JPH0619820Y2 - エンジンの排気ガス再循環装置 - Google Patents

エンジンの排気ガス再循環装置

Info

Publication number
JPH0619820Y2
JPH0619820Y2 JP1988060630U JP6063088U JPH0619820Y2 JP H0619820 Y2 JPH0619820 Y2 JP H0619820Y2 JP 1988060630 U JP1988060630 U JP 1988060630U JP 6063088 U JP6063088 U JP 6063088U JP H0619820 Y2 JPH0619820 Y2 JP H0619820Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surge tank
exhaust gas
egr
intake
egr gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988060630U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01166253U (ja
Inventor
剛 足立
孝行 吉村
一孝 藤井
一徳 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1988060630U priority Critical patent/JPH0619820Y2/ja
Publication of JPH01166253U publication Critical patent/JPH01166253U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0619820Y2 publication Critical patent/JPH0619820Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は自動車用エンジンの排気ガス再循環装置、特
に、吸気系にサージタンクが備えられたエンジンにおけ
る排気ガス再循環装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、自動車用エンジンにはその排出ガス対策の一つと
して、排気ガスの一部を吸気系に還流させることにより
排気ガス中の窒素酸化物(NOX)を低減させる排気ガ
ス再循環装置(以下EGR装置と言う)を備えたものが
ある。このEGR装置で吸気系に還流させる排気ガス
(以下EGRガスと言う)については、燃焼温度を下げ
て窒素酸化物の発生を一層低減させるためには、EGR
ガスがエンジンの燃焼室に入る前によく冷却されるこ
と、また、吸入空気に良く混合されて各気筒へのEGR
ガスの還流量にばらつきが生じないこと等が大切であ
る。
従来の吸気系にサージタンクを備えたエンジンのEGR
装置に関しては、実開昭60−178354号公報において上記
の要請に対処するものとして第6図に示すようなEGR
装置の提案がある。これにおいては、排気通路よりEG
Rガス制御弁8を経て取り出したEGRガスをサージタ
ンク3内に設けたEGRパイプ9に導入し、該EGRガ
スパイプ9はシリンダ列(#1〜#4)方向に平行に配
設されて、その先端の開口部10をサージタンク3の入
口付近に設け、この開口部10より出るEGRガスGと
エアクリーナ1を経てサージタンク入口より吸入される
空気Aとが混合して各気筒に分配されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記の排気ガスをサージタンク3入口付近の開口部10
より吸気系に供給した場合には、EGRパイプ9内を通
過するEGRガスGがサージタンク3内に流入する低温
の空気Aにより冷却され、また、EGRガスと空気とは
サージタンク3内で混合されて各気筒(#1〜#4)に
分配されるが、そのEGRガスの配分の割合 は、各気筒間で大きなばらつきがある。特に、前記EG
Rパイプ開口部10に近い所にサージタンクよりの吸気
口を有する気筒(#1)と、該開口部より遠く離れた位
置に吸気口を有する気筒(#4)との間では、EGR率
の差が大きい(最高約5%)。以上の状況のために、各
気筒毎に燃焼状態が均一とならないという問題点があ
る。
本考案は、この各気筒へのEGRガスの配分を均一にし
てEGR率のばらつきを低減し、各気筒間における燃焼
状態を均一化することを目的とし、かつ、簡易な構造で
その実現を図るものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するために本考案においては吸気系
の途中にサージタンクを備え、前記サージタンク内にE
RGガスの一部を導入し再循環させる排気還流通路(以
下EGRガス通路と言う)を備えたエンジンの排気ガス
再循環装置において、サージタンク内に開口した各気筒
の吸気通路吸気口よりも上流のサージタンク内周面に吸
入空気の流れの方向と交差する溝を円周方向に刻設し、
前記溝の側壁面に前記排気ガスを導入するEGRガス通
路の開口部を設け、前記溝は前記開口部を挟んでサージ
タンクの内周面の上下においてその端部が前記サージタ
ンクの内周の主壁面に合流するように形成されたことを
特徴とするエンジンの排気ガス再循環装置を提供する。
〔作用〕
サージタンク内にEGRガスを導入するEGRガス通路
の開口部より排出されたEGRガスは、開口部が対面し
ているサージタンク円周面に設けた溝の側壁面に衝突し
て流れの方向を変え、そのEGRガスの流れはその溝内
をサージタンクの内壁に沿って上下に分れて吸入空気の
流れと交差した円周方向に沿って流れ出る。この流れ
が、吸入空気の軸方向の流れと合成されて渦流を生じて
吸入空気とEGRガスとが良く混合され、下方に流れた
EGRガスは比較的サージタンク入口に近い位置に吸気
口を有する気筒に、上方に流れたEGRガスは比較的遠
い位置にある吸気口に分散して配布され、これにより各
気筒にEGRガスの均一な配分が行われる。
〔実施例〕
本考案の実施例を図面に基づいて説明する。以下の第1
図〜第6図において、同一の部分については同一の番号
が付してある。
第1図はEGRガスをサージタンク内に導入するシステ
ムについて、本考案によるサージタンク内のEGR通路
の配置を示す。その概略を説明すると、図示しないエア
クリーナを通った空気Aは、スロットルボデー2を通り
サージタンク3に入り、これより各気筒の吸気通路6
(例えば図において#1,#2,#3,#4気筒用マニ
ホールド)に吸入される。エキゾーストマニホルドを出
た排気ガスの一部GはEGR制御弁(排気還流制御弁)
8に入り、ここでコントロールされたEGRガスはサー
ジタンク3の側壁の肉厚部分5に穿設されたEGRガス
通路9に入りサージタンク3内を空気Aの流れの上流方
向に向って流れ、サージタンク内の吸気通路吸気口7よ
りも上流側にあるガス通路開口部10よりサージタンク
3内に吹き出される。第2図に第1図に示すEGRガス
通路開口部10付近の拡大断面概略図、第3図にサージ
タンク内周面に設けられた吸入空気の流れ方向と交差す
る溝12部分の断面の概略説明図、第4図(a)にはサ
ージタンク3の上流側より見た側面図、第4図(b)は
サージタンク3の上流側部分についての正面図、第5図
はサージタンク3の前記上流側部分の一部断面斜視図を
示す。
以下、その構成について詳細に説明すると、EGRガス
通路9は、サージタンク3の内壁の肉厚部5に穿設さ
れ、EGRガス制御弁8を出たEGRガスがサージタン
ク3の下流側より上流側に向って流れるように設けら
れ、その開口部10は、溝12の側壁面13に設けられ
ている(第2図参照)。この溝12はサージタンク内に
おける各気筒の吸気通路への吸気口7よりも空気流の上
流側に位置し、吸入空気Aの流れ方向と交差するように
してサージタンクの内周面肉厚部5に刻設されている。
溝12は第3図に示すように開口部10におけるEGR
ガス吹き出し口11を挟んで上下のH部とL部に分かれ
て円周方向に延長し、サージタンク3の内壁に設けられ
ている。この溝12の長さについては、サージタンク内
空気通路の内周においてその1/4(90°)以上にわ
たって溝を設けることが望ましい。その理由は、図示の
H部についてはh1までよりもh2までに、L部について
はlまでよりもlまでに溝12を更に延ばした方が
EGRガスが分散し易くなる。この溝を延ばすと、H部
の場合には吹き出し口11より遠い位置にある吸気通路
(例えば#3,#4)に、Bの部の場合には近い位置に
ある吸気通路(例えば#1,#2)にEGRガスが入り
易くなる。本実施例においては、第4図(a)に示すよ
うに、上方のH部ではh3まで、下方のL範囲ではl
まで延長してこの溝12を形成している。
以上の構成による作用を次に説明すると、EGRガスが
EGR吹き出し口11より噴出した場合には、該EGR
ガスは溝12に沿ってサージタンク3内の内壁沿いに円
周方向に流れ、上方(第3図A部)より出たEGRガス
はサージタンク内の高い位置で空気の流れと合流するの
で、比較的遠い位置にある吸気通路(例えば、#3,#
4)に入り易くなり、下方(第4図B部)より出たEG
Rガスは低い位置で空気の流れと合流するために、近い
位置にある吸気通路(例えば、#1,#2)に入る易く
なる(第1図参照)。これによりEGRガスは、サージ
タンク3内で広く全般に分配されて吸入空気と混合し、
各吸気通路に入るので各気筒間のEGR率のばらつきが
低減される。このEGR率は従来例では最高5%までの
ものがあったが、本実施例によれば目標値の1%におさ
えることができた。
以上のように、本実施例によれば、EGRガスの吹き出
し口付近のサージタンク内の形状に改良を加えた簡単な
構造で各気筒へのEGRガスの配分を均一とし、各気筒
間の燃焼状態の均一化を図ることができる。
〔効果〕
本考案を実施することにより次の効果がある。
(1)各気筒へのEGRガスの配分を均一にしてEGR
率のばらつきを低減し、各気筒間における燃焼状態の均
一化を図ることができる。
(2)簡易な構造で有効なEGRガスの分配装置が提供
できるので、部品数も少く、工作も容易で、コスト的に
も有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例によるサージタンク内のEGR
ガス通路の配置図、第2図は、第1図のEGRガス通路
開口部付近の拡大断面概略図、第3図はサージタンク内
溝部分の断面概略説明図、第4図(a)はサージタンク
の上流側より見た側面図、第4図(b)はサージタンク
の上流側部分についての正面図、第5図は、サージタン
クの上流側部分の一部断面斜視図、第6図は従来技術の
サージタンク内EGR装置の一部断面正面図を示す。 3……シージタンク、6……吸気通路、 7……吸気通路吸気口、9……EGRガス通路、 10……EGRガス通路開口部、 11……EGRガス吹き出し口、 12……溝、13……側壁面。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 上野 一徳 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (56)参考文献 実開 昭60−23239(JP,U) 特公 昭59−20864(JP,B1) 実公 昭61−40936(JP,Y1)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸気系の途中にサージタンクを備え、前記
    サージタンク内に排気ガスの一部を導入し再循環させる
    排気還流通路を備えたエンジンの排気ガス再循環装置に
    おいて、 サージタンク内に開口した各気筒の吸気通路吸気口より
    も上流のサージタンク内周面に吸入空気の流れの方向と
    交差する溝を円周方向に刻設し、前記溝の側壁面に前記
    排気ガスを導入する排気還流通路の開口部を設け、前記
    溝は前記開口部を挟んでサージタンクの内周面の上下に
    おいてその端部が前記サージタンクの内周の主壁面に合
    流するように形成されたことを特徴とするエンジンの排
    気ガス再循環装置。
JP1988060630U 1988-05-10 1988-05-10 エンジンの排気ガス再循環装置 Expired - Lifetime JPH0619820Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988060630U JPH0619820Y2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10 エンジンの排気ガス再循環装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988060630U JPH0619820Y2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10 エンジンの排気ガス再循環装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01166253U JPH01166253U (ja) 1989-11-21
JPH0619820Y2 true JPH0619820Y2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=31286335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988060630U Expired - Lifetime JPH0619820Y2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10 エンジンの排気ガス再循環装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619820Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016160767A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 ダイハツ工業株式会社 エンジンの吸気管構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045786B2 (ja) * 1980-07-18 1985-10-12 株式会社富士通ゼネラル 冷蔵庫扉の製造方法
DD208859A1 (de) * 1982-06-30 1984-04-11 Wolfgang Knoeschke Elektro- bzw. magnetooptischer messwandler
JPS6023239U (ja) * 1983-07-26 1985-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気装置
JPS6140936U (ja) * 1984-08-17 1986-03-15 富士通株式会社 カバ−類収容棚

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01166253U (ja) 1989-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4615324A (en) Exhaust gas recirculation system for a V-type engine
JP2000161147A (ja) 内燃機関の排気還流装置
US4438743A (en) Internal combustion engine
US8967127B2 (en) Intake apparatus for internal combustion engine
JP2004316582A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2004308470A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH08319900A (ja) エンジンの排気ガス再循環装置
JPH0619820Y2 (ja) エンジンの排気ガス再循環装置
JP3468025B2 (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JP6536655B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH1077913A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0614051Y2 (ja) 内燃機関の吸気マニホルド
JPH0232857Y2 (ja)
JP2000179417A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0614052Y2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JPH11210561A (ja) 内燃機関における排気ガスの還流装置
JP3539247B2 (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JPH10252577A (ja) 内燃機関のegr分配装置
JP3799857B2 (ja) 燃料噴射弁の噴射孔構造
JP3387193B2 (ja) 排気ガス再循環装置
JP3959820B2 (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JPH048296Y2 (ja)
JPH0625545U (ja) ディーゼルエンジンの排気還流システムの構造
JP3799973B2 (ja) エンジンの吸気構造
JPH11280517A (ja) 多気筒内燃機関の排気装置