JPH112094A - 管推進機 - Google Patents

管推進機

Info

Publication number
JPH112094A
JPH112094A JP15538097A JP15538097A JPH112094A JP H112094 A JPH112094 A JP H112094A JP 15538097 A JP15538097 A JP 15538097A JP 15538097 A JP15538097 A JP 15538097A JP H112094 A JPH112094 A JP H112094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
mud
ground
cutter head
leading conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15538097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3600404B2 (ja
Inventor
Hideki Moriya
秀樹 森谷
Takashi Moro
茂呂  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP15538097A priority Critical patent/JP3600404B2/ja
Publication of JPH112094A publication Critical patent/JPH112094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600404B2 publication Critical patent/JP3600404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 先導体の姿勢安定性を損なわず埋設管外周に
良好な泥土層を形成できて、掘削穴壁を乱さず先導体の
推進抵抗が増加しない管推進機を提供する。 【解決手段】 先導体を推進しつつカッタヘッド14で
地山を掘削するとともに掘削土砂へ粘性付与液を注入し
て塑性流動性のある泥土6を生成し、泥土6を後方へ送
って泥土6の一部を先導体に取り込んで地上に排出する
とともに残りを先導体の後端部に取り付けられた埋設管
7の外周に導くようにした管推進機において、前方にカ
ッタヘッド14を有する前内管1と後端部に埋設管7が
取り付けられる後内管2を隣接端部で揺動可能に嵌合し
て中折れジャッキ10で接続するとともに地山で支持さ
れる前外管3及び後外管4を前内管1及び後内管2の周
囲に環状の泥土通路5を形成するように取り付けて先導
体を構成し、後内管2に泥土取り込み口15と土砂圧送
ポンプ12を設けるとともに、前外管3及び後外管4の
外径をカッタヘッド14の掘削外径Dと略同径にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、前方にカッタヘッ
ドを有し後端部に埋設管が取り付けられる先導体を備
え、先導体を推進しつつカッタヘッドで地山を掘削する
とともに掘削土砂へ粘性付与液を注入して塑性流動性の
ある泥土を生成し、その泥土を、埋設管の後端部に取り
付けられた埋設管の外周に導くようにした管推進機に関
する。
【0002】
【従来の技術】管を地中に埋設する工法として、管推進
工法と称する工法が従来から知られている。この管推進
工法では、カッタヘッドを有する先導体の後方にヒュー
ム管等で形成した埋設管を順次連結し、これらの埋設管
を発進立坑内に設置した元押しジャッキで推進しながら
前方の地山をカッタヘッドで掘削して、各埋設管を順次
地中に押し込んで埋設して行く方法が一般に用いられて
いる。管推進機は、こうした管推進工法を実施するた
め、先導体と元押しジャッキとで構成された装置であ
る。カッタヘッドで掘削した掘削土砂は、先導体の内部
に取り込んで排土装置で地上に排出するが、この排土装
置での掘削土砂の排出を容易に行えるようにするため、
管推進機では、通常、粘性付与液としての添加剤を掘削
土砂に注入、撹拌混合することにより泥土を生成して、
排土装置で排出する掘削土砂に流動性をもたせるように
している。
【0003】この管推進機は、最近、その性能が向上
し、これに伴って長距離推進、カーブ推進といったニー
ズが生まれてきている。埋設管を長距離にわたって埋設
する長距離推進では、推進距離の増加に伴って埋設管を
推進する推力が増大し、また、埋設管をカーブさせて埋
設するカーブ推進では、埋設管と周辺地山との摩擦抵抗
の増大により推力が増大し、ともに元押しジャッキで大
きな推力を加えてやることが必要となる。
【0004】しかしながら、この管推進機で通常埋設さ
れる下水工事用の埋設管は、ヒューム管であって許容推
力(圧縮強度)がそれほど大きくないため、高推力をか
けることにより座屈してしまう事故が発生している。こ
うした事故を防ぐため、仮に許容推力の大きな埋設管を
用いて高推力をかけるとしても、発進立坑では、地盤の
強度上、その高推力を得るのに十分な反力がとれないた
め、発進立坑周辺の地盤について地盤改良を行って十分
な反力がとれるように地山を固めるという新たな作業が
必要になる。また、こうして高推力が得られたとして
も、地盤によっては、その高推力のためにカッタヘッド
で地山を掘削しないまま地山に圧入する状態で推進さ
れ、これにより、掘削土砂が排出されることなく地山を
隆起させてしまうというような事態も生じ、さまざまな
問題が発生する。したがって、管推進工法では、低推力
で推進できる工法が強く望まれる。こうしたことを実現
する方策として、最近、掘削土砂へ粘性付与液を注入し
て生成した泥土を埋設管の外周に導いて、埋設管と周辺
地山との摩擦抵抗を低減する方法が一般的に行われるよ
うになった。
【0005】そこで、こうした管推進工法を実施するた
めの従来の管推進機の例を、図2乃至図4を用いて説明
する。図2は、第1従来例の管推進機の縦断面図、図3
は、図2の管推進機を改良した第2従来例の改良型管推
進機の一例を示す縦断面図、図4は、図3のA−A線断
面図である。図2乃至図4において、同一の符号を付け
た部分は同等の部分を表す。
【0006】まず、図2の第1従来例の管推進機につい
て説明する。図2において、20は先導体の前部を構成
する前胴部、21は先導体の後部を構成する後胴部であ
り、前胴部20は、前方にカッタヘッド14を有すると
ともに、後胴部21の後端部には、管推進工法の実施時
に埋設管7が取り付けられる。前胴部20と後胴部21
とは、隣接端部を互いに揺動可能に嵌合するとともに少
なくとも3基の中折れジャッキ10で接続し、これらの
中折れジャッキ10のストローク差により先導体を上下
左右に中折れできるようにしている。カッタヘッド14
は、カッタ駆動装置11により回転駆動され、前方の地
山を掘削する。埋設管7は、ヒューム管等で単位長さに
製作され、推進工法による管埋設の出発点となる図示し
ていない発進立坑内で後胴部21の後端部に接続され、
順次継ぎ足されながら発進立坑内の元押しジャッキで推
進される。
【0007】カッタヘッド14には、その前端中心部分
に、粘性付与液としての添加剤を放射状に注入するよう
に、図示していない添加剤注入孔が設けられており、こ
の添加剤注入孔から注入した添加剤を掘削土砂に撹拌混
合して塑性流動性のある泥土6を生成できるようにして
いる。また、カッタヘッド14は、前胴部20と後胴部
21とで構成される先導体の外径dよりも大きい外径の
穴が掘削できるように掘削外径Dが定められており、カ
ッタヘッド14で掘削された掘削穴の内周壁と先導体や
埋設管7の外周壁との間に、泥土6を通過させるための
環状の泥土通路5が形成されるようにしている。添加剤
の注入により生成した泥土6は、カッタヘッド14の後
方のチャンバに送られて、先導体の隔壁に設けた土砂取
り込み口15aから排土装置としてのスクリュコンベア
12aに取り込まれて地上に排出されるとともに、一部
は、泥土通路5に送られて先導体外周を通過する。図2
の第1従来例の管推進機は、こうして、泥土6を、泥土
通路5を通じて通過させて、先導体後部に接続された埋
設管7の外周に導くようにし、これにより、埋設管7を
推進する際、埋設管7と周辺地山との摩擦抵抗を低減し
て埋設管7の貫入抵抗を軽減できるようにしたものであ
る。
【0008】この第1従来例の管推進機は、先導体を地
盤の反力により支持することによりその姿勢を保ってい
るため、図2に示すように掘削外径Dを先導体外径dよ
りも大きくして、摩擦抵抗の小さい泥土6が先導体外周
を通過できるようにすると、先導体と地山との摩擦も小
さくなって、カッタヘッド14の掘削時の回転力に対抗
するための掘削回転力の反力や先導体の姿勢を支持する
ための姿勢支持反力も小さくなる。そのため、施工中、
礫や玉石等の障害物22の出現により掘削抵抗が大きく
なると、掘削回転力の反力や姿勢支持反力が掘削抵抗に
負けて、先導体がローリングしたり、ピッチングやヨー
イングを起こしてふらついたりすることがあり、先導体
の姿勢安定性を損なう。こうした問題は、掘削外径Dを
先導体外径dに対して大きくすればするほど助長されて
施工精度に悪影響を及ぼすため、第1従来例の管推進機
では、泥土通路5の間隙をきわめて小さくすることを余
儀なくされて、埋設管7の外周に十分な量の泥土を導く
ことができなかった。
【0009】一方、この種の管推進機では、切羽の崩落
を防止するため、泥土通路5を含む先導体の周囲の空間
を泥土圧室とするとともにスクリュコンベア12aでの
泥土6の排出量を制限することにより土圧を立てるよう
にしているが、図2に示すように土砂取り込み口15a
を前方に設けている場合において、前記のように泥土通
路5の間隙をきわめて小さくすると、泥土6は、粘性が
あるため、土砂取り込み口15aの方に流入して泥土通
路5の後側まで十分には行き渡らず、埋設管7の外周に
良好な泥土層を形成することが困難であった。以上のよ
うに、第1従来例の管推進機では、泥土通路5の間隙を
きわめて小さいことと、土砂取り込み口15aを前方に
設けていることとにより、埋設管7の外周に泥土6を導
く上で二重の困難が伴った。
【0010】こうした困難を軽減する管推進機として、
従来、図3に示すような管推進機も開発されている。こ
の第2従来例の管推進機は、前方にカッタヘッド14を
有する前胴部20と後端部に埋設管7が取り付けられる
後胴部21とを中折れジャッキ10で接続して先導体を
上下左右に中折れできるように構成している等の点にお
いて、図2の第1従来例の管推進機と基本的な構造に差
はないが、次の点で構造が異なる。すなわち、泥土通路
5の間隙を図2のものより大きくするように掘削外径D
を大きくするとともに、リブ状突起をなす反力伝達部材
23を、前胴部20と後胴部21とに、図4に示すよう
に間隔を置いて円周上複数個所に突設して、先導体を反
力伝達部材23で地山に支持できるようにしている。ま
た、土砂取り込み口15を特に後胴部21の側に設ける
とともに排土装置としての土砂圧送ポンプ12を設置し
て、泥土6の一部を特に先導体の後側で取り込んで、排
土管13を通じて土砂圧送ポンプ12で地上に圧送して
排出するようにしている。
【0011】この第2従来例の管推進機では、先導体を
反力伝達部材23で支持するようにしているので、前記
の姿勢支持反力や掘削回転力の反力も増加することがで
きて先導体の姿勢安定性を損なわず、しかも、第1従来
例の管推進機と比べて泥土通路5の間隙を十分大きくと
ることができる。また、第2従来例の管推進機では、こ
のように泥土通路5の間隙を大きくできることに加え
て、泥土取り込み口15を特に先導体の後側に設けて泥
土6を土砂圧送ポンプ12で排出するようにしているた
め、泥土6は、泥土通路5の後側まで十分に行き渡っ
て、埋設管7の外周に良好な泥土層を形成することがで
き、埋設管7と周辺地山との間の管推進時の摩擦抵抗を
低減することができる。この種の管推進機は、特に直径
略800mm以下の小口径の埋設管7を埋設する小口径
管推進機に実用化して良好な成果を収めている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】第2従来例の管推進機
は、以上述べたような利点をもつが、先導体を支持する
面が反力伝達部材23の端面だけであって先導体の支持
面積が少ないため、このままでは、施工する地山が軟弱
土であるときに先導体の支持力が不足する。そのため、
施工中にこうした地山に遭遇したときに備え、反力伝達
部材23の端面を掘削穴の壁面よりも若干突出させるよ
うにして地山に貫入できるようにすることにより、姿勢
支持反力や掘削回転力の反力を増加できるようにしてい
る。しかしながら、その場合、反力伝達部材23の地山
への貫入部23aがカッタヘッド14で形成した掘削穴
壁を不必要に乱し、そのため、掘削穴壁が崩落して管推
進の施工精度を損なう恐れがある。一方、施工中、礫や
玉石等の障害物22や圧密された硬い地山に遭遇したと
きには、反力伝達部材23の貫入部23aが先導体を推
進するための推進抵抗となってこの点で推力が増加す
る。すなわち、埋設管7については、その外周に良好な
泥土層を形成することができて推進抵抗を低減すること
ができる反面、先導体については、反力伝達部材23の
貫入部23aにより推進抵抗が増加するという難点があ
った。
【0013】本発明は、こうした従来の技術にみられる
問題を解消しようとするものであって、その技術課題
は、先導体の姿勢安定性を損なうことなく埋設管外周に
良好な泥土層を形成できるという第2従来例がもつ利点
を保持しならがらも、掘削穴壁を不必要に乱すことなく
先導体の推進抵抗が増加することのない管推進機を提供
することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明のこうした技術課
題は、「前方にカッタヘッドを有し後端部に埋設管が取
り付けられる先導体を備え、先導体を推進しつつカッタ
ヘッドで地山を掘削するとともに掘削土砂へ粘性付与液
を注入して塑性流動性のある泥土を生成し、その泥土を
後方へ送ってその送られた泥土の一部を先導体に取り込
んで地上に排出するとともに残りを先導体の後端部に取
り付けられた埋設管の外周に導くようにした管推進機」
において、「前方にカッタヘッドを有し後端部に埋設管
が取り付けられる管体と、泥土を通過させるための泥土
通路を形成するように管体の周囲に間隔を置いて取り付
けられ地山で支持される円筒状の支持部材とで先導体を
構成し、管体の後側部分に泥土取り込み口を設けて、こ
の土砂取り込み口から取り込まれた泥土を地上に排出す
るための排土装置を管体の内部に設置するとともに、円
筒状の支持部材をカッタヘッドの掘削外径を超えない外
径にするように形成した」ことにより達成される。
【0015】本発明の管推進機は、こうした技術手段を
採用しているので、先導体を推進しつつカッタヘッドで
地山を掘削すると、粘性付与液を掘削土砂へ注入して塑
性流動性のある泥土を生成し、泥土を後方へ送る。そう
すると、泥土は、円筒状の支持部材で形成された泥土通
路を通過して、一部は、管体の後側部分に設けた泥土取
り込み口に取り込まれて排土装置により地上に排出され
るとともに、残りは、先導体の後端部に取り付けた埋設
管の外周に導かれて泥土層を形成する。本発明の管推進
機は、こうして埋設管の外周に形成された泥土層で埋設
管の貫入抵抗を軽減しながら先導体を支持部材で地山に
支持して掘進する。その場合、先導体を支持する支持部
材は、円筒状をなしていて支持面積が大きく、施工する
地山が軟弱土であてっも先導体の支持力が不足しないと
ともに、摩擦抵抗の小さい泥土は、専ら支持部材の内周
側を通過して地山と接する外周側は通過しないため、掘
削回転力の反力や姿勢支持反力が小さくなるようなこと
もない。その結果、支持部材をカッタヘッドの掘削外径
を超えない外径にして端面を地山に貫入させないように
しているにもかかわらず、先導体の姿勢安定性は損なわ
れない。また、先導体をこのように支持部材で支持して
いて、先導体の姿勢安定性は、泥土通路の間隙の大小に
かかわりなく保たれるため、泥土通路の間隙を十分大き
くとることが可能になるとともに、泥土は、特に先導体
の後側に設けた泥土取り込み口から取り込んで排土装置
で排出するようにしているため、泥土通路の後側まで十
分に行き渡る。その結果、埋設管の外周には良好な泥土
層を形成することができて、埋設管と周辺地山との間の
管推進時の摩擦抵抗を確実に低減することができる。本
発明の管推進機は、このように先導体の姿勢安定性を損
なうことなく埋設管外周に良好な泥土層を形成できると
いう利点を保持しならがらも、円筒状の支持部材をカッ
タヘッドの掘削外径を超えない外径にするように形成し
て端面を地山に貫入させないようにしたことにより、支
持部材が掘削穴壁を不必要に乱すことなく、先導体の推
進抵抗が増加することもない。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明が実際上どのように
具体化されるのかを示す具体化例を図1に基づいて説明
することにより、本発明の実施の形態を明らかにする。
図1は、本発明の具体化例の管推進機の縦断面図であ
る。図1において、図2乃至図4と同一の符号を付けた
部分は、これらの図面と同等の部分を表すので、説明の
重複を避けるため詳述しない。本発明の具体化例の管推
進機は、図3及び図4に示した第2従来例の管推進機と
同様、前方にカッタヘッド14を有し後端部に埋設管7
が取り付けられる先導体を備え、先導体を推進しつつカ
ッタヘッド14で地山を掘削するとともに、掘削土砂へ
粘性付与液を注入して塑性流動性のある泥土6を生成
し、その泥土6を泥土通路5を通じて後方へ送って、そ
の送られた泥土6の一部を先導体後側の土砂取り込み口
15から内部に取り込んで、排土管13を通じて土砂圧
送ポンプ12で地上に排出するとともに、残りを埋設管
7の後端部に取り付けられた埋設管7の外周に導くよう
にした点で基本的な構成が変わらない。また、前胴部及
び後胴部の具体的な構造は第2従来例の管推進機と異な
るが、先導体は、前方にカッタヘッド14を有する前胴
部と後端部に埋設管7が取り付けられる後胴部とを中折
れジャッキ10で接続して上下左右に中折れできるよう
に構成しており、この点でも、第2従来例のものと基本
的には変わらない。
【0017】図1及び図2において、1は前方にカッタ
ヘッド14を有し先導体の前胴部を構成する密封円筒状
の前内管、2は後端部に埋設管が取り付けられ先導体の
後胴部を構成する密封円筒状の後内管、3は前内管1の
周囲に間隔を置いて取り付けられ先導体の前胴部を構成
する円筒状の前外管、4は後内管2の周囲に間隔を置い
て取り付けられ先導体の後胴部を構成する円筒状の後外
管である。前内管1と後内管2とは、これらの管1,2
の外径d1 をカッタヘッド14の掘削外径Dよりも小さ
くなるように形成し、隣接端部を互いに揺動可能に中折
れシールを介して嵌合するとともに少なくとも3基の中
折れジャッキ10で接続し、これらの中折れジャッキ1
0のストローク差により管1,2を上下左右に中折れで
きるようにしている。先導体の後側部分に相当する後内
管2には、下部周壁に泥土取り込み口15を設け、この
土砂取り込み口15から取り込まれた泥土6を地上に圧
送するための土砂圧送ポンプ12を内部に設置してい
る。
【0018】前外管3及び後外管4は、それぞれ、前内
管1及び後内管2との間に環状の泥土通路5を形成する
ように、前内管1及び後内管2の周囲に間隔を置いてス
ペーサ3a,4aで取り付けている。これらの前外管3
及び後外管4は、こうした泥土通路5を形成する働きの
ほか、反力伝達部材23と同様、地山で支持されて先導
体を支持するための支持部材としての働きもする。この
筒状の支持部材としての前外管3及び後外管4は、この
例では、カッタヘッド14の掘削外径Dと実質上同径に
形成しているが、前内管1及び後内管2との間に、必要
量の泥土6を通過させるに足るだけの間隔の泥土通路5
を形成し、かつ、カッタヘッド14の掘削外径Dを実質
上超えない外径にするのであれば、必ずしも、掘削外径
Dと同径に形成する必要はない。前外管3と後外管4と
は、前内管1と後内管2とを中折れ動作させた際にこの
動作に追従して中折れ動作できるようにするため、隣接
端部を互いに干渉しないように、図1に図示のごとく若
干の間隔を設けて引き離しているが、前内管1及び後内
管2と同様、隣接端部を互いに揺動可能に嵌合するよう
にしてもよい。しかしながら、図1に図示のごとく構成
すれば、前外管3と後外管4の隣接端部同士を嵌合する
ようにするための加工や組立を要せず、製作費をその分
安価にすることができる。このように、本具体化例の管
推進機は、前内管1と前外管3とで先導体の前胴部を形
成し、後内管2と後外管4とで先導体の後胴部を形成し
て、これら前胴部と後胴部とで中折れ可能な先導体を構
成している。
【0019】本具体化例の管推進機は、以上のような構
造を備えているので、図示していない元押しジャッキで
先導体を推進しつつカッタヘッド14を回転駆動する
と、地山を掘削して掘削穴を形成する。また、こうして
掘削穴を掘削する過程で、粘性付与液を掘削土砂へ注入
しカッタヘッド14で撹拌混合して塑性流動性のある泥
土6を生成し、泥土6を後方へ送る。そうすると、泥土
6は、前外管3及び後外管4で形成された環状の泥土通
路5に圧入、充填されて同通路5を通過し、一部は、後
内管2に設けた泥土取り込み口15に取り込まれて土砂
圧送ポンプ12により地上に圧送、排出されるととも
に、残りは、後内管2の後端部に取り付けた埋設管7の
外周に導かれて泥土層を形成する。本発明の管推進機
は、こうして埋設管7の外周に形成された泥土層で埋設
管7の貫入抵抗を軽減しながら先導体を前外管3及び後
外管4で地山に支持して掘進する。その場合、先導体を
支持する支持部材としての前外管3及び後外管4は、円
筒状をなしていて、前述の第2従来例の反力伝達部材2
3とは異なり支持面積が大きく、施工する地山が軟弱土
であてっも先導体の支持力が不足しない。加えて、摩擦
抵抗の小さい泥土6は、専ら前外管3及び後外管4の内
周側を通過して地山と接する外周側は通過しないため、
掘削回転力の反力や姿勢支持反力が第1従来例のように
小さくなることはない。これらの結果、前外管3及び後
外管4をカッタヘッド14の掘削外径Dを超えない外径
にして端面を地山に貫入させないようにしているにもか
かわらず、先導体の姿勢安定性は損なわれない。また、
先導体をこのように前外管3及び後外管4で支持してい
て、先導体の姿勢安定性は、泥土通路5の間隙の大小に
かかわりなく保たれるため、泥土通路5の間隙を十分大
きくとることが可能になる。加えて、泥土6は、特に先
導体の後側の後内管2に設けた泥土取り込み口15から
取り込んで土砂圧送ポンプ12で圧送して排出するよう
にしているため、泥土通路5の後側まで十分に行き渡る
こととなる。これらの結果、埋設管7の外周には良好な
泥土層を形成することができて、埋設管7と周辺地山と
の間の管推進時の摩擦抵抗を確実に低減することができ
る。本発明の管推進機は、このように先導体の姿勢安定
性を損なうことなく埋設管7の外周に良好な泥土層を形
成できるという第2従来例の管推進機の利点を保持しな
らがらも、前外管3及び後外管4をカッタヘッド14の
掘削外径Dを超えない外径にするように形成して端面を
地山に貫入させないようにしたことにより、前外管3及
び後外管4が掘削穴壁を不必要に乱すことなく、先導体
の推進抵抗が増加することもない。
【0020】ところで、泥土6は、泥土通路5に圧入、
充填されて同通路5を通過する際に土石等の塊が混入し
て泥土通路5内に塊状になって詰まることがあり、塊状
の泥土6が泥土通路5内に一旦詰まると容易には除去さ
れず、泥土通路5内での泥土6の流れを阻害することに
もなる。こうした事態の発生を防ぐには、前外管3及び
後外管4に、その軸方向に向けて縦断するようにスリッ
トを形成するとよい。すなわち、こうしたスリットを形
成することにより、万一、塊状の泥土6が泥土通路5内
に詰まった場合でも、泥土6の塊が先導体の推進過程で
スリットからはみ出して地山に接触すると、泥土6の塊
が地山に取り残されつつ前外管3及び後外管4だけが前
進することとなるため、泥土6の塊が前外管3及び後外
管4を縦断するスリットを経由して後方に抜け出して独
りでに除去されることとなる。したがって、支持部材と
しての前外管3及び後外管4は、軸方向に向けて縦断す
るようにスリットが形成された円筒状のものであっても
よい。本具体化例では、管推進機の例として、先導体を
前内管1及び前外管3と後内管2及び後外管4とで中折
れ可能に形成した例を示したが、管推進機を中折れ式の
ものにするか否かは本発明の要旨に直接関係なく、本発
明の最大の特徴は、前方にカッタヘッドを有し後端部に
埋設管が取り付けられる管体と、泥土を通過させるため
の泥土通路を形成するように管体の周囲に間隔を置いて
取り付けられ地山で支持される円筒状の支持部材とで先
導体を構成した点にある。
【0021】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、塑性流動性のある泥土の一部を先導体に取り込んで
地上に排出するとともに残りを先導体の後端部に取り付
けられた埋設管の外周に導くようにした管推進機におい
て、「前方にカッタヘッドを有し後端部に埋設管が取り
付けられる管体と、泥土を通過させるための泥土通路を
形成するように管体の周囲に間隔を置いて取り付けられ
地山で支持される円筒状の支持部材とで先導体を構成
し、管体の後側部分に泥土取り込み口を設けて、この土
砂取り込み口から取り込まれた泥土を地上に排出するた
めの排土装置を管体の内部に設置するとともに、円筒状
の支持部材をカッタヘッドの掘削外径を超えない外径に
するように形成した」ので、本発明によれば、先導体の
姿勢安定性を損なうことなく埋設管外周に良好な泥土層
を形成できるという第2従来例がもつ利点を保持しなら
がらも、掘削穴壁を不必要に乱すことなく先導体の推進
抵抗が増加することのない管推進機が得られる。本発明
を具体化する場合、特に、特許請求範囲の請求項2に記
載の技術手段を採用すれば、こうした効果を奏すること
に加えて、万一、泥土が泥土通路内に詰まった場合で
も、泥土を泥土通路から独りでに除去できるという効果
を併せ発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体化例の管推進機の縦断面図であ
る。
【図2】第1従来例の管推進機の縦断面図である。
【図3】図2の管推進機を改良した第2従来例の改良型
管推進機の一例を示す縦断面図である。
【図4】図3のA−A線断面図である。
【符号の説明】
1 前内管 2 後内管 3 前外管 4 後外管 5 泥土通路 6 泥土 7 埋設管 10 中折れジャッキ 11 カッタ駆動装置 12 土砂圧送ポンプ 13 排土管 14 カッタヘッド 15 土砂取り込み口 D カッタヘッド14の掘削外径 d1 内管1,2の外径

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前方にカッタヘッドを有し後端部に埋設
    管が取り付けられる先導体を備え、先導体を推進しつつ
    カッタヘッドで地山を掘削するとともに掘削土砂へ粘性
    付与液を注入して塑性流動性のある泥土を生成し、その
    泥土を後方へ送ってその送られた泥土の一部を先導体に
    取り込んで地上に排出するとともに残りを先導体の後端
    部に取り付けられた埋設管の外周に導くようにした管推
    進機において、前方にカッタヘッドを有し後端部に埋設
    管が取り付けられる管体と、泥土を通過させるための泥
    土通路を形成するように管体の周囲に間隔を置いて取り
    付けられ地山で支持される円筒状の支持部材とで先導体
    を構成し、管体の後側部分に泥土取り込み口を設けて、
    この土砂取り込み口から取り込まれた泥土を地上に排出
    するための排土装置を管体の内部に設置するとともに、
    円筒状の支持部材をカッタヘッドの掘削外径を超えない
    外径にするように形成したことを特徴とする管推進機。
  2. 【請求項2】 円筒状の支持部材に、その軸方向に向け
    て縦断するようにスリットが形成されていることを特徴
    とする請求項1記載の管推進機。
JP15538097A 1997-06-12 1997-06-12 管推進機 Expired - Fee Related JP3600404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15538097A JP3600404B2 (ja) 1997-06-12 1997-06-12 管推進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15538097A JP3600404B2 (ja) 1997-06-12 1997-06-12 管推進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH112094A true JPH112094A (ja) 1999-01-06
JP3600404B2 JP3600404B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=15604688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15538097A Expired - Fee Related JP3600404B2 (ja) 1997-06-12 1997-06-12 管推進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3600404B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100449002B1 (ko) * 2002-02-08 2004-09-18 조복래 비굴착식 소구경 터널 굴진공법 및 그 장치
KR100831404B1 (ko) * 2007-10-01 2008-05-22 시마건설 주식회사 소구경 관로 굴착용 굴진장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100449002B1 (ko) * 2002-02-08 2004-09-18 조복래 비굴착식 소구경 터널 굴진공법 및 그 장치
KR100831404B1 (ko) * 2007-10-01 2008-05-22 시마건설 주식회사 소구경 관로 굴착용 굴진장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3600404B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH112094A (ja) 管推進機
JP2683515B2 (ja) 土留め用パイプの雄・雌継ぎ手並びに連結装置及び土留め用パイプを用いた山留め壁体の形成方法
JP3426106B2 (ja) 掘削孔内壁崩壊のない掘進工法
JP3253544B2 (ja) 中折れ式の管推進機
JP3181242B2 (ja) 中押工法用設備
JP2683230B2 (ja) 急曲進可能な小口径掘進機
JPH037797B2 (ja)
JP2000008770A (ja) 管推進機
JP4569856B2 (ja) 掘削体及び掘削方法
JP3161691B2 (ja) 地下埋設体の先導孔掘削装置
JP4351871B2 (ja) 管推進機
JPH11107675A (ja) 水中シールド工法及びそれに用いるシールド機
JP3090619B2 (ja) 埋設管の布設替装置及び布設替工法
JP2620133B2 (ja) シールド機
JPH0370080B2 (ja)
JP2686488B2 (ja) シールド掘削機
JPH11217991A (ja) 横孔掘削装置
JP4883427B2 (ja) 掘削体
JPH01260194A (ja) 曲管の地中推進敷設工法
JPH0160639B2 (ja)
JPH0949586A (ja) 地中管の周面摩擦低減方法
JPS6152318B2 (ja)
JPH11131976A (ja) 管推進機
JPH11324573A (ja) 掘進工法及びこれに用いる掘削機
JPS5948596A (ja) ホリゾンタルオ−ガ−を用いた推進工法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040521

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040916

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees