JPH11215415A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ

Info

Publication number
JPH11215415A
JPH11215415A JP10016117A JP1611798A JPH11215415A JP H11215415 A JPH11215415 A JP H11215415A JP 10016117 A JP10016117 A JP 10016117A JP 1611798 A JP1611798 A JP 1611798A JP H11215415 A JPH11215415 A JP H11215415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
digital camera
unit
operator
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10016117A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsutoshi Sato
敦俊 佐藤
Koichi Umezawa
功一 梅澤
Kiyuuichirou Nagai
究一郎 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10016117A priority Critical patent/JPH11215415A/ja
Publication of JPH11215415A publication Critical patent/JPH11215415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】デジタルデータの保存としてDVDなどの記録
用ディスクを用いるデジタルカメラにおいて、コンパク
トさと操作性の良さを両立させる。 【解決手段】DVDディスクなどを挿入する記録媒体保
持部と、表示部と、バッテリ部と、レンズ部との内で、
バッテリ部は、記録媒体保持部の記録媒体を挿入する方
向と直交する向きに配置して、レンズ部は、記録媒体保
持部の側方に配置し、表示部は、被写体に近い端部の方
に縦横の回転軸を持って回転自在に取り付ける。また、
表示部を収納するときに、撮影時に操作するボタン、制
御ボタンを隠れるように配置する。さらに、電源スイッ
チとレンズカバーを連動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルカメラに
係り、デジタルデータの保存にDVDなどの記録用ディ
スクを用いるデジタルカメラであって、コンパクトで操
作性の良いデジタルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、従来型の光学カメラに代わり、撮
影した画像データをデジタルデータとして保存できるデ
ジタルカメラが普及してきている。
【0003】デジタルカメラの特徴は、画像データをデ
ジタルデータとして扱うので、パーソナルコンピュータ
に取り込んで編集するといった多面的な利用が可能で、
カメラについてあまり知識のないユーザでも簡単に扱え
るのが魅力である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにデジタル
カメラは、従来型の光学カメラのようにフィルムを感光
するのではなく、画像データをデジタルデータとして扱
うのでそれを保存する媒体が必要である。
【0005】デジタルカメラに、静止画のみならず、動
画も保存する場合には、MPEGなどの規格に従い、デ
ータ圧縮をおこなっても膨大な容量になるため、大容量
の記憶媒体が望ましい。あまり、記憶容量が少なくて
は、ユーザは頻繁に記憶媒体を取り変えなければなら
ず、使い勝手の悪いものになる。
【0006】従来のデジタルカメラは、PCMCIAカ
ード形態のフラッシュメモリが多く用いられてきたが、
動画を撮影するような大容量の記憶媒体が必要な場合に
は、DVDなどの光ディスク媒体が有望である。
【0007】しかしながら、DVDなどのディスク媒体
は、ディスクを駆動するドライブが必要なため、従来の
カメラに比べて大型なものになるという問題点がある。
【0008】また、従来型のカメラより一つパーツが増
えているので、うまく配置を考えないと操作性が悪い物
になってしまう。
【0009】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、その目的は、デジタルデータの保存とし
てDVDなどの記録用ディスクを用いるデジタルカメラ
において、コンパクトさと操作性の良さを両立させたデ
ジタルカメラを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のデジタルカメラに係る発明の第一の構成
は、撮像データをデジタルデータとして保存するデジタ
ルカメラにおいて、前記デジタルデータを記録する記録
媒体を保持する記録媒体保持部と、被写体、または、操
作者に必要な制御情報を表示するための表示部と、電力
を供給するバッテリ部と、撮像するための光学情報を取
り込むレンズ部とを有し、前記記録媒体保持部は、操作
時に前記記録媒体の挿入口を横になるように構成して、
前記バッテリ部は、前記記録媒体保持部の記録媒体を挿
入する方向と直交する向きに配置して、前記レンズ部
は、前記記録媒体保持部の側方に配置し、前記表示部
は、操作者に近い端部と被写体に近い端部の内で、被写
体に近い端部の方に縦横の回転軸を持って回転自在に取
り付けられているようにしたものである。
【0011】上記目的を達成するために、本発明のデジ
タルカメラに係る発明の第二の構成は、撮像データをデ
ジタルデータとして保存するデジタルカメラにおいて、
前記デジタルデータを記録する記録媒体を保持する記録
媒体保持部と、被写体、または、操作者に必要な制御情
報を表示するための表示部と、電力を供給するバッテリ
部と、撮像するための光学情報を取り込むレンズ部とを
有し、前記記録媒体保持部は、操作時に前記記録媒体の
挿入口を横になるように構成して、前記バッテリ部は、
前記記録媒体保持部の記録媒体を挿入する方向と平行す
る向きに配置して、前記レンズ部は、前記記録媒体保持
部の側方に配置し、前記表示部は、操作者に近い端部と
被写体に近い端部の内で、操作者に近い端部の方に縦横
の回転軸を持って回転自在に取り付けられているように
したものである。
【0012】より詳しくは、上記第一および第二の構成
のデジタルカメラにおいて、レンズカバーの開閉と連動
する電源スイッチをさらに有するようにしたものであ
る。
【0013】また詳しくは、上記第一の構成のデジタル
カメラにおいて、前記表示部を収納するときに、このデ
ジタルカメラの撮影時に操作するボタン、制御ボタンを
隠れるように配置したようにしたものである。
【0014】さらに詳しくは、上記第一の構成のデジタ
ルカメラにおいて、前記表示部を収納するときに、電源
スイッチを隠れるように配置したようにしたものであ
る。
【0015】より詳しくは、上記第二の構成のデジタル
カメラにおいて、前記表示部の表示面と同一の面に制御
ボタンの配置したようにしたものである。
【0016】また詳しくは、上記第二の構成のデジタル
カメラにおいて、撮影時に使うボタンとして、記録ボタ
ンとズームボタンを有し、撮影時には、操作者の親指で
その記録ボタンとそのズームボタンを押すことができる
ようこれらのボタンを配置したようにしたものである。
【0017】さらに詳しくは、上記第一および第二の構
成のデジタルカメラにおいて、操作者の手前になる面に
前記記録媒体保持部の記録媒体の挿入口を配置したよう
にしたものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る各実施形態
を、図1ないし図9を用いて説明する。本発明は、記録
媒体としてDVDディスクなどを使ったデジタルカメラ
の構造に関するものである。各タイプにより構造が違う
ので、実施形態を項分けして説明するものとする。
【0019】〔実施形態1〕以下、本発明に係る第一の
実施形態を図1ないし図4を用いて説明する。図1は、
本発明の第一の実施形態に係るデジタルカメラの斜視図
であり、(a)が撮影者側から見た図、(b)が被写体
側から見た図である。図2は、本発明の第一の実施形態
に係るデジタルカメラを、操作するイメージを描いた斜
視図であり、(a)が撮影者側から見た図、(b)が被
写体側から見た図である。図3は、本発明の第一の実施
形態に係るデジタルカメラの主要な構成要素の組み合わ
せを模式的に示した図である。図4は、本発明の第一の
実施形態に係るデジタルカメラを製図手法的に示した展
開図である。
【0020】先ず、図3を用いて本発明のデジタルカメ
ラの基本構成という観点から説明しよう。
【0021】本発明のデジタルカメラは、図3に示され
るように、主要構成要素としてディスクドライブ1、L
CD部2、バッテリ部3、レンズ部4、メイン基板5、
スピーカ6、マイク7からなっている。
【0022】ディスクドライブ1は、デジタルカメラで
撮影した静止画、動画、音声を記録する記録用ディスク
0を駆動し、読み書きをするための機構である。一般
に、デジタルカメラは、従来型の光学カメラとは異な
り、撮影した画像等をデジタルデータとして蓄積し、パ
ーソナルコンピュータで利用できることが大きな特徴で
ある。したがって、デジタルカメラとしてデジタルデー
タを保存するのは、必須の機能であるといえる。本実施
形態では、このデータを蓄えるメディアを、記録用ディ
スクとし、それの入出力装置として、駆動ドライブとし
たが、この外にも様々な形態が考えられる。例えば、P
CMCIAカード形態で提供されるフラッシュメモリが
有望な候補である。
【0023】また、記録用ディスク0としての記録方式
としては、磁気的な記録方式、光学的な記録方式、ある
いはその両者の折衷方式など様々な方式を取ることがで
きる。
【0024】ここで、これらの方式に関する技術を具体
的に挙げると、磁気的な記録方式を用いるものとして
は、フロッピーディスクとそれを大容量化したディスク
技術、リムーバルハードディスク技術がある。光学的な
記録方式としては、CD−RW、PD、DVD技術があ
る。また、両者の折衷方式には、光磁気ディスクがあ
る。
【0025】このような様々な技術が競合しているが、
画像、特に動画の場合は、容量が膨大なものになるた
め、光学的な記録方式を取るもの、特に、書き込みが可
能なDVDディスクが本命視されている。
【0026】ディスクドライブ1に、記録用ディスク0
を差し込んで利用する様子は、図1(a)に示される通
りである。一般に、ドライブの保持形態としては、トレ
イ方式、キャディ方式、スロットイン方式などが知られ
ているが、使い勝手の点からは、スロットイン方式が望
ましい。この方式は、差し込むと自動的にディスクを読
み込んでくれるもので、ディスクを載せる特別のキャデ
ィなどは必要としない。
【0027】また、ディスクドライブ1は、その挿入口
が横になるよう構成されていて、記録用ディスク0は、
横向きに挿入する。
【0028】LCD部2は、液晶表示部であり、ここに
操作者が撮ろうとしている撮影イメージや、操作に必要
な情報などが表示される。表示部としては、液晶に限ら
ないが、低電力で、小型であるという利点があるためデ
ジタルカメラを例とする携帯用のデジタル機器には、広
く利用されている。
【0029】バッテリ部3は、電力を供給する電池部分
である。乾電池、蓄電池を問わないが、できるだけコス
トパーフォマンスがよく、長く撮影できるものが望まし
い。また、カメラへの装着の仕方として、ケースに入れ
ても良いし、電池自身を平坦にし、カメラの外観に合う
ようにして、むき出しのまま実装しても良い。むき出し
のまま、実装するようにすれば、ケースの大きさにとら
われず、比較的大型な、したがって、大容量な電池を実
装できるという利点がある。
【0030】レンズ部4は、レンズがついていて光学的
に情報を取り込む部分である。
【0031】メイン基板5は、カメラ自体の制御、演算
を司る様々な回路が集積回路として搭載されている。
【0032】また、本実施形態のデジタルカメラは、音
声を記録することもできることを想定しているのでスピ
ーカ6とマイク7を有している。
【0033】これらの基本的な構成要素の配置関係を見
ると、一番大きなディスクドライブ1を横置きにした形
態で、その周辺部に、LCD部2、バッテリ部3、メイ
ン基板4を配置し、レンズ部4がディスクドライブ1の
左側方に取り付けられている。
【0034】特に、次の第二の実施形態との違いとして
注意するのは、LCD部2が操作者から見て向こう側に
接続されていることである。このようにLCD部2が操
作者側より少しでも遠くに配置されていると、撮影時に
適度なひじの角度を保ちながら操作者の目とLCD部2
の表示面の距離がとれるので、操作者の負担が少なくな
り、安定した映像が記録できる。
【0035】次に、図1、図2および図4を用いてより
具体的な構成要素について説明しよう。
【0036】具体的な構成要素を見るのは、図4の製図
手法の図が分かりやすい。また、それが使われるときの
イメージ、操作は、図1と図2で理解できる。
【0037】先ず、図4の正面図を見ると、一群のボタ
ン群が並んでいる。また、音を出すためのスピーカ6も
配置されている。
【0038】記録ボタンb0は、従来型のカメラなら
「シャッター」にあたるものである。本実施形態のデジ
タルカメラでは、静止画のみならず動画や音声も記録で
きるようになっているので記録ボタンと言ったわけであ
る。
【0039】また、メニューボタンb2と、四方向の矢
印である選択ボタンb3により、このデジタルカメラが
持っているオプションの様々な操作をできるようになっ
ている。例えば、静止画、動画の切替、画質の設定など
である。
【0040】ズームボタンb1は、被写体を望遠で撮る
か広角で撮るかを指定するためのボタンである。
【0041】なお、このズームボタンb1と記録ボタン
b0は、撮影時に画角を決めてから、撮影終了までに操
作するボタンであり、撮影の前段階として、オプション
設定するためのメニューボタンb2と選択ボタンb3と
は、一線を画すことに注意しよう。
【0042】実際に操作するときには、図2に示される
ように記録ボタンb0も、ズームボタンb1共に、親指
で操作する。本実施形態では、図2に示されるように親
指と、薬指、中指、小指とでカメラ筐体をはさみ込むよ
うに保持するので、操作のために親指でボタンを押し込
んでも手ぶれが少なく安定した記録が可能である。
【0043】図1および図2に示されているように、L
CD部2は、操作者から見て向こう側、すなわち被写体
側にヒンジ機構により、接続されていて、収納時には、
手前に倒して持ち運びに便利なように、撮影時は、起こ
して液晶面が操作者に見やすいようにする。また、図1
(a)に示すように左右にも回転できるようになってい
る。このように上下、左右、任意の角度に調節できるの
で撮影者が一番見やすい角度に調節して使えば良い。
【0044】また、収納時には、LCD部2で一群のボ
タンが隠れるので持ち運んでいるときに、何かが触れて
ボタンが移動するなど誤操作の心配をする必要がない。
【0045】次に、図4の上面図を見ると、マイク7、
レンズ10、レンズカバー連動電源スイッチ11、スト
ロボ13が配置されている。
【0046】この上面図の向きは、被写体と向き合う向
きであり、それ故、レンズ10とストロボ13がこの向
きを向いている。
【0047】電源のオン・オフは、レンズカバー連動電
源スイッチ11によりおこなう。これは、図1(b)に
示されているように電源のスイッチとレンズカバー15
を連動させ、電源をオンにしたときに、レンズカバー1
5を開け、電源をオフにしたときに、レンズカバー15
を閉じるものである。
【0048】本実施形態で、このレンズカバー連動電源
スイッチ11は、機構的にレンズカバー15と連動して
いることから、前面に配置したが、誤操作の可能性を無
くすと言う観点からは、LCD部2で蓋をしたときに隠
れるように、b0ないしb3の一群のボタンの周辺に配
置しても良い。
【0049】また、撮影のために明るさが足りないとき
には、ストロボ13を焚くことになる。ストロボ13の
制御は、メニューボタンb2、選択ボタンb3を操作す
ることによりおこなう。また、センサーを設け、撮影時
に暗いときに、自動的にストロボ13が焚かれるように
しても良い。
【0050】次に、図4の左側面図を見ると、バッテリ
部3の側面と、バッテリ取外しツマミb5が見える。
【0051】バッテリ切れなどの要因によりバッテリ部
3からバッテリを取り外すときには、バッテリ取外しツ
マミb5により操作することができる。
【0052】次に、底面図を見るとディスクドライブ1
の取り出し口14と、ディスク取出しボタンb4が見え
る。
【0053】既に述べたように記録用ディスク0は、デ
ィスクドライブ1の取り出し口14から、横向きにスロ
ットイン方式で挿入される。この取出し口14には、保
護蓋がついており、記録用ディスク0を入れないときに
は、それで蓋がされるようになっている。そして、ディ
スクを取り外すときには、ディスク取出しボタンb4を
押せば、記録用ディスクがポップアップして取出せるよ
うになる。
【0054】記録ディスクを取出し口14に挿入したと
きには、蓋は内部に押し込まれて、ラベルがむき出しに
なる。このため、撮影時でも記録ディスクのラベルを取
出し口14から見て確認できると言う利点がある。
【0055】〔実施形態2〕以下、本発明に係る第二の
実施形態を図5ないし図9を用いて説明する。図5は、
本発明の第二の実施形態に係るデジタルカメラの斜視図
であり、(a)(b)が撮影者側から見た図、(c)が
被写体側から見た図である。図6は、本発明の第二の実
施形態に係るデジタルカメラを、操作するイメージを描
いた斜視図であり、(a)が撮影者側から見た図、
(b)が被写体側から見た図である。図7は、本発明の
第二の実施形態に係るデジタルカメラを、ハイアングル
で操作するイメージを描いた斜視図である。図8は、本
発明の第二の実施形態に係るデジタルカメラの主要な構
成要素の組み合わせを模式的に示した図である。図9
は、本発明の第二の実施形態に係るデジタルカメラを製
図手法的に示した展開図である。
【0056】本実施形態は、第一の実施形態と構成要素
とその各機能は、同一であり、それらの配置を変えた形
態なので、その配置と操作イメージに重点を置いて説明
して行こう。
【0057】本実施形態は、図8に示すように基本的な
構成要素は、同一であるが、その配置は異なっている。
【0058】一番重要な相違点は、実施形態1がLCD
部2を操作者側から見て向こう側に置いたのに対し、本
実施形態では、LCD部2を操作者側の手前に置いた点
である。そのため、操作者にとっては、LCD部2の液
晶表示面が小さな画面サイズであっても、実施形態1と
比べて見やすいものになっている。
【0059】また、バッテリ部3は、実施形態1では、
操作者側の手前に置いていたが、本実施形態では、操作
者の右側方に置くようにしている。その結果大きなLC
D部2が使えるようになっている。
【0060】また、撮影するときには、図6に示される
ようにバッテリ部3の部分をグリップする。バッテリ部
3は、通常他の部分よりも重いのでこの部分をグリップ
すると安定して撮影できると言う利点がある。
【0061】次に、LCD部2の操作について説明しよ
う。
【0062】LCD部2は、収納時は閉じられていてコ
ンパクトになっている。撮影しようとするときには、図
9に示されているLCD開閉ロックb6のロックを外
す。そして、図5(a)に示すようにこのLCD部2を
手前に起こし、その後、半回転させて、図5(b)に示
すように操作者側に液晶面を向けるようにする。
【0063】また、ハイアングルで撮影したいときに
は、図7に示すようにLCD部2の角度を、より手前に
起こせば撮りやすくなる。このようにLCD部2を操作
者側に配置したために、LCD部2の液晶面を操作者に
向ける角度を広げることが可能になり、撮影姿勢が広が
ることになる。すなわち、ハイアングルからローアング
ルまでの様々な撮影姿勢をとることができる。
【0064】次に、ボタン群と操作の関係を説明しよ
う。
【0065】記録ボタンb1とズームボタンb1は、図
9に示されているように操作者からみて左上に配されて
おり、図6に示されように共に親指で操作する。これ
は、撮影時に使うボタンをカメラを握ったまま使えるよ
うにするためである。
【0066】メニューボタンb2、選択ボタンb3の配
置は、実施形態1と異なり、LCD部2の液晶表示面の
下に配されている。これは、実施形態1と同じようにデ
ィスクドライブ1の上に配しても良いが、本実施形態で
は、バッテリ部3を右側方に配した関係上LCD部2が
広く取れるので、液晶表示面以外の所にこれらの操作ボ
タンを配したものである。このようにしても、閉じたと
きには、ボタンが隠れるので誤操作の心配はない。
【0067】レンズカバー兼電源スイッチ11について
は、実施形態1と同様である。これについても、図9の
上面図の位置にある必要はなく、LCD部2のメニュー
ボタンb2や選択ボタンb3の近くにあっても良いし、
ディスクドライブ1の上面にあっても良い。
【0068】なお、操作者側からディスクを挿入するの
は、実施形態1と同様であり、その利点についても実施
形態1と同様に論じることができる。
【0069】バッテリ取外しツマミb5は、バッテリ部
3の近く、操作者側から見て手前の右側に配している。
【0070】
【発明の効果】本発明によれば、デジタルデータの保存
としてDVDなどの記録用ディスクを用いるデジタルカ
メラにおいて、コンパクトさと操作性の良さを両立させ
たデジタルカメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態に係るデジタルカメラ
の斜視図であり、(a)が撮影者側から見た図、(b)
が被写体側から見た図である。
【図2】本発明の第一の実施形態に係るデジタルカメラ
を、操作するイメージを描いた斜視図であり、(a)が
撮影者側から見た図、(b)が被写体側から見た図であ
る。
【図3】本発明の第一の実施形態に係るデジタルカメラ
の主要な構成要素の組み合わせを模式的に示した図であ
る。
【図4】本発明の第一の実施形態に係るデジタルカメラ
を製図手法的に示した展開図である。
【図5】本発明の第二の実施形態に係るデジタルカメラ
の斜視図であり、(a)(b)が撮影者側から見た図、
(c)が被写体側から見た図である。
【図6】本発明の第二の実施形態に係るデジタルカメラ
を、操作するイメージを描いた斜視図であり、(a)が
撮影者側から見た図、(b)が被写体側から見た図であ
る。
【図7】本発明の第二の実施形態に係るデジタルカメラ
を、ハイアングルで操作するイメージを描いた斜視図で
ある。
【図8】本発明の第二の実施形態に係るデジタルカメラ
の主要な構成要素の組み合わせを模式的に示した図であ
る。
【図9】本発明の第二の実施形態に係るデジタルカメラ
を製図手法的に示した展開図である。
【符号の説明】
0…記録用ディスク、2…LCD部、3…バッテリ部、
4…レンズ部、5…メイン基板、6…バッテリ、7…マ
イク。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像データをデジタルデータとして保存
    するデジタルカメラにおいて、 前記デジタルデータを記録する記録媒体を保持する記録
    媒体保持部と、 被写体、または、操作者に必要な制御情報を表示するた
    めの表示部と、 電力を供給するバッテリ部と、 撮像するための光学情報を取り込むレンズ部とを有し、 前記記録媒体保持部は、操作時に前記記録媒体の挿入口
    を横になるように構成して、 前記バッテリ部は、前記記録媒体保持部の記録媒体を挿
    入する方向と直交する向きに配置して、 前記レンズ部は、前記記録媒体保持部の側方に配置し、 前記表示部は、操作者に近い端部と被写体に近い端部の
    内で、被写体に近い端部の方に縦横の回転軸を持って回
    転自在に取り付けられていることを特徴とするデジタル
    カメラ。
  2. 【請求項2】 撮像データをデジタルデータとして保存
    するデジタルカメラにおいて、 前記デジタルデータを記録する記録媒体を保持する記録
    媒体保持部と、 被写体、または、操作者に必要な制御情報を表示するた
    めの表示部と、 電力を供給するバッテリ部と、 撮像するための光学情報を取り込むレンズ部とを有し、 前記記録媒体保持部は、操作時に前記記録媒体の挿入口
    を横になるように構成して、 前記バッテリ部は、前記記録媒体保持部の記録媒体を挿
    入する方向と平行する向きに配置して、 前記レンズ部は、前記記録媒体保持部の側方に配置し、 前記表示部は、操作者に近い端部と被写体に近い端部の
    内で、操作者に近い端部の方に縦横の回転軸を持って回
    転自在に取り付けられていることを特徴とするデジタル
    カメラ。
  3. 【請求項3】 レンズカバーの開閉と連動する電源スイ
    ッチをさらに有することを特徴とする請求項1および請
    求項2記載のいずれかのデジタルカメラ。
  4. 【請求項4】 前記表示部を収納するときに、このデジ
    タルカメラの撮影時に操作するボタン、制御ボタンを隠
    れるように配置したことを特徴とする請求項1記載のデ
    ジタルカメラ。
  5. 【請求項5】 前記表示部を収納するときに、電源スイ
    ッチを隠れるように配置したことを特徴とする請求項4
    記載のデジタルカメラ。
  6. 【請求項6】 前記表示部の表示面と同一の面に制御ボ
    タンの配置したことを特徴とする請求項2記載のデジタ
    ルカメラ。
  7. 【請求項7】 撮影時に使うボタンとして、記録ボタン
    とズームボタンを有し、 撮影時には、操作者の親指でその記録ボタンとそのズー
    ムボタンを押すことができるようこれらのボタンを配置
    したことを特徴とする請求項2記載のデジタルカメラ。
  8. 【請求項8】 操作者の手前になる面に前記記録媒体保
    持部の記録媒体の挿入口を配置したことを特徴とする請
    求項1および請求項2記載のいずれかのデジタルカメ
    ラ。
JP10016117A 1998-01-28 1998-01-28 デジタルカメラ Pending JPH11215415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10016117A JPH11215415A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10016117A JPH11215415A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11215415A true JPH11215415A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11907584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10016117A Pending JPH11215415A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11215415A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002061739A1 (fr) * 2001-01-31 2002-08-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Procede servant a enregistrer et a reproduire une information, dispositif d'enregistrement et camera numerique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002061739A1 (fr) * 2001-01-31 2002-08-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Procede servant a enregistrer et a reproduire une information, dispositif d'enregistrement et camera numerique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7405751B2 (en) Image photographing apparatus having photographic mode based on position of camera unit
JP3797712B2 (ja) ビデオカメラ一体型記録再生装置
JP4397058B2 (ja) 携帯型電子機器
WO2001026364A1 (fr) Camescope a disque optique
JP2006287288A (ja) 画像記憶装置付カメラ
JPH11215414A (ja) デジタルカメラ
JPH11215415A (ja) デジタルカメラ
JPH1164928A (ja) ディジタルメモリ付きカメラ
JP4041930B2 (ja) 電子カメラ
JP2000217024A (ja) 画像表示装置及び画像記録再生装置
JP2554110Y2 (ja) カメラ
US20060215051A1 (en) Display device
JP2007097152A (ja) 撮影装置
JP2007049381A (ja) 撮影装置
JP2003005266A (ja) カメラ
KR20060050882A (ko) 기록 재생 장치 및 그 제어 방법
JP4256037B2 (ja) 電子カメラ記録再生装置
JP2006211730A (ja) デジタルカメラ
JP3807529B2 (ja) 電子カメラ
KR20050075893A (ko) 영상 촬영장치
JPH03102979A (ja) カメラ一体型vtr
JP3574027B2 (ja) カメラ機器
JP4022689B2 (ja) デジタルカメラ
JP3762008B2 (ja) 撮像装置
KR100573695B1 (ko) 영상 촬영장치