JPH11212258A - ポジ型感光性樹脂組成物とそのワニスおよびこれを用いた電子装置 - Google Patents

ポジ型感光性樹脂組成物とそのワニスおよびこれを用いた電子装置

Info

Publication number
JPH11212258A
JPH11212258A JP10012404A JP1240498A JPH11212258A JP H11212258 A JPH11212258 A JP H11212258A JP 10012404 A JP10012404 A JP 10012404A JP 1240498 A JP1240498 A JP 1240498A JP H11212258 A JPH11212258 A JP H11212258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamic acid
resin composition
naphthoquinone
added
photosensitive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10012404A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Okabe
義昭 岡部
Yasunari Maekawa
康成 前川
Takao Miwa
崇夫 三輪
Takumi Ueno
巧 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP10012404A priority Critical patent/JPH11212258A/ja
Publication of JPH11212258A publication Critical patent/JPH11212258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アルカリ水溶液で現像可能なポリイミド系のポ
ジ型感光性樹脂組成物の提供。 【解決手段】ポリアミド酸とポリアミド酸エステルとの
共重合体と、一般式〔2〕で表される尿素系オルトキノ
ンジアジド感光剤と、一般式〔3〕で表されるスルホン
アミド系オルトキノンジアジド感光剤(式中、Z,Aは
フェニル基,ベンジル基、Tはフェニレン,アルキレ
ン、DNQは1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5
−スルホニルオキシ基または1,2−ナフトキノン−2
−ジアジド−5−スルホニルアミノ基、nは0または
1、pとqは1〜3の整数を示す)を含むポジ型感光性
樹脂組成物にある。 【化5】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子デバイス、特
に、半導体装置などに好適で、アルカリ水溶液で現像可
能なポジ型感光性樹脂組成物とそのワニスおよびそれを
用いた電子装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリイミドは耐熱性、機械強度、電気絶
縁性に優れるため、近年、信頼性が高度に要求される半
導体装置の分野に用いられている。
【0003】ポリイミドの半導体装置への適用は、パッ
シベーション膜やバッファーコート膜、α線遮へい膜、
層間絶縁膜として知られている。これらの用途に適用す
るには、上下の導体層の導通部や外部リード線との接続
のため、ポリイミド膜にスルーホールなどの微細加工を
施す工程が必要であり、そのため一般にはフォトレジス
トを用いてポリイミド膜の化学エッチング処理が行われ
る。
【0004】しかし、ポリイミド膜のパターン化にはフ
ォトレジストの塗布,剥離工程が含まれるために工程が
繁雑になる。そのため、工程が短く、微細加工が可能な
感光性ポリイミドが要求されていた。それに応えるた
め、有機溶媒で現像可能なネガ型の感光性ポリイミドが
各メーカから市販されている。
【0005】しかし、最近では設備の高効率化や地球環
境面から有機溶媒を用いず、廃棄処理法が確立されてい
るアルカリ水溶液での現像が可能な、ポジ型感光性ポリ
イミドが要求されるようになった。
【0006】また、半導体メーカでは、例えば、64M
DRAMではチップ形成のレジスト用光源にi線ステッ
パー(365nm単色光)が使用されている。従って、
感光性ポリイミドも上記i線により形成できるものが求
められている。
【0007】しかし、ポリイミド前駆体は可視光領域
(780〜380nm)では吸収は少ないが、紫外領域
(380〜200nm)では吸収が増加する傾向にあ
る。従って、i線の吸収の少ないポリイミド前駆体は感
度や解像度の点で有利である。
【0008】感光性樹脂は現像時の溶解特性も重要な因
子である。特に、アルカリ現像の場合は、従来の有機溶
媒に比べて樹脂に対する溶解力が劣るため、露光部や未
露光部に膨潤や剥離、クラックなどが発生し易い。しか
し、溶解特性とポリイミド前駆体構造との関係は、いま
だに把握されていない。
【0009】ポジ型の場合は、ポリイミド前駆体に感光
基を導入したもの(特公平1−59571号公報)と、
感光基を添加するものとに分類できる。後者の感光基添
加の場合は、ポリイミド前駆体と、光照射によってカル
ボン酸を生ずるオルトキノンジアジドスルホン酸エステ
ルからなるもの(特開平4−168441号公報、特開
平4−204738号公報)、ポリイミド前駆体にジヒ
ドロキシピリジン誘導体を添加したもの(特開平6−4
3648号公報)などが知られているが、いずれも感度
や解像度に問題があった。
【0010】ポジ型の場合には、露光部が溶解するた
め、現像時に未露光部が基板面で侵食されると云うネガ
型にはない特有の課題がある。その対策として3−アミ
ノプロピルメトキシシラン等のシラン系カップリング剤
を配合したり、表面処理した基板を用いることにより現
像時の密着力を向上させることが周知となっているが、
半導体装置の場合、表面処理は不可能で、その配合も効
果が少ない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ポリイミド前駆体の一
つであるポリアミド酸は、アルカリ現像液に対する溶解
速度が極めて高い。そのためポリアミド酸を感光性樹脂
のベースポリマとするには、溶解阻害効果の大きな感光
剤を配合するか、ポリアミド酸の溶解速度を低下させる
ことが必要である。こうしたポリアミド酸の溶解速度を
低下させる目的で、ポリアミド酸/ポリアミド酸エステ
ル共重合体(特開平4−204738号公報)が提案さ
れているが、ポリイミドの信頼性に問題がある。
【0012】ポリイミドの着色は、酸二無水物成分とジ
アミン成分とから形成される電荷移動錯体に由来するこ
とは、当業界では周知である(D.Erskine et a
l.,J.Polym.Sci.,Par C,27,465(1
988))。
【0013】感光性ポリイミドの場合は、露光するのは
ポリイミド前駆体である。そのため着色の少ないポリイ
ミド前駆体を得るには電荷移動(CT)錯体の形成を防
ぐため、酸二無水物には電子供与性基を付与し、ジアミ
ンには電子受容基を付与することが知られている。
【0014】CT錯体の形成しにくい例として、脂環式
の酸二無水物や脂環式のジアミンからのポリアミド酸が
知られているが、PCT(Pressure Cooker Test:
121℃/2atm)でポリイミド中の脂環部分が劣化し
易いため、半導体用のポリイミドには使用できない。従
って、耐PCTに優れた芳香族の酸二無水物、芳香族の
ジアミンの採用が不可欠である。
【0015】現像液のアルカリ水溶液は、従来の極性有
機溶媒(N−メチルピロリドンなど)よりもポリイミド
前駆体に対する溶解能力が劣るため、溶解する前に膨潤
したり、基板から剥離したりし易い。しかし、こうした
溶解性とポリイミド前駆体骨格についてはまだ十分に解
明されていない。
【0016】また、感光剤は、ポジ型の場合、光照射に
よってアルカリ水溶液に可溶となるインデンカルボン酸
に変化するオルトキノンジアジド系が主に用いられてい
きた。しかし、高感度、高信頼性のアルカリ水溶液で現
像できるポジ型感光性ポリイミドは見当たらなかった。
【0017】本発明の目的は、前記課題を解決したアル
カリ水溶液による現像が可能で、信頼性の優れたポジ型
感光性樹脂組成物の提供にある。
【0018】また、本発明の他の目的は、上記ポジ型感
光性樹脂組成物を用いた電子装置の提供にある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明者らはポリイミド
前駆体の骨格、即ち、芳香族の酸二無水物およびジアミ
ンの構造と透明性とi線の透過性、並びにアルカリ水溶
液に対する溶解性について検討を重ね、i線の透過性と
アルカリ水溶液への溶解性が両立したポリイミド前駆体
からなるベースポリマおよびジアゾナフトキノン系感光
剤を見出し、本発明に到達した。本発明の要旨は次のと
おりである。
【0020】(1) 一般式〔1〕
【0021】
【化3】
【0022】(式中、W、XはO,SO2,CO,C(C
3)2で、Yは芳香族ジアミンを構成する2価の有機
基、mは15〜85モル%、Rは炭素数1〜4のアルキ
ル基を示す)で表わされるポリアミド酸とポリアミド酸
エステルとの共重合体と、一般式〔2〕で表される尿素
系オルトキノンジアジド感光剤と、一般式〔3〕で表さ
れるスルホンアミド系オルトキノンジアジド感光剤、
【0023】
【化4】
【0024】(式中、Z,Aはフェニル基,ベンジル
基、Tはフェニレン,アルキレン、DNQは1,2−ナ
フトキノン−2−ジアジド−5−スルホニルオキシ基ま
たは1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホ
ニルアミノ基、nは0または1、pとqは1〜3の整数
を示す)を含むことを特徴とするポジ型感光性樹脂組成
物にある。
【0025】(2) 前記の一般式〔1〕のポリアミド
酸とポリアミド酸エステルとの共重合体に対し、一般式
〔2〕,〔3〕のオルトキノンジアジド系感光剤5〜4
0重量%を含む樹脂組成物に有機溶媒を加えて、樹脂分
濃度を5〜45重量%としたことを特徴とするポジ型感
光性樹脂組成物ワニスにある。
【0026】(3) 前記の一般式〔1〕のポリアミド
酸とポリアミド酸エステルとの共重合体に対し、一般式
〔2〕,〔3〕のオルトキノンジアジド系感光剤5〜4
0重量%を含む樹脂組成物に有機溶媒を加えて、樹脂分
濃度を5〜45重量%としたポジ型感光性樹脂組成物ワ
ニスを基板上に塗布しプリベーク後、所定のパターンを
有するフォトマスクを用いて露光し、アルカリ水溶液で
現像後、熱イミド化したポジ型レリーフパターンが形成
されていることを特徴とする電子装置にある。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明のポジ型感光性樹脂組成物
におけるポリアミド酸とポリアミド酸エステル共重合体
は、ポリアミド酸が15モル%未満の場合はアルカリ水
溶液に対する溶解性が不十分で現像時間が長くなる。ま
た、ポリアミド酸が85%を超えるとアルカリ水溶液に
対する溶解性が大きくなり、現像時に未露光部パターン
の侵食や膜減り等が問題となる。
【0028】本発明のポジ型感光性組成物はプリベーク
後、所定のパターンを有するフォトマスクを用いてi線
露光、現像、熱イミド化するが、未露光部のオルトキノ
ンジアジド系感光剤は揮発するため良好なレリーフパタ
ーンの耐熱性に優れたポリイミド膜を得ることができ
る。
【0029】また、本発明のポジ型感光性樹脂組成物
は、極性溶媒と撹拌混合することによりワニスとするこ
とができる。
【0030】前記のポリアミド酸とポリアミド酸エステ
ル共重合体は、一般にはテトラカルボン酸二無水物とア
ルコールからテトラカルボン酸ジエステルを合成し、塩
化チオニールなどの塩素化剤でカルボン酸を塩素化して
酸塩化物を得る。この酸塩化物を、酸二無水物とジアミ
ンの反応物に滴下して反応させることで容易に共重合体
を作製することができる。また、予め重合したポリアミ
ド酸をハロゲン化アルキルで部分的にエステル化しても
よい(J.Appl.Polym.Soc.,61,1571〜
1578)。
【0031】ポリアミド酸とポリアミド酸エステル共重
合体、および、ポリアミド酸とポリアミド酸エステルの
混合体について、それぞれ現像後の状態を比較すると、
前者の共重合体が高解像度である。後者の混合体は、未
露光部や露光部に膨潤や剥離が発生し易い。
【0032】テトラカルボン酸二無水物としては、ベー
スポリマとしての透明性と溶解性から3,3',4,4'−
ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物(ODP
A)、3,3',4,4'−ジフェニルテトラカルボン酸二
無水物(BPDA)、3,3',4,4'−ジフェニルスル
ホンテトラカルボン酸二無水物(DSDA)、2,2−
ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプ
ロパン酸二無水物(6FDA)などが好ましい。これら
の1種以上を用いることができる。
【0033】上記ポリアミド酸とポリアミド酸エステル
を得るには、アルコール類としては炭素数1〜4の脂肪
族系アルコールが用いられ、メタノール、エタノール、
1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノー
ル、t−ブタノールなどがある。
【0034】また、ハロゲン化アルキルとしては、よう
化メチル、よう化エチル、よう化−t−プロピル、よう
化ブチル、臭化メチル、臭化エチル、臭化プロピル、臭
化ブチル、臭化−t−ブチルなどがある。
【0035】ジアミンとしてはm−キシリレンジアミ
ン、p−キシリレンジアミン,2,2−ビス(3−アミノ
フェニル)ヘキサフルオロプロパン(6FBA)、3,
3'−ジフルオロ−4,4'−ジアミノビフェニル、3,
3',5,5'−テトラフルオロ−4,4'−ジアミノビフェ
ニル、フルオロ−4−フェニレンジアミン、3,5−ジ
フルオロ−4−フェニレンジアミン、トリフルオロ−4
−フェニレンジアミン、トリフルオロメチル−4−フェ
ニレンジアミン、3,5−ジフルオロメチル−4−フェ
ニレンジアミン、テトラフルオロメチル−4−フェニレ
ンジアミン、2,2−ジ(トリフルオロメチル)−4,4'
−ジアミノビフェニル、オクタフルオロ−4,4'−ジア
ミノビフェニル、テトラメチル−4−フェニレンジアミ
ン、テトラエチル−4−フェニレンジアミン、テトラプ
ロピル−4−フェニレンジアミン、トリメチル−4−フ
ェニレンジアミン、トリエチル−4−フェニレンジアミ
ン、トリプロピル−4−フェニレンジアミン、3,3',
5'−トリメチル−4,4'−ジアミノビフェニル、3,
3',5'−トリエチル−4,4'−ジアミノビフェニル、
3,3',5'−トリプロピル−4,4'−ジアミノビフェニ
ル、4,4'−ジアミノジフェニルスルホン、3,3'−ジ
アミノジフェニルスルホン、2,2'−ジメチル−4,4'
−ジアミノビフェニルなどがベースポリマの透明性と溶
解性の点から好ましい。
【0036】特に、アルカリ水溶液の対する溶解性と透
明性を両立させるには、ジアミン化合物はフェニル基が
1または2のものが好ましい。これより多いと現像時に
膨潤したり現像速度が低下するので好ましくない。
【0037】また、ポリイミドにおいて、シリコン基板
との接着性に優れた自己接着型のジアミンとしては、
1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロ
キサン(TAB)、1,3−ビス(3−アミノフェニル)
テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(3−アミノプ
ロピル)テトラフェニルジシロキサン、1,3−ビス(3
−アミノジフェニル)テトラフェニルジシロキサンなど
がある。
【0038】この自己接着型ジアミンの配合量は、ポリ
イミド前駆体のジアミン成分の3〜7重量%がポリイミ
ドの機械的強度の低下が小さく、現像特性にも影響が少
ない。
【0039】塩素化剤としては塩化チオニール、三塩化
リン、五塩化リンなどがある。また、極性溶媒としては
N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N'−ジメ
チルアセトアミド(DMAC)、ジメチルホルムアミド
(DMF)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、
ジグライム、γ−ブチロラクトン(BL)、フェノー
ル、トルエン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、スル
ホラン、ヘキサメチルホスホルアミドなどがある。
【0040】光照射によりカルボキシル基を生成させ
て、ベースポリマの露光部で溶解促進効果を発生するオ
ルトキノンジアジド系感光剤は、ポリアミド酸とポリア
ミド酸エステル共重合体の光溶解制御剤として作用して
いる。
【0041】オルトキノンジアジド系感光剤には1,3
−ビス[3−〔4−(1,2−ナフトキノン−2−ジアジ
ド−5−スルホキシ)フェニル〕ウレイドメチル]ベン
ゼン、1−〔4−(1,2−ナフトキノン−2−ジアジド
−5−スルホキシ)フェニル〕−3−フェニル尿素、1
−ベンジル−3−〔4−(1,2−ナフトキノン−2−ジ
アジド−5−スルホキシ)フェニル〕尿素、2−アミノ
−4,6−ビス(1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−
5−スルホキシ)ピリミジンなどの尿素系化合物や、4,
4'−ビス(1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−
スルホニルアミノ)ジアミノジフェニルエーテル、4−
(1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホニル
アミノ)−1−(1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−
5−スルホニルオキシ)ベンゼン、N−メチル−1,2−
ビス(1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホ
ニルアミノ)エタン、2−(1,2−ナフトキノン−2−
ジアジド−5−スルホニルアミノ)−1−(1,2−ナフ
トキノン−2−ジアジド−5−スルホニルオキシ)エタ
ンなどのオルトキノンジアジドスルホンまたはオルトキ
ノンジアジドスルホンエステルなどが用いられる。
【0042】尿素系感光剤はポリアミド酸とポリアミド
酸エステル共重合体に対して大きな溶解阻害効果を有
し、また、スルホンアミド系ジアゾナフトキノン感光剤
は優れた溶解促進効果を有する。これらは複合化するこ
とでより高感度化、高解像度化に極めて有効である。
【0043】上記感光剤の配合量は本発明の一般式
〔1〕に示すポリアミド酸/ポリアミド酸エステル共重
合体に対して5〜40重量%で、40重量%を超えると
ポリイミドの機械的強度が不十分となり、現像後の熱イ
ミド化時に膜厚の目減りが生じ易くなる。また、5重量
%未満では露光感度が不十分で、光照射量を増やす必要
がある。
【0044】現像液であるアルカリ水溶液には、テトラ
アンモニウムヒドロキサイド、テトラエチルアンモニウ
ムヒドロキサイドなどの水酸化四級アンモニウム水溶液
や、エタノールアミン、プロピルアミンなどのアミン系
水溶液などがある。これらの内でも、テトラアンモニウ
ムヒドロキサイドの2.38重量%水溶液が最も一般的
である。
【0045】本発明のポジ型感光性樹脂組成物からなる
ポリイミドを電子デバイスなどに用いる場合は、前記極
性溶媒に溶解したワニスとして用いられる。上記ワニス
の樹脂分濃度(以下、NVと称する)は、要求される膜
厚や塗布性能から決定されるが、5〜45重量%が好ま
しい。NV45重量%を超えるとワニス粘度が高くな
り、膜厚の制御や気泡の残留などに問題がある。NV5
%未満では3μm以上の均一なポリイミド層が得られに
くい。
【0046】本発明のポリアミド酸とポリアミド酸エス
テル共重合体の平均分子量(以下、重量平均分子量:M
wで示す)はGPC(Gel Permeation Chromatograp
hy)でのポリスチレン換算値が8,000〜60,000
が好ましい。Mwが8,000未満ではポリイミドの機
械強度が不十分で実用的でない。Mwが60,000を
超えると現像に時間がかかり、また、良好なポジ型レリ
ーフパターンが得られない。
【0047】ポジ型感光性樹脂組成物ワニスをガラス板
あるいはシリコンウエハなどの基板にスピンコートし、
80〜130℃でプリベークして溶媒をある程度蒸発さ
せた膜を形成することができる。フォトマスクを介して
紫外線を照射した後、アルカリ水溶液で露光部をエッチ
ングし、微細レリーフパターンを形成する。さらに水洗
した後、熱イミド化させてポリイミド膜にする。現像後
の熱イミド化温度は200〜400℃、好ましくは30
0〜400℃である。
【0048】透明性と溶解性が両立したポリアミド酸/
ポリアミド酸エステル共重合体と、ジアゾナフトキノン
系感光剤を含むポジ型感光性樹脂組成物は、アルカリ水
溶液で現像することができ露光、現像、熱イミド化工程
においても、未露光部に侵食等のない良好なポジ型レリ
ーフパターンのポリイミド膜を得ることができる。
【0049】本発明のポジ型感光性ポリイミドは半導体
素子の層間絶縁膜、パッシベーション膜、多層プリント
基板用の絶縁膜などに用いることができる。
【0050】次に、本発明のポジ型感光性樹脂組成物を
用いた電子装置の一例として樹脂封止型半導体装置の製
法を示す。
【0051】図1は、本発明のポジ型感光性樹脂組成物
を用いた半導体装置の製造工程を示す模式断面図であ
る。図(a)に示すように、LSIチップ1を搭載した
タブ3上に50μm角のボンディングパッド2を形成
し、続いて図(b)に示す様にポリイミド膜厚が3.5
μmになるように回転数を調整して、本発明のポジ型感
光性樹脂組成物4をスピンコートした。
【0052】次に、図(c)では80℃/10分の予備
乾燥後、フォトマスクを乗せ、バンドパスフィルタを介
してi線を300mJ/cm2照射した。さらにテトラ
アンモニウムヒドロキサイド2.38重量%水溶液に約
1.5分間浸して50μm角のスルーホール50を形成
した。
【0053】図(d)はスルーホール50を施したボン
ディングパッド2とリードフレーム7をボンディングワ
イヤ6で接続し、全体をエポキシ系樹脂組成物からなる
封止剤8で封止して、本発明の樹脂封止型半導体装置を
作製した。
【0054】
【実施例】本発明のポジ型感光性組成物の実施例を示し
具体的に説明する。表1は実施例および比較例のポジ型
感光性組成物の組成を示す。
【0055】なお、表中にはBATは記載していない
が、実施例および比較例は全てジアミン成分の5モル%
はBATが配合されている。表中の化合物等の名称とそ
の略号は下記のとおりである。
【0056】
【表1】
【0057】3,3',4,4'−ジフェニルスルホンテト
ラカルボン酸二無水物:DSDA 2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフル
オロプロパン酸二無水物:6FDA 3,3',4,4'−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸
二無水物:ODPA 3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物:BPDA メチルアルコール:Me、1−プロピルアルコール:P
r、1−ブチルアルコール:Bu 4,4'−ジアミノジフェニルエーテル:DDE 2,2'−ビス〔(4,4−アミノフェノキシ)フェニル〕
ヘキサフルオロプロパン:6FBA テトラメチル−p−フェニレンジアミン:TMDA m−キシリレンジアミン:XYDA 2,2'−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕
ヘキサフルオロプロパン:BAPPH 1,3−ビス(γ−アミノプロピル)テトラメチルジシロ
キサン:BAT N−メチル−2−ピロリドン:NMP γ−ブチロラクトン:BL 次に感光剤の略号は下記のとおりである。
【0058】4−(1,2−ナフトキン−2−ジアジド−
5−スルホニル)−1−(1,2−ナフトキン−2−ジア
ジド−5−スルホニルオキシ)ベンゼン:pAPQ 4,4'−ビス(1,2−ナフトキン−2−ジアジド−5−
スルホニルアミノ)ビフェニルエーテル:DDE−Q N−ビス(1,2−ナフトキン−2−ジアジド−5−スル
ホニルアミノ)エタン:MEDAQ 4,4'−メチレンビス(2−メチルシクロヘキシルアミ
ン):MBMC 3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサ
ン:BAT γ−ブチロラクトン:BLである。
【0059】次に、オルトキノンジアジド系感光剤の略
号は次のとおりである。
【0060】4−(1,2−ナフトキノン−2−ジアジド
−5−スルホニルアミノ)−1−(1,2−ナフトキノン
−2−ジアジド−5−スルホニルオキシ)ベンゼン:A
MP−Q N−メチル−1,2−ビス(1,2−ナフトキノン−2−
ジアジド−5−スルホニルアミノ)エタン:MEDA−
Q 1,3−ビス[3−〔4−(1,2−ナフトキノン−2−
ジアジド−5−スルホキシ)フェニル〕ウレイドメチ
ル]ベンゼン:U1 1−〔4−(1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−
スルホキシ)フェニル〕−3−フェニル尿素:U2 1−ベンジル−3−〔4−(1,2−ナフトキノン−2−
ジアジド−5−スルホキシ)フェニル〕尿素:U3 1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸
クロリドと、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン
との3置換エステル:R1 (1)感光剤の製法 pAPQ 4−アミノフェノール1.09g(10.0mmol)の
ジオキサン溶液(5ml)に、15℃でジ−t−ブチル
ジカーボネート2.40g(11.0mmol)のジオキ
サン溶液(2mmol)を滴下し、室温で1時間撹拌す
る。
【0061】溶媒を減圧留去後、ジオキサン(5m
l)、1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スル
ホニルクロリド2.28g(10.5mmol)を添加す
る。反応液に15℃でトリエチルアミン2.8ml(2
0mmol)を滴下し、室温で30分撹拌し、反応液を
ろ過する。溶媒を減圧蒸留後、室温で塩化メチレン(1
0ml)、トリフルオロ酢酸(10ml)を添加し、2
0分間撹拌する。
【0062】溶媒を減圧留去後、エーテル(30ml)
を加えて、析出物を粉砕後、ろ過する。
【0063】得られた固体を塩化メチレン(200m
l)に溶解し、飽和重炭酸ソーダ水(200mlで3
回)、および水(200ml)で洗浄する。溶媒、洗浄
液を減圧留去してpPAQを3.59g得た。
【0064】 DDEQ 1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−塩化スルホ
ニル10.8g(0.04mol)と、DDE4.00g
(0.02mol)のジオキサン溶液(50ml)にト
リエチルアミン6.7ml(0.12mol)を滴下し、
室温で3時間撹拌する。ろ過後、ろ液を2リットルの1
N塩酸水溶液中に滴下することにより沈殿物を得た。
【0065】 U1 前記pAPQの0.682g(2mol)のNMP(1.
5ml)溶液に室温でm−キシリレンジイソシアネート
0.188g(1.0mmol)を添加する。40℃で4
時間撹拌後、反応液にNMP(1.5ml)を添加す
る。水(300ml)中に滴下することにより沈殿物を
得た。
【0066】 U2 前記pAPQの0.682g(2mol)のNMP(1.
5ml)溶液に、5℃でフェニルイソシアネート0.2
38(2.0mmol)を添加し、室温で2時間撹拌す
る。反応液にNMP(1.5ml)を添加する。水(3
00ml)中に滴下することにより沈殿物を得た。
【0067】 U3 前記pAPQの0.682g(2mol)のNMP(1.
5ml)溶液に、5℃でベンジルイソシアネート0.2
66(2.0mmol)を室温で添加し、45℃で3時
間撹拌する。反応液を水(200ml)中に滴下するこ
とにより、尿素を得た。
【0068】 MEDAQ 1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−塩化スルホ
ニル5.52g(0.02mol)のジオキサン溶液(2
2ml)に,N−メチレンジアミン0.644g(0.0
086mol)のジオキサン溶液(50ml)を,−2
0℃以下に保ちながら滴下し、30分撹拌する。次い
で、反応液を室温に戻した後、トリエチルアミン1.3
ml(0.011mol)を滴下し、1時間撹拌する。
【0069】ろ過後、ろ液を1リットルの1N塩酸水溶
液中に滴下することにより沈殿物を得た。これをろ別し
て、40℃,48時間減圧乾燥してMEDAQ2.10
gを得た。
【0070】〔実施例 1〕DSPA10.0g(0.0
28mol)にメタノール30gを加え1時間環流した
後、過剰のメタノールを減圧留去してジフェニルスルホ
ンテトラカルボン酸メチルエステルジクロリド13.2
を得た。これに20.0gのNMPを加え溶解して酸ク
ロ溶液を得た。
【0071】一方、XYDA7.2g(0.053mo
l)とBAT0.74g(0.003mol)にNMPを
45g加え溶解した後、ODPA8.7g(0.028m
ol)を加え6時間攪拌した。これを5℃以下に冷却
し、上記酸クロ溶液を1時間かけてゆっくり滴下し、そ
のまま12時間撹拌を行なった。終了後3リットルの水
に投入し、沈殿物を繰り返し洗浄した後、ろ別乾燥(4
0℃で72時間減圧乾燥)して、目的のポリアミド酸/
ポリアミド酸エステル共重合体を得た。そのMwは2
3,000であった。配合組成を表1に示す。なお、表
1中にはBATは記載していないが、実施例および比較
例ともに全てジアミン成分の5mol%はBATを配合
した。
【0072】上記のポリアミド酸/ポリアミド酸エステ
ル共重合体10gに2.5g(25重量%)表1に示す
感光剤とBL23.2g(NV35%)加え溶解した
後、孔径1.0μmのフィルタで加圧ろ過してポジ型感
光性樹脂組成物ワニスを得た。
【0073】このワニスを無処理のシリコンウエハ上に
塗布し、2500rpmで30秒スピンコートし、12
0℃のホットプレート上で3分プリベークし膜厚9.0
μmの塗膜を得た。
【0074】この塗膜にフォトマスクを介して高圧水銀
灯の光で、i線バンドパスフィルタおよび遮光性マスク
を用いて、i線露光量300mJ/cm2照射した。
【0075】露光後23℃のアルカリ現像液(水酸化テ
トラメチルアンモニウムの2.38重量%水溶液)に4
0〜150秒間浸漬して現像を行った。その後、純水で
30秒間水洗し、未露光部に侵食のないレリーフパター
ンを得た。
【0076】さらに温風乾燥機で100℃/30分+1
60℃/30分+250℃/30分+300〜350℃
/30分で熱イミド化し、ポジ型のレリーフパターンを
有する良好なポリイミド膜(膜厚5.2μm)を得た。
解像度は5μmであった。
【0077】なお、上記解像度は現像後1〜50μm2
のホールパターンで判定した。また、このポリイミド膜
はPCT500時間でも劣化は認められなかった。
【0078】〔実施例 2〕表1に示す組成で実施例1
に準じMw20,000のポリアミド酸/ポリアミド酸
エステル共重合体を合成し、ポジ型感光性樹脂組成物ワ
ニスを作製した。
【0079】これを用い実施例1に準じて塗布、プリベ
ーク、露光、現像、水洗、イミド化を行ない、未露光部
に侵食のない良好なポジ型のレリーフパターンを有する
ポリイミド(膜厚5.2μm)を得た。解像度は5μm
であった。このポリイミド膜はPCT500時間後でも
劣化が認められなかった。
【0080】〔実施例 3〕表1に示す組成で実施例1
に準じMw22,000のポリアミド酸/ポリアミド酸
エステル共重合体を合成し、ポジ型感光性樹脂組成物ワ
ニスを作製した。
【0081】これを用い実施例1に準じて塗布、プリベ
ーク、露光、現像、水洗、イミド化を行ない、未露光部
に侵食のない良好なポジ型のレリーフパターンを有する
ポリイミド(膜厚5.6μm)を得た。解像度は4μm
で、このポリイミド膜はPCT500時間後でも劣化が
認められなかった。
【0082】〔実施例 4〕表1に示す組成で実施例1
に準じてMw20,000のポリアミド酸/ポリアミド
酸エステル共重合体を合成し、ポジ型感光性樹脂組成物
ワニスを作製した。
【0083】実施例1に準じて塗布、プリベーク、露
光、現像、水洗、イミド化を行ない、未露光部に侵食の
ない良好なポジ型のレリーフパターンを有するポリイミ
ド(膜厚4.6μm)を得た。解像度は3μmで、この
ポリイミド膜はPCT200時間後でも劣化が認められ
なかった。
【0084】〔実施例 5〕表1に示す組成で実施例1
に準じてMw19,000のポリアミド酸/ポリアミド
酸エステル共重合体を合成し、ポジ型感光性樹脂組成物
ワニスを作製した。
【0085】これを用い実施例1に準じて塗布、プリベ
ーク、露光、現像、水洗、イミド化を行ない、未露光部
に侵食のない良好なポジ型のレリーフパターンを有する
ポリイミド(膜厚5.3μm)を得た。解像度は4μm
であった。このポリイミド膜はPCT200時間後でも
劣化が認められなかった。
【0086】〔実施例 6〕表1に示す共重合体組成で
実施例1に準じてMw20,000のポリアミド酸/ポ
リアミド酸エステル共重合体を合成し、ポジ型感光性樹
脂組成物ワニスを作製した。
【0087】これを用い実施例1に準じて塗布、プリベ
ーク、露光、現像、水洗、イミド化を行ない、未露光部
に侵食のない良好なポジ型のレリーフパターンを有する
ポリイミド(膜厚4.5μm)を得た。解像度は5μm
であった。このポリイミド膜はPCT200時間後でも
劣化が認められなかった。
【0088】〔実施例 7〕表1に示す組成で実施例1
に準じてMw20,000のポリアミド酸/ポリアミド
酸エステル共重合体を合成し、ポジ型感光性樹脂組成物
ワニスを作製した。
【0089】これを用い実施例1に準じて塗布、プリベ
ーク、露光、現像、水洗、イミド化を行ない、未露光部
に侵食のない良好なポジ型のレリーフパターンを有する
ポリイミド(膜厚4.4μm)を得た。解像度は4μm
であった。このポリイミド膜はPCT200時間後でも
劣化が認められなかった。
【0090】なお、本発明のアルカリ水溶液で現像でき
るポジ型感光性樹脂組成物は、両面スルーホールプリン
ト基板の微細回路形成に有効である。
【0091】〔比較例 1〕実施例1で得たポリアミド
酸/ポリアミド酸エステル共重合体に、従来の感光剤で
あるR1を25%配合し、実施例1に準じて感光性ワニ
スを得た。
【0092】これを用い実施例1に準じて塗布、プリベ
ーク、露光、現像、水洗を行ったところ、膜に剥離が生
じ、フォトマスクに従ったレリフパターンが得られなか
った。
【0093】また、フォトマスクに従ったレリーフパタ
ーンを得るには露光量1200mJ/cm2以上が必要
であった。
【0094】
【発明の効果】本発明のアルカリ水溶液で現像できるポ
ジ型感光性樹脂組成物は、i線露光で良好なポジ型レリ
ーフパターンを有するポリイミド膜を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ポジ型感光性樹脂組成物を用いた樹脂封止型半
導体装置の製造工程を示す模式断面図である。
【符号の説明】
1…LSIチップ、2…ボンディングパッド、3…タ
ブ、4…本発明のポジ型感光性樹脂組成物、5…ポリイ
ミド層、50…スルーホール、6…ボンディングワイ
ヤ、7…リードフレーム、8…封止剤。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三輪 崇夫 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 上野 巧 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式〔1〕 【化1】 (式中、W、XはO,SO2,CO,C(CF3)2で、Y
    は芳香族ジアミンを構成する2価の有機基、mは15〜
    85モル%、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示す)で
    表わされるポリアミド酸とポリアミド酸エステルとの共
    重合体と、 一般式〔2〕で表される尿素系オルトキノンジアジド感
    光剤と、一般式〔3〕で表されるスルホンアミド系オル
    トキノンジアジド感光剤 【化2】 (式中、Z,Aはフェニル基,ベンジル基、Tはフェニ
    レン,アルキレン、DNQは1,2−ナフトキノン−2
    −ジアジド−5−スルホニルオキシ基または1,2−ナ
    フトキノン−2−ジアジド−5−スルホニルアミノ基、
    nは0または1、pとqは1〜3の整数を示す)を含む
    ことを特徴とするポジ型感光性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 前記の一般式〔1〕のポリアミド酸とポ
    リアミド酸エステルとの共重合体に対し、一般式
    〔2〕,〔3〕のオルトキノンジアジド系感光剤5〜4
    0重量%を含む樹脂組成物に有機溶媒を加えて、樹脂分
    濃度を5〜45重量%としたことを特徴とするポジ型感
    光性樹脂組成物ワニス。
  3. 【請求項3】 前記の一般式〔1〕のポリアミド酸とポ
    リアミド酸エステルとの共重合体に対し、一般式
    〔2〕,〔3〕のオルトキノンジアジド系感光剤5〜4
    0重量%を含む樹脂組成物に有機溶媒を加えて、樹脂分
    濃度を5〜45重量%としたポジ型感光性樹脂組成物ワ
    ニスを基板上に塗布しプリベーク後、所定のパターンを
    有するフォトマスクを用いて露光し、アルカリ水溶液で
    現像後、熱イミド化したポジ型レリーフパターンが形成
    されていることを特徴とする電子装置。
JP10012404A 1998-01-26 1998-01-26 ポジ型感光性樹脂組成物とそのワニスおよびこれを用いた電子装置 Pending JPH11212258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10012404A JPH11212258A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 ポジ型感光性樹脂組成物とそのワニスおよびこれを用いた電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10012404A JPH11212258A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 ポジ型感光性樹脂組成物とそのワニスおよびこれを用いた電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11212258A true JPH11212258A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11804332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10012404A Pending JPH11212258A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 ポジ型感光性樹脂組成物とそのワニスおよびこれを用いた電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11212258A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017025162A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 Jnc株式会社 樹脂溶液組成物およびポリイミドフィルム
WO2017111032A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日本化薬株式会社 感熱記録材料
WO2020175167A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 東レ株式会社 ポリアミド酸樹脂組成物、ポリイミド樹脂膜およびその製造方法、積層体、ならびに、電子デバイスおよびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017025162A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 Jnc株式会社 樹脂溶液組成物およびポリイミドフィルム
WO2017111032A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日本化薬株式会社 感熱記録材料
CN108430789A (zh) * 2015-12-25 2018-08-21 日本化药株式会社 热敏记录材料
JPWO2017111032A1 (ja) * 2015-12-25 2018-10-18 日本化薬株式会社 感熱記録材料
CN108430789B (zh) * 2015-12-25 2020-03-31 日本化药株式会社 热敏记录材料
US10780724B2 (en) 2015-12-25 2020-09-22 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Heat-sensitive recording material
WO2020175167A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 東レ株式会社 ポリアミド酸樹脂組成物、ポリイミド樹脂膜およびその製造方法、積層体、ならびに、電子デバイスおよびその製造方法
CN113474156A (zh) * 2019-02-26 2021-10-01 东丽株式会社 聚酰胺酸树脂组合物、聚酰亚胺树脂膜及其制造方法、层叠体、以及电子器件及其制造方法
JPWO2020175167A1 (ja) * 2019-02-26 2021-12-23 東レ株式会社 ポリアミド酸樹脂組成物、ポリイミド樹脂膜およびその製造方法、積層体、ならびに、電子デバイスおよびその製造方法
CN113474156B (zh) * 2019-02-26 2022-04-29 东丽株式会社 聚酰胺酸树脂组合物、聚酰亚胺树脂膜及其制造方法、层叠体、以及电子器件及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5858584A (en) Positive photosensitive resin composition and electronic apparatus using the same
JP2007240554A (ja) ポジ型感光性ポリアミドイミド樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JPWO2003011974A1 (ja) ポリアミック酸樹脂組成物
JP3872223B2 (ja) ポジ型の感光性樹脂組成物、レリーフパターンの製造法及び電子部品
JP3176795B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2000221677A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物およびポジ型感光性樹脂のパターン形成法
JP5068628B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物フィルム、およびそれらを用いたカバーレイ
JP3458669B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH04284455A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2003330167A (ja) 耐熱感光性樹脂組成物、パターン製造法及び半導体デバイス
US6541178B2 (en) Ion-type photoacid generator containing naphthol and photosensitive polyimide composition prepared by using the same
JP3078175B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH11212258A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物とそのワニスおよびこれを用いた電子装置
JP4186250B2 (ja) 感光性耐熱性樹脂前駆体組成物
JP3890699B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物とその製造方法
JP2005309215A (ja) 感光性重合体組成物及びそれを用いたレリ−フパターンの製造法、電子部品。
JP3319000B2 (ja) 化学線感応性組成物
JP2001312051A (ja) 感光性重合体組成物及びパターンの製造方法並びに電子部品
JP2001174996A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パタ−ンの製造法および電子部品
JP4492749B2 (ja) 感光性重合体組成物、レリーフパターンの製造法及び電子部品
JPH11338143A (ja) ポジ型感光性ポリイミド前駆体樹脂組成物及びこれを用いたレリーフパターンの製造法
JP2001255657A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP4284787B2 (ja) 感光性重合体組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP4341797B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、及びそれを用いたパターン形成方法
TWI830255B (zh) 感光性聚醯亞胺樹脂組成物