JPH11214653A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH11214653A JPH11214653A JP10015421A JP1542198A JPH11214653A JP H11214653 A JPH11214653 A JP H11214653A JP 10015421 A JP10015421 A JP 10015421A JP 1542198 A JP1542198 A JP 1542198A JP H11214653 A JPH11214653 A JP H11214653A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- capacitor electrode
- electrode
- lower capacitor
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 28
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 355
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 91
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 81
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 77
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 579
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 49
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 44
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 118
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 abstract description 95
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 95
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 47
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 47
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 36
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 abstract description 14
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 2
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 108
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 108
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 41
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 25
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 23
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 19
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 18
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 15
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 15
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 15
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 7
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 7
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 6
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 5
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 4
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N dioxoiridium Chemical compound O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910020684 PbZr Inorganic materials 0.000 description 1
- JAZCEXBNIYKZDI-UHFFFAOYSA-N [Ir+] Chemical compound [Ir+] JAZCEXBNIYKZDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 239000008204 material by function Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】キャパシタ絶縁膜の形成工程におけるプラグ電
極の露出面の酸化防止、キャパシタ面積の確保、キャパ
シタ絶縁膜および上部キャパシタ電極の形状劣化を同時
に実現できる下部キャパシタ電極の形成方法を提供する
こと。 【解決手段】プラグ電極112 が埋込まれた層間絶縁膜11
1 上にシリコン窒化膜113 を形成し、次に順テーパー形
状のダミー下部キャパシタ電極114 をフォトリソグラフ
ィを用いて形成し、次に全面に鋳型層となるシリコン酸
化膜115 を形成し、次にダミー電極114 の表面が露出す
るまでシリコン酸化膜115 を研磨し、次にシリコン窒化
膜113 をエッチング防止膜に用いてダミー電極115 をエ
ッチング除去して鋳型層115 を形成し、次に鋳型層115
をマスクにしてシリコン窒化膜113をエッチングし、次
にダミー電極114 及びシリコン窒化膜113 の除去部分に
導電膜を埋め込むことにより、下部キャパシタ電極116
を形成する。
極の露出面の酸化防止、キャパシタ面積の確保、キャパ
シタ絶縁膜および上部キャパシタ電極の形状劣化を同時
に実現できる下部キャパシタ電極の形成方法を提供する
こと。 【解決手段】プラグ電極112 が埋込まれた層間絶縁膜11
1 上にシリコン窒化膜113 を形成し、次に順テーパー形
状のダミー下部キャパシタ電極114 をフォトリソグラフ
ィを用いて形成し、次に全面に鋳型層となるシリコン酸
化膜115 を形成し、次にダミー電極114 の表面が露出す
るまでシリコン酸化膜115 を研磨し、次にシリコン窒化
膜113 をエッチング防止膜に用いてダミー電極115 をエ
ッチング除去して鋳型層115 を形成し、次に鋳型層115
をマスクにしてシリコン窒化膜113をエッチングし、次
にダミー電極114 及びシリコン窒化膜113 の除去部分に
導電膜を埋め込むことにより、下部キャパシタ電極116
を形成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板上にキ
ャパシタを有する半導体装置およびその製造方法に関す
る。
ャパシタを有する半導体装置およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子デバイスの微細化、高集積化に伴
い、電子デバイスの機能を単に回路構成のみで達成する
ことが困難になりつつある。例えば、トランジスタの組
み合わせで情報の記憶動作を行なうSRAM(Static Ra
ndom Access read write Memory)、EEPROM(Elect
rically Erasable and Programmable Read Only Memor
y)、あるいはトランジスタとキャパシタの組み合わせで
情報の記憶動作を行なうDRAM(Dynamic Random Acce
ss Memory)などの半導体メモリを、従来のMOSトラン
ジスタ、あるいは従来のMOSトランジスとMOSキャ
パシタで実現することは、これらの素子で構成されるメ
モリセルの面積が縮小されていくなかで非常に困難なも
のになっている。
い、電子デバイスの機能を単に回路構成のみで達成する
ことが困難になりつつある。例えば、トランジスタの組
み合わせで情報の記憶動作を行なうSRAM(Static Ra
ndom Access read write Memory)、EEPROM(Elect
rically Erasable and Programmable Read Only Memor
y)、あるいはトランジスタとキャパシタの組み合わせで
情報の記憶動作を行なうDRAM(Dynamic Random Acce
ss Memory)などの半導体メモリを、従来のMOSトラン
ジスタ、あるいは従来のMOSトランジスとMOSキャ
パシタで実現することは、これらの素子で構成されるメ
モリセルの面積が縮小されていくなかで非常に困難なも
のになっている。
【0003】特に、MOSキャパシタを用いた半導体メ
モリでは、素子の最小加工寸法が小さくなっても、読出
し信号のS/N比を低下させないために、一定のキャパ
シタ容量を確保し続けていくことが非常に困難なものに
なっている。
モリでは、素子の最小加工寸法が小さくなっても、読出
し信号のS/N比を低下させないために、一定のキャパ
シタ容量を確保し続けていくことが非常に困難なものに
なっている。
【0004】そこで、電子デバイスの機能を単に回路構
成のみで達成するばかりではなく、機能性薄膜を用い
て、つまり材料自体の特性を利用することが有利になり
つつある。
成のみで達成するばかりではなく、機能性薄膜を用い
て、つまり材料自体の特性を利用することが有利になり
つつある。
【0005】例えば、MOSキャパシタのキャパシタ絶
縁膜として、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜/シリコ
ン酸化膜積層膜(NO膜)よりも高い誘電率を発現する
Bax Sr1-x TiO3 (BST)やPbZrx Ti
1-x O3 (PZT)[0<x<1]などの機能性材料か
らなる絶縁膜の採用が検討されるようになってきてい
る。また、FRAM(Ferroelectric Random Access rea
d write Memory) 等の新しい動作原理のデバイスも提案
されるようになってきている。
縁膜として、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜/シリコ
ン酸化膜積層膜(NO膜)よりも高い誘電率を発現する
Bax Sr1-x TiO3 (BST)やPbZrx Ti
1-x O3 (PZT)[0<x<1]などの機能性材料か
らなる絶縁膜の採用が検討されるようになってきてい
る。また、FRAM(Ferroelectric Random Access rea
d write Memory) 等の新しい動作原理のデバイスも提案
されるようになってきている。
【0006】上述したBSTやPZTなどの機能性材料
は室温で数百以上の誘電率を発現するために、集積度向
上を進めた結果として十分なキャパシタ面積の確保が困
難になっているDRAMのキャパシタ絶縁膜として有望
である。
は室温で数百以上の誘電率を発現するために、集積度向
上を進めた結果として十分なキャパシタ面積の確保が困
難になっているDRAMのキャパシタ絶縁膜として有望
である。
【0007】しかし、BSTもPZTも金属酸化物であ
るために、このような金属酸化物からなるキャパシタ絶
縁膜を用いた場合には、従来より広く用いられている多
結晶シリコン電極を使用できなくなる。その理由は、金
属酸化物により多結晶シリコン電極の表面が酸化されて
低誘電率のシリコン酸化膜が形成されてしまうからであ
る。
るために、このような金属酸化物からなるキャパシタ絶
縁膜を用いた場合には、従来より広く用いられている多
結晶シリコン電極を使用できなくなる。その理由は、金
属酸化物により多結晶シリコン電極の表面が酸化されて
低誘電率のシリコン酸化膜が形成されてしまうからであ
る。
【0008】そのため、酸化されにくく、また酸化され
ても導電性を維持できる白金(Pt)、イリジウム(I
r)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、二酸
化イリジウム(IrO2 ) 、二酸化ルテニウム(RuO
2 )等の貴金属をキャパシタ電極(特にキャパシタ絶縁
膜の成膜プロセスを経る下部キャパシタ電極)の材料に
用いる必要があった。
ても導電性を維持できる白金(Pt)、イリジウム(I
r)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、二酸
化イリジウム(IrO2 ) 、二酸化ルテニウム(RuO
2 )等の貴金属をキャパシタ電極(特にキャパシタ絶縁
膜の成膜プロセスを経る下部キャパシタ電極)の材料に
用いる必要があった。
【0009】また、DRAMの集積度が世代毎に急速に
向上するため、BSTやPZTのような高誘電率材料を
用いても完全平坦なキャパシタでは十分な蓄積電荷量が
得られず、立体形状の下部キャパシタ電極の採用が必須
になる。
向上するため、BSTやPZTのような高誘電率材料を
用いても完全平坦なキャパシタでは十分な蓄積電荷量が
得られず、立体形状の下部キャパシタ電極の採用が必須
になる。
【0010】立体形状の下部キャパシタ電極を用い、そ
の材料に貴金属を用いたキャパシタの形成方法として
は、図14〜図16に示す方法(第1〜第3の従来方
法)が知られているが、それぞれ以下のような問題をも
っている。
の材料に貴金属を用いたキャパシタの形成方法として
は、図14〜図16に示す方法(第1〜第3の従来方
法)が知られているが、それぞれ以下のような問題をも
っている。
【0011】(第1の従来方法)まず、図14(a)に
示すように、シリコン基板1に素子分離絶縁膜2、MO
Sトランジスタ3、ワード線4、層間絶縁膜5、ビット
線6、層間絶縁膜7、エッチング防止膜としてのシリコ
ン窒化膜8を形成する。
示すように、シリコン基板1に素子分離絶縁膜2、MO
Sトランジスタ3、ワード線4、層間絶縁膜5、ビット
線6、層間絶縁膜7、エッチング防止膜としてのシリコ
ン窒化膜8を形成する。
【0012】次に同図(a)に示すように、シリコン窒
化膜8および層間絶縁膜7,5をエッチングしてコンタ
クトホールを開孔した後、このコンタクトホール内に燐
ドープ多結晶シリコン膜からなるプラグ電極9を形成す
る。
化膜8および層間絶縁膜7,5をエッチングしてコンタ
クトホールを開孔した後、このコンタクトホール内に燐
ドープ多結晶シリコン膜からなるプラグ電極9を形成す
る。
【0013】次に図14(b)に示すように、基板全面
に下部キャパシタ電極となるルテニウム膜10をスパッ
タ法により形成する。
に下部キャパシタ電極となるルテニウム膜10をスパッ
タ法により形成する。
【0014】次に同図(b)に示すように、ルテニウム
膜10上にマスクパターン11となるSOG膜を形成
し、続いてこのSOG膜上にフォトレジストパターン1
2を形成し、このフォトレジストパターン12をマスク
にしてSOG膜をエッチングしてマスクパターン11を
形成する。
膜10上にマスクパターン11となるSOG膜を形成
し、続いてこのSOG膜上にフォトレジストパターン1
2を形成し、このフォトレジストパターン12をマスク
にしてSOG膜をエッチングしてマスクパターン11を
形成する。
【0015】この後、フォトレジストパターン12およ
びマスクパターン11をマスクにして、ルテニウム膜1
0をエッチングすることにより、図14(c)に示すよ
うに、下部キャパシタ電極10を形成する。
びマスクパターン11をマスクにして、ルテニウム膜1
0をエッチングすることにより、図14(c)に示すよ
うに、下部キャパシタ電極10を形成する。
【0016】ここで、フォトレジストパターン12およ
びマスクパターン11をマスクに用いる理由は、ルテニ
ウム膜10のエッチングは、フォトレジストパターン1
2がエッチングされてしまう酸素を含む反応性ガスを用
いたRIEで行なうからである。
びマスクパターン11をマスクに用いる理由は、ルテニ
ウム膜10のエッチングは、フォトレジストパターン1
2がエッチングされてしまう酸素を含む反応性ガスを用
いたRIEで行なうからである。
【0017】すなわち、本方法によれば、フォトレジス
トパターン12がエッチング中に消滅しても、マスクパ
ターン(SOG膜)11をマスクにしてルテニウム膜1
0のエッチングを続けることができる。
トパターン12がエッチング中に消滅しても、マスクパ
ターン(SOG膜)11をマスクにしてルテニウム膜1
0のエッチングを続けることができる。
【0018】次に図14(d)に示すように、シリコン
窒化膜8をエッチング防止膜に用いて、マスクパターン
11をエッチング除去した後、BSTからなるキャパシ
タ絶縁膜13をCVD法により形成する。最後に、ルテ
ニウムからなる上部キャパシタ電極(不図示)をCVD
法により形成してキャパシタが完成する。
窒化膜8をエッチング防止膜に用いて、マスクパターン
11をエッチング除去した後、BSTからなるキャパシ
タ絶縁膜13をCVD法により形成する。最後に、ルテ
ニウムからなる上部キャパシタ電極(不図示)をCVD
法により形成してキャパシタが完成する。
【0019】本方法によれば、順テーパー形状の下部キ
ャパシタ電極10が形成されるので、その上にキャパシ
タ絶縁膜13や上部キャパシタ電極を容易に形成できる
ようになる。
ャパシタ電極10が形成されるので、その上にキャパシ
タ絶縁膜13や上部キャパシタ電極を容易に形成できる
ようになる。
【0020】しかしながら、本方法には以下のような問
題がある。
題がある。
【0021】すなわち、フォトレジストパターン12に
合わせずれが起こると、下部キャパシタ電極10がプラ
グ電極9からずれて、図14(d)に示すように、プラ
グ電極9の表面が露出する。
合わせずれが起こると、下部キャパシタ電極10がプラ
グ電極9からずれて、図14(d)に示すように、プラ
グ電極9の表面が露出する。
【0022】プラグ電極9の形成後にはキャパシタ絶縁
膜13であるBST膜を形成する。BST膜の成膜は高
温酸化性雰囲気中で行なわれる。そのため、キャパシタ
絶縁膜13の形成工程で、プラグ電極9の露出面が酸化
される。
膜13であるBST膜を形成する。BST膜の成膜は高
温酸化性雰囲気中で行なわれる。そのため、キャパシタ
絶縁膜13の形成工程で、プラグ電極9の露出面が酸化
される。
【0023】その結果、プラグ電極9と下部キャパシタ
電極10とのコンタクト抵抗が増大したり、プラグ電極
9の体積が増大してキャパシタ絶縁膜13が剥がれると
いう問題が生じる。
電極10とのコンタクト抵抗が増大したり、プラグ電極
9の体積が増大してキャパシタ絶縁膜13が剥がれると
いう問題が生じる。
【0024】また、キャパシタ絶縁膜(BST膜)13
が反応性の強いプラグ材(燐ドープ多結晶シリコン)と
反応して還元されて劣化するという問題もあった。
が反応性の強いプラグ材(燐ドープ多結晶シリコン)と
反応して還元されて劣化するという問題もあった。
【0025】以上述べた合わせずれの問題は、特にDR
AMの高集積化を進めるうえで避けられない問題にな
る。
AMの高集積化を進めるうえで避けられない問題にな
る。
【0026】また、シリコン窒化膜とルテニウム膜との
密着性は一般に良くないために、下部キャパシタ電極
(ルテニウム膜)10がエッチング防止膜であるシリコ
ン窒化膜8から剥がれるという問題がある。なお、図1
4の構造はペデスタル(Pedestal)型と呼ばれる。
密着性は一般に良くないために、下部キャパシタ電極
(ルテニウム膜)10がエッチング防止膜であるシリコ
ン窒化膜8から剥がれるという問題がある。なお、図1
4の構造はペデスタル(Pedestal)型と呼ばれる。
【0027】(第2の従来方法)図15に、上述した第
1の従来方法における合わせずれの問題を解決できるメ
モリセルの工程断面図を示す。なお、図14のメモリセ
ルと対応する部分には図14と同一符号を付してあり、
詳細な説明は省略する。
1の従来方法における合わせずれの問題を解決できるメ
モリセルの工程断面図を示す。なお、図14のメモリセ
ルと対応する部分には図14と同一符号を付してあり、
詳細な説明は省略する。
【0028】まず、図15(a)に示すように、シリコ
ン基板1に素子分離領域2、MOSトランジスタ3を形
成し、続いてワード線4、層間絶縁膜5、ビット線6、
層間絶縁膜7、エッチング防止膜としてのシリコン窒化
膜8、燐ドープ多結晶シリコン膜からなるプラグ電極9
を形成する。ここまで、第1の従来方法と同じである。
ン基板1に素子分離領域2、MOSトランジスタ3を形
成し、続いてワード線4、層間絶縁膜5、ビット線6、
層間絶縁膜7、エッチング防止膜としてのシリコン窒化
膜8、燐ドープ多結晶シリコン膜からなるプラグ電極9
を形成する。ここまで、第1の従来方法と同じである。
【0029】次に同図(a)に示すように、層間絶縁膜
としてのシリコン酸化膜21を形成した後、このシリコ
ン酸化膜21をフォトリソグラフィおよびドライエッチ
ングを用いて加工して、開口部を形成する。
としてのシリコン酸化膜21を形成した後、このシリコ
ン酸化膜21をフォトリソグラフィおよびドライエッチ
ングを用いて加工して、開口部を形成する。
【0030】次に図15(b)に示すように、下部キャ
パシタ電極となるルテニウム膜10をスパッタ法により
全面に形成した後、開口部を埋め込むようにルテニウム
膜10上にSOG膜22を塗布する。
パシタ電極となるルテニウム膜10をスパッタ法により
全面に形成した後、開口部を埋め込むようにルテニウム
膜10上にSOG膜22を塗布する。
【0031】次に図15(c)に示すように、シリコン
酸化膜21上のSOG膜22およびルテニウム膜10を
消滅するまで、SOG膜22およびルテニウム膜10を
CMP法により研磨して下部キャパシタ電極10を形成
するとともに、表面を平坦化する。この後、SOG膜2
2を除去する。
酸化膜21上のSOG膜22およびルテニウム膜10を
消滅するまで、SOG膜22およびルテニウム膜10を
CMP法により研磨して下部キャパシタ電極10を形成
するとともに、表面を平坦化する。この後、SOG膜2
2を除去する。
【0032】最後に、図15(d)に示すように、キャ
パシタ絶縁膜(BST膜)13、ルテニウム膜からなる
上部キャパシタ電極14をCVD法により形成する。
パシタ絶縁膜(BST膜)13、ルテニウム膜からなる
上部キャパシタ電極14をCVD法により形成する。
【0033】本方法によれば、図15(b)の工程で、
プラグ電極9の表面が、下部キャパシタ電極(ルテニウ
ム膜)10およびシリコン酸化膜21で被覆されるの
で、合わせずれが起きても、キャパシタ絶縁膜(BST
膜)14の成膜時にプラグ電極9は酸化されない。した
がって、プラグ電極9が酸化されることによる問題を防
止できる。
プラグ電極9の表面が、下部キャパシタ電極(ルテニウ
ム膜)10およびシリコン酸化膜21で被覆されるの
で、合わせずれが起きても、キャパシタ絶縁膜(BST
膜)14の成膜時にプラグ電極9は酸化されない。した
がって、プラグ電極9が酸化されることによる問題を防
止できる。
【0034】しかしながら、本方法には以下のような問
題がある。
題がある。
【0035】すなわち、シリコン酸化膜21の開口部内
にキャパシタを作り込むため、キャパシタ面積は2次元
的な開口部の面積で決まり、3次元的な下部キャパシタ
電極の体積で決まる第1の従来方法に比べて小さくなる
ため、十分なキャパシタ面積を確保し難いという問題が
あった。
にキャパシタを作り込むため、キャパシタ面積は2次元
的な開口部の面積で決まり、3次元的な下部キャパシタ
電極の体積で決まる第1の従来方法に比べて小さくなる
ため、十分なキャパシタ面積を確保し難いという問題が
あった。
【0036】また、下部キャパシタ電極10の端面が突
出するように形成されやすくなるので、上記端面におけ
る電界集中によってキャパシタ絶縁膜13のリーク電流
の増大が起こりやすいという問題があった。
出するように形成されやすくなるので、上記端面におけ
る電界集中によってキャパシタ絶縁膜13のリーク電流
の増大が起こりやすいという問題があった。
【0037】また、図15(b)の工程で、BST膜1
0をCMP法により研磨して下部キャパシタ電極10を
形成する際に、下部キャパシタ電極10の端面が剥がれ
やすいという問題があった。なお、図15の構造はコン
ケイブ(Concave )型と呼ばれる。
0をCMP法により研磨して下部キャパシタ電極10を
形成する際に、下部キャパシタ電極10の端面が剥がれ
やすいという問題があった。なお、図15の構造はコン
ケイブ(Concave )型と呼ばれる。
【0038】(第3の従来方法)図16に、上述した第
2の従来方法における問題、つまり十分なキャパシタ面
積を確保できなという問題、および下部キャパシタ電極
10の端面に関する問題を解決できるメモリセルの工程
断面図を示す。なお、図14、図15のメモリセルと対
応する部分には図14、図15と同一符号を付してあ
り、詳細な説明は省略する。
2の従来方法における問題、つまり十分なキャパシタ面
積を確保できなという問題、および下部キャパシタ電極
10の端面に関する問題を解決できるメモリセルの工程
断面図を示す。なお、図14、図15のメモリセルと対
応する部分には図14、図15と同一符号を付してあ
り、詳細な説明は省略する。
【0039】まず、図16(a)に示すように、シリコ
ン基板1に素子分離領域2、MOSトランジスタ3を形
成し、続いてワード線4、層間絶縁膜5、ビット線6、
層間絶縁膜7を形成する。ここまで、第1の従来方法と
同じである。
ン基板1に素子分離領域2、MOSトランジスタ3を形
成し、続いてワード線4、層間絶縁膜5、ビット線6、
層間絶縁膜7を形成する。ここまで、第1の従来方法と
同じである。
【0040】次に同図(a)に示すように、層間絶縁膜
5,7をエッチングしてコンタクトホールを開孔した
後、このコンタクトホール内にプラグ電極9を形成す
る。この後、同図(a)に示すように、全面にシリコン
窒化膜8、シリコン酸化膜21を形成する。
5,7をエッチングしてコンタクトホールを開孔した
後、このコンタクトホール内にプラグ電極9を形成す
る。この後、同図(a)に示すように、全面にシリコン
窒化膜8、シリコン酸化膜21を形成する。
【0041】次に図16(b)に示すように、シリコン
窒化膜8およびシリコン酸化膜21をフォトリソグラフ
ィおよびドライエッチングを用いて加工して、開口部を
形成する。
窒化膜8およびシリコン酸化膜21をフォトリソグラフ
ィおよびドライエッチングを用いて加工して、開口部を
形成する。
【0042】次に図16(c)に示すように、下部キャ
パシタ電極10となるルテニウム膜を開口部の内部を埋
め込むようにスパッタ法を用いて全面に形成した後、ル
テニウム膜をCMP法により研磨し、開口部外のルテニ
ウム膜を除去することにより、下部キャパシタ電極10
を形成する。
パシタ電極10となるルテニウム膜を開口部の内部を埋
め込むようにスパッタ法を用いて全面に形成した後、ル
テニウム膜をCMP法により研磨し、開口部外のルテニ
ウム膜を除去することにより、下部キャパシタ電極10
を形成する。
【0043】この後、シリコン窒化膜8をエッチング防
止膜に用いてシリコン酸化膜21をエッチング除去す
る。
止膜に用いてシリコン酸化膜21をエッチング除去す
る。
【0044】最後に、図16(d)に示すように、下部
キャパシタ電極10上にキャパシタ絶縁膜(BST膜)
13、上部キャパシタ電極(ルテニウム膜)143をC
VD法により形成する。
キャパシタ電極10上にキャパシタ絶縁膜(BST膜)
13、上部キャパシタ電極(ルテニウム膜)143をC
VD法により形成する。
【0045】本方法によれば、図14と同様のペデスタ
ル型のキャパシタを形成することがでるので、十分なキ
ャパシタ容量を確保できるようになる。
ル型のキャパシタを形成することがでるので、十分なキ
ャパシタ容量を確保できるようになる。
【0046】また、下部キャパシタ電極10をシリコン
窒化膜8およびシリコン酸化膜21に形成された開口部
の内部を埋め込むように形成するので、下部キャパシタ
電極10の端面が突出したり、下部キャパシタ電極10
の端面が剥がれやすいという問題を解決できるようにな
る。
窒化膜8およびシリコン酸化膜21に形成された開口部
の内部を埋め込むように形成するので、下部キャパシタ
電極10の端面が突出したり、下部キャパシタ電極10
の端面が剥がれやすいという問題を解決できるようにな
る。
【0047】また、プラグ電極9の表面が、下部キャパ
シタ電極10およびシリコン窒化膜8で被覆されるの
で、合わせずれが起きても、キャパシタ絶縁膜(BST
膜)14の成膜時にプラグ電極9が酸化されることはな
い。
シタ電極10およびシリコン窒化膜8で被覆されるの
で、合わせずれが起きても、キャパシタ絶縁膜(BST
膜)14の成膜時にプラグ電極9が酸化されることはな
い。
【0048】しかしながら、本方法には以下のような問
題がある。
題がある。
【0049】下部キャパシタ電極10の形状は、シリコ
ン窒化膜8およびシリコン酸化膜21をドライエッチン
グして形成された開口部の形状で決まる。ドライエッチ
ングで形成された開口部の断面形状は、基板表面に対し
て逆テーパー形状または長方形状になる。
ン窒化膜8およびシリコン酸化膜21をドライエッチン
グして形成された開口部の形状で決まる。ドライエッチ
ングで形成された開口部の断面形状は、基板表面に対し
て逆テーパー形状または長方形状になる。
【0050】その結果、下部キャパシタ電極10の断面
形状も逆テーパー形状または長方形状になるため、下部
キャパシタ電極10上に良好な形状のキャパシタ絶縁膜
13、上部キャパシタ電極23を形成することが困難に
なる。
形状も逆テーパー形状または長方形状になるため、下部
キャパシタ電極10上に良好な形状のキャパシタ絶縁膜
13、上部キャパシタ電極23を形成することが困難に
なる。
【0051】また、開口部の断面形状が逆テーパー形状
または長方形状になることから、下部キャパシタ電極1
0の上端の角度は直角乃至鋭角になるので、上記上端に
おける電界集中によって素子特性の劣化が起こり易くな
るという問題があった。
または長方形状になることから、下部キャパシタ電極1
0の上端の角度は直角乃至鋭角になるので、上記上端に
おける電界集中によって素子特性の劣化が起こり易くな
るという問題があった。
【0052】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、立体形状
の下部キャパシタ電極を用い、その材料に貴金属を用い
たキャパシタの形成方法(第1〜第3の従来方法)に
は、以下のような問題があった。
の下部キャパシタ電極を用い、その材料に貴金属を用い
たキャパシタの形成方法(第1〜第3の従来方法)に
は、以下のような問題があった。
【0053】すなわち、第1の従来方法は、下部キャパ
シタ電極がプラグ電極からずれるために、キャパシタ絶
縁膜の形成工程において、プラグ電極の露出面が酸化さ
れ、これによりコンタクト抵抗が増大するなどの問題
(第1の問題)があった。
シタ電極がプラグ電極からずれるために、キャパシタ絶
縁膜の形成工程において、プラグ電極の露出面が酸化さ
れ、これによりコンタクト抵抗が増大するなどの問題
(第1の問題)があった。
【0054】また、第2の従来方法は、シリコン酸化膜
の開口部内にキャパシタを作り込むため、キャパシタ面
積を確保し難いという問題(第2の問題)があった。
の開口部内にキャパシタを作り込むため、キャパシタ面
積を確保し難いという問題(第2の問題)があった。
【0055】また、第3の従来方法は、下部キャパシタ
電極の断面形状が基板表面に対して逆テーパー形状また
は長方形状になるため、下部キャパシタ電極上に良好な
形状のキャパシタ絶縁膜、上部キャパシタ電極を形成す
ることが困難であるという問題(第3の問題)があっ
た。
電極の断面形状が基板表面に対して逆テーパー形状また
は長方形状になるため、下部キャパシタ電極上に良好な
形状のキャパシタ絶縁膜、上部キャパシタ電極を形成す
ることが困難であるという問題(第3の問題)があっ
た。
【0056】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、上述した第1、第2お
よび第3の問題を同時に解決できる半導体装置およびそ
の製造方法を提供することにある。
ので、その目的とするところは、上述した第1、第2お
よび第3の問題を同時に解決できる半導体装置およびそ
の製造方法を提供することにある。
【0057】
【課題を解決するための手段】[構成]上記目的を達成
するために、本発明(請求項1)に係る半導体装置は、
半導体基板上に形成され、かつ接続孔を有する層間絶縁
膜と、前記接続孔内に形成された接続電極と、この接続
電極および前記層間絶縁膜上に形成され、かつ開口部を
有するエッチング防止膜であって、前記開口部内に前記
接続電極および前記層間絶縁膜が存在し、かつ前記接続
電極の周縁部の一部と重なるように形成されたエッチン
グ防止膜と、前記開口部を含む領域上に前記接続電極と
接続するように形成され、前記半導体基板から離れるに
従って幅の狭くなる下部キャパシタ電極と、この下部キ
ャパシタ電極上に形成されたキャパシタ絶縁膜と、この
キャパシタ絶縁膜上に形成された上部キャパシタ電極と
を備えたことを特徴とする。
するために、本発明(請求項1)に係る半導体装置は、
半導体基板上に形成され、かつ接続孔を有する層間絶縁
膜と、前記接続孔内に形成された接続電極と、この接続
電極および前記層間絶縁膜上に形成され、かつ開口部を
有するエッチング防止膜であって、前記開口部内に前記
接続電極および前記層間絶縁膜が存在し、かつ前記接続
電極の周縁部の一部と重なるように形成されたエッチン
グ防止膜と、前記開口部を含む領域上に前記接続電極と
接続するように形成され、前記半導体基板から離れるに
従って幅の狭くなる下部キャパシタ電極と、この下部キ
ャパシタ電極上に形成されたキャパシタ絶縁膜と、この
キャパシタ絶縁膜上に形成された上部キャパシタ電極と
を備えたことを特徴とする。
【0058】ここで、前記接続電極と前記下部キャパシ
タ電極は、同一の導電膜で形成されたものであることが
好ましい。
タ電極は、同一の導電膜で形成されたものであることが
好ましい。
【0059】また、本発明(請求項2)に係る半導体装
置の製造方法は、半導体基板上に層間絶縁膜を形成した
後、この層間絶縁膜に接続孔を形成する工程と、前記接
続孔内に接続電極を形成する工程と、この接続電極およ
び前記層間絶縁膜上にエッチング防止膜を形成する工程
と、このエッチング防止膜上にダミー下部キャパシタ電
極を形成する工程であって、前記層間絶縁膜および前記
接続電極上に存在し、かつ前記接続電極の周縁部の一部
と重ならないダミー下部キャパシタ電極を形成する工程
と、このダミー下部キャパシタ電極を覆うように、前記
エッチング防止膜および前記ダミー下部キャパシタ電極
上に、下部キャパシタ電極の鋳型層となる基膜を形成す
る工程と、前記ダミー下部キャパシタ電極の表面が露出
するまで、前記基膜の表面を後退させる工程と、前記ダ
ミー下部キャパシタ電極をエッチング除去するととも
に、このエッチング除去の際に前記エッチング防止膜に
より前記層間絶縁膜および前記接続電極のエッチングを
防止して、前記基膜からなる下部キャパシタ電極の鋳型
層を形成する工程と、この鋳型層をマスクにして前記エ
ッチング防止膜をエッチングして、前記接続電極および
前記層間絶縁膜が露出し、かつ前記接続電極の周縁部の
一部が前記エッチング防止膜と重なるように、前記エッ
チング防止膜に開口部を形成する工程と、前記ダミー下
部キャパシタ電極の除去部分である前記鋳型層の開口部
および前記エッチング防止膜の前記開口部内に下部キャ
パシタ電極を形成する工程と、前記鋳型層を除去した
後、前記下部キャパシタ電極上にキャパシタ絶縁膜、上
部キャパシタ電極を形成する工程とを有することを特徴
とする。
置の製造方法は、半導体基板上に層間絶縁膜を形成した
後、この層間絶縁膜に接続孔を形成する工程と、前記接
続孔内に接続電極を形成する工程と、この接続電極およ
び前記層間絶縁膜上にエッチング防止膜を形成する工程
と、このエッチング防止膜上にダミー下部キャパシタ電
極を形成する工程であって、前記層間絶縁膜および前記
接続電極上に存在し、かつ前記接続電極の周縁部の一部
と重ならないダミー下部キャパシタ電極を形成する工程
と、このダミー下部キャパシタ電極を覆うように、前記
エッチング防止膜および前記ダミー下部キャパシタ電極
上に、下部キャパシタ電極の鋳型層となる基膜を形成す
る工程と、前記ダミー下部キャパシタ電極の表面が露出
するまで、前記基膜の表面を後退させる工程と、前記ダ
ミー下部キャパシタ電極をエッチング除去するととも
に、このエッチング除去の際に前記エッチング防止膜に
より前記層間絶縁膜および前記接続電極のエッチングを
防止して、前記基膜からなる下部キャパシタ電極の鋳型
層を形成する工程と、この鋳型層をマスクにして前記エ
ッチング防止膜をエッチングして、前記接続電極および
前記層間絶縁膜が露出し、かつ前記接続電極の周縁部の
一部が前記エッチング防止膜と重なるように、前記エッ
チング防止膜に開口部を形成する工程と、前記ダミー下
部キャパシタ電極の除去部分である前記鋳型層の開口部
および前記エッチング防止膜の前記開口部内に下部キャ
パシタ電極を形成する工程と、前記鋳型層を除去した
後、前記下部キャパシタ電極上にキャパシタ絶縁膜、上
部キャパシタ電極を形成する工程とを有することを特徴
とする。
【0060】ここで、ダミー下部キャパシタ電極は、前
記半導体基板から離れるに従って幅が狭くなるように形
成することが好ましい(請求項3)。
記半導体基板から離れるに従って幅が狭くなるように形
成することが好ましい(請求項3)。
【0061】さらに、前記接続孔内に接続電極を埋込み
形成する工程において、前記接続孔内に接続電極を形成
する工程において、前記接続電極の代わりにダミー接続
電極を形成し、前記エッチング防止膜に開口部を形成す
る工程において、前記ダミー接続電極を除去し、前記下
部キャパシタ電極を形成する工程において、前記ダミー
接続電極を除去して形成された開口部内に前記下部キャ
パシタ電極としての導電膜を埋め込むことにより、前記
下部キャパシタ電極と前記接続電極を同時に形成するこ
とが好ましい(請求項4)。
形成する工程において、前記接続孔内に接続電極を形成
する工程において、前記接続電極の代わりにダミー接続
電極を形成し、前記エッチング防止膜に開口部を形成す
る工程において、前記ダミー接続電極を除去し、前記下
部キャパシタ電極を形成する工程において、前記ダミー
接続電極を除去して形成された開口部内に前記下部キャ
パシタ電極としての導電膜を埋め込むことにより、前記
下部キャパシタ電極と前記接続電極を同時に形成するこ
とが好ましい(請求項4)。
【0062】さらに、前記ダミー下部キャパシタ電極を
レジストにより形成することが好ましい。
レジストにより形成することが好ましい。
【0063】さらにまた、前記ダミー下部キャパシタ電
極の除去部分である前記鋳型層の開口部内および前記エ
ッチング防止膜の前記開口部内に下部キャパシタ電極を
形成する工程において、前記開口部内に露出した前記層
間絶縁膜および前記接続電極上に成長核としての導電薄
膜を形成した後に、この導電薄膜上に導電膜を選択成長
させることにより、前記下部キャパシタ電極を形成する
ことが好ましい(請求項5)。
極の除去部分である前記鋳型層の開口部内および前記エ
ッチング防止膜の前記開口部内に下部キャパシタ電極を
形成する工程において、前記開口部内に露出した前記層
間絶縁膜および前記接続電極上に成長核としての導電薄
膜を形成した後に、この導電薄膜上に導電膜を選択成長
させることにより、前記下部キャパシタ電極を形成する
ことが好ましい(請求項5)。
【0064】[作用]本発明(請求項1)に係る半導体
装置によれば、下部キャパシタ電極がプラグ電極からず
れていても、下部キャパシタ電極で覆われていない部分
のプラグ電極はエッチング防止膜で覆われているため、
キャパシタ絶縁膜の形成工程において、プラグ電極の露
出面は存在しない。したがって、第1の問題は解決され
る。
装置によれば、下部キャパシタ電極がプラグ電極からず
れていても、下部キャパシタ電極で覆われていない部分
のプラグ電極はエッチング防止膜で覆われているため、
キャパシタ絶縁膜の形成工程において、プラグ電極の露
出面は存在しない。したがって、第1の問題は解決され
る。
【0065】また、キャパシタ面積が2次元的な層間絶
縁膜の開口部の面積で決まるのではなく、3次元的な下
部キャパシタ電極の面積で決まるので、十分なキャパシ
タ面積を確保できるようになる。したがって、第2の問
題は解決される。
縁膜の開口部の面積で決まるのではなく、3次元的な下
部キャパシタ電極の面積で決まるので、十分なキャパシ
タ面積を確保できるようになる。したがって、第2の問
題は解決される。
【0066】また、下部キャパシタ電極の形状が、その
幅が半導体基板から離れるに従って狭くなる形状、つま
り下部キャパシタ電極の断面形状が基板表面に対して順
テーパ形状になるために、下部キャパシタ電極上に良好
な形状のキャパシタ絶縁膜上部キャパシタ電極を形成す
ることができるようになる。したがって、第3の問題は
解決される。
幅が半導体基板から離れるに従って狭くなる形状、つま
り下部キャパシタ電極の断面形状が基板表面に対して順
テーパ形状になるために、下部キャパシタ電極上に良好
な形状のキャパシタ絶縁膜上部キャパシタ電極を形成す
ることができるようになる。したがって、第3の問題は
解決される。
【0067】ここで、下部キャパシタ電極と接続電極と
を同一の導電膜で形成すれば、下部キャパシタ電極と接
続電極とが一体形成されたものとなるので、下部キャパ
シタ電極と接続電極とのコンタクト抵抗の増大を効果的
に防止できるようになる。
を同一の導電膜で形成すれば、下部キャパシタ電極と接
続電極とが一体形成されたものとなるので、下部キャパ
シタ電極と接続電極とのコンタクト抵抗の増大を効果的
に防止できるようになる。
【0068】また、本発明(請求項2)に係る半導体装
置の製造方法では、鋳型層の開口部内に導電膜を埋め込
むことにより、下部キャパシタ電極を形成している。こ
のため、白金等の加工が困難な貴金属からなる下部キャ
パシタ電極を形成する場合には、従来方法とは異なり、
貴金属膜をRIE法によりエッチングする必要が無くな
る。したがって、本発明によれば、白金、イリジウム等
のRIE加工が困難な貴金属からなる下部キャパシタ電
極を容易に形成できるようになる。
置の製造方法では、鋳型層の開口部内に導電膜を埋め込
むことにより、下部キャパシタ電極を形成している。こ
のため、白金等の加工が困難な貴金属からなる下部キャ
パシタ電極を形成する場合には、従来方法とは異なり、
貴金属膜をRIE法によりエッチングする必要が無くな
る。したがって、本発明によれば、白金、イリジウム等
のRIE加工が困難な貴金属からなる下部キャパシタ電
極を容易に形成できるようになる。
【0069】また、本発明(請求項3)に係る半導体装
置の製造方法によれば、下部キャパシタ電極と接続電極
を同時に形成できるので、工程数の削減化を図ることも
できるようになる。また、本発明(請求項2)に係る半
導体装置と同じ効果も得られる。
置の製造方法によれば、下部キャパシタ電極と接続電極
を同時に形成できるので、工程数の削減化を図ることも
できるようになる。また、本発明(請求項2)に係る半
導体装置と同じ効果も得られる。
【0070】ここで、ダミー下部キャパシタ電極をレジ
ストにより形成すれば、レジスト膜の露光、現像により
ダミー下部キャパシタ電極を形成できる。すなわち、ダ
ミー下部キャパシタ電極となる導電膜をレジストパター
ンをマスクしてエッチングする必要がなくなるので、工
程数の削減化を図ることもできるようになる。
ストにより形成すれば、レジスト膜の露光、現像により
ダミー下部キャパシタ電極を形成できる。すなわち、ダ
ミー下部キャパシタ電極となる導電膜をレジストパター
ンをマスクしてエッチングする必要がなくなるので、工
程数の削減化を図ることもできるようになる。
【0071】また、本発明(請求項5)に係る半導体装
置の製造方法によれば、開口部の底面からの導電膜の選
択成長により下部キャパシタ電極を形成することによ
り、下部キャパシタ電極内にボイドが形成されることを
防止することもできるようになる。
置の製造方法によれば、開口部の底面からの導電膜の選
択成長により下部キャパシタ電極を形成することによ
り、下部キャパシタ電極内にボイドが形成されることを
防止することもできるようになる。
【0072】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態(以下、実施形態という)を説明する。
の実施の形態(以下、実施形態という)を説明する。
【0073】(第1の実施形態)図1は、本発明の第1
の実施形態に係るDRAMのメモリセルの形成方法を示
す工程断面図である。
の実施形態に係るDRAMのメモリセルの形成方法を示
す工程断面図である。
【0074】まず、図1(a)に示すように、シリコン
基板101の表面に溝埋込み型の素子分離絶縁膜102
を形成した後、周知の方法に従ってメモリセルのMOS
トランジスタ103を形成する。
基板101の表面に溝埋込み型の素子分離絶縁膜102
を形成した後、周知の方法に従ってメモリセルのMOS
トランジスタ103を形成する。
【0075】このMOSトランジスタ103は、ゲート
絶縁膜104、ゲート電極105、ゲート電極(ワード
線)106、ゲート側壁絶縁膜107、LDD構造のソ
ース・ドレイン拡散層108で構成されている。
絶縁膜104、ゲート電極105、ゲート電極(ワード
線)106、ゲート側壁絶縁膜107、LDD構造のソ
ース・ドレイン拡散層108で構成されている。
【0076】次に同図(a)に示すように、第1の層間
絶縁膜109を形成し、続いてこの第1の層間絶縁膜1
09に一方のソース・ドレイン拡散層108に達するコ
ンタクトホールを開孔した後、このコンタクトホールを
介して上記ソース・ドレイン拡散層108に接続するビ
ット線110を形成する。なお、このビット線110は
プラグ電極とビット線をまとめて示したものである。
絶縁膜109を形成し、続いてこの第1の層間絶縁膜1
09に一方のソース・ドレイン拡散層108に達するコ
ンタクトホールを開孔した後、このコンタクトホールを
介して上記ソース・ドレイン拡散層108に接続するビ
ット線110を形成する。なお、このビット線110は
プラグ電極とビット線をまとめて示したものである。
【0077】次に同図(a)に示すように、第2の層間
絶縁膜111を全面に形成して表面を平坦化し、続いて
第1、第2の層間絶縁膜109,111に他方のソース
・ドレイン拡散層108に達するコンタクトホールを開
孔した後、このコンタクトホール内に燐ドープ多結晶シ
リコン膜からなるプラグ電極112を形成する。この
後、同図(a)に示すように、エッチング防止膜として
のシリコン窒化膜113を形成する。
絶縁膜111を全面に形成して表面を平坦化し、続いて
第1、第2の層間絶縁膜109,111に他方のソース
・ドレイン拡散層108に達するコンタクトホールを開
孔した後、このコンタクトホール内に燐ドープ多結晶シ
リコン膜からなるプラグ電極112を形成する。この
後、同図(a)に示すように、エッチング防止膜として
のシリコン窒化膜113を形成する。
【0078】ここまでの工程は従来と同じである。
【0079】次に図1(b)に示すように、ダミー下部
キャパシタ電極114となる多結晶シリコン膜をシリコ
ン窒化膜113上に形成した後、この多結晶シリコン膜
をフォトリソグラフィおよびドライエッチングにより加
工して、断面形状が基板表面に対して順テーパー形状の
ダミー下部キャパシタ電極114を形成する。
キャパシタ電極114となる多結晶シリコン膜をシリコ
ン窒化膜113上に形成した後、この多結晶シリコン膜
をフォトリソグラフィおよびドライエッチングにより加
工して、断面形状が基板表面に対して順テーパー形状の
ダミー下部キャパシタ電極114を形成する。
【0080】ここで、ダミー下部キャパシタ電極114
の形状・寸法には、下部キャパシタ電極と同じ形状・寸
法が選ばれている。
の形状・寸法には、下部キャパシタ電極と同じ形状・寸
法が選ばれている。
【0081】また、図には、ダミー下部キャパシタ電極
114となる多結晶シリコン膜をドライエッチングする
際のマスクの合わせずれにより、プラグ電極112から
ずれて形成されたダミー下部キャパシタ電極114が示
されている。
114となる多結晶シリコン膜をドライエッチングする
際のマスクの合わせずれにより、プラグ電極112から
ずれて形成されたダミー下部キャパシタ電極114が示
されている。
【0082】また、ダミー下部キャパシタ電極114は
キャパシタ電極としては用いないので、キャパシタ電極
として用いられるルテニウム膜等の加工が困難な貴金属
膜である必要ない。そこで、本実施形態では、ダミー下
部キャパシタ電極114として加工が容易な多結晶シリ
コン膜を用いている。
キャパシタ電極としては用いないので、キャパシタ電極
として用いられるルテニウム膜等の加工が困難な貴金属
膜である必要ない。そこで、本実施形態では、ダミー下
部キャパシタ電極114として加工が容易な多結晶シリ
コン膜を用いている。
【0083】次に図1(c)に示すように、ダミー下部
キャパシタ電極114を覆うように、下部キャパシタ電
極を形成するための鋳型層なるシリコン酸化膜115を
全面に形成した後、ダミー下部キャパシタ電極114が
露出し、表面が平坦になるまでダミー下部キャパシタ電
極114およびシリコン酸化膜115をCMP法により
研磨する。
キャパシタ電極114を覆うように、下部キャパシタ電
極を形成するための鋳型層なるシリコン酸化膜115を
全面に形成した後、ダミー下部キャパシタ電極114が
露出し、表面が平坦になるまでダミー下部キャパシタ電
極114およびシリコン酸化膜115をCMP法により
研磨する。
【0084】次に図1(d)に示すように、シリコン窒
化膜113をプラグ電極112および第2の層間絶縁膜
111のエッチング防止膜に用いて、ダミー下部キャパ
シタ電極(多結晶シリコン膜)114をCDE(Chemic
al Dry Etching)法により選択的にエッチング除去す
る。この結果、後工程で形成する下部キャパシタ電極と
同じ形状、同じ寸法の開口部を有する鋳型層115が形
成される。
化膜113をプラグ電極112および第2の層間絶縁膜
111のエッチング防止膜に用いて、ダミー下部キャパ
シタ電極(多結晶シリコン膜)114をCDE(Chemic
al Dry Etching)法により選択的にエッチング除去す
る。この結果、後工程で形成する下部キャパシタ電極と
同じ形状、同じ寸法の開口部を有する鋳型層115が形
成される。
【0085】次に図1(e)に示すように、鋳型層11
5をマスクにしてシリコン窒化膜113をRIE法によ
りエッチングしてシリコン窒化膜113に開口部を形成
することにより、プラグ電極112および第2の層間絶
縁膜111の表面を露出させる。このとき、シリコン窒
化膜113の開口部は、プラグ電極112の周縁部の一
部がシリコン窒化膜113と重なるように形成される。
5をマスクにしてシリコン窒化膜113をRIE法によ
りエッチングしてシリコン窒化膜113に開口部を形成
することにより、プラグ電極112および第2の層間絶
縁膜111の表面を露出させる。このとき、シリコン窒
化膜113の開口部は、プラグ電極112の周縁部の一
部がシリコン窒化膜113と重なるように形成される。
【0086】次に図1(f)に示すように、鋳型層11
5の開口部およびシリコン窒化膜113の開口部内を埋
め込むように、下部キャパシタ電極116となるルテニ
ウム膜をCVD法により全面に形成した後、鋳型層11
5の開口部外のルテニウム膜をCMP法により除去し
て、形状が基板表面に対して順テーパ形状の下部キャパ
シタ電極116を形成する。この後、鋳型層115をド
ライエッチングにより除去する。
5の開口部およびシリコン窒化膜113の開口部内を埋
め込むように、下部キャパシタ電極116となるルテニ
ウム膜をCVD法により全面に形成した後、鋳型層11
5の開口部外のルテニウム膜をCMP法により除去し
て、形状が基板表面に対して順テーパ形状の下部キャパ
シタ電極116を形成する。この後、鋳型層115をド
ライエッチングにより除去する。
【0087】最後に、図1(g)に示すように、下部キ
ャパシタ電極116上にBST膜からなるキャパシタ絶
縁膜117、ルテニウム膜からなる上部キャパシタ電極
118をCVD法により順次形成して、メモリセルが完
成する。
ャパシタ電極116上にBST膜からなるキャパシタ絶
縁膜117、ルテニウム膜からなる上部キャパシタ電極
118をCVD法により順次形成して、メモリセルが完
成する。
【0088】本実施形態によれば、微細化により下部キ
ャパシタ電極116がプラグ電極112からずれて形成
されても、下部キャパシタ電極116で覆われていない
部分のプラグ電極112はシリコン窒化膜111で覆わ
れているため、キャパシタ絶縁膜117の形成工程にお
いて、プラグ電極112の露出面は存在しない。
ャパシタ電極116がプラグ電極112からずれて形成
されても、下部キャパシタ電極116で覆われていない
部分のプラグ電極112はシリコン窒化膜111で覆わ
れているため、キャパシタ絶縁膜117の形成工程にお
いて、プラグ電極112の露出面は存在しない。
【0089】したがって、プラグ電極112の露出面が
酸化され、これによりコンタクト抵抗が増大するなどの
問題(第1の問題)は起こらない。これにより微細化を
容易に進めることができるようになる。
酸化され、これによりコンタクト抵抗が増大するなどの
問題(第1の問題)は起こらない。これにより微細化を
容易に進めることができるようになる。
【0090】また、キャパシタ面積が2次元的な層間絶
縁膜の開口部の面積で決まるのではなく、3次元的な下
部キャパシタ電極116の面積で決まるので(下部キャ
パシタ電極116の側面積が大きくなるので)、キャパ
シタ面積を確保し難いという問題(第2の問題)は起こ
らない。
縁膜の開口部の面積で決まるのではなく、3次元的な下
部キャパシタ電極116の面積で決まるので(下部キャ
パシタ電極116の側面積が大きくなるので)、キャパ
シタ面積を確保し難いという問題(第2の問題)は起こ
らない。
【0091】また、下部キャパシタ電極116の形状
が、基板表面に対して順テーパ形状になっているため
に、下部キャパシタ電極116上に良好な形状のキャパ
シタ絶縁膜117、上部キャパシタ電極118を形成す
ることが困難であるという問題(第3の問題)は起こら
ない。
が、基板表面に対して順テーパ形状になっているため
に、下部キャパシタ電極116上に良好な形状のキャパ
シタ絶縁膜117、上部キャパシタ電極118を形成す
ることが困難であるという問題(第3の問題)は起こら
ない。
【0092】また、下部キャパシタ電極116の形状が
順テーパ形状になることから、下部キャパシタ電極11
6の上端の角度が鈍角になる。その結果、下部キャパシ
タ電極116の上端での電界集中が緩和され、キャパシ
タ絶縁膜117の信頼性が向上する。
順テーパ形状になることから、下部キャパシタ電極11
6の上端の角度が鈍角になる。その結果、下部キャパシ
タ電極116の上端での電界集中が緩和され、キャパシ
タ絶縁膜117の信頼性が向上する。
【0093】また、本実施形態では、鋳型層115の開
口部内にルテニウム膜を埋め込むことにより、下部キャ
パシタ電極116を形成している。このため、従来方法
とは異なり、SOG膜からなるマスクパターンとフォト
レジストパターンをマスクにして、ルテニウム膜を酸素
を含むエッチングガスを用いたRIE法によりエッチン
グする必要が無くなる。したがって、本実施形態によれ
ば、複雑な加工を必要とするルテニウム膜からなる下部
キャパシタ電極116を容易に形成できるようになる。
口部内にルテニウム膜を埋め込むことにより、下部キャ
パシタ電極116を形成している。このため、従来方法
とは異なり、SOG膜からなるマスクパターンとフォト
レジストパターンをマスクにして、ルテニウム膜を酸素
を含むエッチングガスを用いたRIE法によりエッチン
グする必要が無くなる。したがって、本実施形態によれ
ば、複雑な加工を必要とするルテニウム膜からなる下部
キャパシタ電極116を容易に形成できるようになる。
【0094】また、鋳型層115の開口部の幅が下に向
かって広くなっているので、このような開口部内を埋め
込むようにルテニウム膜を全面に形成した後、開口部外
のルテニウム膜をCMP法により除去する際におけるル
テニウム膜の膜剥を防止できるようになる。
かって広くなっているので、このような開口部内を埋め
込むようにルテニウム膜を全面に形成した後、開口部外
のルテニウム膜をCMP法により除去する際におけるル
テニウム膜の膜剥を防止できるようになる。
【0095】なお、本実施形態では、ダミー下部キャパ
シタ電極114として、多結晶シリコン膜を用いたが、
その代わりに炭素膜等の他の膜を用いても良い。
シタ電極114として、多結晶シリコン膜を用いたが、
その代わりに炭素膜等の他の膜を用いても良い。
【0096】また、下部キャパシタ電極116および上
部キャパシタ電極118として、ルテニウム膜を用いた
が白金膜等の他の貴金属膜を用いても良い。
部キャパシタ電極118として、ルテニウム膜を用いた
が白金膜等の他の貴金属膜を用いても良い。
【0097】(第2の実施形態)図2は、本発明の第2
の実施形態に係るDRAMのメモリセルの形成方法を示
す工程断面図である。
の実施形態に係るDRAMのメモリセルの形成方法を示
す工程断面図である。
【0098】本実施形態の特徴は、下部キャパシタ電極
およびその下のプラグ電極を同時に形成することにあ
る。
およびその下のプラグ電極を同時に形成することにあ
る。
【0099】まず、図2(a)に示すように、シリコン
基板201の表面に素子分離絶縁膜202を形成し、続
いてMOSトランジスタ203、第1の層間絶縁膜20
4、ビット線205、第2の層間絶縁膜206を形成す
る。
基板201の表面に素子分離絶縁膜202を形成し、続
いてMOSトランジスタ203、第1の層間絶縁膜20
4、ビット線205、第2の層間絶縁膜206を形成す
る。
【0100】ここまでの工程は第1の実施形態と同じで
ある。
ある。
【0101】次に同図(a)に示すように、第1、第2
の層間絶縁膜204,206にコンタクトホールを開孔
し、続いてこのコンタクトホールの底面および側面をT
i/TiN膜等のバリアメタル膜207で被覆した後、
上記コンタクトホール内に多結晶シリコン膜からなるダ
ミープラグ電208を形成する。この後、同図(a)に
示すように、エッチング防止膜としてのシリコン窒化膜
209を全面に形成する。
の層間絶縁膜204,206にコンタクトホールを開孔
し、続いてこのコンタクトホールの底面および側面をT
i/TiN膜等のバリアメタル膜207で被覆した後、
上記コンタクトホール内に多結晶シリコン膜からなるダ
ミープラグ電208を形成する。この後、同図(a)に
示すように、エッチング防止膜としてのシリコン窒化膜
209を全面に形成する。
【0102】次に図2(b)に示すように、ダミー下部
キャパシタ電極210となる多結晶シリコン膜をシリコ
ン窒化膜210上に形成した後、この多結晶シリコン膜
をフォトリソグラフィおよびドライエッチングにより加
工して、断面形状が基板表面に対して順テーパー形状の
ダミー下部キャパシタ電極210を形成する。
キャパシタ電極210となる多結晶シリコン膜をシリコ
ン窒化膜210上に形成した後、この多結晶シリコン膜
をフォトリソグラフィおよびドライエッチングにより加
工して、断面形状が基板表面に対して順テーパー形状の
ダミー下部キャパシタ電極210を形成する。
【0103】次に同図(b)に示すように、ダミー下部
キャパシタ電極210を覆うように、下部キャパシタ電
極を形成するための鋳型層となるシリコン酸化膜211
を全面に形成した後、ダミー下部キャパシタ電極210
が露出し、表面が露出するまでダミー下部キャパシタ電
極210およびシリコン酸化膜211をCMP法により
研磨する。
キャパシタ電極210を覆うように、下部キャパシタ電
極を形成するための鋳型層となるシリコン酸化膜211
を全面に形成した後、ダミー下部キャパシタ電極210
が露出し、表面が露出するまでダミー下部キャパシタ電
極210およびシリコン酸化膜211をCMP法により
研磨する。
【0104】次に図2(c)に示すように、シリコン窒
化膜209をダミープラグ電極208のエッチング防止
膜に用いて、ダミー下部キャパシタ電極(多結晶シリコ
ン膜)210をCDE法により選択的にエッチング除去
する。この結果、下部キャパシタ電極と同じ形状、同じ
寸法の開口部を有する鋳型層211が形成される。
化膜209をダミープラグ電極208のエッチング防止
膜に用いて、ダミー下部キャパシタ電極(多結晶シリコ
ン膜)210をCDE法により選択的にエッチング除去
する。この結果、下部キャパシタ電極と同じ形状、同じ
寸法の開口部を有する鋳型層211が形成される。
【0105】次に図2(d)に示すように、鋳型層21
1をマスクにしてシリコン窒化膜209をRIE法によ
りエッチングしてシリコン窒化膜209に開口部を形成
することにより、ダミープラグ電極208および第2の
層間絶縁膜206の表面を露出させる。このとき、シリ
コン窒化膜209の開口部は、ダミープラグ電極208
の周縁部の一部がシリコン窒化膜209と重なるように
形成される。この後、バリアメタル膜207をエッチン
グ防止膜にして、ダミープラグ電極(多結晶シリコン
膜)208をCDE法により選択的に除去する。
1をマスクにしてシリコン窒化膜209をRIE法によ
りエッチングしてシリコン窒化膜209に開口部を形成
することにより、ダミープラグ電極208および第2の
層間絶縁膜206の表面を露出させる。このとき、シリ
コン窒化膜209の開口部は、ダミープラグ電極208
の周縁部の一部がシリコン窒化膜209と重なるように
形成される。この後、バリアメタル膜207をエッチン
グ防止膜にして、ダミープラグ電極(多結晶シリコン
膜)208をCDE法により選択的に除去する。
【0106】次に図2(e)に示すように、鋳型層21
1の開口部、シリコン窒化膜209の開口部、およびダ
ミープラグ電極208を除去して形成された開口部(コ
ンタクトホール)の内部を埋め込むように、下部キャパ
シタ電極およびプラグ電極となる白金膜212をCVD
法により全面に形成した後、上記開口部外の白金膜21
2をCMP法により除去して、白金膜212からなる下
部キャパシタ電極およびプラグ電極を同時に形成する。
この後、鋳型層211をドライエッチングにより除去す
る。
1の開口部、シリコン窒化膜209の開口部、およびダ
ミープラグ電極208を除去して形成された開口部(コ
ンタクトホール)の内部を埋め込むように、下部キャパ
シタ電極およびプラグ電極となる白金膜212をCVD
法により全面に形成した後、上記開口部外の白金膜21
2をCMP法により除去して、白金膜212からなる下
部キャパシタ電極およびプラグ電極を同時に形成する。
この後、鋳型層211をドライエッチングにより除去す
る。
【0107】最後に、図2(f)に示すように、白金膜
212上にBST膜からなるキャパシタ絶縁膜213、
白金膜からなる上部キャパシタ電極214をCVD法に
より順次形成して、メモリセルが完成する。
212上にBST膜からなるキャパシタ絶縁膜213、
白金膜からなる上部キャパシタ電極214をCVD法に
より順次形成して、メモリセルが完成する。
【0108】本実施形態でも第1の実施形態と同様な効
果が得られる。さらに本実施形態によれば、下部キャパ
シタ電極およびプラグ電極(白金膜212)を同時に形
成できるので、工程数の削減化を図ることもできる。
果が得られる。さらに本実施形態によれば、下部キャパ
シタ電極およびプラグ電極(白金膜212)を同時に形
成できるので、工程数の削減化を図ることもできる。
【0109】また、下部キャパシタ電極とプラグ電極が
一体形成されたものとなるので、下部キャパシタ電極と
プラグ電極とのコンタクト抵抗の増大を効果的に防止で
きるようになる。また、白金膜212の膜剥がれも起こ
り難くなる。
一体形成されたものとなるので、下部キャパシタ電極と
プラグ電極とのコンタクト抵抗の増大を効果的に防止で
きるようになる。また、白金膜212の膜剥がれも起こ
り難くなる。
【0110】(第3の実施形態)図3は、本発明の第3
の実施形態に係るDRAMのメモリセルの形成方法を示
す工程断面図である。
の実施形態に係るDRAMのメモリセルの形成方法を示
す工程断面図である。
【0111】本実施形態の方法ではプラグ電極と下部キ
ャパシタ電極との合わせが必要になるので、高集積化に
ついては限界があるが、Pt膜やIr膜等の加工困難な
金属膜を少ない工程数で所望の形状に加工する手法とし
ては有効である。
ャパシタ電極との合わせが必要になるので、高集積化に
ついては限界があるが、Pt膜やIr膜等の加工困難な
金属膜を少ない工程数で所望の形状に加工する手法とし
ては有効である。
【0112】まず、図3(a)に示すように、シリコン
基板301の表面に素子分離絶縁膜302を形成し、続
いてMOSトランジスタ303、第1の層間絶縁膜30
4、ビット線305、第2の層間絶縁膜306を形成す
る。
基板301の表面に素子分離絶縁膜302を形成し、続
いてMOSトランジスタ303、第1の層間絶縁膜30
4、ビット線305、第2の層間絶縁膜306を形成す
る。
【0113】ここまでの工程は第1の実施形態と同じで
ある。
ある。
【0114】次に同図(a)に示すように、第2の層間
絶縁膜306上にエッチング防止膜としてのシリコン窒
化膜307を形成し、続いてシリコン窒化膜307、第
2および第1の層間絶縁膜306,304にコンタクト
ホールを開孔した後、このコンタクトホールの底面およ
び側面をTi/TiN膜等のバリアメタル膜308で被
覆する。
絶縁膜306上にエッチング防止膜としてのシリコン窒
化膜307を形成し、続いてシリコン窒化膜307、第
2および第1の層間絶縁膜306,304にコンタクト
ホールを開孔した後、このコンタクトホールの底面およ
び側面をTi/TiN膜等のバリアメタル膜308で被
覆する。
【0115】次に図3(b)に示すように、上記コンタ
クトホールの内部を埋め込むように、ダミー下部キャパ
シタ電極およびダミープラグ電極としてのダミーパター
ン309となる多結晶シリコン膜をCVD法により全面
に形成した後、この多結晶シリコン膜をフォトリソグラ
フィおよびドライエッチングを用いて加工することによ
り、断面形状が基板表面に対して順テーパー形状のダミ
ーパターン309を形成する。
クトホールの内部を埋め込むように、ダミー下部キャパ
シタ電極およびダミープラグ電極としてのダミーパター
ン309となる多結晶シリコン膜をCVD法により全面
に形成した後、この多結晶シリコン膜をフォトリソグラ
フィおよびドライエッチングを用いて加工することによ
り、断面形状が基板表面に対して順テーパー形状のダミ
ーパターン309を形成する。
【0116】次に図3(c)に示すように、ダミーパタ
ーン309を覆うように、下部キャパシタ電極を形成す
るための鋳型層となるシリコン酸化膜310を全面に形
成した後、ダミーパターン309が露出し、表面が平坦
になるまでダミーパターン309およびシリコン酸化膜
310をCMP法により研磨する。
ーン309を覆うように、下部キャパシタ電極を形成す
るための鋳型層となるシリコン酸化膜310を全面に形
成した後、ダミーパターン309が露出し、表面が平坦
になるまでダミーパターン309およびシリコン酸化膜
310をCMP法により研磨する。
【0117】次に図3(d)に示すように、バリアメタ
ル膜308およびシリコン窒化膜307をエッチング防
止膜にして、ダミーパターン(多結晶シリコン膜)30
9をCDE法により選択的にエッチング除去する。
ル膜308およびシリコン窒化膜307をエッチング防
止膜にして、ダミーパターン(多結晶シリコン膜)30
9をCDE法により選択的にエッチング除去する。
【0118】この結果、下部キャパシタ電極と同じ形
状、同じ寸法の開口部を有する鋳型層310が形成され
る。また、プラグ電極と同じ形状、同じ寸法の開口部
(コンタクトホール)が鋳型層310の下に形成され
る。
状、同じ寸法の開口部を有する鋳型層310が形成され
る。また、プラグ電極と同じ形状、同じ寸法の開口部
(コンタクトホール)が鋳型層310の下に形成され
る。
【0119】次に図3(e)に示すように、鋳型層31
0の開口部の内部、およびその下の開口部(コンタクト
ホール)の内部を埋め込むように、下部キャパシタ電極
およびプラグ電極となるイリジウム膜311をCVD法
により全面に形成した後、上記開口部外のイリジウム膜
311をCMP法により除去して、イリジウム膜311
からなる下部キャパシタ電極およびプラグ電極を同時に
形成する。この後、鋳型層310をドライエッチングに
より除去する。
0の開口部の内部、およびその下の開口部(コンタクト
ホール)の内部を埋め込むように、下部キャパシタ電極
およびプラグ電極となるイリジウム膜311をCVD法
により全面に形成した後、上記開口部外のイリジウム膜
311をCMP法により除去して、イリジウム膜311
からなる下部キャパシタ電極およびプラグ電極を同時に
形成する。この後、鋳型層310をドライエッチングに
より除去する。
【0120】最後に、図3(f)に示すように、イリジ
ウム膜311上にPZT膜からなるキャパシタ絶縁膜3
12、イリジウム膜からなる上部キャパシタ電極313
をCVD法により順次形成して、メモリセルが完成す
る。
ウム膜311上にPZT膜からなるキャパシタ絶縁膜3
12、イリジウム膜からなる上部キャパシタ電極313
をCVD法により順次形成して、メモリセルが完成す
る。
【0121】(第4の実施形態)図4は、本発明の第4
の実施形態に係るDRAMのメモリセルの形成方法を示
す工程断面図である。
の実施形態に係るDRAMのメモリセルの形成方法を示
す工程断面図である。
【0122】本実施形態は第3の実施形態の改良例であ
り、その特徴はプラグ電極と下部キャパシタ電極との合
わせ精度を確保できるまで、コンタクトホールの開孔径
を小さくすることにある。
り、その特徴はプラグ電極と下部キャパシタ電極との合
わせ精度を確保できるまで、コンタクトホールの開孔径
を小さくすることにある。
【0123】不純物ドープ多結晶シリコンからなる通常
のプラグ電極を用いた場合、コンタクトホールの開孔径
が小さくなると、コンタクト抵抗の増大が問題になって
実用的ではないが、本実施形態ではプラグ電極の一部を
低抵抗の金属膜であるルテニウム膜で形成するので、実
用上問題はない。
のプラグ電極を用いた場合、コンタクトホールの開孔径
が小さくなると、コンタクト抵抗の増大が問題になって
実用的ではないが、本実施形態ではプラグ電極の一部を
低抵抗の金属膜であるルテニウム膜で形成するので、実
用上問題はない。
【0124】まず、図4(a)に示すように、シリコン
基板401の表面に素子分離絶縁膜402を形成し、続
いてMOSトランジスタ403、第1の層間絶縁膜40
4、ビット線405、第2の層間絶縁膜406を形成す
る。
基板401の表面に素子分離絶縁膜402を形成し、続
いてMOSトランジスタ403、第1の層間絶縁膜40
4、ビット線405、第2の層間絶縁膜406を形成す
る。
【0125】ここまでの工程は第1の実施形態と同じで
ある。
ある。
【0126】次に同図(a)に示すように、第2の層間
絶縁膜406上にエッチング防止膜としてのシリコン窒
化膜407を形成し、続いてシリコン窒化膜407、第
2および第1の層間絶縁膜406,404にコンタクト
ホールを開孔した後、このコンタクトホールの側面をシ
リコン窒化膜408で被覆する。
絶縁膜406上にエッチング防止膜としてのシリコン窒
化膜407を形成し、続いてシリコン窒化膜407、第
2および第1の層間絶縁膜406,404にコンタクト
ホールを開孔した後、このコンタクトホールの側面をシ
リコン窒化膜408で被覆する。
【0127】このようなシリコン窒化膜408は、例え
ば全面にシリコン窒化膜408を全面に形成した後、こ
のシリコン窒化膜をRIE法により全面エッチングする
ことにより形成できる。
ば全面にシリコン窒化膜408を全面に形成した後、こ
のシリコン窒化膜をRIE法により全面エッチングする
ことにより形成できる。
【0128】また、シリコン窒化膜408は第3の実施
形態のバリアメタル膜よりも厚く形成し、コンタクトホ
ールの開孔径が小さくなるようにする。すなわち、シリ
コン窒化膜408の膜厚は、次工程で多結晶シリコン膜
を加工する際のフォトリソグラフィにおいて必要な合わ
せマージンに対応した厚さになる。
形態のバリアメタル膜よりも厚く形成し、コンタクトホ
ールの開孔径が小さくなるようにする。すなわち、シリ
コン窒化膜408の膜厚は、次工程で多結晶シリコン膜
を加工する際のフォトリソグラフィにおいて必要な合わ
せマージンに対応した厚さになる。
【0129】次に図4(b)に示すように、上記コンタ
クトホールの内部を埋め込むように、ダミー下部キャパ
シタ電極およびダミープラグ電極としてのダミーパター
ン409となる多結晶シリコン膜をCVD法により全面
に形成した後、この多結晶シリコン膜をフォトリソグラ
フィおよびドライエッチングを用いて加工することによ
り、断面形状が基板表面に対して順テーパー形状のダミ
ーパターン409を形成する。
クトホールの内部を埋め込むように、ダミー下部キャパ
シタ電極およびダミープラグ電極としてのダミーパター
ン409となる多結晶シリコン膜をCVD法により全面
に形成した後、この多結晶シリコン膜をフォトリソグラ
フィおよびドライエッチングを用いて加工することによ
り、断面形状が基板表面に対して順テーパー形状のダミ
ーパターン409を形成する。
【0130】次に図4(c)に示すように、ダミーパタ
ーン409を覆うように、下部キャパシタ電極を形成す
るための鋳型層となるシリコン酸化膜410を全面に形
成した後、ダミーパターン409が露出し、表面が平坦
になるまでダミーパターン409およびシリコン酸化膜
410をCMP法により研磨する。
ーン409を覆うように、下部キャパシタ電極を形成す
るための鋳型層となるシリコン酸化膜410を全面に形
成した後、ダミーパターン409が露出し、表面が平坦
になるまでダミーパターン409およびシリコン酸化膜
410をCMP法により研磨する。
【0131】次に図4(d)に示すように、シリコン窒
化膜407,408をエッチング防止膜にして、ダミー
パターン(多結晶シリコン膜)409をCDE法により
選択的にエッチング除去する。
化膜407,408をエッチング防止膜にして、ダミー
パターン(多結晶シリコン膜)409をCDE法により
選択的にエッチング除去する。
【0132】ただし、第1の層間絶縁膜404のコンタ
クトホール内にダミーパターン(多結晶シリコン膜)4
09を残しておく。このダミーパターン(多結晶シリコ
ン膜)409はプラグ電極の一部として用いられる。こ
の結果、下部キャパシタ電極と同じ形状、同じ寸法の開
口部を有する鋳型層410が形成される。
クトホール内にダミーパターン(多結晶シリコン膜)4
09を残しておく。このダミーパターン(多結晶シリコ
ン膜)409はプラグ電極の一部として用いられる。こ
の結果、下部キャパシタ電極と同じ形状、同じ寸法の開
口部を有する鋳型層410が形成される。
【0133】次に図4(e)に示すように、鋳型層41
0の開口部の内部、およびその下の開口部の内部を埋め
込むように、下部キャパシタ電極および残りのプラグ電
極となるルテニウム膜411をCVD法により全面に形
成した後、上記開口部外のルテニウム膜411をCMP
法により除去して、下部キャパシタ電極および残りのプ
ラグ電極411を同時に形成する。この後、鋳型層41
0をドライエッチングにより除去する。
0の開口部の内部、およびその下の開口部の内部を埋め
込むように、下部キャパシタ電極および残りのプラグ電
極となるルテニウム膜411をCVD法により全面に形
成した後、上記開口部外のルテニウム膜411をCMP
法により除去して、下部キャパシタ電極および残りのプ
ラグ電極411を同時に形成する。この後、鋳型層41
0をドライエッチングにより除去する。
【0134】最後に、図4(f)に示すように、ルテニ
ウム膜411上にBST膜からなるキャパシタ絶縁膜4
12、ルテニウム膜からなる上部キャパシタ電極413
をCVD法により形成して、メモリセルが完成する。
ウム膜411上にBST膜からなるキャパシタ絶縁膜4
12、ルテニウム膜からなる上部キャパシタ電極413
をCVD法により形成して、メモリセルが完成する。
【0135】本実施形態によれば、図4(f)に示すよ
うに、下部キャパシタ電極部分のルテニウム膜411が
コンタクトホールからずれても、ルテニウム膜411は
存在せず、その代わりにシリコン窒化膜408が存在す
る。
うに、下部キャパシタ電極部分のルテニウム膜411が
コンタクトホールからずれても、ルテニウム膜411は
存在せず、その代わりにシリコン窒化膜408が存在す
る。
【0136】したがって、ルテニウム膜411は露出し
ないので、キャパシタ絶縁膜412の形成工程におい
て、ルテニウム膜411が酸化されることに起因する問
題は起こらない。
ないので、キャパシタ絶縁膜412の形成工程におい
て、ルテニウム膜411が酸化されることに起因する問
題は起こらない。
【0137】(第5の実施形態)図5は、本発明の第5
の実施形態に係るDRAMのメモリセルの形成方法を示
す工程断面図である。
の実施形態に係るDRAMのメモリセルの形成方法を示
す工程断面図である。
【0138】本実施形態は第4の実施形態の改良例であ
り、その特徴はコンタクトホールの開孔径を狭める工程
とエッチング防止膜としてのシリコン窒化膜を形成する
工程を一つにすることで工程数の削減化を図ることにあ
る。
り、その特徴はコンタクトホールの開孔径を狭める工程
とエッチング防止膜としてのシリコン窒化膜を形成する
工程を一つにすることで工程数の削減化を図ることにあ
る。
【0139】まず、図5(a)に示すように、シリコン
基板501の表面に素子分離絶縁膜502を形成し、続
いてMOSトランジスタ503、第1の層間絶縁膜50
4、ビット線505、第2の層間絶縁膜506を形成す
る。
基板501の表面に素子分離絶縁膜502を形成し、続
いてMOSトランジスタ503、第1の層間絶縁膜50
4、ビット線505、第2の層間絶縁膜506を形成す
る。
【0140】ここまでの工程は第1の実施形態と同じで
ある。ただし、サリサイド法を用いてMOSトランジス
タ503のソース・ドレイン拡散層の表面にシリサイド
層(不図示)を形成し、コンタクト抵抗を低くする。
ある。ただし、サリサイド法を用いてMOSトランジス
タ503のソース・ドレイン拡散層の表面にシリサイド
層(不図示)を形成し、コンタクト抵抗を低くする。
【0141】次に同図(a)に示すように、第1、第2
の層間絶縁膜504,506にコンタクトホールを開孔
した後、エッチング防止膜としての薄いシリコン窒化膜
507をCVD法により全面に形成する。
の層間絶縁膜504,506にコンタクトホールを開孔
した後、エッチング防止膜としての薄いシリコン窒化膜
507をCVD法により全面に形成する。
【0142】この結果、コンタクトホールの底面および
側面はシリコン窒化膜507で被覆されるので、コンタ
クトホールの開孔径は小さくなる。すなわち、コンタク
トホールの開孔径を狭める工程と、エッチング防止とし
てのシリコン窒化膜507を形成する工程とが同時に行
なわれる。
側面はシリコン窒化膜507で被覆されるので、コンタ
クトホールの開孔径は小さくなる。すなわち、コンタク
トホールの開孔径を狭める工程と、エッチング防止とし
てのシリコン窒化膜507を形成する工程とが同時に行
なわれる。
【0143】次に図5(b)に示すように、上記コンタ
クトホールの内部を埋め込むように、ダミー下部キャパ
シタ電極およびダミープラグ電極としてのダミーパター
ン508となる多結晶シリコン膜をCVD法によりシリ
コン窒化膜507上に形成した後、上記多結晶シリコン
膜をフォトリソグラフィおよびドライエッチングを用い
て加工することにより、断面形状が基板表面に対して順
テーパー形状のダミーパターン508を形成する。
クトホールの内部を埋め込むように、ダミー下部キャパ
シタ電極およびダミープラグ電極としてのダミーパター
ン508となる多結晶シリコン膜をCVD法によりシリ
コン窒化膜507上に形成した後、上記多結晶シリコン
膜をフォトリソグラフィおよびドライエッチングを用い
て加工することにより、断面形状が基板表面に対して順
テーパー形状のダミーパターン508を形成する。
【0144】次に図5(c)に示すように、ダミーパタ
ーン508を覆うように下部キャパシタ電極を形成する
ための鋳型層となるシリコン酸化膜509を全面に形成
した後、ダミーパターン508が露出し、表面が平坦に
なるまでダミーパターン508およびシリコン酸化膜5
09をCMP法によりする。
ーン508を覆うように下部キャパシタ電極を形成する
ための鋳型層となるシリコン酸化膜509を全面に形成
した後、ダミーパターン508が露出し、表面が平坦に
なるまでダミーパターン508およびシリコン酸化膜5
09をCMP法によりする。
【0145】次に図5(d)に示すように、シリコン窒
化膜507をエッチング防止膜にして、ダミーパターン
(多結晶シリコン膜)508をCDE法により選択的に
エッチング除去する。この結果、下部キャパシタ電極と
同じ形状、同じ寸法の開口部を有する鋳型層410が形
成される。
化膜507をエッチング防止膜にして、ダミーパターン
(多結晶シリコン膜)508をCDE法により選択的に
エッチング除去する。この結果、下部キャパシタ電極と
同じ形状、同じ寸法の開口部を有する鋳型層410が形
成される。
【0146】次に図5(e)に示すように、鋳型層50
9をマスクにしてシリコン窒化膜507をRIE法によ
りエッチングして、コンタクトホールの底部のシリサイ
ド層(不図示)および第2の層間絶縁膜506の表面を
露出させる。
9をマスクにしてシリコン窒化膜507をRIE法によ
りエッチングして、コンタクトホールの底部のシリサイ
ド層(不図示)および第2の層間絶縁膜506の表面を
露出させる。
【0147】次に同図(e)に示すように、鋳型層50
9の開口部の内部、およびその下の開口部(コンタクト
ホール)の内部を埋め込むように、下部キャパシタ電極
およびプラグ電極となる二酸化ルテニウム膜510をC
VD法により全面に形成した後、上記開口部外の二酸化
ルテニウム膜510をCMP法により除去して、二酸化
ルテニウム膜510からなる下部キャパシタ電極および
プラグ電極を同時に形成する。この後、鋳型層509を
ドライエッチングにより除去する。
9の開口部の内部、およびその下の開口部(コンタクト
ホール)の内部を埋め込むように、下部キャパシタ電極
およびプラグ電極となる二酸化ルテニウム膜510をC
VD法により全面に形成した後、上記開口部外の二酸化
ルテニウム膜510をCMP法により除去して、二酸化
ルテニウム膜510からなる下部キャパシタ電極および
プラグ電極を同時に形成する。この後、鋳型層509を
ドライエッチングにより除去する。
【0148】最後に、図5(f)に示すように、二酸化
ルテニウム膜510上にBST膜からなるキャパシタ絶
縁膜511、ルテニウム膜からなる上部キャパシタ電極
512をCVD法により順次形成して、メモリセルが完
成する。
ルテニウム膜510上にBST膜からなるキャパシタ絶
縁膜511、ルテニウム膜からなる上部キャパシタ電極
512をCVD法により順次形成して、メモリセルが完
成する。
【0149】(第6の実施形態)図6、図7は、本発明
の第6の実施形態に係るDRAMのメモリセルの形成方
法を示す工程断面図である。本実施形態は鋳型層として
炭素膜を用いる例である。
の第6の実施形態に係るDRAMのメモリセルの形成方
法を示す工程断面図である。本実施形態は鋳型層として
炭素膜を用いる例である。
【0150】以上述べた実施形態では、鋳型層としてシ
リコン酸化膜を用いたが、これに限定されるものではな
く、加工に適したものを選ぶことが可能である。鋳型層
として炭素膜を用いた場合、炭素膜はCMP耐性が強い
ので、以下のような効果を得ることができる。
リコン酸化膜を用いたが、これに限定されるものではな
く、加工に適したものを選ぶことが可能である。鋳型層
として炭素膜を用いた場合、炭素膜はCMP耐性が強い
ので、以下のような効果を得ることができる。
【0151】一般に、ルテニウム膜は密着性が低いため
に、鋳型層(シリコン酸化膜)の開口部を埋め込むよう
に全面に形成された下部キャパシタ電極となるルテニウ
ム膜をCMP法により高速に研磨すると、鋳型層上でル
テニウム膜の局所的な膜剥れが起こる可能性がある。
に、鋳型層(シリコン酸化膜)の開口部を埋め込むよう
に全面に形成された下部キャパシタ電極となるルテニウ
ム膜をCMP法により高速に研磨すると、鋳型層上でル
テニウム膜の局所的な膜剥れが起こる可能性がある。
【0152】ルテニウム膜膜の膜剥れが生じると、その
部分の鋳型層(シリコン酸化膜)が研磨され、さらにそ
の下の素子まで削りこまれてしまう等の問題が生じる可
能性がある。しかし、鋳型層として、CMP耐性の強い
炭素膜をに用いれば、ルテニウム膜の局所的な膜剥れが
起きても、そのような問題は生じることはない。また、
炭素膜は、低温の酸化性雰囲気で容易に除去できるとい
う利点もある。
部分の鋳型層(シリコン酸化膜)が研磨され、さらにそ
の下の素子まで削りこまれてしまう等の問題が生じる可
能性がある。しかし、鋳型層として、CMP耐性の強い
炭素膜をに用いれば、ルテニウム膜の局所的な膜剥れが
起きても、そのような問題は生じることはない。また、
炭素膜は、低温の酸化性雰囲気で容易に除去できるとい
う利点もある。
【0153】まず、図6(a)に示すように、シリコン
基板601の表面に素子分離絶縁膜602を形成し、続
いてMOSトランジスタ603、第1の層間絶縁膜60
4、ビット線605、第2の層間絶縁膜606、燐ドー
プ多結晶シリコン膜からなるプラグ電極607、エッチ
ング防止膜としてのシリコン窒化膜608を形成する。
基板601の表面に素子分離絶縁膜602を形成し、続
いてMOSトランジスタ603、第1の層間絶縁膜60
4、ビット線605、第2の層間絶縁膜606、燐ドー
プ多結晶シリコン膜からなるプラグ電極607、エッチ
ング防止膜としてのシリコン窒化膜608を形成する。
【0154】ここまでの工程は第1の実施形態と同じで
ある。
ある。
【0155】次に図6(b)に示すように、ダミー下部
キャパシタ電極609となるシリコン酸化膜をシリコン
窒化膜608上に形成した後、このシリコン酸化膜をフ
ォトリソグラフィおよびドライエッチングにより加工し
て、断面形状が基板表面に対して順テーパー形状のダミ
ー下部キャパシタ電極609を形成する。ダミー下部キ
ャパシタ電極609の形状・寸法には、下部キャパシタ
電極と同じ形状・寸法が選ばれている。
キャパシタ電極609となるシリコン酸化膜をシリコン
窒化膜608上に形成した後、このシリコン酸化膜をフ
ォトリソグラフィおよびドライエッチングにより加工し
て、断面形状が基板表面に対して順テーパー形状のダミ
ー下部キャパシタ電極609を形成する。ダミー下部キ
ャパシタ電極609の形状・寸法には、下部キャパシタ
電極と同じ形状・寸法が選ばれている。
【0156】次に図6(c)に示すように、ダミー下部
キャパシタ電極609を覆うように、下部キャパシタ電
極を形成するための鋳型層となる炭素膜610を全面に
形成した後、ダミー下部キャパシタ電極609が露出
し、表面が平坦になるまダミー下部キャパシタ電極60
9および炭素膜610をCMP法により研磨する。
キャパシタ電極609を覆うように、下部キャパシタ電
極を形成するための鋳型層となる炭素膜610を全面に
形成した後、ダミー下部キャパシタ電極609が露出
し、表面が平坦になるまダミー下部キャパシタ電極60
9および炭素膜610をCMP法により研磨する。
【0157】次に図6(d)に示すように、シリコン窒
化膜608をプラグ電極607および第2の層間絶縁膜
606のエッチング防止膜に用いて、ダミー下部キャパ
シタ電極(炭素膜)609をウエットエッチングにより
選択的に除去する。この結果、下部キャパシタ電極と同
じ形状、同じ寸法の開口部を有する鋳型層610が形成
される。
化膜608をプラグ電極607および第2の層間絶縁膜
606のエッチング防止膜に用いて、ダミー下部キャパ
シタ電極(炭素膜)609をウエットエッチングにより
選択的に除去する。この結果、下部キャパシタ電極と同
じ形状、同じ寸法の開口部を有する鋳型層610が形成
される。
【0158】次に図7(e)に示すように、鋳型層61
0をマスクにしてシリコン窒化膜608をRIE法によ
りエッチングしてシリコン窒化膜608に開口部を形成
することにより、プラグ電極607および第2の層間絶
縁膜606の表面を露出させる。このとき、シリコン窒
化膜608の開口部は、プラグ電極607の周縁部の一
部がシリコン窒化膜608と重なるように形成される。
0をマスクにしてシリコン窒化膜608をRIE法によ
りエッチングしてシリコン窒化膜608に開口部を形成
することにより、プラグ電極607および第2の層間絶
縁膜606の表面を露出させる。このとき、シリコン窒
化膜608の開口部は、プラグ電極607の周縁部の一
部がシリコン窒化膜608と重なるように形成される。
【0159】次に図7(f)に示すように、鋳型層61
0の開口部、およびシリコン窒化膜608の開口部を埋
め込むように、下部キャパシタ電極611となるルテニ
ウム膜をCVD法により全面に形成した後、開口部外の
ルテニウム膜をCMP法により除去して、下部キャパシ
タ電極611を形成する。
0の開口部、およびシリコン窒化膜608の開口部を埋
め込むように、下部キャパシタ電極611となるルテニ
ウム膜をCVD法により全面に形成した後、開口部外の
ルテニウム膜をCMP法により除去して、下部キャパシ
タ電極611を形成する。
【0160】この後、鋳型層(炭素膜)610を400
℃の低温の酸化性雰囲気中で除去する。このとき、下部
キャパシタ電極(ルテニウム膜)611の表面の酸化は
見られなかった。
℃の低温の酸化性雰囲気中で除去する。このとき、下部
キャパシタ電極(ルテニウム膜)611の表面の酸化は
見られなかった。
【0161】最後に、図7(g)に示すように、下部キ
ャパシタ電極611上にBST膜からなるキャパシタ絶
縁膜612、ルテニウム膜からなる上部キャパシタ電極
613をCVD法により順次形成して、メモリセルが完
成する。
ャパシタ電極611上にBST膜からなるキャパシタ絶
縁膜612、ルテニウム膜からなる上部キャパシタ電極
613をCVD法により順次形成して、メモリセルが完
成する。
【0162】(第7の実施形態)図8は、本発明の第7
の実施形態に係るDRAMのメモリセルの形成方法を示
す工程断面図である。
の実施形態に係るDRAMのメモリセルの形成方法を示
す工程断面図である。
【0163】これまで説明した実施形態では、基板表面
に対して順テーパー形状のダミー下部キャパシタ電極を
除去して鋳型層を形成するため、鋳型層の開口部の形状
は基板表面に対して逆テーパー形状となる。
に対して順テーパー形状のダミー下部キャパシタ電極を
除去して鋳型層を形成するため、鋳型層の開口部の形状
は基板表面に対して逆テーパー形状となる。
【0164】そのため、鋳型層の開口部の内部を埋め込
むように、下部キャパシタ電極となる貴金属膜をCVD
法により全面に形成する際に、鋳型層の開口部の貴金属
膜中にボイドが形成されることがある。
むように、下部キャパシタ電極となる貴金属膜をCVD
法により全面に形成する際に、鋳型層の開口部の貴金属
膜中にボイドが形成されることがある。
【0165】ボイドは貴金属膜の応力の緩和要因として
もはたらくので、必ずしも問題ではないが、下部キャパ
シタ電極の上端のテーパー角が鈍角の場合には、ボイド
が大型化して、下部キャパシタ電極の強度の低下する可
能性がある。そこで、本実施形態では、このようなボイ
ドの低減化を図れる形成方法について説明する。
もはたらくので、必ずしも問題ではないが、下部キャパ
シタ電極の上端のテーパー角が鈍角の場合には、ボイド
が大型化して、下部キャパシタ電極の強度の低下する可
能性がある。そこで、本実施形態では、このようなボイ
ドの低減化を図れる形成方法について説明する。
【0166】本発明者らの検討によると、ルテニウム膜
をCVD法により形成する場合には、ルテニウム以外の
下地上では成膜ガス導入時から実際の膜成長までの時間
(incubation time )が長いという性質がある。なお、
下地ルテニウム上では当然incubation time は存在しな
い。
をCVD法により形成する場合には、ルテニウム以外の
下地上では成膜ガス導入時から実際の膜成長までの時間
(incubation time )が長いという性質がある。なお、
下地ルテニウム上では当然incubation time は存在しな
い。
【0167】したがって、LTS(Long Throw Sputte
r)法により、鋳型層の開口部の底部にあらかじめ薄い
ルテニウム膜を形成し、この薄いルテニウム膜を成長核
にしてその上にCVD法によりルテニウム膜を成長させ
ることでボイドを低減することができる。
r)法により、鋳型層の開口部の底部にあらかじめ薄い
ルテニウム膜を形成し、この薄いルテニウム膜を成長核
にしてその上にCVD法によりルテニウム膜を成長させ
ることでボイドを低減することができる。
【0168】まず、図8(a)に示すように、シリコン
基板701の表面に素子分離絶縁膜702を形成し、続
いてMOSトランジスタ703、第1の層間絶縁膜70
4、ビット線705、第2の層間絶縁膜706、燐ドー
プ多結晶シリコン膜からなるプラグ電極707、エッチ
ング防止膜としてのシリコン窒化膜708を形成する。
基板701の表面に素子分離絶縁膜702を形成し、続
いてMOSトランジスタ703、第1の層間絶縁膜70
4、ビット線705、第2の層間絶縁膜706、燐ドー
プ多結晶シリコン膜からなるプラグ電極707、エッチ
ング防止膜としてのシリコン窒化膜708を形成する。
【0169】ここまでの工程は第1の実施形態と同じで
ある。
ある。
【0170】次に図8(b)に示すように、ダミー下部
キャパシタ電極709となる多結晶シリコン膜をシリコ
ン窒化膜708上に形成した後、この多結晶シリコン膜
をフォトリソグラフィおよびドライエッチングにより加
工して、断面形状が基板表面に対して順テーパー形状の
ダミー下部キャパシタ電極709を形成する。ダミー下
部キャパシタ電極709の形状・寸法には、下部キャパ
シタ電極と同じ形状・寸法が選ばれている。
キャパシタ電極709となる多結晶シリコン膜をシリコ
ン窒化膜708上に形成した後、この多結晶シリコン膜
をフォトリソグラフィおよびドライエッチングにより加
工して、断面形状が基板表面に対して順テーパー形状の
ダミー下部キャパシタ電極709を形成する。ダミー下
部キャパシタ電極709の形状・寸法には、下部キャパ
シタ電極と同じ形状・寸法が選ばれている。
【0171】次に同図(b)に示すように、ダミー下部
キャパシタ電極709を覆うように、下部キャパシタ電
極を形成するための鋳型層となるシリコン酸化膜710
を全面に形成した後、ダミー下部キャパシタ電極709
が露出し、表面が平坦になるまでダミー下部キャパシタ
電極709およびシリコン酸化膜710をCMP法によ
り研磨する。
キャパシタ電極709を覆うように、下部キャパシタ電
極を形成するための鋳型層となるシリコン酸化膜710
を全面に形成した後、ダミー下部キャパシタ電極709
が露出し、表面が平坦になるまでダミー下部キャパシタ
電極709およびシリコン酸化膜710をCMP法によ
り研磨する。
【0172】次に図8(c)に示すように、シリコン窒
化膜708を第2の層間絶縁膜706、プラグ電極70
7のエッチング防止膜に用いてダミー下部キャパシタ電
極(多結晶シリコン膜)709をCDE法により選択的
にエッチング除去して、下部キャパシタ電極と同じ形
状、同じ寸法の開口部を有する鋳型層710を形成した
後、この鋳型層710をマスクにしてシリコン窒化膜7
08をRIE法によりエッチングしてシリコン窒化膜7
08に開口部を形成することにより、プラグ電極707
および第2の層間絶縁膜706の表面を露出させる。こ
のとき、シリコン窒化膜708の開口部は、プラグ電極
707の周縁部の一部がシリコン窒化膜708と重なる
ように形成される。
化膜708を第2の層間絶縁膜706、プラグ電極70
7のエッチング防止膜に用いてダミー下部キャパシタ電
極(多結晶シリコン膜)709をCDE法により選択的
にエッチング除去して、下部キャパシタ電極と同じ形
状、同じ寸法の開口部を有する鋳型層710を形成した
後、この鋳型層710をマスクにしてシリコン窒化膜7
08をRIE法によりエッチングしてシリコン窒化膜7
08に開口部を形成することにより、プラグ電極707
および第2の層間絶縁膜706の表面を露出させる。こ
のとき、シリコン窒化膜708の開口部は、プラグ電極
707の周縁部の一部がシリコン窒化膜708と重なる
ように形成される。
【0173】次に図8(d)に示すように、露出したプ
ラグ電極707および第2の層間絶縁膜706上に下部
キャパシタ電極の一部としての薄いルテニウム膜711
をLTS法により形成する。このとき、鋳型層710上
にも薄いルテニウム膜711が形成される。
ラグ電極707および第2の層間絶縁膜706上に下部
キャパシタ電極の一部としての薄いルテニウム膜711
をLTS法により形成する。このとき、鋳型層710上
にも薄いルテニウム膜711が形成される。
【0174】次に鋳型層710の開口部の内部を完全に
埋め込むように、ルテニウム膜711を成長核にしてそ
の上に残りの下部キャパシタ電極となるルテニウム膜を
CVD法により成長させた後、鋳型層710の開口部外
のルテニウム膜を除去する。この後、鋳型層710を除
去する。
埋め込むように、ルテニウム膜711を成長核にしてそ
の上に残りの下部キャパシタ電極となるルテニウム膜を
CVD法により成長させた後、鋳型層710の開口部外
のルテニウム膜を除去する。この後、鋳型層710を除
去する。
【0175】この結果、図8(e)に示すように、ルテ
ニウム膜711およびそれを成長核にして成長したルテ
ニウム膜712からなり、ボイドが低減された下部キャ
パシタ電極が形成される。
ニウム膜711およびそれを成長核にして成長したルテ
ニウム膜712からなり、ボイドが低減された下部キャ
パシタ電極が形成される。
【0176】最後に、同図(e)に示すように、ルテニ
ウム膜712上にBST膜からなるキャパシタ絶縁膜7
13、ルテニウム膜からなる上部キャパシタ電極714
をCVD法により順次形成して、メモリセルが完成す
る。
ウム膜712上にBST膜からなるキャパシタ絶縁膜7
13、ルテニウム膜からなる上部キャパシタ電極714
をCVD法により順次形成して、メモリセルが完成す
る。
【0177】(第8の実施形態)図9は、本発明の第8
の実施形態に係るDRAMのメモリセルの形成方法を示
す工程断面図である。
の実施形態に係るDRAMのメモリセルの形成方法を示
す工程断面図である。
【0178】本実施形態は、第7の実施形態の改良例で
ある。第7の実施形態の方法により下部キャパシタ電極
中のボイドは低減できるが、鋳型層上にLTSスパッタ
法により形成された薄いルテニウム膜が成長核となって
鋳型層上に厚いルテニウム膜が形成される。鋳型層上の
ルテニウム膜は、後工程でCMP法により除去する必要
があるので、鋳型層上に除去が困難な厚いルテニウム膜
が形成されることは好ましくない。
ある。第7の実施形態の方法により下部キャパシタ電極
中のボイドは低減できるが、鋳型層上にLTSスパッタ
法により形成された薄いルテニウム膜が成長核となって
鋳型層上に厚いルテニウム膜が形成される。鋳型層上の
ルテニウム膜は、後工程でCMP法により除去する必要
があるので、鋳型層上に除去が困難な厚いルテニウム膜
が形成されることは好ましくない。
【0179】そこで、本実施形態では、プラグ電極の表
面にのみあらかじめ薄いルテニウム膜を形成し、この薄
いルテニウム膜を成長核にしてCVD法によりルテニウ
ム膜を成長させることで、鋳型層上にルテニウム膜を殆
ど成長させずに、下部キャパシタ電極を形成するまず、
図9(a)に示すように、シリコン基板801の表面に
素子分離絶縁膜802を形成し、続いてMOSトランジ
スタ803、第1の層間絶縁膜804、ビット線80
5、第2の層間絶縁膜806を形成する。
面にのみあらかじめ薄いルテニウム膜を形成し、この薄
いルテニウム膜を成長核にしてCVD法によりルテニウ
ム膜を成長させることで、鋳型層上にルテニウム膜を殆
ど成長させずに、下部キャパシタ電極を形成するまず、
図9(a)に示すように、シリコン基板801の表面に
素子分離絶縁膜802を形成し、続いてMOSトランジ
スタ803、第1の層間絶縁膜804、ビット線80
5、第2の層間絶縁膜806を形成する。
【0180】ここまでの工程は第1の実施形態と同じで
ある。
ある。
【0181】次に同図(a)に示すように、第1、第2
の層間絶縁膜804,806にコンタクトホールを開孔
し、続いてこのコンタクトホールの内部を埋め込むよう
に、プラグ電極807となる燐ドープ多結晶シリコン膜
を全面に形成した後、この燐ドープ多結晶シリコン膜を
RIE法によりエッチングして後退させることにより、
コンタクトホールの内部を途中の深さまで埋め込むプラ
グ電極807を形成する。
の層間絶縁膜804,806にコンタクトホールを開孔
し、続いてこのコンタクトホールの内部を埋め込むよう
に、プラグ電極807となる燐ドープ多結晶シリコン膜
を全面に形成した後、この燐ドープ多結晶シリコン膜を
RIE法によりエッチングして後退させることにより、
コンタクトホールの内部を途中の深さまで埋め込むプラ
グ電極807を形成する。
【0182】この後、同図(a)に示すように、コンタ
クトホールの未充填部分にルテニウム膜からなるプラグ
電極808を形成する。このようなプラグ電極は、例え
ばコンタクトホールの未充填部分を埋め込むように、ル
テニウム膜をスパッタ法により全面に形成した後、コン
タクトホール外のルテニウム膜をCMP法により除去す
ることにより形成できる。
クトホールの未充填部分にルテニウム膜からなるプラグ
電極808を形成する。このようなプラグ電極は、例え
ばコンタクトホールの未充填部分を埋め込むように、ル
テニウム膜をスパッタ法により全面に形成した後、コン
タクトホール外のルテニウム膜をCMP法により除去す
ることにより形成できる。
【0183】次に図9(b)に示すように、エッチング
防止膜としてのシリコン窒化膜809を全面に形成した
後、このシリコン窒化膜809上にダミー下部キャパシ
タ電極810となる炭素膜を全面に形成した後、この炭
素膜をフォトリソグラフィおよびドライエッチングによ
り加工して、断面形状が基板表面に対して順テーパー形
状のダミー下部キャパシタ電極810を形成する。ダミ
ー下部キャパシタ電極810の形状・寸法には、下部キ
ャパシタ電極と同じ形状・寸法が選ばれている。
防止膜としてのシリコン窒化膜809を全面に形成した
後、このシリコン窒化膜809上にダミー下部キャパシ
タ電極810となる炭素膜を全面に形成した後、この炭
素膜をフォトリソグラフィおよびドライエッチングによ
り加工して、断面形状が基板表面に対して順テーパー形
状のダミー下部キャパシタ電極810を形成する。ダミ
ー下部キャパシタ電極810の形状・寸法には、下部キ
ャパシタ電極と同じ形状・寸法が選ばれている。
【0184】次に同図(b)に示すように、ダミー下部
キャパシタ電極810を覆うように、下部キャパシタ電
極を形成するための鋳型層となるシリコン酸化膜811
を全面に形成した後、ダミー下部キャパシタ電極810
が露出し、表面が平坦になるまでダミー下部キャパシタ
電極810およびシリコン酸化膜811をCMP法によ
り研磨する。
キャパシタ電極810を覆うように、下部キャパシタ電
極を形成するための鋳型層となるシリコン酸化膜811
を全面に形成した後、ダミー下部キャパシタ電極810
が露出し、表面が平坦になるまでダミー下部キャパシタ
電極810およびシリコン酸化膜811をCMP法によ
り研磨する。
【0185】次に図9(c)に示すように、ダミー下部
キャパシタ電極(炭素膜)810を低温酸化性雰囲気中
での熱処理により除去して鋳型層811を形成した後、
この鋳型層811をマスクにしてシリコン窒化膜808
をRIE法によりエッチングしシリコン窒化膜808に
開口部を形成することにより、プラグ電極807および
第2の層間絶縁膜806の表面を露出させる。このと
き、シリコン窒化膜808の開口部は、プラグ電極80
7の周縁部の一部がシリコン窒化膜808と重なるよう
に形成される。
キャパシタ電極(炭素膜)810を低温酸化性雰囲気中
での熱処理により除去して鋳型層811を形成した後、
この鋳型層811をマスクにしてシリコン窒化膜808
をRIE法によりエッチングしシリコン窒化膜808に
開口部を形成することにより、プラグ電極807および
第2の層間絶縁膜806の表面を露出させる。このと
き、シリコン窒化膜808の開口部は、プラグ電極80
7の周縁部の一部がシリコン窒化膜808と重なるよう
に形成される。
【0186】次に図9(d)に示すように、鋳型層81
1の開口部、およびシリコン窒化膜809の開口部の内
部をルテニウム膜からなる下部キャパシタ電極812で
埋め込む。
1の開口部、およびシリコン窒化膜809の開口部の内
部をルテニウム膜からなる下部キャパシタ電極812で
埋め込む。
【0187】ここで、上記ルテニウム膜は、ルテニウム
膜からなるプラグ電極808を成長核にしてCVD法に
より形成する。この場合、鋳型層(シリコン酸化膜)1
16上でのルテニウム膜のincubation time は長くなる
ので、鋳型層116上にルテニウム膜は形成されない。
したがって、開口部内にルテニウム膜を選択的に形成で
きる。この後、鋳型層811をドライエッチングにより
除去する。
膜からなるプラグ電極808を成長核にしてCVD法に
より形成する。この場合、鋳型層(シリコン酸化膜)1
16上でのルテニウム膜のincubation time は長くなる
ので、鋳型層116上にルテニウム膜は形成されない。
したがって、開口部内にルテニウム膜を選択的に形成で
きる。この後、鋳型層811をドライエッチングにより
除去する。
【0188】最後に、図9(e)に示すように、下部キ
ャパシタ電極812上にBST膜からなるキャパシタ絶
縁膜813、ルテニウム膜からなる上部キャパシタ電極
814をCVD法により順次形成して、メモリセルが完
成する。
ャパシタ電極812上にBST膜からなるキャパシタ絶
縁膜813、ルテニウム膜からなる上部キャパシタ電極
814をCVD法により順次形成して、メモリセルが完
成する。
【0189】(第9の実施形態)図10は、本発明の第
9の実施形態に係るDRAMのメモリセルの形成方法を
示す工程断面図である。
9の実施形態に係るDRAMのメモリセルの形成方法を
示す工程断面図である。
【0190】本実施形態の特徴は、ダミー下部キャパシ
タ電極としてフォトレジストを用いることにより、ダミ
ー下部キャパシタ電極の形成工程および除去工程を省略
化することにある。
タ電極としてフォトレジストを用いることにより、ダミ
ー下部キャパシタ電極の形成工程および除去工程を省略
化することにある。
【0191】まず、図10(a)に示すように、シリコ
ン基板901の表面に素子分離絶縁膜902を形成し、
続いてMOSトランジスタ903、第1の層間絶縁膜9
04、ビット線905、第2の層間絶縁膜906、燐ド
ープ多結晶シリコン膜からなるプラグ電極907、エッ
チング防止膜としてのシリコン窒化膜908を形成す
る。
ン基板901の表面に素子分離絶縁膜902を形成し、
続いてMOSトランジスタ903、第1の層間絶縁膜9
04、ビット線905、第2の層間絶縁膜906、燐ド
ープ多結晶シリコン膜からなるプラグ電極907、エッ
チング防止膜としてのシリコン窒化膜908を形成す
る。
【0192】ここまでの工程は第1の実施形態と同じで
ある。
ある。
【0193】次に図10(b)に示すように、シリコン
窒化膜908上にダミー下部キャパシタ電極909とな
るフォトレジストを塗布した後、このフォトレジストを
露光し、現像してダミー下部キャパシタ電極909を形
成する。
窒化膜908上にダミー下部キャパシタ電極909とな
るフォトレジストを塗布した後、このフォトレジストを
露光し、現像してダミー下部キャパシタ電極909を形
成する。
【0194】ここで、これまでの実施形態では、ダミー
下部キャパシタ電極となるシリコン酸化膜等の膜を形成
し、その上にフォトレジストを塗布した後、このフォト
レジストを露光し、現像してフォトレジストパターンを
形成し、そしてこのフォトレジストパターンをマスクに
して上記膜をエッチングすることにより、ダミー下部キ
ャパシタ電極を形成している。また、ダミー下部キャパ
シタ電極の形成後にフォトレジストパターンを剥離する
必要がある。
下部キャパシタ電極となるシリコン酸化膜等の膜を形成
し、その上にフォトレジストを塗布した後、このフォト
レジストを露光し、現像してフォトレジストパターンを
形成し、そしてこのフォトレジストパターンをマスクに
して上記膜をエッチングすることにより、ダミー下部キ
ャパシタ電極を形成している。また、ダミー下部キャパ
シタ電極の形成後にフォトレジストパターンを剥離する
必要がある。
【0195】これに対して本実施形態では、ダミー下部
キャパシタ電極909としてフォトレジストを用いてい
るので、シリコン酸化膜等の膜の形成工程およびエッチ
ング工程が不要になり、ダミー下部キャパシタ電極90
9の形成工程が簡略化する。また、ダミー下部キャパシ
タ電極909の形成後のフォトレジストパターンの剥離
工程も不要になる。
キャパシタ電極909としてフォトレジストを用いてい
るので、シリコン酸化膜等の膜の形成工程およびエッチ
ング工程が不要になり、ダミー下部キャパシタ電極90
9の形成工程が簡略化する。また、ダミー下部キャパシ
タ電極909の形成後のフォトレジストパターンの剥離
工程も不要になる。
【0196】次に図10(c)に示すように、ダミー下
部キャパシタ電極909を覆うように、下部キャパシタ
電極を形成するための鋳型層となるシリコン酸化膜91
0をスパッタ法により全面に形成した後、ダミー下部キ
ャパシタ電極910が露出するまでシリコン酸化膜91
0をCMP法により研磨して表面を平坦化する。
部キャパシタ電極909を覆うように、下部キャパシタ
電極を形成するための鋳型層となるシリコン酸化膜91
0をスパッタ法により全面に形成した後、ダミー下部キ
ャパシタ電極910が露出するまでシリコン酸化膜91
0をCMP法により研磨して表面を平坦化する。
【0197】次に図10(d)に示すように、ダミー下
部キャパシタ電極(フォトレジスト)910を酸素アッ
シャーにより選択的に除去して、下部キャパシタ電極と
同じ形状、同じ寸法の開口部を有する鋳型層910を形
成した後、この鋳型層910をマスクにしてシリコン窒
化膜908をRIE法によりエッチングしてシリコン窒
化膜908に開口部を形成することにより、プラグ電極
907および第2の層間絶縁膜906の表面を露出させ
る。
部キャパシタ電極(フォトレジスト)910を酸素アッ
シャーにより選択的に除去して、下部キャパシタ電極と
同じ形状、同じ寸法の開口部を有する鋳型層910を形
成した後、この鋳型層910をマスクにしてシリコン窒
化膜908をRIE法によりエッチングしてシリコン窒
化膜908に開口部を形成することにより、プラグ電極
907および第2の層間絶縁膜906の表面を露出させ
る。
【0198】このとき、シリコン窒化膜908の開口部
は、プラグ電極907の周縁部の一部がシリコン窒化膜
908と重なるように形成される。また、ダミー下部キ
ャパシタ電極(フォトレジスト)910の除去は、酸素
アッシャーにより行なえるので容易である。
は、プラグ電極907の周縁部の一部がシリコン窒化膜
908と重なるように形成される。また、ダミー下部キ
ャパシタ電極(フォトレジスト)910の除去は、酸素
アッシャーにより行なえるので容易である。
【0199】次に図10(e)に示すように、鋳型層9
10の開口部およびシリコン窒化膜908の内部を埋め
込むように、下部キャパシタ電極911となるルテニウ
ム膜をCVD法により全面に形成した後、鋳型層910
の開口部外のルテニウム膜をCMP法により除去して、
下部キャパシタ電極911を形成する。この後、鋳型層
910をドライエッチングにより除去する。
10の開口部およびシリコン窒化膜908の内部を埋め
込むように、下部キャパシタ電極911となるルテニウ
ム膜をCVD法により全面に形成した後、鋳型層910
の開口部外のルテニウム膜をCMP法により除去して、
下部キャパシタ電極911を形成する。この後、鋳型層
910をドライエッチングにより除去する。
【0200】最後に、図10(g)に示すように、下部
キャパシタ電極911上にBST膜からなるキャパシタ
絶縁膜912、ルテニウム膜からなる上部キャパシタ電
極9113をCVD法により順次形成して、メモリセル
が完成する。
キャパシタ電極911上にBST膜からなるキャパシタ
絶縁膜912、ルテニウム膜からなる上部キャパシタ電
極9113をCVD法により順次形成して、メモリセル
が完成する。
【0201】(第10の実施形態)図11、図12は、
本発明の第10の実施形態に係るNAND型DRAMの
メモリセルの形成方法を示す工程断面図である。NAN
D型DRAMのメモリセルでは複数個のセル(1トラン
ジスタ・1キャパシタ)が一つのビット線を共有してお
り、書込み・読出しはビット線を共有する複数個のセル
については一括して行われる。
本発明の第10の実施形態に係るNAND型DRAMの
メモリセルの形成方法を示す工程断面図である。NAN
D型DRAMのメモリセルでは複数個のセル(1トラン
ジスタ・1キャパシタ)が一つのビット線を共有してお
り、書込み・読出しはビット線を共有する複数個のセル
については一括して行われる。
【0202】まず、図11(a)に示すように、シリコ
ン基板1001の表面に素子分離絶縁膜1002、直列
接続された複数のMOSトランジスタ1003、第1の
層間絶縁膜1004、ビット線1005、第2の層間絶
縁膜1006、エッチング防止膜としてのシリコン窒化
膜1007を形成する。
ン基板1001の表面に素子分離絶縁膜1002、直列
接続された複数のMOSトランジスタ1003、第1の
層間絶縁膜1004、ビット線1005、第2の層間絶
縁膜1006、エッチング防止膜としてのシリコン窒化
膜1007を形成する。
【0203】ここまでは、直列接続された複数のMOS
トランジスタ1003を形成する点を除いて第1の実施
形態と同じである。
トランジスタ1003を形成する点を除いて第1の実施
形態と同じである。
【0204】次に図11(b)に示すように、ダミー下
部キャパシタ電極1008となるシリコン酸化膜を全面
に形成した後、このシリコン酸化膜をフォトリソグラフ
ィおよびドライエッチングにより加工して、断面形状が
基板表面に対して順テーパー形状のダミー下部キャパシ
タ電極1008を形成する。ダミー下部キャパシタ電極
114の形状・寸法には、下部キャパシタ電極と同じ形
状・寸法が選ばれている。
部キャパシタ電極1008となるシリコン酸化膜を全面
に形成した後、このシリコン酸化膜をフォトリソグラフ
ィおよびドライエッチングにより加工して、断面形状が
基板表面に対して順テーパー形状のダミー下部キャパシ
タ電極1008を形成する。ダミー下部キャパシタ電極
114の形状・寸法には、下部キャパシタ電極と同じ形
状・寸法が選ばれている。
【0205】次に図11(c)に示すように、ダミー下
部キャパシタ電極1008を覆うように、下部キャパシ
タ電極を形成するための鋳型層となる多結晶シリコン膜
1009を全面に形成した後、ダミー下部キャパシタ電
極1008が露出し、表面が平坦になるまで多結晶シリ
コン膜1009をCMP法により研磨する。
部キャパシタ電極1008を覆うように、下部キャパシ
タ電極を形成するための鋳型層となる多結晶シリコン膜
1009を全面に形成した後、ダミー下部キャパシタ電
極1008が露出し、表面が平坦になるまで多結晶シリ
コン膜1009をCMP法により研磨する。
【0206】次に図11(d)に示すように、シリコン
窒化膜1007を第2の層間絶縁膜1006のエッチン
グ防止膜に用いて、ダミー下部キャパシタ電極(シリコ
ン酸化膜)1008をウエットエッチング法により選択
的に除去する。この結果、後工程で形成する下部キャパ
シタ電極と同じ形状、同じ寸法の開口部を有する鋳型層
1009が形成される。
窒化膜1007を第2の層間絶縁膜1006のエッチン
グ防止膜に用いて、ダミー下部キャパシタ電極(シリコ
ン酸化膜)1008をウエットエッチング法により選択
的に除去する。この結果、後工程で形成する下部キャパ
シタ電極と同じ形状、同じ寸法の開口部を有する鋳型層
1009が形成される。
【0207】次に図12(e)に示すように、鋳型層1
009をマスクにしてシリコン窒化膜113、第2、第
1の層間絶縁膜1006,1004をRIE法によりエ
ッチングしてコンタクトホールを開孔し、キャパシタと
接続するべきMOSトランジスタ1003のソース・ド
レイン拡散層の表面を露出させる。
009をマスクにしてシリコン窒化膜113、第2、第
1の層間絶縁膜1006,1004をRIE法によりエ
ッチングしてコンタクトホールを開孔し、キャパシタと
接続するべきMOSトランジスタ1003のソース・ド
レイン拡散層の表面を露出させる。
【0208】このように鋳型層1009をマスクに利用
することにより、コンタクトホール形成用のレジストパ
ターンを形成する必要が無くなるので、工程数の削減化
を図れるようになる。
することにより、コンタクトホール形成用のレジストパ
ターンを形成する必要が無くなるので、工程数の削減化
を図れるようになる。
【0209】次に図12(f)に示すように、鋳型層1
009の開口部およびその下のコンタクトホールの内部
を埋め込むように、プラグ電極および下部キャパシタ電
極となるルテニウム膜1010をCVD法により全面に
形成する。
009の開口部およびその下のコンタクトホールの内部
を埋め込むように、プラグ電極および下部キャパシタ電
極となるルテニウム膜1010をCVD法により全面に
形成する。
【0210】次に鋳型層1009の開口部外のルテニウ
ム膜1010をCMP法により除去して、ルテニウム膜
1010からなるプラグ電極および下部キャパシタ電極
を同時に形成する。この後、鋳型層1009をドライエ
ッチングにより除去する。
ム膜1010をCMP法により除去して、ルテニウム膜
1010からなるプラグ電極および下部キャパシタ電極
を同時に形成する。この後、鋳型層1009をドライエ
ッチングにより除去する。
【0211】最後に、図12(g)に示すように、BS
T膜からなるキャパシタ絶縁膜1011、ルテニウム膜
からなる上部キャパシタ電極1012をCVD法により
順次形成して、メモリセルが完成する。
T膜からなるキャパシタ絶縁膜1011、ルテニウム膜
からなる上部キャパシタ電極1012をCVD法により
順次形成して、メモリセルが完成する。
【0212】なお、本実施形態では、NAND型DRA
Mのメモリセルの場合について説明したが、セルがトラ
ンジスタとキャパシタのみで形成されている他の素子に
も有効である。
Mのメモリセルの場合について説明したが、セルがトラ
ンジスタとキャパシタのみで形成されている他の素子に
も有効である。
【0213】(第11の実施形態)図13は、本発明の
第11の実施形態に係るDRAMのメモリセルの形成方
法を示す工程断面図である。
第11の実施形態に係るDRAMのメモリセルの形成方
法を示す工程断面図である。
【0214】本実施形態の特徴は、あらかじめ形成した
成長核としての薄いルテニウム膜上にルテニウム膜を所
望の厚さまで選択的に成長させることで、ルテニウム膜
からなる下部キャパシタ電極およびその下のプラグ電極
の形成に必要な工程数の削減化を図ることにある。
成長核としての薄いルテニウム膜上にルテニウム膜を所
望の厚さまで選択的に成長させることで、ルテニウム膜
からなる下部キャパシタ電極およびその下のプラグ電極
の形成に必要な工程数の削減化を図ることにある。
【0215】まず、図13(a)に示すように、シリコ
ン基板1101の表面に素子分離絶縁膜1102を形成
し、続いてMOSトランジスタ1103、第1の層間絶
縁膜1104、ビット線1105、第2の層間絶縁膜1
106を形成する。
ン基板1101の表面に素子分離絶縁膜1102を形成
し、続いてMOSトランジスタ1103、第1の層間絶
縁膜1104、ビット線1105、第2の層間絶縁膜1
106を形成する。
【0216】ここまでの工程は第1の実施形態と同じで
ある。
ある。
【0217】次に同図(a)に示すように、第2の層間
絶縁膜1106上にエッチング防止膜としてのシリコン
窒化膜1107を形成した後、シリコン窒化膜110
7、第2、第1の層間絶縁膜1106,1104にコン
タクトホールを開孔し、続いてこのコンタクトホールの
底面および側面、ならびにシリコン窒化膜1107上に
プラグ電極および下部キャパシタ電極の一部としての薄
いルテニウム膜1108をLTS法により形成する。
絶縁膜1106上にエッチング防止膜としてのシリコン
窒化膜1107を形成した後、シリコン窒化膜110
7、第2、第1の層間絶縁膜1106,1104にコン
タクトホールを開孔し、続いてこのコンタクトホールの
底面および側面、ならびにシリコン窒化膜1107上に
プラグ電極および下部キャパシタ電極の一部としての薄
いルテニウム膜1108をLTS法により形成する。
【0218】このとき、ルテニウム膜1108のスパッ
タ成膜は、酸素添加アルゴン雰囲気中で行なうことによ
り、ルテニウム膜1108とソース・ドレイン拡散層と
の間でシリサイド反応が起こらないようにする。
タ成膜は、酸素添加アルゴン雰囲気中で行なうことによ
り、ルテニウム膜1108とソース・ドレイン拡散層と
の間でシリサイド反応が起こらないようにする。
【0219】次に図13(b)に示すように、コンタク
トホールの内部を充填するように、ダミー下部キャパシ
タ電極およびダミープラグ電極としてのダミーパターン
となる硼素ドープアモルファスシリコン膜1109をC
VD法により全面に形成する。
トホールの内部を充填するように、ダミー下部キャパシ
タ電極およびダミープラグ電極としてのダミーパターン
となる硼素ドープアモルファスシリコン膜1109をC
VD法により全面に形成する。
【0220】このとき、硼素ドープアモルファスシリコ
ン膜1109のCVD成膜は、硼素ドープアモルファス
シリコン膜1109とルテニウム膜1108との間でシ
リサイド反応が起こらないように、300℃以下の低温
で行なう。
ン膜1109のCVD成膜は、硼素ドープアモルファス
シリコン膜1109とルテニウム膜1108との間でシ
リサイド反応が起こらないように、300℃以下の低温
で行なう。
【0221】次に図13(c)に示すように、シリコン
窒化膜1107を第2の層間絶縁膜1106のエッチン
グ防止膜に用いて、硼素ドープアモルファスシリコン膜
1109をフォトリソグラフィおよびRIEにより加工
して、断面形状が基板表面に対して順テーパー形状のダ
ミーパターン1109を形成する。
窒化膜1107を第2の層間絶縁膜1106のエッチン
グ防止膜に用いて、硼素ドープアモルファスシリコン膜
1109をフォトリソグラフィおよびRIEにより加工
して、断面形状が基板表面に対して順テーパー形状のダ
ミーパターン1109を形成する。
【0222】また、ルテニウム膜1108によってコン
タクトホール内に埋め込まれたダミーパターン(硼素ド
ープアモルファスシリコン膜)湯1109の径が小さく
なっているために、第4の実施形態と同様に、リソグラ
フィの合わせずれにより、キャパシタ絶縁膜の形成工程
において、下部キャパシタ電極が酸化されることを防止
できる。
タクトホール内に埋め込まれたダミーパターン(硼素ド
ープアモルファスシリコン膜)湯1109の径が小さく
なっているために、第4の実施形態と同様に、リソグラ
フィの合わせずれにより、キャパシタ絶縁膜の形成工程
において、下部キャパシタ電極が酸化されることを防止
できる。
【0223】次に同図(c)に示すように、ダミーパタ
ーン1109を覆うように、下部キャパシタ電極を形成
するための鋳型層となるシリコン酸化膜1110を全面
に形成した後、ダミーパターン109が露出し、表面が
平坦になるまでシリコン酸化膜1110をCMP法によ
り研磨する。
ーン1109を覆うように、下部キャパシタ電極を形成
するための鋳型層となるシリコン酸化膜1110を全面
に形成した後、ダミーパターン109が露出し、表面が
平坦になるまでシリコン酸化膜1110をCMP法によ
り研磨する。
【0224】次に図13(d)に示すように、ダミーパ
ターン(硼素ドープアモルファスシリコン膜)1109
をCDE法により選択的に除去する。
ターン(硼素ドープアモルファスシリコン膜)1109
をCDE法により選択的に除去する。
【0225】次に図13(d)に示すように、鋳型層1
110の開口部およびその下のコンタクトホールの内部
を埋め込むように、ルテニウム膜1108を成長核にし
てその上に残りのプラグ電極および下部キャパシタ電極
としてのルテニウム膜1111をCVD法により選択成
長させる。この後、鋳型層1110をドライエッチング
により除去する。
110の開口部およびその下のコンタクトホールの内部
を埋め込むように、ルテニウム膜1108を成長核にし
てその上に残りのプラグ電極および下部キャパシタ電極
としてのルテニウム膜1111をCVD法により選択成
長させる。この後、鋳型層1110をドライエッチング
により除去する。
【0226】次に図13(e)に示すように、ルテニウ
ム膜1111上にBST膜からなるキャパシタ絶縁膜1
112、ルテニウム膜からなる上部キャパシタ電極11
13をCVD法により順次形成して、メモリセルが完成
する。
ム膜1111上にBST膜からなるキャパシタ絶縁膜1
112、ルテニウム膜からなる上部キャパシタ電極11
13をCVD法により順次形成して、メモリセルが完成
する。
【0227】なお、上記実施形態では、本発明をDRA
Mのメモリセルに適用した場合について説明したが、本
発明は半導体基板上にキャパシタを有する構造の素子で
あれば適用可能であるできる。その他、本発明の要旨を
逸脱しない範囲で、種々変形して実施できる。
Mのメモリセルに適用した場合について説明したが、本
発明は半導体基板上にキャパシタを有する構造の素子で
あれば適用可能であるできる。その他、本発明の要旨を
逸脱しない範囲で、種々変形して実施できる。
【0228】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、キ
ャパシタ絶縁膜の形成工程におけるプラグ電極の露出面
の酸化防止、キャパシタ面積の確保、キャパシタ絶縁膜
および上部キャパシタ電極の形状劣化を同時に実現でき
るようになる。
ャパシタ絶縁膜の形成工程におけるプラグ電極の露出面
の酸化防止、キャパシタ面積の確保、キャパシタ絶縁膜
および上部キャパシタ電極の形状劣化を同時に実現でき
るようになる。
【図1】本発明の第1の実施形態に係るDRAMのメモ
リセルの形成方法を示す工程断面図
リセルの形成方法を示す工程断面図
【図2】本発明の第2の実施形態に係るDRAMのメモ
リセルの形成方法を示す工程断面図
リセルの形成方法を示す工程断面図
【図3】本発明の第3の実施形態に係るDRAMのメモ
リセルの形成方法を示す工程断面図
リセルの形成方法を示す工程断面図
【図4】本発明の第4の実施形態に係るDRAMのメモ
リセルの形成方法を示す工程断面図
リセルの形成方法を示す工程断面図
【図5】本発明の第5の実施形態に係るDRAMのメモ
リセルの形成方法を示す工程断面図
リセルの形成方法を示す工程断面図
【図6】本発明の第6の実施形態に係るDRAMのメモ
リセルの前半の形成方法を示す工程断面図
リセルの前半の形成方法を示す工程断面図
【図7】本発明の第6の実施形態に係るDRAMのメモ
リセルの後半の形成方法を示す工程断面図
リセルの後半の形成方法を示す工程断面図
【図8】本発明の第7の実施形態に係るDRAMのメモ
リセルの形成方法を示す工程断面図
リセルの形成方法を示す工程断面図
【図9】本発明の第8の実施形態に係るDRAMのメモ
リセルの形成方法を示す工程断面図
リセルの形成方法を示す工程断面図
【図10】本発明の第9の実施形態に係るDRAMのメ
モリセルの形成方法を示す工程断面図
モリセルの形成方法を示す工程断面図
【図11】本発明の第10の実施形態に係るNAND型
DRAMのメモリセルの前半の形成方法を示す工程断面
図
DRAMのメモリセルの前半の形成方法を示す工程断面
図
【図12】本発明の第10の実施形態に係るNAND型
DRAMのメモリセルの後半の形成方法を示す工程断面
図
DRAMのメモリセルの後半の形成方法を示す工程断面
図
【図13】本発明の第11の実施形態に係るDRAMの
メモリセルの形成方法を示す工程断面図
メモリセルの形成方法を示す工程断面図
【図14】第1の従来方法によるDRAMのメモリセル
の形成方法を示す工程断面図
の形成方法を示す工程断面図
【図15】第2の従来方法によるDRAMのメモリセル
の形成方法を示す工程断面図
の形成方法を示す工程断面図
【図16】第3の従来方法によるDRAMのメモリセル
の形成方法を示す工程断面図
の形成方法を示す工程断面図
101,201,301,401,501,601,7
01,801,901,1001,1101…シリコン
基板 102,202,302,402,502,602,7
02,802,902,1002,1102…素子分離
絶縁膜 103,203,303,403,503,603,7
03,803,903,1003,1103…MOSト
ランジスタ 104…ゲート絶縁膜 105…ゲート電極(ワード線) 106…ゲート上部絶縁膜 107…ゲート側壁絶縁膜 108…ソース・ドレイン拡散層 109,204,304,404,504,604,7
04,804,904,1004,1104…第1の層
間絶縁膜 110,205,305,405,505,605,7
05,805,905,1005,1105…ビット線 111,206,306,406,506,606,7
06,806,906,1006,1106…第2の層
間絶縁膜 112,607,707,807,907…プラグ電極 212…白金膜(下部キャパシタ電極、プラグ電極) 311…イリジウム膜(下部キャパシタ電極・プラグ電
極) 409…多結晶シリコン膜(ダミーパターン、プラグ電
極) 411,1010…ルテニウム膜(下部キャパシタ電極
・プラグ電極) 510…二酸化ルテニウム膜(下部キャパシタ電極・プ
ラグ電極) 808…ルテニウム膜(プラグ電極) 1108…ルテニウム膜(プラグ電極・下部キャパシタ
電極、成長核) 113,209,307,407,507,608,7
08,809,908,1007,1107…シリコン
窒化膜(エッチング防止膜) 114,210,7091009…ダミー下部キャパシ
タ電極(多結晶シリコン膜 609,1008…ダミー下部キャパシタ電極(シリコ
ン酸化膜) 810…ダミー下部キャパシタ電極(炭素膜) 909…ダミー下部キャパシタ電極(フォトレジスト) 309,508、1109…ダミーパターン 208…ダミープラグ 115,211,310,410,509,710,8
11,910,1009、1110…シリコン酸化膜
(鋳型層) 610…炭素膜(鋳型層) 116,611,812,911…下部キャパシタ電極 711…ルテニウム膜(下部キャパシタ電極、成長核) 712…ルテニウム膜(下部キャパシタ電極) 1111…ルテニウム膜(下部キャパシタ電極、プラグ
電極) 117,213,312,412,511,612,7
13,813,912,1011,1112…キャパシ
タ絶縁膜 118,214,313,413,512,613,7
14,814,913,1012,1113…上部キャ
パシタ電極 207,308…バリアメタル膜 408…シリコン窒化膜
01,801,901,1001,1101…シリコン
基板 102,202,302,402,502,602,7
02,802,902,1002,1102…素子分離
絶縁膜 103,203,303,403,503,603,7
03,803,903,1003,1103…MOSト
ランジスタ 104…ゲート絶縁膜 105…ゲート電極(ワード線) 106…ゲート上部絶縁膜 107…ゲート側壁絶縁膜 108…ソース・ドレイン拡散層 109,204,304,404,504,604,7
04,804,904,1004,1104…第1の層
間絶縁膜 110,205,305,405,505,605,7
05,805,905,1005,1105…ビット線 111,206,306,406,506,606,7
06,806,906,1006,1106…第2の層
間絶縁膜 112,607,707,807,907…プラグ電極 212…白金膜(下部キャパシタ電極、プラグ電極) 311…イリジウム膜(下部キャパシタ電極・プラグ電
極) 409…多結晶シリコン膜(ダミーパターン、プラグ電
極) 411,1010…ルテニウム膜(下部キャパシタ電極
・プラグ電極) 510…二酸化ルテニウム膜(下部キャパシタ電極・プ
ラグ電極) 808…ルテニウム膜(プラグ電極) 1108…ルテニウム膜(プラグ電極・下部キャパシタ
電極、成長核) 113,209,307,407,507,608,7
08,809,908,1007,1107…シリコン
窒化膜(エッチング防止膜) 114,210,7091009…ダミー下部キャパシ
タ電極(多結晶シリコン膜 609,1008…ダミー下部キャパシタ電極(シリコ
ン酸化膜) 810…ダミー下部キャパシタ電極(炭素膜) 909…ダミー下部キャパシタ電極(フォトレジスト) 309,508、1109…ダミーパターン 208…ダミープラグ 115,211,310,410,509,710,8
11,910,1009、1110…シリコン酸化膜
(鋳型層) 610…炭素膜(鋳型層) 116,611,812,911…下部キャパシタ電極 711…ルテニウム膜(下部キャパシタ電極、成長核) 712…ルテニウム膜(下部キャパシタ電極) 1111…ルテニウム膜(下部キャパシタ電極、プラグ
電極) 117,213,312,412,511,612,7
13,813,912,1011,1112…キャパシ
タ絶縁膜 118,214,313,413,512,613,7
14,814,913,1012,1113…上部キャ
パシタ電極 207,308…バリアメタル膜 408…シリコン窒化膜
Claims (5)
- 【請求項1】半導体基板上に形成され、かつ接続孔を有
する層間絶縁膜と、 前記接続孔内に形成された接続電極と、 この接続電極および前記層間絶縁膜上に形成され、かつ
開口部を有するエッチング防止膜であって、前記開口部
内に前記接続電極および前記層間絶縁膜が存在し、かつ
前記接続電極の周縁部の一部と重なるように形成された
エッチング防止膜と、 前記開口部を含む領域上に前記接続電極と接続するよう
に形成され、前記半導体基板から離れるに従って幅の狭
くなる下部キャパシタ電極と、 この下部キャパシタ電極上に形成されたキャパシタ絶縁
膜と、 このキャパシタ絶縁膜上に形成された上部キャパシタ電
極とを具備してなることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】半導体基板上に層間絶縁膜を形成した後、
この層間絶縁膜に接続孔を形成する工程と、 前記接続孔内に接続電極を形成する工程と、 この接続電極および前記層間絶縁膜上にエッチング防止
膜を形成する工程と、 このエッチング防止膜上にダミー下部キャパシタ電極を
形成する工程であって、前記層間絶縁膜および前記接続
電極上に存在し、かつ前記接続電極の周縁部の一部と重
ならないダミー下部キャパシタ電極を形成する工程と、 このダミー下部キャパシタ電極を覆うように、前記エッ
チング防止膜および前記ダミー下部キャパシタ電極上
に、下部キャパシタ電極の鋳型層となる基膜を形成する
工程と、 前記ダミー下部キャパシタ電極の表面が露出するまで、
前記基膜の表面を後退させる工程と、 前記ダミー下部キャパシタ電極をエッチング除去すると
ともに、このエッチング除去の際に前記エッチング防止
膜により前記層間絶縁膜および前記接続電極のエッチン
グを防止して、前記基膜からなる下部キャパシタ電極の
鋳型層を形成する工程と、 この鋳型層をマスクにして前記エッチング防止膜をエッ
チングして、前記接続電極および前記層間絶縁膜が露出
し、かつ前記接続電極の周縁部の一部が前記エッチング
防止膜と重なるように、前記エッチング防止膜に開口部
を形成する工程と、 前記ダミー下部キャパシタ電極の除去部分である前記鋳
型層の開口部および前記エッチング防止膜の前記開口部
内に下部キャパシタ電極を形成する工程と、 前記鋳型層を除去した後、前記下部キャパシタ電極上に
キャパシタ絶縁膜、上部キャパシタ電極を形成する工程
とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】前記ダミー下部キャパシタ電極を、前記半
導体基板から離れるに従って幅が狭くなるように形成す
ることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造
方法。 - 【請求項4】前記接続孔内に接続電極を形成する工程に
おいて、前記接続電極の代わりにダミー接続電極を形成
し、 前記エッチング防止膜に開口部を形成する工程におい
て、前記ダミー接続電極を除去し、 前記下部キャパシタ電極を形成する工程において、前記
ダミー接続電極を除去して形成された開口部内に前記下
部キャパシタ電極としての導電膜を埋め込むことによ
り、前記下部キャパシタ電極と前記接続電極を同時に形
成することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の
製造方法。 - 【請求項5】前記ダミー下部キャパシタ電極の除去部分
である前記鋳型層の開口部内および前記エッチング防止
膜の前記開口部内に下部キャパシタ電極を形成する工程
において、 前記開口部内に露出した前記層間絶縁膜および前記接続
電極上に成長核としての導電薄膜を形成した後に、この
導電薄膜上に導電膜を選択成長させることにより、前記
下部キャパシタ電極を形成することを特徴とする請求項
3に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10015421A JPH11214653A (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10015421A JPH11214653A (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11214653A true JPH11214653A (ja) | 1999-08-06 |
Family
ID=11888309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10015421A Pending JPH11214653A (ja) | 1998-01-28 | 1998-01-28 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11214653A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020056205A (ko) * | 2000-12-29 | 2002-07-10 | 박종섭 | 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법 |
JP2002540626A (ja) * | 1999-03-31 | 2002-11-26 | ラム リサーチ コーポレーション | メモリセルキャパシタ構造におけるメモリセルキャパシタプレートの形成方法 |
WO2004047175A1 (ja) * | 2002-11-18 | 2004-06-03 | Fujitsu Limited | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2006013516A (ja) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Samsung Electronics Co Ltd | 半導体メモリ素子の製造方法 |
KR100801306B1 (ko) * | 2002-06-29 | 2008-02-05 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 장치의 캐패시터 제조방법 |
US7550799B2 (en) | 2002-11-18 | 2009-06-23 | Fujitsu Microelectronics Limited | Semiconductor device and fabrication method of a semiconductor device |
-
1998
- 1998-01-28 JP JP10015421A patent/JPH11214653A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002540626A (ja) * | 1999-03-31 | 2002-11-26 | ラム リサーチ コーポレーション | メモリセルキャパシタ構造におけるメモリセルキャパシタプレートの形成方法 |
KR20020056205A (ko) * | 2000-12-29 | 2002-07-10 | 박종섭 | 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법 |
KR100801306B1 (ko) * | 2002-06-29 | 2008-02-05 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 장치의 캐패시터 제조방법 |
WO2004047175A1 (ja) * | 2002-11-18 | 2004-06-03 | Fujitsu Limited | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
CN100428477C (zh) * | 2002-11-18 | 2008-10-22 | 富士通株式会社 | 半导体装置及其制造方法 |
US7550799B2 (en) | 2002-11-18 | 2009-06-23 | Fujitsu Microelectronics Limited | Semiconductor device and fabrication method of a semiconductor device |
JP2006013516A (ja) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Samsung Electronics Co Ltd | 半導体メモリ素子の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3805603B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4651169B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3686248B2 (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP3388089B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ素子の製造方法 | |
US20030122174A1 (en) | Semiconductor device using high-dielectric-constant material and method of manufacturing the same | |
JP2924771B2 (ja) | 蓄積容量部形成方法 | |
JPH10321724A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH09289296A (ja) | 強誘電体キャパシタ及びその製造方法 | |
JP2001313379A (ja) | 半導体メモリの製造方法及び容量素子の製造方法 | |
TW417286B (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2000077625A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
US6656821B2 (en) | Fabricating ferroelectric memory device with photoresist and capping layer | |
KR20020073268A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
US6184079B1 (en) | Method for fabricating a semiconductor device | |
US6180970B1 (en) | Microelectronic devices including ferroelectric capacitors with lower electrodes extending into contact holes | |
JPH11214653A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6534810B2 (en) | Semiconductor memory device having capacitor structure formed in proximity to corresponding transistor | |
US6946340B2 (en) | Method of fabricating ferroelectric memory device with photoresist and capping layer | |
US6723612B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same | |
JP4001707B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11145410A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2001053246A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH10178155A (ja) | 半導体メモリセル及びその作製方法、並びに周辺回路用トランジスタ素子及びその作製方法 | |
JPH1197640A (ja) | Dramにおけるメモリセルの製造方法 | |
JPH11297951A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |