JPH11212306A - 電子写真平版印刷版の製版装置 - Google Patents

電子写真平版印刷版の製版装置

Info

Publication number
JPH11212306A
JPH11212306A JP10016994A JP1699498A JPH11212306A JP H11212306 A JPH11212306 A JP H11212306A JP 10016994 A JP10016994 A JP 10016994A JP 1699498 A JP1699498 A JP 1699498A JP H11212306 A JPH11212306 A JP H11212306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
printing plate
printing
unit
moving direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10016994A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Takagami
裕二 高上
Hideaki Ishiguro
秀明 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP10016994A priority Critical patent/JPH11212306A/ja
Publication of JPH11212306A publication Critical patent/JPH11212306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製版物の品質を損なうことなく、新聞縦2ペー
ジ版から新聞4ページ版サイズの電子写真平版印刷版に
対応出来、新聞縦2ページ版から新聞4ページ版対応の
描画機に変更する際にも僅かな調整で対応出来る製版装
置を提供する。 【解決手段】電子写真平版印刷版を次工程の描画部定盤
上に載置する給版部と、印刷版を載置した定盤を移動さ
せて静電潜像を形成する描画部と、静電潜像が形成され
た印刷版を描画部定盤上から排出し次工程の現像部に搬
送する排版手段を有する排版部と、静電潜像が形成され
た印刷版を現像・定着処理する現像部を少なくとも有
し、この順に連続的に処理を行う製版装置において、電
子写真平版印刷版を描画部定盤上に載置する給版手段の
移動方向と、露光された前記印刷版を描画部定盤上から
排出する排版手段の移動方向が直行しており、かつ一方
が描画部での印刷版移動方向と平行である電子写真平版
印刷版の製版装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真平版印刷版
の自動製版装置に関わり、特に製版物の品質が良好で新
聞縦2ページ版サイズから新聞4ページ版サイズの電子
写真平版印刷版に対応することが可能な製版装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、新聞等の印刷用輪転機に使用され
る刷版を製版するダイレクト製版装置として電子写真平
版印刷版の製版装置がある。この製版装置は、電子写真
平版印刷版を給版する給版部、電子写真平版印刷版を帯
電させ搬送しながらレーザービームで走査露光させる描
画部、描画後の電子写真平版印刷版を排版し次工程の現
像部へ搬送する排版部、描画によって静電潜像が形成さ
れた電子写真平版印刷版を液体現像剤でトナー現像し、
そのトナー画像を輻射伝熱方式によって定着する現像
部、電子写真平版印刷版のうち電子写真感光体の非画像
部を溶出する溶出部、電子写真平版印刷版へ位置決め用
の切欠を形成するパンチャー部、版掛け用の折り曲げ部
分を形成するベンダー部から構成されている。
【0003】一般に新聞印刷分野で使用されている印刷
版のサイズとしては、特に新聞1ページ分の大きさの版
を縦に2枚つなげた新聞縦2ページ版(1W2L)が広
く用いられており、従来新聞印刷分野で稼働している電
子写真平版印刷版の製版機もこの印刷版サイズを対象に
したもので、1W2L版を縦に現像部に進入させてトナ
ー現像処理を行っていたので、給版部91から現像部9
4までの配置は図15の様に構成されており、排版部9
3では電子写真平版印刷版9の搬送方向を略90度変換
して現像部94へ搬送していた。
【0004】しかし、最近では、新聞のカラー頁の増加
に伴い、見開き分の大きさの版材の使用頻度も増してい
ることで、新聞1ページ分の大きさを横に2枚つなげた
新聞横2ページ版(2W1L)や、新聞1ぺージ分の大
きさを縦横に2枚ずつ並べた大きさの新聞4ページ版
(2W2L)等の大きさの版での電子写真平版印刷版に
対して、このサイズに適応した製版装置が開発されるこ
とを要望する声が高まっており、ここ数年で新聞横2ペ
ージ版や新聞4ページ版に対応した描画装置が開発され
るものと予測される。
【0005】ところで、製版機等の製造設備は、一般に
5年〜10年の長期に渡って使用する。新聞縦2ページ
版に対応した電子写真平版印刷版の製版装置を一旦設置
するとなると、新聞横2ページ版や新聞4ページ版に対
応した製版機を置き換えることは経済的にも不利益であ
る。また、描画部92以外の各部を予めそれらのサイズ
に対応するように作製し、描画部92のみを交換するこ
とも、図15の様な配置では大掛かりな工事が必要とな
り、かなりのコストがかかる。
【0006】しかも、現像部への電子写真平版印刷版の
搬送は、その後のトナー画像に大きく影響を与えていた
が、新聞縦2ページ版から新聞4ページ版への変更によ
って更にその影響力が増すため、今まで以上に排版部の
役割は重要となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点に
鑑み、電子写真平版印刷版の自動製版装置に関し、製版
物の品質を損なうことなく、新聞縦2ページ版から新聞
4ページ版サイズの電子写真平版印刷版に対応すること
が出来、新聞縦2ページ版から新聞4ページ版対応の描
画機に変更する際にも僅かな調整で対応することが出来
る製版装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、積載された電子写真平版印刷版を次工程の描画部定
盤上に載置するための給版手段を有する給版部と、電子
写真平版印刷版を載置した定盤を移動させて、帯電及び
レーザー走査露光により静電潜像を形成する描画部と、
静電潜像が形成された電子写真平版印刷版を描画部定盤
上から排出し、次工程の現像部に搬送する排版手段を有
する排版部と、静電潜像が形成された電子写真平版印刷
版を現像・定着処理する現像部とを少なくとも有し、こ
の順に連続的に処理を行う電子写真平版印刷版の製版装
置に於いて、電子写真平版印刷版を描画部定盤上に載置
する給版手段の移動方向と、露光された電子写真平版印
刷版を描画部定盤上から排出する排版手段の移動方向が
直行しており、かつこれら移動方向のいずれか一方が描
画部における静電潜像形成時の電子写真平版印刷版移動
方向と平行であることを特徴としている。
【0009】給版手段の移動方向と排版手段の移動方向
を直行させるように給版部、描画部、排版部を配置させ
ることにより、新聞縦2ページ版から新聞4ページ版対
応の描画機に変更した際にも給版部、排版部の配置位置
はそのままで、僅かな調整のみで対応することが出来
る。また、給版手段と排版手段の一方の移動方向が描画
部での印刷版移動方向と平行になるように配置すること
で、製版装置のサイズをコンパクト化することが出来
る。
【0010】請求項2に記載の発明は、前記給版手段と
前記排版手段が、前記印刷版表面を吸着パッドにより減
圧吸着して前記印刷版を搬送する印刷版吸着搬送機構を
有することを特徴としている。
【0011】給版手段には、描画部の所定の位置に電子
写真平版印刷版を搬送しなければならず、また排版手段
では、描画部の所定の位置から電子写真平版印刷版を排
版しなければならないが、両手段が吸着パッドにより減
圧吸着して搬送する印刷版吸着搬送機構を有することに
よって、新聞縦2ページ版から新聞4ページ版へと電子
写真平版印刷版のサイズが大きくなっても確実に精度良
く安定して搬送することが可能となる。また、製版機が
新聞2ページ版と新聞4ページ版の兼用機として使用す
る場合にも、印刷版のサイズによって作動する吸着パッ
ドの個数をコントロールすることによって、精度良く安
定に搬送することが可能となる。
【0012】請求項3に記載の発明は、前記排版手段
が、少なくとも前記印刷版表面の印刷領域以外の部分を
減圧吸着して搬送する印刷版吸着搬送機構を有すること
を特徴としている。
【0013】描画部にて静電潜像が形成された電子写真
平版印刷版の印刷領域を吸着し搬送した場合には、静電
潜像が吸着によって乱され現像後に跡が発生してしま
い、この跡は印刷物にも悪影響を与える。しかし、版掛
け用の折り曲げ部分等の印刷領域以外の部分を減圧吸着
して搬送する印刷版吸着機構を有することによって、こ
の吸着跡が印刷物に悪影響を与えることを防止すること
が出来る。
【0014】請求項4に記載の発明は、前記排版部が、
前記印刷版の位置決め手段を有することを特徴としてい
る。
【0015】排版部が電子写真平版印刷版の位置決め手
段を有することによって、新聞縦2ページ版から新聞4
ページ版へと電子写真平版印刷版のサイズが大きくなっ
ても、次工程の現像部へ精度良く安定に搬送することが
可能となり、その結果良好なトナー画像を得ることが出
来る。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明に係わる給版手段の移動方
向と排版手段の移動方向とが直行しているとは、図1に
示される様に、電子写真平版印刷版(以後、印刷版と記
載する)9を描画部定盤21上に載置する際に、給版部
1から描画部2へと印刷版9が移動する方向に対して平
行に直線を描き、また描画部2における描画部定盤21
上から排版部3へと排出する際に、印刷版9が移動する
方向に対して平行に直線を描いたとき、それら2本の直
線が交わったときに出来る角度θが80度≦θ≦100
度の範囲に入っていることを示す。
【0017】また、給版手段と排版手段の移動方向の一
方が描画部2での印刷版移動方向と平行であるとは、図
2及び図3にされる様に、給版部1から印刷版9を描画
部定盤21上に載置する際に印刷版9が移動する方向に
対して平行に描いた直線、または描画部2における描画
部定盤21上から排版部3へと排出する際に印刷版9が
移動する方向に対して平行に描いた直線のどちらか一方
と、描画部2において帯電及び描画時に印刷版9が移動
する方向と平行に描いた直線とが交わったときに出来る
角度θ′が170度≦θ′≦190度の範囲に入ってい
ることを示す。
【0018】本発明に係わる印刷版吸着搬送機構とは、
印刷版の光導電層面を減圧吸着して保持しながら移動を
行う一連の機構であって、少なくとも印刷版と接触する
部材が吸着パッドからなる印刷版吸着手段、減圧手段、
減圧制御手段、及び印刷版浮上移動手段から構成されて
いる。
【0019】印刷版吸着手段は、印刷版と接触する吸着
パッドと、実質的に印刷版吸着搬送機構における印刷版
浮上移動手段に固定され、吸着パッドを保持すると共に
減圧手段による吸気経路の一部を構成するホルダーとか
らなる。吸着パッドの具体例としては、例えばコガネイ
製バキュームパッド、日本ピスコ製ワンタッチ継手内蔵
型真空パッド、及びSMC製真空パッド等が挙げられ、
その材質としては、ニトリルゴム、シリコーンゴム、ウ
レタンゴム、及びフッ素ゴム等が挙げられるが、その他
の材質で構成されていても良い。
【0020】減圧手段は、少なくとも印刷版吸着手段の
吸着パッドとこれが接触した印刷版部分とで形成される
閉空間内の気圧を低下させる手段で、その具体例として
は、ベーン式及び油回転式等の真空ポンプや、コガネイ
製マイクロエジェクタ、日本ピスコ製ワンタッチ継手内
蔵型エジェクタ、及びSMC製真空エジェクタ等の真空
発生器(エジェクタ)等が挙げられる。また、減圧調整
手段には、減圧手段による上記閉空間内の減圧度を調整
する手段で、この減圧調整手段には圧力調整弁等を用い
ることができる。
【0021】本発明に係わる位置決め手段とは、次工程
である現像部の現像電極の幅方向に対して印刷版が垂直
に進行するように版の向きを調整する手段で、排版部内
で印刷版の搬送と垂直方向の片側に固定ピンを設け、も
う片側から移動ピンにて印刷版を押し当てることによっ
て版の向きを調整しても良いし、搬送と垂直方向の両側
に最終的に現像電極に対して印刷版が垂直な向きになる
ようにガイドを設けても良い。またこの位置決めは印刷
版を搬送しながら行っても良いし、排版部内で印刷版を
一旦停止した後、行っても良い。
【0022】
【実施例】本発明を実施例により更に具体的に説明する
が、本発明はその主旨を越えない限り、下記の実施例に
限定されるものではない。
【0023】実施例1 図4は本発明に係わる実施例の配置図で、印刷版を給版
する給版部1、印刷版を帯電させ搬送しながらレーザー
ビームで走査露光させる描画部2、描画後の印刷版を排
版し次工程の現像部へ搬送する排版部3、描画によって
静電潜像が形成された印刷版を液体現像剤でトナー現像
し、そのトナー画像を輻射伝熱方式によって定着する現
像部4、印刷版のうち感光体の非画像部を溶出する溶出
部5、印刷版へ位置決め用の切欠を形成するパンチャー
部6、版掛け用の折り曲げ部分を形成するベンダー部7
から構成されており、描画部2を除く各部は新聞2ペー
ジサイズ及び新聞4ページサイズの印刷版に対応してい
る。
【0024】給版部1の給版手段の概略図を図5及び図
6に示す。図5は印刷版吸着搬送機構を印刷版長辺方向
から見た場合の概略図で、印刷版9と接触する部材が給
版パッドからなる印刷版吸着手段11A〜15A、印刷
版吸着手段11A〜15Aを保持する吸着手段保持体1
6、印刷版吸着手段11A〜15Aにエアー用ホース1
7を介して接続された減圧手段18及び減圧制御手段1
9、及び印刷版浮上移動手段を構成する昇降手段102
及び移動手段101から構成されている。
【0025】昇降手段102により吸着手段保持体16
が下降し、さらに印刷版吸着手段11A〜15Aそれぞ
れに接続された吸着手段昇降手段であるエアーシリンダ
ー111〜115により印刷版吸着手段11A〜15A
が押し下げられ(印刷版吸着手段11B〜15Bの位
置)、印刷版吸着手段11B〜15Bそれぞれに装着さ
れた吸着パッドが印刷版表面に接した後、直ちに減圧手
段18が作動して減圧吸着が開始され、減圧制御手段1
9の制御により特定吸着圧に吸着が行われる。
【0026】印刷版吸着手段11A〜15Aによって略
水平に持上げられた印刷版9は、移動手段101による
吸着手段保持体16の移動に伴って描画部2に移動す
る。吸着手段保持体16が定盤21上に移動(吸着手段
保持体16′の位置)後、印刷版9は定盤21上で印刷
版吸着手段11a〜15aが下降(11b〜15bの位
置)し、定盤21に印刷版9が接触後、減圧手段18が
停止されて印刷版吸着手段11b〜15bの吸着は解除
される。このようにして印刷版9は定盤21上に載置さ
れる。
【0027】図6は印刷版短辺方向から見た場合の給版
部1の概略図で、図5の印刷版吸着搬送機構が2台並列
に配置されており、印刷版吸着手段11Aは一対ずつ設
けられており、それぞれが印刷版吸着手段11Aを個別
に昇降できるようになっている。また、給版部1には、
印刷版9を積載しているパレット103をセットするた
めのパレット台104が設けられており、印刷版9のサ
イズを識別するための位置センサー105が設けられて
いる。この位置センサーにより、印刷版吸着手段11A
と11A′の両方を作動させるか、片側のみ作動させる
かを図示していない制御信号によって制御している。
【0028】排版部3の排版手段の概略図を図7及び図
8に示す。図7は印刷版吸着搬送機構を印刷版短辺方向
から見た場合の概略図で、印刷版9と接触する部材が給
版パッドからなる印刷版吸着手段31A、印刷版吸着手
段31Aを保持する吸着手段保持体36、印刷版吸着手
段31Aにエアー用ホース37を介して接続された減圧
手段38及び減圧制御手段39、及び印刷版浮上移動手
段を構成する昇降手段302及び移動手段301から構
成されている。移動手段301は排版部3側に5度傾け
て取り付けられている。
【0029】図8は印刷版長辺方向から見た場合の概略
図で、図7の印刷版吸着搬送機構が2台並列に配置され
ており、印刷版吸着手段31Aは一対ずつ設けられてい
る。またこの印刷版吸着手段31Aは印刷版9上の版掛
け用の折り曲げ部分に位置するように設けられている。
【0030】昇降手段302により吸着手段保持体36
が下降し、さらに印刷版吸着手段31Aに接続された吸
着手段昇降手段であるエアーシリンダー311により印
刷版吸着手段31Aが押し下げられ(印刷版吸着手段3
1Bの位置)、印刷版吸着手段31Bに装着された吸着
パッドが印刷版表面の版掛け用の折り曲げ部分に接した
後、直ちに減圧手段39が作動して減圧吸着が開始さ
れ、減圧制御手段39の制御により特定吸着圧に吸着が
行われる。印刷版吸着手段31Aによって持上げられた
印刷版9は、移動手段301による吸着手段保持体36
の移動(36から36′の位置)に伴って排版部3に移
動する。
【0031】描画部2における定盤21と排版部3にお
ける搬送ベルト32の間には搬送コロ33が設けてあ
り、印刷版9の吸着されていない側の搬送がスムーズに
行えるようになっている。吸着手段保持体36が排版部
3に移動後、印刷版9は排版部3で印刷版吸着手段31
aが下降(31aから31bの位置)し、搬送ベルト3
2上に印刷版9が接触後、減圧手段39が停止されて印
刷版吸着手段31bの吸着は解除される。このようにし
て印刷版9は搬送ベルト32上に移動する。
【0032】排版部3の位置決め手段の概略図を図9に
示す。位置決め手段は、搬送ベルト台34、その上の固
定された固定ピン306、搬送ベルト台34より突起
し、搬送ベルト台34上面と略平行に移動可能な位置決
めピン305、印刷版9の裏面をスリット35′を介し
て真空吸着するための吸引ボックス35、及び搬送ベル
ト32から構成されている。
【0033】固定ピン306は、図示しない次工程の現
像部入り口に対して垂直の方向に配置されている。排版
手段により描画後の印刷版が9の位置に置かれたとき
に、位置決めピン305が305から305′の位置に
移動することによって、印刷版9は固定ピン306に押
しつけられる。その後、吸引ボックス35内を吸引する
ことによって、印刷版9はスリット35′に吸引されて
搬送ベルト34に吸着され、位置決めが完了する。位置
決めピン305は305′から305の位置に移動し、
搬送ベルト32が作動して印刷版9は現像部4へ搬送さ
れる。
【0034】次に印刷版の処理工程の順序に従って説明
する。図9に給版手段の移動手段101と排版手段の移
動手段301及び描画部定盤21の簡略配置図に示す。
図示しない外部からの「版材セット信号」が給版部1に
入力されると、印刷版9は給版部1の9Aの位置から給
版部1の給版手段によって描画部定盤21上の9Bの位
置に移動する。定盤21は、図示しない帯電器22によ
って印刷版表面をコロナ帯電させながら一旦21′の位
置(印刷版9Cの位置)へ移動し、その後、図示しない
描画装置によって印刷版表面を描画しながら再び21の
位置(印刷版9Bの位置)へ移動する。次に、印刷版9
は排版部3の排版手段によって9Bから9Dの位置へ移
動する。この時、連続性版を行う場合には、次の印刷版
9が同様に給版部1の給版手段によって吸着搬送され、
描画部の定盤21上で待機させることによって排版後の
定盤21上に次の印刷版9を直ちに載置出来るように制
御されている。
【0035】ここで、印刷版の9A位置から9B位置の
移動方向と9B位置から9D位置の移動方向が直行する
ように給版手段と排版手段は配置され、9A位置から9
B位置の移動方向と9B位置から9C位置への移動方向
が並列(平行)となるように給版手段と定盤21が配置
されている。
【0036】図7に示されるように、描画部2から排出
された印刷版9は、排版部3の排版ベルト32上で一旦
停止し、排版部3の位置決め手段によって位置決めが行
われた後、現像部へ搬送される。
【0037】図4に示されるように、現像部4におい
て、印刷版9はトナー現像部41にて形成された静電潜
像を図示しない液体現像剤と現像電極とによってトナー
画像が形成され、図示しない絞りロール対により挟持さ
れてスクイズされながら搬送され、余剰の液体現像剤が
ほとんど除去された状態で次の乾燥部42へと搬送され
る。乾燥部42では、図示しない乾燥ファンの乾燥風に
より、除去しきれなかった液体現像剤の分散媒が乾燥除
去され、定着部43へと搬送される。定着部43では、
図示しないハロゲンランプの輻射熱により、トナー画像
が定着され、冷却部44へと搬送される。冷却部44で
は、図示しない送風ファンの冷風により、定着部43通
過により熱せられた印刷版9の冷却が行われ、次工程の
溶出部5へ搬送される。
【0038】溶出部5において、印刷版9は溶出液供給
部51にて版面上にアルカリ溶出液が供給され、掻き取
り部52に搬送される。掻き取り部52では、図示しな
いゴムブレードとの摩擦により非画像部の感光体が除去
され、水洗部53に搬送される。水洗部53では、図示
しないシャワーパイプと高圧スプレーからの水によって
非画像部が水洗され、ガム部54へ搬送される。ガム部
54では、版面にガム液が塗布された後、図示しないド
ライヤーの熱風によって印刷版9に付着したガム液が乾
燥され、次工程のパンチ部6へ搬送される。パンチ部6
では、輪転機への版掛け時の位置決め用の切欠部が形成
され、次工程のベンダー部7では版掛け用の折り曲げ部
分が形成される。以上で印刷版9の製版工程が終了す
る。
【0039】次に、新聞2ページ対応の描画部から新聞
4ページ対応の描画部への交換について説明する。図1
1及び図12に、給版手段の移動手段101と排版手段
の移動手段301及び新聞4ページ対応の描画部定盤2
01の簡略配置図を示す。また、これら新聞4ページ対
応の描画部201を含む装置全体の配置図を図13及び
図14に示す。
【0040】図11は、新聞2ページ対応の描画部2と
描画の副走査方向が同じ、つまり新聞4ページ対応の描
画部定盤201と新聞2ページ描画部定盤21と同じ移
動方向の場合を示しており、そのときの装置全体の配置
図は図13の様になる。新聞2ページ対応の描画部の時
点での給版手段の移動方向と、排版手段の移動方向が直
行しており、かつ給版手段の移動方向が描画部での印刷
版移動方向と平行であるように配置されているため、描
画部のみを交換すれば良い。
【0041】図12は、新聞2ページ対応の描画部2と
描画の副走査方向が垂直関係、つまり新聞4ページ対応
の描画部定盤201と新聞2ページ描画部定盤21の移
動方向が直行している場合を示しており、そのときの装
置全体の配置図は図14の様になる。この場合にも、新
聞2ページ対応の描画部2の時点で給版手段の移動方向
と、排版手段の移動方向が直行しており、かつ給版手段
の移動方向が描画部での印刷版移動方向と平行であるよ
うに配置されているため、描画部のみを交換すれば良
い。
【0042】また、給版手段と排版手段が、印刷版表面
を吸着パッドにより減圧吸着して前記印刷版を搬送する
印刷版吸着搬送機構を有しているため、新聞縦2ページ
版から新聞4ページ版へと電子写真平版印刷版のサイズ
が大きくなっても、精度良く安定に搬送することが出来
る。更に、図6の様に、印刷版のサイズによって作動す
る吸着パッドの個数をコントロールすることによって、
精度良く安定に搬送することが出来る。
【0043】また、新聞2ページ版から新聞4ページ版
に変わっても、版掛け用の折り曲げ部分等の印刷領域以
外の部分を減圧吸着して搬送する印刷版吸着機構を有す
るので、吸着跡が印刷物に影響を与えることがなく、良
好な製版物を得ることが出来る。
【0044】更に、排版部が印刷版の位置決め手段を有
しているので、新聞縦2ページ版から新聞4ページ版へ
と印刷版のサイズが大きくなっても、次工程の現像部へ
精度良く安定に搬送することが出来、その結果良好なト
ナー画像を得ることが出来る。
【0045】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明の電子写真平
版の製版装置は上記構成としたので、製版物の品質を損
なうことなく、新聞縦2ページ版から新聞4ページ版サ
イズの電子写真平版印刷版に対応することが出来、新聞
縦2ページ版から新聞4ページ版対応の描画機に変更す
る際にも僅かな調整で対応することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる給版手段、排版手段による印刷
版移動方向の概略図。
【図2】本発明に係わる給版手段、排版手段、描画部定
盤による印刷版移動方向の概略図。
【図3】本発明に係わる給版手段、排版手段、描画部定
盤による印刷版移動方向の概略図。
【図4】本発明に係わる製版装置の各処理部の概略配置
図。
【図5】本発明に係わる給版部の印刷版吸着搬送機構の
概略構成図。
【図6】本発明に係わる給版部の印刷版吸着搬送機構の
概略構成図。
【図7】本発明に係わる排版部の印刷版吸着搬送機構の
概略構成図。
【図8】本発明に係わる排版部の印刷版吸着搬送機構の
概略構成図。
【図9】本発明に係わる給版手段、排版手段、描画部定
盤の概略配置図。
【図10】本発明に係わる排版部の位置決め機構の概略
構成図。
【図11】本発明に係わる給版手段、排版手段、描画部
定盤の概略配置図。
【図12】本発明に係わる給版手段、排版手段、描画部
定盤の概略配置図。
【図13】本発明に係わる製版装置の各処理部の概略配
置図。
【図14】本発明に係わる製版装置の各処理部の概略配
置図。
【図15】従来の製版装置の各処理部の概略配置図。
【符号の説明】
1、91 給版部 2、92、200、200′ 描画部 3、93 排版部 4、94 現像部 5 溶出部 6 パンチ部 7 ベンダー部 9 電子写真平版印刷版 21、201、201′ 定盤 34 搬送ベルト台 101 給版手段の移動手段 301 排版手段の移動手段 305 位置決めピン 306 固定ピン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積載された電子写真平版印刷版を次工程
    の描画部定盤上に載置するための給版手段を有する給版
    部と、該印刷版を載置した定盤を移動させて、帯電及び
    レーザー走査露光により静電潜像を形成する描画部と、
    静電潜像が形成された該印刷版を描画部定盤上から排出
    し、次工程の現像部に搬送する排版手段を有する排版部
    と、静電潜像が形成された該印刷版を現像・定着処理す
    る現像部とを少なくとも有し、この順に連続的に処理を
    行う電子写真平版印刷版の製版装置に於いて、電子写真
    平版印刷版を描画部定盤上に載置する給版手段の移動方
    向と、露光された該印刷版を描画部定盤上から排出する
    排版手段の移動方向が直行しており、かつこれら移動方
    向のいずれか一方が描画部での印刷版移動方向と平行で
    あることを特徴とする電子写真平版印刷版の製版装置。
  2. 【請求項2】 前記給版手段と前記排版手段が、前記印
    刷版表面を吸着パッドにより減圧吸着して前記印刷版を
    搬送する印刷版吸着搬送機構を有することを特徴とする
    請求項1記載の電子写真平版印刷版の製版装置。
  3. 【請求項3】 前記排版手段が、少なくとも前記印刷版
    表面の印刷領域以外の部分を減圧吸着して搬送する印刷
    版吸着搬送機構を有することを特徴とする請求項1また
    は2記載の電子写真平版印刷版の製版装置。
  4. 【請求項4】 前記排版部が、前記印刷版の位置決め手
    段を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載の電子写真平版印刷版の製版装置。
JP10016994A 1998-01-29 1998-01-29 電子写真平版印刷版の製版装置 Pending JPH11212306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10016994A JPH11212306A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 電子写真平版印刷版の製版装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10016994A JPH11212306A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 電子写真平版印刷版の製版装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11212306A true JPH11212306A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11931583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10016994A Pending JPH11212306A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 電子写真平版印刷版の製版装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11212306A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013139117A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP2015182848A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013139117A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP2015182848A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04250095A (ja) カラー印刷用印刷版の製版装置
TW499697B (en) Film forming unit
JPH11212306A (ja) 電子写真平版印刷版の製版装置
JP3224042B2 (ja) 印刷装置の用紙接触強化装置及び方法
JP2000075561A (ja) 製版システム及びパンチ装置
JPH10153888A (ja) プリント装置およびプリント方法
JP3288827B2 (ja) 製版コントロールシステム
JP2669572B2 (ja) 印刷版搬送装置
JP2000135851A (ja) 両面印刷用オプション装置、両面印刷方法及び反転再給紙装置
JPH1067087A (ja) トンボマーク形成方法及び印刷版並びにトンボマーク描画装置
JP2625295B2 (ja) 感光性平版印刷版刷版作成装置
JP3280371B1 (ja) パンチベンダー
JP2669573B2 (ja) 印刷版挿入装置
JPH04248566A (ja) 製版装置
JP2669571B2 (ja) 感光性平版印刷版の供給方法及び装置
JPH05246585A (ja) 感光性平版印刷版の反転装置
JP2001105221A (ja) 印刷版の端面処理装置
JP3113419B2 (ja) 保護ガム液塗布処理装置
KR100243162B1 (ko) 인쇄기기의급지장치
JPH03214184A (ja) 像形成装置
JPH05257335A (ja) 感光性平版印刷版用給版装置
JP2581607Y2 (ja) 平版印刷版処理装置のロール支持機構
JPH05134420A (ja) 印刷版搬送装置
JP2000141604A (ja) 製版システム及びパンチ装置
JPS5940664A (ja) 複写機用コピ−用紙送り装置