JPH11213696A - ダイナミックram及び当該ダイナミックramを用いたバーンインテスト方法 - Google Patents

ダイナミックram及び当該ダイナミックramを用いたバーンインテスト方法

Info

Publication number
JPH11213696A
JPH11213696A JP10016812A JP1681298A JPH11213696A JP H11213696 A JPH11213696 A JP H11213696A JP 10016812 A JP10016812 A JP 10016812A JP 1681298 A JP1681298 A JP 1681298A JP H11213696 A JPH11213696 A JP H11213696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
burn
input
external
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10016812A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoomi Oshikoshi
清臣 押越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10016812A priority Critical patent/JPH11213696A/ja
Publication of JPH11213696A publication Critical patent/JPH11213696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のバーンイン装置を用いながらも、内部
で使用する信号の周期を短くしてバーンインテストに要
する時間を短縮することのできる回路を備えるダイナミ
ックRAMを提供する。 【解決手段】 本発明のダイナミックRAMは、同一周
期で、信号の立ち上がり及び立ち下がりタイミングの異
なる第1及び第2外部信号の第1及び第2入力端子と、
上記第1及び第2入力端子より入力された第1及び第2
外部信号のそれぞれの立ち上がり及び立ち下がりタイミ
ングに同期して信号の遷移する上記第1外部信号よりも
短い周期の第1内部信号を作成すると共に、該第1内部
信号と同一周期で、信号の立ち上がり及び立ち下がりタ
イミングの異なる第2内部信号を作成し、作成された第
1及び第2内部信号を行デコーダ及び列デコーダに出力
するバーンインテスト用の信号作成回路とを備えること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バーンインテスト
の対象とされるダイナミックRAM(以下、DRAMと
いう)に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、固有欠陥及び潜在的不良要因
を持ったDRAM等の半導体デバイスを除去するための
スクリーニング試験としてバーンインテストが行われて
いる。例えば、スタティックバーンインテストは、半導
体デバイスを高温下において、定格若しくはそれを越え
る電源電圧を印加し、デバイスに電流を流して温度及び
電圧ストレスをデバイスに加えて行う。また、ダイナミ
ックバーンインテストは、半導体デバイスを高温下にお
いて、定格若しくはそれを越える電源電圧を印加し、デ
バイスの入力回路に実動作に近い信号を印加しながら行
う。
【0003】図12は、DRAMに対してバーンインテ
ストを施すバーンイン装置500及びテスト対象のDR
AMを収納する炉550を示す図である。バーンイン装
置500はクロックジェネレータ501を内蔵してい
る。炉550内のテストボード551上には、例えば1
000個程のDRAM552、553、…が規則正しく
並べられている。バーンインテストは当該クロックジェ
ネレータ501より出力されるクロック信号CLKに基
づいて作成されたiRAS,iCAS,iWE,iO
E,Add信号を用いて行われる。なお、RAS信号の
前に付される”i”は、当該信号の反転信号を表す。他
の信号についても同じである。
【0004】バーンイン装置500は、炉550内の温
度を高温にした状態で、クロックジェネレータ501よ
り出力されるクロック信号CLKに基づいて作成された
上記iRAS,iCAS,iWE,iOEの信号を用い
てバーンインテストを、例えば40時間行う。
【0005】図13は、周期T=2μsのクロック信号
CLKを作成するクロックジェネレータ501を採用し
た場合に作成されるiRAS,iCASの信号波形を示
す図である。これらの信号の周期tcは、クロック信号
CLKと同じ2μsである。
【0006】図14は、一般に知られているDRAM5
52内の概略構成を示すブロック図である。データの読
み取り時において、DRAM552に入力されたiRA
S及びiCASの各信号は、それぞれ入力バッファ56
0及び561を介して行デコーダ562及び列デコーダ
563に入力される。行デコーダ562では、iRAS
信号の立ち下がり時におけるアドレス信号の行アドレス
をメモリアレイ制御回路564に出力する。行デコーダ
563では、iCAS信号の立ち下がり時におけるアド
レス信号の列アドレスをメモリアレイ制御回路564に
出力する。メモリアレイ制御回路564では、行デコー
ダ562及び列デコーダ563により指定された行アド
レス及び列アドレスにより特定されるセルに記憶されて
いるデータを図示しない出力バッファを介して外部に出
力する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】生産性の面において、
バーンインテストに要する時間は短い方が好ましい。バ
ーンインテストを短縮するには、上記クロックジェネレ
ータ501より発生されるクロック信号CLKの周期T
を短くして、当該クロック信号CLKより作成される上
記iRAS,iCAS等の信号の周期を短くすればよ
い。例えば、クロック信号CLKの周期を半分にすれ
ば、処理に要する時間を半分(上記の例では20時間)
に短縮することができる。
【0008】しかし、炉550内に納められた多数のD
RAMは、高温の環境下において同時にバーンインテス
トが施される。一般にバーンイン装置500では、コス
トなどの関係で、短い周期Tで正確に動作する高度なク
ロックジェネレータを採用しておらず、2μs以下の周
期のクロック信号CLKを作成することが難しかった。
このため、iRAS,iCAS等の信号の周期を短くし
てバーンインテストの時間を短くすることができなかっ
た。
【0009】そこで、本発明は、従来のバーンイン装置
を用いながらも、内部で使用する信号の周期を短くして
バーンインテストに要する時間を短縮することのできる
回路を備えるDRAMを提供すること、及び、当該DR
AMを用いたバーンインテストの方法を提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第1のダイナミ
ックRAMは、同一周期で、信号の立ち上がり及び立ち
下がりタイミングの異なる第1及び第2外部信号の第1
及び第2入力端子と、上記第1及び第2入力端子より入
力された第1及び第2外部信号のそれぞれの立ち上がり
及び立ち下がりタイミングに同期して信号の遷移する上
記第1外部信号よりも短い周期の第1内部信号を作成す
ると共に、該第1内部信号と同一周期で、信号の立ち上
がり及び立ち下がりタイミングの異なる第2内部信号を
作成し、作成された第1及び第2内部信号を行デコーダ
及び列デコーダに出力するバーンインテスト用の信号作
成回路とを備える。
【0011】本発明の第2のダイナミックRAMは、上
記第1のダイナミックRAMにおいて、上記信号作成回
路は、EXNORゲート、第1遅延回路及び第2遅延回
路より構成され、上記EXNORゲートには上記第1及
び第2入力端子より入力された第1又は第2外部信号
と、上記第1又は第2外部信号を第1遅延回路により所
定の時間だけ遅延した信号とが入力され、当該EXNO
Rゲートの出力は第1内部信号として行デコーダに出力
され、当該EXNORゲートの出力を上記第2遅延回路
により所定の時間だけ遅延した信号が第2内部信号とし
て列デコーダに出力されることを特徴とする。
【0012】本発明の第3のダイナミックRAMは、上
記第1又は第2のダイナミックRAMにおいて、上記信
号作成回路は、ダイナミックRAM本体のチップとは別
の除去可能な基板上に設けられることを特徴とする。
【0013】本発明の第4のダイナミックRAMは、上
記第1のダイナミックRAMにおいて、さらに、バーン
インテストモードの設定手段を備え、上記信号作成回路
は、上記第1及び第2外部入力端子より入力された第1
及び第2外部信号のそれぞれの立ち上がり及び立ち下が
りタイミングに同期して信号の遷移する上記第1外部信
号よりも短い周期の第1内部信号を作成すると共に、該
第1内部信号と同一周期で、信号の立ち上がり及び立ち
下がりタイミングの異なる第2内部信号を作成するロジ
ック回路と、バーンインテストモードの設定手段により
バーンインテストモードが設定された場合に、上記ロジ
ック回路により作成された第1及び第2内部信号を行デ
コーダ及び列デコーダに出力するトランスファーゲート
とを備えることを特徴とする。
【0014】本発明の第5のダイナミックRAMは、上
記第4のダイナミックRAMにおいて、上記ロジック回
路は、EXNORゲート及び遅延回路からなり、上記E
XNORゲートには上記第1及び第2外部信号が入力さ
れ、当該EXNORゲートの出力を第1内部信号として
出力し、該EXNORゲートの出力を上記遅延回路によ
り所定時間だけ遅延させた信号を第2内部信号として出
力することを特徴とする。
【0015】本発明の第6のダイナミックRAMは、同
一周期で、信号の立ち上がり及び立ち下がりタイミング
の異なる第1、第2、第3及び第4外部信号の第1、第
2、第3及び第4入力端子と、上記第1及び第2入力端
子に入力された第1及び第2外部信号のそれぞれの信号
の立ち上がり及び立ち下がりタイミングに同期して信号
の遷移する上記第1外部信号より短い周期の第1内部信
号を作成すると共に、上記第3及び第4入力端子に入力
された第3及び第4の外部信号のそれぞれの信号の立ち
上がり及び立ち下がりタイミングに同期して信号の遷移
する上記第3外部信号より短い周期の第2内部信号を作
成し、作成された第1及び第2内部信号を行デコーダ及
び列デコーダに出力する信号作成回路とを備える。
【0016】本発明の第7のダイナミックRAMは、上
記第6のダイナミックRAMにおいて、さらに、バーン
インテストモードの設定手段を備え、上記信号作成回路
は、上記第1及び第2入力端子に入力された第1及び第
2外部信号のそれぞれの信号の立ち上がり及び立ち下が
りタイミングに同期して信号の遷移する上記第1外部信
号より短い周期の第1内部信号を作成すると共に、上記
第3及び第4入力端子に入力された第3及び第4の外部
信号のそれぞれの信号の立ち上がり及び立ち下がりタイ
ミングに同期して信号の遷移する上記第3外部信号より
短い周期の第2内部信号を作成するロジック回路と、上
記バーンインテストモードの設定手段によりバーンイン
テストモードが設定された場合に、上記ロジック回路に
より作成された第1及び第2内部信号を行デコーダ及び
列デコーダに出力するトランスファーゲートとを備える
ことを特徴とする。
【0017】本発明の第8のダイナミックRAMは、上
記第7のダイナミックRAMにおいて、上記ロジック回
路は、EXNORゲート及びEXORゲートからなり、
上記EXNORゲート及びEXORゲートの何れか一方
に上記第1及び第2外部信号が入力され、当該ゲートの
出力を第1内部信号として出力し、上記EXNORゲー
ト及びEXORゲートの内の残りのゲートに上記第3及
び第4外部信号が入力され、当該ゲートの出力を第2内
部信号として出力することを特徴とする。
【0018】本発明の第9のダイナミックRAMは、上
記第1乃至第8の何れかのダイナミックRAMにおい
て、上記ロジック回路より出力される第1又は第2内部
信号に基づいて内部アドレスのデータを作成し、当該作
成したアドレスデータを、データの読み出しを行うメモ
リアレイ制御回路に出力するアドレスカウンタを備える
ことを特徴とする。
【0019】本発明の第1のダイナミックRAMのバー
ンインテスト方法は、上記第1乃至第5の何れかのダイ
ナミックRAMのバーンインテスト方法であって、バー
ンイン装置より、上記第1及び第2入力端子に、RAS
及びCAS信号を入力する工程よりなることを特徴とす
る。
【0020】本発明の第2のダイナミックRAMのバー
ンインテスト方法は、上記第6乃至第8の何れかのダイ
ナミックRAMのバーンインテスト方法であって、バー
ンイン装置より、上記第1、第2、第3及び第4入力端
子に、RAS、CAS、WE及びOEの各信号を入力す
る工程よりなることを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明のダイナミックRAM(以
下、DRAMという)では、iRAS1,iCAS1等
の外部信号を入力とするバーンインテスト用の信号作成
回路(ロジック回路)を備え、バーンインテストモード
の設定時には、上記信号作成回路により上記iRAS
1,iCAS1等の信号より短い周期のiRAS2,i
CAS2を作成し、当該信号をメモリアレイ制御回路に
出力することを特徴とする。なお、RAS信号の前に付
される”i”は、当該信号の反転信号を表す。他の信号
についても同じである。以下、上記特徴を具備した本発
明の実施の形態1乃至4について、添付の図面を用いて
順に説明する。
【0022】(1)実施の形態1 図1は、実施の形態1にかかるDRAM100の構成を
示す図である。DRAM100は、従来のDRAMが備
える入力バッファ101,102、行デコーダ105、
列デコーダ106、及び、メモリアレイ制御回路107
の他に、N型トランスファーゲート103、P型トラン
スファーゲート104、iRAS2,iCAS2作成用
のロジック回路108(以下、単にロジック回路108
という)、及び、アドレスキー受け付け回路109を備
える。
【0023】アドレスキー受け付け回路109は、通
常、”L”の制御信号をN型トランスファーゲート10
3及びP型トランスファーゲート104に出力してい
る。この場合、N型トランスファーゲート103は、閉
じており、P型トランスファーゲート104は開いてい
る。図示しないバーンイン装置より入力されるiCAS
1が先に立ち下がり、続いてiRAS1が立ち下がった
際に、例えば”1110”といった特定のアドレスデー
タ(以下、アドレスキーという)が書き込まれた場合、
アドレスキー受け付け回路109は、”H”の制御信号
をN型トランスファーゲート103及びP型トランスフ
ァーゲート104に出力してバーンインテストモードを
設定する。
【0024】N型トランスファーゲート103は”H”
の制御信号の入力に対してゲートを開き、ロジック回路
108にiRAS1,iCAS1を入力する。一方、P
型トランスファーゲート104は”H”の制御信号の入
力に対してゲートを閉じ、入力バッファ101及び10
2を介して出力されるiRAS1,iCAS1の信号を
遮断する。
【0025】後に説明するが、ロジック回路108で
は、入力されたiRAS1,iCAS1の信号よりも短
い周期、具体的にはiRAS1及びiCAS1が1サイ
クルする間に2サイクルするiRAS2,iCAS2を
出力する。ロジック回路108より出力されたiRAS
2,iCAS2は、それぞれ行デコーダ105、列デコ
ーダ106に入力される。これにより、メモリアレイ制
御回路107からのデータの読み出し速度が2倍にな
り、バーンインテストに要する時間を半分に短縮するこ
とができる。なお、DRAM100では、アドレスの遷
移タイミングは変更されていないため、同じアドレスの
データが2回ずつ読み出されることになる。
【0026】図2は、iRAS2,iCAS2作成用の
ロジック回路108の回路図である。ロジック回路10
8は、EXNORゲート110及び遅延回路111より
構成される。iRAS1,iCAS1は、それぞれEX
NORゲート110の入力端子に入力される。EXNO
Rゲート110の出力は、iRAS2として出力される
と共に、遅延回路111により所定量(例えば20n
s)だけ遅延された後にiCAS2として出力される。
【0027】図3は、iRAS1,iCAS1,iRA
S2,iCAS2の波形を示すタイムチャートである。
ロジック回路108を構成するEXNORゲート110
は、iRAS1,iCAS1が共に”L”又は”H”の
場合に”L”のiRAS2を出力し、一方が”L”、他
方が”H”の場合に”H”のiRAS2を出力する。こ
れにより、iRAS1が1サイクルする間に2サイクル
するiRAS2が出力される。また、ロジック回路10
8からは、iRAS2を20ns遅延させた信号がiC
AS2として出力される。
【0028】以上、説明したように、DRAM100で
は、所定のアドレスキーの入力によりバーンインテスト
モードが設定された場合には、iRAS1及びiCAS
1を利用してiRAS1よりも短い周期のiRAS2及
びiCAS2を作成する。このiRAS2,iCAS2
を用いることで、バーンイン装置のクロックモジュレー
タの作成するクロック信号CLKの周期がそのままであ
ってもバーンインテストに要する時間を短縮することが
できる。
【0029】(2)実施の形態2 図4は、実施の形態2にかかるDRAM200の構成を
示す図である。DRAM200は、従来のDRAMが備
える入力バッファ201,202,203,204、行
デコーダ207、列デコーダ208、及び、メモリアレ
イ制御回路209の他に、N型トランスファーゲート2
05、P型トランスファーゲート206、iRAS2,
iCAS2,iWE2,iOE2作成用のロジック回路
210(以下、単にロジック回路210という)、及
び、アドレスキー受け付け回路211を備える。
【0030】アドレスキー受け付け回路211は、通
常、”L”の制御信号をN型トランスファーゲート20
5及びP型トランスファーゲート206に出力してい
る。この場合、N型トランスファーゲート205は、閉
じており、P型トランスファーゲート206は開いてい
る。図示しないバーンイン装置より入力されるiCAS
1が先に立ち下がり、続いてiRAS1が立ち下がった
際に、例えば”1110”といった特定のアドレスデー
タ(以下、アドレスキーという)が書き込まれた場合、
アドレスキー受け付け回路211は、”H”の制御信号
をN型トランスファーゲート205及びP型トランスフ
ァーゲート206に出力してバーンインテストモードを
設定する。
【0031】N型トランスファーゲート205は”H”
の制御信号の入力に対してゲートを開き、ロジック回路
210にiRAS1,iCAS1,iWE1,iOE1
を入力する。一方、P型トランスファーゲート206
は”H”の制御信号の入力に対してゲートを閉じ、入力
バッファ201,202,203及び204を介して出
力されるiRAS1,iCAS1,iWE1,iOE1
の信号を遮断する。
【0032】後に説明するが、ロジック回路210で
は、入力されたiRAS1,iCAS1,iWE1,i
OE1の信号よりも短い周期、具体的には、前記各信号
が1サイクルする間に2サイクルするiRAS2,iC
AS2,iWE2,iOE2を出力する。ロジック回路
210より出力されたiRAS2,iCAS2は、それ
ぞれ行デコーダ207、列デコーダ208を介してメモ
リアレイ制御回路209に入力される。また、iWE
2,iOE2は、直接メモリアレイ209に入力され
る。これにより、メモリアレイ制御回路209より読み
出されるデータの速度が2倍になり、バーンインテスト
に要する時間を半分に短縮することができる。
【0033】図5は、iRAS2,iCAS2,iWE
2,iOE2作成用のロジック回路210の回路図であ
る。ロジック回路210は、EXNORゲート220,
EXORゲート221、及び、インバータ222より構
成される。iRAS1,iCAS1は、それぞれEXN
ORゲート220の入力端子に入力される。EXNOR
ゲート220の出力は、iRAS2として出力される。
また、iWE1,iOE1は、それぞれEXORゲート
221の入力端子に入力される。EXORゲート221
の出力は、iCAS2及びiOE2として出力される。
また、EXORゲート221の出力は、インバータ22
2により反転された後にiWE2として出力される。
【0034】図6は、iRAS1,iCAS1,iWE
1,iOE1,iRAS2,iCAS2,iWE2,i
OE2の波形を示すタイムチャートである。ロジック回
路210を構成するEXNORゲート220は、iRA
S1,iCAS1が共に”L”又は”H”の場合に”
L”の信号(iRAS2)を出力し、一方が”L”、他
方が”H”の場合に”H”の信号(iRAS2)を出力
する。これにより、iRAS1が1サイクルする間に2
サイクルするiRAS2が出力される。また、EXOR
ゲート221は、iWE1,iOE1が共に”L”又
は”H”の場合に”H”の信号(iCAS2,iOE
2)を出力し、一方が”L”、他方が”H”の場合に”
L”の信号(iCAS2,iOE2)を出力する。これ
により、iCAS1が1サイクルする間に2サイクルす
るiCAS2が出力される。なお、iWE2は、iCA
S2の反転信号であり、iOE2は、iCAS2と同じ
信号である。通常、iWE1は、iCAS1の立ち下が
りよりも少し前に立ち下がる。また、iOE1は、iR
AS1の立ち下がりよりも少し前に立ち下がる。このた
め、iRAS1及びiCAS1により形成されるiRA
S2、及び、iWE1及びiOE1により形成されるi
CAS2は、同一周期であるが、異なるタイミングで遷
移する。
【0035】以上、説明したように、DRAM200で
は、所定のアドレスキーが入力されてバーンインテスト
モードが設定された場合、iRAS1,iCAS1,i
WE1及びiOE1を利用して前記各信号よりも短い周
期のiRAS2,iCAS2,iWE2及びiOE2を
作成する。このiRAS2,iCAS2,iWE2及び
iOE2を用いることで、バーンイン装置のクロックモ
ジュレータの作成するクロック信号CLKの周期がその
ままであってもバーンインテストに要する時間を短縮す
ることができる。
【0036】(3)実施の形態3 図7は、実施の形態3にかかるDRAM300の構成を
示す図である。DRAM300は、従来のDRAMの備
える入力バッファ303,304、行デコーダ305、
列デコーダ306、及び、メモリアレイ制御回路307
の他に、iRAS2,iCAS2作成用のロジック回路
308(以下、単にロジック回路308という)を備え
る。なお、ロジック回路308への信号入力端子として
NCピン309,310を利用する。
【0037】iRAS2,iCAS2作成用のロジック
回路308の構成は、実施の形態1のDRAM100で
使用するiRAS2,iCAS2作成用のロジック回路
108と同じ構成を採用する。バーンインテストの実行
時には、NCピン309及び310にiRAS1及びi
CAS1を入力すればよい。
【0038】また、iRAS2,iCAS2作成用ロジ
ック回路308として、図8に示すような回路を採用し
ても良い。この場合、バーンイン装置のクロックモジュ
レータにより作成されるクロック信号CLKをNCピン
309を介して入力する。この場合、NCピン310は
使用しない。本ロジック回路308は、遅延回路32
0,322、及び、EXNORゲート321より構成さ
れる。EXNORゲート321の入力端子には、クロッ
ク信号CLK、及び、当該クロック信号CLKを遅延回
路320により所定時間だけ遅延した信号が入力され
る。EXNORゲート321の出力は、iRAS2とし
て出力されると共に、遅延回路322により所定の時間
だけ遅延した信号がiCAS2として出力される。
【0039】図9は、上記実施の形態3にかかるDRA
M300の変形例であるDRAM340の構成を示す図
である。DRAMの製造工程において、ウェハ380上
に形成するDRAM340のチップには、当該チップの
特性をモニタするための回路350が切断除去可能な状
態で付属している。そこで、DRAM340は、このモ
ニタ用回路350側に、上記DRAM300に内蔵して
いたiRAS2,iCAS2作成用のロジック回路30
8、iRAS1入力パッド313、iCAS1入力パッ
ド314、iRAS2出力パッド309、及び、iCA
S2出力パッド310を備える。
【0040】また、DRAM340は、従来のDRAM
が備えるiRAS1入力パッド301、iCAS1入力
パッド302、入力バッファ303,304、行デコー
ダ305、列デコーダ306、メモリアレイ制御回路3
07の他、iRAS2入力パッド311及びiCAS2
入力パッド312を備える。
【0041】上記構成のDRAM340及び特性モニタ
用回路350を採用する場合において、バーンインテス
トは、特性モニタ用回路350のiRAS1入力パッド
313にiRAS1を入力し、iCAS1入力パッド3
14にiCAS1を入力して行う。この際、iRAS2
出力パッド309とiRAS2入力パッド312を、ワ
イヤ364で接続された探針(プローブ)360及び3
61を用いて導通させると共に、iCAS2出力パッド
310とiCAS2入力パッド311を、ワイヤ365
で接続された探針362及び363を用いて導通させ
る。
【0042】バーンインテストの実行後、DRAM34
0のチップから特性モニタ用回路350を切断除去す
る。これにより、製品としてのDRAM340のチップ
面積を減少することができる。
【0043】(4)実施の形態4 図10は、実施の形態4にかかるDRAM400の構成
を示す図である。DRAM400は、従来のDRAMが
備える入力バッファ401,402、行デコーダ40
5、列デコーダ406及びメモリアレイ制御回路407
の他、N型トランスファーゲート403、P型トランス
ファーゲート404、iRAS2,iCAS2作成用ロ
ジック回路408(以下、単にロジック回路408とい
う)、アドレスカウンタ409及びアドレスキー受け付
け回路410より構成される。
【0044】実施の形態4にかかるDRAM400は、
実施の形態1にかかるDRAM100に、さらに、iC
AS1が1サイクルする間に2サイクルするiCAS2
よりX,Yアドレス信号を作成するアドレスカウンタ4
09を備えることを特徴とする。DRAM100が、i
RAS1が1サイクルする間に、バーンイン装置より入
力されるアドレスに2回ずつデータの書き込みを行うの
に対して、DRAM400は、iRAS1を用いてバー
ンインテストを行う場合に比べ、2倍の速度で各アドレ
スにデータの書き込みを行う。
【0045】N型トランスファーゲート403、P型ト
ランスファーゲート404、ロジック回路408及びア
ドレスキー受け付け回路410は、実施の形態1のDR
AM100が備えるN型トランスファーゲート103、
P型トランスファーゲート104、ロジック回路108
及び109と同じであり、ここでの重複した説明は省
く。
【0046】アドレスカウンタ409は、iCAS2信
号を基準クロック信号として機能するカウンタであり、
iCAS2の遷移タイミングに応じてiCAS1を基準
クロック信号とする場合の2倍の速さで内部アドレスX
n-1,Yn-1,Xn,Yn,Xn+1,Yn+1,…を出力する。
【0047】図11は、iRAS1,iCAS1,iR
AS2,iCAS2の波形及びアドレスカウンタ409
より出力される内部アドレスを示すタイムチャートであ
る。ロジック回路408を構成するEXNORゲート
(図示せず、)は、iRAS1,iCAS1が共に”
L”又は”H”の場合に”L”のiRAS2を出力し、
一方が”L”、他方が”H”の場合に”H”のiRAS
2を出力する。これにより、iRAS1が1サイクルす
る間に2サイクルするiRAS2が出力される。また、
ロジック回路408からは、iRAS2を20ns遅延
させた信号がiCAS2として出力される。アドレスカ
ウンタ409からは、iCAS2の信号遷移タイミング
に応じて、iCAS1を基準クロック信号とする場合の
2倍の速さで内部アドレスXn-1,Yn-1,Xn,Yn,X
n+1,Yn+1,…が出力される。これにより、iRAS1
及びiCAS1を使用する場合の2倍の速度でメモリア
レイ制御回路407へのデータの書き込み及び読み出し
が行われる。
【0048】以上、説明したように、DRAM400で
は、所定のアドレスキーによりバーンインテストモード
が設定された場合には、iRAS1及びiCAS1を利
用して前記各信号が1サイクルする間に2サイクルする
iRAS2及びiCAS2を作成する。さらに、iCA
S2を利用してバーンイン装置の作成するアドレス信号
に比べて2倍の速度で遷移するアドレス信号を作成す
る。これにより、バーンイン装置のクロックモジュレー
タの作成するクロック信号CLKの周期がそのままであ
っても、2倍の速度でメモリアレイへのデータの書き込
み及び読み出しが行われ、バーンインテストに要する時
間を半分に短縮することができる。
【0049】
【発明の効果】本発明の第1のDRAMは、信号作成回
路により作成される第1及び第2外部信号よりも短い周
期の第1及び第2内部信号を用いてメモリアレイ内のデ
ータの読み出し及び書き込みを行う。これにより、バー
ンインテスト装置により形成されるクロック信号の周期
が同じであっても、バーンインテストに要する時間を短
縮することができる。
【0050】本発明の第2のDRAMは、上記第1のD
RAMにおいて、上記信号作成回路にEXNORゲート
及び第1遅延回路及び第2遅延回路からなる簡単な構成
を採用する。このような簡単な構成の信号作成回路を用
いることで、チップサイズの増加を抑えつつ、バーンイ
ンテストに要する時間を短縮することができる。
【0051】本発明の第3のDRAMは、上記信号作成
回路をDRAM本体とは別の除去可能な基板上に設ける
ことで、チップサイズの増加を伴わずに、バーンインテ
ストに要する時間を短縮することができる。
【0052】本発明の第4のDRAMは、上記第1のD
RAMにおいて、信号作成回路を構成するロジック回路
により作成される第1及び第2外部信号よりも短い周期
の第1及び第2内部信号を用いてメモリアレイ内のデー
タの読み出し及び書き込みを行う。これにより、バーン
インテスト装置により形成されるクロック信号の周期が
同じであっても、バーンインテストに要する時間を短縮
することができる。
【0053】本発明の第5のDRAMは、上記第4のD
RAMにおいて、上記ロジック回路にEXNORゲート
及び遅延回路からなる簡単な構成を採用する。このよう
な簡単な構成のロジック回路を用いることで、チップサ
イズの増加を抑えつつ、バーンインテストに要する時間
を短縮することができる。
【0054】本発明の第6のDRAMは、信号作成回路
により作成される第1,第2,第3及び第4外部信号よ
りも短い周期の第1,第2,第3及び第4内部信号を用
いてメモリアレイ内のデータの読み出し及び書き込みを
行う。これにより、バーンインテスト装置により形成さ
れるクロック信号の周期が同じであっても、バーンイン
テストに要する時間を短縮することができる。
【0055】本発明の第7のDRAMは、上記第6のD
RAMにおいて、信号作成回路を構成するロジック回路
により作成される第1,第2,第3及び第4外部信号よ
りも短い周期の第1,第2,第3及び第4内部信号を用
いてメモリアレイ内のデータの読み出し及び書き込みを
行う。これにより、バーンインテスト装置により形成さ
れるクロック信号の周期が同じであっても、バーンイン
テストに要する時間を短縮することができる。
【0056】本発明の第8のDRAMは、上記第7に記
載のDRAMにおいて、上記ロジック回路にEXNOR
ゲート及びEXORゲートからなる簡単な構成を採用す
る。このような簡単な構成のロジック回路を用いること
で、チップサイズの増加を抑えつつ、バーンインテスト
に要する時間を短縮することができる。
【0057】本発明の第9のDRAMは、上記第1乃至
第8のDRAMにおいて、周期の短い内部信号の遷移に
対応したアドレス信号を出力するアドレスカウンタを備
えることで、バーンインテスト実行時におけるデータの
読み出し及び書き込み速度を向上することができる。
【0058】本発明の第1のバーンインテスト方法は、
上記第1乃至第5のDRAMの第1及び第2入力端子
に、RAS及びCAS信号を入力する。各DRAMは、
上述したように外部より入力されるRAS及びCASよ
りも短い周期の新たなRAS及びCASを作成し、これ
を用いてデータの読み出し及び書き込みを行う。これに
より、従来のバーンイン装置を使用した場合であって
も、バーンインテストに要する時間を短縮することがで
きる。
【0059】本発明の第2のバーンインテスト方法は、
上記第6乃至第8に記載のDRAMの第1,第2,第3
及び第4入力端子に、RAS,CAS,WE及びOEを
それぞれ入力する。各DRAMは、上述したように外部
より入力されるRAS,CAS,WE,OEよりも短い
周期の新たなRAS,CAS,WE,OEを作成し、こ
れを用いてデータの読み出し及び書き込みを行う。これ
により、従来のバーンイン装置を使用した場合であって
も、バーンインテストに要する時間を短縮することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1にかかるDRAMの構成を示す
図である、
【図2】 iRAS2,iCAS2作成用ロジック回路
を示す図である。
【図3】 iRAS1,iCAS1,iRAS2,iC
AS2の波形を示すタイムチャートである。
【図4】 実施の形態2にかかるDRAMの構成を示す
図である。
【図5】 iRAS2,iCAS2,iWE2,iOE
2作成用のロジック回路の回路図である。
【図6】 iRAS1,iCAS1,iWE1,iOE
1,iRAS2,iCAS2,iWE2,iOE2の波
形を示すタイムチャートである。
【図7】 実施の形態3にかかるDRAMの構成を示す
図である。
【図8】 iRAS2,iCAS2作成用のロジック回
路の回路図である。
【図9】 実施の形態3にかかるDRAMの変形例の構
成を示す図である。
【図10】 実施の形態4にかかるDRAMの構成を示
す図である。
【図11】 iRAS1,iCAS1,iRAS2,i
CAS2の波形及び内部アドレスを示すタイムチャート
である。
【図12】 従来のバーンイン装置の構成を示す図であ
る。
【図13】 iRAS,iCASの波形を示すタイムチ
ャートである。
【図14】 従来のDRAMの概略構成を示す図であ
る。
【符号の説明】 101,102,201,202,203,204,3
03,304,401,402,560,561 入力
バッファ、103,205,403 N型トランスファ
ーゲート、104,206,404 P型トランスファ
ーゲート、105,207,305,405,562
行デコーダ、106,208,306,406,563
列デコーダ、107,209,307,407,56
4 メモリアレイ制御回路、108,210,308,
408 ロジック回路、109,211,410 アド
レスキー受け付け回路、110,220,321 EX
NORゲート、221 EXORゲート、111,32
0,321 遅延回路、222 インバータ、409
アドレスカウンタ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一周期で、信号の立ち上がり及び立ち
    下がりタイミングの異なる第1及び第2外部信号の第1
    及び第2入力端子と、 上記第1及び第2入力端子より入力された第1及び第2
    外部信号のそれぞれの立ち上がり及び立ち下がりタイミ
    ングに同期して信号の遷移する上記第1外部信号よりも
    短い周期の第1内部信号を作成すると共に、該第1内部
    信号と同一周期で、信号の立ち上がり及び立ち下がりタ
    イミングの異なる第2内部信号を作成し、作成された第
    1及び第2内部信号を行デコーダ及び列デコーダに出力
    するバーンインテスト用の信号作成回路とを備えること
    を特徴とするダイナミックRAM。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のダイナミックRAMに
    おいて、 上記信号作成回路は、EXNORゲート、第1遅延回路
    及び第2遅延回路より構成され、上記EXNORゲート
    には上記第1及び第2入力端子より入力された第1又は
    第2外部信号と、上記第1又は第2外部信号を第1遅延
    回路により所定の時間だけ遅延した信号とが入力され、
    当該EXNORゲートの出力は第1内部信号として行デ
    コーダに出力され、当該EXNORゲートの出力を上記
    第2遅延回路により所定の時間だけ遅延した信号が第2
    内部信号として列デコーダに出力されることを特徴とす
    るダイナミックRAM。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載のダイナミ
    ックRAMにおいて、 上記信号作成回路は、ダイナミックRAM本体のチップ
    とは別の除去可能な基板上に設けられることを特徴とす
    るダイナミックRAM。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のダイナミックRAMに
    おいて、 さらに、バーンインテストモードの設定手段を備え、 上記信号作成回路は、上記第1及び第2外部入力端子よ
    り入力された第1及び第2外部信号のそれぞれの立ち上
    がり及び立ち下がりタイミングに同期して信号の遷移す
    る上記第1外部信号よりも短い周期の第1内部信号を作
    成すると共に、該第1内部信号と同一周期で、信号の立
    ち上がり及び立ち下がりタイミングの異なる第2内部信
    号を作成するロジック回路と、バーンインテストモード
    の設定手段によりバーンインテストモードが設定された
    場合に、上記ロジック回路により作成された第1及び第
    2内部信号を行デコーダ及び列デコーダに出力するトラ
    ンスファーゲートとを備えることを特徴とするダイナミ
    ックRAM。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のダイナミックRAMに
    おいて、 上記ロジック回路は、EXNORゲート及び遅延回路か
    らなり、上記EXNORゲートには上記第1及び第2外
    部信号が入力され、当該EXNORゲートの出力を第1
    内部信号として出力し、該EXNORゲートの出力を上
    記遅延回路により所定時間だけ遅延させた信号を第2内
    部信号として出力することを特徴とするダイナミックR
    AM。
  6. 【請求項6】 同一周期で、信号の立ち上がり及び立ち
    下がりタイミングの異なる第1、第2、第3及び第4外
    部信号の第1、第2、第3及び第4入力端子と、 上記第1及び第2入力端子に入力された第1及び第2外
    部信号のそれぞれの信号の立ち上がり及び立ち下がりタ
    イミングに同期して信号の遷移する上記第1外部信号よ
    り短い周期の第1内部信号を作成すると共に、上記第3
    及び第4入力端子に入力された第3及び第4の外部信号
    のそれぞれの信号の立ち上がり及び立ち下がりタイミン
    グに同期して信号の遷移する上記第3外部信号より短い
    周期の第2内部信号を作成し、作成された第1及び第2
    内部信号を行デコーダ及び列デコーダに出力する信号作
    成回路とを備えることを特徴とするダイナミックRA
    M。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のダイナミックRAMに
    おいて、 さらに、バーンインテストモードの設定手段を備え、 上記信号作成回路は、上記第1及び第2入力端子に入力
    された第1及び第2外部信号のそれぞれの信号の立ち上
    がり及び立ち下がりタイミングに同期して信号の遷移す
    る上記第1外部信号より短い周期の第1内部信号を作成
    すると共に、上記第3及び第4入力端子に入力された第
    3及び第4の外部信号のそれぞれの信号の立ち上がり及
    び立ち下がりタイミングに同期して信号の遷移する上記
    第3外部信号より短い周期の第2内部信号を作成するロ
    ジック回路と、上記バーンインテストモードの設定手段
    によりバーンインテストモードが設定された場合に、上
    記ロジック回路により作成された第1及び第2内部信号
    を行デコーダ及び列デコーダに出力するトランスファー
    ゲートとを備えることを特徴とするダイナミックRA
    M。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のダイナミックRAMに
    おいて、 上記ロジック回路は、EXNORゲート及びEXORゲ
    ートからなり、上記EXNORゲート及びEXORゲー
    トの何れか一方に上記第1及び第2外部信号が入力さ
    れ、当該ゲートの出力を第1内部信号として出力し、上
    記EXNORゲート及びEXORゲートの内の残りのゲ
    ートに上記第3及び第4外部信号が入力され、当該ゲー
    トの出力を第2内部信号として出力することを特徴とす
    るダイナミックRAM。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8の何れかに記載のダイナ
    ミックRAMにおいて、 上記ロジック回路より出力される第1又は第2内部信号
    に基づいて内部アドレスのデータを作成し、当該作成し
    たアドレスデータを、データの読み出しを行うメモリア
    レイ制御回路に出力するアドレスカウンタを備えること
    を特徴とするダイナミックRAM。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至5の何れかに記載したダ
    イナミックRAMのバーンインテスト方法であって、 バーンイン装置より、上記第1及び第2入力端子に、R
    AS及びCAS信号を入力する工程よりなることを特徴
    とするバーンインテスト方法。
  11. 【請求項11】 請求項6乃至8の何れかに記載したダ
    イナミックRAMのバーンインテスト方法であって、 バーンイン装置より、上記第1、第2、第3及び第4入
    力端子に、RAS、CAS、WE及びOEの各信号を入
    力する工程よりなることを特徴とするバーンインテスト
    方法。
JP10016812A 1998-01-29 1998-01-29 ダイナミックram及び当該ダイナミックramを用いたバーンインテスト方法 Pending JPH11213696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10016812A JPH11213696A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 ダイナミックram及び当該ダイナミックramを用いたバーンインテスト方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10016812A JPH11213696A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 ダイナミックram及び当該ダイナミックramを用いたバーンインテスト方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11213696A true JPH11213696A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11926586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10016812A Pending JPH11213696A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 ダイナミックram及び当該ダイナミックramを用いたバーンインテスト方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11213696A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6456561B2 (en) 2000-05-29 2002-09-24 Nec Corporation Synchronous semiconductor memory device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6456561B2 (en) 2000-05-29 2002-09-24 Nec Corporation Synchronous semiconductor memory device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5757705A (en) SDRAM clocking test mode
US20080204067A1 (en) Synchronous semiconductor device, and inspection system and method for the same
JP3180317B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3792602B2 (ja) 半導体記憶装置
US6888366B2 (en) Apparatus and method for testing a plurality of semiconductor chips
JP3898609B2 (ja) 半導体集積回路
KR100557517B1 (ko) 반도체 기억 장치의 테스트 방법 및 반도체 기억 장치의테스트 회로
JP2001344994A (ja) 同期型半導体記憶装置
JP2000011695A (ja) ビルト―インパラレルテスト回路を備えた半導体メモリ装置
JP2004046927A (ja) 半導体記憶装置
JP6107612B2 (ja) 半導体集積回路、及び、半導体集積回路の試験方法
US20060090108A1 (en) Method and apparatus for testing a memory device with compressed data using a single output
JPH11329000A (ja) 内蔵メモリテスト方法、およびそれに用いるバスインタフェースユニット、コマンドデコーダ
US9618575B2 (en) Semiconductor device having plural data input/output terminals configured for write test and read test operations
KR100310715B1 (ko) 동기형반도체기억장치
JPH11297097A (ja) 半導体記憶装置
KR100259336B1 (ko) 반도체 소자의 오토 리프레쉬 제어회로
US7948912B2 (en) Semiconductor integrated circuit with test mode
JPH11213696A (ja) ダイナミックram及び当該ダイナミックramを用いたバーンインテスト方法
US20090303806A1 (en) Synchronous semiconductor memory device
JP2004152348A (ja) 信号生成回路
JP2001291400A (ja) 半導体メモリ用のテスト回路
JPH11176200A (ja) 直接アクセスモードテスト制御回路を備える高速半導体メモリ装置及びそのテスト方法
JP2000090693A (ja) メモリ試験装置
JP2012033241A (ja) 半導体装置、及び半導体試験方法