを押通して、記瓦下地材の
凹溝に配設固定された取付材に取付固定することによっ
て構成し、屋根の断熱性、防水性を期待する技術であ
る。
る断熱性及び防水性を持った瓦下地材を野地板上に敷設
固定し、前記瓦下地材の凹溝の取付材を配設固定し、瓦
下地材上に載設された波形、平形等の桟瓦を上下部で2
枚重ねた部分を釘またはねじを押通して、記瓦下地材の
凹溝に配設固定された取付材に取付固定することによっ
て構成し、屋根の断熱性、防水性を期待する技術であ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】然るに、前述の第1公
知技術及び第2公知技術に於いては、破損、へこみ等が
生じた屋根材を取り替える場合には、共に屋根下地材及
び屋根材の野地板への取付固定が充分でない問題があっ
た。また、負の風圧荷重への対処として屋根材表面から
釘止めした場合には、防水上及び美観上に於いて好まし
くない問題があった。
知技術及び第2公知技術に於いては、破損、へこみ等が
生じた屋根材を取り替える場合には、共に屋根下地材及
び屋根材の野地板への取付固定が充分でない問題があっ
た。また、負の風圧荷重への対処として屋根材表面から
釘止めした場合には、防水上及び美観上に於いて好まし
くない問題があった。
【0008】また、第3公知技術及び第4公知技術に於
いては、木造以外の野地下地に対する支持方法を目的と
する技術であり、木造の建築物の釘止めの施工には適さ
なかった。更に屋根材の下に敷設される発泡スチロール
等よりなる断熱性下地材は、少なくとも屋根材よりも大
きな寸法で構成される物であるため、屋根面積の一部の
屋根材のみに踏み割れ強度を強化したい場合等には対応
が出来なくなる問題があった。
いては、木造以外の野地下地に対する支持方法を目的と
する技術であり、木造の建築物の釘止めの施工には適さ
なかった。更に屋根材の下に敷設される発泡スチロール
等よりなる断熱性下地材は、少なくとも屋根材よりも大
きな寸法で構成される物であるため、屋根面積の一部の
屋根材のみに踏み割れ強度を強化したい場合等には対応
が出来なくなる問題があった。
【0009】更に、この第3公知技術及び第4公知技術
に於いては、屋根瓦を補修する際の下地材を取替えるに
当たって、下地材は屋根瓦本体よりも大きな寸法を有し
ているために、後から屋根瓦の下に下地材を敷設するこ
とも出来ない等の問題もあった。
に於いては、屋根瓦を補修する際の下地材を取替えるに
当たって、下地材は屋根瓦本体よりも大きな寸法を有し
ているために、後から屋根瓦の下に下地材を敷設するこ
とも出来ない等の問題もあった。
【0010】かつ、この第3公知技術及び第4公知技術
に於いて、下地材の裏面に凹溝を設け、この凹溝に屋根
瓦の掛止爪を掛け止めするか、或いはこの凹溝に取付材
を配設固定して屋根瓦の上下部の2枚重ね部分を釘また
はネジで取付け固定しなければならないので、一定の葺
足寸法で葺いた屋根瓦にしか用いることが出来ない問題
があった。
に於いて、下地材の裏面に凹溝を設け、この凹溝に屋根
瓦の掛止爪を掛け止めするか、或いはこの凹溝に取付材
を配設固定して屋根瓦の上下部の2枚重ね部分を釘また
はネジで取付け固定しなければならないので、一定の葺
足寸法で葺いた屋根瓦にしか用いることが出来ない問題
があった。
【0011】本発明に係る屋根構造及び屋根の施工方法
は、前述の従来の多くの問題点に鑑み開発された全く新
しい技術であって、屋根材よりも小さな寸法を持った屋
根下地材を固定金具を介して野地板に取付固定し、かつ
この屋根下地材上に屋根材を接着剤を介して、被覆して
取付固定する技術を提供するものである。
は、前述の従来の多くの問題点に鑑み開発された全く新
しい技術であって、屋根材よりも小さな寸法を持った屋
根下地材を固定金具を介して野地板に取付固定し、かつ
この屋根下地材上に屋根材を接着剤を介して、被覆して
取付固定する技術を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る屋根構造
は、前述の従来の問題点を根本的に改善した技術であっ
て、その発明の要旨は野地板の上に固定された屋根下地
材上に屋根材を被覆固定してなる構造に於いて、前記屋
根下地材は屋根材よりも小さな寸法を有し、かつ屋根下
地材は固定金具を介して野地板に取付固定されており、
更に前記屋根下地材上に被覆された屋根材が接着剤を介
して屋根下地材に取付け固定されて構成されていること
を特徴とする屋根構造である。
は、前述の従来の問題点を根本的に改善した技術であっ
て、その発明の要旨は野地板の上に固定された屋根下地
材上に屋根材を被覆固定してなる構造に於いて、前記屋
根下地材は屋根材よりも小さな寸法を有し、かつ屋根下
地材は固定金具を介して野地板に取付固定されており、
更に前記屋根下地材上に被覆された屋根材が接着剤を介
して屋根下地材に取付け固定されて構成されていること
を特徴とする屋根構造である。
【0013】前述の屋根構造に於いては、野地板の上に
固定された屋根下地材が屋根材よりも小さな寸法を有し
ているので、屋根面積の一部の屋根材に対しても屋根下
地材上に被覆して載置固定することが出来る。また屋根
下地材は釘、ビス、アンカー等の固定金具で野地板に固
定され、かつ屋根材は接着剤を介して屋根下地材に取付
固定されているので、屋根材を安定した状態で強固に野
地板に取付固定することが出来る。
固定された屋根下地材が屋根材よりも小さな寸法を有し
ているので、屋根面積の一部の屋根材に対しても屋根下
地材上に被覆して載置固定することが出来る。また屋根
下地材は釘、ビス、アンカー等の固定金具で野地板に固
定され、かつ屋根材は接着剤を介して屋根下地材に取付
固定されているので、屋根材を安定した状態で強固に野
地板に取付固定することが出来る。
【0014】また、本発明の屋根構造に於いては、屋根
材が固定金具で野地板に取付けられていないので、防水
性が良く、かつ美観を損なうことがない。更に、野地板
に取付けられた屋根下地材と屋根材とは夫々隣接するも
のと相互に独立した状態で固定されているので、屋根材
及び屋根下地材を取替補修する作業も極めて容易である
等の特徴を有するものである。
材が固定金具で野地板に取付けられていないので、防水
性が良く、かつ美観を損なうことがない。更に、野地板
に取付けられた屋根下地材と屋根材とは夫々隣接するも
のと相互に独立した状態で固定されているので、屋根材
及び屋根下地材を取替補修する作業も極めて容易である
等の特徴を有するものである。
【0015】本発明に係る屋根の施工方法は、前述の従
来の問題点を根本的に改善した技術であって、その発明
の要旨は、野地板の上に屋根下地材と屋根材とを敷設し
て屋根を施工する方法に於いて、該屋根材よりも小さな
寸法を有する屋根下地材を固定金具を介して野地板上に
取付固定し、該屋根下地材上に接着剤を塗着した後で屋
根材を被覆 層して、屋根材を屋根下地材に取付け固定
して施工することを特徴とする屋根の施工方法である。
来の問題点を根本的に改善した技術であって、その発明
の要旨は、野地板の上に屋根下地材と屋根材とを敷設し
て屋根を施工する方法に於いて、該屋根材よりも小さな
寸法を有する屋根下地材を固定金具を介して野地板上に
取付固定し、該屋根下地材上に接着剤を塗着した後で屋
根材を被覆 層して、屋根材を屋根下地材に取付け固定
して施工することを特徴とする屋根の施工方法である。
【0016】前述の本発明の屋根の施工方法は、屋根材
よりも小さな寸法を有する屋根下地材を野地板に取付
け、その後で屋根下地材に屋根材を被覆して取付けるよ
うにしたので、作業が極めて簡単であり、作業能率が良
い。
よりも小さな寸法を有する屋根下地材を野地板に取付
け、その後で屋根下地材に屋根材を被覆して取付けるよ
うにしたので、作業が極めて簡単であり、作業能率が良
い。
【0017】また、屋根下地材は固定金具で野地板に取
付け、かつ屋根材は接着剤で屋根材に取付け固定するの
で、施工作業が容易であると共に確実である。
付け、かつ屋根材は接着剤で屋根材に取付け固定するの
で、施工作業が容易であると共に確実である。
【0018】
【発明の実施の形態】図により本発明に係る屋根構造及
び屋根の施工方法の一実施例を具体的に説明すると、図
1(A)、(B)は本発明の屋根の施工に使用される屋
根材及び屋根下地材の構成を示す斜視説明図、図2は図
1の屋根材及び屋根下地材を施工した状態の要部の断面
説明図、図3(A)、(B)、(C)は屋根の施工手順
を示す側面説明図である。
び屋根の施工方法の一実施例を具体的に説明すると、図
1(A)、(B)は本発明の屋根の施工に使用される屋
根材及び屋根下地材の構成を示す斜視説明図、図2は図
1の屋根材及び屋根下地材を施工した状態の要部の断面
説明図、図3(A)、(B)、(C)は屋根の施工手順
を示す側面説明図である。
【0019】図4(A)、(B)、(C)は夫々屋根下
地材の固定或いは排水に関する斜視説明図、図5
(A)、(B)は夫々屋根鼻先部の排水構造を示す縦断
面説明図、図6(A)、(B)、(C)、(D)は夫々
破損屋根材の取替施工を示す側面説明図である。
地材の固定或いは排水に関する斜視説明図、図5
(A)、(B)は夫々屋根鼻先部の排水構造を示す縦断
面説明図、図6(A)、(B)、(C)、(D)は夫々
破損屋根材の取替施工を示す側面説明図である。
【0020】図1及び図2に於いて、1はスレート等の
材料で形成された屋根材であって、L1 の長さとW1 の
巾とを持って構成されている。2は、発泡系樹脂材で形
成された屋根下地材であって、L2 の長さとW2 の巾と
をもって構成されている。そして両者の長さはL1 >L
2 の関係が成立し、両者の巾はW1 >W2 の関係が成立
している。従って、屋根材1は屋根下地材2上に完全に
被覆することが出来るように構成されている。
材料で形成された屋根材であって、L1 の長さとW1 の
巾とを持って構成されている。2は、発泡系樹脂材で形
成された屋根下地材であって、L2 の長さとW2 の巾と
をもって構成されている。そして両者の長さはL1 >L
2 の関係が成立し、両者の巾はW1 >W2 の関係が成立
している。従って、屋根材1は屋根下地材2上に完全に
被覆することが出来るように構成されている。
【0021】また、屋根下地材2の下面、即ち野地板3
と接する面には、ルーフィングから流れて来た水を塞き
止めることがないように、複数の排水溝4が所定の間隔
を保って巾方向に連続的に設けられている。
と接する面には、ルーフィングから流れて来た水を塞き
止めることがないように、複数の排水溝4が所定の間隔
を保って巾方向に連続的に設けられている。
【0022】本発明に係る屋根の施工に当たっては、図
3(A)、(B)、(C)に示す如く、先ず屋根下地材
2を釘、ビス、アンカー等の固定金具5を介して野地板
3の所定位置に取付固定する。次に、この屋根下地材2
の上表面に接着剤6を塗着し、その後で屋根下地材2上
に屋根材1を被覆し、該接着剤6を介して屋根下地材2
上に屋根材1を取付固定する。
3(A)、(B)、(C)に示す如く、先ず屋根下地材
2を釘、ビス、アンカー等の固定金具5を介して野地板
3の所定位置に取付固定する。次に、この屋根下地材2
の上表面に接着剤6を塗着し、その後で屋根下地材2上
に屋根材1を被覆し、該接着剤6を介して屋根下地材2
上に屋根材1を取付固定する。
【0023】屋根の鼻先に於いては、図3(A)、
(B)、(C)に示す如く、野地板3上に鼻母屋7を設
け、その鼻母屋7上に屋根材1を掛渡することによって
屋根材1を取付けることが出来る。図中8はたる木であ
る。
(B)、(C)に示す如く、野地板3上に鼻母屋7を設
け、その鼻母屋7上に屋根材1を掛渡することによって
屋根材1を取付けることが出来る。図中8はたる木であ
る。
【0024】前述の屋根下地材2を固定金具5を介して
野地板3に取付固定するに当たっては図4(A)、
(B)に示す如く、ワッシャー9或いは木材、鋼材等よ
りなる補強部材10を釘頭下に配設して、屋根下地材2
にかかる集中応力を分散することが出来る。また、図4
(C)に示す如く、野地板3上のルーフィングに沿って
流れて来た水は、屋根下地材2の下面の排水溝4を利用
して流水せしめることが出来る。
野地板3に取付固定するに当たっては図4(A)、
(B)に示す如く、ワッシャー9或いは木材、鋼材等よ
りなる補強部材10を釘頭下に配設して、屋根下地材2
にかかる集中応力を分散することが出来る。また、図4
(C)に示す如く、野地板3上のルーフィングに沿って
流れて来た水は、屋根下地材2の下面の排水溝4を利用
して流水せしめることが出来る。
【0025】前記実施例のように屋根の鼻先の野地板3
上に鼻母屋7を設けた場合には、ルーフィングに沿って
流れて来た水がこの鼻母屋7によって塞き止められる場
合もあるので、この屋根の鼻先を図5(A)、(B)に
示すような構造にすることも可能である。
上に鼻母屋7を設けた場合には、ルーフィングに沿って
流れて来た水がこの鼻母屋7によって塞き止められる場
合もあるので、この屋根の鼻先を図5(A)、(B)に
示すような構造にすることも可能である。
【0026】即ち、図5(A)に示す構造は、野地板3
の鼻先に水切り板金12を取付け、野地板3と該水切り
板金12の一部にルーフィング13を被覆し、該ルーフ
ィング13上に前記屋根下地材2を取付け、かつ屋根下
地材2の先端部の上面及び起立面にL状の鼻先板金14
を取付け、その際に鼻先板金14がルーフィング13に
接触しないように所定の隙間15を形成した構造であ
る。
の鼻先に水切り板金12を取付け、野地板3と該水切り
板金12の一部にルーフィング13を被覆し、該ルーフ
ィング13上に前記屋根下地材2を取付け、かつ屋根下
地材2の先端部の上面及び起立面にL状の鼻先板金14
を取付け、その際に鼻先板金14がルーフィング13に
接触しないように所定の隙間15を形成した構造であ
る。
【0027】図5(B)に示す構造は、前述の図5
(A)に示す構造と基本的には同一であるが、前述鼻先
板金14の代わりに窯業材製の鼻先板16を屋根下地材
2の先端部の起立面に取付けた構造である。両者の構造
に於いては、いずれもルーフィング13上に排水溝4を
有する屋根下地材2が取付けられ、かつこの屋根下地材
2の先端部に設けた鼻先板金14或いは鼻先板16とル
ーフィング13との間に隙間15が設けられているの
で、ルーフィング13に沿って流れる水をスムーズに軒
先に排水することが出来る。
(A)に示す構造と基本的には同一であるが、前述鼻先
板金14の代わりに窯業材製の鼻先板16を屋根下地材
2の先端部の起立面に取付けた構造である。両者の構造
に於いては、いずれもルーフィング13上に排水溝4を
有する屋根下地材2が取付けられ、かつこの屋根下地材
2の先端部に設けた鼻先板金14或いは鼻先板16とル
ーフィング13との間に隙間15が設けられているの
で、ルーフィング13に沿って流れる水をスムーズに軒
先に排水することが出来る。
【0028】本発明に係る屋根の施工方法は、例えば図
6(A)、(B)、(C)、(D)に示す如く、破損屋
根材11a の取替施工にも利用することが出来る。
6(A)、(B)、(C)、(D)に示す如く、破損屋
根材11a の取替施工にも利用することが出来る。
【0029】即ち、図6(A)、(B)、(C)、
(D)に示す如く、踏み割れ等によって生じた破損屋根
材11aを周りの屋根材11より選んで取り外し、破損
屋根材11a があった場所の上方の屋根材11を持ち上
げながらスペースを確保し、その場所に前記屋根下地材
2を固定金具5によって取付け固定する。
(D)に示す如く、踏み割れ等によって生じた破損屋根
材11aを周りの屋根材11より選んで取り外し、破損
屋根材11a があった場所の上方の屋根材11を持ち上
げながらスペースを確保し、その場所に前記屋根下地材
2を固定金具5によって取付け固定する。
【0030】次に、該屋根下地材2の上表面に接着剤6
を塗着し、屋根下地材2上に前記屋根材1を被覆載置し
て、屋根材1を接着剤6を介して屋根下地剤2に取付固
定し、かつ、前述の持ち上げられていた屋根板11を下
降させて、屋根板11の一部を新たに取付けられた屋根
材1上に重ねることによって、破損屋根の取替施工を実
施することが出来る。
を塗着し、屋根下地材2上に前記屋根材1を被覆載置し
て、屋根材1を接着剤6を介して屋根下地剤2に取付固
定し、かつ、前述の持ち上げられていた屋根板11を下
降させて、屋根板11の一部を新たに取付けられた屋根
材1上に重ねることによって、破損屋根の取替施工を実
施することが出来る。
【0031】
【発明の効果】本発明に係る屋根構造及び屋根の施工方
法は前述の構成と作用とを有するので、次のような多大
な効果を有している。
法は前述の構成と作用とを有するので、次のような多大
な効果を有している。
【0032】本発明に於いては、屋根下地材が屋根材よ
りも小さな寸法を有しているので、屋根下地材を屋根材
によって完全に被覆することが出来る。かつ屋根材の下
面には屋根下地材が設けられるので、屋根に弾力性と断
熱性を付与することが出来る。
りも小さな寸法を有しているので、屋根下地材を屋根材
によって完全に被覆することが出来る。かつ屋根材の下
面には屋根下地材が設けられるので、屋根に弾力性と断
熱性を付与することが出来る。
【0033】前記屋根下地材は固定金具を介して野地板
上に取付固定され、かつ屋根材は接着剤を介して屋根下
地材に取付けられているので、屋根材を強固に安定した
状態で野地板に取付固定することが可能である。また、
屋根材は固定金具で固定されないので、防水性が良く、
かつ美観を損なうことがない。
上に取付固定され、かつ屋根材は接着剤を介して屋根下
地材に取付けられているので、屋根材を強固に安定した
状態で野地板に取付固定することが可能である。また、
屋根材は固定金具で固定されないので、防水性が良く、
かつ美観を損なうことがない。
【0034】本発明の構成は、屋根材とこの屋根材より
も小さな寸法を有する屋根下地材とを相互に組合せるこ
とによって施工出来るので、周りの屋根材から独立させ
ることが出来、屋根材及び屋根下地材の取替補修する作
業を容易にすることが出来る。
も小さな寸法を有する屋根下地材とを相互に組合せるこ
とによって施工出来るので、周りの屋根材から独立させ
ることが出来、屋根材及び屋根下地材の取替補修する作
業を容易にすることが出来る。
【0035】前記屋根下地材の下面に排水溝を設けた
り、屋根の鼻先に設けた屋根下地材の先端部の起立面に
鼻先板金等を取付けると共に、これ等の鼻先板金とルー
フィング或いは野地板との間に隙間を設けた場合には、
ルーフィング或いは野地板に沿って流れる水を軒先方面
にスムーズに排水することが出来る。
り、屋根の鼻先に設けた屋根下地材の先端部の起立面に
鼻先板金等を取付けると共に、これ等の鼻先板金とルー
フィング或いは野地板との間に隙間を設けた場合には、
ルーフィング或いは野地板に沿って流れる水を軒先方面
にスムーズに排水することが出来る。
【図1】本発明の屋根の施工に使用される屋根材及び屋
根下地材の構成を示す斜視説明図である。
根下地材の構成を示す斜視説明図である。
【図2】図1の屋根材及び屋根下地材を施工した状態の
要部の断面説明図である。
要部の断面説明図である。
【図3】屋根の施工手順を示す側面説明図である。
【図4】夫々屋根下地材の固定或いは排水に関する斜視
説明図である。
説明図である。
【図5】夫々屋根鼻先部の排水構造を示す縦断面説明図
である。
である。
【図6】夫々破損屋根材の取替施工を示す側面説明図で
ある。
ある。
1 屋根材 2 屋根下地材 3 野地板 4 排水溝 5 釘、ビス、アンカー等の固定金具 6 接着剤 7 鼻母屋 8 たる木 9 ワッシャー 10 補強部材 11、11a 屋根材 12 水切板金 13 ルーフィング 14 鼻先板金 15 隙間 16 鼻先板 17、17a 屋根材
Claims (2)
- 【請求項1】野地板の上に固定された屋根下地材上に屋
根材を被覆固定してなる構造に於いて、前記屋根下地材
は屋根材よりも小さな寸法を有し、かつ屋根下地材は固
定金具を介して野地板に取付固定されており、更に前記
屋根下地材上に被覆された屋根材が接着剤を介して屋根
下地材に取付け固定されて構成されていることを特徴と
する屋根構造。 - 【請求項2】野地板の上に屋根下地材と屋根材とを敷設
して屋根を施工する方法に於いて、該屋根材よりも小さ
な寸法を有する屋根下地材を固定金具を介して野地板上
に取付固定し、該屋根下地材上に接着剤を塗着した後で
屋根材を被覆積層して、屋根材を屋根下地材に取付け固
定して施工することを特徴とする屋根の施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2192598A JPH11217909A (ja) | 1998-02-03 | 1998-02-03 | 屋根構造及び屋根の施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2192598A JPH11217909A (ja) | 1998-02-03 | 1998-02-03 | 屋根構造及び屋根の施工方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11217909A true JPH11217909A (ja) | 1999-08-10 |
Family
ID=12068656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2192598A Pending JPH11217909A (ja) | 1998-02-03 | 1998-02-03 | 屋根構造及び屋根の施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11217909A (ja) |
-
1998
- 1998-02-03 JP JP2192598A patent/JPH11217909A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080010933A1 (en) | Insulated pitched roofing system and method of installing same | |
US7249443B2 (en) | Insulated pitched tile roofing system and method of installing same | |
US5341611A (en) | Structural framing system for buildings | |
JPH11217909A (ja) | 屋根構造及び屋根の施工方法 | |
JPH11222988A (ja) | 排水溝を有する防水構造 | |
JP3392384B2 (ja) | 二重葺き外装構造 | |
JPH08312159A (ja) | 屋根改修構造 | |
JP7510607B2 (ja) | 勾配屋根の改修構造 | |
JP3604093B2 (ja) | 屋根改修構造 | |
JP2512302Y2 (ja) | 屋上パラペットの廻り部材 | |
JP3045666B2 (ja) | 建築外装材用保持部材 | |
JP2767723B2 (ja) | 2重葺き屋根 | |
JP2502817B2 (ja) | 瓦葺き屋根構造 | |
JPH11222920A (ja) | 外部床の防水方法 | |
JP2002061340A (ja) | 瓦棒葺および立はぜ葺用屋根葺材 | |
JP2000001949A (ja) | 新生瓦屋根の改修構造 | |
JP2520844B2 (ja) | 二重葺き屋根構造 | |
JP2543444B2 (ja) | 建築物用屋根 | |
JP2520845B2 (ja) | 二重葺き屋根構造 | |
CN113969648A (zh) | 一种金属屋面安装结构 | |
JPH072845Y2 (ja) | 台座付き屋根板 | |
JPH1096304A (ja) | 屋根下地構造 | |
JPH11236751A (ja) | 屋根改修工法 | |
JPH01318644A (ja) | 防水屋根 | |
JPS6124751A (ja) | 外壁改修工法 |