JPH11213213A - 貨幣入出金機の定額残置回収装置 - Google Patents

貨幣入出金機の定額残置回収装置

Info

Publication number
JPH11213213A
JPH11213213A JP10011782A JP1178298A JPH11213213A JP H11213213 A JPH11213213 A JP H11213213A JP 10011782 A JP10011782 A JP 10011782A JP 1178298 A JP1178298 A JP 1178298A JP H11213213 A JPH11213213 A JP H11213213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denomination
replacement
remaining
money
work memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10011782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3413449B2 (ja
Inventor
Keisuke Takenaka
圭介 武中
Etsuko Kondo
悦子 近藤
Masahito Tanigawa
正仁 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP01178298A priority Critical patent/JP3413449B2/ja
Publication of JPH11213213A publication Critical patent/JPH11213213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3413449B2 publication Critical patent/JP3413449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】機内在高の範囲内での所定の優先順位に従った
定額残置を実現し、能率の良い残置回収業務を行うこと
ができるようにする。 【解決手段】貨幣入出金機2内の貨幣在高を記憶する機
内在高記憶手段43と、定額残置回収時における残置枚
数に関する優先順位を貨幣の金種毎に設定する優先順位
設定手段45と、定額残置回収時における残置金額を設
定する残置金額設定手段44と、機内在高記憶手段の記
憶データ、優先順位設定手段および残置金額設定手段の
各設定データに基づいて、残置貨幣の金額が前記残置金
額設定手段の設定残置金額になりかつ前記貨幣入出金機
内の定額残置回収時の貨幣在高の範囲内で設定された優
先順位に従った各貨幣毎の残置枚数になるよう、各金種
毎の残置枚数を算出する残置枚数演算手段と、この残置
枚数演算手段の演算データに基づく貨幣回収処理を実行
する回収処理手段とを具える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、金融機関や交通
機関の窓口、あるいはスーパーマーケット等の精算所に
おいて、貨幣の入出金処理を自動的に行う貨幣入出金機
が備えられた貨幣入出金処理システムに関し、特に定額
残置運用を行うための改良に関する。
【0002】
【従来の技術】昨今、交通機関や金融機関の窓口、ある
いはスーパーマーケットや百貨店などの精算所において
は、貨幣の入出金を自動的に行う貨幣入出金機を有する
貨幣入出金システムを用いることが多くなってきてい
る。
【0003】この貨幣入出金システムは、紙幣および硬
貨の入出金処理を行う貨幣入出金機と、前記貨幣入出金
機の入出金処理の制御を行う貨幣管理ターミナルとで構
成されている。
【0004】貨幣入出金機は、入金された貨幣を受け入
れる入金繰り込み部と、入金された貨幣を識別して入金
額を計数する入金識別部と、この入金識別部で入金可と
判断された貨幣を金種別に収納する金種別収納部と、出
金指令に応答して金種別収納部に収納されていた貨幣を
出金口へ投出する出金部などを有しており、貨幣管理タ
ーミナルの制御によって入出金処理を実行する。
【0005】この貨幣入出金機内部に収納されている貨
幣は、通常1日の業務の終わりに全て回収されるか、あ
るいは翌日の釣り銭のために予め設定した金種、枚数を
機内に釣り銭として残されるか(残置運用と呼称され
る)していた。
【0006】特に、金融機関などでは、金種と枚数を正
確に把握する必要があるため、残置枚数を金種毎に予め
設定し、貨幣入出金機内に収納されている貨幣を全て計
数した後、前記残置用設定データに従って各貨幣を設定
枚数だけ残置するといった残置回収処理を行う事が一般
的であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記残置枚数
を各金種毎に指定する残置回収処理では、残置枚数を確
認して残置枚数を各金種毎に設定しなくてはならず、そ
のための設定処理が煩雑であり、また設定された残置枚
数に不足する金種が合った場合、残置枚数の設定内容を
変えたり、あるいは他の窓口や後方部所などに行って不
足分を借りたり、両替する必要があり、能率の良い終了
業務をなし得ないという問題がある。
【0008】また、交通機関などでは、販売した切符の
データから売上金を管理することができるので、金融機
関のように貨幣処理装置内にある全ての貨幣の枚数を金
種別に正確に計数して、設定した残置枚数ずつ各貨幣を
残すと言った管理は、過剰管理であり、作業効率が悪く
なる。
【0009】実際、交通機関での運用においては、各窓
口の貨幣入出金機内に残置させる金額として、例えば2
0万円など所定の金額が管理部所側から推奨されている
が、従来においては、特にそのための処理機能を有して
いなかったので、結果的に収納されている金種別の貨幣
の枚数は窓口によってまちまちとなっていた。
【0010】つまり、交通機関などでの運用では、各窓
口での残置金額は定額となることが所望されるが、残高
を構成する各金種毎の枚数に関しては厳密な管理は必要
とせず、ほぼ翌日の釣り銭支払に不足しないような貨幣
分類が行われていればよいのである。
【0011】本発明はこうした実状に鑑みてなされたも
のであり、残置金額および残置枚数に関する金種毎の優
先順位を設定するのみで、釣り銭として残す金種及びそ
の枚数を自動的に演算し、該演算に基づいた定額残置回
収を行うようにして、釣り銭の用意や釣り銭装填のため
の手間を省き、能率の良い残置回収業務を行うようにし
た貨幣入出金機の定額残置回収装置を提供することを目
的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段及び作用効果】請求項1に
対応する発明では、入金された貨幣を分類して貨幣収納
部に収納するとともに、出金指令に応答して貨幣収納部
に収納された貨幣を出金する貨幣入出金機の機内から所
定の金額が残置されるよう貨幣を回収する貨幣入出金機
の定額残置回収装置において、前記貨幣入出金機内の貨
幣在高を記憶する機内在高記憶手段と、定額残置回収時
における残置枚数に関する優先順位を貨幣の金種毎に設
定する優先順位設定手段と、定額残置回収時における残
置金額を設定する残置金額設定手段と、前記機内在高記
憶手段の記憶データ、優先順位設定手段および残置金額
設定手段の各設定データに基づいて、残置貨幣の金額が
前記残置金額設定手段の設定残置金額になりかつ前記貨
幣入出金機内の定額残置回収時の貨幣在高の範囲内で前
記設定された優先順位に従った各貨幣毎の残置枚数にな
るよう、各金種毎の残置枚数を算出する残置枚数演算手
段と、この残置枚数演算手段の演算データに基づく貨幣
回収処理を実行する回収処理手段とを具えることを特徴
とする。
【0013】前記残置枚数演算手段としては、例えば、
残置枚数を演算する際の残置枚数に関する途中演算結果
が各金種毎に一時記憶される第1のワークメモリと、残
置枚数を演算する際の回収枚数に関する途中演算結果が
各金種毎に一時記憶される第2のワークメモリと、前記
残置金額設定手段に設定された残置金額にその合計金額
が一致し、かつその合計枚数が当該貨幣入出金機の機内
に存在する貨幣の範囲内でできるだけ最小となる残置枚
数パターンを求め、これを前記第1のワークメモリに一
時記憶する第1の演算手段と、前記機内在高記憶手段に
記憶された現在の貨幣在高から前記第1の演算手段で演
算された残置枚数を各金種毎に差し引くことにより、各
金種毎の初期回収枚数データを求め、これを前記第2の
ワークメモリに一時記憶する第2の演算手段と、予め設
定された貨幣の順番に従って各貨幣を順番に被置換用金
種Yとし、当該被置換用金種Yよりその前記設定優先順
位が高い金種に関してのみそれら金種を置換用金種Zと
して次のような金種置換処理を順次繰り返し実行する第
3の演算手段と、 (a)当該被置換用金種Yの貨幣単位と置換用金種Zの貨
幣単位に該置換用金種Zの前記第2のワークメモリに記
憶された回収枚数を掛けた金額とを比較し、当該被置換
用金種Yを置換用金種Zで置換可能か否かを判定する (b)前記判定により置換可能と判定した場合は、前記第
2のワークメモリに記憶された置換用金種Zの回収枚数
に置換用金種Zの貨幣単位を乗算し、さらにこの乗算結
果を当該被置換用金種Yの貨幣単位で割った商Aを求
め、この商Aと前記第1のワークメモリに記憶された当
該被置換用金種Yの残置枚数とのうちの小さいほうの値
A´を選択する (c)前記第1のワークメモリに一時記憶された被置換用
金種Yの残置枚数を前記選択した値A´分だけ減算し、
同置換用金種Zの残置枚数を、置換用金種Zの貨幣単位
に対する被置換用金種Yの貨幣単位の比に前記値A´を
乗算した値Wだけ増加させるよう前記第1のワークメモ
リの記憶データを更新する (d)前記第2のワークメモリに一時記憶された被置換用
金種Yの回収枚数を前記値A´だけ増加させ、同置換用
金種Zの回収枚数を前記値Wだけ減少させるよう前記第
2のワークメモリの記憶データを更新する を具え、前記回収処理手段は、前記第2のワークメモリ
の最終的な記憶データに従って貨幣回収処理を実行す
る。
【0014】また、前記残置枚数演算手段の他の形態で
は、残置枚数演算手段は、残置枚数を演算する際の残置
枚数に関する途中演算結果が各金種毎に一時記憶される
第1のワークメモリと、残置枚数を演算する際の回収枚
数に関する途中演算結果が各金種毎に一時記憶される第
2のワークメモリと、前記残置金額設定手段に設定され
た残置金額にその合計金額が一致し、かつその合計枚数
が当該貨幣入出金機の機内に存在する貨幣の範囲内でで
きるだけ最小となる残置枚数パターンを求め、これを前
記第1のワークメモリに一時記憶する第1の演算手段
と、前記機内在高記憶手段に記憶された現在の貨幣在高
から前記第1の演算手段で演算された残置枚数を各金種
毎に差し引くことにより、各金種毎の初期回収枚数デー
タを求め、これを前記第2のワークメモリに一時記憶す
る第2の演算手段と、予め設定された貨幣の順番に従っ
て各貨幣を順番に被置換用金種Yとし、当該被置換用金
種Yよりその前記設定優先順位が高い金種に関しては、
それら金種を置換用金種Zとして下記(a)〜(d)の金種置
換処理を順次繰り返し実行する第3の演算手段と、 (a)当該被置換用金種Yの貨幣単位と置換用金種Zの貨
幣単位に該置換用金種Zの前記第2のワークメモリに記
憶された回収枚数を掛けた金額とを比較し、当該被置換
用金種Yを置換用金種Zで置換可能か否かを判定する (b)前記判定により置換可能と判定した場合は、前記第
2のワークメモリに記憶された置換用金種Zの回収枚数
に置換用金種Zの貨幣単位を乗算し、さらにこの乗算結
果を当該被置換用金種Yの貨幣単位で割った商Aを求
め、この商Aと前記第1のワークメモリに記憶された当
該被置換用金種Yの残置枚数とのうちの小さいほうの値
A´を選択する (c)前記第1のワークメモリに一時記憶された被置換用
金種Yの残置枚数を前記選択した値A´分だけ減算し、
同置換用金種Zの残置枚数を、置換用金種Zの貨幣単位
に対する被置換用金種Yの貨幣単位の比に前記値A´を
乗算した値Wだけ増加させるよう前記第1のワークメモ
リの記憶データを更新する (d)前記第2のワークメモリに一時記憶された被置換用
金種Yの回収枚数を前記値A´だけ増加させ、同置換用
金種Zの回収枚数を前記値Wだけ減少させるよう前記第
2のワークメモリの記憶データを更新する 当該被置換用金種Yよりその前記設定優先順位が低い金
種に関しては、それら金種を置換用金種Zとして下記
(e)〜(h)の金種置換処理を順次繰り返し実行する第4の
演算手段と、 (e)当該被置換用金種Yの貨幣単位に該被置換用金種Z
の前記第2のワークメモリに記憶された回収枚数を掛け
た金額と置換用金種Zの貨幣単位とを比較し、当該被置
換用金種Yを置換用金種Zで置換可能か否かを判定する (f)前記判定により置換可能と判定した場合は、前記第
1のワークメモリに記憶された被置換用金種Yの回収枚
数に被置換用金種Yの貨幣単位を乗算し、さらにこの乗
算結果を当該置換用金種Zの貨幣単位で割った商Aを求
め、この商Aと前記第2のワークメモリに記憶された当
該置換用金種Zの残置枚数とのうちの小さいほうの値
A″を選択する (g)前記第1のワークメモリに一時記憶された置換用金
種Zの残置枚数を前記選択した値A″分だけ減算し、同
被置換用金種Yの残置枚数を、被置換用金種Yの貨幣単
位に対する置換用金種Zの貨幣単位の比に前記値A″を
乗算した値Wだけ増加させるよう前記第1のワークメモ
リの記憶データを更新する (h)前記第2のワークメモリに一時記憶された置換用金
種Zの回収枚数を前記値A″だけ増加させ、同被置換用
金種Yの回収枚数を前記値Wだけ減少させるよう前記第
2のワークメモリの記憶データを更新する を具え、前記回収処理手段は、前記第2のワークメモリ
の最終的な記憶データに従って貨幣回収処理を実行す
る。
【0015】この場合、前記前記第3の演算手段は、そ
の設定優先順位が高い置換用金種Zから設定優先順位が
低い置換用金種Zに向かって順番に当該被置換用金種Y
との金種置換処理を実行し、前記第4の演算手段はその
設定優先順位が低い置換用金種Zから設定優先順位が高
い置換用金種Zに向かって順番に当該被置換用金種Yと
の金種置換処理を実行するようにすれば、残置枚数パタ
ーンはより設定された残置優先順位にしたがったものと
なる。すなわち、優先順位の高い金種をできる限り多く
の枚数、確保(残置)することができるようになる。
【0016】このようにこの発明では、残置する金額
と、残置枚数に関する金種の優先順位さえ予め設定して
おけば、所定のアルゴリズムに従って残置する金種およ
びその枚数を機械が自動的に計算し、この計算結果に従
って回収処理が自動的に行われるので、 (1)機内在高の範囲内でほぼ係員または管理者などの希
望に沿いかつ翌日の釣り銭不足が発生しにくい残置枚数
パターンでの定額残置が可能になる (2)翌日の釣り銭装填の手間が省けるとともに、金種毎
に残高を確認して残置する金種およびその枚数を設定す
る手間が省け、能率の良い残置回収業務を行うことが可
能になる (3)釣り銭残置額が定額であるため、純粋な売上げ分の
回収が可能になる などの種々の効果を奏する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施形態を添付図
面に従って詳細に説明する。
【0018】図2はこの発明を適用する窓口販売システ
ムの構成要素の外観構成を示すもので、図3はその接続
形態を示すブロック図である。この窓口販売システム
は、貨幣管理ターミナル1、貨幣入出金機2、カスタマ
ーディスプレイ3、プリンタ4を有して構成されてい
る。この場合は、本システムを列車の切符販売窓口に適
用するようにしており、貨幣管理ターミナル1は、図3
に示すように、乗車切符発券端末5、およびPOS端末
6に接続されている。
【0019】乗車切符発券端末5は、オンライン化され
た列車の座席管理システム用の端末であり、乗車切符の
発券、取消などの処理を行う。この乗車切符発券端末5
がオンライン接続されている場合は、乗車切符発券端末
5で切符の発券が行われると、その発券額データが貨幣
管理ターミナル1に送信される。
【0020】POS(販売時点情報管理)端末6は、プ
リペイドカード(JRの場合はオレンジカード)、手売
り乗車券の発売を行う際のレジ端末であり、このPOS
端末6が接続されているいる場合は、POS端末6で販
売が行われると、その発売金額データは貨幣管理ターミ
ナル1に送信される。
【0021】カスタマーディスプレイ3は、入金金額、
販売額、おつりなどを顧客用に表示するためのものであ
る。
【0022】プリンタ4は、取引の内容をジャーナル用
紙にプリントアウトして収納するジャーナルプリンタ4
bと、領収書、貨幣入出金機2での両替補充を行う際の
明細などをプリントアウトするレシートプリンタ4aと
を有している。
【0023】貨幣入出金機2は、紙幣入出金装置2aお
よび硬貨入出金装置2bを有しており、その構成例を図
4に示す。
【0024】紙幣入出金装置2aは、入金紙幣を搬入す
る入金繰込み部10と、搬入された紙幣の金種、正損な
どを識別する入金識別部11と、紙幣搬送路12と、入
金額確認のために入金紙幣を一時保留する一括一時保留
部13と、万円券を収容する万円収容部14と、五千円
券を収容する五千円収容部15と、千円券を収容する千
円券収容部16と、出金識別部19で紙幣として認識で
きないリジェクト紙幣が収納される出金リジェクト部1
7と、各紙幣収容部でオーバーフローした紙幣及び回収
処理によって回収した紙幣を収容する着脱自在の回収カ
セット18と、出金紙幣の金種などを識別する出金識別
部19と、出金紙幣を出金口へ出金する出金部20と、
これら各構成要素を制御するとともに入金識別部11の
識別結果に基づき入金額を計数する等の処理を行う制御
部21とを有している。なお、入金時の識別不明券は出
金部20へ搬送される。
【0025】硬貨入出金装置2bは、入金硬貨を搬入す
る入金繰込み部30と、搬入された硬貨の金種、正損な
どを識別する入金識別部31と、硬貨搬送路32と、入
金額確認のために入金硬貨を一時保留する一括一時保留
部33と、硬貨6種類を金種別に収納する金種別硬貨収
納部34と、各硬貨収容部でオーバーフローした硬貨及
び回収処理によって回収した硬貨を収容する着脱自在の
回収カセット35と、出金硬貨を出金口へ出金する出金
部36と、これら各構成要素を制御する制御部37を有
している。
【0026】紙幣入出金装置2aの制御部21において
は、一括一時保留部13、万円収納部14、五千円収納
部15、千円収納部16、出金リジェクト部17、回収
カセット18内の各貨幣在高(枚数)、および紙幣入出
金装置2a全体としての紙幣在高をそれぞれ記憶する紙
幣在高記憶メモリを有しており、制御部21は紙幣の入
出金に応じて該紙幣在高記憶メモリの記憶データを更新
記憶している。
【0027】硬貨入出金装置2bの制御部37において
も、一括一時保留部33、各金種別硬貨収納部34内の
貨幣在高、回収カセット35内の貨幣在高および硬貨入
出金装置2b全体としての硬貨在高をそれぞれ記憶する
硬貨在高記憶メモリを有しており、制御部37は硬貨の
入出金に応じて該硬貨在高記憶メモリの記憶データを更
新する。
【0028】これら紙幣在高記憶メモリおよび硬貨在高
記憶メモリに記憶されている貨幣在高データは、貨幣管
理ターミナル1に逐次報告されるようになっている。
【0029】貨幣管理ターミナル1は、現金授受の際の
データ管理および貨幣入出金機2の制御等を行うもの
で、図1にその機能ブロック図を示す。
【0030】貨幣管理ターミナル1は、操作入力を行う
ためのキーボード、マウスなど操作入力部40と、各種
操作の案内画面が表示される表示部41と、貨幣入出金
機2と信号授受を行うための通信インターフェース42
と、貨幣在高メモリ43と、残置金額設定メモリ44
と、残置優先順位設定メモリ45と、ニアエンプティ設
定メモリ46と、指定枚数残置パターンメモリ47と、
ワークメモリ48と、これら構成要素を制御する制御部
50とを有して構成されている。
【0031】貨幣在高メモリ43は、前記貨幣入出金機
2から報告された各種貨幣在高を記憶するもので、貨幣
入出金機2内の最新の各種貨幣在高が記憶される領域
と、貨幣入出金機2に対する入出金に対応して変化する
貨幣在高の履歴を記憶する領域を有している。
【0032】ここで、貨幣在高メモリ43で更新記憶さ
れる貨幣在高としては、収納部在高、回収カセット在
高、出金リジェクト部在高、機内在高がある。
【0033】収納部在高は、各種収納部(万円収納部1
4、五千円収納部15、千円収納部16、500円収納
部、…、1円収納部)の在高であり、回収カセット在高
は、回収カセット18,35内の在高であり、出金リジ
ェクト部在高は、出金リジェクト部17の在高であり、
機内在高は紙幣入出金装置2aおよび硬貨入出金装置2
b全体としての在高であり、これらは機内在高=回収カ
セット在高+収納部在高+出金リジェクト部在高のよう
な関係となっている。
【0034】また、残置金額設定メモリ44、残置優先
順位設定メモリ45、ニアエンプティ設定メモリ46、
指定枚数残置パターンメモリ47およびワークメモリ4
8は次のような回収処理を行うときに用いられるもので
ある。
【0035】当該窓口販売システムにおいて、1日の業
務終了時などに、貨幣入出金機2内の貨幣を各回収カセ
ット18,35に回収し、これら回収カセット18,3
5を貨幣入出金機2から取り外して後方部所の金庫など
に持っていく終了業務を行うために、当該窓口販売シス
テムにおいては、次のような3つの回収モードを有して
おり、回収処理を行わせる際に、これら3つのモードの
うちの1つを係員が選択する。また、初期設定により上
記3つのモードのうちの何れを選択するかを指定してお
き、回収指示を行うことによって前記初期設定によって
選択された1つのモードを常に実行させることも可能で
ある。
【0036】・全回収モード…貨幣入出金機2内に収容
されている貨幣を全て回収する ・指定枚数残置回収モード…予め貨幣毎に残置枚数を設
定し、このモードを選択すれば、この設定残置パターン
にしたがった回収が行われる ・定額残置回収モード…残置金額と貨幣毎の優先順位
(残置枚数に関する優先順位)とを指定すれば、各貨幣
毎の残置枚数が演算によって自動的に決定されて、回収
が行われる。
【0037】残置金額設定メモリ44は、定額残置回収
モードの際の残置金額を設定記憶するもので、業務開始
時などに実行される初期登録処理などの際に、担当者に
よって設定される。
【0038】残置優先順位設定メモリ45は、定額残置
回収モードの際の残置枚数に関する優先順位が金種毎に
設定記憶されるもので、業務開始時などに実行される初
期登録処理などの際に、担当者によって設定される。す
なわち、この優先順位では、最も多くの枚数を残すこと
を希望する金種を優先順位の第1番にし、以下これに従
って第2番、第3番、…の優先順位を付ける。
【0039】ニアエンプティ設定メモリ46は、貨幣入
出金機2内に常に残しておく機内最低収納数(ニアエン
プティ枚数)が金種毎に設定記憶されるもので、これも
業務開始時などに実行される初期登録処理などの際に担
当者によって設定される。
【0040】指定枚数残置パターンメモリ47は、指定
枚数残置回収モードの際の所望残置枚数を各金種毎に設
定記憶するもので、これも業務開始時などに実行される
初期登録処理などの際に担当者によって設定される。な
お、この場合、指定枚数残置回収モードを実行するため
の残置パターンとして複数種のパターンを設定すること
ができるようになっており、前記初期設定時などに所望
の残置パターンを選択するようになっている。
【0041】ワークメモリ48には、制御部50が指定
枚数残置回収モードまたは定額残置回収モードを実行す
る際の金種毎残置枚数、金種毎回収枚数、金種毎残置確
保枚数などの各種データの演算途中結果、最終演算結果
などが更新記憶される。
【0042】図5に、残置優先順位設定メモリ45およ
びニアエンプティ設定メモリ46の設定記憶データの一
例を示す。なお、後述する残置枚数計算用の処理演算の
際に用いられる残置確保最低枚数は(ニアエンプティ設
定枚数+1)として計算される。
【0043】図6はワークメモリ48の記憶態様の一例
を示すもので、残置確保枚数、回収前在高、残置枚数の
ワークエリア、回収枚数のワークエリアなどが金種毎に
一時記憶される。
【0044】なお、管理ターミナル1には、IDカード
読み取り機が備えられており、担当者別に用意されたI
Dカードの記録内容を識別することで、各取引を行った
社員番号が特定できるようにしている。また、この管理
ターミナル1は、フレキシブルディスクドライバFDD
を有しており、例えば1日の業務終了時に行う終了処理
によって全ての取引データ、初期登録、初期設定デー
タ、担当した社員番号などをフロッピーディスクに保存
するようにしている。
【0045】次に、1日の業務開始時のシステム立ち上
げの際に行われる初期登録処理について、図7を参照し
て説明する。図7は、初期登録の内容をジャーナルプリ
ンタ4aを用いてジャーナル印字させた印字結果を示す
ものである。
【0046】この初期登録においては、係員が表示部4
1に表示された案内画面に従って操作入力部40を操作
することで次のような項目が登録される。
【0047】(1)売上日付、(2)日付、(3)時間、(4)駅番
号、(5)窓口番号、(6)紙幣収納部接離、(7)紙幣収納部
枚数、(8)硬貨収納部枚数、(9)データクリアチェック、
(10)乗車切符発券端末(マルス)接続、(11)POS接
続、(12)カードリーダ接続、(13)ジャーナル接続、(14)
レシート接続、(15)カスタマディスプレイ接続、(16)紙
幣収納部接続、(17)硬貨収納部接続、(18)紙幣残置パタ
ーン、(19)硬貨残置パターン、(20)指定枚数残置パター
ン、(21)定額残置額。
【0048】これらの登録項目のなかで、本発明に関係
する項目は、(7)紙幣収納部枚数、(8)硬貨収納部枚数、
(9)データクリアチェック、(18)紙幣残置パターン、(1
9)硬貨残置パターン、(20)指定枚数残置パターン、(21)
定額残置額である。
【0049】すなわち、項目(7)(8)の収納部枚数を設定
する欄で、ニアエンプティ設定メモリ46に設定記憶す
べきニアエンプティ枚数を各金種毎に設定すると共に、
残置優先順位設定メモリ45に設定記憶すべき残置優先
順位を設定する。なお、「フル」で示される欄には、各
金種別収納部の満杯枚数を設定する。前述したように、
或る金種の収納部が満杯になると、それ以上の貨幣は回
収カセットに収容される。
【0050】項目(9)では、全てを回収するまたは指定
された金種枚数あるいは金額を回収するなどの回収方法
の設定および締切時の印字の有無、FDへのデータ書込
み、上位機との通信の有無の設定をする。
【0051】また、項目(18)(19)の残置パターン枚数を
設定する欄では、指定枚数残置パターンメモリ47に記
憶すべき指定枚数残置回収モードでの残置枚数を各金種
毎に設定する。この場合、残置パターンとしては、3つ
のパターンを入力設定することができるようになってお
り、項目(20)の指定枚数残置パターンを設定する欄で上
記3つのパターンのうちの何れを選択するかを設定す
る。
【0052】また、項目(21)の定額残置額を設定する欄
で、残置金額設定メモリ44に記憶すべき定額残置回収
モードでの残置金額を設定する。
【0053】まず、指定枚数残置回収モードについて説
明する。
【0054】この指定枚数残置モードにおいては、金種
毎に残置すべき枚数が指定枚数残置パターンメモリ47
に設定されているので、この設定されている枚数だけ残
置し、残りを回収カセット18,35に回収するように
すればよい。
【0055】例えば、千円札に関して、機内在高が32
枚で、収納部在高が10枚で、出金リジェクト部在高が
2枚で、回収カセット在高が20枚で、残置枚数が5枚
と設定された場合は、収納部在高の10枚のうちの5枚
を回収カセットに回収するようにする。なお、既に、出
金リジェクト部内または回収カセット内に存在している
千円札に関しては、自動で各金種別収納部には戻せない
ので、手で回収するようにする。
【0056】次に、定額残置回収モードについて図8〜
図10を参照して説明する。
【0057】図8は定額残置回収モードでの制御部50
の処理手順を示すもので、図9は図8のフローチャート
中のステップ210のY円置換ルーチンの詳細手順を示
すものである。また、図10は、残置指定金額を20万
円にし、残置優先順位を千円札、100円硬貨、10円
硬貨、500円硬貨、5千円札、50円硬貨、1万円札
の順番にした場合の具体例を演算途中の結果も含めて示
したものである。
【0058】回収処理の際に、定額残置回収モードが指
定されると、まず機内在高メモリ43に記憶された各金
種毎の収納部在高データ、ニアエンプティ設定メモリ4
6に記憶されたニアエンプティ設定枚数および残置金額
設定メモリ44に設定された残置金額を参照して、次の
項目 (a)各金種毎の収納部で残置確保最低枚数(=ニアエン
プティ設定枚数+1)が確保できるか、(b)残置指定金
額から上記残置確保最低枚数で確保した金額(以下、残
置確保金額という)を引いた金額(以下、残置処理用演
算金額)を、可能な限りの最小構成枚数で構成できる
か、が可能か否かを各金種毎にチェックする(ステップ
100)。
【0059】すなわち、チェック項目(a)では、 収納部在高>残置確保最低枚数 が成立するか否かを各金種毎にチェックし、チェック項
目(b)では、 収納部在高−残置確保最低枚数≧{残置指定金額−残置
確保金額}の最小構成枚数 が成立するか否かを各金種毎にチェックする。
【0060】ここで、例えば、残置処理用演算金額15
420円を最小構成枚数の貨幣で構成することを考えた
場合、できるだけ高額の貨幣を用い、1万円1枚、5千
円1枚、100円4枚、10円2枚が真の最小構成枚数
となるが、もし1万円札の在高が0枚であった場合は、
5千円3枚、100円4枚、10円2枚で最小構成枚数
を構成する。すなわち、この場合は、残置処理用演算金
額を現在の収納部在高によって可能なできるだけ最小の
貨幣枚数で構成するようにしている。
【0061】制御部50は、ステップ100のチェック
の結果、YESと判定した場合は、各金種の残置確保最低
枚数を(=ニアエンプティ設定枚数+1)に設定する
(ステップ110、図5、図6参照)。
【0062】しかし、ステップ100のチェックの結
果、NOと判定した場合は、制御部50は各金種の収納部
在高の合計額を残置金額設定メモリ44に設定された残
置指定金額と比較し(ステップ120)、収納部在高の
合計額<残置指定金額である場合は、在高不足である旨
を表示する(ステップ130)。また、収納部在高の合
計額≧残置指定金額である場合は、前述したチェック項
目(a)に引っかかった金種に関し、○○円がニアエンプ
ティである旨を表示する(ステップ140)。
【0063】この表示により、係員が定額残置回収モー
ドでの回収処理をキャンセルした場合は、これで処理は
中途終了する。しかし、或る金種がニアエンプティであ
るにも係わらず、定額残置回収モードでの回収処理を実
行すると係員が指定した場合は、ニアエンプティである
金種に関しては現在有る枚数全てを残置確保分(残置確
保最低枚数)とし、またそれ以外の金種に関しては、
(ニアエンプティ設定枚数+1)を残置確保分(残置確
保最低枚数)とする(ステップ150)。
【0064】ステップ160においては、前述したチェ
ック項目(b)の処理を実行する。すなわち、残置指定金
額から残置確保金額を差し引くことによって残置処理用
演算金額を演算し、この演算した残置用実演残金額を可
能な限り最小の貨幣構成枚数で構成するための貨幣構成
パターンを求める。この貨幣構成パターンを確保後初期
残置枚数パターンという。
【0065】以上のステップ100〜ステップ160ま
での手順を、図10に示す具体例を参照して説明する。
【0066】図10の場合は、定額残置回収モードでの
残置指定金額は20万円で、定額残置回収モードで回収
処理を行おうとしたときの収納部在高は2035610
円で、その内訳は、1万円札…178枚、5千円札…2
5枚、千円札…103枚、500円硬貨…43枚、10
0円硬貨…37枚、50円硬貨…26枚、10円硬貨…
111枚、5円硬貨…0枚、1円硬貨…0枚である。
【0067】また、ニアエンプティ設定枚数として、1
万円札…0枚、5千円札…4枚、千円札…4枚、500
円硬貨…4枚、100円硬貨…4枚、50円硬貨…4
枚、10円硬貨…4枚、5円硬貨…0枚、1円硬貨…0
枚が設定されている。また、残置優先順位は、千円札が
第1番であり、以下、100円硬貨、10円硬貨、50
0円硬貨、5千円札、50円硬貨、1万円札の順にその
優先順位が低くなるように設定されている。
【0068】したがって、この場合の残置確保最低枚数
は、1万円札…0枚、5千円札…5枚、千円札…5枚、
500円硬貨…5枚、100円硬貨…5枚、50円硬貨
…5枚、10円硬貨…5枚、5円硬貨…0枚、1円硬貨
…0枚となり、その総額すなわち残置確保金額は333
00円となる。
【0069】図10の場合は、収納部在高と残置確保最
低枚数の欄を各金種毎に比較すれば判るように、全ての
金種においてニアエンプティは発生してはいない。
【0070】したがって、図10の場合は、残置指定金
額(20万円)から残置確保金額(33300円)を差
し引いた166700円が、上記優先順位に従って残置
枚数を決定するための総額、すなわち残置処理用演算金
額となる。
【0071】この残置処理用演算金額166700円を
可能な限り最小の貨幣構成枚数で構成するための貨幣構
成パターン(確保後初期残置枚数パターン)を求める
と、1万円札…16枚、5千円札…1枚、千円札…1
枚、500円硬貨…1枚、100円硬貨…2枚となる。
また、この確保後初期残置枚数パターンに対応する金種
内容を残置しさらに前記残置確保最低枚数分を残置しよ
うとした場合に、機内から回収すべき貨幣の内訳は、1
万円札…162枚、5千円札…19枚、千円札…97
枚、500円硬貨…37枚、100円硬貨…30枚、5
0円硬貨…21枚、10円硬貨…106枚、5円硬貨…
0枚、1円硬貨…0枚となる。すなわち、この時点にお
いて回収すべき貨幣の金種毎の枚数は、確保後初期残置
枚数および残置確保最低枚数のうちの大きいほうの値を
収納部在高から差し引いた値となる。
【0072】次に、図8におけるステップ170〜ステ
ップ240の処理手順について説明する。これらのステ
ップにおいては、残置処理用演算金額を変えることなく
最終的にできるだけ残置優先順位競設定メモリ45に設
定された優先順位に従った残置枚数パターンとなるよう
に、先に求られた確保後初期残置パターンを初期状態と
して、高額紙幣から1つずつ順番に、後述するような金
種の置換処理を実行していく。即ち、例えば、図10の
ような優先順位が設定された場合は、千円札の残置枚数
が1番多く、以下、100円硬貨、10円硬貨、500
円硬貨、5千円札、50円硬貨、1万円札の順にその残
置枚数が少なくなるように、高額紙幣から順番に金種の
置換処理をしていくことで、残置枚数パターンを順次変
化させていく。
【0073】ステップ170においては、被置換用金種
Yを最高額紙幣である1万円にする。次に、被置換用金
種Yが5円であるか否かを判定する(ステップ18
0)。この場合、Y=1万円なので、ステップ180の
判断はNOとなり、手順はステップ190に移行される。
ステップ190においては、残置優先順位X=1として
Xを初期化する。
【0074】次に、現在のY円、即ち1万円の優先順位
をXと比較し(ステップ200)、Y円の優先順位>X
が成立する場合は、次に、図9に示すY円置換えルーチ
ンを実行する(ステップ210)。また、Y円置換ルー
チンを実行した後に、残置優先順位Xを+1し(ステッ
プ220)、さらに手順をステップ200に復帰させ
る。
【0075】また、ステップ200の判定で、Y円の優
先順位>Xが成立しない場合は、Y円を1つ下の低額紙
幣にして、手順をステップ180に復帰させて、Yが5
円になるまでステップ180〜ステップ230の手順を
繰り返し実行する。
【0076】図9のY円置き換えルーチンにおいては、
Y円を優先順位がXのZ円で置換するのであるが、まず
現在のZ円の回収枚数にZ円を掛けた金額がY円以上あ
るか否かを判定することによって、Y円を優先順位X番
の金種で置き換え可能か否かを判定し(ステップ21
1)、YESである場合はZ円の回収枚数×Z÷Yの商A
を求め(ステップ212)、N0である場合はこのルーチ
ンを終了する。
【0077】そして、Y円の現時点の残置枚数を前記求
めた商Aだけ減らし(ステップ213)、さらにZ円の
残置枚数を(Y÷Z×A)枚だけ増加させる(ステップ
214)。
【0078】以上のステップ170〜ステップ230ま
での手順を、図10に示す具体例を参照して説明する。
【0079】まず、最も高額の1万円札を優先順位Xが
1番の千円札に置換する(ステップ170〜ステップ2
00)。この場合、1万円の残置枚数は16枚あり、回
収用の千円札は97枚あるので、1万円札9枚を千円札
90枚に置換する(ステップ210〜211)。すなわ
ち、この場合ステップ212で求められる商A=9とな
る。したがって、1万円札の残置枚数を7枚(=16−
9)にし(ステップ213)、千円札の残置枚数を91
枚(=1+90)にする(ステップ214)。よって、
この段階での、1万円札の回収枚数は171枚(=16
2+9)で、千円札の回収枚数は7枚(=97−90)
となる。
【0080】次に、ステップ220でXを+1すること
によって、現段階で残置枚数が7枚ある1万円札を、優
先順位Xが2番の100円硬貨に置換しようとするが、
回収用100円硬貨は30枚しかないので、置換するこ
とはできない(ステップ211参照)。
【0081】次に、ステップ220でXを+1すること
によって1万円札を優先順位Xが3番の10円硬貨に置
換しようとするが、回収用10円硬貨は106枚しかな
いので、これも置換することができない。
【0082】次に、1万円札を優先順位Xが4番の50
0円硬貨に置換する。この場合、回収用500円硬貨は
37枚あるので、500円硬貨20枚を1万円1枚に置
換する(ステップ210〜211)。したがって、1万
円札の残置枚数を6枚(=7−1)にし(ステップ21
3)、500円硬貨の残置枚数を21枚(=1+20)
にする(ステップ214)。よって、この段階での、1
万円札の回収枚数は172枚(=171+1)で、50
0円硬貨の回収枚数は17枚(=37−20)となる。
【0083】次に、現段階で残置枚数が6枚である1万
円札を、優先順位Xが5番の5千円札に置換する。この
場合、回収用5千円札は19枚あるが、1万円札は6枚
しかないので、5千円札12枚を1万円札6枚に置換す
る(ステップ210〜211)。したがって、1万円札
の残置枚数を0枚(=6−6)とし(ステップ21
3)、5千円札の残置枚数を13枚(=1+12)とす
る(ステップ214)。よってこの段階での、1万円札
の回収枚数は178枚(=172+6)で、5千円札の
回収枚数は7枚(=19−12)となる。
【0084】このようにして、1万円札の置換が行われ
る。
【0085】次に、次の高額紙幣である5千円札の置換
を実行する(ステップ230)。この段階での、回収用
5千円札の残置枚数は13枚で、回収枚数は7枚であ
る。
【0086】まず、5千円札を優先順位Xが1番の千円
札に置換する。この場合、回収用千円札は7枚残ってい
るので、5千円札1枚を千円札5枚に置換する(ステッ
プ210〜211)。したがって、5千円札の残置枚数
を12枚(=13−1)にし(ステップ213)、千円
札の残置枚数を96枚(=91+5)にする(ステップ
214)。よってこの段階での、5千円札の回収枚数は
8枚(=7+1)で、千円札の回収枚数は2枚(=7−
5)となる。
【0087】、次に、現段階で残置枚数が12枚である
5千円札を、優先順位Xが2番の100円硬貨に置換し
ようとするが、回収用100円硬貨は30枚しかないの
で、置換することはできない(ステップ211)。
【0088】次に、5千円札を優先順位Xが3番の10
円硬貨に置換しようとするが、回収用10円硬貨は10
6枚しかないので、置換できない(ステップ211)。
【0089】次に、5千円札を優先順位Xが4番の50
0円硬貨に置換する。この場合、回収用500円硬貨は
17枚あるので、500円硬貨10枚を5千円札1枚に
置換する(ステップ210〜211)。したがって、5
千円札の残置枚数を11枚(=12−1)にし(ステッ
プ213)、500円硬貨の残置枚数を31枚(=21
+10)にする(ステップ214)。よってこの段階で
の、5千円札の回収枚数は9枚(=8+1)で、500
円硬貨の回収枚数は7枚(=17−10)となる。
【0090】5千円札の優先順位は5番であり、500
円硬貨の優先順位は4番であるので、5千円に関しては
これ以降の置換は行わない(ステップ200)。
【0091】次に、3番目の高額紙幣である千円札の置
換を行おうとするが、千円札の優先順位は1番であり、
これより高い優先順位はないので、置換処理は行わない
(ステップ200)。
【0092】次に、4番目の高額貨幣である500円硬
貨の置換処理を行う。この置換前には、500円硬貨の
残置枚数は31枚で、回収枚数は7枚である。
【0093】まず、500円硬貨を優先順位Xが1番の
千円札に置換する。この場合、回収用の千円札は2枚残
っているので、500円硬貨4枚を千円札2枚に置換す
る(ステップ210〜211)。したがって、500円
硬貨の残置枚数を27枚(=31−4)にし(ステップ
213)、千円札の残置枚数を98枚(=96+2)に
する(ステップ214)。よってこの段階での、500
円硬貨の回収枚数は11枚(=7+4)で、千円札の回
収枚数は0枚(=2−2)となる。
【0094】次に、500円硬貨を優先順位Xが2番の
100円硬貨に置換する。この場合、回収用の100円
硬貨は30枚残っているので、500円硬貨6枚を10
0円硬貨30枚に置換する。この段階で、500円硬貨
の残置枚数は21枚(=27−6)で、100円硬貨の
残置枚数は32枚(=2+30)となる。同様に、50
0円硬貨の回収枚数は17枚(=11+6)で、100
円硬貨の回収枚数は0枚(=30−30)となる。
【0095】次に、500円硬貨を優先順位Xが3番の
10円硬貨に置換する。この場合、回収用の10円硬貨
は106枚残っているので、500円硬貨2枚を10円
硬貨100枚に置換する。この段階で、500円硬貨の
残置枚数は19枚(=21−2)で、10円硬貨の残置
枚数は100枚(=0+100)となる。同様に、50
0円硬貨の回収枚数は19枚(=17+2)で、10円
硬貨の回収枚数は6枚(=106−100)となる。
【0096】500円硬貨の優先順位Xは4番であり、
100円硬貨の優先順位は3番であり、優先順位4番よ
り高い優先順位の金種はもはや存在しないので、5千円
に関してはこれ以降の置換は行わない(ステップ20
0)。
【0097】次に、5番目の高額貨幣である100円硬
貨についての置換を行う。
【0098】この100円硬貨の優先順位は2番であ
り、優先順位が1番の千円札のみとの置換を行おうとす
るが、回収用千円札は既に残っていないので、置換を行
うことはできない(ステップ211)。
【0099】次に、6番目の高額貨幣である50円硬貨
についての置換を行う。
【0100】この50円硬貨に関しては、残置枚数が0
なので、他の貨幣との置換を行う事はできない。
【0101】次の、5円硬貨、1円硬貨に関しては、当
システムにおいては取り扱っていないので、これで全て
の金種置換処理を終了する。
【0102】以上の結果、残置処理用演算金額1667
00円に対応する最終的な残置枚数パターンは、1万円
札…0枚、5千円札…11枚、千円札…98枚、500
円硬貨…19枚、100円硬貨…32枚、50円硬貨…
0枚、10円硬貨…100枚となる。したがって、残置
指定金額20万円に対応する最終的な残置枚数パターン
は、上述のようにして計算した各金種毎の残置枚数に残
置確保最低枚数分を加えることによって、1万円札…0
枚、5千円札…16枚、千円札…103枚、500円硬
貨…24枚、100円硬貨…37枚、50円硬貨…5
枚、10円硬貨…105枚となる。
【0103】よって、最終的な回収パターンは、収納部
在高から上記残置指定金額20万円に対応する残置枚数
を差し引くことによって、1万円札…178枚、5千円
札…9枚、千円札…0枚、500円硬貨…19枚、10
0円硬貨…0枚、50円硬貨…21枚、10円硬貨…6
枚となる。
【0104】以上の結果からも判るように、最終的な各
金種毎の残置枚数は、ほぼ設定された優先順位に従った
ものとなるが、千円札、100円硬貨、10円硬貨の残
置枚数の比較からも判るように、前記優先順位に完全に
一致するものではない。
【0105】貨幣管理ターミナル1の制御部50は、こ
のようにして演算された回収パターンに従って各貨幣の
収納部から各貨幣を各回収カセット18,35に回収す
る。したがって、係委員はこれら回収カセット18,3
5を貨幣入出金機2から取り外して、後方部所の金庫な
どに保管させる。
【0106】このようにこの実施形態によれば、残置す
る金額と、残置枚数に関する金種の優先順位さえ予め設
定しておけば、図8および図9に示した所定のアルゴリ
ズムに従って残置する金種およびその枚数を機械が自動
的に計算し、この計算結果に従って回収処理が自動的に
行われるようにしたので、機内在高の範囲内でほぼ係員
または管理者などの希望に沿いかつ翌日の釣り銭不足が
発生しにくい残置枚数パターンでの定額残置が可能にな
る。また、翌日の釣り銭装填の手間が省けるとともに、
金種毎に残高を確認して残置する金種およびその枚数を
設定する手間が省け、能率の良い残置回収業務を行うこ
とが可能になる。さらに、低額残置回収モードの場合
は、釣り銭残置額が定額であるため、純粋な売上げ分の
回収が可能になる。
【0107】次に、定額残置回収モードの他の実施形態
について図11〜図13を参照して説明する。
【0108】先の図8〜図10に示す実施形態では、被
置換用金種Yを置換用金種Zで置き換える場合、置換用
金種Zは被置換用金種Yよりも優先順位Xの高い金種の
みとしたが、以下の実施形態では、置換可能な場合は、
当該被置換用金種Yよりも優先順位Xの低い金種に関し
ても置換用金種Zとして被置換用金種Yとの金種置換を
行うようにする。
【0109】すなわち、当該被置換用金種Yよりも優先
順位Xの高い置換用金種Zに関しては先の実施形態と同
様の金種置換を行うが、当該被置換用金種Yよりも優先
順位Xの低い置換用金種に関しては、それと逆の金種置
換を行うようにする。即ち、置換用金種Zの優先順位が
被置換金種Yより高い場合には、金種Yの残置枚数を減
らし、置換金種Zの残置枚数を同金額分多くするが、被
置換用金種Yよりも置換用金種Zの優先順位Xが低い場
合には、金種Zの残置枚数を減らし、金種Yの残置枚数
を同額分増やすようにする。
【0110】図8において、ステップ100〜ステップ
160までの手順は先の図8に示すものと同じであり、
重複する説明は省略する。
【0111】図8のステップ170においては、被置換
用金種Yを最高額紙幣である1万円にする。
【0112】つぎに、この被置換用金種Yを置換用金種
Zと置換処理を行う(ステップ300)。このサブルー
チン処理は図12に示しており、その詳細は後述する。
【0113】次に、被置換用金種Yが10円であるか否
か、即ちこの一連の手順を終了させるか否かを判断する
(ステップ310)。終了の金種でなければ、被置換用
金種Yの設定を一つ金額の小さな金種にする(ステップ
320)。ここでは、1万円から5千円へ、5千円から
千円に、千円から500円に、500円から100円
に、100円から50円に、50円から最終の10円に
と、被置換用金種Yの変更が行われる。
【0114】そして、最終の金種の10円まで置き換え
が終わった時点で、ステップ310の判断結果は「は
い」となり定額残値の計算フローの処理は完了する。
【0115】次に、図12を用いてステップ300のY
円置換えサブルーチンの詳細について説明する。
【0116】ここでは、被置換用金種Yに定められてい
る優先順位Xをa番とし、これを優先順位Xがb番の置
換用金種Zに置換するものとする。すなわち、被置換用
金種Yの優先順位パラメーラをbとし、置換用金種Zの
優先順位パラメータをaとする。この場合、被置換用金
種Yは金額の大きな1万円札から順番に選択し、置換用
金種Xはその優先順位Xの高いものから順番に選択する
ものとする。
【0117】先ず、置換用金種Z用の優先順位パラメー
ラbを1番(当実施形態では千円)に設定する(ステッ
プ400)。
【0118】次に、この優先順位パラメーラbが最も低
い優先順位(この場合は、図13に対応して最も低い優
先順位を1万円の7に設定している)を越えているかど
うかを判断し、b>7の場合は処理を終了し、b≦7の
場合には、手順を次に進める(ステップ401)。
【0119】つぎに、被置換用金種Yの優先順位パラメ
ータaと置換用金種Zの優先順位パラメータbとの一致
を検出することにより、被置換用金種Yと置換用金種Z
が同金種でないかを判断し(ステップ402)、同じで
あれば手順をステップ410に進め、異なっていれば手
順をステップ403に進める。ステップ410では、優
先順位パラメータbを+1する。
【0120】つぎに、置換用金種Zの優先順位パラメー
タbと被置換用金種の優先順位パラメータaを数値比較
し、被置換用金種Yの優先順位aより置換用金種Zの優
先順位bが高い場合は(b<a)、手順をステップ40
4に進め、被置換用金種Yの優先順位aより置換用金種
Zの優先順位bが低い場合は(b>a)、手順をステッ
プ420に進める。
【0121】ステップ404〜ステップ409での処理
は、図9のステップ211〜214での処理と基本的に
は同じである。
【0122】すなわち、優先順位bの金種Zについて、
ワークエリアに記憶しているデータを用いて現在の回収
枚数×金種Z÷被置換用金種Yを計算し、その商A(自
然数)を算出する(ステップ404)。算出した商A
は、金種Zの貨幣を金種Yに置き換える場合の金種Yの
所要最大枚数を示しているので、商Aを金種Yの残置枚
数と比較することにより、前記商Aで示された所要最大
枚数の全てを置き換えられるだけの金種Yの残置枚数が
あるかどうかを判断する(ステップ405)。
【0123】商Aで示された所要最大枚数の全てを置き
換えられるだけの金種Yの残置枚数がある場合、ステッ
プ405の判断は「いいえ」に進む。
【0124】また、Z>金種Yの残置枚数である場合、
すなわち金種Yの残置枚数が前記算出した商Aには不足
するが或る程度の枚数を有している場合は、商Aを先の
ステップ404で演算した値ではなく、商Aを金種Yの
現在の残置枚数に変更して、この後のステップ408、
409の演算を実行する(ステップ406)。
【0125】このように、ステップ405〜ステップ4
06の処理では、商Aと被置換用金種Yの残置枚数のう
ちの小さいほうの値を選択し、該選択した値を用いて下
述するステップ408及びステップ409の貨幣置換処
理を行うようにしている。
【0126】ステップ407では、商Aが1以上の整数
であるかどうかをチェックし、「はい」の場合にはステ
ップ408に手順を進め、「いいえ」の場合は金種置換
が不可能なので手順をステップ410に進める。
【0127】ステップ408では、置換用金種Zの残値
枚数を(Y÷Z×A)枚だけ増加し、同置換用金種Zの
回収枚数を同枚数だけ減少させる。
【0128】ステップ409では、被置換用金種Yの残
値枚数をA枚だけ減算し、かつその回収枚数をA枚だけ
増加させる。
【0129】その後、ステップ220では、優先順位b
を+1した後、手順をステップ401に復帰させる。
【0130】つぎに、ステップ420〜ステップ428
の処理について説明する。
【0131】ここでの処理は、被置換用金種Yの優先順
位aより置換用金種Zの優先順位bが低い場合であり、
この場合は、優先順位bの最も低い金種から順に前述と
逆の金種置換処理を行うことになる。
【0132】ステップ420では、優先順位の一番低い
金種から演算を始める為に、優先順位b=7の最低優先
順位に初期設定する。
【0133】ステップ421では、優先順位パラメータ
aとbを比較することにより、全ての金種に対して置換
演算が終了してか否かを判断する。すなわち、ステップ
421において、a=bである場合、このサブルーチン
処理を終了する。
【0134】つぎに、優先順位aの被置換用金種Yにつ
いて、ワークエリアに記憶しているデータを用いて現在
の回収枚数×金種Y÷置換用金種Zを計算し、その商A
を算出する(ステップ422)。この場合、算出した商
Aは、金種Yの貨幣を金種Zに置き換える場合の金種Z
の所要最大枚数を示しているので、商Aを金種Zの残置
枚数と比較することにより、前記商Aで示された所要最
大枚数の全てを置き換えられるだけの金種Zの残置枚数
があるかどうかを判断する(ステップ423)。
【0135】商Aで示された所要最大枚数の全てを置き
換えられるだけの金種Zの残置枚数がある場合、ステッ
プ423の判断は「いいえ」に進む。
【0136】また、Z>金種Zの残置枚数である場合、
すなわち金種Zの残置枚数が前記算出した商Aには不足
するが或る程度の枚数を有している場合は、商Aを先の
ステップ422で演算した値ではなく、商Aを金種Zの
現在の残置枚数に変更して、この後のステップ408、
409の演算を実行する(ステップ424)。
【0137】このように、ステップ423〜ステップ4
24の処理では、商Aと置換用金種Zの残置枚数のうち
の小さいほうの値を選択し、該選択した値を用いて下述
するステップ426及びステップ427の貨幣置換処理
を行うようにしている。
【0138】ステップ425では、商Aが1以上の整数
であるかどうかをチェックし、「はい」の場合にはステ
ップ426に手順を進め、「いいえ」の場合は金種置換
が不可能なので手順をステップ428に進める。
【0139】ステップ426では、被置換用金種Yの残
値枚数を(Z÷Y×A)枚だけ増加し、同被置換用金種
Yの回収枚数を同枚数だけ減少させる。
【0140】ステップ427では、置換用金種Zの残値
枚数をA枚だけ減算し、かつその回収枚数をA枚だけ増
加させる。
【0141】次に、ステップ428では、優先順位bを
−1したのち、手順をステップ421に移行させて次に
優先順位の高い金種についての演算を実行する。
【0142】つぎに、以上の図11のステップ170〜
ステップ300〜ステップ320の手順および図12に
示した処理手順を、図13に示す具体例を参照しながら
説明する。
【0143】なお、図13における設定優先順位、ニア
エンプティ枚数、初期回収時在高などは図10に示した
ものと同じであるので、図11のステップ100〜ステ
ップ160での処理についての説明は省略する。
【0144】すなわち、図10では、残置の優先順位は
1番千円札、2番100円硬貨、3番10円硬貨、4番
500円硬貨、5番5千円札、6番50円硬貨、7番が
万円札で、5円と1円は取り扱わないことにしている。
また、現在の収納庫在高に基づき、エンプティ枚数を差
し引いたのこりの回収時在高は2035610円であ
り、エンプティの表示がでることを防ぐ為の枚数は万円
0枚、5千円5枚、千円5枚、500円5枚、50円5
枚、10円が5枚である。また、設定されている機内残
額200、000円から、エンプティが掛からない状態
となる残値確保枚数を除外したあとの166、700円
を貨幣の枚数が最小となる構成枚数で表すと、万円16
枚、5千円1枚、千円1枚、500円1枚、100円2
枚、50円0枚、10円0枚との初期値を得る。
【0145】以下、高額貨幣から順に低額貨幣へ置換枚
数の演算を行う。
【0146】先ず、最も高額の1万円札を優先順位bが
1番の千円札に置換する。この場合、1万円の残置枚数
は16枚あり、回収用の千円札は97枚あるので、1万
円札9枚を千円札90枚に置換する(ステップ404〜
409)。即ち、この場合ステップ404で求められる
商A=9となる。そして、この場合、1万円の残置枚数
が16であるので、ステップ406をスキップして、ス
テップ406、407に進む。また、置換用金種Zであ
る千円札の残置枚数を90枚増やして91枚とし(ステ
ップ408)、さらに被置換用金種Yである1万円札の
残置枚数を7枚(=16−9)に減らし、同1万円札の
回収枚数を171枚(=162+9)に増加させる(ス
テップ409)。
【0147】次にステップ410でbを+1することに
よって、現段階で残置枚数が7枚ある1万円札を優先順
位bが2番の100円硬貨に置換しようとするが、回収
用100円硬貨は30枚しかないので、置換することは
できない。これはステップ404の演算を実行した結果
である商A(自然数)が0となって、ステップ407で
の判断が「いいえ」になるからである。
【0148】次に、ステップ410でbを+1すること
によって1万円札を優先順位bが3番の10円硬貨に置
換しようとするが、回収用10円硬貨は106枚しかな
いので、これも前記同様の理由で置換することができな
い。
【0149】次に、1万円札を優先順位bが4番の50
0円硬貨に置換する。この場合、回収用500円硬貨は
37枚あるので、500円硬貨20枚を1万円札1枚に
交換する(ステップ404〜409)。従って、500
円硬貨の残置枚数を20枚増やして21枚とし、1万円
の残置枚数を6枚(=7−1)にし回収枚数を+1して
172枚とする。
【0150】次に、現段階では残置枚数が6枚である1
万円札を、優先順位bが5番の5千円札に置換する。こ
の場合、回収用5千円札は19枚あるが残置の1万円札
が6枚であるので、6枚を置換枚数とする(ステップ4
06)。したがって、1万円札の残置枚数を0枚(=6
−6)とし(ステップ409)、5千円札の残置枚数を
13枚(=1+12)とする(ステップ408)。よっ
てこの段階での、1万円札の回収枚数は178枚(=1
72+6)で、5千円札の回収枚数は7枚(=19−1
2)となる。
【0151】次に、ステップ410でbを+1して、優
先順位6番の50円について、置換を行うが、50円の
回収枚数は21枚でしかないため1万円とは交換できな
い。さらに、ステップ410に進み、優先順位bを+1
して7とするが、ステップ402でa=bとなるためさ
らにステップ410に進みb=8とする。ステップ40
1の判断でこのサブルーチンは終了し、手順を図11の
ステップ320に進める。ここでは、被置換金種Yは先
ほどの1万円から下の金種ということで5千円にセット
し、以下被置換用金種Yを五千円として図12のサブル
ーチンを実行していく。この段階での、回収用5千円札
の残置枚数は13で、回収枚数は7枚である。
【0152】先ず、5千円札を優先順位bが1番の千円
札に置換する。この場合、回収用千円札は7枚残ってい
るので、5千円札1枚が千円札5枚と置換できる(ステ
ップ404〜409)。したがって、千円の残置枚数を
5枚増やして96枚とし、回収枚数を5枚減らして2枚
とするとともに(ステップ408)、5千円の残置枚数
を13枚から12枚に減算し、回収枚数を+1して8枚
とする(ステップ409)。
【0153】次にステップ410で優先順位bを+1
し、現段階で残置枚数が12枚ある5千円札を、優先順
位bが2番の100円硬貨に置換しようとするが、回収
用100円硬貨は30枚しかないので、置換することが
できない(ステップ404〜407)。
【0154】次に、5千円札を優先順位bが3番の10
円硬貨に置換しようとするが、回収用10円硬貨は10
6枚しかないのでこれも置換することができない(ステ
ップ404〜407)。
【0155】次に、5千円札を優先順位bが4番の50
0円硬貨に置換する。この場合、回収用500円硬貨は
17枚あるので、500円硬貨10枚を5千円札1枚に
置換することができる(ステップ404〜407)。従
って、500円の残置枚数に10枚を加算し31枚と
し、回収用枚数は10枚減算して7枚とする(ステップ
408)。5千円札は、残置枚数12枚から1枚減算し
11枚とし、回収用枚数は8枚から9枚に増加する(ス
テップ409)。
【0156】次にステップ410に進み優先順位bを+
1するが、この場合ステップ402で被置換用金種yの
優先順位aと置換用金種Zの優先順位bが等しくなるの
で、そのまま手順をステップ410に移行させる。
【0157】ステップ410を実行すると、置換用金種
Zの優先順位bが6となり、また現在の被置換用金種Y
の優先順位a=5であるので、優先順位は逆転すること
になり、今回はステップ420〜428の手順を実行す
ることになる。
【0158】ステップ420で、優先順位bを最低の7
に設定するので、置換用金種Zは1万円が対象となる
が、1万円の回収枚数は既に0になっているので、置換
は行われない(ステップ420〜427)。
【0159】次にステップ428でbを−1し、置換用
金種Zを優先順位bが6の50円とする。しかし、この
場合、50円の残置枚数が0なので、置換は行えない
(ステップ420〜428)。
【0160】次に、置換用金種Zは優先順位b=5の5
000円となるが、これは被置換用金種Yと同じである
ため、ステップ421の判断によってこの5千円を被置
換用金種としたルーチンは終了する。
【0161】次に、3番目の高額紙幣である千円札を被
置換用金種Yとした置換を行う(ステップ320)。千
円札の優先順位は1番であるので、千円よりも高額の紙
幣とは置換が成立せず(ステップ403)、優先順位の
低い金種との置換を行う。先ず優先順位が7である1万
円であるが(ステップ420)、現在の残置枚数が0な
ので、置換はできない(ステップ421〜428)。
【0162】次に、優先順位bが6番の50円を置換し
ようとするが、50円の残置枚数が0枚なので、置換が
行えない(ステップ421〜428)。次に優先順位b
が5番の5千円と置換しようとするが、回収用千円は2
枚しかないので、これも置換できない(ステップ421
〜428)。
【0163】次に、優先順位bが4番の500円を置換
しようとする。この場合は、回収用千円は2枚あって5
00円の残置枚数は31枚あるので、千円札2枚を50
0円硬貨4枚に置換する(ステップ422〜425)。
すなわち、この場合、ステップ422での商Aとして4
(=1000×2÷500)を得、ステップ423での
判断は「いいえ」となるので、上記求めた4が最終的な
商Aの値となる。したがって、この場合、ステップ42
6で求められる被置換用金種Yの残置用増加枚数は2枚
(=500÷1000×4)となり、また置換用金種Z
の残置用減少枚数は4枚となる。
【0164】よって、千円の残置枚数を98(=96+
2)枚にしかつその回数枚数を0(=2−2)枚とし、
500円の残置枚数を27(31−4)にしかつその回
収枚数は11(=7+4)とする。
【0165】これ以降、ステップ428で優先順位bを
順次−1して置換用金種Zを順次変化させていくが、被
置換用金種Yである千円の回収枚数が0枚であるので、
全て置換を行うことができず、優先順位bが1となった
時点で、ステップ421の判断によって被置換用金種Y
が千円の場合の置換ルーチンは終了する。
【0166】次に、4番目の高額紙幣である500円硬
貨を被置換用金種Yとした置換を行う(ステップ32
0)。この置換前には、500円硬貨の残置枚数は27
枚で、回収枚数は11枚である。
【0167】先ず、500円硬貨を優先順位bが1番の
千円札に置換しようとするが、この場合、回収用の千円
札が0枚なので、置換はできない(ステップ404〜4
07)。
【0168】次に優先順位b=2の100円硬貨に置換
する(ステップ410)。この場合、残置用100円が
2枚、回収用の100円が30枚あり、置換用の500
円が27枚、回収用の500円は11枚あるので、50
0円は6枚が100円に置換できる(ステップ404〜
407)。そして、100円の残置枚数を32枚(=2
+30)とし、回収用枚数を0枚(=30−30)とす
る(ステップ408)。また、500円の残置枚数を2
1(=27−6)とし、回収枚数を17(=11+6)
とする(ステップ409)。
【0169】次に優先順位b=3の10円に置換する
(ステップ410)。この置換前には、500円の残置
枚数は21枚、回収枚数は17枚で、10円の残置枚数
は0枚で、回収枚数は106枚である。
【0170】ここでは、回収用の10円硬貨100枚が
残置用500円硬貨2枚と置換することができる(ステ
ップ404〜407)。したがって、10円の残置枚数
を100(=0+100)とし、回収枚数を6枚(=1
06−100)とする(ステップ408)。500円の
残置枚数は19枚(=21−2)となり、回収枚数は1
9(=17+2)枚となる(ステップ409)。
【0171】次にステップ410で優先順位bを4とす
る。このときは被置換金種Yの500円と同じ優先順位
となるので、ステップ402を経ることによって再度ス
テップ220を実行し、つぎに優先順位b=5である置
換用金種との置換を行おうとする。
【0172】しかし、この場合、ステップ403の判断
が「いいえ」となり、これ以降はステップ420〜42
8での金種置換処理を実行する。
【0173】最初に優先順位bが7の1万円と置換する
(ステップ420)。
【0174】1万円の残置枚数が0枚なので、置換はで
きず(ステップ422〜428)、次に優先順位bが6
である50円との置換を行う。50円も残置枚数が0枚
なので、置換はできない(ステップ422〜428)。
【0175】次に、優先順位bが5である5千円の場合
には、5千円札1枚が置換できる(ステップ422〜4
25)。これによって、500円の残置枚数は、29
(=19+10)となり、回収枚数は9(=19−1
0)となる(ステップ426)。また、5千円の残置枚
数は10(=11−1)で、回収枚数は10(=9+
1)となる(ステップ427)。
【0176】次に、優先順位bが4となった場合には、
置換用金種と被置換金種と同じとなるため、この500
円を被置換用金種としたルーチンは終了する(ステップ
421)。
【0177】次に、5番目の高額紙幣である100円硬
貨を被置換用金種Yとした置換を行う(ステップ32
0)。
【0178】この処理前には、100円硬貨の残置枚数
が32枚であるが、100円硬貨よりも優先順位の高い
千円札の回収枚数が0枚なので、置換はできず、また1
00円硬貨の回収枚数が0枚なので、100円硬貨より
も優先順位の低い貨幣との置換もできない。
【0179】次に、6番目の高額紙幣である50円硬貨
を被置換用金種Yとした置換を行う(ステップ32
0)。
【0180】このとき、50円硬貨より優先順位の高
い、1万円、100円硬貨、10円硬貨、500円硬
貨、5千円札と置換する為の50円の残置枚数が0枚な
ので、置換はできず、また優先順位の低い1万円とは、
50円硬貨の回収枚数が21枚であり、1万円に満たな
いので、置換はできない。
【0181】また、5円硬貨、1円硬貨に関しては、当
システムにおいては、取り扱っていないので、これで定
額残置回収の演算が終了する。
【0182】以上の結果、残置処理用演算金額1667
00円に対応する最終的な残置枚数パターンは、1万円
札…0枚、5千円札…10枚、千円札…98枚、500
円硬貨…29枚、100円硬貨…32枚、50円硬貨…
0枚、10円硬貨…100枚となる。
【0183】従って、残置指定金額20万円に対応する
最終的な残置枚数パターンは、上述のようにして計算し
た各金種毎の残置枚数に残置確保最低枚数分を加えるこ
とによって、1万円札…0枚、5千円札…15枚、千円
札…103枚、500円硬貨…34枚、100円硬貨…
37枚、50円硬貨…5枚、10円硬貨…105枚とな
る。
【0184】よって、最終的な回収パターンは、収納部
在高から上記残置指定金額20万円に対応する残置枚数
を差し引くことによって得ることができる。この実施形
態における回収パターンは、1万円札…178枚、5千
円札…10枚、千円札…0枚、500円硬貨…9枚、1
00円硬貨…0枚、50円硬貨…21枚、10円硬貨…
6枚、となる。
【0185】以上の結果からも判るように、最終的な各
金種の残置枚数は、設定された優先順位にしたがったも
のとなる。ただこの場合の順位は枚数のみでは判断がで
きない。なぜなら、演算の開始時の各金種の枚数以上に
は残置は出来ないからである。なお、図10と図13の
具体例の比較からも明らかかなように、最終的に残置さ
れる金種の枚数パターンは、図11〜図13に示した実
施形態のほうが図8〜図10に示した実施形態に比べ、
よりオペレータの設定した残置優先順位にしたがったも
のとなる。すなわち、優先順位の高い金種をできる限り
多くの枚数、確保(残置)することができるようにな
る。
【0186】貨幣管理ターミナル1の制御部50は、こ
の様にして演算された回収パターンに従って、各貨幣の
収納部から各貨幣を各回収カセット18、35に回収す
る。従って、係員はこれら回収カセット18、35を貨
幣入出金機2から取り外して、後方部所で処理ができ
る。機内に残置した現金は翌日の営業時間になると釣銭
用準備金として使用される。
【0187】この実施形態によれば、残置する金額と、
残置枚数に関する金種の優先順位さえ予め決めておけ
ば、図11及び図12に示した所定のアルゴリズムに従
って残置する金種及びその枚数を機械が自動的に置換用
計算をし、この計算結果に従って回収処理が行われるこ
とになるので、機内在高の範囲内でほぼ係員または、管
理者などの希望に沿いかつ翌日の釣銭不足が発生しにく
い残置枚数パターンでの定額残置が可能になる。また、
翌日の釣銭の装填手間が省けるとともに、金種毎に残高
を確認して残置する金種及びその枚数を設定する手間が
省け、能率の良い残置回収業務を行うことが可能にな
る。さらに、定額残置回収モードの場合は、釣銭残置額
が定額であるため、純粋な売上げ分の回収が可能にな
る、なお、上記実施形態では、高額紙幣(1万円)から
低額紙幣に向かって残置金種の交換処理を行うようにし
たが、この順番は任意である。
【0188】また、図12において、ステップ404〜
409の金種置換処理を行う場合は、優先順位bの高い
ものから順に実行し、またステップ420〜428の金
種置換処理を行う場合は優先順位bの低いものから順に
実行するようにしたほうが、優先順位の高い金種をでき
る限り多くの枚数、残置する上で望ましいが、上記順番
を異ならせるようにしてもよい。
【0189】また、図12の実施例では、ステップ40
4〜407とステップ422〜425の手順において、
最初に商Aを求め、この商Aと被置換用金種Y(または
置換用金種Z)の残置枚数とのうちの小さいほうの値を
選択し、該選択した値に基づいて金種置換が可能か否か
を判断するようにしたが、この図12に示す実施例にお
いても、先の図9に示した手順の如く、最初に金種置換
が可能か否かを判断し、金種置換が可能と判断したとき
に、ステップ404〜406、ステップ408〜409
等の金種置換処理を行わせるようにしてもよい。
【0190】また、上記実施例では、ニアエンプティ枚
数を設定し、回収処理の際にこの設定した最低枚数を確
保するようにしたが、このような処理を省略するように
してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】管理ターミナルの内部構成例を示すブロック
図。
【図2】窓口販売システムの外観構成を示す図。
【図3】交通機関用窓口販売システムの構成を示すブロ
ック図。
【図4】貨幣入出金機の内部構成を示す図。
【図5】残置優先順位設定メモリ、ニアエンプティ設定
メモリなどの設定記憶データの一例を示す図。
【図6】ワークメモリの記憶態様の一例を示す図。
【図7】初期登録の内容をジャーナル印字させた印字結
果を示す図。
【図8】定額残置回収モードの制御手順を示すフローチ
ャート。
【図9】図8の定額残置回収モードのY円置換えルーチ
ンの詳細を示すフローチャート。
【図10】図8における定額残置回収モードでの残置枚
数演算過程の一例を示す表図。
【図11】他の実施形態における定額残置回収モードの
制御手順を示すフローチャート。
【図12】図11の定額残置回収モードのY円置換えル
ーチンの詳細を示すフローチャート。
【図13】図11の定額残置回収モードでの残置枚数演
算過程の一例を示す表図。
【符号の説明】
1…貨幣管理ターミナル 2…貨幣入出金機 3…カスタマーディスプレイ 4…プリンタ 5…乗車切符発券端末 6…POS端末 40…操作入力部(キーボード) 41…表示部 42…通信インタフェース 43…貨幣在高メモリ 44…残置金額設定メモリ 45…残置優先順位設定
メモリ 46…ニアエンプティ設定メモリ 47…指定枚数残
置パターンメモリ 48…ワークメモリ 50…制御部
【手続補正書】
【提出日】平成11年4月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0110
【補正方法】変更
【補正内容】
【0110】図11において、ステップ100〜ステッ
プ160までの手順は先の図8に示すものと同じであ
り、重複する説明は省略する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0111
【補正方法】変更
【補正内容】
【0111】図11のステップ170においては、被置
換用金種Yを最高額紙幣である1万円にする。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0120
【補正方法】変更
【補正内容】
【0120】つぎに、置換用金種Zの優先順位パラメー
タbと被置換用金種の優先順位パラメータaを数値比較
し、被置換用金種Yの優先順位aより置換用金種Zの優
先順位bが高い場合は(ba)、手順をステップ40
4に進め、被置換用金種Yの優先順位aより置換用金種
Zの優先順位bが低い場合は(ba)、手順をステッ
プ420に進める。
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図12
【補正方法】変更
【補正内容】
【図12】

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入金された貨幣を分類して貨幣収納部に収
    納するとともに、出金指令に応答して貨幣収納部に収納
    された貨幣を出金する貨幣入出金機の機内から所定の金
    額が残置されるよう貨幣を回収する貨幣入出金機の定額
    残置回収装置において、 前記貨幣入出金機内の貨幣在高を記憶する機内在高記憶
    手段と、 定額残置回収時における残置枚数に関する優先順位を貨
    幣の金種毎に設定する優先順位設定手段と、 定額残置回収時における残置金額を設定する残置金額設
    定手段と、 前記機内在高記憶手段の記憶データ、優先順位設定手段
    および残置金額設定手段の各設定データに基づいて、残
    置貨幣の金額が前記残置金額設定手段の設定残置金額に
    なりかつ前記貨幣入出金機内の定額残置回収時の貨幣在
    高の範囲内で前記設定された優先順位に従った各貨幣毎
    の残置枚数になるよう、各金種毎の残置枚数を算出する
    残置枚数演算手段と、 この残置枚数演算手段の演算データに基づく貨幣回収処
    理を実行する回収処理手段と、 を具えることを特徴とする貨幣入出金機の定額残置回収
    装置。
  2. 【請求項2】貨幣回収の際に貨幣入出金機の機内に残置
    する貨幣の最低枚数を各貨幣毎に設定記憶する残置最低
    枚数設定記憶手段を更に具え、 前記残置枚数演算手段は、前記残置最低枚数設定記憶手
    段に設定された各金種毎の残置枚数が確保されるよう前
    記各金種毎の残置枚数を算出する請求項1記載の貨幣入
    出金機の定額残置回収装置。
  3. 【請求項3】前記残置枚数演算手段は、 残置枚数を演算する際の残置枚数に関する途中演算結果
    が各金種毎に一時記憶される第1のワークメモリと、 残置枚数を演算する際の回収枚数に関する途中演算結果
    が各金種毎に一時記憶される第2のワークメモリと、 前記残置金額設定手段に設定された残置金額にその合計
    金額が一致し、かつその合計枚数が当該貨幣入出金機の
    機内に存在する貨幣の範囲内でできるだけ最小となる残
    置枚数パターンを求め、これを前記第1のワークメモリ
    に一時記憶する第1の演算手段と、 前記機内在高記憶手段に記憶された現在の貨幣在高から
    前記第1の演算手段で演算された残置枚数を各金種毎に
    差し引くことにより、各金種毎の初期回収枚数データを
    求め、これを前記第2のワークメモリに一時記憶する第
    2の演算手段と、 予め設定された貨幣の順番に従って各貨幣を順番に被置
    換用金種Yとし、当該被置換用金種Yよりその前記設定
    優先順位が高い金種に関してのみそれら金種を置換用金
    種Zとして次のような金種置換処理を順次繰り返し実行
    する第3の演算手段と、 (a)当該被置換用金種Yの貨幣単位と置換用金種Zの貨
    幣単位に該置換用金種Zの前記第2のワークメモリに記
    憶された回収枚数を掛けた金額とを比較し、当該被置換
    用金種Yを置換用金種Zで置換可能か否かを判定する (b)前記判定により置換可能と判定した場合は、前記第
    2のワークメモリに記憶された置換用金種Zの回収枚数
    に置換用金種Zの貨幣単位を乗算し、さらにこの乗算結
    果を当該被置換用金種Yの貨幣単位で割った商Aを求
    め、この商Aと前記第1のワークメモリに記憶された当
    該被置換用金種Yの残置枚数とのうちの小さいほうの値
    A´を選択する (c)前記第1のワークメモリに一時記憶された被置換用
    金種Yの残置枚数を前記選択した値A´分だけ減算し、
    同置換用金種Zの残置枚数を、置換用金種Zの貨幣単位
    に対する被置換用金種Yの貨幣単位の比に前記値A´を
    乗算した値Wだけ増加させるよう前記第1のワークメモ
    リの記憶データを更新する (d)前記第2のワークメモリに一時記憶された被置換用
    金種Yの回収枚数を前記値A´だけ増加させ、同置換用
    金種Zの回収枚数を前記値Wだけ減少させるよう前記第
    2のワークメモリの記憶データを更新する を具え、 前記回収処理手段は、前記第2のワークメモリの最終的
    な記憶データに従って貨幣回収処理を実行するようにし
    たことを特徴とする請求項1記載の貨幣入出金機の定額
    残置回収装置。
  4. 【請求項4】前記残置枚数演算手段は、 残置枚数を演算する際の残置枚数に関する途中演算結果
    が各金種毎に一時記憶される第1のワークメモリと、 残置枚数を演算する際の回収枚数に関する途中演算結果
    が各金種毎に一時記憶される第2のワークメモリと、 前記残置金額設定手段に設定された残置金額から前記残
    置最低枚数設定記憶手段に設定された残置パターンに対
    応する金額を減算し、この減算結果にその合計金額が一
    致し、かつその合計枚数が当該貨幣入出金機の機内に存
    在する貨幣の範囲内でできるだけ最小となる残置枚数パ
    ターンを求め、これを前記第1のワークメモリに一時記
    憶する第1の演算手段と、 前記機内在高記憶手段に記憶された現在の貨幣在高から
    前記第1の演算手段で演算された残置枚数および前記残
    置最低枚数設定記憶手段に設定された残置枚数を各金種
    毎に差し引くことにより、各金種毎の初期回収枚数デー
    タを求め、これを前記第2のワークメモリに一時記憶す
    る第2の演算手段と、 予め設定された貨幣の順番に従って各貨幣を順番に被置
    換用金種Yとし、当該被置換用金種Yよりその前記設定
    優先順位が高い金種に関してのみそれら金種を置換用金
    種Zとして次のような金種置換処理を順次繰り返し実行
    する第3の演算手段と、 (a)当該被置換用金種Yの貨幣単位と置換用金種Zの貨
    幣単位に該置換用金種Zの前記第2のワークメモリに記
    憶された回収枚数を掛けた金額とを比較し、当該被置換
    用金種Yを置換用金種Zで置換可能か否かを判定する (b)前記判定により置換可能と判定した場合は、前記第
    2のワークメモリに記憶された置換用金種Zの回収枚数
    に置換用金種Zの貨幣単位を乗算し、さらにこの乗算結
    果を当該被置換用金種Yの貨幣単位で割った商Aを求
    め、この商Aと前記第1のワークメモリに記憶された当
    該被置換用金種Yの残置枚数とのうちの小さいほうの値
    A´を選択する (c)前記第1のワークメモリに一時記憶された被置換用
    金種Yの残置枚数を前記選択した値A´分だけ減算し、
    同置換用金種Zの残置枚数を、置換用金種Zの貨幣単位
    に対する被置換用金種Yの貨幣単位の比に前記値A´を
    乗算した値Wだけ増加させるよう前記第1のワークメモ
    リの記憶データを更新する (d)前記第2のワークメモリに一時記憶された被置換用
    金種Yの回収枚数を前記値A´だけ増加させ、同置換用
    金種Zの回収枚数を前記値Wだけ減少させるよう前記第
    2のワークメモリの記憶データを更新する を具え、 前記回収処理手段は、前記第2のワークメモリの最終的
    な記憶データに従って貨幣回収処理を実行するようにし
    たことを特徴とする請求項2記載の貨幣入出金機の定額
    残置回収装置。
  5. 【請求項5】前記残置枚数演算手段は、 残置枚数を演算する際の残置枚数に関する途中演算結果
    が各金種毎に一時記憶される第1のワークメモリと、 残置枚数を演算する際の回収枚数に関する途中演算結果
    が各金種毎に一時記憶される第2のワークメモリと、 前記残置金額設定手段に設定された残置金額にその合計
    金額が一致し、かつその合計枚数が当該貨幣入出金機の
    機内に存在する貨幣の範囲内でできるだけ最小となる残
    置枚数パターンを求め、これを前記第1のワークメモリ
    に一時記憶する第1の演算手段と、 前記機内在高記憶手段に記憶された現在の貨幣在高から
    前記第1の演算手段で演算された残置枚数を各金種毎に
    差し引くことにより、各金種毎の初期回収枚数データを
    求め、これを前記第2のワークメモリに一時記憶する第
    2の演算手段と、 予め設定された貨幣の順番に従って各貨幣を順番に被置
    換用金種Yとし、当該被置換用金種Yよりその前記設定
    優先順位が高い金種に関しては、それら金種を置換用金
    種Zとして下記(a)〜(d)の金種置換処理を順次繰り返し
    実行する第3の演算手段と、 (a)当該被置換用金種Yの貨幣単位と置換用金種Zの貨
    幣単位に該置換用金種Zの前記第2のワークメモリに記
    憶された回収枚数を掛けた金額とを比較し、当該被置換
    用金種Yを置換用金種Zで置換可能か否かを判定する (b)前記判定により置換可能と判定した場合は、前記第
    2のワークメモリに記憶された置換用金種Zの回収枚数
    に置換用金種Zの貨幣単位を乗算し、さらにこの乗算結
    果を当該被置換用金種Yの貨幣単位で割った商Aを求
    め、この商Aと前記第1のワークメモリに記憶された当
    該被置換用金種Yの残置枚数とのうちの小さいほうの値
    A´を選択する (c)前記第1のワークメモリに一時記憶された被置換用
    金種Yの残置枚数を前記選択した値A´分だけ減算し、
    同置換用金種Zの残置枚数を、置換用金種Zの貨幣単位
    に対する被置換用金種Yの貨幣単位の比に前記値A´を
    乗算した値Wだけ増加させるよう前記第1のワークメモ
    リの記憶データを更新する (d)前記第2のワークメモリに一時記憶された被置換用
    金種Yの回収枚数を前記値A´だけ増加させ、同置換用
    金種Zの回収枚数を前記値Wだけ減少させるよう前記第
    2のワークメモリの記憶データを更新する 当該被置換用金種Yよりその前記設定優先順位が低い金
    種に関しては、それら金種を置換用金種Zとして下記
    (e)〜(h)の金種置換処理を順次繰り返し実行する第4の
    演算手段と、 (e)当該被置換用金種Yの貨幣単位に該被置換用金種Z
    の前記第2のワークメモリに記憶された回収枚数を掛け
    た金額と置換用金種Zの貨幣単位とを比較し、当該被置
    換用金種Yを置換用金種Zで置換可能か否かを判定する (f)前記判定により置換可能と判定した場合は、前記第
    1のワークメモリに記憶された被置換用金種Yの回収枚
    数に被置換用金種Yの貨幣単位を乗算し、さらにこの乗
    算結果を当該置換用金種Zの貨幣単位で割った商Aを求
    め、この商Aと前記第2のワークメモリに記憶された当
    該置換用金種Zの残置枚数とのうちの小さいほうの値
    A″を選択する (g)前記第1のワークメモリに一時記憶された置換用金
    種Zの残置枚数を前記選択した値A″分だけ減算し、同
    被置換用金種Yの残置枚数を、被置換用金種Yの貨幣単
    位に対する置換用金種Zの貨幣単位の比に前記値A″を
    乗算した値Wだけ増加させるよう前記第1のワークメモ
    リの記憶データを更新する (h)前記第2のワークメモリに一時記憶された置換用金
    種Zの回収枚数を前記値A″だけ増加させ、同被置換用
    金種Yの回収枚数を前記値Wだけ減少させるよう前記第
    2のワークメモリの記憶データを更新する を具え、 前記回収処理手段は、前記第2のワークメモリの最終的
    な記憶データに従って貨幣回収処理を実行するようにし
    たことを特徴とする請求項1記載の貨幣入出金機の定額
    残置回収装置。
  6. 【請求項6】前記残置枚数演算手段は、 残置枚数を演算する際の残置枚数に関する途中演算結果
    が各金種毎に一時記憶される第1のワークメモリと、 残置枚数を演算する際の回収枚数に関する途中演算結果
    が各金種毎に一時記憶される第2のワークメモリと、 前記残置金額設定手段に設定された残置金額から前記残
    置最低枚数設定記憶手段に設定された残置パターンに対
    応する金額を減算し、この減算結果にその合計金額が一
    致し、かつその合計枚数が当該貨幣入出金機の機内に存
    在する貨幣の範囲内でできるだけ最小となる残置枚数パ
    ターンを求め、これを前記第1のワークメモリに一時記
    憶する第1の演算手段と、 前記機内在高記憶手段に記憶された現在の貨幣在高から
    前記第1の演算手段で演算された残置枚数および前記残
    置最低枚数設定記憶手段に設定された残置枚数を各金種
    毎に差し引くことにより、各金種毎の初期回収枚数デー
    タを求め、これを前記第2のワークメモリに一時記憶す
    る第2の演算手段と、 予め設定された貨幣の順番に従って各貨幣を順番に被置
    換用金種Yとし、当該被置換用金種Yよりその前記設定
    優先順位が高い金種に関しては、それら金種を置換用金
    種Zとして下記(a)〜(d)の金種置換処理を順次繰り返し
    実行する第3の演算手段と、 (a)当該被置換用金種Yの貨幣単位と置換用金種Zの貨
    幣単位に該置換用金種Zの前記第2のワークメモリに記
    憶された回収枚数を掛けた金額とを比較し、当該被置換
    用金種Yを置換用金種Zで置換可能か否かを判定する (b)前記判定により置換可能と判定した場合は、前記第
    2のワークメモリに記憶された置換用金種Zの回収枚数
    に置換用金種Zの貨幣単位を乗算し、さらにこの乗算結
    果を当該被置換用金種Yの貨幣単位で割った商Aを求
    め、この商Aと前記第1のワークメモリに記憶された当
    該被置換用金種Yの残置枚数とのうちの小さいほうの値
    A´を選択する (c)前記第1のワークメモリに一時記憶された被置換用
    金種Yの残置枚数を前記選択した値A´分だけ減算し、
    同置換用金種Zの残置枚数を、置換用金種Zの貨幣単位
    に対する被置換用金種Yの貨幣単位の比に前記値A´を
    乗算した値Wだけ増加させるよう前記第1のワークメモ
    リの記憶データを更新する (d)前記第2のワークメモリに一時記憶された被置換用
    金種Yの回収枚数を前記値A´だけ増加させ、同置換用
    金種Zの回収枚数を前記値Wだけ減少させるよう前記第
    2のワークメモリの記憶データを更新する 当該被置換用金種Yよりその前記設定優先順位が低い金
    種に関しては、それら金種を置換用金種Zとして下記
    (e)〜(h)の金種置換処理を順次繰り返し実行する第4の
    演算手段と、 (e)当該被置換用金種Yの貨幣単位に該被置換用金種Z
    の前記第2のワークメモリに記憶された回収枚数を掛け
    た金額と置換用金種Zの貨幣単位とを比較し、当該被置
    換用金種Yを置換用金種Zで置換可能か否かを判定する (f)前記判定により置換可能と判定した場合は、前記第
    1のワークメモリに記憶された被置換用金種Yの回収枚
    数に被置換用金種Yの貨幣単位を乗算し、さらにこの乗
    算結果を当該置換用金種Zの貨幣単位で割った商Aを求
    め、この商Aと前記第2のワークメモリに記憶された当
    該置換用金種Zの残置枚数とのうちの小さいほうの値
    A″を選択する (g)前記第1のワークメモリに一時記憶された置換用金
    種Zの残置枚数を前記選択した値A″分だけ減算し、同
    被置換用金種Yの残置枚数を、被置換用金種Yの貨幣単
    位に対する置換用金種Zの貨幣単位の比に前記値A″を
    乗算した値Wだけ増加させるよう前記第1のワークメモ
    リの記憶データを更新する (h)前記第2のワークメモリに一時記憶された置換用金
    種Zの回収枚数を前記値A″だけ増加させ、同被置換用
    金種Yの回収枚数を前記値Wだけ減少させるよう前記第
    2のワークメモリの記憶データを更新する を具え、 前記回収処理手段は、前記第2のワークメモリの最終的
    な記憶データに従って貨幣回収処理を実行するようにし
    たことを特徴とする請求項2記載の貨幣入出金機の定額
    残置回収装置。
  7. 【請求項7】前記残置枚数演算手段は、 残置枚数を演算する際の残置枚数に関する途中演算結果
    が各金種毎に一時記憶される第1のワークメモリと、 残置枚数を演算する際の回収枚数に関する途中演算結果
    が各金種毎に一時記憶される第2のワークメモリと、 前記残置金額設定手段に設定された残置金額にその合計
    金額が一致し、かつその合計枚数が当該貨幣入出金機の
    機内に存在する貨幣の範囲内でできるだけ最小となる残
    置枚数パターンを求め、これを前記第1のワークメモリ
    に一時記憶する第1の演算手段と、 前記機内在高記憶手段に記憶された現在の貨幣在高から
    前記第1の演算手段で演算された残置枚数を各金種毎に
    差し引くことにより、各金種毎の初期回収枚数データを
    求め、これを前記第2のワークメモリに一時記憶する第
    2の演算手段と、 予め設定された貨幣の順番に従って各貨幣を順番に被置
    換用金種Yとし、当該被置換用金種Yよりその前記設定
    優先順位が高い金種に関しては、それら金種を置換用金
    種Zとして下記(a)〜(d)の金種置換処理を順次繰り返し
    実行する第3の演算手段と、 (a)前記第2のワークメモリに記憶された置換用金種Z
    の回収枚数に置換用金種Zの貨幣単位を乗算し、さらに
    この乗算結果を当該被置換用金種Yの貨幣単位で割った
    商Aを求め、この商Aと前記第1のワークメモリに記憶
    された当該被置換用金種Yの残置枚数とのうちの小さい
    ほうの値A´を選択する (b)前記値A´に基づいて当該被置換用金種Yを置換用
    金種Zで置換可能か否かを判定する (c)前記判定により置換可能と判定した場合は、前記第
    1のワークメモリに一時記憶された被置換用金種Yの残
    置枚数を前記選択した値A´分だけ減算し、同置換用金
    種Zの残置枚数を、置換用金種Zの貨幣単位に対する被
    置換用金種Yの貨幣単位の比に前記値A´を乗算した値
    Wだけ増加させるよう前記第1のワークメモリの記憶デ
    ータを更新する (d)前記判定により置換可能と判断した場合は、前記第
    2のワークメモリに一時記憶された被置換用金種Yの回
    収枚数を前記値A´だけ増加させ、同置換用金種Zの回
    収枚数を前記値Wだけ減少させるよう前記第2のワーク
    メモリの記憶データを更新する 当該被置換用金種Yよりその前記設定優先順位が低い金
    種に関しては、それら金種を置換用金種Zとして下記
    (e)〜(h)の金種置換処理を順次繰り返し実行する第4の
    演算手段と、 (e)前記第1のワークメモリに記憶された被置換用金種
    Yの回収枚数に被置換用金種Yの貨幣単位を乗算し、さ
    らにこの乗算結果を当該置換用金種Zの貨幣単位で割っ
    た商Aを求め、この商Aと前記第2のワークメモリに記
    憶された当該置換用金種Zの残置枚数とのうちの小さい
    ほうの値A″を選択する (f)前記値A″に基づいて当該被置換用金種Yを置換用
    金種Zで置換可能か否かを判定する (g)前記判定により置換可能と判断した場合は、前記第
    1のワークメモリに一時記憶された置換用金種Zの残置
    枚数を前記選択した値A″分だけ減算し、同被置換用金
    種Yの残置枚数を、被置換用金種Yの貨幣単位に対する
    置換用金種Zの貨幣単位の比に前記値A″を乗算した値
    Wだけ増加させるよう前記第1のワークメモリの記憶デ
    ータを更新する (h)前記判定により置換可能と判断した場合は、前記第
    2のワークメモリに一時記憶された置換用金種Zの回収
    枚数を前記値A″だけ増加させ、同被置換用金種Yの回
    収枚数を前記値Wだけ減少させるよう前記第2のワーク
    メモリの記憶データを更新する を具え、 前記回収処理手段は、前記第2のワークメモリの最終的
    な記憶データに従って貨幣回収処理を実行するようにし
    たことを特徴とする請求項1記載の貨幣入出金機の定額
    残置回収装置。
  8. 【請求項8】前記残置枚数演算手段は、 残置枚数を演算する際の残置枚数に関する途中演算結果
    が各金種毎に一時記憶される第1のワークメモリと、 残置枚数を演算する際の回収枚数に関する途中演算結果
    が各金種毎に一時記憶される第2のワークメモリと、 前記残置金額設定手段に設定された残置金額から前記残
    置最低枚数設定記憶手段に設定された残置パターンに対
    応する金額を減算し、この減算結果にその合計金額が一
    致し、かつその合計枚数が当該貨幣入出金機の機内に存
    在する貨幣の範囲内でできるだけ最小となる残置枚数パ
    ターンを求め、これを前記第1のワークメモリに一時記
    憶する第1の演算手段と、 前記機内在高記憶手段に記憶された現在の貨幣在高から
    前記第1の演算手段で演算された残置枚数および前記残
    置最低枚数設定記憶手段に設定された残置枚数を各金種
    毎に差し引くことにより、各金種毎の初期回収枚数デー
    タを求め、これを前記第2のワークメモリに一時記憶す
    る第2の演算手段と、 予め設定された貨幣の順番に従って各貨幣を順番に被置
    換用金種Yとし、当該被置換用金種Yよりその前記設定
    優先順位が高い金種に関しては、それら金種を置換用金
    種Zとして下記(a)〜(d)の金種置換処理を順次繰り返し
    実行する第3の演算手段と、 (a)前記第2のワークメモリに記憶された置換用金種Z
    の回収枚数に置換用金種Zの貨幣単位を乗算し、さらに
    この乗算結果を当該被置換用金種Yの貨幣単位で割った
    商Aを求め、この商Aと前記第1のワークメモリに記憶
    された当該被置換用金種Yの残置枚数とのうちの小さい
    ほうの値A´を選択する (b)前記値A´に基づいて当該被置換用金種Yを置換用
    金種Zで置換可能か否かを判定する (c)前記判定により置換可能と判定した場合は、前記第
    1のワークメモリに一時記憶された被置換用金種Yの残
    置枚数を前記選択した値A´分だけ減算し、同置換用金
    種Zの残置枚数を、置換用金種Zの貨幣単位に対する被
    置換用金種Yの貨幣単位の比に前記値A´を乗算した値
    Wだけ増加させるよう前記第1のワークメモリの記憶デ
    ータを更新する (d)前記判定により置換可能と判断した場合は、前記第
    2のワークメモリに一時記憶された被置換用金種Yの回
    収枚数を前記値A´だけ増加させ、同置換用金種Zの回
    収枚数を前記値Wだけ減少させるよう前記第2のワーク
    メモリの記憶データを更新する 当該被置換用金種Yよりその前記設定優先順位が低い金
    種に関しては、それら金種を置換用金種Zとして下記
    (e)〜(h)の金種置換処理を順次繰り返し実行する第4の
    演算手段と、 (e)前記第1のワークメモリに記憶された被置換用金種
    Yの回収枚数に被置換用金種Yの貨幣単位を乗算し、さ
    らにこの乗算結果を当該置換用金種Zの貨幣単位で割っ
    た商Aを求め、この商Aと前記第2のワークメモリに記
    憶された当該置換用金種Zの残置枚数とのうちの小さい
    ほうの値A″を選択する (f)前記値A″に基づいて当該被置換用金種Yを置換用
    金種Zで置換可能か否かを判定する (g)前記判定により置換可能と判断した場合は、前記第
    1のワークメモリに一時記憶された置換用金種Zの残置
    枚数を前記選択した値A″分だけ減算し、同被置換用金
    種Yの残置枚数を、被置換用金種Yの貨幣単位に対する
    置換用金種Zの貨幣単位の比に前記値A″を乗算した値
    Wだけ増加させるよう前記第1のワークメモリの記憶デ
    ータを更新する (h)前記判定により置換可能と判断した場合は、前記第
    2のワークメモリに一時記憶された置換用金種Zの回収
    枚数を前記値A″だけ増加させ、同被置換用金種Yの回
    収枚数を前記値Wだけ減少させるよう前記第2のワーク
    メモリの記憶データを更新する を具え、 前記回収処理手段は、前記第2のワークメモリの最終的
    な記憶データに従って貨幣回収処理を実行するようにし
    たことを特徴とする請求項2記載の貨幣入出金機の定額
    残置回収装置。
  9. 【請求項9】前記第3の演算手段は、その設定優先順位
    が高い置換用金種Zから設定優先順位が低い置換用金種
    Zに向かって順番に当該被置換用金種Yとの金種置換処
    理を実行し、前記第4の演算手段はその設定優先順位が
    低い置換用金種Zから設定優先順位が高い置換用金種Z
    に向かって順番に当該被置換用金種Yとの金種置換処理
    を実行するようにしたことを特徴とする請求項5〜8記
    載の貨幣入出金機の定額残置回収装置。
JP01178298A 1998-01-23 1998-01-23 貨幣入出金機の定額残置回収装置 Expired - Lifetime JP3413449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01178298A JP3413449B2 (ja) 1998-01-23 1998-01-23 貨幣入出金機の定額残置回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01178298A JP3413449B2 (ja) 1998-01-23 1998-01-23 貨幣入出金機の定額残置回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11213213A true JPH11213213A (ja) 1999-08-06
JP3413449B2 JP3413449B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=11787528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01178298A Expired - Lifetime JP3413449B2 (ja) 1998-01-23 1998-01-23 貨幣入出金機の定額残置回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3413449B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002074467A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 West Japan Railway Co 自動販売機の現金処理システム
US6438067B2 (en) 2000-04-18 2002-08-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Clock generating circuit ensuring a wide lock-allowing frequency range and allowing reduction in layout area as well as a semiconductor device provided with the same
EP1898366A2 (en) 2006-09-01 2008-03-12 Glory Ltd. Currency processing apparatus
JP2009116604A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 貨幣処理機
WO2009113471A1 (ja) * 2008-03-13 2009-09-17 富士電機リテイルシステムズ株式会社 貨幣処理機
WO2010109659A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 富士電機リテイルシステムズ株式会社 貨幣処理機
JP2011113532A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Fujitsu Ltd 残置設定方法および装置
JP2012252393A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Toshiba Tec Corp 釣銭装置及びこの装置の貨幣回収方法並びに貨幣回収プログラム
WO2016204195A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 グローリー株式会社 貨幣管理装置及び貨幣管理システム
CN111986406A (zh) * 2020-09-03 2020-11-24 中国银行股份有限公司 一种基于取款交易的数据处理方法及装置
JP2021086207A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 沖電気工業株式会社 現金取扱い装置
JP2021089451A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 沖電気工業株式会社 現金管理装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6438067B2 (en) 2000-04-18 2002-08-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Clock generating circuit ensuring a wide lock-allowing frequency range and allowing reduction in layout area as well as a semiconductor device provided with the same
JP4685222B2 (ja) * 2000-08-25 2011-05-18 西日本旅客鉄道株式会社 自動販売機の現金処理システム
JP2002074467A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 West Japan Railway Co 自動販売機の現金処理システム
EP1898366A2 (en) 2006-09-01 2008-03-12 Glory Ltd. Currency processing apparatus
US7757833B2 (en) 2006-09-01 2010-07-20 Glory Ltd. Currency processing apparatus
JP2009116604A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 貨幣処理機
JP2012230723A (ja) * 2008-03-13 2012-11-22 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 貨幣処理機
WO2009113471A1 (ja) * 2008-03-13 2009-09-17 富士電機リテイルシステムズ株式会社 貨幣処理機
JP5077426B2 (ja) * 2008-03-13 2012-11-21 富士電機リテイルシステムズ株式会社 貨幣処理機
WO2010109659A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 富士電機リテイルシステムズ株式会社 貨幣処理機
JP2011113532A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Fujitsu Ltd 残置設定方法および装置
JP2012252393A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Toshiba Tec Corp 釣銭装置及びこの装置の貨幣回収方法並びに貨幣回収プログラム
WO2016204195A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 グローリー株式会社 貨幣管理装置及び貨幣管理システム
JP2017010099A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 グローリー株式会社 貨幣管理装置及び貨幣管理システム
JP2021086207A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 沖電気工業株式会社 現金取扱い装置
JP2021089451A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 沖電気工業株式会社 現金管理装置
CN111986406A (zh) * 2020-09-03 2020-11-24 中国银行股份有限公司 一种基于取款交易的数据处理方法及装置
CN111986406B (zh) * 2020-09-03 2022-02-15 中国银行股份有限公司 一种基于取款交易的数据处理方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3413449B2 (ja) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6981633B2 (en) Point of sales terminal, point of sales system, and method for managing cash-on hand information
US8600842B1 (en) Universal cartridge for different cash recyclers
JP6422078B2 (ja) 貨幣管理システム及び貨幣管理方法
WO2012128083A1 (ja) 精算システム、精算方法、及び現金精算装置
US20040245066A1 (en) Bill handling system and bill handling method
JP4747740B2 (ja) 現金管理装置および現金管理システム
JP3413449B2 (ja) 貨幣入出金機の定額残置回収装置
JP2013134569A (ja) 取引データ処理装置、貨幣取引システムおよび貨幣取引方法
JPWO2010089895A1 (ja) 有価媒体処理装置及び有価媒体処理方法
WO2016204195A1 (ja) 貨幣管理装置及び貨幣管理システム
JP6775964B2 (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理システム
JP4053319B2 (ja) 売上金額確定システム及び売上金額確定方法
WO2022102668A1 (ja) 貨幣処理システム及び貨幣処理方法
JP5245207B2 (ja) 入出金処理装置
WO2011121736A1 (ja) 貨幣配送システム及び貨幣配送システムの貨幣配送方法
JP5434531B2 (ja) 残置設定方法および装置
JP3124746B2 (ja) 貨幣入出金機の管理装置
JP4315409B2 (ja) 算定手数料算出システム及び集配金手数料算出システム
JP2800985B2 (ja) 店舗出納システム
JP6715713B2 (ja) 貨幣入金機及び貨幣入金方法
JP6738389B2 (ja) 貨幣管理システム
JP7501195B2 (ja) 現金処理システムおよび現金処理装置
JPH1011666A (ja) 金銭出納装置、及び自動釣銭機に収納すべき釣銭準備金の算出方法
JPH10241014A (ja) 自動取引装置
JP2023127284A (ja) 貨幣処理システム、貨幣管理装置、及び、貨幣処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term