JPH11209712A - シリコーンエマルションを用いた剥離紙用のアンダーコート剤 - Google Patents

シリコーンエマルションを用いた剥離紙用のアンダーコート剤

Info

Publication number
JPH11209712A
JPH11209712A JP3416498A JP3416498A JPH11209712A JP H11209712 A JPH11209712 A JP H11209712A JP 3416498 A JP3416498 A JP 3416498A JP 3416498 A JP3416498 A JP 3416498A JP H11209712 A JPH11209712 A JP H11209712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated monomer
weight
release paper
meth
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3416498A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tsuji
博史 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP3416498A priority Critical patent/JPH11209712A/ja
Publication of JPH11209712A publication Critical patent/JPH11209712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコーンエマルションを用いた剥離紙用の
アンダーコート剤であって、易回収性の剥離紙に適し、
バリア性、剥離性、シリコーン樹脂との密着性、塗工
性、合成時の安定性も良好であり、さらには撥水性、塗
工斑などシリコーン塗工上の問題も生じず、シリコーン
層にも安定した粘着加工性を付与することができるアン
ダーコート剤を提供する。 【解決手段】 (A)(1)ノニオン性不飽和単量体、
(2)アニオン性不飽和単量体、および(3)乳化剤を
主たる構成成分として共重合してなる合成高分子保護コ
ロイドの存在下に、(B)ノニオン性不飽和単量体を重
合して得られる重合体エマルションを含有してなる、シ
リコーンエマルションを用いた剥離紙用のアンダーコー
ト剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリコーンエマル
ションを用いた剥離紙用のアンダーコート剤に関する。
詳しくは、エマルション型シリコーン樹脂を塗工してな
る剥離紙に用いられる剥離紙用アンダーコート剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ラベル、シールの粘着剤に関連する分野
では剥離紙の製造は、まずポリエチレンを基紙の上にラ
ミネートし、その上に溶剤型のシリコーン樹脂等の剥離
溶液を塗布する方法が主流である。
【0003】しかし、資源、環境問題から、紙をリサイ
クルして再生紙とする必要性が生じてきており、回収性
の悪い前記ポリエチレン方式の剥離紙を、易回収性の剥
離紙へ転換することが望まれるようになっている。剥離
紙を易回収性にする方法としては、ポリエチレンを基紙
の上にラミネートする代わりに、アンダーコート剤とし
て、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド等の各
種水溶性のポリマーや、SBR、アクリル系共重合体エ
マルション等のラテックス類を基紙に塗工する方法が提
案されている。
【0004】また、作業環境を含めた環境保全への要求
より、剥離紙に用いられるシリコーン樹脂の形態も、溶
剤型から無溶剤型や、シリコーン樹脂を乳化して水性化
したエマルション型へと移行しつつある。このような状
況下に、塗工されるシリコーン樹脂の形態によりアンダ
ーコート剤に対する要求も多様化してきている。そのた
め溶剤型シリコーン樹脂用のアンダーコート剤を、エマ
ルション型シリコーン樹脂用のアンダーコート剤に単に
転用して使用することはできない。
【0005】まず、溶剤型シリコーン樹脂用のアンダー
コート剤にはシリコーン樹脂を含む溶剤が基紙に浸透す
ることを防ぐ必要があるため、主に耐溶剤性が要求され
るのに対し、エマルション型シリコーン樹脂用のアンダ
ーコート剤には基紙への水の浸透を防ぐ必要があるため
主に耐水性が要求される。一方、エマルション型シリコ
ーン樹脂用のアンダーコート剤は、耐水性を高めたこと
により撥水性が強くなりすぎてシリコーン樹脂の塗工斑
を生じないことも要求される。また、シリコーン樹脂自
体は疎水性の物質であることから、シリコーン樹脂自体
のアンダーコート層中への浸透を防ぐことも要求され
る。さらには、シリコーン樹脂層とアンダーコート層と
の密着性の問題もある。
【0006】前記エマルション型シリコーン樹脂用のア
ンダーコート剤として、例えば、ポリビニルアルコール
等の水溶性のポリマーを用いる場合は、耐水性を向上さ
せるためには高分子量のポリマー(すなわち、高粘度の
ポリマー)を使用する必要があり、水溶液の経時安定
性、作業性に劣る問題がある。また、作業性の改善のた
め低濃度で塗工した場合には、乾燥時間が長くなった
り、さらに十分な塗工量が得にくいために耐水性に劣
り、シリコーンエマルション液の基紙やアンダーコート
層への浸透が起こり、シリコーン樹脂の塗工斑が生じた
りする。また、アンダーコート剤とシリコーン樹脂との
密着性も重要な因子であるが、水溶性のポリマーの中に
は密着性に劣るものもある。さらに、ポリビニルアルコ
ールをアンダーコート剤に用いた場合、塗膜の寸法安定
性に難があるため、乾燥時に熱で基紙がカールしたり皺
が生じたりするなどの問題点も有する。
【0007】また、溶剤系、エマルション系いずれのシ
リコーン樹脂用の剥離紙用アンダーコート剤としても一
般的な、SBRやアクリル系共重合体エマルション等の
ラテックス類は、通常、低分子量のノニオン性乳化剤ま
たはアニオン性乳化剤の存在下で各種の不飽和単量体を
乳化重合して得られたものが使用されている。これらS
BRやアクリル系共重合体エマルション等のラテックス
類を用いた場合は、アンダーコート剤としての塗工性、
アンダーコート塗膜の光沢・寸法安定性などには優れ
る。
【0008】しかし、SBRは撥水性が強く、これをエ
マルション型シリコーン樹脂用のアンダーコート剤に適
用するとシリコーンエマルションの濡れ性を低下させシ
リコーン樹脂の塗工斑を生じさせる場合がある。また、
SBRはクレー等の顔料のバインダーとして混合使用も
されているが、この場合もシリコーンの密着性が低下す
る場合がある。
【0009】また、アクリル系共重合体エマルション
は、最適なバリア性、耐水性を付与するため、共重合組
成が主として疎水性化合物で形成されていることが多
く、これをエマルション型シリコーン樹脂用のアンダー
コート剤に適用すると、疎水性であるシリコーン樹脂自
体がアンダーコート層へ浸透しやすく、シリコーン樹脂
層が浸透した部分の離型性が低下して剥離紙としての剥
離性能を損ねる問題がある。また、耐水性を高めたこと
により撥水性が強くなりすぎると、前記SBR同様の問
題が生じる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】また、特に本発明者の
知見によると、SBRやアクリル系共重合体エマルショ
ン等のラテックス類において、耐水性を改良して撥水性
が強くなりすぎると、前記問題点以外にも、粘着加工す
る際に粘着剤としてエマルション系のものを使用した場
合において、粘着剤の濡れ性の低下が発生する場合があ
り、安定した粘着加工ができない問題が生じる。また、
これらSBRやアクリル系共重合体エマルション等のラ
テックス類を用いてアンダーコート層を形成した場合
は、低分子量の乳化剤成分がアンダーコート層表面に移
行して、シリコーン層との間の密着性を低下させたり、
密着性低下の影響でシリコーン樹脂が粘着剤層へ移行す
ることによる粘着シールの接着力の低下の原因の一つと
なり得る問題がある。また、組成を制御しやすいアクリ
ル系共重合体エマルションを用いたアンダーコート剤に
おいて、耐水性と撥水性のバランスや密着性等の性能を
満足するような組成を有するアクリル系共重合体エマル
ションを高濃度で製造しようとする場合には、一般的な
低分子量の乳化剤では重合時に凝集物の発生が多く見ら
れるなどの好ましくない点もあった。
【0011】すなわち本発明は、シリコーンエマルショ
ンを用いた剥離紙用のアンダーコート剤であって、易回
収性の剥離紙に適し、しかも基紙の紙層及びアンダーコ
ート層中に水およびシリコーン樹脂が浸透することがな
く剥離性が良好であり、かつシリコーン樹脂とアンダー
コート剤との密着性、およびアンダーコート剤としての
塗工性や重合体エマルション合成時の安定性も良好であ
り、さらには撥水性の問題がなく、塗工斑などシリコー
ン塗工上の問題も生じず、本アンダーコート層に積層し
てなるシリコーン層にも安定した粘着加工性を付与する
ことができるアンダーコート剤を提供することを目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決すべく、エマルション型のシリコーン樹脂を塗工し
てなる剥離紙に用いられる剥離紙用アンダーコート剤に
ついて鋭意検討を重ねた結果、以下に示す特定の重合体
エマルションによれば、前記課題を悉く解決しうること
を見出した。本発明はかかる新たな知見により完成され
たものである。
【0013】すなわち、本発明は、(A)(1)ノニオ
ン性不飽和単量体、(2)アニオン性不飽和単量体、お
よび(3)乳化剤を主たる構成成分として共重合してな
る合成高分子保護コロイド(以下、単に(A)合成高分
子保護コロイドという)の存在下に、(B)ノニオン性
不飽和単量体を重合して得られる重合体エマルションを
含有してなる、シリコーンエマルションを用いた剥離紙
用のアンダーコート剤に関する。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の(A)合成高分子保護コ
ロイドは、(A)(1)ノニオン性不飽和単量体、
(2)アニオン性不飽和単量体、および(3)乳化剤を
主たる構成成分として共重合体してなるものである。
【0015】(1)ノニオン性不飽和単量体としては、
疎水性または親水性のノニオン性不飽和単量体であっ
て重合後に疎水性を有するノニオン性不飽和単量体や、
重合後も親水性を有するノニオン性不飽和単量体が例
示できる。上記のノニオン性不飽和単量体としては、
具体的には、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルト
ルエン等のスチレン系化合物;炭素数6〜22の直鎖ま
たは分岐鎖のα−オレフィン;(メタ)アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n
−プロピル、(メタ)アクリル酸iso−プロピル、
(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸i
so−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、(メタ)アクリル酸ステアリル等の(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステル(ここで、(メタ)アクリル酸と
は、アクリル酸および/またはメタクリル酸をいう。以
下、(メタ)というときはこれと同様の意味であ
る。);エステル置換基が2−ヒドロキシエチル基、2
−ヒドロキシプロピル基等のヒドロキシアルキル基であ
る等の分子中に水酸基を有する(メタ)アクリル酸エス
テル;エステル置換基がベンジル基、アリル基等の各種
(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリロニトリ
ル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステ
ル類;メチルビニルエーテル等の炭素数1〜22のアル
キルビニルエーテル;メタクリルアミド、グリシジルメ
タアクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミ
ド、ウレタンアクリレート類、ジフェニル−2(メタ)
アクリロイルオキシホスフェート等があげられる。ま
た、上記のノニオン性不飽和単量体としては、具体的
には、ビニルピロリドン、アクリルアミド、N,N−ジ
メチルアクリルアミド等があげられる。
【0016】上記(1)ノニオン性不飽和単量体は1種
を単独で、または2種以上を併用して用いることができ
るが、その中でも前記のノニオン性不飽和単量体が好
ましく、特に、スチレン系化合物および/または(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルを含有してなるものが
好ましい。さらに、スチレン系化合物と(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステルの両者を併用するのが、得られる
エマルションの粘度調整と機械的安定性に優れる点で特
に好ましい。両者を併用する場合の割合は重量基準でス
チレン系化合物:(メタ)アクリル酸アルキルエステル
=1:2〜5:2、好ましくは1:2〜2:1の範囲と
なるようにするのがよい。
【0017】なお、上記(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステルとしては、アルキル基の炭素数が1〜18の場合
が好ましく、特にアルキル基の炭素数が1〜12の場合
が好ましい。炭素数が1〜18のアルキル基としては、
直鎖、分岐鎖または環状のものを例示でき、たとえばメ
チル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、
n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、ネオペン
チル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、2−エチ
ルヘキシル基、デシル基、パルミチル基、ステアリル基
等があげられる。
【0018】かかる(1)ノニオン性不飽和単量体の使
用量は(A)合成高分子保護コロイドの通常5〜60重
量%、好ましくは下限が10重量%、上限が50重量
%、より好ましくは下限が15重量%、上限が40重量
%である。(1)ノニオン性不飽和単量体の使用量が5
重量%に満たない場合には、(A)合成高分子保護コロ
イドの疎水性が低いために乳化性が不十分で、得られる
重合体エマルションのエマルション粒子径が粗くなり、
(A)合成高分子保護コロイド自体の塗膜性能も低下し
て、得られるエマルションを含有してなるアンダーコー
ト剤のバリア効果が低下する傾向がある。60重量%を
超える場合には(A)合成高分子保護コロイドの疎水性
が強すぎるために得られるエマルションの安定性が十分
でない。また、(A)合成高分子保護コロイドの疎水性
が強すぎると、得られる重合体エマルションを含有して
なるアンダーコート剤の撥水性が強くなり、シリコーン
エマルションの濡れ性が低下するので、均一なシリコー
ン面が得にくく、安定した剥離性能が発揮されない。
【0019】なお、(1)ノニオン性不飽和単量体とし
て、スチレン系化合物および/またはアルキル基の炭素
数が1〜18の(メタ)アクリル酸アルキルエステル以
外のノニオン性不飽和単量体を使用する場合には、当該
スチレン系化合物等以外のノニオン性不飽和単量体の使
用量を(A)合成高分子保護コロイドに対して通常50
重量%以下、好ましくは40重量%以下、より好ましく
は20重量%以下の範囲とするのが好ましい。特に、前
記のノニオン性不飽和単量体を使用する場合の使用量
は、通常、(A)合成高分子保護コロイドの30重量%
以下、好ましくは20重量%以下である。のノニオン
性不飽和単量体の使用量が30重量%を超えると、得ら
れる共重合体水溶液の塗膜性能を低下させる傾向があ
る。
【0020】(2)アニオン性不飽和単量体としては、
(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、マ
レイン酸半エステル、イタコン酸、イタコン酸半エステ
ル、シトラコン酸、フマル酸、ムコン酸等のカルボン酸
基含有不飽和単量体;ビニルスルホン酸、スチレンスル
ホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸等のスルホン酸基含有不飽和単量体;2−(メ
タ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート等
のリン酸基含有不飽和単量体;およびこれらのナトリウ
ム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、アルカリ土類金
属塩、アンモニウム塩、有機塩基類の塩等があげられ
る。これらアニオン性不飽和単量体のなかでも、カルボ
ン酸基含有不飽和単量体としては(メタ)アクリル酸、
マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸半エステルが
好ましく、特にメタクリル酸が好ましい。スルホン酸基
含有不飽和単量体としてはスチレンスルホン酸が好まし
い。
【0021】また(2)アニオン性不飽和単量体はそれ
ぞれを単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよ
いが、本発明では、(A)合成高分子保護コロイドを用
いて得られるエマルションの機械的安定性の点から、前
記カルボン酸基含有不飽和単量体およびスルホン酸基含
有不飽和単量体を併用するのが好ましい。併用する場合
の割合は重量基準でカルボン酸基含有不飽和単量体:ス
ルホン酸基含有不飽和単量体=1:1〜6:1、好まし
くは3:2〜5:1の範囲となるようにするのがよい。
【0022】かかる(2)アニオン性不飽和単量体の使
用量は(A)合成高分子保護コロイドの通常10〜80
重量%、好ましくは下限が20重量%、上限が65重量
%、より好ましくは下限が30重量%、上限が55重量
%である。(2)アニオン性不飽和単量体の使用量が1
0重量%に満たない場合には親水性が弱いために(A)
合成高分子保護コロイドの粘度が高くなり(B)ノニオ
ン性不飽和単量体の乳化性が低下し、重合中に凝集物が
発生する傾向があり、80重量%を超える場合には親水
性が高くなり乳化性が不十分で、得られたエマルション
の耐水性が低下する傾向がある。
【0023】また、(3)乳化剤としては、長鎖α−オ
レフィンスルホン酸ナトリウム、アルキルジフェニルオ
キシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸エステル塩
等のアニオン性乳化剤;ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロ
ックポリマー、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエ
ーテル等のノニオン性乳化剤等の乳化剤や反応性乳化剤
等が例示できる。
【0024】前記反応性乳化剤とは、親水基とノニオン
基を有する界面活性剤であって、分子中に炭素−炭素二
重結合を有するものをいう。炭素−炭素二重結合として
は、たとえば、(メタ)アリル基、1−プロペニル基、
2−メチル−1−プロペニル基、ビニル基、イソプロペ
ニル基、(メタ)アクリロイル基等の官能基があげられ
る。反応性乳化剤の具体例としては、たとえば、前記官
能基を分子中に少なくとも1つ有するポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル、前記官能基を分子中に少なくとも
1つ有するポリオキシエチレンアルキルエーテルのスル
ホコハク酸エステル塩、前記官能基を分子中に少なくと
も1つ有するポリオキシエチレンアルキルエーテルの硫
酸エステル塩、前記官能基を分子中に少なくとも1つ有
するポリオキシエチレンフェニルエーテル、前記官能基
を分子中に少なくとも1つ有するポリオキシエチレンフ
ェニルエーテルのスルホコハク酸エステル塩、前記官能
基を分子中に少なくとも1つ有するポリオキシエチレン
フェニルエーテルの硫酸エステル塩、前記官能基を分子
中に少なくとも1つ有するポリオキシエチレンアルキル
フェニルエーテル、前記官能基を分子中に少なくとも1
つ有するポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
のスルホコハク酸エステル塩、前記官能基を分子中に少
なくとも1つ有するポリオキシエチレンアルキルフェニ
ルエーテルの硫酸エステル塩、前記官能基を分子中に少
なくとも1つ有するポリオキシエチレンアラルキルフェ
ニルエーテル、前記官能基を分子中に少なくとも1つ有
するポリオキシエチレンアラルキルフェニルエーテルの
スルホコハク酸エステル塩、前記官能基を分子中に少な
くとも1つ有するポリオキシエチレンアラルキルフェニ
ルエーテルの硫酸エステル塩や、前記官能基を分子中に
少なくとも1つ有するポリオキシエチレンアルキルフェ
ニルエーテルのリン酸エステル塩、前記官能基を分子中
に少なくとも1つ有するポリオキシエチレンアルキルフ
ェニルエーテルの脂肪族または芳香族カルボン酸塩、酸
性リン酸(メタ)アクリル酸エステル系乳化剤、ロジン
グリシジルエステルアクリレートの酸無水物変性物(特
開平4−256429号参照)、特開昭63−2372
5号公報、特開昭63−240931号公報、特開昭6
2−104802号公報、特開平4−50204号公
報、特開平4−53802号公報等に記載の乳化剤等の
各種のものがあげられる。さらには前記反応性乳化剤中
のポリオキシエチレンを、ポリオキシプロピレンまたは
ポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンをブロック
共重合もしくはランダム共重合したもの代えたものもあ
げられる。本発明では、かかる反応性乳化剤を特に限定
なく使用できる。
【0025】前記反応性乳化剤の市販品としては、例え
ば、(商品名KAYAMER PM−1、日本化薬
(株)製)、(商品名KAYAMER PM−2、日本
化薬(株)製)、(商品名KAYAMER PM−2
1、日本化薬(株)製)、(商品名SE−10N、旭電
化工業(株)製)、(商品名NE−10、旭電化工業
(株)製)、(商品名NE−20、旭電化工業(株)
製)、(商品名NE−30、旭電化工業(株)製)、
(商品名ニューフロンティアA229E、第一工業製薬
(株)製)、(商品名ニューフロンティアN−117
E、第一工業製薬(株)製)、(商品名ニューフロンテ
ィアN250Z、第一工業製薬(株)製)、(商品名ア
クアロンRN−10、第一工業製薬(株)製)、(商品
名アクアロンRN−20、第一工業製薬(株)製)、
(商品名アクアロンRN−50、第一工業製薬(株)
製)、(商品名アクアロンHS−10、第一工業製薬
(株)製)、(商品名エミノールJS−2、三洋化成
(株)製)、(商品名ラテルムK−180、花王(株)
製)等がその代表例としてあげられる。
【0026】これら反応性乳化剤のなかでも、本発明で
は、一般式(1):
【0027】
【化2】
【0028】(式中、R1 、R2 は水素原子または炭素
数1〜20の炭化水素基、Aは水素原子または親水性の
官能基もしくはその塩、nは1〜200の整数を表す)
で表されるイソプロペニル基を有するポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル系の反応性乳化剤を使用す
るのが、重合性、(A)合成高分子保護コロイドの乳化
性の点で好ましい。なお、R1 、R2 の炭化水素基とし
ては、アルキル基、アルケニル基、アラルケニル基等が
あげられ、Aの親水性の官能基としては、スルホン酸
基、リン酸基、スルホコハク酸基、スルホコハク酸基エ
ステル基等があげられ、その塩としてはアルカリ金属
塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、有機アミン
塩等があげられる。特に、Aとしては水素原子またはス
ルホン酸アンモニウム塩基が好ましい。このような反応
性乳化剤の市販品としては、(商品名アクアロンRN−
10、第一工業製薬(株)製)、(商品名アクアロンR
N−20、第一工業製薬(株)製)、(商品名アクアロ
ンRN−50、第一工業製薬(株)製)があげられる。
【0029】前記(3)乳化剤は1種を単独で、または
2種以上を併用して用いることができる。また、本発明
の(A)合成高分子保護コロイドは、(1)ノニオン性
不飽和単量体や(2)アニオン性不飽和単量体を重合し
てなる成分を含むため、通常の乳化剤のみを用いて重合
体エマルションを合成する場合に比べ、もともと低分子
量分の含有量は少ないのであるが、さらに(A)合成高
分子保護コロイドや重合体エマルション中に(3)乳化
剤が低分子量分のまま残存するのを抑制するため、
(3)乳化剤が反応性乳化剤を含有してなるのが好まし
く、特に反応性乳化剤の含有量が100重量%の場合
は、低分子量分が残存しないので、シリコーン樹脂とア
ンダーコート剤との密着性の点でより好ましい。
【0030】また、かかる(3)乳化剤の使用量は、
(A)合成高分子保護コロイドの乳化性や、当該(A)
合成高分子保護コロイドを用いて(B)ノニオン性不飽
和単量体を乳化重合して得られるエマルション粒子の機
械的安定性を考慮すれば、(A)合成高分子保護コロイ
ドの通常1〜50重量%、好ましくは下限が5重量%、
上限が45重量%、より好ましくは下限が10重量%、
上限が40重量%である。
【0031】本発明の(A)合成高分子保護コロイドの
製造方法は、公知の手段によればよく、たとえば前記所
定量の不飽和単量体の混合物と、重合開始剤溶液をそれ
ぞれ滴下して重合させる方法、その他分割仕込み、同時
仕込みにより重合させる方法等があげられる。重合温度
は通常40〜150℃程度、反応時間は2〜12時間程
度とされる。重合溶媒としては水、有機溶剤、水・有機
溶剤の混合液を使用でき、有機溶剤を使用した場合には
水蒸気蒸留又は減圧蒸留により有機溶剤を留去した後に
水に溶解し水溶液にすることができる。
【0032】なお、重合溶媒としての有機溶剤はエチル
アルコール、プロピルアルコール等のアルコール類、ベ
ンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、アセトン、メ
チルエチルケトン等の低級ケトン類、酢酸エチル、クロ
ロホルム、ジメチルホルムアミド等を単独で又は適宜組
合せて使用でき、また水溶性溶剤であれば水と組合せて
使用することができる。
【0033】重合開始剤の種類についても特に制限はさ
れず、過酸化水素、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウ
ム等の無機過酸化物、ベンゾイルパーオキサイド、ジク
ミルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド等の有機
過酸化物、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、ジ
メチル−2,2’−アゾビスイソブチレイト等のアゾ系
化合物等の公知の物を適宜選択して使用することができ
る。その使用量は前記不飽和単量体混合物100重量部
に対して、通常0.01〜5重量部程度である。なお、
ラジカル重合開始剤の場合は亜硫酸水素ナトリウム、チ
オ硫酸ナトリウム等の還元剤を併用して反応系をレドッ
クス系としてもよく、また重合に際して重合度を調節し
て所望の粘度とするためにドデシルメルカプタン、2−
メルカプトベンゾチアゾール、ブロムトリクロルメタ
ン、アルファ−メチルスチレンダイマー等のような連鎖
移動剤を用いることもできる。
【0034】また、本発明の(A)合成高分子保護コロ
イドは、水に可溶化するために、前記(2)アニオン性
不飽和単量体の少なくとも80%、より好ましくは完全
中和されて塩を形成しているものがよい。かかる中和率
の調整は、予め前記(2)アニオン性不飽和単量体の段
階で行えるのはもちろんのこと、(A)合成高分子保護
コロイドを重合した後に行なうこともできる。中和塩と
しては、アンモニウム塩、揮発性アミン塩、アルカリ金
属塩等があげられる。
【0035】なお、アンモニウム塩を形成するものとし
てはアンモニアの他、炭酸アンモニウム塩等のアンモニ
ウム塩を使用できる。また、揮発性アミン塩としては炭
素数1〜12の脂肪族、脂環族又は芳香族アミン塩、同
様のアリールアミン塩、アルカノールアミン塩等をあげ
ることができる。揮発性アミンの具体的としては、たと
えば、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチル
アミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、モノブチ
ルアミン等の脂肪族アミン、シクロヘキシルアミン等の
脂環族アミン、アニリン等の芳香族アミン、アリールア
ミン、アルカノールアミン等の第1級及び第2級アミン
等があげられる。また、アルカリ金属塩を形成するもの
としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等があげら
れる。
【0036】(A)合成高分子保護コロイドの重量平均
分子量は、通常1000〜1000000、好ましくは
5000〜500000とされる。重量平均分子量が1
000に満たない場合は、得られたエマルションの塗膜
性能、機械的安定性が十分でない。また、重量平均分子
が1000000を超える場合は、(B)ノニオン性不
飽和単量体の乳化性が十分でなく、(B)ノニオン性不
飽和単量体の重合中に凝集物が発生する傾向がある。な
お、(A)合成高分子保護コロイドは、通常、固形分濃
度20重量%おいて、10〜4000cps(25℃)
の粘度を有する。
【0037】次に、本発明の剥離紙用アンダーコート剤
として用いる重合体エマルションについて説明する。本
発明の重合体エマルションは、前記(A)合成高分子保
護コロイドの存在下で、(B)ノニオン性不飽和単量体
を共重合することにより得られる。
【0038】(B)ノニオン性不飽和単量体としては、
前記(A)(1)ノニオン性不飽和単量体として記載し
たものと同様のものが例示でき、具体的には、スチレ
ン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のスチレン
系化合物;炭素数6〜22の直鎖または分岐鎖のα−オ
レフィン;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリ
ル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メ
タ)アクリル酸iso−プロピル、(メタ)アクリル酸
n−ブチル、(メタ)アクリル酸iso−ブチル、(メ
タ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル
酸ステアリル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の分
子中に水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステル;エ
ステル置換基がベンジル基、アリル基等の各種(メタ)
アクリル酸エステル;(メタ)アクリルアミド;(メ
タ)アクリロニトリル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル等のビニルエステル類;メチルビニルエーテル等の炭
素数1〜22のアルキルビニルエーテル;グリシジル
(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリ
ルアミド、ウレタンアクリレート類、ジフェニル−2
(メタ)アクリロイルオキシホスフェート、ビニルピロ
リドン等の各種公知のものがあげられる。
【0039】本発明の剥離紙用アンダーコート剤は、特
定量の(A)合成高分子保護コロイドの存在下で、
(B)ノニオン性不飽和単量体を重合して得られた特定
の重合体エマルションを使用することにより、紙層及び
アンダーコート層中への水およびシリコーン樹脂の浸透
の防止とアンダーコート剤の塗工適性を同時に満足した
ものである。したがって、前記例示のノニオン性不飽和
単量体であれば、特に制限なく、それぞれを単独で使用
または2種以上を併用することができるが、前記例示の
ノニオン性不飽和単量体のなかでも、アルキル基の炭素
数4〜8の(メタ)アクリル酸アルキル15〜80重量
部程度および水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル5
〜30重量部程度に、さらにこれら以外のノニオン性不
飽和単量体15〜80重量部程度を加えて100重量部
に調製した混合物が、特に得られるシリコーンエマルシ
ョン用剥離紙用アンダーコート剤として、耐水性、撥水
性のバランスに優れるため、シリコーンの表面歩留まり
率に優れ、得られる剥離紙への粘着剤の塗工適性(粘着
加工性)、剥離性能を良好に発現する点で好ましい。
【0040】前記アルキル基の炭素数4〜8の(メタ)
アクリル酸アルキルとしては、(メタ)アクリル酸n−
ブチル、(メタ)アクリル酸iso−ブチル、(メタ)
アクリル酸2−エチルヘキシル等があげられる。アルキ
ル基の炭素数4〜8の(メタ)アクリル酸アルキルは、
剥離紙用アンダーコート剤に造膜性を付与でき、シリコ
ーンの紙表面での歩留まり率を向上させるため15〜8
0重量部程度使用するのが好ましい。より好ましくは2
0〜70重量部である。
【0041】また、水酸基含有(メタ)アクリル酸エス
テルとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、
グリセロールモノ(メタ)アクリレート等があげられ
る。水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルは、(A)
合成高分子保護コロイド以外に重合体エマルションに親
水性基を導入して重合時の乳化性を向上でき、また他の
ノニオン性不飽和単量体との共重合性が良好であるため
5〜30重量部程度使用するのが好ましい。より好まし
くは10〜25重量部である。
【0042】また、アルキル基の炭素数4〜8の(メ
タ)アクリル酸アルキル、水酸基含有(メタ)アクリル
酸エステル以外のノニオン性不飽和単量体としては、ア
ルキル基の炭素数1〜3の(メタ)アクリル酸アルキル
エステル、(メタ)アクリロニトリル、スチレン系化合
物を好ましく使用できる。
【0043】さらに(B)ノニオン性不飽和単量体とし
て、上記に例示したものに加え、さらに(a)炭素−炭
素二重結合として(メタ)アリル基を一つ有するモノマ
ーおよび/または(b)一般式2:CH2 =C(R3
−CONR4 (R5 )(式中、R3 は水素原子またはメ
チル基、R4 は水素原子または炭素数1〜4の直鎖もし
くは分岐鎖のアルキル基、R5 は炭素数1〜4の直鎖ま
たは分岐鎖のアルキル基を表す)で表されるN−置換
(メタ)アクリルアミド類を含有することもできる。上
記(a)成分および/または(b)成分を含有した場
合、連鎖移動剤として分岐構造を導入して粘度を下げる
ことができ、その結果、高濃度化が可能になり、塗工適
性、エマルジョンシリコーンに対するバリア性が向上す
る。また、重合体エマルションが低粘度化することで、
クレーとの混和性も向上させることができる。
【0044】(a)炭素−炭素二重結合として(メタ)
アリル基を1つ有するモノマーとは、分子中に(メタ)
アリル基を1つのみ有し、(メタ)アリル基の他には炭
素−炭素二重結合を有しないモノマーをいう。なお、分
子中に(メタ)アリル基が2つ以上ある場合には、ゲル
化したり、分子量分布が広くなるため好ましくない。ま
た、(メタ)アリル基と異なる他の炭素−炭素二重結
合、たとえば、アクリロイル基等を有する場合について
も同様である。このような(A)炭素−炭素二重結合と
して(メタ)アリル基を1つ有するモノマーとしては、
(メタ)アリルスルホン酸、(メタ)アリルカルボン酸
およびこれらの塩ならびに(メタ)アリルアルコールか
ら選ばれる少なくとも1種を使用できる。これら(A)
成分のなかでも、得られる重合体エマルションが高濃度
で低粘度化する点で(メタ)アリルスルホン酸またはそ
の塩が好ましく、特にモノマーの安定性からメタリルス
ルホン酸またはその塩がより好ましい。なお、塩として
は、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、ア
ンモニウム塩等があげられる。
【0045】(b)一般式2:CH2 =C(R3 )−C
ONR4 (R5 )(式中、R3 は水素原子またはメチル
基、R4 は水素原子または炭素数1〜4の直鎖もしくは
分岐鎖のアルキル基、R5 は炭素数1〜4の直鎖または
分岐鎖のアルキル基を表す)で表されるN−置換(メ
タ)アクリルアミド類中のR4 またはR5 における炭素
数1〜4の直鎖または分岐鎖のアルキル基とは、たとえ
ば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル
基等があげられる。(b)成分の具体例としては、N,
N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピ
ル(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリ
ルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−イ
ソプロピル(メタ)アクリルアミドおよびN−t−ブチ
ル(メタ)アクリルアミドがあげられ、これらから選ば
れる少なくとも1種を使用できる。これら(b)成分の
なかでも共重合性、連鎖移動性の点でジメチルアクリル
アミドが好ましい。
【0046】前記(a)成分および(b)成分は、いず
れも当該成分の連鎖移動性を利用して、得られる重合体
エマルションに多くの分岐構造を導入しようとするもの
である。この手法を用いればゲル化を伴わない分岐ポリ
マーを得ることができ、高濃度で低粘度な重合体エマル
ションを収得できる。(a)成分、(b)成分に代え
て、一般に知られている、イソプロピルアルコール等の
連鎖移動剤を使用したとしても、低粘度化した重合体エ
マルションを収得することはできない。架橋性ビニルモ
ノマー(二重結合を少なくとも2個有するもの)を使用
した場合には、重合体エマルションがゲル化し易く、高
濃度での製造が困難である。
【0047】上記(a)成分および/または(b)成分
の使用量は、得られる重合体エマルションの剥離紙用ア
ンダーコート剤としての性能を十分考慮して決定され、
通常、(a)成分および/または(b)成分以外の
(B)ノニオン性不飽和単量体100重量部に対して、
0.01〜10重量部程度である。(a)成分および/
または(b)成分の使用量の上限としては、好ましくは
5重量部、より好ましくは3重量部である。また下限と
しては、好ましくは0.05重量部、より好ましくは
0.1重量部である。なお、(a)成分および(b)成
分を併用する場合にも、合計重量は前記範囲内である。
【0048】本発明の重合体エマルションにおける前記
(A)合成高分子保護コロイドと(B)ノニオン性不飽
和単量体の使用割合は、好ましくは、前記(B)ノニオ
ン性不飽和単量体100重量部に対し、(A)合成高分
子保護コロイドが固形分で10〜90重量部、より好ま
しくは下限が15重量部、上限が50重量部、特に好ま
しくは上限が45重量部である。(A)合成高分子保護
コロイドの使用量が10重量部より少ない場合には、ア
ンダーコート層に対するシリコーンエマルションの濡れ
性が低下し、均一なシリコーン層が得にくい。またエマ
ルション系粘着剤を用いた粘着加工時にも粘着剤のハジ
キが生じてしまい、剥離性能が低下する。(A)合成高
分子保護コロイドの使用量が90重量部を超える場合に
は、得られた重合体エマルションの耐水性が低下し、シ
リコーンエマルションに対するバリア性を発現し難く、
シリコーンエマルションがアンダーコート層に浸透する
ので、シリコーンの紙表面での歩留まりが悪化し、離型
性も低下する。また、(A)合成高分子保護コロイドの
使用量が90重量部を超えると粘度も高くなり、高濃度
の重合体エマルションが得にくくなる。
【0049】本発明の重合体エマルションの製造方法は
公知の乳化重合方法により行えばよい。たとえば、所定
の反応容器に前記(A)合成高分子保護コロイドおよび
水を仕込み、次いでノニオン性不飽和単量体を仕込み、
乳化した後、ラジカル重合開始剤を加え、攪拌下、加温
する方法によればよい。その他の方法としては、所定の
反応容器に前記(A)合成高分子保護コロイド及び水を
仕込み所定の温度まで加熱し、次いでノニオン性不飽和
単量体およびラジカル重合開始剤を所定の時間を要して
連続的に滴下する方法がある。なお、ノニオン性不飽和
単量体およびラジカル重合性開始剤の滴下方法は一括滴
下、分割滴下のいずれの方法でもよい。
【0050】前記ラジカル重合開始剤としては、過硫酸
カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、過酸化水
素、水性のアゾ系開始剤等の水溶性のラジカル重合開始
剤、または前記過硫酸塩等と亜硫酸水素ナトリウム、チ
オ硫酸ナトリウム等の還元剤とを組み合わせた形のレド
ックス系重合開始剤等があげられる。通常、前記開始剤
の使用量は前記ノニオン性不飽和単量体100重量部に
対して0.05〜6重量部程度、好ましくは0.1〜3
重量部とするのがよい。
【0051】反応系の固形分濃度は通常20〜70重量
%程度、好ましくは30重量%以上とするのがよい。一
般には高濃度の方が作業の効率から考えて好ましいが、
高濃度化するにつれて粘度も高くなるので、塗工方法、
工程などにより適当な濃度、粘度を選択するのが好まし
い。また、重合時のpHは通常3〜9程度の範囲とする
のがよい。反応温度は、重合触媒を活性化させる温度範
囲であればよく通常は40〜90℃程度、好ましくは6
0〜85℃であり、反応時間は通常30分〜4時間程度
がよい。
【0052】また、反応に際しては、重合促進剤として
遷移金属イオンを添加してもよい。遷移金属イオンとし
ては、銅イオン等があげられ、反応系中の遷移金属イオ
ン濃度が、通常1.0×10-8〜1.0×10-3モル/
リットル程度となるように使用するのがよい。
【0053】このようにして、平均粒子径が通常10〜
300nm程度の微粒子を含んだ重合体エマルションが
得られる。また、該重合体エマルションを剥離紙用アン
ダーコート剤として使用するにあたっては固形分濃度を
通常20〜70重量%程度で、粘度を1000cps程
度以下(25℃)に調整するのがよい。
【0054】また、このようにして得られた重合体エマ
ルションのガラス転移温度は−20〜60℃、好ましく
は−15〜50℃である。得られたエマルション重合体
をクレー等の顔料と併用して用いる場合には、顔料の脆
さをカバーするためにガラス転移温度はある程度低いの
が要求されるが、−20℃に満たない場合には塗工面の
ステッキング性が十分でなく高温高湿下での耐ブロッキ
ング性が問題となる。得られたエマルション重合体を単
独で使用する場合には比較的高いガラス転移温度が必要
とされるが、60℃を越える場合には塗工膜の造膜性が
十分でなく、シリコーンエマルション液に対するバリア
性が低下するため好ましくない。また、塗膜の脆さが問
題となる。
【0055】なお、本発明の剥離紙用アンダーコート剤
を台紙に塗工するにあたっては、グリオキザール、水溶
性ジルコニウム化合物等の架橋剤を併用することによ
り、高温高湿におけるシリコーン樹脂との密着性をさら
に向上させることができる。剥離紙用アンダーコート剤
の塗工方法としてはワイヤーバー、ブレードコーター、
エアナイフコーター、ロールコーター等を採用でき、ま
た乾燥はオーブン、ドラムドライヤー等の公知の乾燥装
置を採用できる。さらにはキャレンダー処理を施し、所
望の平滑度となるように調整してもよい。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、剥離剤としてシリコー
ンエマルションを基紙に塗工した場合にも紙層中に剥離
剤(水およびシリコーン樹脂)が浸透することなく、か
つ塗工性に優れ、しかも低分子量の乳化剤などの成分の
残存が抑制されているかまたは全く残存しないので、シ
リコーン樹脂との密着性が良好であり、さらには撥水性
の問題がないので、塗工斑の問題も生じず、本アンダー
コート層に積層してなるシリコーン層にも安定した粘着
加工性を付与することができる剥離紙用アンダーコート
剤を提供することができる。さらには該剥離紙用アンダ
ーコート剤を使用して得られる剥離紙は易回収性であ
り、省資源、環境問題にも貢献できる。
【0057】
【実施例】以下に、製造例、実施例および比較例をあげ
て、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれ
ら実施例に限定されるものではない。尚、各例中の部お
よび%は、特に断らない限り重量基準である。なお、ガ
ラス転移温度は、示差熱分析装置により測定した。
【0058】参考例1((A)合成高分子保護コロイド
の合成) 攪拌器、還流冷却管、窒素導入管付きの反応器に、窒素
を導入しながら水300部を加え、攪拌しながら加熱し
温度を80℃まで上昇させた。これにスチレン15部、
メタクリル酸メチル15部、メタクリル酸30部、スチ
レンスルホン酸ナトリウム15部、ポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル系の反応性乳化剤(商品名ア
クアロンRN−20、第一工業製薬(株)製)を固形分
換算で25部、アルファスチレンダイマー5部および水
25部を混合した単量体混合液と、過硫酸カリウム3部
を水60部に溶解した重合開始剤溶液を3時間で全量滴
下した後に2時間熟成させ反応を完結させた。冷却後4
8%水酸化ナトリウム水溶液29部(メタクリル酸に対
して100モル%中和)を加え、水で希釈し共重合体の
固形分濃度が20%になるように調整し、25℃の粘度
が25cps(BM型粘度計、60rpm、60℃)で
ある共重合体水溶液(A1)を得た。
【0059】参考例2〜5((A)合成高分子保護コロ
イドの製造) 参考例1において、単量体の種類、組成比及び中和率を
表1に示すように変えた他は、参考例1と同様にして共
重合体水溶液(順に、A2〜A5)を得た。得られた共
重合体水溶液の性状を表1に示す。
【0060】
【表1】
【0061】表1中、STはスチレン、MMAはメタク
リル酸メチル、nBAはアクリル酸n−ブチル、AAは
アクリル酸、MAAはメタクリル酸、NaSSはスチレ
ンスルホン酸ナトリウム、RN−20は反応性乳化剤
(商品名アクアロンRN−10、第一工業製薬(株)
製)、HS−20は反応性乳化剤(商品名アクアロンH
S−20、第一工業製薬(株)製)、ネオゲンRは反応
性乳化剤でない乳化剤アルキルベンゼンスルホン酸ナト
リウム(商品名ネオゲンR、第一工業製薬(株)製)を
表す。
【0062】実施例1 攪拌機、還流冷却器、窒素ガス導入管、モノマー滴下ロ
ート及び温度計を備えた反応容器に、参考例1で得られ
た共重合体水溶液(A1)75部(固形分として15
部)および水100部を仕込み、加熱しながら80℃ま
で昇温した。つぎに、アクリル酸ブチル、メタクリル酸
メチルおよび2−ヒドロキシエチルメタクリレートから
なるモノマー混合液(重量混合比は順に45:45:1
0)100部及び1.8%過硫酸アンモニウム水溶液5
0部を一定速度で約3時間を要して添加し重合させた。
モノマー混合液添加終了後60分間反応させ重合体エマ
ルションを得た。得られた重合体エマルションに水を添
加して濃度を調整し、固形分濃度30%、pH6.9、
25℃における粘度35cpsの重合体エマルションと
した。なお、得られたエマルション重合体のガラス転移
温度は45℃であった。
【0063】実施例2〜8 実施例1において、(A)合成高分子保護コロイド成分
である共重合体水溶液および(B)ノニオン性不飽和単
量体成分であるモノマー混合物の各成分の種類、使用量
を表2に示すように変えた他は実施例1と同様にして重
合を行い各種重合体エマルションを得た。得られた重合
体エマルションの性状を表2に示す。
【0064】比較例1 攪拌機、還流冷却器、窒素ガス導入管、モノマー滴下ロ
ート及び温度計を備えた反応容器に、アルキルベンゼン
スルホン酸ナトリウム(商品名ネオゲンR、第一工業製
薬(株)製。以下、乳化剤(N1)という)3部及び水
125部を仕込んだ。つぎに、アクリル酸ブチル、メタ
クリル酸メチルおよび2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ートからなるモノマー混合液(重量混合比は順に35:
45:20)100部を加えて窒素気流下で昇温を行
い、70℃で過硫酸カリウム開始剤(系中固形分濃度
6.0×10-3モル/リットル)を添加し重合を開始さ
せた。重合温度が80℃を超えないように60分反応さ
せて重合体エマルションを得た。得られた重合体エマル
ションに水を添加して濃度を調整し、固形分濃度30
%、pH8.2、25℃における粘度33cpsの重合
体エマルションとした。なお、得られたエマルション重
合体のガラス転移温度は7℃であった。
【0065】比較例2 実施例1において、共重合体水溶液(A1)の使用量を
500部(固形分100部)に変えた以外は実施例1と
同様に行い重合体エマルションを得た。得られた重合体
エマルションの性状を表2に示す。
【0066】
【表2】
【0067】表2中、2HEMAは2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート、BAはアクリル酸ブチル、EAはア
クリル酸エチル、MMAはメタクリル酸メチル、ANは
アクリロニトリルを表す。
【0068】(性能評価)実施例1〜8及び比較例1〜
2で得られた重合体エマルションと、比較例3として重
合度500の完全ケン化ポリビニルアルコール(商品名
PVA105、(株)クラレ製)、比較例4としてSB
R系ラテックス(商品名0696、JSR株式会社製)
および比較例5として比較例4のSBR系ラテックス:
クレー=50:50(重量比)混合液を表3に示す塗工
濃度に調整したのち、固形分付着量が3g/m2 となる
ようにPPC用紙に塗布および乾燥を行い、さらにカレ
ンダー処理(50Kg/cm)を施した。これを試料と
して下記の方法に従って性能試験を行った。その結果を
表3に示す。
【0069】(剥離性)シリコーンエマルション樹脂
(Silcolease71867、ローヌプーラン社
製)100部に架橋剤(Silcolease7180
6、ローヌプーラン社製)5部、硬化触媒(Silco
lease71823、ローヌプーラン社製)12部を
添加して、10%濃度に調製したものを、固形分付着量
が1g/m2 となるように試料に塗工した後、まず18
0℃で30秒間乾燥硬化させた。これによって得られた
剥離紙に、アクリル系エマルション型粘着剤(東洋イン
キ製造(株)製、BPW−5526)を約20g/m2
の厚みで塗布し、110℃にて3分間乾燥した。坪量6
3g/m2 の上質紙を張り合わせたものを、20℃、湿
度65%で5kg/cm2 の荷重を30分かけた後20
g/m2 の荷重下24時間経過保存後、引張試験機を用
いて張り合わせた上質紙を180°の角度で剥離速度
0.3m/分の条件下で引っ張り、剥離に要する力(剥
離抵抗:g)を測定した。
【0070】(シリコーン密着性)シリコーンエマルシ
ョン樹脂(Silcolease71867、ローヌプ
ーラン社製)100部に架橋剤(Silcolease
71806、ローヌプーラン社製)5部、硬化触媒(S
ilcolease71823、ローヌプーラン社製)
12部を添加して、10%濃度に調製したものを、固形
分付着量が1g/m 2 となるように試料に塗工した後、
まず180℃で30秒間乾燥硬化させた。その後、20
℃、湿度65%の条件下で1日放置した後(条件1)
と、50℃、湿度90%の条件下で1週間放置した後
(条件2)と、前記剥離性評価後のシリコーン塗工紙
(条件3)とについてそれぞれ塗布面を指で擦りシリコ
ーンの剥離状態を観察した。この評価によりシリコーン
層とアンダーコート層の密着性や、アンダーコート層の
強度が評価できる。 ○:剥離しない。 △:少し剥離する。 ×:完全に剥離する。
【0071】(耐水性)コッブ試験(JIS P814
0)に準じて評価した。なお、試験片と水との接触時間
は60秒で行った。評価した値が低いほど耐水性は良好
である。
【0072】(粘着加工性)前記剥離性の性能試験にお
いて、アクリル系エマルション型粘着剤を塗布した直後
の塗膜の状態を観察した。 ○:均一に塗布されている。 △:一部ハジキが発生している。 ×:全体にハジキが発生している。
【0073】
【表3】
【0074】比較例1は、重合体エマルションの重合時
に凝集物の発生が多く見られた。また、比較例2および
3は、粘度が高いため塗工濃度が上げられずその結果、
乾燥が不十分になる傾向にあった。さらに比較例3は、
乾燥工程時に紙のカール、皺の発生が生じた。 1

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)(1)ノニオン性不飽和単量体、
    (2)アニオン性不飽和単量体、および(3)乳化剤を
    主たる構成成分として共重合してなる合成高分子保護コ
    ロイド10〜90重量部の存在下に、(B)ノニオン性
    不飽和単量体100重量部を重合して得られる重合体エ
    マルションを含有してなる、シリコーンエマルションを
    用いた剥離紙用のアンダーコート剤。
  2. 【請求項2】 (A)(1)ノニオン性不飽和単量体、
    (2)アニオン性不飽和単量体、および(3)乳化剤を
    主たる構成成分として共重合してなる合成高分子保護コ
    ロイド10〜50重量部の存在下に、(B)ノニオン性
    不飽和単量体100重量部を重合して得られる重合体エ
    マルションを含有してなる、シリコーンエマルションを
    用いた剥離紙用のアンダーコート剤。
  3. 【請求項3】 (A)合成高分子保護コロイドが、
    (1)ノニオン性不飽和単量体5〜60重量%、(2)
    アニオン性不飽和単量体10〜80重量%、および
    (3)乳化剤1〜50重量%を主たる構成成分とする共
    重合体である請求項1または2記載のシリコーンエマル
    ションを用いた剥離紙用アンダーコート剤。
  4. 【請求項4】 (1)ノニオン性不飽和単量体が、スチ
    レン系化合物および/または(メタ)アクリル酸アルキ
    ルエステルを含有してなる請求項1〜3のいずれかに記
    載のシリコーンエマルションを用いた剥離紙用アンダー
    コート剤。
  5. 【請求項5】 (2)アニオン性不飽和単量体として、
    カルボン酸基含有不和単量体およびスルホン酸基含有不
    飽和単量体を用いてなる請求項1〜4のいずれかに記載
    のシリコーンエマルションを用いた剥離紙用アンダーコ
    ート剤。
  6. 【請求項6】 (3)乳化剤が反応性乳化剤を含有して
    なる請求項1〜5のいずれかに記載のシリコーンエマル
    ションを用いた剥離紙用のアンダーコート剤。
  7. 【請求項7】 前記反応性乳化剤が、一般式(1): 【化1】 (式中、R1 、R2 は水素原子または炭素数1〜20の
    炭化水素基、Aは水素原子または親水性の官能基もしく
    はその塩、nは1〜200の整数を表す)で表される化
    合物である請求項6記載のシリコーンエマルションを用
    いた剥離紙用アンダーコート剤。
  8. 【請求項8】 (A)合成高分子保護コロイドのアニオ
    ン性基の少なくとも80%が中和され塩を形成している
    請求項1〜7のいずれかに記載のシリコーンエマルショ
    ンを用いた剥離紙用アンダーコート剤。
  9. 【請求項9】 前記重合体エマルションのガラス転移温
    度が−20〜60℃である請求項1〜8のいずれかに記
    載のシリコーンエマルションを用いた剥離紙用のアンダ
    ーコート剤。
  10. 【請求項10】 (B)ノニオン性不飽和単量体100
    重量部が、アルキル基の炭素数4〜8の(メタ)アクリ
    ル酸アルキル15〜80重量部、水酸基含有(メタ)ア
    クリル酸エステル5〜30重量部及び前記以外のノニオ
    ン性不飽和単量体15〜80重量部からなる混合物であ
    る請求項1〜9のいずれかに記載のシリコーンエマルシ
    ョンを用いた剥離紙用のアンダーコート剤。
JP3416498A 1998-01-29 1998-01-29 シリコーンエマルションを用いた剥離紙用のアンダーコート剤 Pending JPH11209712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3416498A JPH11209712A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 シリコーンエマルションを用いた剥離紙用のアンダーコート剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3416498A JPH11209712A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 シリコーンエマルションを用いた剥離紙用のアンダーコート剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11209712A true JPH11209712A (ja) 1999-08-03

Family

ID=12406580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3416498A Pending JPH11209712A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 シリコーンエマルションを用いた剥離紙用のアンダーコート剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11209712A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186804A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 無溶剤型硬化性シリコ−ン剥離剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186804A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 無溶剤型硬化性シリコ−ン剥離剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3638957B2 (ja) 剥離のための水性(メタ)アクリルラテックスポリマー
US6420480B1 (en) Waterborne silicone acrylate latex polymers for release
US11525019B2 (en) Process for preparing acrylic emulsion resin
JP4507043B2 (ja) 壁紙用防汚コート剤組成物
JP3944890B2 (ja) 剥離紙用アンダーコート剤
JP2018529796A (ja) オキサゾリン基含有ポリマーの水性分散液
JPH11209712A (ja) シリコーンエマルションを用いた剥離紙用のアンダーコート剤
JP3181766B2 (ja) 再分散性アクリル系エマルジョン粉末
JPH11335509A (ja) 水性組成物
US20050014886A1 (en) Pre-crosslinked film forming polymer, release coatings, and methods
JP3663802B2 (ja) 剥離紙用アンダーコート剤
JP4385861B2 (ja) 建材化粧紙加工用水性樹脂分散体、及びそれを用いて得られる建材化粧紙
JP3463715B2 (ja) 剥離紙用アンダーコート剤
JP3809643B2 (ja) 剥離紙用アンダーコート剤
JP3548359B2 (ja) 接着剤組成物及びそれを用いた情報担体シート
JP2003293288A (ja) エマルジョン型製紙用表面サイズ剤
JP3537070B2 (ja) 接着剤組成物及びそれを用いた情報担体シート
EP3868801B1 (en) Method for producing acrylic emulsion resin
JP4032397B2 (ja) シリコーンエマルジョンを剥離層に用いた剥離紙用の、アンダーコート剤
JP3620616B2 (ja) 剥離紙用アンダーコート剤
JP2005247955A (ja) 接着剤組成物及び粘着シート
JP4465583B2 (ja) 含浸紙
JP2001262050A (ja) 紙用コート剤
JP2000110097A (ja) 防カール性加工紙
JPH06313155A (ja) 剥離紙用アンダーコート剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070508

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070910

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02