JPH11217001A - 遊星走行装置 - Google Patents

遊星走行装置

Info

Publication number
JPH11217001A
JPH11217001A JP10021140A JP2114098A JPH11217001A JP H11217001 A JPH11217001 A JP H11217001A JP 10021140 A JP10021140 A JP 10021140A JP 2114098 A JP2114098 A JP 2114098A JP H11217001 A JPH11217001 A JP H11217001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive drum
traveling
wheel
running
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10021140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2901949B1 (ja
Inventor
Tadahiro Shinohara
忠弘 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUUTOKU KENKI KK
Original Assignee
CHUUTOKU KENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUUTOKU KENKI KK filed Critical CHUUTOKU KENKI KK
Priority to JP10021140A priority Critical patent/JP2901949B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2901949B1 publication Critical patent/JP2901949B1/ja
Publication of JPH11217001A publication Critical patent/JPH11217001A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 悪路などでの走破性を高めることができるよ
うにする。 【解決手段】 多数の走行タイヤ18をその外周に沿っ
て自転および公転可能に有する円筒状のドライブドラム
6を、車両の車軸1に対して着脱自在に設けるようにし
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、主に、悪路など
での走破性を高めることができるようにした遊星走行装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両には、一般的な乗用車や自動二輪
車、特殊な4輪駆動車や建設用車両など各種のものがあ
る。これらの車両の車軸には、左右の両端に車輪がそれ
ぞれ1輪ずつ取付けられているのが普通である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、各種
の車両の車軸には、左右の両端に車輪がそれぞれ1輪ず
つ取付けられているのが普通であるが、車軸の左右の両
端に車輪がそれぞれ1輪ずつ取付けられるのみでは、悪
路などでの走破性があまり高いとはいえなかった。
【0004】そこで、本発明の目的は、上記の問題点を
解消し、悪路などでの走破性を高めることのできる遊星
走行装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載された発明では、多数の走行タイヤ
をその外周に沿って自転および公転可能に有する円筒状
のドライブドラムを、車両の車軸に対して着脱自在に設
けたことを特徴としている。
【0006】このように構成された請求項1にかかる発
明では、多数の走行タイヤをその外周に沿って自転およ
び公転可能に有する円筒状のドライブドラムを、車両の
車軸に対して着脱自在に設けたことにより、ドライブド
ラムによって駆動された各走行タイヤが状況に応じて自
動的に自転および公転を切り替えられることとなる。こ
れにより、悪路を走破することが可能となる。
【0007】しかも、ドライブドラムと多数の走行タイ
ヤとを備えた遊星走行装置は、既存の車両にほぼそのま
ま取付けることが可能である。
【0008】また、請求項2に記載された発明では、ド
ライブドラムの外周に多数のクリップチップを突設した
ことを特徴としている。
【0009】このように構成された請求項2にかかる発
明では、ドライブドラムの外周に多数のクリップチップ
を突設したことにより、走行タイヤとドライブドラムと
の間のすべりをなくして、確実に駆動力を伝達させるこ
とが可能となる。しかも、駆動力の伝達を走行タイヤと
ドライブドラムとの間の摩擦により行わせているので、
小石などの噛込みによっても損傷を起こすことのない高
耐久性の装置を得ることができる。
【0010】また、請求項3に記載された発明では、走
行タイヤをドライブドラムの外周の3箇所に設けたこと
を特徴としている。
【0011】このように構成された請求項3にかかる発
明では、走行タイヤをドライブドラムの外周の3箇所に
設けることにより、最も簡単な構成で高い走破性を得る
ことが可能となる。
【0012】また、請求項4に記載された発明では、ド
ライブドラムにウインチ巻取部を取付け可能としたこと
を特徴としている。
【0013】このように構成された請求項4にかかる発
明では、ドライブドラムにウインチ巻取部を取付け可能
としたことにより、必要に応じて、ウインチ走行および
ウインチ作業を行わせることができるようになる。
【0014】また、請求項5に記載された発明では、ド
ライブドラム内にウインチ巻取部を収納可能としたこと
を特徴としている。
【0015】このように構成された請求項5にかかる発
明では、ドライブドラムにウインチ巻取部を収納可能と
したことにより、必要に応じて、ウインチ巻取部を取出
して使用することが可能となる。
【0016】また、請求項6に記載された発明では、走
行タイヤの自転を規制し、且つ、走行タイヤを、ドライ
ブドラムと一体となって公転させるためのロック機構を
設けたことを特徴としている。
【0017】このように構成された請求項6にかかる発
明では、走行タイヤの自転を規制し、且つ、走行タイヤ
を、ドライブドラムと一体となって公転させるためのロ
ック機構を設けたことにより、遊星走行装置を全体とし
て水車輪として使用し、水車輪走行を行わせることがで
きる。
【0018】
【発明の実施の形態1】以下、本発明の具体的な実施の
形態1について、図示例と共に説明する。
【0019】図1〜図17は、この発明の実施の形態1
を示すものである。
【0020】まず、構成を説明すると、この実施の形態
1のものでは、車両における車軸1の端部に取付けられ
た車両側ハブ2に対し、車両側クリップボルト3および
車両側クリップナット4を用いて着脱可能に円板状のハ
ブブラケット5を設ける。該円板状をしたハブブラケッ
ト5の片面に対し、ハブブラケット5よりも小径の円筒
状をしたドライブドラム6を同心状に一体形成する。こ
のドライブドラム6の外周に多数のクリップチップ7…
を突設する。
【0021】そして、平坦な片面と、ウインチ巻取部8
を形成された他面とを有する円板状のウインチ用ドラム
9を設ける。該ウインチ用ドラム9のいずれかの面を表
側にして(通常は、平坦な面の側を表面側として、ドラ
イブドラム6の内部にウインチ巻取部8を収容してお
く)、ドライブドラム6の反ハブブラケット5側の端面
に当接し、ウインチ用ドラム9をドライブドラム6にボ
ルト10を用いて取付ける。
【0022】一方、上記ハブブラケット5の外周に、ハ
ブ取付ボルト11、スルーイングベアリング12、取付
ボルト13を介してハウジングブラケット14を回転自
在に取付ける。
【0023】該ハウジングブラケット14に、周方向に
等しい間隔を置いて多数の(図では3箇所となっている
が、3箇所以上としても良い)タイヤ支持部15を、半
径方向へ向け突設形成する。そして、各タイヤ支持部1
5に、前記ドライブドラム6と同じ側の面からドライブ
ドラム6の軸線方向へ延びるスピンドル16をそれぞれ
突設する。
【0024】各スピンドル16の先端部にハブ17を取
付ける。該ハブ17に、前記ドライブドラム6に接触
し、ドライブドラム6に沿って転動可能な走行タイヤ1
8を有する走行ホイル19を、それぞれクリップボルト
20およびクリップナット21を用いて固定する。
【0025】更に、上記したような遊星走行装置25に
対し、ロック機構を設ける。このロック機構として、例
えば、少なくとも1つの前記走行ホイル19にネジ通孔
22を形成し、前記タイヤ支持部15のネジ通孔22と
対応する位置に走行ホイルロック用ナットネジ23を取
付けて、ネジ通孔22を通して走行ホイルロック用ナッ
トネジ23にロックボルト24を螺着可能とする。
【0026】そして、上記遊星走行装置25を、一般的
な乗用車や、図7に示すような自動二輪車26や、図8
(a)(b)に示すような4輪駆動車27(図8(b)
では、走行タイヤ18を一輪外した状態で取付けた場合
を示している)や、図9に示すような建設用車両29な
どの各種の車両の車軸1に取付ける。
【0027】ただし、上記遊星走行装置25を一般的な
乗用車の車軸1に取付ける場合、ハブブラケット5やド
ライブドラム6は逆回転することになるため、デファレ
ンシャルギヤ装置を逆回転するものに組替える必要があ
る。
【0028】なお、図中、30は車両側ハブ2の外周に
設けられたブレーキディスク31を挟持可能な車両側デ
ィスクブレーキ、32は作業用のワイヤ、33は車両の
下部に取付けられたフロートである。
【0029】次に、この実施の形態1の作動について、
図1〜図17を用いながら説明する。
【0030】まず、上記遊星走行装置25単独の作動に
ついて説明する。車両における車軸1に駆動力が伝達さ
れると、車軸1の端部に取付けられた車両側ハブ2が車
軸1とともに回転される。
【0031】この車両側ハブ2の回転により、車両側ハ
ブ2に車両側クリップボルト3および車両側クリップナ
ット4を用いて取付けられた円板状のハブブラケット5
が回転され、同時に、ハブブラケット5の片面に対し同
心状に一体形成された、ハブブラケット5よりも小径の
円筒状をしたドライブドラム6が回転される。
【0032】すると、ドライブドラム6の回転が、ドラ
イブドラム6の表面に接触配置された複数(図では3本
となっている)の走行タイヤ18へ伝達され、各走行タ
イヤ18および走行ホイル19、ハブ17がスピンドル
16を中心として自転される。
【0033】同時に、ハブブラケット5とハウジングブ
ラケット14がスルーイングベアリング12を介して相
対的に回転することにより、多数の走行タイヤ18がド
ライブドラム6に沿って公転可能となる。
【0034】この際、ドライブドラム6の外周に多数突
設されたクリップチップ7…が走行タイヤ18の表面や
表面に形成された溝に食い込み、ドライブドラム6と走
行タイヤ18との間のスリップを防止する。
【0035】また、走行タイヤ18の自転と公転は、両
方同時に起こる場合もあるが、通常は、走行タイヤ18
にかかる負荷の小さい方の回転が優先して生じる傾向に
ある。
【0036】そして、少なくとも1つの走行ホイル19
に形成されたネジ通孔22を通して、対応するハウジン
グブラケット14に形成された走行ホイルロック用ナッ
トネジ23にロックボルト24を螺着することにより、
走行タイヤ18の自転が規制され、走行タイヤ18は、
ドライブドラム6と一体となって車軸1の周りを公転す
る。
【0037】更に、ウインチ用ドラム9のウインチ巻取
部8を形成された面を表側にしてドライブドラム6の反
ハブブラケット5側の端面に当接し、ウインチ用ドラム
9をドライブドラム6にボルト10を用いて取付けるこ
とにより、ウインチ走行およびウインチ作業を行わせる
ことができるようになる。
【0038】次に、上記遊星走行装置25を車両に取付
けた場合の作動について説明する。一例として、図8
(a)に示すような4輪駆動車27に取付けた場合につ
いて説明する。
【0039】一般道路を走行する場合には、4輪駆動車
27の4輪駆動モードを解除することにより、例えば、
前側の遊星走行装置25を従動とし、後側の遊星走行装
置25のみを駆動として、前側の遊星走行装置25によ
る負担を軽くし、前側の左右4輪と、後側の左右4輪の
合計8輪を接地させた状態で、後ろ側の4輪の駆動で走
行する。
【0040】雪道や砂地などの不整地を走行する場合に
は、4輪駆動車27を4輪駆動モードとすることによ
り、前側と後側の遊星走行装置25を駆動し、前側の左
右4輪と、後側の左右4輪の合計8輪を接地させた状態
で、前後2軸合計8輪の駆動で接地圧を高めつつ走行す
る。
【0041】そして、上記車両が、図10に示すよう
に、階段などの段差状の障害物にさしかかって前方の接
地輪Aが突き当たると(a)、走行タイヤ18は自転に
よる走行ができなくなるため公転を開始し、上輪Cが前
方へ移動して段差の上部に接地する(b)。この状態
で、走行タイヤ18の自転による走行が可能であれば、
上輪Cを接地輪として自転による走行を行って障害物を
乗り越え(c)、そのまま前進する(d)。また、上輪
Cが前方へ移動して段差の上部に接地した状態では、ま
だ走行タイヤ18の自転による走行ができなければ、更
に公転が継続され車輪Bが前方へ移動して、段差の上部
へ接地し、上記と同様に前進することになる。このよう
に、段差では、前後2軸合計12輪の駆動による走行に
自動的に切り替わる。
【0042】また、上記車両が、図11及び図12に示
すように、小川や溝を渡る場合に、前方の接地輪Aが突
き当たると(図12(a))、走行タイヤ18は自転に
よる走行ができなくなるため公転を開始し、上輪Cが前
方へ移動して小川や溝の上縁部に接地する(図12
(b))。この状態で、走行タイヤ18の自転による走
行が可能であれば、上輪Cを接地輪として自転による走
行を行って小川や溝を乗り越え(図12(c))、その
まま前進する(図12(d))。また、上輪Cが前方へ
移動して小川や溝の上縁部に接地した状態では、まだ走
行タイヤ18の自転による走行ができなければ、更に公
転が継続されて車輪Bが前方へ移動し、小川や溝の縁の
位置へ接地し上記と同様に前進することになる。このよ
うに、小川や溝では、前後2軸合計12輪の駆動による
走行に自動的に切り替わる。
【0043】崖や斜面を登り降りする場合には、図13
及び図14に示すように、ウインチ用ドラム9のウイン
チ巻取部8を形成された面を表側にして、ウインチ巻取
部8にワイヤ32の中間部を3回転程度巻き付け、更
に、ワイヤ32の両端を木や石などの固定物に結束し、
ウインチ用ドラム9の回転により移動させる。
【0044】この際、車両側ディスクブレーキ30をウ
インチのブレーキとして使用する。
【0045】同様に、谷などを渡る場合には、図15に
示すように、ウインチ用ドラム9のウインチ巻取部8を
形成された面を表側にして、ウインチ巻取部8にワイヤ
32の中間部を3回転程度巻き付け、ワイヤ32の両端
を谷の両側にある木や石などの固定物に結束し、ウイン
チ用ドラム9の回転により空中を移動させる。
【0046】更に、水上や沼地などを渡る場合には、車
両の下部にフロートを取付け、そして、少なくとも1つ
の走行ホイル19に形成されたネジ通孔22を通して、
ハウジングブラケット14に形成された対応する走行ホ
イルロック用ナットネジ23にロックボルト24を螺着
して、走行タイヤ18の自転を規制し、且つ、走行タイ
ヤ18をドライブドラム6と一体となって公転させるよ
うにすることにより、遊星走行装置25を水車輪として
使用し、水車輪走行を行わせる。
【0047】以上述べたように、本発明によれば、多数
の走行タイヤ18をその外周に沿って自転および公転可
能に有する円筒状のドライブドラム6を、車両の車軸1
に対して着脱自在に設けたので、ドライブドラム6によ
って駆動された各走行タイヤ18が状況に応じて自動的
に自転および公転を切り替えることとなる。これによ
り、悪路を走破することが可能となる。
【0048】しかも、ドライブドラム6と多数の走行タ
イヤ18を備えた遊星走行装置25は、既存の車両にほ
ぼそのまま取付けることが可能である。
【0049】また、ドライブドラム6の外周に多数のク
リップチップ7を突設したことにより、走行タイヤ18
とドライブドラム6との間のすべりをなくして、確実に
駆動力を伝達させることが可能となる。しかも、駆動力
の伝達を走行タイヤ18とドライブドラム6との間の摩
擦により行わせているので、小石などの噛込みによって
も損傷を起こすことのない高耐久性の装置を得ることが
できる。
【0050】特に、走行タイヤ18をドライブドラム6
の外周の3箇所に設けることにより、最も簡単な構成で
高い走破性を得ることが可能となる。
【0051】更に、ドライブドラム6にウインチ巻取部
8を取付け可能としたことにより、必要に応じて、ウイ
ンチ走行およびウインチ作業を行わせることができるよ
うになる。
【0052】特に、ドライブドラム6内にウインチ巻取
部8を収納可能としたことにより、必要に応じて、ウイ
ンチ巻取部8を取出して使用することが可能となる。
【0053】加えて、走行タイヤ18の自転を規制し、
且つ、走行タイヤ18を、ドライブドラム6と一体とな
って公転させるためのロック機構を設けたことにより、
遊星走行装置25を全体として水車輪として使用し、水
車輪走行を行わせることができる。
【0054】以上、この発明の実施の形態1を図面によ
り詳述してきたが、具体的な構成はこの実施の形態1に
限らず、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更
等があってもこの発明に含まれる。
【0055】例えば、ドライブドラムの外周に配置する
走行タイヤは、3個が最適であるが、最低、2個以上あ
ればよい。車軸が3軸以上ある特殊車両に対して適用し
てもよく、適用する車両の種類は特に限定されない。
【0056】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1の発
明によれば、多数の走行タイヤをその外周に沿って自転
および公転可能に有する円筒状のドライブドラムを、車
両の車軸に対して着脱自在に設けたので、ドライブドラ
ムによって駆動された各走行タイヤが状況に応じて自動
的に自転および公転を切り替えることとなる。これによ
り、悪路を走破することが可能となる。
【0057】しかも、ドライブドラムと多数の走行タイ
ヤとを備えた遊星走行装置は、既存の車両にほぼそのま
ま取付けることが可能である。
【0058】また、請求項2の発明によれば、ドライブ
ドラムの外周に多数のクリップチップを突設したことに
より、走行タイヤとドライブドラムとの間のすべりをな
くして、確実に駆動力を伝達させることが可能となる。
しかも、駆動力の伝達を走行タイヤとドライブドラムと
の間の摩擦により行わせているので、小石などの噛込み
によっても損傷を起こすことのない高耐久性の装置を得
ることができる。
【0059】また、請求項3の発明によれば、走行タイ
ヤをドライブドラムの外周の3箇所に設けることによ
り、最も簡単な構成で高い走破性を得ることが可能とな
る。
【0060】また、請求項4の発明によれば、ドライブ
ドラムにウインチ巻取部を取付け可能としたことによ
り、必要に応じて、ウインチ走行およびウインチ作業を
行わせることができるようになる。
【0061】また、請求項5の発明によれば、ドライブ
ドラムにウインチ巻取部を収納可能としたことにより、
必要に応じて、ウインチ巻取部を取出して使用すること
が可能となる。
【0062】また、請求項6の発明によれば、走行タイ
ヤの自転を規制し、且つ、走行タイヤを、ドライブドラ
ムと一体となって公転させるためのロック機構を設けた
ことにより、遊星走行装置を全体として水車輪として使
用し、水車輪走行を行わせることができる、という実用
上有益な効果を発揮し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の正面図である。
【図2】図1の背面図である。
【図3】図1の平面図である。
【図4】図1の側面図である。
【図5】図1の縦断面図である。
【図6】ウインチ巻取部を取付けた状態を示す図5と同
様の図である。
【図7】本発明の実施の形態1にかかる遊星走行装置を
自動二輪車に取付けた状態を示す側面図である。
【図8】本発明にかかる遊星走行装置を4輪駆動車に取
付けた状態を示す側面図であり、(a),(b)はその
異なる取付け態様を示す図である。
【図9】本発明にかかる遊星走行装置を建設用車両に取
付けた状態を示す側面図である。
【図10】遊星走行装置が段差状の障害物を越える過程
を示す概念図であり、(a)〜(d)はその過程を示す
図である。
【図11】小川や溝を車両が渡っている状態を示す側面
図である。
【図12】遊星走行装置が小川や溝を越える過程を示す
概念図であり、(a)〜(d)はその流れ図である。
【図13】崖や斜面を車両が登り降りしている状態を示
す側面図である。
【図14】崖や斜面を遊星走行装置で登り降りする状態
を示す概念図である。
【図15】谷などで遊星走行装置が空中を移動している
状態を示す概念図である。
【図16】水上や沼などで車両が水車輪走行している状
態を示す側面図である。
【図17】水上や沼などで遊星走行装置が水車輪走行し
ている状態を示す概念図である。
【符号の説明】
1 車軸 2 車両側ハブ 5 ハブブラケット 6 ドライブドラム 7 クリップチップ 8 ウインチ巻取部 18 走行タイヤ 23 走行ホイルロック用ナットネジ(ロック機構) 24 ロックボルト(ロック機構)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年12月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載された発明では、円筒状のドライブ
ドラムと、該ドライブドラムの外周に沿って自転および
公転可能な多数の走行タイヤとを備えると共に、前記
ライブドラムを、車両の車軸に対して着脱自在としたこ
とを特徴としている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】このように構成された請求項1にかかる発
明では、円筒状のドライブドラムと、該ドライブドラム
の外周に沿って自転および公転可能な多数の走行タイヤ
とを備えると共に、前記ドライブドラムを、車両の車軸
に対して着脱自在としたことにより、ドライブドラムに
よって駆動された各走行タイヤが状況に応じて自動的に
自転および公転を切り替えられることとなる。これによ
り、悪路を走破することが可能となる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】しかも、ドライブドラムと多数の走行タイ
ヤとを備えた遊星走行装置は、既存の車両に対してタイ
ヤの代わりにほぼそのまま取付けるだけで簡単に走破性
を向上させることが可能である。また、駆動力の伝達を
走行タイヤとドライブドラムとの間の摩擦により行わせ
ているので、小石などの噛込みによっても損傷を起こす
ことのない高耐久性の装置を得ることができる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】以上述べたように、本発明によれば、円筒
状のドライブドラム6と、該ドライブドラム6の外周に
沿って自転および公転可能な多数の走行タイヤ18とを
備えると共に、前記ドライブドラム6を、車両の車軸1
に対して着脱自在としたので、ドライブドラム6によっ
て駆動された各走行タイヤ18が状況に応じて自動的に
自転および公転を切り替えることとなる。これにより、
悪路を走破することが可能となる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】しかも、ドライブドラム6と多数の走行タ
イヤ18を備えた遊星走行装置25は、既存の車両に
してタイヤの代わりにほぼそのまま取付けるだけで簡単
に走破性を向上させることが可能である。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1の発
明によれば、円筒状のドライブドラムと、該ドライブド
ラムの外周に沿って自転および公転可能な多数の走行タ
イヤとを備えると共に、前記ドライブドラムを、車両の
車軸に対して着脱自在としたので、ドライブドラムによ
って駆動された各走行タイヤが状況に応じて自動的に自
転および公転を切り替えることとなる。これにより、悪
路を走破することが可能となる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】しかも、ドライブドラムと多数の走行タイ
ヤとを備えた遊星走行装置は、既存の車両に対してタイ
ヤの代わりにほぼそのまま取付けるだけで簡単に走破性
を向上させることが可能である。また、駆動力の伝達を
走行タイヤとドライブドラムとの間の摩擦により行わせ
ているので、小石などの噛込みによっても損傷を起こす
ことのない高耐久性の装置を得ることができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の走行タイヤをその外周に沿って自
    転および公転可能に有する円筒状のドライブドラムを、
    車両の車軸に対して着脱自在に設けたことを特徴とする
    遊星走行装置。
  2. 【請求項2】 ドライブドラムの外周に多数のクリップ
    チップを突設したことを特徴とする請求項1記載の遊星
    走行装置。
  3. 【請求項3】 走行タイヤをドライブドラムの外周の3
    箇所に設けたことを特徴とする請求項1または2記載の
    遊星走行装置。
  4. 【請求項4】 ドライブドラムにウインチ巻取部を取付
    け可能としたことを特徴とする請求項1ないし3いずれ
    かに記載の遊星走行装置。
  5. 【請求項5】 ドライブドラム内にウインチ巻取部を収
    納可能としたことを特徴とする請求項4記載の遊星走行
    装置。
  6. 【請求項6】 走行タイヤの自転を規制し、且つ、走行
    タイヤを、ドライブドラムと一体となって公転させるた
    めのロック機構を設けたことを特徴とする請求項1ない
    し5いずれかに記載の遊星走行装置。
JP10021140A 1998-02-02 1998-02-02 遊星走行装置 Expired - Fee Related JP2901949B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10021140A JP2901949B1 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 遊星走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10021140A JP2901949B1 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 遊星走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2901949B1 JP2901949B1 (ja) 1999-06-07
JPH11217001A true JPH11217001A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12046603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10021140A Expired - Fee Related JP2901949B1 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 遊星走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2901949B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100377954C (zh) * 2005-12-05 2008-04-02 中国科学技术大学 姿态自适应调整移动机器人
RU2489270C1 (ru) * 2012-04-24 2013-08-10 Николай Петрович Дядченко Автомобиль-амфибия
CN107539020A (zh) * 2017-09-19 2018-01-05 郭兴营 一种支脚式车轮

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5692931B2 (ja) * 2010-02-22 2015-04-01 学校法人日本大学 走行ロボット
RU2621530C2 (ru) * 2015-11-11 2017-06-06 Закрытое акционерное общество "Интеллектуальная механика" Колесный движитель
RU2609580C1 (ru) * 2016-01-22 2017-02-02 Николай Петрович Дядченко Автомобиль-амфибия
CN109203842A (zh) * 2017-06-29 2019-01-15 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 一种三行星轮机构、机器人底盘以及机器人
CN109435677B (zh) * 2018-12-05 2023-09-19 深圳市远弗科技有限公司 一种主动越障轮组
CN109397982B (zh) * 2018-12-08 2023-09-22 新乡北方车辆仪表有限公司 一种基于组合齿轮系的多功能翻转轮
CN110606136B (zh) * 2019-10-22 2023-12-29 吉林大学 一种具备全向移动和越障能力的物流机器人及其控制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100377954C (zh) * 2005-12-05 2008-04-02 中国科学技术大学 姿态自适应调整移动机器人
RU2489270C1 (ru) * 2012-04-24 2013-08-10 Николай Петрович Дядченко Автомобиль-амфибия
CN107539020A (zh) * 2017-09-19 2018-01-05 郭兴营 一种支脚式车轮

Also Published As

Publication number Publication date
JP2901949B1 (ja) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3123755B2 (ja) ゴムタイヤ車輪等で走行するクレーンの車輪転向装置
US6298932B1 (en) Wheel assembly for a vehicle
JP2901949B1 (ja) 遊星走行装置
CN1050581C (zh) 靠橡胶轮等轮胎而移动的吊车的横走传动装置
US6254193B1 (en) Dual wheel assembly differential
JPH10315701A (ja) 車両用タイヤ、及びそれを用いた車両
RU2229997C1 (ru) Опорно-ходовой элемент транспортного средства
JP2004306782A (ja) 走行装置
JP2002160502A (ja) 二重車輪組立体差動装置
JPH04146875A (ja) クローラ走行車
JPS62203824A (ja) 産業車両用の全方向走行型駆動装置
JP3141156B2 (ja) 移動車両用タイヤ
JPS6229255B2 (ja)
JPS59109402A (ja) 車輪
JP4820967B2 (ja) 車両補助動力装置
KR200401988Y1 (ko) 복륜타이어 내구성 시험장치
JPS6050624B2 (ja) 車輌の操舵装置
JPH06255500A (ja) 駆動車輪および車両
JPS637537Y2 (ja)
JPH086561Y2 (ja) けん引用組立車輪
JP2017132404A (ja) 全方向車輪及び車両
JP2007038940A (ja) 産業用車両
CN2159950Y (zh) 一种装载运输车辆
JPH0742845Y2 (ja) 農作業車の前車輪支持部
JPH0352561Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees