JPH11217135A - 給紙装置及び給紙装置を有するプリンタ - Google Patents

給紙装置及び給紙装置を有するプリンタ

Info

Publication number
JPH11217135A
JPH11217135A JP10022249A JP2224998A JPH11217135A JP H11217135 A JPH11217135 A JP H11217135A JP 10022249 A JP10022249 A JP 10022249A JP 2224998 A JP2224998 A JP 2224998A JP H11217135 A JPH11217135 A JP H11217135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
paper feed
guide
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10022249A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Ito
彰彦 伊藤
Hideki Watanabe
秀樹 渡邊
Kazuo Yoneyama
和夫 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nintendo Co Ltd
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Nintendo Co Ltd
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nintendo Co Ltd, Seiko Instruments Inc filed Critical Nintendo Co Ltd
Priority to JP10022249A priority Critical patent/JPH11217135A/ja
Priority to US09/241,801 priority patent/US6230954B1/en
Publication of JPH11217135A publication Critical patent/JPH11217135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/36Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for portability, i.e. hand-held printers or laptop printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0045Guides for printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/20Platen adjustments for varying the strength of impression, for a varying number of papers, for wear or for alignment, or for print gap adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • B41J29/023Framework with reduced dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • B41J29/026Stackable

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 用紙が厚くなったりして用紙の剛性がある程
度高くなっても、即ち用紙が厚いか薄いかにかかわら
ず、第一の給紙通路部からこれと交叉する方向に延びた
第二の給紙通路部に用紙を確実に送り込み得る給紙装置
及び該給紙装置を有するプリンタを提供すること。 【解決手段】 第一の給紙通路部N1を通って導入され
た用紙を第一の給紙通路部N1に対して直交する方向に
延びた第二の給紙通路部N6に紙送りローラ機構7によ
って送るように構成され、第一及び第二の給紙通路部N
1,N6の外側の側壁を夫々規定する第一及び第二の主
平面部33,43を備えた給紙ガイド30を有し、給紙
ガイド30が、第一及び第二の主平面部33,43の間
に、第一の給紙通路部N1から導入された用紙を第二の
給紙通路部N6に案内するように、相互に傾斜した平面
状接続部35,37,39,41を複数個備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、給紙装置、及び該
給紙装置を有するプリンタに係わり、より詳しくは、第
一の給紙通路部を通って導入された用紙を該第一の給紙
通路部に対して交叉する方向に延びた第二の給紙通路部
に紙送りローラ機構によって送るように構成され、第一
及び第二の給紙通路部の外側の側壁を規定する第一及び
第二の主平面部を備えた給紙ガイドを有する給紙装置、
及び該給紙装置を有するプリンタに係わる。また、本発
明は、典型的には、例えば、ハンディタイプの小型ゲー
ム機器等の電子機器に一体的に組込まれたサーマルプリ
ンタのような小型のプリンタの近傍にロール状に巻いた
小幅の感熱式連続用紙を送る場合のように、限られた小
さなスペース内に形成される給紙装置、及び該給紙装置
を有するプリンタに係わる。
【0002】この明細書中において、給紙通路部の側壁
について「外側の側壁」とは、給紙通路が全体として一
方に曲がっている場合に通路が凸になっている側の側壁
を指す。また、一つの給紙通路部に対して別の給紙通路
部が「交叉する方向に延びている」とは、この二つの給
紙通路部の夫々を真っ直ぐ延長した場合には二つの給紙
通路部が交わるように配置されていることをいい、二つ
の給紙通路部の交わる角度は、約90度程度でも、それ
より大きくても小さくてもよい。
【0003】
【従来の技術】図7に示したように、従来のプリンタ1
10は、第一の給紙通路部101を通って導入された用
紙を該第一の給紙通路部101に対して交叉する方向に
延びた第二の給紙通路部102に紙送りローラ機構10
3によって送るように構成され、給紙ガイド108は第
一及び第二の給紙通路部101,102の夫々の外側の
側壁を規定する第一の主平面部106,及び第二の主平
面部107を有している。
【0004】従来のプリンタ110は、機器の本体に取
付けられるべきフレーム111に装着されたモータ3の
出力軸の回転を歯車機構(図示せず)を介して送りねじ
112に伝え、該送りねじの回転を、該送りねじの外周
の螺旋溝に係合した送りねじピン113を介して、ヘッ
ドキャリア体(ヘッドキャリッジ)115のガイド軸1
14に沿った用紙幅方向(図7の紙面に垂直な方向)の
往復動に変換すると共に、ヘッドキャリア体115が図
7の紙面の手前から奥方向にA1方向に往動する際キャ
リア体115で担持したサーマルヘッド116とプラテ
ンばね117で負荷したプラテン本体118上のプラテ
ンゴム体119との間に位置する用紙にヘッド116に
より所定の印刷を行ない、ヘッドキャリア体115が図
7のA2方向に復動する際ばね120で負荷したピン1
21によって一方向クラッチ式の複数の螺旋状爪部12
2を介して紙送りローラ駆動体123を回転させて、該
紙送りローラ駆動体123の両端に同軸に形成したゴム
ローラ124を所定角度だけ回転させゴムローラ124
とアイドラローラ125との間に挟持した用紙を一行分
だけ送るように構成されている。
【0005】この従来のプリンタ110では、図7で見
て水平方向に延びた第一の主平面部106と鉛直方向に
延びた第二の主平面部107との間は、ほぼ45度傾む
いた傾斜面部126で接続されており、幅が4cm程度
の新しい連続用紙をプラテン118,119とサーマル
ヘッド116との間に挿設する場合には、該用紙の先端
部を第一の給紙通路部101から挿入し傾斜面部126
の傾斜を利用して該傾斜面部126で上方に転向させて
ローラ124,125間の用紙挟持部に送ることにな
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来のプリンタ110では、例えば厚さが0.1mm程度
の厚い用紙を用いた場合、用紙の先端がガイド108の
傾斜面部126で十分に転向されず、該先端が例えば傾
斜面部126と第二の主平面部107との間の折曲部に
当たって抵抗を受けて実際上引っかかってしまい、ロー
ラ124,125間の挟持部まで到達させ得なくなる虞
があった。
【0007】本発明は、前記した点に鑑みなされたもの
であり、その目的とするところは、用紙が厚くなったり
して用紙の剛性がある程度高くなっても、即ち用紙が厚
いか薄いかにかかわらず、第一の給紙通路部からこれと
交叉する方向に延びた第二の給紙通路部に用紙を確実に
送り込み得る給紙装置及び該給紙装置を有するプリンタ
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明のプリンタは、第一の給紙通路部を通って導
入された用紙を該第一の給紙通路部に対して交叉する方
向に延びた第二の給紙通路部に紙送りローラ機構によっ
て送るように構成され、第一及び第二の給紙通路部の外
側の側壁を規定する第一及び第二の主平面部を備えた給
紙ガイドを有する給紙装置であって、給紙ガイドが、第
一及び第二の主平面部の間に、第一の給紙通路部から導
入された用紙を第二の給紙通路部に案内するように、相
互に傾斜した平面状接続部を複数個備えている給紙装置
を有することとした。
【0009】本発明の給紙装置及び該給紙装置を有する
プリンタでは、給紙ガイドの第一及び第二の主平面部の
間に、第一の給紙通路部から導入された用紙を第二の給
紙通路部に案内するように、相互に傾斜した平面状接続
部を複数個備えているので、第一の主平面部に対して第
二の主平面部が大きく曲がっていても、即ち第一及び第
二の主平面部間の角度が大きくても、給紙方向に沿って
見て隣接面部間の角度を小さくし得る。従って、本発明
の給紙装置では、新しい用紙を挿設する場合該用紙が比
較的厚くて(例えば0.1mm程度以上)、用紙の剛性
が比較的高くても、挿設されるべき用紙が各平面状接続
部で転向されるべき角度を小さくし得、用紙の先端が外
側の側壁の隣接平面状部間(主平面部とこれに隣接する
平面状接続部との間又は隣接する二つの平面状接続部の
間)の折曲部に突き当たって引っかかってしまう虞が少
ない。
【0010】尚、給紙ガイドは、狭いスペースの所定位
置に配置されるべく薄くて機械的強度の高い材料で作ら
れ、通常は、ばね鋼のような材料が使われる。この場
合、給紙ガイドの第一及び第二の主平面部間の平面状接
続部を、低コストで曲面状に形成しようとすると、ばね
鋼板を曲げる際に十分な寸法精度が期待できない虞が少
なくない。これに対して、平面状接続部を複数個の平面
状接続部で形成し、隣接する平面状部間を折り曲げるよ
うにした場合、比較的低コストで且つ寸法精度を高くし
得、用紙の所定位置・角度の転向・案内を低コストで確
実に実現し得る。
【0011】
【発明の実施の形態】典型的には、第二の給紙通路部が
第一の給紙通路部に対してほぼ90度異なる方向に延び
ており、少なくとも三つの平面状接続部を有する。第一
及び第二の給紙通路部の間の角度は、90度よりも大き
くても小さくてもよいが、隣接する平面状部間の角度が
約30度以下になるように、平面状接続部の個数を適宜
調整するのが好ましい。これは、用紙の剛性が比較的高
い場合、隣接する平面状部間の角度が約30度より大き
くなると、用紙を挿入した際その先端近傍で用紙が撓め
られ難くなり用紙の先端が転向され難くなって、用紙が
平面状部間の折曲部に突き当たって用紙を更に奥に挿入
し得なくなる虞が少なくないからである。なお、各接続
面部の上流側及び下流側における折曲角(転向角)は、
給紙通路の内側側壁のうち各接続面部が対向している部
分の形状を考慮して、給紙通路の幅をほぼ一定に保って
給紙通路の厚さ方向におけるスペース占有を最小限に
し、且つ、用紙が給紙通路の幅広の部分で座屈したよう
に撓んで給紙通路の先細になった部分に詰まるのを最小
限に抑えるべく、決められることが好ましい。
【0012】用紙の曲げ剛性が比較的高い場合には、用
紙が先端近傍で撓んで用紙の先端が一旦転向し始めると
その後は転向し易くなることを考慮して、隣接平面状部
間の相対角度を下流側ほど大きくするか平面状接続部の
用紙送り方向の長さを下流側ほど小さくしてもよい。逆
に、用紙の曲げ剛性が比較的低い場合には、用紙が実際
上曲がっていないときは第一給紙通路部の入口で用紙に
加えた用紙挿入力が用紙の先端に伝達され易いことを考
慮して、隣接平面状部間の相対角度を上流側ほど大きく
するか、平面状接続部の用紙送り方向の長さを上流側ほ
ど小さくしてもよい。これらの場合には、隣接平面状部
間の相対角度の最大値が約30度を超えていてもかまわ
ない。
【0013】給紙ガイドは、前述のように、弾性材料製
の薄板状体からなるが、該弾性薄板は、好ましくは、第
一の主平面部において片持ち梁状に支持される。この場
合、用紙の先端が隣接平面状部間の折曲部に突き当たっ
た場合にも、用紙を挿入する力によって、(給紙方向す
なわち用紙挿入方向に関して)折曲部の下流側に位置す
る平面状部を少し後退させ該折曲部における折れ曲がり
角度を小さくするように片持ち梁がわずかに撓み得るか
ら、用紙の先端が該折曲部で抵抗を受けて引っかかる虞
を最小限にし得る。なお、給紙ガイドを片持ち支持する
部位は、第一の平面状部の上流端側でも、下流端側でも
よいが、給紙ガイド自体の固定支持のためには、第一の
表面状部の用紙挿入方向の中間部分が好ましい。また、
給紙ガイドは、前述のように、好ましくは、ばね鋼板の
ような弾性薄板からなるが、弾性材料としては、ばね鋼
の代わりに他の金属材料でもよく、場合によっては、プ
ラスチック材料からなっていてもよい。更に、場合によ
っては、給紙ガイドは、片持ち支持される代わりに、第
二の主平面部においてプリンタのフレームに固定されて
いてもよい。
【0014】各平面状接続部の用紙挿入方向の長さは全
て同一であってもよいが、給紙通路の内側の側壁形状に
応じて、複数の平面状接続部のうち少なくとも一つの平
面状接続部の用紙送り方向の長さを、他の平面状接続部
の長さよりも小さくしてもよい。特に、前述のように、
給紙通路の幅をほぼ一定に保って給紙通路の厚さ方向に
おけるスペース占有を最小限にし且つ用紙が給紙通路の
幅広の部分で座屈したように撓んで給紙通路の先細にな
った部分に詰まるのを最小限に抑えるべく、給紙通路の
内側側壁が大きく曲がっている部分に対向する平面状接
続部は、用紙送り方向の長さを小さくしておくことが好
ましい。
【0015】第二の主平面部に隣接する最も下流側の平
面状接続部は、好ましくは、該接続平面部で転向・案内
されて出てくる用紙が紙送りローラ機構の用紙挟持部
(ニップ部)の先細の入口に確実に挿入され得るよう
に、該用紙挟持部の挟持面(ニップ面)とほぼ平行にな
るように、且つ用紙挟持部の挟持面とほぼ同一平面上に
位置するように形成されている。この場合、紙送りロー
ラ機構から送り出される用紙は、第二の主平面部に当た
るところで更に曲げられて第二の主平面部に送られるこ
とになる。なお、紙送りローラ機構は、好ましくは表面
部がゴムなどのような比較的軟らかい弾性材料からなり
対向部分との間に用紙を挟持して送給する少なくとも一
つの紙送り用の弾性ローラ(典型的にはゴムローラ)を
含み、好ましくは、用紙の幅方向の両端を挟持するよう
に用紙幅方向の両端位置に位置する弾性ローラを有す
る。紙送り用の弾性ローラに対向する部分は好ましくは
アイドラローラのようなローラからなる。紙送りローラ
機構がこのようなローラ対からなる場合には、用紙の先
端がローラの周面に沿って挟持部に案内され得るから、
紙送りローラ機構に入る用紙の向きにはある程度の自由
度があるので、第二の主平面部に隣接する平面状接続部
が、該挟持部の挟持面(ニップ面)に対してある程度傾
斜していてもよい。なお、紙送りローラ機構としては、
ローラ対の代わりに他のどのようなものでもよく、紙送
りローラ機構の弾性ローラと協働して用紙挟持部を形成
する部材は、場合によっては、ローラの代わりに静置支
持体平面状又は曲面状表面部であってもよい。
【0016】用紙は、連続用紙であってもセパレートタ
イプの用紙であってもよいが、典型的には、例えば、幅
が数cmで厚さが約0.1mm以上で比較的剛性が高い
連続用紙からなる。紙送りローラ機構が用紙の幅方向の
両端を挟持するように用紙幅方向の両端位置に位置する
ローラ対からなるような場合、所望ならば、用紙の挿入
を容易にすべく、各ローラ対で挟持されるべき用紙の幅
方向両端部分において用紙の先端を突出させ用紙先端の
残りの部分に凹部を形成するような形状に用紙先端を予
め切断成形しておき、第一の給紙通路部から用紙を挿入
した際用紙先端の突出部分の各々が紙送りローラ機構の
用紙挟持部の入口に容易に挿設し得るようにしておいて
もよい。用紙は、感熱紙であってもバブルジェットプリ
ンタ等のための普通紙等であってもよい。なお、当然な
がら、用紙は厚さが0.1mm程度以下の薄いものであ
ってもよい。
【0017】
【実施例】次に、本発明による好ましい実施例を図1か
ら図6に基づいて説明する。
【0018】図1から6に示すプリンタ1は、フレーム
2と、このフレーム2に装着されたモータ3と、モータ
3によってプリンタ1の用紙の幅方向に往復動されるべ
くフレーム2に支持されたキャリア体(キャリッジ)4
と、キャリア体4に担持され該キャリア体4のH1方向
の往動の際に用紙にプリント動作を行なうプリントヘッ
ド5と、ヘッド5によるプリント動作の際に用紙の背面
を支持するプラテン6及びプラテンゴム6bと、キャリ
ア体4のH2方向への復動ないし初期位置への復帰の際
に用紙を一行分の所定ピッチだけ下流側に向かって前進
ないし送給する給紙用ローラ機構とを有する。給紙用ロ
ーラ機構は、後述するように、ゴムローラ14及びアイ
ドラローラ16等で構成されている。
【0019】熱可塑性プラスチック材料を一体成形して
なるフレーム2は、底壁2aと、該底壁2aの幅方向の
両端部で立ち上がった側壁2b,2cとを有する。底壁
2aは、用紙の挿入方向の上流端に端部側ほど(図1に
おいて)上方に位置するように傾斜した傾斜端部2dを
有すると共にK方向の中間部で上方に突出した立上部2
eを有する。図1において中間立上部2eの右側には、
側壁2b,2c間の全体に拡がった開口部2fが形成さ
れている。また、図5に示したように、底壁2aの底面
の両側には浅い凹部2g,2hが形成され、底面の中央
部には少なくとも用紙の厚さ分だけ凹部2g,2hより
も深い凹部2jが形成されている。凹部2jは、用紙の
挿入・送給を案内し得るように、傾斜端部2dの下流端
から立上端部2eまで延びている。なお、底面の両側凹
部2g,2hの中央部には後述する給紙ガイドを固定す
るための突起2k,2mが形成されている。
【0020】フレーム2の底壁2aの傾斜端部2dと立
上端部2eとの間に形成された凹部にはモータ3が配置
されており、側壁2b,2c間には、キャリア体4のガ
イド軸11及び送りねじ12と、紙送りローラ駆動体1
3及びゴムローラ14を軸支する軸15と、アイドラロ
ーラ16並びにプラテン支持兼用紙案内部材17を軸支
する軸18と、プラテン6の両側端からH方向に突出し
たピン19とが横架されている。
【0021】フレーム2の側壁2cの外面に形成された
凹部2nには、歯車20a,20b,20c,20d,
20e,20fからなる歯車機構20が設けられており
(図4)、モータ3の出力軸3aの回転は、該歯車機構
20を介して歯車20fと同軸に形成されたキャリア体
4の送りねじ12に伝えられる。送りねじ12は、ピッ
チが異なり両端でつながった右回り及び左回りの螺旋溝
12a,12bを周面に備える。
【0022】キャリア体4は、ガイド軸11によってH
方向に摺動可能に支持されているとともに送りねじ12
の螺旋状溝12a,12bと係合する送りねじピン4a
を有し、送りねじ12の回転に伴いH方向に往復動され
る。キャリア体4の底部には圧縮ばねで紙送りローラ駆
動体13側に偏倚されたピン22が設けられており、ピ
ン22の先端はゴムローラ14及びアイドラローラ16
からなる紙送りローラ機構の紙送りローラ駆動体13と
係合している。紙送りローラ駆動体13は、一方向クラ
ッチ動作する複数の螺旋状爪部13aを外周に備え、キ
ャリア体4がH1方向に往動する際はピン22の自由な
H1方向移動を許容し、キャリア体4がH2方向に復動
する際はピン22と爪部13aとの係合によって所定角
度だけ回転される。なお、軸15上で該軸15の両端、
即ち紙送りローラ駆動体13の両側には、ゴムローラ1
4a,14b(区別しない時には符号14で総称する)
が同軸に固定されており、このゴムローラ14は、アイ
ドラローラ16と協働して用紙を挟持して前進させる。
この例では、ゴムローラ14の軸15はアイドラローラ
16の軸18より(図1において)少し下方に位置して
おり、ローラ対14,16の用紙挟持部の挟持面(ロー
ラ14,16の相互接触部を通り該接触部に平行な平
面)は上下方向に対して少し傾斜しているけれども、場
合によっては、軸18は軸15に対してもっと下方に位
置していても、ほぼ水平位置にあってもよい。また、こ
の例では、幅方向Hの両端にローラ対14,16を設け
ているけれども、ローラー対を三つ以上設けても一つだ
け設けてもよい。前者の場合、例えば、幅方向Hの中央
部に更に同様なローラ対を設けてもよい。その場合、当
然ながら、ローラ対による用紙挟持部に対応する給紙ガ
イドの幅方向中間部分には、開口(孔)又は下流端まで
延びる切欠が形成される。なお、後者の場合、例えば幅
方向の中央部分のみにローラ対を設けてもよい。
【0023】プラテン6は側壁2b,2cに形成された
案内溝(図示せず)に係合したピン19によってT方向
に揺動可能に支持され、該本体6上にプラテンゴム6b
を有しており、軸19のまわりで回動可能で圧縮ばね1
7aで偏倚されたプラテン支持兼用紙案内部材17によ
ってヘッド5側に揺動偏倚せしめられており、プリント
動作時には、プラテンゴム6b上の用紙の感熱材塗布面
をヘッド5のプリント用発熱体のある対向面に対して軽
く押し付ける。5aはヘッド5の発熱体にプリント信号
(エネルギ)を送るためのFPC(可撓性プリント配
線)である。
【0024】以上のような概略構成を有するプリンタ1
の用紙の給紙機構について次に詳しく説明する。
【0025】30は薄いばね鋼板を打抜・折曲加工して
なり給紙通路Nの外側の側壁を規定する給紙ガイドであ
り、給紙ガイド30は、フレーム2の底壁2aの両側の
凹部2g,2hの底面に耳部31,32で支持され(図
5参照)図1において水平方向に延びた第一の主平面部
としての平面状底部33と、該平面状底部33の下流側
端部において角度M1だけ折曲げられてなる第一の平面
状接続部35と、該第一の平面状接続部35の下流側端
部において角度M2(図示せず)だけ折曲げられてなる
第二の平面状接続部37と、該第二の平面状接続部37
の下流側端部において角度M3(図示せず)だけ折曲げ
られてなる第三の平面状接続部39と、該第三の平面状
接続部39の下流側端部において角度M4(図示せず)
だけ折曲げられてなりアイドラローラ16とゴムローラ
14との用紙挟持部周辺において該挟持部の挟持面とほ
ぼ平行な案内面を形成している第四の平面状接続部41
と、該第四の平面状接続部41の下流側端部において角
度M5(図示せず)だけ折曲げられてなり図1において
ほぼ上方に延びた第二の主平面部としての上下方向延在
平面状部43とを有する。各平面状部間の折曲部に用紙
の先端が当たって引っかかってしまうのを避けるべく、
角度M1からM5までの夫々は、30度よりも小さな角
度になるように選択されている。なお、角度M1〜M5
の総和はほぼ90度である。なお、この例では、第三の
平面状接続部39の下流側端部近傍よりも下流側に位置
する部分は、ゴムローラ14のアイドラローラ16との
挟持部の周辺部と接触しないように幅方向Hの両端の切
欠44,45(図6)で切欠かれている。給紙ガイド3
0は、フレーム2の底壁2aの凹部2g,2hの底面か
ら突出した突起2k,2mを給紙ガイド30の水平方向
延在平面状底部33の耳部31,32の孔31a,31
bに通して熱カシメすることによってフレーム2に片持
ち梁状に固定・支持されている。ここで、給紙装置は、
紙送りローラ機構7と、給紙ガイド30と、該給紙ガイ
ド30と協働して給紙通路Nを形成しているフレーム2
の底壁2a及び立上部2eの部分とからなる。
【0026】より詳しくは、給紙通路Nは、給紙ガイド
30の平面状底部33とフレーム2の底壁2aの凹部2
jの底面2qとの間に形成された第一の給紙通路部N1
と、給紙ガイド30の第一の平面状接続部35とフレー
ム2の立上部2eに形成された第一傾斜部との間に形成
された第一の転向通路部N2と、給紙ガイド30の第二
の平面状接続部37とフレーム2の立上部2eの第一及
び第二の傾斜部との間の突起部に対向して形成された用
紙送り方向の長さの短い第二の転向通路部N3と、給紙
ガイド30の第三の平面状接続部39とフレーム2の立
上部2eの立上端面及びアイドラローラ16の下側部と
の間に形成された第三の転向通路部N4と、アイドラロ
ーラ16とゴムローラ14との用紙挟持部周辺において
第四の平面状接続部41とアイドラローラ16の周面と
の間に形成された第四の転向通路部N5と、上下方向平
面状部43とフレーム2の案内面2w及びプラテン支持
兼用し案内部材17の用紙案内面17bとの間に形成さ
れた第二の給紙通路部N6とからなる。なお、第一の給
紙通路部N1への用紙の挿入を容易にするように、フレ
ーム2の斜面2jに対向する給紙ガイド30の上流端に
は、平面状傾斜部44が形成されている。この例では紙
送りローラ機構7を形成するローラ対14,16は第四
の転向通路部N5に設けられているが、用紙の送り方向
に対して、より上流側(例えば第二又は第三の転向通路
部)に設けられていても、より下流側に設けられていて
もよい。
【0027】次に、以上の如く構成された本発明による
好ましい一実施例の給紙装置を有するプリンタ1の給紙
操作ないし動作について説明する。
【0028】プリンタ1に用紙が入っていない場合、プ
リンタのモータ3に近接した所定位置に連続用紙のロー
ルを配設しロール紙(例えば、幅が約4cm、厚さが約
0.1mm)の先端を引き出し(所望ならば更に該先端
をほぼ幅方向に沿って切断しておいて)、傾斜部2d,
44間の先細の案内路から第一給紙通路部N1を介して
給紙通路Nの奥に用紙を挿入する。用紙の幅は典型的に
は給紙通路N1−N6の幅とほぼ一致するけれども、場
合によっては、通路の幅よりも小さくてもよい。このプ
リンタ1の給紙装置では、水平方向に延びた第一給紙通
路部N1から上下に延びた第二給紙通路部N6までの給
紙通路Nが同一方向(図1では反時計まわり)に多段階
に(少しづつ)折れ曲がった複数の接続通路部N2−N
5からなるから、挿入された用紙は先端が各接続通路の
各折曲部に当たって引っかかってしまうことなく、接続
通路部N2−N4又はN5で徐々に転向されつつ給紙ロ
ーラ機構のローラ対16,14の用紙挟持部の入口まで
差し込まれ得る。この状態でモータ3の電源を入れると
(又は予めモータ3の電源を入れておくと)、モータ3
が回転駆動され、その回転が歯車機構20、送りねじ1
2、送りねじピン4aを介してキャリア体4のH方向の
往復動に変換され、キャリア体4のH2方向の復動がピ
ン22及び爪付紙送りローラ駆動体13を介してゴムロ
ーラ14と、これと協働して用紙挟持部を形成している
アイドラローラ16の、給紙方向の回転に変換されて、
挟持部の入口にある用紙がローラ14,16間で挟持さ
れて送られ、通路N6を通ってヘッド5とプラテン6と
の間のプリント位置に達する。
【0029】なお、この給紙装置では、給紙ガイド30
が平面状底部33で片持ち梁状に支持されているので、
接続通路の折れ曲がり部に用紙の先端が引掛かりかけて
も、用紙に挿入力を加えることによって接続面部間の角
度を若干小さく(通路の折れ曲り角度を小さく)するよ
うに給紙ガイドの立ち上がり部を撓め得るから、接続通
路の折れ曲がり部に用紙の先端が引っかかってしまう虞
が少ない。
【0030】また、この給紙装置では、給紙ガイド30
の第一及び第二の主平面部33,43間の各接続面部3
5,37,39,41が平面状であるので、平面状接続
部35,37,39,41間の折曲精度を高くし得るか
ら、多段階に同一方向に折れ曲がった給紙通路Nを介し
て用紙Gを正確に紙送りローラ機構7の用紙挟持部に送
り込み得る。
【0031】なお、この例では、転向通路N2−N4の
幅(厚さ)をほぼ一定にすべく、転向通路の内側に位置
するフレーム2の表面形状等と同様な輪郭形状になるよ
うに、給紙ガイド30の平面状接続部35,37,3
9,41の紙送り方向の長さ及び相対角度M1,M2,
M3を決めているけれども、代わりに、単一の四分円に
沿うように平面状接続部35,37,39,41の長さ
及び相対角度をほぼ一定にしてもよい。その場合、沿う
べき円弧の半径を大きくし得るように、立上部2eの傾
斜面部2r,2sの間の突起部などを切欠いても、アイ
ドラローラ16の軸18とゴムローラ14の軸15との
高さの差をより大きくして両ローラ16,14間の挟持
部の角度を図1においてより水平方向に近づけてもよ
い。また、用紙が先端近傍で撓んで用紙Gの先端が一旦
転向し始めると転向し易くなることを考慮して、隣接平
面状部33,35,37,39,41,43間の相対角
度Mを下流側ほど大きくするか、平面状接続部35,3
7,39,41の用紙送り方向の長さを下流側ほど小さ
くしてもよい。逆に、第一給紙通路部N1の近傍では用
紙の先端に対して挿入力を加え易いことを考慮して、隣
接平面状部33,35,37,39,41,43間の相
対角度Mを上流側ほど大きくするか、平面状接続部3
5,37,39,41の用紙送り方向の長さを上流側ほ
ど小さくしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による好ましい一実施例の給紙装置を有
するプリンタを図2のI−I線に沿ってみた断面説明
図。
【図2】図1のプリンタの平面説明図。
【図3】図1のプリンタのIII方向から見た正面説明
図。
【図4】図2のプリンタをIV方向から見た側面説明図。
【図5】図1のプリンタの底面説明図(但し、主たる関
連部品のみを示す)。
【図6】図5のプリンタのVI−VI線断面説明図(但し、
主たる関連部品のみを示し、且つ断面の手前側に位置す
る紙送りローラ駆動体及びゴムローラを想像線で示して
いる)。
【図7】従来の給紙装置を有する従来のプリンタの図1
と同様な断面説明図。
【符号の説明】 1 プリンタ 14 ゴムローラ(弾性ローラ) 16 アイドラローラ 25 給紙装置 30 給紙ガイド N 給紙通路 N1 第一給紙通路部 N6 第二給紙通路部 N2,N3,N4,N5 接続通路部 33 第一主平面部 35,37,39,41 平面状接続部 43 第二主平面部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米山 和夫 京都府京都市東山区福稲上高松町60番地 任天堂株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の給紙通路部を通って導入された用
    紙を該第一の給紙通路部に対して交叉する方向に延びた
    第二の給紙通路部に紙送りローラ機構によって送るよう
    に構成され、第一及び第二の給紙通路部の外側の側壁を
    夫々規定する第一及び第二の主平面部を備えた給紙ガイ
    ドを有する給紙装置であって、給紙ガイドが、第一及び
    第二の主平面部の間に、第一の給紙通路部から導入され
    た用紙を第二の給紙通路部に案内するように、相互に傾
    斜した平面状接続部を複数個備えていることを特徴とす
    る給紙装置。
  2. 【請求項2】 第二の給紙通路部が第一の給紙通路部に
    対してほぼ90度異なる方向に延びており、平面状接続
    部を少なくとも三つ有する請求項1に記載の給紙装置。
  3. 【請求項3】 給紙ガイドが弾性材料製の薄板状体から
    なり、第一の主平面部において片持ち梁状に支持されて
    いる請求項1又は2に記載の給紙装置。
  4. 【請求項4】 複数の平面状接続部のうち少なくとも一
    つの平面状接続部の用紙送り方向の長さが他の平面状接
    続部の長さよりも小さい請求項1から3までのいずれか
    一つの項に記載の給紙装置。
  5. 【請求項5】 第二の主平面部に隣接する平面状接続部
    が紙送りローラ機構の用紙挟持部の挟持面とほぼ平行に
    なるように、用紙挟持部が形成されている請求項1から
    4までのいずれか一つの項に記載の給紙装置。
  6. 【請求項6】 用紙は、幅が数cmで厚さが約0.1m
    m以上である請求項1から5までのいずれか一つの項に
    記載の給紙装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から6までのいずれか一つの項
    に記載の給紙装置を備えたプリンタ。
JP10022249A 1998-02-03 1998-02-03 給紙装置及び給紙装置を有するプリンタ Pending JPH11217135A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10022249A JPH11217135A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 給紙装置及び給紙装置を有するプリンタ
US09/241,801 US6230954B1 (en) 1998-02-03 1999-02-02 Paper feeding device and printer having the paper feeding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10022249A JPH11217135A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 給紙装置及び給紙装置を有するプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11217135A true JPH11217135A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12077526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10022249A Pending JPH11217135A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 給紙装置及び給紙装置を有するプリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6230954B1 (ja)
JP (1) JPH11217135A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179048A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Seiko Instruments Inc 連続紙処理装置および連続紙処理方法
US11174114B2 (en) 2016-08-18 2021-11-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Clamps

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2878621A (en) * 1956-01-13 1959-03-24 Libbey Owens Ford Glass Co Apparatus for supporting sheet material
US3972461A (en) * 1975-05-15 1976-08-03 A. B. Dick Company Guide chute arrangement for web feeding apparatus
DE2731575C3 (de) * 1976-09-29 1980-04-03 International Business Machines Corp., Armonk, N.Y. (V.St.A.) Verfahren und Anordnung zum wahlweisen seitlichen Verschieben von in einer vorgegebenen Richtung zu fördernden Blättern
US4614949A (en) * 1983-10-20 1986-09-30 Ricoh Company, Ltd. Transfer-type thermal printer
US4660053A (en) * 1984-08-31 1987-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Thermal transfer recording apparatus
US5268705A (en) * 1989-04-28 1993-12-07 Mannesmann Aktiengesellschaft Image printing device
JPH03293177A (ja) * 1990-04-11 1991-12-24 Tokyo Electric Co Ltd プリンタの用紙案内装置
US5921687A (en) * 1991-05-24 1999-07-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Printing apparatus
JPH08160790A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Tec Corp 画像形成装置
JP3079360B2 (ja) * 1996-07-30 2000-08-21 セイコーインスツルメンツ株式会社 プリンタ装置
US6072515A (en) * 1997-04-11 2000-06-06 Eastman Kodak Company Image marking device adapted to reduce an exterior envelope thereof
US6079891A (en) * 1997-11-04 2000-06-27 Axiohm Printer device for printing a strip medium
CA2254319C (en) * 1998-11-18 2007-07-24 Paprima Industries Inc. Directional tail transfer threading apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6230954B1 (en) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9592692B2 (en) Tape cassette
EP2236304B1 (en) Tape cassette
EP1616708B1 (en) Printer
US7108257B2 (en) Sheet-supply device
KR20060058073A (ko) 프린터 장치
EP3395578B1 (en) Thermal printer and portable terminal
JPH11217135A (ja) 給紙装置及び給紙装置を有するプリンタ
US20060049573A1 (en) Image forming apparatus
US6012371A (en) Sheet cutting device
US7077587B2 (en) Tape printing apparatus with tape cassette guide members
JP2011073830A (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JPH06298380A (ja) カセット給紙装置
JPS5938117B2 (ja) プリンタの紙送り装置
JP2013056384A (ja) スライド式カッタ
JP2823005B2 (ja) 薄肉単票紙の挿入案内機構及びそれを備えたプリンター並びに単票処理機構
US4290704A (en) Flexible ribbon guide means
JP6872859B2 (ja) プリンタ
JP3654344B2 (ja) カッタホルダ及びそれを備えたインクジェット式記録装置
JP2771752B2 (ja) プリンタの用紙案内装置
JP2001030558A (ja) カッタ装置及びこれを用いたプリンタ
KR20240002707A (ko) 인자 유닛 및 휴대형 단말
KR960012774B1 (ko) 프린터
JP2000229428A (ja) サーマルプリンタ
JP3824053B2 (ja) 排紙従動ローラ取付装置
CN112297659A (zh) 切割器单元和打印机