JPH11210561A - 内燃機関における排気ガスの還流装置 - Google Patents

内燃機関における排気ガスの還流装置

Info

Publication number
JPH11210561A
JPH11210561A JP10009307A JP930798A JPH11210561A JP H11210561 A JPH11210561 A JP H11210561A JP 10009307 A JP10009307 A JP 10009307A JP 930798 A JP930798 A JP 930798A JP H11210561 A JPH11210561 A JP H11210561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
intake
gas recirculation
chamber
introduction port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10009307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3720558B2 (ja
Inventor
Sakae Inoue
栄 井上
Norisumi Hashimoto
典純 橋本
Mitsuo Sedo
光男 背戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP00930798A priority Critical patent/JP3720558B2/ja
Publication of JPH11210561A publication Critical patent/JPH11210561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720558B2 publication Critical patent/JP3720558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関1に対する吸気マニホールド4と、
この吸気マニホールドへの排気ガス還流管路11とを備
えて成る排気ガス還流装置において、吸気マニホールド
に還流する排気ガスを吸気に均等に混合する。 【手段】 前記吸気マニホールドの集合管4aと、エア
クリーナからの吸気管路8との間に、内部をUターン状
の吸気通路9に形成したチャンバー5を設け、このチャ
ンバーのうち吸気通路の折り返し部に、前記排気ガス還
流管路からの排気ガス導入ポート10を設ける一方、前
記チャンバーにおける吸気通路の内面のうち前記排気ガ
ス導入ポートが開口する側の内面9aで且つこの排気ガ
ス導入ポートより下流側の部位に、突起部13を設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関からの排
気ガスの一部を、排気ガスのクリーン化を図るために、
前記内燃機関にへの吸気マニホールドに還流するための
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】排気ガス中における窒素酸化物(NO
X)を低減するには、内燃機関における各気筒に分配す
るための吸気マニホールドに、排気ガスの一部を還流す
ることにより、各気筒への吸気に排気ガスを混合するこ
とが有効である。従来の排気ガス還流装置においては、
例えば、実開昭58−116748号公報等に記載され
ているように、吸気マニホールドの側面、又はこの吸気
マニホールドへの吸気管路の側面に対して、排気ガス還
流管路又は排ガス還流弁の出口を接続するように構成し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように、
吸気マニホールドの側面、又はこの吸気マニホールドへ
の吸気管路の側面に対して、排気ガス還流管路又は排ガ
ス還流弁の出口を接続すると言う構成にした場合、吸気
マニホールド内、又はこの吸気マニホールドへの吸気管
路内に導入され排気ガスは、吸気マニホールド内又は吸
気管路内を、気筒に向かって流れる吸気流に乗ることに
なるから、排気ガスを各気筒に対して等しく分配するこ
とができず、特定の気筒においては、これに排気ガスが
多く入り過ぎて燃焼不良が発生する一方、他の気筒にお
いては、これに入る排気ガスの還流が不足して窒素酸化
物の抑制を達成できないと言う問題が発生するのであっ
た。
【0004】本発明は、これらの問題を解消した排気ガ
スの還流装置を提供することを技術的課題とするもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この技術的課題を達成す
るため本発明は、「内燃機関に対する吸気マニホールド
と、エアクリーナからの吸気を前記吸気マニホールドの
集合管に導くための吸気管路と、前記吸気マニホールド
への排気ガス還流管路及び排気ガス還流制御弁とを備え
て成る排気ガス還流装置において、前記吸気マニホール
ドの集合管と、前記吸気管路との間に、前記吸気管路か
ら前記集合管に至る吸気通路をUターン状に折り返すよ
うに構成したチャンバーを設け、このチャンバーのうち
吸気通路の折り返し部分に、前記排気ガス還流管路又は
排気ガス還流制御弁からの排気ガス導入ポートを、当該
排気ガス導入ポートが吸気通路内における吸気の流れに
対向して開口するように設ける一方、前記チャンバーに
おける吸気通路の内面のうち前記排気ガス導入ポートが
開口する側で且つこの排気ガス導入ポートより下流側の
部位に、突起部を一体的に設ける。」と言う構成にし
た。
【0006】
【発明の作用・効果】この構成において、排気ガス還流
管路又は排気ガス還流制御弁からの排気ガスは、排気ガ
ス導入ポートを介して、チャンバー内におけるUターン
状の吸気通路のうち折り返し部分に、当該折り返し部分
において方向変換のために激しく乱れている吸気の流れ
に対して向かい合うように導入されることになるから、
この排気ガスは、チャンバー内への導入と同時に、その
内部における吸気通路を流れる吸気に直ちに混合され
る。
【0007】これに加えて、前記排気ガス導入ポートを
介して導入される排気ガスの一部が、吸気通路の内面の
うち前記排気ガス導入ポートが開口する側の内面に沿っ
て流れようとしても、この一部の排気ガスは、前記排気
ガス導入ポートの下流側に設けた突起部によって、吸気
流れの中心に向かって偏流されることになるから、前記
排気ガス導入ポートから導入される排気ガスを、チャン
バー内を流れる吸気に対して各所等しく均一に混合する
ことができるのである。
【0008】従って、本発明によると、吸気マニホール
ドへの排気ガスの還流に際して、特定の各気筒において
これに入る排気ガスが多くなり過ぎ、他の気筒において
これに入る排気ガスが不足することを防止することがで
きるから、排気ガスの還流による排気ガスのクリーン化
を、特定の気筒において失火を発生することなく、確実
に達成できる効果を有する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
1及び図2の図面について説明する。この図において、
符号1は、二つの気筒2,3を有するディーゼル機関を
示し、このディーゼル機関1の側面には、前記各気筒
2,3に対して吸気を分配するための吸気マニホールド
4が取付けられている。
【0010】符号5は、前記吸気マニホールド4におけ
る集合管4aに対して、吸気出口6が当該集合管4a内
に連通するように取付けたチャンバーを示し、このチャ
ンバー5に設けた吸気入口7には、エアクリーナ又は排
気ターボ過給機(いずれも図示せず)からの吸気管路8
が接続されている。そして、前記チャンバー5の内部
を、これに仕切り板14を一体的に設けることにより、
前記吸気入口7から吸気出口6までの間をUターン状に
折り返すように構成した吸気通路9に形成する。
【0011】また、前記チャンバー5のうちその内部に
おける吸気通路9の折り返し部分に、排気ガス導入ポー
ト10を、当該排気ガス導入ポート10が吸気通路9内
における吸気の流れに対向して開口するように設けて、
この排気ガス導入ポート10に、排気マニホールド(図
示せず)からの排気ガス還流管路11を接続するか、こ
の排気ガス還流通路11に設けた排気ガス還流制御弁
を、複数本のボルト12の締結にて接続する。
【0012】更に、また、前記チャンバー5における吸
気通路9の内面のうち前記排気ガス導入ポート10が開
口する側の内面9aには、前記排気ガス導入ポート10
より下流側の部位に、突起部13を一体的に設ける。な
お、この突起部13は、前記排気ガス還流通路11の締
結用ボルト12が螺合する雌ねじ孔を形成するためのボ
ス部を兼ねるように構成することにより、構造の簡単化
が図られている。また、この突起部13は、図2に二点
鎖線で示すように、天井面まで延びる形態にしても良
い。
【0013】この構成において、排気ガス還流管路11
からの排気ガスは、排気ガス導入ポート10を介して、
チャンバー5内におけるUターン状の吸気通路9のうち
折り返し部分に、当該折り返し部分において方向変換の
ために激しく乱れている吸気の流れに対して向かい合う
ように導入されることになるから、この排気ガスは、チ
ャンバー5内への導入と同時に、その内部における吸気
通路9を流れる吸気に直ちに混合される。
【0014】これに加えて、前記排気ガス導入ポート1
0を介して導入される排気ガスの一部が、吸気通路9の
内面のうち前記排気ガス導入ポート10が開口する側の
内面9aに沿って流れようとしても、この一部の排気ガ
スは、前記排気ガス導入ポート10の下流側に設けた突
起部13によって、吸気流れの中心に向かって偏流され
ることになるから、前記排気ガス導入ポート10から導
入される排気ガスを、チャンバー5内を流れる吸気に対
して各所等しく均一に混合することができるのである。
【0015】なお、前記チャンバー5内におけるUター
ン状の吸気通路9は、その通路断面積が当該吸気通路9
のうち折り返し部分において、図2に示すように、拡大
すると言う形態になっており、これにより、吸気の流れ
速度を遅くした状態でUターン状に方向変換することに
なるから、吸気がUターン状に方向変換することにより
流れ抵抗の増大を回避すると言う構成になっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す一部切欠平面図であ
る。
【図2】図1のII−II視断面図である。
【符号の説明】
1 ディーゼル機関 2,3 気筒 4 吸気マニホールド 5 チャンバー 6 吸気出口 7 吸気入口 8 吸気管路 9 Uターン状吸気通路 9a 吸気通路の内面 10 排気ガス導入ポート 11 排気ガス還流管路 13 突起部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関に対する吸気マニホールドと、エ
    アクリーナからの吸気を前記吸気マニホールドの集合管
    に導くための吸気管路と、前記吸気マニホールドへの排
    気ガス還流管路及び排気ガス還流制御弁とを備えて成る
    排気ガス還流装置において、 前記吸気マニホールドの集合管と、前記吸気管路との間
    に、前記吸気管路から前記集合管に至る吸気通路をUタ
    ーン状に折り返すように構成したチャンバーを設け、こ
    のチャンバーのうち吸気通路の折り返し部分に、前記排
    気ガス還流管路又は排気ガス還流制御弁からの排気ガス
    導入ポートを、当該排気ガス導入ポートが吸気通路内に
    おける吸気の流れに対向して開口するように設ける一
    方、前記チャンバーにおける吸気通路の内面のうち前記
    排気ガス導入ポートが開口する側で且つこの排気ガス導
    入ポートより下流側の部位に、突起部を一体的に設けた
    ことを特徴とする内燃機関における排気ガスの還流装
    置。
JP00930798A 1998-01-21 1998-01-21 内燃機関における排気ガスの還流装置 Expired - Lifetime JP3720558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00930798A JP3720558B2 (ja) 1998-01-21 1998-01-21 内燃機関における排気ガスの還流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00930798A JP3720558B2 (ja) 1998-01-21 1998-01-21 内燃機関における排気ガスの還流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11210561A true JPH11210561A (ja) 1999-08-03
JP3720558B2 JP3720558B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=11716824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00930798A Expired - Lifetime JP3720558B2 (ja) 1998-01-21 1998-01-21 内燃機関における排気ガスの還流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3720558B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010097010A1 (zh) * 2009-02-26 2010-09-02 Pan Zhaokeng 立式转子式燃气电磁阀
CN105074190A (zh) * 2013-02-22 2015-11-18 比亚乔公司 用于柴油机的空气抽吸和废气再循环系统
JP2018173013A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 マツダ株式会社 多気筒エンジンの吸気装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010097010A1 (zh) * 2009-02-26 2010-09-02 Pan Zhaokeng 立式转子式燃气电磁阀
US8556231B2 (en) 2009-02-26 2013-10-15 Zhaokeng Pan Vertical rotor type gas solenoid valve
CN105074190A (zh) * 2013-02-22 2015-11-18 比亚乔公司 用于柴油机的空气抽吸和废气再循环系统
JP2018173013A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 マツダ株式会社 多気筒エンジンの吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3720558B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4615324A (en) Exhaust gas recirculation system for a V-type engine
JP3539246B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
CA1182353A (en) Duplex carburetor and intake system for internal combustion engines
JPS6270653A (ja) V形エンジンの排気浄化装置
JP2003074430A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH08319900A (ja) エンジンの排気ガス再循環装置
JPH11210561A (ja) 内燃機関における排気ガスの還流装置
JP2002371920A (ja) 排気ガス再循環装置
JP3433851B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH0614051Y2 (ja) 内燃機関の吸気マニホルド
JPH0232857Y2 (ja)
JPH0350256Y2 (ja)
JPH10252577A (ja) 内燃機関のegr分配装置
JPH0517416Y2 (ja)
JPH0619820Y2 (ja) エンジンの排気ガス再循環装置
JPH04330352A (ja) 内燃機関の吸排気装置
JPH0232854Y2 (ja)
JPH0599079A (ja) 内燃機関における吸気系装置
JP4282068B2 (ja) 内燃機関の排気系構造
JP3209578B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0614052Y2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JPH0540247Y2 (ja)
JP3387193B2 (ja) 排気ガス再循環装置
JPH06330812A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JPH048296Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7