JPH11209973A - 杭の埋込み工法 - Google Patents

杭の埋込み工法

Info

Publication number
JPH11209973A
JPH11209973A JP1543598A JP1543598A JPH11209973A JP H11209973 A JPH11209973 A JP H11209973A JP 1543598 A JP1543598 A JP 1543598A JP 1543598 A JP1543598 A JP 1543598A JP H11209973 A JPH11209973 A JP H11209973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
pile
ground
filler
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1543598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3753857B2 (ja
Inventor
Keimei Yamashita
啓明 山下
Koji Sumi
光二 須見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Geotop Corp
Original Assignee
Geotop Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Geotop Corp filed Critical Geotop Corp
Priority to JP01543598A priority Critical patent/JP3753857B2/ja
Publication of JPH11209973A publication Critical patent/JPH11209973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3753857B2 publication Critical patent/JP3753857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施工した杭の周面支持力を増加させ、必要に
応じ、ドレーン機能を付加させることができ、かつ施工
性に優れた杭の埋込み工法を提供する。 【解決手段】 ケーシング2の下端に蓋体7を設置し、
杭施工位置の地盤10上に立てる。ケーシング2の外周
面には、スパイラル状のスクリュー6が設けられてお
り、先端が蓋体7で閉塞された状態で、回転圧入装置3
によりケーシング2を地盤10中に回転圧入する。ケー
シング2が所定の深度に達したら回転を止め、ケーシン
グ2内に節杭1を吊り込み、さらに上端の投入口4から
ケーシング2内面と節杭1外面との間に、砕石等の充填
材5を充填する。その後、ケーシング2の内管を上下さ
せて充填材5を突き固めながら、ケーシング2を徐々に
引き上げて行き、地盤10中に蓋体7および周囲が充填
材5で囲まれた形で節杭1を残置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、節杭その他の既
成杭を地盤中に低振動・低騒音で埋設施工するための杭
の埋込み工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本願出願人は、先に、低振動・低騒音で
施工でき、かつ周面支持力を増加させ、さらにドレーン
機能を付加することのできる杭の施工方法を開発してい
る(特開平7−286324号公報参照)。
【0003】上記施工方法は、外周面にスパイラル状の
スクリューを有する外管とその内側の押圧管としての内
管とからなるケーシングの下端に、開閉可能な先掘刃を
設け、これを回転圧入装置により地盤中に圧入して行
き、内管の内側に既成杭を設置するとともに外管と内管
の間から砂利、砕石、砂等のドレーン材を供給し、内管
を上下動させることによりドレーン材を締め固めながら
ケーシングを引き上げ、地盤中にドレーン材で囲まれた
杭を残置する形でドレーン層付きの杭を施工するもので
ある。
【0004】この場合、埋設された既成杭とその回りに
締め固められたドレーン材との間の摩擦力により、軟弱
な地盤においても杭本来の周面支持力が得られ、また地
震時にはドレーン材の存在により地盤中の過剰間隙水圧
が逸散され、液状化が抑止される。
【0005】一方、特公昭61−58615号公報に
は、基礎くいの打込み工法として、鋼管くい等の中空の
既成杭を地盤中に打設するにあたり、杭の中空部下部に
砂、スラグまたは砂利からなる粒状体を充填し、杭の内
側から粒状体を打撃することにより粒状体にダイレイタ
ンシー現象を生じさせて杭下端を閉塞し、そのまま地盤
中に打込んで行く工法が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平7−286
324号公報記載の工法においても、地盤中に埋設され
た杭の周面支持力の増加、ドレーン機能の付加といった
面では、優れた効果が得られる。
【0007】しかし、ケーシングの構成等について改良
の余地があり、例えばケーシングの下端に設けられる開
閉可能な先掘刃についても、回転圧入に耐える取り付け
機構が必要であることや、先端が尖っている場合、回転
圧入に際し傾斜の修正に手間がかかるといった課題があ
る。
【0008】本願発明は、上記従来技術の課題の解決を
図ったものであり、施工した杭の周面支持力を増加さ
せ、必要に応じドレーン機能を付加させることができ、
かつ施工装置が簡略化でき、より施工性に優れた杭の埋
込み工法を提供することを目的としたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1に係る杭
の埋込み工法は、下端が開放され地盤中に回転圧入する
ための手段を設けたケーシングの下端に、ケーシングと
ともに地盤中に圧入される蓋体を設置する工程と、ケー
シング内に既成杭を吊り込む工程と、この既成杭とケー
シングとの間に砕石または砂利などの充填材を充填する
工程と、蓋体によりケーシング下端を閉塞した状態でケ
ーシングを所定深さまで沈設する工程と、ケーシングが
所定深さまで沈設され、前記既成杭とケーシングとの間
に充填材が充填されている状態で、前記ケーシングを引
き上げることにより、地盤中に前記蓋体および周囲が充
填材で囲まれた既成杭を残置する工程とを有することを
特徴とするものである。
【0010】各工程の順序に関し、ケーシングおよび蓋
体と既成杭との関係では、(1) ケーシングおよび蓋体の
みを先に所定深さまで沈設した後、既成杭をケーシング
内に吊り込む場合、(2) ケーシングおよび蓋体のみで途
中の深さまで沈設した後、既成杭をケーシング内に吊り
込み、以後、これらを所定深さまで沈設する場合、(3)
沈設開始前に既成杭をケーシング内に吊り込み、これら
を所定深さまで沈設する場合などが考えられる。
【0011】また、充填材を充填するタイミングとして
は、上記(1) の場合においては、ケーシングおよび蓋体
を所定深さまで沈設し、既成杭を吊り込んだ後に、充填
材を充填することになり、上記(2) 、(3) の場合におい
ては、 既成杭をケーシング内に吊り込んだ際、充填材を杭上
部まで充填しておき、必要に応じ補充する場合、 ケーシング内に吊り込んだ既成杭の杭周に充填材を一
部充填した状態で、沈設を行い、適宜、充填材を補充す
る場合、 内部に既成杭を吊り込んだケーシングおよび蓋体を所
定深さまで沈設した後、杭周に充填材を充填する場合 などが考えられ、要は所定の深さまで沈設した状態で、
ケーシングの下端を閉塞する蓋体の上に既成杭が載置さ
れ、その杭周に充填材が充填されている状態が形成され
ればよい。
【0012】請求項2は、上記請求項1において、ケー
シングの沈設を、ケーシング内に既成杭を吊り込む前に
開始する場合である。この場合は、既成杭を吊り込むた
めの揚程が小さくて済み、それだけ小型のクレーン、杭
打機等による施工が可能である。
【0013】請求項3は、ケーシングの沈設を、ケーシ
ング内に既成杭、または既成杭および充填材がある状態
で行う場合である。この場合は、ケーシングの重量に既
成杭および充填材の重量が加わることで、地盤条件によ
っては、沈設が容易となる。また、ケーシングと既成
杭、充填材を同時に沈設することで、作業手間が少なく
なる。
【0014】ケーシングの回転圧入のための手段として
は、例えば、上述した特開平7−286324号公報に
記載されるように、ケーシングの外周面にスパイラル状
のスクリューを設けたいわゆるケーシングオーガーを用
い、ケーシングの上端に取り付けた回転圧入装置でケー
シングを回転させることによって、比較的少ない排土量
で地盤内に圧入して行くことができる。その他、ケーシ
ングの回転圧入手段は特に限定されない。
【0015】蓋体はケーシングの地盤中への圧入の際に
ケーシング内に掘削土砂が浸入しないようにするための
ものであり、ケーシング下端から受ける押圧力によって
ケーシングとともに地盤中へ圧入され、ケーシングを引
き上げる際にはケーシング下端から自然にあるいは杭に
下向きの押圧力を加えることで容易に外れそのまま地盤
中に残置される。この蓋体としては、例えば鋼板等から
なるものを用いることができるが、ケーシング下端を閉
塞することができる大きさ、形状を有するものであれ
ば、材質その他、特に限定されない。
【0016】充填材としては、既成杭との間で周面摩擦
力が確保できる性質のものであれば特に限定されず、砕
石、砂利、礫、砂等の他、鉱滓、コンクリート再生骨
材、金属細片、合成樹脂片、その他人工材料からなる粒
状体等でもよい。
【0017】本願発明における充填材使用の目的は、主
として、施工後において杭の周面摩擦力を確保すること
にあるが、地震時に液状化のおそれがある地盤について
は、充填材として砕石、あるいは砂利等を用い、充填材
間に排水路としての間隙を形成させることで、地震時の
過剰間隙水圧を逸散させて液状化を抑止する、いわゆる
グラベルドレーンとしての機能を併せ持たせることも可
能である。
【0018】本願発明によって施工される既成杭の種類
は、コンクリート杭、鋼杭、鋼コンクリート複合パイル
等、特に限定されないが、充填材との関係で周面支持力
の増大を期待できるものが望ましく、胴部と節部とから
なるコンクリート節杭は本来的に大きな周面支持力を期
待したものであり、適用対象として好適である。
【0019】本願の請求項4は、請求項1、2または3
に係る杭の埋込み工法において、蓋体がケーシングの外
径と略同一またはケーンシグの外径より大きい外径を有
する板体の上面に、既成杭の下端を嵌入可能な大きさの
嵌入部を形成したものである場合を限定したものであ
り、この蓋体はケーシングの地盤中への圧入の際には、
ケーシング下端から受ける押圧力によってケーシングと
ともに地盤中へ圧入され、ケーシングを引き上げる際に
は、既成杭の下端および充填材から受ける押圧力によっ
て地盤中に残置される。
【0020】この蓋体は、全体として、実質的に剛体を
形成すべく、材質、形態(リブ等)が選ばれる。このこ
とによって、ケーシング下端を閉塞した形での沈設が可
能となる。
【0021】また、蓋体の外径(円形に限らず矩形等で
あってもよい)を既成杭先端の外径より大きくすること
で、その分、杭としての先端支持力を増すことができ
る。
【0022】嵌入部は、例えば板体としての鋼板の上面
に形鋼を矩形等の形状に組んで、溶接することによって
形成することができるが、嵌入部の形状および形成方法
等についても特に限定されない。
【0023】本願の請求項5は、請求項1、2、3また
は4に係る杭の埋込み工法において、ケーシングが外管
の内側に内管を有する二重管であり、所定深さまで沈設
した後、ケーシングを引き上げる際に、外管に対し内管
を上下させてケーシング下に残置される充填材を突き固
めながら、徐々にケーシングを引き上げて行く場合を限
定したものである。
【0024】ケーシングの圧入過程においては、ケーシ
ングからの側圧により周辺地盤がある程度締め固められ
ることになるが、ケーシングをそのまま引き上げるとケ
ーシング断面分、周辺地盤および充填材を緩めることに
なる。従って、二重管構造のケーシングの内管を上下さ
せることで充填材を突き固めつつ、ケーシングを徐々に
引き上げて行くことで、周辺地盤も締め固めながら、締
め固め状態の充填材に囲まれた杭を地盤中に残置するこ
とができる。
【0025】
【実施の形態】次に、本願発明の代表的な一実施形態を
添付図面に基づいて説明する。
【0026】図1(a) 〜(e) は、杭としてコンクリート
節杭を用いた場合の施工手順の一例を概略的に示したも
ので、以下の手順で施工を行う。
【0027】蓋体およびケーシングの設置(図1(a)
) 先端を蓋体7で閉塞したケーシング2を、杭施工位置の
地盤10上に設置し、杭芯を合わせる。
【0028】蓋体2は、あらかじめケーシング2の下端
に取り付けておいてもよいし、地盤10上に設置した蓋
体7の上にケーシング2を載置してもよく、係合程度あ
るいは仮固定程度とし、ケーシング2を地盤中から引き
上げる際には、蓋体7がケーシング2の先端から容易に
外れるようにする。
【0029】ケーシング2は後述するように、外管2a
の内側に内管2bを有する二重管構造になっており(図
2、図3参照)、クレーンや杭打機のリーダー等(図示
せず)を利用して杭施工位置の地盤10上に立てる。
【0030】また、ケーシング2の外周面には、スパイ
ラル状のスクリュー6が設けられており、ケーシング2
上端には、ケーシング2を地盤中へ圧入するための回転
圧入装置3を取り付ける。ケーシング2の回転圧入は、
通常、ケーシング2や回転圧入装置3の自重を利用して
行うことができるが、地盤抵抗が大きい場合には、絞込
装置、重錘その他で適宜圧入力を増すことも可能であ
る。
【0031】回転圧入開始(図1(b) ) 回転圧入装置3を作動させ、先端が蓋体7で閉塞された
中空のケーシング2を地盤に応じた速度で地盤10中へ
回転圧入して行く。
【0032】回転圧入完了、節杭の吊り込みおよび充
填材の投入(図1(c) ) ケーシング2が所定の深度に達したら回転を止め、ケー
シング2内に節杭1を吊り込み、ケーシング2上端の投
入口4から砕石等の充填材5をケーシング2の内管2b
と節杭1の外面との間に投入する。
【0033】ケーシングの引き抜き(図1(d) ) 外管2aに対し内管2bを上下させて充填材5を突き固
めながら、ケーシング2を徐々に引き上げて行く。
【0034】節杭および充填材の残置、施工完了(図
1(e) ) 必要に応じ充填材5を補給しつつ、充填材5を突き固め
ながらケーシング2を引き上げて行き、地盤10中に周
囲が充填材5で囲まれた形で節杭1を残置することで、
施工が完了する。
【0035】以上は、ケーシング2および蓋体7のみ先
に沈設する場合の実施形態であるが、上述したように、
既成杭としての節杭1は、沈設開始前、あるいは沈設の
途中でケーシング2内に吊り込むこともでき、また充填
材5の充填のタイミングについても種々のケースが考え
られ、地盤条件、機械設備等を含めた現場の種々の条件
に応じて、最も適した方法を選択すればよい。
【0036】図2は、本願発明で用いられる蓋体7の一
例を示したもので、この例ではケーシング2の外管2a
の外径と略等しい外径Dの鋼板7aの上面に4本の溝形
鋼7bを溶接し、胴部1aの外径d0 の節杭1の下端が
嵌入可能な正方形の嵌入部7cを形成している。
【0037】なお、図2(a) において、符号2cはケー
シング2の外管2aの下端に取り付けた掘削刃を示す。
【0038】図3(a) 〜(d) はケーシング2引き上げ時
の内管による充填材5の突き固めの様子を示したもので
ある。
【0039】寸法等の一例を挙げると、ケーシング2の
外管2aの外径が660mm、板厚が16mm、内管2
bの外径が609mm、板厚が16mm、節杭1の胴部
1aの径が300mm、節部1bの外径が440mmの
場合において、ケーシング2の引き上げ時に、内管2b
を外管2aに対し所定量(例えば15cm程度)引き上
げ(図3(a) )、続いて内管2bを外管2aに対し所定
量(例えば15cm程度)押し下げ(図3(b) )、必要
に応じこれを数回繰り返した後、外管2aと内管2bを
同時に所定量(例えば30cm程度)引き上げる(図3
(c) 、(d) )といった操作を繰り返すことで、充填材5
を突き固めながらケーシング2を引き上げて行く。
【0040】なお、充填材5の突き固めにおける操作手
順は種々のものが考えられ、また地盤条件によっても異
なる。
【0041】
【発明の効果】埋設された既成杭とその回りに締め固
められた充填材との間の摩擦力により、軟弱な地盤にお
いても他の埋込み杭工法以上の周面支持力が得られる。
【0042】回転圧入時にはケーシングの下端に設置
した蓋体がケーシングの開放端を閉塞してケーシング内
部への土砂の浸入を防止する。この蓋体は単に設置する
だけでよく、ケーシングは先端が開放されたものである
ため、従来の開閉可能な先掘刃等を設けたものに比べ、
構造的に大幅に簡略化され、装置の設計も容易となる。
また、その分、コストダウンが図れる。さらに、蓋体は
杭とともに地盤中に残置され、杭の位置決め機能も有す
る。また、蓋体の面積に応じ、その分だけ先端支持力を
増すことができる。
【0043】ケーシング内面(内管がある場合は内管
の内面)と既成杭の外面との間に、充填材を充填するた
め、施工後の杭周面における摩擦力の確保が容易であ
る。特に、請求項4においては、内管によって充填材を
突き固めながらケーシングを引き上げるため、周辺地盤
も締め固まり、十分に締め固められた充填材を杭外周面
に残置することができる。
【0044】請求項2に係る発明の場合、ケーシング
を地盤中に回転圧入した後に、既成杭を吊り込むため、
既成杭吊り込みのための揚程が小さくて済み、それだけ
小型のクレーン、杭打機等による施工が可能である。
【0045】地震時に液状化のおそれがある地盤に杭
を施工する場合には、充填材として砕石、あるいは砂利
等を用い、充填材間に排水路としての間隙を形成させる
ことで、地震時の過剰間隙水圧を逸散させて液状化を抑
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) 〜(e) は本願発明の一実施形態における施
工手順の概要を示す断面図である。
【図2】本願発明で用いられる蓋体の一例を示したもの
で、(a) は蓋体が設置されるケーシング下端における杭
との位置関係を示す鉛直断面図、(b) は杭下端との位置
関係を示す平面図である。
【図3】(a) 〜(d) はケーシング引き上げ時の内管によ
る充填材の突き固めの様子を示す鉛直断面図である。
【符号の説明】
1…節杭、1a…胴部、1b…節部、2…ケーシング、
2a…外管、2b…内管、2c…掘削刃、3…回転圧入
装置、4…投入口、5…充填材、6…スクリュー、7蓋
体、7a…鋼板、7b…形鋼、7c…嵌入部、10…地

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下端が開放され地盤中に回転圧入するた
    めの手段を設けたケーシングの下端に、ケーシングとと
    もに地盤中に圧入される蓋体を設置する工程と、ケーシ
    ング内に既成杭を吊り込む工程と、前記既成杭とケーシ
    ングとの間に砕石または砂利などの充填材を充填する工
    程と、前記蓋体により前記ケーシング下端を閉塞した状
    態でケーシングを所定深さまで沈設する工程と、前記ケ
    ーシングが所定深さまで沈設され、前記既成杭とケーシ
    ングとの間に充填材が充填されている状態で、前記ケー
    シングを引き上げることにより、地盤中に前記蓋体およ
    び周囲が充填材で囲まれた既成杭を残置する工程とを有
    することを特徴とする杭の埋込み工法。
  2. 【請求項2】 前記ケーシングの沈設を、ケーシング内
    に既成杭を吊り込む前に開始する請求項1記載の杭の埋
    込み工法。
  3. 【請求項3】 前記ケーシングの沈設を、ケーシング内
    に既成杭、または既成杭および充填材がある状態で行う
    請求項1記載の杭の埋込み工法。
  4. 【請求項4】 前記蓋体は、前記ケーシングの外径と略
    同一またはケーシングの外径より大きい外径を有する板
    体の上面に前記既成杭の下端を嵌入可能な大きさの嵌入
    部を形成したものであり、ケーシングの地盤中への圧入
    の際、ケーシング下端から受ける押圧力によってケーシ
    ングとともに地盤中へ圧入され、ケーシングを引き上げ
    る際には前記既成杭の下端および充填材から受ける押圧
    力によって地盤中に残置される請求項1、2または3記
    載の杭の埋込み工法。
  5. 【請求項5】 前記ケーシングが外管の内側に内管を有
    する二重管であり、ケーシングを引き上げる際に、内管
    を上下させてケーシング下に残置される前記充填材を突
    き固めながら、徐々にケーシングを引き上げて行く請求
    項1、2、3または4記載の杭の埋込み工法。
JP01543598A 1998-01-28 1998-01-28 杭の埋込み工法 Expired - Fee Related JP3753857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01543598A JP3753857B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 杭の埋込み工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01543598A JP3753857B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 杭の埋込み工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11209973A true JPH11209973A (ja) 1999-08-03
JP3753857B2 JP3753857B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=11888732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01543598A Expired - Fee Related JP3753857B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 杭の埋込み工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3753857B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100357527C (zh) * 2005-01-05 2007-12-26 贺德新 多节挤扩螺旋沉管桩的装置及其工法
JP2015151802A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 前田建設工業株式会社 杭基礎の施工方法、杭基礎の施工管理方法、及び杭基礎
CN114108607A (zh) * 2021-11-10 2022-03-01 中国一冶集团有限公司 一种穿越溶洞的灌注桩施工方法
CN114232615A (zh) * 2021-12-10 2022-03-25 中国一冶集团有限公司 一种灌注桩钢护筒

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100357527C (zh) * 2005-01-05 2007-12-26 贺德新 多节挤扩螺旋沉管桩的装置及其工法
JP2015151802A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 前田建設工業株式会社 杭基礎の施工方法、杭基礎の施工管理方法、及び杭基礎
CN114108607A (zh) * 2021-11-10 2022-03-01 中国一冶集团有限公司 一种穿越溶洞的灌注桩施工方法
CN114232615A (zh) * 2021-12-10 2022-03-25 中国一冶集团有限公司 一种灌注桩钢护筒

Also Published As

Publication number Publication date
JP3753857B2 (ja) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265500B2 (ja) 杭の中掘工法、基礎杭構造
JPS5985028A (ja) 鋼管杭及びその埋設工法
JPH11209973A (ja) 杭の埋込み工法
JPS584128B2 (ja) くいの埋込み工法
KR20110014901A (ko) 굴착날개를 구비하고 내부가 콘크리트로 채워진 강관파일, 및 그 시공방법
JP4872561B2 (ja) 既製杭の施工方法
JP2001073358A (ja) 杭孔内への既製杭の埋設方法
JP2821934B2 (ja) 地中構造物の構築工法
JPH11209976A (ja) 杭の埋込み工法
JPS58213915A (ja) 基礎杭特に摩擦杭の地中造成工法
KR20020000318A (ko) 연약지반 개량구역의 간극수 처리용 수평 배수공법
JP3514183B2 (ja) 埋込み杭およびその施工方法
JP2846925B2 (ja) 先端拡径杭の中堀工法
JP2004150070A (ja) 排土処理方法、排土を処理した基礎杭工法
JP3810882B2 (ja) 被圧地下水帯における場所打ち杭の構築工法
CN216156626U (zh) 一种桥梁的桩基础转换结构
JPS6044450B2 (ja) デ−プコンパクション工法
JPS59428A (ja) 地中に埋設される容器のための基礎部をつくる方法
JP2873809B2 (ja) 軟弱地盤における地下室を有する家屋の建設方法
KR20010007973A (ko) 연약지반의 망포자루형 시멘트콘크리트 말뚝 시공법 및망포자루형 시멘트콘크리트말뚝
JPH11181806A (ja) 盤ぶくれ防止工法と地下建造物の構築法
JPH0325121A (ja) 中掘工法における杭沈設工法
JPS6192235A (ja) 埋設管の固定工法
JPH1025732A (ja) 液状化地盤における基礎杭工法
JP2003147768A (ja) 排土の少ない既製杭の埋設方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees